JP4269523B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4269523B2
JP4269523B2 JP2001018954A JP2001018954A JP4269523B2 JP 4269523 B2 JP4269523 B2 JP 4269523B2 JP 2001018954 A JP2001018954 A JP 2001018954A JP 2001018954 A JP2001018954 A JP 2001018954A JP 4269523 B2 JP4269523 B2 JP 4269523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
depression amount
crankshaft
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001018954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002221059A (ja
Inventor
恵亮 谷
章 加藤
高広 左右木
勝 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001018954A priority Critical patent/JP4269523B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US10/055,035 priority patent/US6702718B2/en
Priority to DE60213144T priority patent/DE60213144T2/de
Priority to DE60228771T priority patent/DE60228771D1/de
Priority to EP06110673A priority patent/EP1666712B1/en
Priority to EP02001789A priority patent/EP1227230B1/en
Publication of JP2002221059A publication Critical patent/JP2002221059A/ja
Priority to JP2008323515A priority patent/JP4735713B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269523B2 publication Critical patent/JP4269523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用内燃機関(エンジン)の制御装置に係り、特に運転中のエンジンを駆動の必要がない時には自動的に停止させることができる一方、駆動の必要が生じた時にはエンジンを自動的に再始動させることができる、車両用エンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンを走行用の動力源とする車両において、運転者がアクセルペダルを踏んでいないために車速が徐々に低下しつつある減速時に、自動変速伝動装置のトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチを係合させることにより、エンジンのクランク軸と自動変速伝動装置の変速機を直結すると共に、エンジンに対する燃料の供給を停止することによって燃料消費の節約を図るものは、例えば、特開昭58−166165号公報に記載されているように、従来から公知である。従来のものにおいては、このような燃料カットの状態でエンジンの回転数がアイドル回転数よりも高い所定値まで低下したときに、エンジンストールを防止するために、ロックアップクラッチを解放すると共に燃料の供給を再開するように作動させるのが通例である。
【0003】
このような従来技術よりも更に燃料の消費を低減させるためには、運転者の再加速操作が行われない限り燃料供給の再開を禁止する一方、再加速時には自動始動装置によってエンジンを再始動し、燃料を消費するアイドル回転をできるだけ行わないようにすればよい。この考え方に近いものとして、特開平11−257115号公報に記載されているエンジンの停止制御装置においては、車両の減速時において燃料の供給を停止した後に、運転者によるブレーキ操作が行われている間は燃料の供給再開を禁止して燃料を節約する方法をとっている。
【0004】
しかしながら、このような方法をとった場合には、例えば低車速時に前方の他の車両との間に安全な車間距離をとるためにブレーキを軽く踏んだだけでもエンジンが停止してしまうので、その後で再びアクセルペダルを踏み込んで定常走行に移ろうとすると、停止したエンジンを始動するために始動装置が作動することになる。このように、ブレーキを軽く踏んだ後にアクセルペダルを踏み込むたびに、運転者の意思に反した無駄なエンジン停止と始動装置による再始動が繰り返されるので、運転者を含めた車両の乗員にとって甚だ煩わしくて乗り心地が悪くなるばかりでなく、再始動時に発生する振動、騒音や、始動用モーターの電力消費量等も無視できない程度のものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術における前述のような問題に対処して、ブレーキを軽く踏み込んだ場合にはエンジンを停止させることがなく、無用なエンジン停止と再始動が頻繁に繰り返されるのを抑えて、優れた運転フィーリングをもたらすことができる反面、燃料の浪費を避けることができるエンジン制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の請求項1に記載されたエンジン制御装置を提供する。
【0007】
請求項1のエンジン制御装置は、エンジンのクランク軸と駆動輪との間の伝動状態を電子的な制御手段によって少なくとも直結状態に制御することができるような構成の自動変速伝動装置に用いられるエンジン制御装置であって、燃料供給制御手段、伝動装置制御手段、ブレーキ踏み込み量検出手段、ブレーキ踏み込み量判断手段、アクセル踏み込み量検出手段、減速状態検出手段及び電子式エンジン自動停止再始動制御手段とを備えていて、運転者のアクセルペダル踏み込み量が0となり、車速が低下する減速状態になったときに、燃料カットと燃料復帰禁止指令をだし、このとき、自動変速伝動装置のエンジンのクランク軸と駆動輪との間の伝動状態を直結状態として、燃料の供給をカットされてトルクを発生しなくなったエンジンのクランク軸が駆動輪及び車軸によって逆に駆動されて回転を続けるようにすると共に、このような状況において、ブレーキの踏み込み量が所定値以上になったらエンジンを停止させるようにしたものである。即ち、基本的に、減速状態検出手段によって車両の減速状態が検出されていることと、ブレーキ踏み込み量判断手段によってブレーキの踏み込み量が所定値よりも大きいと判断されている時は、運転者(自動操縦装置を含む)が車両を停車させようとしていると予測されるので、実際に操作が行われる前に、自動的にエンジンを停止させる。これと反対に、減速状態が検出されていても、ブレーキの踏み込み量が所定値よりも小さい時には、運転者が車両を再加速させようとしていると予測されるので、エンジンを自動停止させないで再加速に備える。
【0008】
これによって、燃料の浪費を避けながらもエンジンの自動的な停止及び再始動の回数が大幅に減少するので、運転フィーリングが良くなり、前述の従来技術のように、運転者が再加速の前にブレーキを軽く踏んだだけでエンジンが停止するとか、エンジン停止及び再始動が頻繁に繰り返されて煩わしいというような問題を解消することができる。
【0009】
請求項2のエンジン制御装置は、自動変速伝動装置のエンジンのクランク軸と駆動輪との間の伝動状態の直結状態が、自動変速伝動装置のトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチを係合することによって直結させることであることを規定したものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施例として、エンジン制御装置を備えている車両の、主として駆動装置とその制御装置のシステム構成を示したものである。図1に示すシステム構成は後述の第2実施例に対しても殆どそのまま適用することができる。図1において、1はエンジン本体、2はエンジン1のクランク軸、3はクランク軸2の一端に取り付けられたクランクプーリ、4はクランク軸2によって駆動されるオルタネータのような発電機、5は発電機4が発生する電力によって充電されるバッテリー、6はエンジン1によって駆動されるエアコン用のコンプレッサ、7はエンジン1の自動始動装置の一部として設けられた始動用モーター(スターター)を示している。
【0018】
図1から図7に示した第1実施例の場合は、クランク軸2に直結されて駆動側となるクランクプーリ3と、被駆動側となる補機類の代表として示された発電機4及びエアコン用コンプレッサ6のプーリの他に、スターター7の駆動軸に取り付けられたプーリが、全て1本のベルト8によって連動するようになっており、これら複数個のプーリと1本のベルト8が、常時係合型で若干の可撓性を有する動力伝達機構9を構成している。なお、動力伝達機構9のベルト8は機能的に均等な伝動部品であるチェーン等によって置き換えることができる。また、この場合のスターター7は発電機としても使用することができるものであってもよい。
【0019】
また、10は車両の左右の駆動輪、11はそれらに連結された左右の車軸、12はエンジン1のクランク軸2から駆動輪10までの主たる動力伝達系統に設けられた自動変速伝動装置を示している。自動変速伝動装置12の構造は良く知られているものと同様であって、エンジン1のクランク軸2から動力を受け入れる部分に、ポンプとタービンが対向している流体式のトルクコンバータ13と、それに続いて複数の歯車列や油圧クラッチ等からなる変速機14と、この場合は差動歯車列を含む終段減速機15が設けられている。
【0020】
自動変速伝動装置12には、高速の定常走行状態等においてトルクコンバータ13の流体による動力損失が少なくなるように、トルクコンバータ13を短絡して直接に機械的に伝動をする直結伝動手段であるロックアップクラッチ16がトルクコンバータ13と並列に設けられている。変速機14は後述の伝動装置制御手段により、任意にニュートラル状態に制御することが可能である。
【0021】
なお、本発明における自動変速伝動装置12としては、図1に例示したように流体式のトルクコンバータ13を備えているものに限らず、エンジンのクランク軸と駆動輪との間の伝動状態を電子的な制御手段によって、少なくとも直結状態と、駆動輪からクランク軸の方向に伝えられるトルクが遮断された状態との2つの状態に制御することができるような構成の自動変速伝動装置であればよい。従って、例えば常時係合型の変速機を内蔵しているような自動変速伝動装置12においては、電子的な制御手段によって制御可能な電磁クラッチ等の制御クラッチが変速機14に相当するものの後又は前に直列に連結され、このクラッチによってエンジンのクランク軸2と駆動輪10との間の伝動状態を直結又は遮断状態に制御する。
【0022】
図1に示す17は、エンジン1を自動停止又は再始動させるための指令を送信するエンジン自動停止再始動用の電子式制御装置(ECU)であって、この制御装置17も通常のECUと同様に、少なくとも1個のマイクロプロセッサと、それに接続されたROM及びRAM等のメモリ類と、クロック装置と、更に入出力ポート等からなっている。そして、本発明特有の機能を生じさせるための指令は、センサやスイッチ等の検出手段から制御装置17へ入力される信号と、ROMに設定されたマップ等に基づいて行われる演算によって形成される。そのために制御装置17には車両やエンジン1の各部に設けられた幾つかの検出手段からエンジン1及び車両の作動状態を示す信号が入力され、演算結果の指令(制御信号)が関連する多数の機器の個々の駆動装置である制御手段に向かって出力される。
【0023】
図1に例示したシステムにおいては、制御装置17の指令を受けて目的の装置を駆動する制御手段の1つとして、18は自動変速伝動装置12のための制御手段を示している。制御手段18は油圧制御機構35に指令を出すことによって自動変速伝動装置12を制御する。これは通常のものと同様に伝動装置12の内部の油圧クラッチ等を操作して変速機14の歯車列の切り換えを行うほか、いつでも制御装置17からの指令を受け入れて、直結伝動手段であるロックアップクラッチ16の断続制御を行うことができるもので、直結伝動手段の制御手段を内蔵している。この制御手段は、前述の直列接続の制御クラッチが用いられる場合にはそれを断続させるための手段となる。19は通常のエンジンECUとその指令によって作動する駆動装置のようなエンジン本体1の制御手段(E/G−ECU)を示している。20は始動用モーター(スターター)7の制御手段であって、その作動によってスターター7にバッテリー5の電力が供給された時は、エンジン1が完全には停止していなくても、スターター7はエンジン1のクランク軸2を駆動して再始動操作を行うことができる。なお、スターター制御手段20は始動用モーター(スターター)7と共に自動始動装置を構成する。
【0024】
図1におけるブロック21は発電機4の発電量の大きさを制御するための制御手段を示している。これによって発電機4の発電量を制御して発電量を大きくした時は、発電機4はブレーキとなってベルト8を介してクランク軸2の回転を抑制することができる。また、クランク軸2のための直接的なブレーキになるものとして、エアコン用のコンプレッサ6を利用することができるので、エアコンを使用する必要がない時でも一時的にコンプレッサ6を作動させると共に、その機械的負荷を大きくしてコンプレッサ6の消費動力を大きくするための制御手段22が設けられている。これらの制御手段によって、エンジン1のクランク軸2に作用する負荷を一時的に高めることができる。
【0025】
また、図1には、制御装置17がそのような制御を行うために必要なエンジン1及び車両の作動状態を示す信号を検出して制御装置17へ入力するための検出手段が幾つか例示されている。まず23は車両の加速度及び減速度を検出するための加減速度検出手段であるが、専用のセンサ等を設ける必要はなく、車軸11等の回転数(回転速度)を計測する通常の車速センサの信号を制御装置17内で演算処理することによって車両の加速度或いは減速度を求めることができるので、車速センサと制御装置17の一部が加減速度検出手段23となる。
【0026】
24は車両の運転者が操作する図示しないブレーキペダルの踏み込み量(ブレーキストローク或いはブレーキ踏み込み角度、場合によってはブレーキの踏み込み力の大きさ)を検出するブレーキ踏み込み量検出手段であるが、これは例えばブレーキペダルの回動軸に取り付けられたポテンショメーター(可変抵抗器)のようなものでよい。また、その信号を制御装置17内で時間微分することによって、ブレーキ踏み込み速度を算出することができる。25は運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)の検出手段を示している。第1実施例においてはアクセルペダルの踏み込み量を正確に検出する必要はなく、踏み込み量が所定値を越えたかどうかを検出することができれば十分であるから、検出手段25はアクセルペダルに連動するスイッチ、即ちアクセルスイッチとすることができる。
【0027】
26は操舵角検出手段であって、運転者が操作して回転させる図示しないステアリングホイールの操舵角を検出するものであるが、これも操舵角を正確に検出する必要はなく、左右いずれかの方向の操舵角が所定値を越えた時に信号を発生するものであれば十分であるから、ステアリングコラム内にステアリングシャフトが所定の角度だけ回転した時にONとなるスイッチを設けて、これに充当することができる。27は方向指示器の作動の検出手段であるが、これは方向指示器を点滅させるために運転者が操作する左右一対のウインカースイッチをそのまま使用することができる。即ち、左右のウインカースイッチ27のいずれかがONとなった時に制御装置17に電気信号が入力されるように接続すればよい。
【0028】
28は車両が走行する路面の傾斜角度を検出する路面傾斜角検出手段28であって、例えば自由に回動することができる振り子の傾斜角度が所定値を越えた時にONになるスイッチを車両の適所に設けて、この目的に充当することができる。29は前方車両検出手段であって、前方に他の車両があることを検知することができるだけでなく、それとの間の距離を計測することができるものが望ましい。そのために、例えば自動的に作動する距離測定装置を車両の前方に取り付けてもよい。他の車両との距離を示す信号を制御装置17内で演算処理することにより相対的な速度が算出される。
【0029】
更に、通常の車両に搭載されている検出手段であって本発明の目的にも利用可能なものとして、30は駐車ブレーキの作動状態を検出する検出手段を示す。これは駐車ブレーキが係合状態にある時にONになるようなスイッチであればよいので、通常の車両に設けられたこの種のスイッチをそのままセンサとして制御装置17に接続すればよい。同じく31はエンジン1の回転数を検出する検出手段31であって、例えば、エンジン1がガソリンエンジンのような火花点火機関であれば、単位時間内に発生する点火信号のパルスの数を制御装置17においてカウントすればエンジン1の回転数が求められるから、これに関連する機器がエンジン回転数の検出手段31となる。また、32は電動負圧ポンプであってブレーキシステム34に連通しており、エンジン1の停止中にブレーキシステム34を作動させるために必要な負圧を確保するために、制御装置17の制御の下でバッテリー5によって駆動される。33は電動油圧ポンプであって、油圧制御機構35に連通しており、エンジン1の停止中に油圧制御機構35の作動油圧を確保するために、制御装置17の制御の下でバッテリー5によって駆動される。なお、エンジン1が回転している時は、ブレーキシステム34はエンジンの吸気負圧によって作動する。また、油圧制御機構35の作動油圧は、エンジン1のクランク軸2に取り付けられた図示しない油圧ポンプによって賄われる。
【0030】
なお、図1には図示していないが、以上の検出手段によって間接的に検出することができる事象であっても、それを直接的に検出するための検出手段として、例えば、ロックアップクラッチ16の断続状態を直接に検出するセンサ等も必要に応じて設けることができる。また、本発明の制御装置においては、エンジン1への燃料供給を断続制御する制御手段とか、点火装置をON−OFF制御する制御手段なども必要になる。しかし、これらの制御手段によって行われる燃料供給のカット、燃料供給の復帰等の制御は、電子式制御装置17が通常のエンジン制御手段19を制御することによって行われるので、これらの制御手段は通常のエンジン制御手段19の一部に含まれている。
【0031】
図1に示す第1実施例のエンジン制御装置は以上のような構成を有するので、以下、この装置の作動を、図2のフローチャートに示すメインルーチンの制御プログラムと、図3として各部分の作動状態を経時的に示すタイムチャートを参照しながら詳細に説明する。なお、図5及び図6には、所定の短時間毎に繰り返して実行される図2のメインルーチンプログラムから分岐するサブルーチンの制御プログラムが記載されており、図4には図3の場合とは異なる運転状態におけるタイムチャートが示されている。これらについても逐次説明を加える。
【0032】
第1実施例の制御装置を搭載している車両が走行中に、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)が0になり、車速が低下する減速状態に入って、加減速度検出手段23の検出信号が負の所定値以下となった時、その信号によって電子式制御装置17がステップ201において車両の減速状態を検知する。更に、ステップ202において、アクセルペダルの踏み込み量の検出手段であるアクセルスイッチ25がOFF状態であることを検知し、アクセルペダルの踏み込みが行われていないことを確認した時は、ステップ203に進んで制御装置17がエンジン制御手段19を制御して、エンジン本体1に対して燃料カットと燃料復帰禁止を指令する。
【0033】
それと同時に制御装置17は伝動装置制御手段18を制御して、自動変速伝動装置12のロックアップクラッチ16(或いは、前述のようにそれに相当する制御クラッチ等)をON(接続状態)として、燃料の供給をカットされてトルクを発生しなくなったエンジン1のクランク軸2が、駆動輪10及び車軸11によって逆に駆動されて回転を続けるようにする。なお、ステップ201において減速状態が検知されない場合とか、ステップ202においてアクセルペダルの踏み込みが検知された時にはステップ201の前に戻って判定を繰り返す。
【0034】
ステップ204においては、ブレーキ踏み込み量検出手段24の検出信号に基づいて制御装置17において算出されたブレーキ踏み込み速度が所定値以下であるか否かが判定される。NO(ブレーキ踏み込み速度が所定値以上)であれば急ブレーキ状態であるから後述のサブルーチンプログラム(図5)へ進むことになるが、通常はYESであることが多いから、この場合はステップ205において再びアクセルスイッチ25がOFFである(加速操作がなされていない)ことを確認してからステップ206へ進み、エンジン回転数の検出手段31により検出されるクランク軸2の回転数が所定の回転数Nlimit の値以上であるか否かが判定される。ステップ205においてアクセルスイッチ25がONであった場合はステップ210へ進んで、ロックアップクラッチ16をOFF(解放状態)とする。その後、ステップ211の判定においてエンジン回転数がNlimit 以上である(YES)場合には、ステップ213へ進んで燃料供給を再開し、それだけでエンジンを再始動させる。ステップ211においてエンジン回転数がNlimit 以下(NO)である場合にはステップ212へ進み、スターター7を駆動した後に燃料供給を再開してエンジン1を再始動させる。そして、ステップ214においてエンジン回転数が所定値以上となった時にステップ215へ進んで、スターター7の駆動を停止する。
【0035】
ここでNlimit というのは次のような意味をもつ所定値である。一般に往復動式のエンジンにおいては回転数が低下して停止する時までに共振域(図3参照)と呼ばれる回転数領域を通過するので、その際にエンジンと車両の車体との共振によって振幅の大きい、乗員にとって不快な振動が発生する。Nlimit はこの共振域の最大回転数と、エンジン停止条件が成立してから実際にエンジンの停止制御が開始されるまでの時間遅れの間に見込まれるエンジン回転数の降下量とを加えた回転数のことである。回転数が低下してNlimit に達した時に、以下の共振域を迅速に通過させる後述のような本発明特有の制御を行うことによって、共振域において発生する振動を軽減することができる。
【0036】
ステップ206においてYES(クランク軸2の回転数がNlimit まで降下していない)と判定された場合は、ステップ204の前に戻って判定を繰り返す。燃料カットの状態で減速が進むと共にクランク軸2の回転数も低下して、ステップ206においてNO(回転数がNlimit を過ぎて共振域に近づいた)と判定された時、もし運転者が車両を停車させるために減速を続けているのであればクランク軸2と車軸11との間の連動を遮断すると共に、エンジン1を迅速に停止させて共振による不快な振動の発生を防止する。
【0037】
しかし、一時的に減速はしたが、現在は運転者が更に車両の走行を続けようとしているのであれば、燃料の供給を再開してエンジンの回転数を高めることにより振動の発生を避けると共に、再加速に即応することができるように準備することが望ましい。そこで、第1実施例の制御装置17においては、運転者が車両を停車させようとしているのか、それとも走行を続けようとしているのかということをブレーキの踏み込み量の大きさに基づいて予測して、その予測に従って以後の制御を行うように設定されている点に特徴がある。
【0038】
即ち、ステップ207においてはブレーキの踏み込み量が第1の所定値(この場合はエンジン回転停止閾値S1 )以上であるか否かを判定する。この第1の所定値とは、運転者が車両を停止させる場合に踏み込むと予想される値であって、例えば、アクセルペダルが踏まれていない時に発生するクリープトルクを制動することができる値として設定される。そして、YES(所定値以上)であれば運転者が車両を停車させようとしているとものと予測してステップ208へ進み、その時までに、後述のような別のサブルーチンプログラム(図6)により、予め所定の項目について判定を行うことによって設定されているエンジン回転停止許可フラグFNeStopを参照する。許可フラグが1であれば、その状態でエンジンの回転を停止させて、更に車両を停車させても問題を生じないので、これもまた後述のエンジン回転停止処理のためのサブルーチンプログラム(図7)を実行してエンジン1を迅速に停止させる。なお、このエンジン回転の停止処理は、本発明に言うエンジン自動停止に相当する。
【0039】
エンジン1の回転停止処理を行った後のステップ209においてはブレーキの踏み込み量が第2の所定値(この場合はエンジン再始動閾値S1 )以下であるか否かを判定する。この第2の所定値S2 は、第1の所定値S1 と同じか、若しくはそれよりも小さい値として設定されている。判定がNO(ブレーキの踏み込み量が第2の所定値S2 以上)であれば、エンジン1の回転停止処理が実行された後も運転者は停車の意思を変えていないことになるから、再びステップ208へ戻って判定とエンジン回転停止処理を断続してエンジン1を完全に停止させるか、或いは停止状態を維持させる。このような作動が図3のタイムチャートでは実線によって示されている。ここで、例えば駐車ブレーキの作動状態検出手段30によって制御装置17が駐車状態を確認すると、それ以後にブレーキの踏み込み量が減少しても制御装置17は自動的な燃料復帰や再始動等の制御を行わない。
【0040】
これと異なって、ステップ205においてアクセルスイッチ25がON、即ち運転者がアクセルペダルを踏んでいるという場合は勿論のことであるが、ステップ207の判定において、ブレーキの踏み込み量が第1の所定値S1 以下(NO)となった場合は、運転者の意思が車両の停車から走行の継続或いは再加速に転じたものと考えられる。エンジン回転停止処理を行った後のステップ209における判定がYES(ブレーキ踏み込み量が第2の所定値S2 以下)となった場合も、車両を停車させようとしていた運転者の意思が変化して、再加速することになったものと考えられる。そこで第1実施例の制御装置17の図2に示す制御においては、再加速が予測されるこれらいずれの場合でも、再びエンジン1に燃料を供給すると共に再始動を行って回転数を上昇させるためにAからBまでのステップへ進む。なお、エンジン回転数が零まで低下する前に、ステップ209における判定がYESとなることによってステップ210へ進む場合には、それに先立って行われたエンジン回転停止処理によって後述のように補機の負荷が大きく設定されたままになっているので、ステップ216において補機の負荷を通常状態に復帰させておく。
【0041】
ステップ210へ進むと、制御装置17は伝動装置制御手段18を介してロックアップクラッチ16(或いはそれに代わる手段)を直ちにOFFとして、車軸11によるクランク軸2の回転維持を中止し、クランク軸2が自由に回転をすることができるようにする。それと同時に伝動装置制御手段18による自動変速伝動装置12の変速機14の制御も通常の制御モードに復帰させる。そして、ステップ211において、その時のエンジン回転数が一定値Nlimit よりも大きいか否かが判定される。大きくない(NO)時は、ステップ212において制御装置17はスターター制御手段20によってスターター7を起動し、ベルト8を介してクランク軸2を回転駆動し、ステップ213においてエンジン制御手段19によって燃料の供給を再開させることによりエンジン1を再始動する。このような作動も図3において実線によって示されている。ステップ211の判定においてエンジン回転数がNlimit 以上(YES)である場合は、スターター7を駆動しないで燃料の供給を再開するだけでエンジン1の再始動を行う。この作動は後述の図4のタイムチャートに示されているものと同様である。
【0042】
図3において破線によって示されている作動は、エンジンの回転数が0になる前に所定値Nlimit 以下まで降下した時に、前述のように運転者の意思が再加速に転じた場合を示している。再加速の意思は運転者が実際にアクセルペダルを踏み込む前に、ブレーキ踏み込み量を減少させた時に制御装置17によって予測される。その時点において再加速の準備を開始することにより再加速を迅速に、応答性の高い状態で実行することができる。
【0043】
第1実施例の制御装置17においてはクランク軸2の回転数が0になった時は勿論、クランク軸2の回転数がNlimit 以下の状態でも、再加速が予測される時にはスターター7を駆動して再始動の制御を行うようになっている。制御装置17が再始動の制御を開始した時点から実際にスターター7が回転を開始する時までには僅かな時間遅れがあるが、Nlimit が共振域の最大回転数よりも若干大きくなっているので、クランク軸2の回転数が共振域まで降下した時にはスターター7によって回転数が再び上昇し始めるから、共振による不快な振動の発生を避けることができる。このように、エンジン1が完全に停止する前に再始動を開始させるために、スターター7の回転軸を動力伝達機構9を介して常時駆動可能にクランク軸2に連結するように構成する。
【0044】
以上の説明における車両の再加速は、ブレーキ踏み込み量が第1の所定値S1 以上になることによって、運転者が車両を停車させようとしていると制御装置17によって予測された場合であって、しかもエンジン1のクランク軸2の回転数が完全に0になった後か、或いは回転数がNlimit 以下まで降下して行く途中で運転者の意思が再加速に転じた場合に、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれる前の、ブレーキ踏み込み量から再加速が予測された時点においてエンジン1を再始動し、クランク軸2の回転数を上昇に転じさせることによって、再加速の操作に迅速に応答することができるように備えるものであるが、運転者のブレーキ踏み込み量が第1の所定値S1 以下である場合に、第1実施例の制御装置17が行う制御による各部の作動状態が図4のタイムチャートに示されている。
【0045】
図4に示すように、車両の減速中であっても運転者のブレーキ踏み込み量が第1の所定値S1 以下である場合には、制御装置17は運転者には車両を停車させる意思がなく、いずれ再加速が行われるものと予測する。この場合でも前述の場合と同様に、図2に示すフローチャートのステップ201において車両の加減速度検出手段23の信号によって車両の減速状態が検出されると共に、ステップ202においてアクセルスイッチ25がOFF(アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度が0)であることが検出された時に燃料カットとロックアップクラッチ16の係合が行われることにより、車速とエンジンの回転数が徐々に低下する過程にあるが、ブレーキの踏み込み量が第1の所定値S1 よりも小さいことを制御装置17がブレーキ踏み込み量検出手段24の信号から検知した場合は、エンジンの回転数がNlimit まで低下した時に、ロックアップクラッチ16をOFF(解放)にすると共に燃料の供給を再開させる。
【0046】
このように、ブレーキの踏み込み量によって再加速が予測される時は、エンジン1の回転数が共振域に入るほど低下する前にロックアップクラッチ16の解放と燃料復帰を行って、エンジンの回転数を少なくともNlimit 以上の、例えばアイドル回転数に維持する。それによって、燃料の浪費を避けながらも不快な振動の発生を防止し、更に再加速の操作が行われた時に迅速に応答して直ちにエンジンの回転数を上昇させることができる。なお、この場合はエンジンの回転数がさほど低下していないので、ステップ212におけるスターター7による再始動操作は不要である。
【0047】
ここで、第1実施例の制御装置17の制御のルーチンプログラムを示す図2のフローチャートの説明において説明を後回しにした3つの事項、即ち、ステップ204においてYESと判定された場合に移行するエンジンストールの防止処理の詳細と、ステップ208の判定において参照されるエンジン回転停止許可フラグFNeStopの設定と、それが1である時に実行されるエンジン回転停止処理の詳細について順次に説明する。
【0048】
まず、図2のステップ204において、NO(ブレーキ踏み込み速度が所定値以上)という判定が出た場合、即ち、運転者が急ブレーキをかけた場合について説明する。前述のように、第1実施例の制御装置17は、車両の減速状態において燃料カットを行うと共にロックアップクラッチ16を係合することによってクランク軸2と駆動輪10とを連動させているので、この状態で急ブレーキをかけると、駆動輪10と共にクランク軸2の回転数が急激に低下してエンジンストールを起こし易い。従って、この場合は図5に示すようなサブルーチンプログラムへ移行して、制御装置17が特別の制御を行う。
【0049】
即ち、ブレーキ踏み込み速度が大きいために第1実施例の制御装置17が図5に示すエンジンストールの防止処理へ移行すると、まずステップ501において加減速度検出手段23の信号から検知される車両の減速度の絶対値が所定値よりも大きいか否かを判定する。減速度が所定値よりも大きい(YES)時はステップ502へ進み、ロックアップクラッチ16を解放すると共にエンジン制御手段19によって燃料の供給を再開させる。更にステップ503へ進んでスターター制御手段20によってスターター7を駆動し、クランク軸2を回転させて再始動の操作をも行う。それによってエンジン1の回転数が所定値以上に回復したか否かがステップ504において判定される。回転数が回復していない(NO)場合は判定を繰り返す。エンジンの回転数が所定値以上に回復した時(YES)はステップ505へ進んでスターター7の駆動を停止させて、再び図2のメインルーチンプログラムへ戻り、ステップ205へ進む。もっとも、このような制御を行う時にエンジンの回転数が未だ十分に高くて、ステップ504の判定が始めからYESとなるような場合にはスターター7は実質的な仕事をしない。第1実施例の制御装置17はこのような制御を行うので、急ブレーキ状態でもエンジンストールを確実に防止することができる。
【0050】
次に、図2に示すフローチャートのステップ208において参照されるエンジン回転停止許可フラグFNeStopを設定するためのサブルーチンプログラムについて、図6を参照して説明する。図6のプログラムは制御装置17によって所定の短時間毎にメインルーチンプログラムのステップ208の前に割り込んで実行される。このプログラムが実行される時、制御装置17は、まずステップ601において方向指示器の作動の検出手段としての左右のウインカースイッチ27のいずれかがONになっているか否かを判定する。ONになっていない時はステップ602へ進んで、操舵角検出手段26の信号が存在するか否かによって運転者がステアリングホイールを操作しているか否かを判定する。
【0051】
これもまたNO(操作していない)であればステップ603に進み、路面傾斜角検出手段28の信号を参照して、車両が上り坂にあるか否かが判定される。これもまたNO(傾斜角が所定値以下)であれば、ステップ604に進んで、前方車両検出手段29の信号によって、前方の所定の距離以内に他の車両が存在するか否かを判定する。これもまたNO(存在しない)である時に、ステップ605へ進んで許可フラグFNeStopを1とする。つまり、車両が走行の方向を変えつつある時や、大きな上り坂にさしかかっている時は車両が操縦の自由度を十分に残している必要があるので、このような状態でエンジンの回転を停止させると危険が生じる可能性があるためである。また、自動的に行われるとは言っても渋滞のような状態で頻繁にエンジンの停止と再始動が繰り返されると運転者にとって煩わしく感じられるので、懸念される問題が存在しない時に限ってエンジン回転停止許可フラグFNeStopを1とするのである。
【0052】
従って、車両が減速状態にあってアクセル開度も0であるというような条件が揃っていても、ステップ601から603までのいずれか1つにおける判定結果がYESであれば、つまり、車両が走行方向を変更中であるとか、大きな上り坂にさしかかっている場合には、安全のために図6のステップ607へ進んで許可フラグFNeStopを0としてエンジン回転の停止を禁止する。なお、ステップ604の判定がYESの場合には、前方の近い位置に他の車両がいるが、この場合は一律に許可フラグFNeStopを0とはしないで、制御装置17がステップ606の判定を行い、前方の他の車両との間の距離と自らの走行速度等に基づいて他の車両との相対速度を計算し、この相対速度が所定速度よりも高くて、前方車両に続いて加速をするものと予測される場合(YES)にはステップ607へ進んで、例外的に許可フラグFNeStopを0とする。従って、この場合は前方の他の車両が赤信号のために停車しているというように、相対速度が所定速度よりも小さい場合(NO)にのみ、前方の車両に続いて本車両も停止することになると予測して、ステップ605へ進んで許可フラグFNeStopを1とする。このようにして、不必要なエンジン停止を減少させて運転者の不快感を軽減する。
【0053】
更に、図2に示すステップ208の判定において、エンジン回転停止許可フラグFNeStopが1である時(YES)にはエンジン回転の停止が許可されているので、以下のステップにおいてエンジン1の回転停止を実行することになるが、エンジン回転停止処理の手順も1つのサブルーチンプログラムとして図7に詳細に示されている。制御装置17がエンジン1の回転停止制御に入ると、まずステップ701においてエンジン1の回転数が現在0であるか否かを判定する。エンジン1が少しでも回転している間は判定がNOであるから、次のステップ702へ進んで、係合していたロックアップクラッチ16を非係合(OFF)とし、変速機14をニュートラル状態としてクランク軸2と車軸11の連動を遮断する。
【0054】
次にステップ703に進んで補機の負荷を可及的に大きく設定する。これは、エンジン1の負荷をできるだけ大きくしてクランク軸2を迅速に停止させることにより、前述の共振域を短時間内に通過させて、不快な振動の発生を抑制するためである。その補機の代表として図1にはエアコン用のコンプレッサ6が示されている。従って、この場合はエアコンを使用する必要がない時でも、制御装置17はコンプレッサ負荷制御手段22によってコンプレッサ6を一時的に作動させると共に、その機械的な負荷を大きくしてコンプレッサ6をクランク軸2のブレーキとする。同様な目的において、発電機負荷制御手段21を作動させて、例えば、発電機4の発電量を大きくして、一時的に機械的負荷を大きくすることにより、発電機4をクランク軸2のブレーキとして利用する。
【0055】
ステップ703においては、既に実行中の手段以外にエンジン回転を停止させるために役立つ手段があればそれも作動させる。例えば、エンジン1のクランク軸2に特別の制動装置を設けておいて、この時期に制御装置17によって短時間だけそれを作動させてもよい。このようにして、エンジン回転の停止処理が実行されるのでクランク軸2が迅速に停止し、その間に不快な振動の発生が抑制される。ステップ701においてエンジン1が停止した(YES)と判定された時はステップ704へ進み、一時的に増加させた補機の負荷などを取り除き、通常の制御状態に復帰させてからメインルーチンプログラムへ戻る。また、この実施例においては、エンジン1の自動停止中に制御装置17の指令により電動負圧ポンプ32と電動油圧ポンプ33がバッテリー5によって駆動されて、ブレーキシステムの作動のために必要な大きさの負圧と、油圧制御機構35の作動のために必要な大きさの油圧を確保することができる。それによって、エンジン1の停止中においても、それぞれを適切に作動させることができる。
【0056】
このように、本発明の自動停止再始動制御装置は、基本的に車両の減速状態においては燃料カットを行って燃料の浪費を避けると共に、エンジンのクランク軸と車軸とを連結して、車両が完全に停車する少し前まで車軸の回転によってエンジンの回転を維持する。この場合、前述の第1実施例の自動停止再始動制御装置においては、運転者によるブレーキの踏み込み量が第1の所定値S1 以上の時に、ブレーキ踏み込み速度が高い急ブレーキの場合を除いて、運転者が車両を停車させるものと予測してエンジン回転の迅速な停止処理を行う。その過程において、或いは回転の停止後にブレーキの踏み込み量が減少して第2の所定値S2 以下になった時は、運転者が車両を再加速させるものと予測して燃料の供給を再開し、車軸によるクランク軸の拘束を解き、スターターを作動させて、エンジンを所定の回転数以上で回転させる。また、減速時に燃料カットを行っていても、始めからブレーキの踏み込み量が第1の所定値S1 以下である場合には再加速が行われるものと予測して、エンジンの回転数が共振域まで降下する前に燃料の供給を再開し、車軸によるクランク軸の拘束を解く。この時はスターターを作動させない。
【0057】
次に、図8から図10を用いて本発明のエンジンの自動停止再始動制御装置の第2実施例について説明する。第2実施例の制御装置の特徴は、前述の第1実施例の場合と比べて制御の手順が一部異なる点にある。図2に示す第1実施例のメインルーチンプログラムにおいて、ステップ201からステップ210までの処理については第2実施例においても制御装置17によって同じ処理を実行する。図1に示すシステム全体の構成もそのまま使用することができる。第2実施例の制御の特徴とする部分を示すために、図2に示すフローチャートのAとBの間の部分の処理に代わる第2実施例の処理を図8に示す。ステップ810そのものは図2のステップ210と同じであり、ステップ813及び814もそれぞれ図2のステップ212及び213と同じである。
【0058】
図2に示すステップ209においては、ブレーキの踏み込み量が第2の所定値S2 以下であるか否かが判定され、YES(ブレーキ踏み込み量が第2の所定値S2 以下)となった場合、制御装置17は、車両を停車させようとしていた運転者の意思が変化して再加速するものと予測する。そしてAからBまでのステップへ進み、ステップ210においてロックアップクラッチ16を解放し、自動変速伝動装置12の変速機14を通常の制御に戻すが、この点は第2実施例においてもステップ810において同様な処理を行う。その後、再びエンジン1に燃料を供給してクランク軸2の回転数を上昇させるが、その際に第1実施例においては、エンジンの回転数が一定値Nlimit 以下であればスターター7を作動させる。
【0059】
これに対して第2実施例の制御装置17においては、まずステップ811において所定値Ncrank を設定する。Ncrank というのは、再加速を予測して燃料の供給を再開した時にスターター7を作動させるか否かをエンジン回転数によって決定するための閾値となるものである。Ncrank は、エンジン回転数の低下速度や冷却水の温度等をパラメータとして図9の線図に示すように予めマップ化されて、制御装置17内のROMに内蔵されている。従って、図9の場合はその時のエンジン回転数の低下速度と冷却水温を与えるとNcrank の値が決まる。エンジンを燃料供給停止状態から稼働状態へ復帰させる際に、エンジンの負荷状態及び暖機状態によってはスターターを用いなくても、燃料の供給を再開しただけで、クランク軸の回転慣性力によってエンジンが始動可能である場合も多い。従って、Ncrank は各負荷条件や暖機条件においてスターターを使用しないでエンジンを始動させることができる最高回転数を示している。図8のステップ812においては、その時のエンジン回転数が、選択されたNcrank の値よりも大きいか否かが判定される。大きくない(NO)時は、ステップ813においてスターター7を作動させるが、大きい(YES)時はスターター7を作動させない。それによってスターター7を作動させる回数を低減させることができる。その後は、いずれの場合もステップ814へ進んで燃料の供給を再開する。
【0060】
第2実施例の制御装置17による制御のタイムチャートが図10に示されている。第2実施例の場合も、アクセル開度が0になって車両が減速状態となった時に、燃料カットとロックアップクラッチ16の係合を行うことは第1実施例の場合と同じであるが、運転者がブレーキを全く作動させることなしに、車速が自然に低下すると共にエンジンの回転数も低下して、共振域に入る手前のNlimit に近づいた時に、運転者がアクセルペダルを踏み込むことによって明確に再加速の意思を示したような場合に、それに応答してエンジン1を再始動する時に、エンジン1の現在の回転数を所定値Ncrank と比較して、スターター7を使用するか否かを決定する点に特徴がある。
【0061】
即ち、運転者がアクセルペダルを踏み込んでアクセル開度が大きくなった時のエンジン1の回転数がNcrank よりも大きい場合は、単に燃料の供給を再開すると共にロックアップクラッチ16を非係合とするだけで再加速を行うが、図10に破線の線図として示すように、エンジン1の回転数がNcrank 以下まで低下していた場合は、スターター7を作動させて再始動及び再加速を行う点に特徴がある。言うまでもなく、このような作動を行うためには、スターター7がクランク軸2を常時駆動可能となっていて、クランク軸2の回転中でも再始動を行うことができるように構成されていることが前提になる。なお、図10に示すタイムチャートの例に限らず、燃料供給の停止状態からエンジン稼働の状態へ移行する場合には同様の判定が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の自動停止再始動制御装置を示すシステム構成図である。
【図2】第1実施例の制御装置の制御作動を示すメインルーチンプログラムのフローチャートである。
【図3】第1実施例の1つの制御モードを例示するタイムチャートである。
【図4】第1実施例の他の制御モードを例示するタイムチャートである。
【図5】図2のメインルーチンプログラムから分岐するエンジンストール防止処理のためのサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図6】図2のメインルーチンプログラムにおけるフラグを設定するためのサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図7】図2のメインルーチンプログラムにおけるエンジン回転停止処理のためのサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図8】第2実施例の制御装置の制御プログラムを示すフローチャートである。
【図9】第2実施例において始動用モーターを使用するか否かを決定するための所定値を設定する際に使用されるマップの内容を例示する線図である。
【図10】第2実施例の1つの制御モードを例示するタイムチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン本体
2…クランク軸
4…発電機
5…バッテリー
6…エアコン用のコンプレッサ
7…始動用モーター(スターター)
8…ベルト
9…動力伝達機構
10…駆動輪
11…車軸
12…自動変速伝動装置
13…トルクコンバータ
14…変速機
16…ロックアップクラッチ
17…電子式制御装置
18…伝動装置制御手段
19…エンジン制御手段
20…スターター制御手段
21…発電機負荷制御手段
22…コンプレッサ負荷制御手段
23…加減速度検出手段
24…ブレーキ踏み込み量検出手段
25…アクセルペダル踏み込み量の検出手段(アクセルスイッチ)
26…操舵角検出手段
27…方向指示器の作動の検出手段(ウインカースイッチ)
28…路面傾斜角検出手段
29…前方車両検出手段
30…駐車ブレーキの作動状態検出手段
31…エンジン回転数の検出手段
32…電動負圧ポンプ
33…電動油圧ポンプ
34…ブレーキシステム
35…自動変速伝動装置の油圧制御機構

Claims (2)

  1. エンジンのクランク軸と駆動輪との間の伝動状態を電子的な制御手段によって少なくとも直結状態に制御することができるような構成の自動変速伝動装置に用いられるエンジン制御装置において、該エンジン制御装置が、
    車両に搭載された走行用のエンジンを所定の条件が成立した時に自動的に停止させる電子式エンジン自動停止再始動制御手段と、
    エンジンへの燃料供給を制御する燃料供給制御手段と、
    前記自動変速伝動装置のための伝動装置制御手段と、
    前記車両に設けられたブレーキの踏み込み量を検出するブレーキ踏み込み量検出手段と、
    検出されたブレーキの踏み込み量が所定値よりも大きいか否かを判断するブレーキ踏み込み量判断手段と、
    前記車両に設けられたアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル踏み込み量検出手段と、
    前記車両の減速状態を検出する減速状態検出手段とを備えていて、
    前記アクセル踏み込み量検出手段及び前記減速状態検出手段が、運転者の前記アクセルペダルの踏み込み量が0で、車速が低下する減速状態を検出したときに、前記燃料供給制御手段に燃料カットと燃料復帰禁止指令をだし、
    このとき、前記伝動装置制御手段により、前記自動変速伝動装置のエンジンの前記クランク軸と前記駆動輪との間の伝動状態を直結状態として、燃料の供給をカットされてトルクを発生しなくなったエンジンの前記クランク軸が、前記駆動輪及び車軸によって逆に駆動されて回転を続けるようにすると共に、
    この状況において、前記ブレーキ踏み込み量判断手段によって、前記ブレーキの踏み込み量が所定値以上とされたら、エンジンを停止するように前記電子式エンジン自動停止再始動制御手段によって制御されることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記自動変速伝動装置のエンジンの前記クランク軸と前記駆動輪との間の伝動状態の直結状態とは、前記自動変速伝動装置のトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチを係合させることにより、直結されることを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
JP2001018954A 2001-01-26 2001-01-26 エンジン制御装置 Expired - Lifetime JP4269523B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018954A JP4269523B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 エンジン制御装置
DE60213144T DE60213144T2 (de) 2001-01-26 2002-01-25 Kraftmaschinensteuergerät
DE60228771T DE60228771D1 (de) 2001-01-26 2002-01-25 Kraftwerksteuerapparat
EP06110673A EP1666712B1 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Engine control apparatus
US10/055,035 US6702718B2 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Engine control apparatus
EP02001789A EP1227230B1 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Engine control apparatus
JP2008323515A JP4735713B2 (ja) 2001-01-26 2008-12-19 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018954A JP4269523B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 エンジン制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323515A Division JP4735713B2 (ja) 2001-01-26 2008-12-19 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002221059A JP2002221059A (ja) 2002-08-09
JP4269523B2 true JP4269523B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18884908

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018954A Expired - Lifetime JP4269523B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 エンジン制御装置
JP2008323515A Expired - Lifetime JP4735713B2 (ja) 2001-01-26 2008-12-19 エンジン制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323515A Expired - Lifetime JP4735713B2 (ja) 2001-01-26 2008-12-19 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4269523B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029174A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車のトルク制御装置
JP5162916B2 (ja) * 2007-02-09 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の協調回生制動制御装置
JP4775315B2 (ja) * 2007-05-16 2011-09-21 マツダ株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP2009250071A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009296716A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の発電装置
JP4893834B2 (ja) 2009-03-04 2012-03-07 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4678442B2 (ja) 2009-03-12 2011-04-27 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4715940B2 (ja) * 2009-03-19 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関共振初期検出装置及び内燃機関制御装置
JP4780233B2 (ja) 2009-05-11 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5278552B2 (ja) * 2009-10-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2011127504A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp エンジンの自動始動装置
JP4983932B2 (ja) * 2010-01-20 2012-07-25 株式会社デンソー エンジン停止制御装置
JP5110106B2 (ja) * 2010-03-10 2012-12-26 株式会社デンソー アイドリングストップ判定装置
JP2011226316A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
JP5477137B2 (ja) 2010-04-15 2014-04-23 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動制御装置
JP5187347B2 (ja) * 2010-05-31 2013-04-24 日産自動車株式会社 車両の発電制御装置
JP5593876B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-24 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2012030669A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP5621479B2 (ja) 2010-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び制御方法
JP5287823B2 (ja) * 2010-10-20 2013-09-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5520201B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
DE102011015379A1 (de) 2011-03-29 2011-11-10 Daimler Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstranges in einem Fahrzeug
JP5052684B1 (ja) 2011-05-17 2012-10-17 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5609826B2 (ja) 2011-09-06 2014-10-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP6205688B2 (ja) 2011-09-16 2017-10-04 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP5705706B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-22 日立建機株式会社 作業車両のエンジン制御装置
JP5834844B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP2013117215A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動制御装置
JP2013117216A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動制御装置
JP5870660B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-01 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP5834855B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
CN104011351B (zh) * 2011-12-22 2016-03-02 丰田自动车株式会社 怠速熄火控制装置、车辆及车辆控制方法
JP5831289B2 (ja) * 2012-02-28 2015-12-09 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6032401B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-30 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御システム
JP5591312B2 (ja) * 2012-12-14 2014-09-17 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP6363821B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-25 株式会社Subaru アイドルストップ制御装置
JP6135548B2 (ja) * 2014-02-26 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 エンジン
JP6237448B2 (ja) * 2014-04-28 2017-11-29 スズキ株式会社 内燃機関停止制御装置
JP6406927B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-17 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2017007505A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017096135A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御装置
JP6409162B1 (ja) * 2017-10-02 2018-10-24 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶
CN115782788B (zh) * 2022-12-11 2024-04-12 中国重汽集团济南动力有限公司 一种整车内部需求扭矩协调控制方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815096B2 (ja) * 1998-12-28 2006-08-30 日産自動車株式会社 アイドルストップシステムのブレーキ操作検出方法
JP3631036B2 (ja) * 1999-03-09 2005-03-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002221059A (ja) 2002-08-09
JP2009063001A (ja) 2009-03-26
JP4735713B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269523B2 (ja) エンジン制御装置
JP4552365B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP3475179B2 (ja) クラッチ制御装置
US6702718B2 (en) Engine control apparatus
JP4858039B2 (ja) 車両制御装置
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
EP3521594B1 (en) Vehicle control device
JP2001140673A (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP3786643B2 (ja) 車両の速度自動設定方法および装置
JP2008179232A (ja) ハイブリッド自動車
JP3758419B2 (ja) アイドルストップ車両
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP3375270B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4329268B2 (ja) エンジン制御装置
JP2004017865A (ja) 車両走行制御装置
JP4092622B2 (ja) 車両用エアコン制御装置
JPH10318012A (ja) 車両用制御装置
JP3204033B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPH10246321A (ja) 車両の変速装置
JP4345242B2 (ja) 車両用エンジンの自動始動制御装置
EP4108532B1 (en) Driving control apparatus for hybrid vehicle
JP3301270B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP7086464B2 (ja) 車両制御装置
JP6442595B2 (ja) 車両用制御装置
JP4780867B2 (ja) 車両用駆動力源のトルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term