JPH10318012A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置

Info

Publication number
JPH10318012A
JPH10318012A JP13402397A JP13402397A JPH10318012A JP H10318012 A JPH10318012 A JP H10318012A JP 13402397 A JP13402397 A JP 13402397A JP 13402397 A JP13402397 A JP 13402397A JP H10318012 A JPH10318012 A JP H10318012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
internal combustion
combustion engine
determination
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13402397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572868B2 (ja
Inventor
Hirotomo Asa
弘知 麻
Taketoshi Kato
豪俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP13402397A priority Critical patent/JP3572868B2/ja
Publication of JPH10318012A publication Critical patent/JPH10318012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572868B2 publication Critical patent/JP3572868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の停止時の運転者の意思を読み取り、必
要に応じて内燃機関の作動を維持するように車両用制御
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 ハイブリッド車が停止直前状態にあり、
かつ、そのステアリングホイールが切り返し操作されて
いるとき、マイクロコンピュータ10が、内燃機関1を
作動状態に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、電動機
或いは内燃機関及び電動機の双方を原動機として用いる
車両用制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、車両用制御装置のうち、
内燃機関と電動機の双方を原動機として採用するハイブ
リッド車用制御装置では、電動機を内燃機関の補助とし
て制御するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記制御装置
による場合、燃料消費量低減のため、ハイブリッド車の
停止時に内燃機関の停止制御を行うと、内燃機関の停止
時と始動時にフィーリングが悪化する。具体的には、内
燃機関がその始動時に速やかに始動しないと、ハイブリ
ッド車の発進が遅れ、応答性が悪いという不具合が生ず
る。
【0004】また、例えば、ハイブリッド車の駐車場で
の駐車の際、内燃機関の停止に先立ち、ステアリングホ
イールの切り返しをすることが多い。この場合、ハイブ
リッド車の停止毎に内燃機関が停止すると、ステアリン
グホイールの速やかな切り返しができないという不具合
が生じる。以上のことに対し、運転者のハイブリッド車
の発進時及び停止時の動作を検討してみた。
【0005】例えば、交差点等で停止しているハイブリ
ッド車の発進時には、内燃機関の始動に先立ち、運転者
は、当然、ハイブリッド車のフットブレーキを踏んでい
るか、或いはパーキングブレーキを引いているのが通常
である。また、ハイブリッド車を駐車場に駐車する場
合、ステアリングホイールの切り返しの際に、運転者
は、ハイブリッド車の手動変速機やステアリングホイー
ルを頻繁に操作することが多い。
【0006】そこで、本発明は、以上のようなことに着
目して、車両の発進時の運転者の意思を読み取り、内燃
機関を逸早く始動するようにした車両用制御装置を提供
することを目的とする。また、本発明は、車両の停止時
の運転者の意思を読み取り、必要に応じて内燃機関の作
動を維持するように車両用制御装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、請求項1乃至5に記載の発明によれば、作動状態判
定手段が、車両のステアリングホイールの運転者による
操作状態に基づき原動機の作動状態を維持すべき状態に
あるか否かにつき判定する。また、停止直前状態判定手
段が、車両が停止直前状態にあるか否かを判定する。
【0008】そして、停止直前状態判定手段が車両の停
止直前状態にあることを判定し、かつ、作動状態判定手
段が原動機の作動状態を維持すべき状態と判定したと
き、制御手段が、原動機の作動を維持するように制御す
る。これにより、車両の停止直前状態において運転者が
ステアリングホイールの切り返し等の操作を行っても内
燃機関がそのまま作動し続けることとなる。従って、車
両の停止の際にも良好なフィーリングを確保できる。
【0009】ここで、請求項3に記載の発明によれば、
制動手段が、駆動輪の制動或いはその解除を操作に応じ
て行う。また、始動判定手段が、手動変速機の変速操作
と制動手段の操作に基づき、原動機を始動させる状態か
否かにつき判定する。そして、この始動判定手段による
始動させる状態との判定に基づき、制御手段は、原動機
を始動制御する。
【0010】これにより、運転者の発進の意思を表示す
る操作に基づき原動機を始動することとなる。従って、
車両の逸早い発進が可能となり、そのフィーリングの向
上につながる。また、請求項4に記載の発明によれば、
勾配検出手段が車両の走行路面の路面勾配を検出する。
路面判定手段が、上記検出路面勾配に基づき上り坂か下
り坂を判定する。また、制動量検出手段が制動手段によ
る制動量を検出する。
【0011】そして、始動判定手段が、路面勾配判定手
段による上り坂との判定時に、上記検出制動量がこれよ
りも大きめに補正した第1補正制動量未満になったと
き、原動機を始動させる状態と判定し、また、路面勾配
判定手段による下り坂との判定時に、上記検出制動量が
これよりも小さめに補正した第2補正制動量未満になっ
たとき、原動機を始動させる状態と判定する。
【0012】これにより、車両が上り坂に停止している
ときには、車両の上り坂の下方への移動を確実に防止し
つつ、上記始動判定手段の判定に基づき原動機を逸早く
始動させることができる。また、車両が下り坂に停止し
ているときには、車両の燃費の改善を確保しつつ、上記
始動判定手段の判定に基づき原動機を逸早く始動させる
ことができる。
【0013】また、請求項5に記載の発明によれば、始
動判定手段が、上記検出路面勾配に応じて上記検出制動
量をこれよりも大きめ或いは小さめに補正して上記第1
或いは第2の補正制動量とする。これにより、上記第1
或いは第2の補正制動量が上り坂或いは下り坂の勾配に
合致した値となり、請求項4に記載の発明の作用効果を
より一層向上できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係るハイブリッ
ド車用制御装置のブロック図である。ハイブリッド車は
内燃機関1を備えており、この内燃機関1は、その出力
軸にて、電動機2及び乾式クラッチ3を介し手動変速機
4の入力軸に同軸的に連結されている。ここで、内燃機
関1は、後述するマイクロコンピュータ10による制御
のもと、燃料噴射装置1a(以下、EFI1aという)
から燃料を供給されて作動する。
【0015】クラッチ3は、その係合により、内燃機関
1と電動機2の回転トルクを手動変速機4に伝達する。
また、クラッチ3は、その解離により、内燃機関1と電
動機2の回転トルクの手動変速機4への伝達を遮断す
る。なお、手動変速機4の出力軸はデファレンシャルギ
ヤ5を介して左右両駆動輪6に連結されている。クラッ
チ3はクラッチ制御装置7により制御される。電動機2
は主バッテリ9からの電力に基づきインバータ8により
駆動制御される。
【0016】水温センサ1bは、内燃機関1の水温冷却
系統の冷却水温を検出する。吸気温センサ1cは、内燃
機関1の吸気管内への吸入空気流の温度(以下、吸気温
という)を検出する。スロットルポジションセンサ1d
は、内燃機関1のスロットルの開度を検出する。回転セ
ンサ1eは、内燃機関1の回転数を検出する。なお、水
温センサ1b、吸気温センサ1c、スロットルポジショ
ンセンサ1d及び回転センサ1eの各検出出力は、EF
I1aの制御のために使用される。
【0017】クラッチストロークセンサ7aは、クラッ
チ3の係合状態を検出する。回転センサ17は、手動変
速機4の出力軸の回転数を検出する。シフトセンサ16
は、手動変速機4のシフト位置を検出する。電圧センサ
9aは、主バッテリ9の端子電圧を検出する。電流セン
サ9bは、主バッテリ9からの電流を検出する。なお、
電圧センサ9a及び電流センサ9bの各検出出力は、主
バッテリ9の充電状態(以下、SOCという)を算出す
るために使用される。
【0018】アクセルスイッチ11は、ハイブリッド車
のアクセルペダルの踏み込み操作の有無を検出する。ア
クセルセンサ12はハイブリッド車のアクセルペダルの
踏み込み量を検出する。ブレーキスイッチ13は、ハイ
ブリッド車のフットブレーキ操作の有無を検出する。ブ
レーキセンサ14は、フットブレーキの操作量を検出す
る。
【0019】パーキングブレーキスイッチ15は、パー
キングブレーキの操作の有無を検出する。回転センサ1
7は、手動変速機4の出力軸の回転数に応じてハイブリ
ッド車の車速を検出する。なお、アクセルスイッチ1
1、ブレーキスイッチ13及びパーキングブレーキスイ
ッチ15は、その操作により、オンする。マイクロコン
ピュータ10は、図2乃至図10にて示すフローチャー
トに従いコンピュータプログラムを実行する。この実行
中において、マイクロコンピュータ10は、上記各スイ
ッチやセンサの出力に基づき、種々の演算処理をする。
【0020】この演算処理では、内燃機関1のインジェ
クタへの燃料噴射量制御信号の出力、内燃機関1のスロ
ットルアクチュエータ(スロットル開度を制御する)へ
のスロットル開度制御信号の出力や、インバータ8への
電動機2の出力トルクを制御するための界磁電流制御信
号の出力等がなされる。以下、上記実施形態の作動につ
いて説明する。ハイブリッド車の走行開始に先立ち、ハ
イブリッド車のイグニッションスイッチIGがオンされ
ると、マイクロコンピュータ10は、補機バッテリ10
aから給電され、図2のフローチャートに従いコンピュ
ータプログラムの実行を開始する。
【0021】まず、各ステップ101、102、103
において、ハイブリッド車のスタート時の暴走防止のた
め、内燃機関のスタートスイッチ19a、フットブレー
キスイッチ13、パーキングブレーキスイッチ15、シ
フトセンサ16の状態が判定される。ここで、フットブ
レーキ及びパーキングブレーキの少なくとも一方による
ブレーキ操作状態にて手動変速機4のシフト位置がニュ
ートラルレンジNにある場合にのみ、ステップ103に
おける判定がYESとなる。
【0022】これに伴い、次の内燃機関1を始動制御す
るサブルーチン104(図2及び図4参照)の処理にコ
ンピュータプログラムが進む。内燃機関始動制御処理 クラッチ3の解離状態がクラッチストロークセンサ7a
により検出されると、図4のステップ201において、
YESとの判定がされる。すると、ステップ202で電
動機2の始動処理がなされる。これにより、電動機2が
始動トルクを出力して内燃機関1を始動する。
【0023】これに伴い内燃機関1の回転数Neが、例
えば600r.p.m.を超えると、ステップ203で
の判定がYESとなる。すると、ステップ204におい
て、内燃機関1のアイドリング制御処理が行われる。具
体的には、EFI1aのアイドリングのための燃料噴射
制御処理のもと、内燃機関1のインジェクタから燃料が
噴射される。
【0024】なお、この時、通常のガソリン車のように
始動時の増量補正は行わない。これは、通常のガソリン
車はスタータ駆動であり、スタータ回転数は100〜2
00r.p.m.と低く、増量補正を行わないと始動が
困難になるが、ハイブリッド車に搭載される電動機の場
合、スタータに比べて十分な出力を有しているため、電
動機2だけでアイドリング回転数まで上昇させることが
できるからである。
【0025】内燃機関1の始動後、回転数Neが一時的
に上昇する。このため、回転数Ne例えば1000r.
p.m.を超えると、ステップ205にてYESと判定
し、ステップ206にて、電動機2が停止処理される。
このため、電動機2がその駆動トルクの出力を停止し、
内燃機関1のみのアイドリングが行われる。内燃機関1
の始動が完了すると、ハイブリッド車の走行の準備が整
う。このため、ハイブリッド車の発進制御がなされる。
このハイブリッド車の発進の判定は、手動変速機4、フ
ットブレーキ、パーキングブレーキやアクセルの操作状
態に基づき、各ステップ105、106、107(図2
参照)でなされる。
【0026】手動変速機4がニュートラルレンジN以外
のシフト位置、即ち、ローレンジL、ドライブレンジ
D、リバースレンジRのいずれかになり、パーキングブ
レーキやフットブレーキの操作が解除され、アクセルが
操作されると、ステップ107での判定がYESとな
る。このため、コンピュータプログラムは半クラッチ制
御サブルーチン108(図2及び図5参照)に移行す
る。
【0027】半クラッチ制御処理 まず、アクセルが操作されており、かつパーキングブレ
ーキ及びフットブレーキがブレーキ操作されていない状
態にあるとき、図5のステップ301にてYESとの判
定のもと、ステップ302にてNOと判定される。な
お、ステップ301でNOと判定される場合やステップ
302でYESと判定される場合には、ハイブリッド車
の運転者に発進の意思が無いとの判断に基づき、ステッ
プ303にてクラッチ制御装置7によりクラッチ3が解
離される。
【0028】上述のごとく、ステップ302でNOとの
判定がなされると、ステップ304において、電動機2
の電動機トルクは、アクセルセンサ12の出力信号に基
づき演算したアクセル開度に比例定数K1を乗じた値
に、後述するトルク補正量を加えた値として算出され
る。ステップ305でアクセル開度の増加のためにYE
Sと判定された場合には、ステップ306で、クラッチ
3を徐々に係合するようにクラッチ制御装置7が制御さ
れる。これに伴い、回転数Neが減少すると、ステップ
307でYESとの判定がなされ、ステップ308で、
上記トルク補正量が増加させる。
【0029】一方、ステップ305でアクセル開度の減
少のためNOと判定された場合には、ステップ309
で、クラッチ3を徐々に解離するようにクラッチ制御装
置7が制御される。これに伴い、回転数Neが増加すれ
ば、ステップ310における判定がYESとなり、ステ
ップ311にて、上記トルク補正量が減少される。ステ
ップ308又はステップ311での処理が上述のごとく
終了すると、ステップ312にて、クラッチ3の係合状
態の有無が、クラッチストロークセンサ7aの出力に基
づき判定される。
【0030】ここで、クラッチ3が係合しておればステ
ップ312での判定がYESとなる。すると、図3のス
テップ109で、再び、アクセル操作の有無が判定され
る。アクセルが操作されておれば、ステップ109での
判定がYESとなり、内燃機関1と電動機2のトルク協
調制御サブルーチン110(図3及び図6参照)及び手
動変速機4のシフト操作時のクラッチ制御サブルーチン
111(図3及び図7参照)にコンピュータプログラム
が順次移行する。
【0031】内燃機関と電動機のトルク協調制御処理 図6のサブルーチン110では、ステップ401にて、
主バッテリ9の放電容に基づき内燃機関1と電動機2の
トルク配分が決定される。ここで、例えば、主バッテリ
9が鉛バッテリである場合には、図11(a)のグラフ
にて示すように、SOCが約70%を超えると、主バッ
テリ9の充電効率の低下を招くことが鉛バッテリの単体
試験等から明らかにされている。
【0032】そして、このように充電効率が低下する
と、主バッテリ9の充電によるエネルギーロスが大きく
なりハイブリッド車の燃費が悪化する。逆に、SOCが
少なくなると、図11(b)のグラフにて示すように、
主バッテリ9の端子電圧降下が大きくなり、その放電パ
ワーが低下する。従って、主バッテリ9が鉛バッテリの
場合、そのSOCは50〜70%付近で制御するのが最
適である。
【0033】なお、主バッテリ9が鉛バッテリ以外の場
合は、そのバッテリ特性からSOCの制御範囲を決定す
る。以下、図12のグラフも用いながら、SOCを50
〜70%付近で維持するための内燃機関1のトルク制御
について説明する。なお、図12のグラフでは、内燃機
関1の回転数Neと正味平均有効圧Pとの関係が、内燃
機関1の最大有効圧及び等燃費率曲線との関係で示され
ている。また、このグラフ上において、内燃機関1の各
運転領域L1、L2、L3が、当該グラフの各諸量との
関係で、特定されている。また、図12のグラフはマッ
プデータとしてマイクロコンピュータ10のROMに予
め記憶されている。
【0034】まず、SOCが70%を超える場合、ステ
ップ401における判定がYESとなり、ステップ40
5で、図12のグラフの運転領域L3が選定される。こ
れにより、内燃機関1のトルク制御領域が最小となるよ
うに制御される。また、SOCが70%以下で50%を
超える場合、ステップ401におけるNOとの判定後ス
テップ402にてNOとの判定がなされる。これに伴
い、ステップ404で、図12のグラフの運転領域L2
が選定される。これにより、内燃機関1のトルク制御領
域が中間領域になるように制御される。
【0035】また、SOCが50%以下の場合は、ステ
ップ402における判定がYESとなり、ステップ40
3で、図12のグラフの運転領域L1が選定される。こ
れにより、内燃機関1のトルク制御領域が最大となるよ
うに制御される。このような内燃機関1のトルク制御領
域の制御のもと、この内燃機関1のトルク制御を行うこ
とで、主バッテリ9のSOCが50〜70%の付近に維
持され得る。
【0036】その後、ステップ406において、電動機
2の電動機トルクが、トルク指令であるアクセル操作量
と比例定数K3の積から内燃機関1の出力トルクを差し
引いた値として算出されて出力される。手動変速機のシフト操作時のクラッチ制御処理 ここでは、手動変速機4のシフト操作に伴い、クラッチ
3と電動機2との協調制御処理がなされる。即ち、手動
変速機4のシフト操作時におけるクラッチ3の断続制御
と電動機2の制御との協調処理がなされる。
【0037】ステップ501では、シフトセンサ16の
検出出力に基づき、手動変速機4のシフト位置がニュー
トラルレンジNか否かにつき判定される。これは、手動
変速機4の場合、手動変速機4のギヤチェンジの際に
は、シフト操作が、必ず、ニュートラルレンジNを通過
するようになされるためである。ニュートラルレンジN
になったことからステップ501での判定がYESにな
ると、ステップ502において、クラッチ3を解離する
ようにクラッチ制御装置7が制御される。
【0038】すると、ステップ503において、電動機
2を停止するようにインバータ8が制御される。これに
より、電動機2の出力トルクが零となる。ついで、ステ
ップ504において、内燃機関1がアイドリング制御さ
れる。つぎのステップ505において、手動変速機4の
ニュートラルレンジN以外のレンジへのシフト操作が完
了すると、NOとの判定がなされる。そして、ステップ
506で、電動機2のトルクを増加させるようにインバ
ータ8が制御される。ここで、回転数Neが手動変速機
4の出力軸回転数Ntとその時の変速比Itの積以上に
なると、ステップ507における判定がYESとなる。
【0039】これに伴い、ステップ508において、電
動機2のトルク増加を停止するようにインバータ8が制
御されるとともに、クラッチ3を係合するようにクラッ
チ制御装置7が制御される。これにより、クラッチ3の
係合時に発生するショックを少なくすることができる。
上記ステップ109(図3参照)でアクセル操作が行わ
れない場合、アクセルセンサ12の出力に基づきNOと
の判定がなされる。これにより、フットブレーキのブレ
ーキ操作による減速指令との判断に基づき、ブレーキ制
御サブルーチン112(図3及び図8参照)の処理にコ
ンピュータプログラムが移行する。
【0040】ブレーキ制御処理 まず、ステップ601では、内燃機関1の燃料をカット
するようにEFI1aが制御される。このとき、フット
ブレーキによるブレーキ操作がなされていると、ステッ
プ602において、YESと判定され、次のステップ6
03において、電動機2の回生ブレーキ制御を行うよう
にインバータ8が制御される。
【0041】具体的には、電動機2の出力トルクはブレ
ーキセンサ14の検出出力に基づきフットブレーキのブ
レーキ操作量と比例定数K2の積で算出される。ステッ
プ602でフットブレーキ操作が行われていない場合N
Oとの判定のもと、通常のガソリン車でいうエンジンブ
レーキ指令と判断し、ステップ604において、電動機
2がそれに見合った回生トルクを出力するようにインバ
ータ8により制御される。
【0042】上記ステップ113(図3参照)におい
て、ハイブリッド車の減速中においてアクセル操作がな
されたことで、アクセルセンサ12の出力に基づきYE
Sと判定されると、再び、トルク協調制御サブルーチン
110の処理がなされる。ここでは、ハイブリッド車の
加速制御がなされる。また、アクセル操作がなされずハ
イブリッド車はそのまま減速中にある場合には、ステッ
プ113における判定がNOとなる。そして、ステップ
114において、手動変速機4のシフト位置がドライブ
レンジD以外のレンジ(ローレンジLやリバースレンジ
R)にあれば、シフトセンサ16の出力に基づきNOと
判定される。
【0043】このとき、ハイブリッド車の車速(以下、
車速Vという)が、回転センサ17の検出出力に基づき
算出され、例えば10km/h以下であれば、ステップ
116における判定がNOとなる。また、ドライブレン
ジDであれば、ステップ114におけるYESとの判定
後、ステップ115における判定がなされる。このと
き、車速Vが例えば16km/h以下であればステップ
115での判定がNOとなる。
【0044】これに伴い、ステップ117で、クラッチ
3を解離するようにクラッチ制御装置7が制御される。
そして、ステップ118において、内燃機関1はアイド
リング制御におかれる。なお、ステップ115の判定が
YESの場合には、ブレーキ制御サブルーチン112に
戻りブレーキ制御が続行さる。これは、手動変速機4の
変速比によって内燃機関1のアイドリング回転数と車速
Vの関係が違うからである。また、手動変速機4の高速
ギヤであるドライブレンジDでは高い車速でクラッチ3
を解離し、低速ギヤであるローレンジLやリバースレン
ジRでは低い車速でクラッチ3を解離しないと、内燃機
関1のトルク変動がハイブリッド車の車輪に伝わり、ハ
イブリッド車の振動が増大し乗員に不快感を与えるから
である。
【0045】ステップ119にて、アクセルの操作のも
とアクセルセンサ12の出力に基づきYESと判定され
ると、半クラッチ制御サブルーチン108において、ク
ラッチ3の半クラッチ制御がなされる。また、ステップ
119の判定がNOとなる場合には、回転センサ17の
検出出力に基づき算出された車速Vが、例えば2km/
h以下、即ちハイブリッド車の停止寸前であるというこ
とで、ステップ120における判定がYESとなる。つ
いで、ステップ121において、内燃機関1の冷却水温
度が例えば50℃より低ければ、ハイブリッド車の暖機
が不十分であることから、水温センサ1bの出力に基づ
きNOと判定される。このため、内燃機関1のアイドリ
ング制御が継続される。
【0046】その後、ステップステップ119でのNO
との判定のもと、両ステップ120、121の判定がY
ESとなると、内燃機関1の暖機終了との判断のもと、
内燃機関停止制御サブルーチン122(図3及び図9参
照)及び内燃機関再始動制御サブルーチン123(図3
及び図10参照)にコンピュータプログラムが進む。内
燃機関停止制御サブルーチン122では内燃機関1を停
止するかどうかの判定処理がなされる。内燃機関再始動
制御サブルーチン123ではハイブリッド車の再発進等
に備えるため内燃機関1の再始動制御がなされる。以
下、詳述する。
【0047】内燃機関停止制御処理 図9のステップ701aでは、マイクロコンピュータ1
0の内蔵のタイマのスタート処理がなされる。このた
め、当該タイマはそのリセットスタートにより計時し始
める。ステップ701では、ハイブリッド車のステアリ
ングホイールが、例えば30秒間180°以上操作され
たか否かが判定される。これは以下の理由による。
【0048】即ち、ハイブリッド車が駐車場等に入った
ときにはその右折左折等でステアリングホイールを操作
している場合が多い。しかも、ハイブリッド車が通常右
折や左折ではない場合のステアリングホイールの操作、
例えば路面のカーブを走行しているときのステアリング
ホイールの操作は180°を超えることは希である。こ
のため、ハイブリッド車の駐車場等の所定の位置への停
車に要する時間を30秒と設定した上で、ステアリング
ホイールが180°以上操作されたか否かにつき判定す
ることとした。なお、上記30秒の時間は適宜変更して
もよい。
【0049】そして、ステアリングセンサ12の出力に
基づくハイブリッド車のステアリングホイールの操作角
度が180°以上であって上記タイマの計時時間が30
秒以内である場合には、ステップ701においてYES
との判定がなされる。即ち、ステアリングホイールの駐
車場での切り返しであるとの判断に基づきステップ70
1においてYESと判定される。
【0050】このような判定後、ステップ703にて、
内燃機関がアイドリング制御される。そして、図10の
サブルーチン123のステップ808の処理がなされ
る。このとき、アクセル操作によりアクセルセンサ12
がオンしておれば、ステップ808での判定がYESと
なる。これにより、駐車場等でのハイブリッド車の停止
に際しステアリングホイールを切り返しをする場合、内
燃機関1が停止することがない。
【0051】一方、ステップ701における判定がNO
となる場合には、ハイブリッド車が交通信号等による停
止との判断のもと、ステップ702で内燃機関を停止す
るするようにEFI1aが制御される。以上説明したよ
うに、ステップ120におけるYESとの判定に基づき
ハイブリッド車が停止直前であることを前提として、ス
テップ701におけるYESとの判定、即ち、ハイブリ
ッド車のステアリングホイールが切り返し状態にあると
の判定に基づき、内燃機関1が停止することなく作動状
態に維持される。
【0052】その結果、ハイブリッド車の駐車場等での
駐車に先立つステアリングホイールの切り返し時に内燃
機関1が停止しないので、当該切り返しが円滑にフィー
リングよくなされ得る。なお、このような作用効果は、
上述のような内燃機関1の燃費改善を考慮した所謂エコ
ノミー制御のもとにおいて達成される。内燃機関再始動制御処理 図10のステップ801において、手動変速機4のシフ
ト位置がニュートラルレンジNである場合、YESとの
判定がなされる。これは、以下の理由による。
【0053】運転者は、ハイブリッド車の停止に際し、
その直前に手動変速機4をニュートラルレンジNにシフ
トする。また、運転者は、このような状態において、ハ
イブリッド車の発進の際には、手動変速機4をドライブ
レンジD、ローレンジL或いはリバースレンジRにシフ
トして発進すると考えられる。そこで、まず、ステップ
801においてニュートラルレンジNか否かにつき判定
することとした。
【0054】ステップ801でYESとの判定がなされ
た後、運転者の手動変速機4のニュートラルレンジN以
外のレンジの操作がなされると、ステップ802におい
てNOとの判定がなされる。これに伴い、内燃機関始動
制御サブルーチン807において、内燃機関1を始動す
るように、電動機2、クラッチ3及びEFI1aが制御
される。
【0055】具体的には、電動機2がインバータ8によ
り始動処理され、クラッチ3がクラッチ制御装置7によ
り解離処理され、内燃機関1のインジェクタがEFI1
aにより燃料噴射制御される。これにより、内燃機関1
が始動する。このような状態は、アクセルスイッチ11
のオンに基づくステップ808におけるNOとの判定で
維持される。
【0056】上記ステップ802での判定がYESとな
る場合には、ステップ803で、シフ主バッテリ9のS
OCが、電圧センサ9a及び電流センサ9bの各出力に
より算出される。そして、SOCが50%未満のとき主
バッテリ9の過放電防止のため、内燃機関始動制御サブ
ルーチン807において、内燃機関1が始動処理され
る。
【0057】上記ステップ801においてNOとの判定
がなされた場合、即ち、手動変速機4のシフト位置がニ
ュートラルレンジNでない場合には、運転者はハイブリ
ッド車の停止前のシフト位置のままブレーキ操作だけで
停止していると判断される。そして、ステップ804に
おいてNOと判定された後、ステップ805において、
フットブレーキのブレーキ油圧系統に設けたブレーキ圧
センサの油圧検出出力が、ブレーキ操作量に対応する所
定油圧、例えば0.3MPaより小さくなければ、運転
者はハイブリッド車を発進させる意思があると判断され
る。
【0058】このため、内燃機関始動制御サブルーチン
807において、内燃機関の始動制御が上述と同様にな
される。また、ステップ805で、ブレーキ油圧が0.
3MPa以上のため、NOと判定された場合には、ステ
ップ806でSOCが50%より低いが否かが判定され
る。ステップ806における判定がYESとなる場合に
は、主バッテリ9の過放電防止のため、内燃機関始動制
御サブルーチン807において、上述と同様に、内燃機
関1の始動制御がなされる。
【0059】ステップ806でNOと判定される場合に
は、ステップ804の処理に戻る。ここで、手動変速機
4のシフト位置がニュートラルレンジNであれば、運転
者がハイブリッド車の停止中に手動変速機4をニュート
ラルレンジNにシフトし、発進時にはドライブレンジ
D、ローレンジLやリバースレンジRにシフトして発進
すると判断される。このため、両ステップ804でのY
ESとの判定後ステップ802の判定処理がなされる。
【0060】以上のようにして、内燃機関1が作動する
と、ステップ808でアクセルの操作のもとアクセルス
イッチ11のオンに基づきYESと判定され、その後半
クラッチ制御サブルーチン108の処理がなされる。こ
れにより、運転者の発進の意思を前提とし、ハイブリッ
ド車が、クラッチ3の半クラッチ制御でもって、発進さ
れる。
【0061】なお、イグニッションスイッチIGがオフ
されると、どの状態でも内燃機関1と電動機2は停止す
ることはいうまでもない。図13及び図14は上記実施
形態の変形例を示している。この変形例では、勾配セン
サ19bが、上記実施形態にて述べたマイクロコンピュ
ータ10にさらに接続されている。この勾配センサ19
bは、ハイブリッド車の走行路面の勾配を検出する。
【0062】また、上記実施形態にて述べた内燃機関際
始動制御サブルーチン123(図10参照)が、そのス
テップ805において、図14のフローチャートにて示
すごとく、各ステップ804a、805a乃至805c
に変更されている。ステップ804aで、勾配センサ1
9bの検出出力に基づき上り坂と判定されると、ステッ
プ805aにおいて、上記ブレーキ油圧センサの検出ブ
レーキ油圧が、勾配センサ19bの検出路面勾配に比例
定数K4を乗じた値に所定油圧0.3MPaを加算して
得た値(以下、第1補正油圧という)と比較判定され
る。
【0063】これにより、この第1補正油圧は、走行路
面が上り坂のときにステップ805aの油圧判定値を上
記実施形態よりも高めにすることができる。従って、運
転者のブレーキ操作による制動量の低下をステップ80
5aにて早めに判定できる。その結果、ステップ805
aにおけるYESとの判定に基づき内燃機関始動制御サ
ブルーチン807において内燃機関1を逸早く作動させ
てハイブリッド車の後退を防止することができる。
【0064】また、ステップ804aで、勾配センサ1
9bの検出出力に基づき下り坂と判定されると、ステッ
プ805bにおいて、上記ブレーキ油圧センサの検出ブ
レーキ油圧が、勾配センサ19bの検出路面勾配に比例
定数K4を乗じた値を所定油圧0.3MPaから減じた
値(以下、第2補正油圧という)と比較判定される。こ
れにより、この第2補正油圧は、走行路面が下り坂のと
きにステップ805bの油圧判定値を上記実施形態より
も低めにすることができる。
【0065】従って、運転者のブレーキ操作による制動
量の低下をステップ805aにて遅めに判定できる。そ
の結果、ステップ805bにおけるYESとの判定に基
づき内燃機関始動制御サブルーチン807において内燃
機関1を遅めに作動させてハイブリッド車の燃費の改善
を確保できる。また、ステップ804aにおいて、勾配
センサ19bの検出出力に基づきハイブリッド車の走行
路面が平面と判定された場合には、上記実施形態におけ
るステップ805におけるYESとの判定後と同様の処
理がなされる。
【0066】なお、本発明の実施にあたっては、ハイブ
リッド車に限ることなく、内燃機関のみを原動機とする
車両や、電動機のみを原動機する車両に本発明を適用し
て実施してもよい。この場合、上記実施形態のように車
両のエコノミー制御を考慮した原動機の制御に限ること
なく、当該エコノミー制御を考慮しない原動機の制御に
対し、本発明を適用して実施してもよい。
【0067】また、本発明の実施にあたり、図9のステ
ップ701における判定基準に代えて、手動変速機4の
ドライブレンジDやローレンジLとリバースレンジRと
の間の交互のシフト操作がされたか否かを判定基準とし
て採用して実施しても、上記実施形態と同様の作用効果
(ステップ703の処理による作用効果)を確保でき
る。
【0068】また、本発明の実施にあたり、図14の各
ステップ805a、805bでの判定基準としては、勾
配センサ19bの検出出力とは関係なく、上り勾配及び
下り勾配に対しそれぞれ固定値を採用して実施してもよ
い。また、本発明の実施にあたり、上記実施形態にて述
べた手動変速機は、前進2段の場合であるが、段数が増
加してもその変速位置に応じて車速の閾値(ステップ1
15、116)やシフト操作時の内燃機関の回転数Ne
の判断基準(ステップ507)を変化させればよいこと
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略ブロック図であ
る。
【図2】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートの前段部である。
【図3】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートの後段部である。
【図4】図2の内燃機関始動制御サブルーチンの詳細を
示すフローチャートである。
【図5】図2の半クラッチ制御サブルーチンの詳細を示
すフローチャートである。
【図6】図3の内燃機関と電動機のトルク協調制御サブ
ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図7】図3の手動変速機操作時のクラッチ制御サブル
ーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図8】図3のブレーキ制御サブルーチンの詳細を示す
フローチャートである。
【図9】図3の内燃機関停止制御サブルーチンの詳細を
示すフローチャートである。
【図10】図3の内燃機関再始動制御サブルーチンの詳
細を示すフローチャートである。
【図11】主バッテリの充電効率と充電状態及び一定電
流放電時の端子電圧と放電状態との関係を示すグラフで
ある。
【図12】内燃機関の回転数と正味平均有効圧との関係
で内燃機関のトルク制御領域を表すグラフである。
【図13】上記実施形態の変形例を示す要部ブロック図
である。
【図14】上記変形例においてマイクロコンピュータが
実行する内燃機関再始動制御サブルーチンの詳細フロー
チャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…電動機、3…クラッチ、4…手動変
速機、6…駆動輪、7…クラッチ制御装置、10…マイ
クロコンピュータ、14…ブレーキセンサ、18…ステ
アリングセンサ、19b…勾配センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60T 8/24 B60T 8/24 F02N 11/04 F02N 11/04 D 15/00 15/00 E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された原動機(1、2)と、 前記原動機から車両の駆動輪(6)への動力の伝達及び
    その解除をシフト操作により行う手動変速機(4)と、 前記原動機から前記手動変速機への動力の伝達及びその
    遮断を制御する制御手段(1a、7、8、9、10、1
    8、703)とを備える制御装置であって、 車両のステアリングホイールの運転者による操作状態に
    基づき前記原動機の作動状態を維持すべき状態にあるか
    否かにつき判定する作動状態判定手段(701)と、 車両が停止直前状態にあるか否かを検出する停止直前状
    態判定手段(120)とを備えており、 この停止直前状態判定手段が前記停止直前状態にあると
    判定し、かつ、前記作動状態判定手段が前記原動機の作
    動状態を維持すべき状態と判定したとき、前記制御手段
    が、前記原動機の作動を維持するように制御する車両用
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記作動状態判定手段が、前記原動機の
    作動状態を維持すべき状態との判定を、前記ステアリン
    グホイールの切り返し状態に基づき行い、 この判定及び前記停止直前状態判定手段の停止直前状態
    との判定に基づき前記制御手段が、前記原動機の作動を
    維持する制御を行うことを特徴とする請求項1の記載の
    車両用制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動輪の制動或いはその解除を操作
    に応じて行う制動手段と、 前記手動変速機の変速操作と前記制動手段の操作に基づ
    き、前記原動機を始動させる状態か否かにつき判定する
    始動判定手段(801、804、805)とを備えてお
    り、 この始動判定手段による始動させる状態との判定に基づ
    き、前記制御手段は、前記原動機を始動制御することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の走行路面の路面勾配を検出する勾
    配検出手段(19b)と、 前記検出路面勾配に基づき上り坂か下り坂を判定する路
    面判定手段(804a)と、 前記制動手段による制動量を検出する制動量検出手段と
    を備えており、 前記始動判定手段が、前記路面勾配判定手段による上り
    坂との判定時に、前記検出制動量がこれよりも大きめに
    補正した第1補正制動量未満になったとき、前記原動機
    を始動させる状態と判定し、また、前記路面勾配判定手
    段による下り坂との判定時に、前記検出制動量がこれよ
    りも小さめに補正した第2補正制動量未満になったと
    き、前記原動機を始動させる状態と判定するようになっ
    ていることを特徴とする請求項3に記載の車両用制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記始動判定手段が、前記検出路面勾配
    に応じて前記検出制動量をこれよりも大きめ或いは小さ
    めに補正して前記第1或いは第2の補正制動量とするこ
    とを特徴とする請求項4に記載の車両用制御装置。
JP13402397A 1997-05-23 1997-05-23 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP3572868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13402397A JP3572868B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13402397A JP3572868B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318012A true JPH10318012A (ja) 1998-12-02
JP3572868B2 JP3572868B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=15118583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13402397A Expired - Fee Related JP3572868B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572868B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364795A (en) * 2000-07-05 2002-02-06 Visteon Global Tech Inc An engine shut off system for a hybrid electric vehicle
KR100610430B1 (ko) 2004-05-12 2006-08-08 현대자동차주식회사 조향각 센서를 이용한 간헐 운전식 차량의 아이들 스톱/고제어방법
JP2012067702A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法
DE102012222330A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 Denso Corporation Leerlaufreduzierungssteuervorrichtung für einen Motor
JP2013199163A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014152741A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035601A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364795A (en) * 2000-07-05 2002-02-06 Visteon Global Tech Inc An engine shut off system for a hybrid electric vehicle
KR100610430B1 (ko) 2004-05-12 2006-08-08 현대자동차주식회사 조향각 센서를 이용한 간헐 운전식 차량의 아이들 스톱/고제어방법
JP2012067702A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法
DE102012222330A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 Denso Corporation Leerlaufreduzierungssteuervorrichtung für einen Motor
JP2013199163A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014152741A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572868B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP4655723B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3829567B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3675281B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3715158B2 (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP3542932B2 (ja) ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
JP4462208B2 (ja) ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置
US6358180B1 (en) Engine control system and method
EP2634052B1 (en) Engine start control device for hybrid electric vehicle
US7874956B2 (en) Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle
JP3563314B2 (ja) ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
US6740987B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
US9227620B2 (en) Engine start control device and engine start control method for hybrid electric vehicle
JPH09298802A (ja) ハイブリッド車
JP2007331599A (ja) ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2007230384A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US6641501B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3350465B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3758419B2 (ja) アイドルストップ車両
JP3572868B2 (ja) 車両用制御装置
JP2009035128A (ja) 車両のエネルギ回生装置
JP3714308B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004076599A (ja) ハイブリッド車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3540214B2 (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees