JP3540214B2 - ハイブリッド車両の出力制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3540214B2
JP3540214B2 JP26460899A JP26460899A JP3540214B2 JP 3540214 B2 JP3540214 B2 JP 3540214B2 JP 26460899 A JP26460899 A JP 26460899A JP 26460899 A JP26460899 A JP 26460899A JP 3540214 B2 JP3540214 B2 JP 3540214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel cut
engine speed
motor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26460899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082218A (ja
Inventor
篤 松原
朝雄 鵜飼
恵隆 黒田
和同 澤村
秀行 沖
寛 中畝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26460899A priority Critical patent/JP3540214B2/ja
Priority to DE10045157.8A priority patent/DE10045157B4/de
Priority to US09/660,944 priority patent/US6334499B1/en
Publication of JP2001082218A publication Critical patent/JP2001082218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540214B2 publication Critical patent/JP3540214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ハイブリッド車両の出力制御装置に係るものであり、特に、アイドル停止機能を備えたハイブリッド車両の出力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両走行用の駆動源としてエンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られている。
このハイブリッド車両の一種に、モータをエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用するパラレルハイブリッド車がある。このパラレルハイブリッド車は、例えば、加速時においてはモータによってエンジンの出力を駆動補助し、減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電を行う等、様々な制御を行い、バッテリの残容量を確保しつつ運転者の要求を満足できるようになっている(例えば、特開平7−123509号公報に示されている)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両一般に燃費向上を図るため、例えば減速時において燃料供給の遮断(以下、フューエルカットと称す)を行なうものがある。このようにフューエルカットを行なうことで無駄に消費される燃料を節約して燃費の向上を図ることができる。そして、このフューエルカット機能を備えた車両は、フューエルカットの継続中にエンジン回転数が低下して、ある設定されたエンジン回転数(おおよそは、アイドリング時の回転数より高めでストール等しない回転数)に至ると自動的にフューエルカットを中止して燃料供給を再開するようになっている。
【0004】
ところで近年では、更なる燃費向上を図るために、運転状態がある一定の条件を満たす場合、つまり運転者がその後停止するであろう操作等を行なった場合に、上記フューエルカット復帰回転数になったとしても燃料供給を再開させずにフューエルカットを継続してエンジンを停止させるアイドル停止モードを備えたものがある。
このようにアイドル停止モードを備えた車両では、運転者がそのまま停止させる場合は何ら問題はないが、道路状況(道路状況、信号等)の変化等により、運転者がアイドル停止モードにある状態で停止寸前に再度加速を行なった場合には、燃料供給を再開したとても、エンジン回転数が既にエンジンの自力復帰可能回転数を下回っておりエンジンへの負担が大きくなると共にストールを起こしてしまう場合がある。
【0005】
したがって、場合によってはエンストを起こしたり、エンストを起こさない場合でも、運転者の加速意思に対してそれまで減速回生モードにあるモータが、運転者のアクセル操作により加速モードに入るため、これによりショックが起きてしまい快適性を損ねてしまう虞もある。
そこで、この発明は、減速フューエルカット復帰時におけるエンストを防止するとともに、加速性を向上することができるハイブリッド車両の出力制御装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、車両の推進力を出力するエンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)と、該エンジンの出力を補助するモータ(例えば、実施形態におけるモータM)と、該モータに電力を供給する蓄電装置(例えば、実施形態におけるバッテリ3)と、前記車両の運転状態に応じて前記モータによるエンジンの出力補助の可否を判定する出力補助判定手段(例えば、実施形態におけるモータECU1)と、前記出力補助判定手段によりモータによるエンジンの出力補助を行なう判定をした場合に前記エンジンの運転状態に応じて前記モータの制御量を設定する制御量設定手段(例えば、実施形態におけるモータECU1)と、該制御量設定手段により設定された制御量に基づいて前記モータによる前記エンジンへの出力補助を行なう出力補助制御手段(例えば、実施形態におけるモータECU1)と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(例えば、実施形態におけるエンジン回転数センサS2)とを備えると共に、車両減速時に燃料供給を遮断する減速燃料カット機能と、減速燃料カット中にエンジン回転数が目標アイドル回転数(例えば、実施形態における所定エンジン回転数NOBJ)よりも高い所定回転数に低下すると燃料供給を再開する減速燃料カット復帰機能と、運転者が停止意思を示している場合にエンジン回転数が前記所定回転数になっても燃料カットを継続するアイドル停止機能と、を備えたハイブリッド車両の出力制御装置であって、車両減速時における燃料供給の遮断を行なっているか否かを判定する減速燃料カット判定手段(例えば、実施形態におけるアイドル停止実行判定フラグF_FCEX)と、前記出力補助判定手段に設けられ、前記減速燃料カット判定手段によりエンジンが燃料供給遮断からの燃料供給復帰を判定し、前記エンジン回転数検出手段により減速時の燃料供給遮断からの燃料供給復帰時のエンジン回転数が目標アイドル回転数よりも低い所定回転数(例えば、実施形態における緊急モータ始動許可下限エンジン回転数#NEMGMOT)以下であることを検出した場合に前記モータによるエンジン出力補助を許可する減速燃料カット復帰時許可判定手段(例えば、実施形態におけるステップS026)を備えたことを特徴とする。
【0007】
このように構成することで、減速燃料カット判定手段により燃料カットが行なわれていることが判定されいる場合に、運転者が例えば加速のためにアクセルペダルを踏み込むと、エンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転数が所定の回転数以下である場合には、減速燃料カット復帰時許可判定手段により減速燃料カットからの復帰、つまり燃料供給を許可すると共に出力補助判定手段によりモータによるエンジンの出力補助を行なう旨の判定をして、モータによりエンジンを駆動補助することが可能となる。
【0008】
請求項2に記載した発明は、前記減速燃料カットからの復帰時において燃料供給を徐々に加算する燃料供給徐々加算手段(例えば、実施形態におけるステップS111)を備えたことを特徴とする。
このように構成することで、徐々に加算された燃料により車速を徐々に増加させることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1はパラレルハイブリッド車両において適用した実施形態を示しており、エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、オートマチックトランスミッションあるいはマニュアルトランスミッションよりなるトランスミッションTを介して駆動輪たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0010】
モータMの駆動及び回生作動は、モータECU1からの制御指令を受けてパワードライブユニット2により行われる。パワードライブユニット2にはモータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ3が接続されており、バッテリ3は、例えば、複数のセルを直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4が搭載されており、この補助バッテリ4はバッテリ3にダウンバータ5を介して接続される。FIECU11により制御されるダウンバータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
【0011】
FIECU11は、前記モータECU1及び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スタータモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。そのために、FIECU11には、ミッションの駆動軸の回転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフトポジションを検出するシフトポジションセンサS3からの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレーキスイッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサS6からの信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサS7からの信号とが入力される。尚、図1中、21はCVT制御用のCVTECUを示し、31はバッテリ3を保護し、バッテリ3の残容量SOCを算出するバッテリECUを示す。
【0012】
ここで、この実施形態のハイブリッド車両は減速燃料カット機能を備えている。この減速燃料カットは、燃費向上を図るため減速時において燃料の供給をカットして燃料の消費量を抑えるものである。ただし、減速燃料カット時において、エンジン回転数がある程度低く(例えば、後述する所定エンジン回転数NOBJ)なると、燃料供給が再開され、次の加速モードへの移行をスムーズに行なえるようになっている。そして、この車両はさらにアイドル停止機能を備えている。このアイドル停止機能は、ハイブリッド車両の特性である、モータによるエンジン始動が行なえることを有効利用して、燃費向上をさらに進めるため、主として運転者が停止意思を示している場合に、上記所定エンジン回転数になっても燃料カットを継続するモードである。
【0013】
例えば、MT車の場合は、モータ始動が可能である必要からバッテリ残容量SOCが所定以上、エンジン水温が一定温度以上、スロットルが全閉、車速が一定以下、クラッチを踏んでいること等が条件とされ、アイドル停止が実施される。また、CVT車の場合は、バッテリ残容量SOCが所定以上、エンジン水温が一定温度以上、スロットルが全閉、車速が一定以下、ブレーキを踏んでいること等が条件とされ、アイドル停止が実施される。
【0014】
したがって、上記減速燃料カット時において、運転者がその後に停止する意思を示すような操作を行なった場合にはアイドル停止モードになり、上記所定のエンジン回転数を下回ってもアイドル停止モードの条件を満たす限り燃料の供給は再開されない。
以下、「フューエルカット延長時復帰後のモータ始動制御」、「フューエルカット復帰後の強制アシスト制御」、及び「燃料徐々加算係数の算出制御」について説明する。
【0015】
「燃料カット延長時復帰後のモータ始動制御」
先ず、フューエルカット延長時復帰後のモータ始動制御を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。この制御により低エンジン回転数時におけるフューエルカット復帰後に強制的にモータ始動を行ない、エンジン回転数の低下、あるいはエンストを防止するものである。
ステップS010においてMT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりCVT車であると判定された場合は、ステップS022において緊急モータ始動許可フラグF_EMGMOTPに「0」をセットし、ステップS023においてモータ始動を解除すべく緊急モータ始動フラグF_EMGMOTに「0」をセットしリターンする。
【0016】
ステップS010における判定結果が「NO」、つまりMT車であると判定された場合はステップS011に進み緊急モータ始動許可フラグF_EMGMOTPが「1」か否かを判定する。ステップS011における判定結果が「YES」、つまり緊急モータ始動許可フラグF_EMGMOTPが「1」であると判定された場合はステップS017に進む。ステップS011における判定結果が「NO」、つまり緊急モータ始動許可フラグF_EMGMOTPが「0」であると判定された場合はステップS012において前回フューエルカット判定フラグF_FCが「1」であるか否かを判定する。つまり、前記緊急モータ始動許可フラグF_EMGMOTPは一旦ステップS012,S013,S014の判別が終了するとこれらの判別をパスするフラグである。
【0017】
ステップS012における判定の結果、前回フューエルカット判定フラグF_FCが「0」であると判定された場合はステップS022に進む。ステップS012における判定の結果、前回フューエルカット判定フラグF_FCが「1」であると判定された場合はステップS013に進み、今回フューエルカット判定フラグF_FCが「1」であるか否かを判定する。
ステップS013における判定の結果、今回フューエルカット判定フラグF_FCが「1」であると判定された場合はステップS022に進む。ステップS013における判定の結果、今回フューエルカット判定フラグF_FCが「0」であると判定された場合はステップS014に進む。つまり、ステップS012、ステップS013と続いて今回フューエルカット復帰した状況を判別している。
【0018】
ステップS014においては前回アイドル停止実行判定フラグF_FCEXが「1」か否かを判定する。つまり、前回アイドル停止中のフューエルカットであったか否かを判定している。このステップS014における判定結果が「NO」の場合はステップS022に進み、緊急モータアシストは行なわない。つまり前回がアイドル停止中のフューエルカットでなければ一定のエンジン回転数(後述する目標アイドル回転数NOBJ)で燃料供給を再開してエンジンが復帰するからである。
【0019】
ステップS014における判定結果が「YES」の場合はステップS015に進み緊急モータ始動許可フラグF_EMGMOTPに「1」をセットし、ステップS016において緊急モータ始動タイマTEMGMOTに所定値#TMEMGMOT(例えば、2sec)をセットしてステップS017に進む。
ステップS017においてはニュートラルスイッチフラグF_NSWが「1」か否かを判定する。ステップS017における判定結果が「YES」、つまりニュートラルであると判定された場合はステップS024に進む。ステップS017における判定結果が「NO」、つまりインギアであると判定された場合はステップS018に進む。
【0020】
ステップS018においてはクラッチスイッチフラグF_CLSWが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりクラッチが「断」である場合はステップS024に進む。ステップS018における判定結果が「NO」、つまりクラッチが「接」である場合はステップS019に進み、このステップS019において半クラッチ判定フラグF_NGRHCLが「1」であるか否かを判定する。ステップS019における判定の結果、半クラッチであると判定された場合はステップS024に進む。
【0021】
ステップS019における判定の結果、半クラッチではないと判定された場合はステップS020に進み、ここで前回ギヤ位置NGRと今回ギヤ位置NGR1とを比較し、今回と前回とのギヤポジションに変化があったか否かを判定する。判定結果が「NO」、であってギヤポジションがシフトアップしたことを判定したらステップS024に進む。ステップS020における判定結果が「YES」、つまり今回と前回でギヤポジションに変化がなかったと判定された場合はステップS021に進み、緊急モータ始動タイマTEMGMOTが「0」か否かを判定する。
ステップS021における判定結果が「YES」、つまり緊急モータ始動タイマTEMGMOTが「0」であると判定された場合はステップS022に進む。ステップS021における判定結果が「NO」、つまり緊急モータ始動タイマTEMGMOTが「0」ではないと判定された場合はステップS023に進む。
【0022】
ステップS024においてはエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NOBJ(例えば、900rpm)よりも小さいか否かを判定する。判定の結果が「NO」、つまり目標アイドル回転数NOBJ以上であると判定された場合はステップS023に進む。これはフューエルカット復帰後にエンジン回転数が目標アイドル回転数NOBJ以上であればエンジンがモータの補助なしでも自力で回転することが可能なためである。
ステップS024における判定結果が「YES」、つまりエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NOBJより小さいと判定された場合はステップS025に進み、ここでエンジン回転数NEが緊急モータ始動許可下限エンジン回転数#NEMGMOT(例えば、500〜600rpm)よりも大きいか否かを判定する。
【0023】
ステップS025における判定の結果、エンジン回転数NEが緊急モータ始動許可下限エンジン回転数#NEMGMOTよりも大きいと判定された場合はステップS023に進む。ステップS025における判定の結果、エンジン回転数NEが緊急モータ始動許可下限エンジン回転数#NEMGMOT以下であると判定された場合は、もはや自力による復帰回転はできないため、ステップS026において、モータ始動を実行するべく緊急モータ始動フラグF_EMGMOTに「1」をセットしリターンする。
【0024】
したがって、アイドル停止実施中において運転者が再度加速をしようとした場合であって、その時点でのエンジン回転数が復帰可能ではない場合(ステップS025における判定が「NO」)は、モータによりエンジンを駆動補助することができるため車両のエンストを防止することができる。その結果、エンストを気にせずに、緊急モータ始動許可下限エンジン回転数#NEMGMOTより燃料カット復帰エンジン回転数を低く設定することが可能なため、燃費向上を図ることができる。
【0025】
「フューエルカット復帰後の強制アシスト制御」
次に、エンジン低回転数時におけるフューエルカット復帰後の強制アシスト制御を図3、図4、図5に示すフローチャートによって説明する。この制御により低エンジン回転数時におけるフューエルカット復帰後に強制的にモータによるアシストを行ない、エンジン回転数の低下を抑制し、あるいは再加速時のショックを軽減するものである。
【0026】
ステップS050において緊急アシストフラグF_EMGASTが「1」か否かを判定する。ステップS050において緊急アシストフラグF_EMGASTが「1」であると判定された場合はステップS056に進む。ステップS050における判定の結果緊急アシストフラグF_EMGASTが「0」であると判定された場合はステップS051に進む。ステップS051においては前回フューエルカット判定フラグF_FCが「1」であるか否かを判定する。ステップS051における判定結果が「NO」の場合はステップS072に進む。
【0027】
ステップS072においては緊急アシスト量EMGASTに「0」をセットし、ステップS073において緊急発電量EMGREGNに「0」をセットし、ステップS074においては緊急アシストフラグF_EMGASTに「0」をセットし、ステップS075においては緊急アシストフラグF_EMGASTIに「0」をセットしてリターンする。
【0028】
前記ステップS051における判定結果が「YES」の場合は、ステップS052に進み、今回フューエルカット判定フラグF_FCが「1」であるか否かを判定する。ステップS052における判定結果が「YES」の場合はステップS072に進む。ステップS052における判定結果が「NO」の場合は、ステップS053に進む。
ステップS053においてはアイドル停止実行判定フラグF_FCEXが「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」の場合はステップS072に進む。ステップS053における判定結果が「YES」の場合はステップS054に進み、緊急アシストフラグF_EMGASTに「1」をセットし、ステップS055において発電量の最終演算値REGENFを緊急発電量EMGRGNに代入してステップS056に進む。このように、発電量の最終演算値REGENFを緊急発電量EMGRGNに代入した状態は図6の「a」に示す。
【0029】
ステップS056においてはニュートラルスイッチフラグF_NSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりニュートラルであると判定された場合はステップS072に進む。ステップS056における判定結果が「NO」、つまりインギアであると判定された場合はステップS057に進む。
ステップS057においてはクラッチスイッチフラグF_CLSWが「1」であるか否かを判定する。判定の結果クラッチが「断」である場合はステップS072に進む。ステップS057における判定の結果クラッチが「接」である場合はステップS058に進む。
【0030】
ステップS058においては緊急アシストフラグF_EMGASTIが「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」である場合はステップS059に進み、緊急保持タイマTMEMGHLDに所定値#TMEMGHLDをセットし、次のステップS060において、緊急アシストフラグF_EMGASTIに「1」をセットしてステップS062に進む。前記ステップS058における判定結果が「YES」である場合もステップS062に進む。
【0031】
ステップS062においてはエンジン回転数NEが緊急アシスト時における所定回転数#NEMGAST(例えば、700rpm)以下か否かを判定する。判定結果が「NO」、つまりエンジン回転数NEが所定回転数#NEMGASTよりも大きいと判定された場合はステップS077に進む。尚、上記所定回転数#NEMGASTはヒステリシスをもった値である。
ステップS062における判定結果が「YES」、つまりエンジン回転数NEが所定値#NEMGAST以下である場合はステップS063に進み、ここでモータへの最終指令値CMDPWRがアシスト指示か発電指示かを判定する。
【0032】
ステップS63における判定結果が「YES」、つまりアシスト中であると判定された場合はステップS064においてアシスト許可フラグF_ACCASTが「1」か否かを判定する。ステップS064における判定の結果アシスト許可フラグF_ACCASTが「1」である場合はステップS065に進む。ステップS065においては最終アシスト演算値ASTPWRFが緊急アシスト量EMGASTよりも大きいか否かを判定する。
【0033】
ステップS065における判定の結果、最終アシスト演算値ASTPWRFが緊急アシスト量EMGASTよりも大きいと判定された場合はステップS072に進む。つまり、緊急アシストをしなくても通常のアシストでエンジンの駆動補助できるからである。ステップS065における判定の結果、最終アシスト演算値ASTPWRFが緊急アシスト量EMGAST以下であると判定された場合は、ステップS066において緊急保持タイマTMEMGHLDに所定値#TMEMGHLDをセットしてステップS077に進む。前記ステップS064における判定の結果、アシスト許可フラグF_ACCASTが「0」である場合もステップS066に進む。
【0034】
ステップS63における判定結果が「NO」、つまり回生中であると判定された場合は、ステップS067において緊急アシストタイマTMEMGASTが「0」か否かを判定する。ステップS067における判定結果が「NO」の場合はステップS070に進む。ステップS067における判定結果が「YES」の場合はステップS068で緊急アシストタイマTMEMGASTに所定値#TMEMGASTをセットし、ステップS069において緊急発電量EMGRGNから緊急発電量の除々減算項#DEMGRGNを減算してゆき、エンジンの負荷を減らし、これに応じてステップS070においてモータへの最終指令値CMDPWRを設定するにあたり80H(=0)から緊急発電量EMGRGNを減算する。このように回生量を減算する様子を図6の「a」から「b」の間に示す。そして、リターンする。
【0035】
前記ステップS077においては緊急アシストタイマTMEMGASTが「0」か否かを判定する。ステップS077における判定の結果が「NO」である場合はステップS088に進む。ステップS077における判定の結果が「YES」である場合はステップS078に進み、緊急アシストタイマTMEMGASTに所定値#TMEMGASTをセットしてステップS079に進む。
【0036】
ステップS079においてはエンジン回転数NEが緊急アシスト時における所定回転数#NEMGAST以下か否かを判定する。判定結果が「NO」、つまりエンジン回転数NEが所定回転数#NEMGAST(例えば、前述した700rpm)よりも大きいと判定された場合はステップS083に進む。ステップS079における判定結果が「YES」、つまりエンジン回転数NEが所定値#NEMGAST以下である場合はステップS080に進む。ステップS080においては、緊急保持タイマTMEMGHLDが「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS083に進む。ステップS080における判定結果が「NO」の場合はステップS081に進む。
【0037】
ステップS081においてはスロットル開度THに応じたアシスト量の加算量DEMGPをテーブル検索して、次のステップS082において緊急アシスト量EMGASTに加算量DEMGPを徐々に加算してステップS085に進む。つまり、このステップS081に至るということは、アシストがまだ必要なことを意味しているため、アシスト量の徐々加算を行なうのである。尚、この様子を図6の「b」から「c」の間に示す。このとき同図に示すようにエンジン回転数は増加している。
一方、ステップS083においてはスロットル開度THに応じたアシスト量の減算値DEMGMをテーブル検索して、次のステップS084において緊急アシスト量EMGASTから加算量DEMGMを徐々に減算してステップS085に進む。つまり、このステップS083に至る場合は、アシストが十分であることを意味しているため、アシスト量の徐々減算を行なうのである。尚、この様子を図6の「c」から「d」の間に示す。
【0038】
ステップS085においてはスロットル開度に応じてASSISTテーブルにより緊急アシスト量限界値#EMGLMTをテーブル検索する。そして次のステップS086において緊急アシスト量EMGASTが緊急アシスト量限界値#EMGLMT以上であるか否かを判定する。上限値以上のアシストを行なわないためである。
ステップS086における判定結果が「YES」、つまり緊急アシスト量EMGASTが緊急アシスト量限界値#EMGLMT以上である場合は、緊急アシスト量EMGASTに緊急アシスト量限界値#EMGLMTをセットしてステップS088に進む。ステップS086における判定結果が「NO」、つまり緊急アシスト量EMGASTが緊急アシスト量限界値#EMGLMTよりも小さい場合はステップS088に進む。
【0039】
ステップS088においては緊急アシスト量EMGASTが「0」よりも小さいか否かを判定し、ステップS088における判定の結果、緊急アシスト量EMGASTが「0」よりも小さい場合はステップS091においてアシスト量の最終演算値ASTPWRと発電量の最終演算値REGENFに各々「0」をセットしてステップS072に進む。ステップS088における判定の結果、緊急アシスト量EMGASTが「0」以上である場合は、モータへの最終指令値CMDPWRに緊急アシスト量EMGASTと80H(=0)との加算値を代入してリターンする。
【0040】
したがって、ステップS062においてエンジン回転数NEが緊急アシスト時における所定回転数#NEMGAST以下である場合は回生量を徐々抜きしてエンジンの負荷を低減し、さらに、エンジン回転数NEが緊急アシスト時における所定回転数#NEMGASTを超えた場合は、タイマをセットした後、ステップS079におい再度エンジン回転数NEと所定回転数#NEMGASTとを比較して、エンジン回転数NEが所定回転数#NEMGASTよりも大きいときにはステップS083でアシスト量を徐々減算し、エンジン回転数NEが所定回転数#NEMGAST以下であるときには、ステップS081でアシスト量を徐々加算する。その結果、緊急アシスト時における回生からアシストに移行する場合のショックの発生を最小限に抑え快適な運転が可能となる。
【0041】
「燃料徐々加算係数の算出制御」
次に、フューエルカット復帰後の燃料徐々加算係数の算出を行なうフローチャートを図7によって説明する。この制御により低エンジン回転数からのフューエルカット復帰時に燃料の徐々加算を行なうことが可能となる。
ステップS100においてMT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりCVT車であると判定された場合はステップS101に進み、N,Pポジション判定フラグF_ATNPが「1」であるか否かを判定する。ステップS101における判定結果が「YES」、つまりNあるいはPポジションであると判定された場合はステップS104に進み、フューエルカット復帰後燃料徐々加算係数KSTINJRに1.0をセットし、ステップS105Aにおいてフューエルカット復帰後燃料徐々加算フラグF_KSTINJRに「0」をセットして終了する。
【0042】
ステップS101における判定結果が「NO」、つまりインギヤであると判定された場合はステップS105に進む。
ステップS100における判定結果が「NO」、つまりMT車であると判定された場合は、ステップS102においてニュートラルスイッチの状態をニュートラルスイッチ判定フラグF_NSWが「1」か否かで判定する。ステップS102における判定結果が「YES」、つまりニュートラルであると判定された場合はステップS104に進む。ステップS102における判定結果が「NO」、つまりインギヤであると判定された場合はステップS103に進む。
【0043】
ステップS103においてはクラッチスイッチの状態をクラッチスイッチF_CLSWが「1」であるか否かで判定する。判定結果が「NO」、つまりクラッチが「接」であると判定された場合はステップS105に進む。ステップS103における判定結果が「YES」、つまりクラッチスイッチが「断」であると判定された場合はステップS104に進む。
【0044】
ステップS105においてはアイドル停止実行判定フラグF_FCEXが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりアイドル停止実行中であると判定された場合は、ステップS106に進み、フューエルカット復帰後燃料徐々加算係数KSTINJRに所定値#KSTINIRをセットし、次にステップS107においてフューエルカット復帰後燃料徐々加算フラグF_KSTINJRに「1」をセットして終了する。
【0045】
ステップS105における判定結果が「NO」、つまりアイドル停止から復帰してアイドル停止を中断したと判定された場合は、ステップS108に進む。
ステップS108においてはフューエルカット復帰後燃料徐々加算フラグF_KSTINJRが「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」、つまりフューエルカット復帰後燃料徐々加算フラグF_KSTINJRが「0」であると判定された場合は、ステップS109において、フューエルカット復帰後燃料徐々加算係数KSTINJRに1.0をセットして終了する。
【0046】
ステップS108における判定結果が「YES」、つまりフューエルカット復帰後燃料徐々加算フラグF_KSTINJRが「1」であると判定された場合は、ステップS110において、フューエルカット復帰後燃料徐々加算係数のデルタ値DKSTINJRをテーブル検索により求める。このテーブル検索は図8に示すようにスロットル開度THAに対応して徐々に増加するフューエルカット復帰後燃料徐々加算係数のデルタ値DKSTINJRを求めるものである。
【0047】
そして、ステップS111において、ステップS110におけるテーブル検索で求めたフューエルカット復帰後燃料徐々加算係数のデルタ値DKSTINJRをフューエルカット復帰後燃料徐々加算係数KSTINJRに徐々加算し、ステップS112においてフューエルカット復帰後燃料徐々加算係数KSTINJRが1.0以上か否かを判定する。
ステップS112における判定結果が「YES」、つまりフューエルカット復帰後燃料徐々加算係数KSTINJRが1.0以上になったと判定された場合はステップS104に進む。ステップS112における判定結果が「NO」、つまりフューエルカット復帰後燃料徐々加算係数KSTINJRが1.0よりも小さいと判定された場合は徐々加算を繰り返して終了する。
したがって、アイドル停止実行中から復帰した場合は、燃料が徐々加算され、前述したようにモータによるアシスト量の徐々加算とあいまって、スムーズな加速を得ることができる。
【0048】
上記実施形態によれば、アイドル停止実施中において運転者が再度加速をしようとした場合であって、その時点でのエンジン回転数NEが復帰可能ではない場合(ステップS025における判定が「NO」)は、モータによりエンジンを駆動補助することができるため、車両のエンストを防止することができる。その結果、エンストを防止するためにフューエルカット復帰回転数をより高めに設定する必要がなく、緊急モータ始動許可下限エンジン回転数#NEMGMOTより低く設定でき、燃費向上を図ることができる。
【0049】
また、ステップS062においてエンジン回転数NEが緊急アシスト時における所定回転数#NEMGAST以下である場合は回生量を徐々抜きしてエンジンの負荷を低減し、エンジン回転数NEが緊急アシスト時における所定回転数#NEMGASTを超えた場合は、タイマをセットした後、ステップS079において再度エンジン回転数NEと所定回転数#NEMGASTとを比較して、エンジン回転数NEが所定回転数#NEMGASTよりも大きいときにはアシスト量を徐々減算し、エンジン回転数NEが所定回転数#NEMGAST以下であるときには、アシスト量を徐々加算する。その結果、緊急アシスト時における回生からアシストに移行する場合のショックの発生を最小限に抑え快適な運転が可能となる。
【0050】
そして、アイドル停止実行中からフューエルカットを復帰した場合は、ステップS111において燃料が徐々加算されるため、徐々に車速を増加させることができ、前述したようにモータによるアシスト量の徐々加算とあいまって、スムーズな加速を得ることができる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、減速燃料カット判定手段により燃料カットが行なわれていることが判定されいる場合に、運転者が例えば加速のためにアクセルペダルを踏み込むと、エンジン回転数検出手段により検出されたエンジン回転数が所定の回転数以下である場合には、減速燃料カット復帰時許可判定手段により減速燃料カットからの復帰、つまり燃料供給を許可すると共に出力補助判定手段によりモータによるエンジンの出力補助を行なうことを旨の判定をして、モータによりエンジンを駆動補助することが可能となるため、エンジンに無理な負荷がかからず、エンストを防止することができる効果がある。
また、モータによるアシストを行なうことによりスムーズな加速が実現し快適性を確保することができる効果がある。
【0052】
請求項2に記載した発明によれば、減速燃料カットからの復帰時において、徐々に加算された燃料により車速を徐々に増加させることが可能となるため、減速燃料カットからの復帰時においてスムーズに加速でき、快適性を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド車両の全体構成図である。
【図2】フューエルカット延長時復帰後のモータ始動制御を示すフローチャート図である。
【図3】フューエルカット復帰後の強制アシスト制御を示すフローチャート図である。
【図4】フューエルカット復帰後の強制アシスト制御を示すフローチャート図である。
【図5】フューエルカット復帰後の強制アシスト制御を示すフローチャート図である。
【図6】エンジン回転数と回生量、アシスト量とを併記したグラフ図である。
【図7】燃料徐々加算係数の算出処理を示すフローチャート図である。
【図8】スロットル開度と燃料徐々加算係数の増加分との関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 モータECU(出力補助判定手段、制御量設定手段、出力補助制御手段)
3 バッテリ(蓄電装置)
E エンジン
F_FCEX アイドル停止実行判定フラグ(減速燃料カット判定手段)
NE エンジン回転数
M モータ
S026 減速燃料カット復帰時許可判定手段
S111 燃料供給徐々加算手段
S2 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)
#NEMGMOT 緊急モータ始動許可下限エンジン回転数(所定の回転数)

Claims (2)

  1. 車両の推進力を出力するエンジンと、該エンジンの出力を補助するモータと、該モータに電力を供給する蓄電装置と、
    前記車両の運転状態に応じて前記モータによるエンジンの出力補助の可否を判定する出力補助判定手段と、
    前記出力補助判定手段によりモータによるエンジンの出力補助を行なう判定をした場合に前記エンジンの運転状態に応じて前記モータの制御量を設定する制御量設定手段と、
    該制御量設定手段により設定された制御量に基づいて前記モータによる前記エンジンへの出力補助を行なう出力補助制御手段と、
    エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段とを備えると共に、
    車両減速時に燃料供給を遮断する減速燃料カット機能と、
    減速燃料カット中にエンジン回転数が目標アイドル回転数よりも高い所定回転数に低下すると燃料供給を再開する減速燃料カット復帰機能と、
    運転者が停止意思を示している場合にエンジン回転数が前記所定回転数になっても燃料カットを継続するアイドル停止機能と、
    を備えたハイブリッド車両の出力制御装置であって、
    車両減速時における燃料供給の遮断を行なっているか否かを判定する減速燃料カット判定手段と、
    前記出力補助判定手段に設けられ、前記減速燃料カット判定手段によりエンジンが燃料供給遮断からの燃料供給復帰を判定し、前記エンジン回転数検出手段により減速時の燃料供給遮断からの燃料供給復帰時のエンジン回転数が目標アイドル回転数よりも低い所定回転数以下であることを検出した場合に前記モータによるエンジン出力補助を許可する減速燃料カット復帰時許可判定手段を
    備えたことを特徴とするハイブリッド車両の出力制御装置。
  2. 前記減速燃料カットからの復帰時において燃料供給を徐々に加算する燃料供給徐々加算手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の出力制御装置。
JP26460899A 1999-09-17 1999-09-17 ハイブリッド車両の出力制御装置 Expired - Lifetime JP3540214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460899A JP3540214B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ハイブリッド車両の出力制御装置
DE10045157.8A DE10045157B4 (de) 1999-09-17 2000-09-13 Abgabesteuervorrichtung für Hybridfahrzeuge
US09/660,944 US6334499B1 (en) 1999-09-17 2000-09-13 Output control apparatus for hybrid vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460899A JP3540214B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ハイブリッド車両の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082218A JP2001082218A (ja) 2001-03-27
JP3540214B2 true JP3540214B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17405698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26460899A Expired - Lifetime JP3540214B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ハイブリッド車両の出力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6334499B1 (ja)
JP (1) JP3540214B2 (ja)
DE (1) DE10045157B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP3909641B2 (ja) * 2000-04-05 2007-04-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20040009370A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 현대자동차주식회사 연료 전지 하이브리드 전기자동차의 연료 전지 출력 파워제어방법
JP3972876B2 (ja) * 2003-09-03 2007-09-05 日産自動車株式会社 エンジンの燃料カット制御装置
US7285073B2 (en) * 2003-12-05 2007-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel supply control device
DE102004052786A1 (de) 2004-10-30 2006-05-24 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebs eines Hybridfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
US20120089309A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5419627B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5857672B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-10 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
KR20190072926A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 Isg 기능을 포함하는 차량의 제어 방법
US11499490B1 (en) * 2021-12-07 2022-11-15 Cummins Inc. Systems and methods to minimize emissions spikes when reactivating or deactivating a combustion cylinder

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135725A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Toyota Motor Corp Controlling method for internal combustion engine
JPS5818556A (ja) 1981-07-24 1983-02-03 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動の制御方法
JPS5867931A (ja) * 1981-10-16 1983-04-22 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関制御方法
JPH02256843A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Mazda Motor Corp エンジンの減速制御装置
JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 2003-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用発電電動機の制御装置
JP3368686B2 (ja) * 1994-09-29 2003-01-20 株式会社デンソー 車両用内燃機関の補助装置
US5801499A (en) 1995-07-11 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for a vehicular drive unit
JP3371625B2 (ja) * 1995-07-17 2003-01-27 株式会社デンソー 車両用内燃機関の制御装置
DE19532135A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
US5713425A (en) 1996-01-16 1998-02-03 Ford Global Technologies, Inc. Parallel hybrid powertrain for an automotive vehicle
JP3661071B2 (ja) * 1996-04-10 2005-06-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2857666B2 (ja) * 1996-06-12 1999-02-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3536538B2 (ja) * 1996-07-01 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH10201012A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Nissan Motor Co Ltd パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP3096446B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3454133B2 (ja) 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
US6262491B1 (en) * 1998-12-07 2001-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP3558264B2 (ja) * 1999-03-29 2004-08-25 株式会社日立ユニシアオートモティブ 発電電動ユニット
US6196344B1 (en) * 1999-09-10 2001-03-06 Ford Global Technologies, Inc. Control system and method for a hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082218A (ja) 2001-03-27
DE10045157A1 (de) 2001-06-28
DE10045157B4 (de) 2020-07-02
US6334499B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824821B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP4260385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3542941B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジンストール防止制御装置
EP1826088B1 (en) Engine Control
JP3488654B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3542932B2 (ja) ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
JP3685945B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
US6523626B2 (en) Control device for hybrid vehicles
US6621175B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
JP3983432B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3866202B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP3676190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3540214B2 (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
JP3566142B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6641501B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4260377B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004229373A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3746644B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3560863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3961277B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ出力制御装置
JPH11257115A (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP3721830B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3572868B2 (ja) 車両用制御装置
JP3946385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3540214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term