JP4260377B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260377B2
JP4260377B2 JP2001106383A JP2001106383A JP4260377B2 JP 4260377 B2 JP4260377 B2 JP 4260377B2 JP 2001106383 A JP2001106383 A JP 2001106383A JP 2001106383 A JP2001106383 A JP 2001106383A JP 4260377 B2 JP4260377 B2 JP 4260377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power generation
generation amount
determination
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001106383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315107A (ja
Inventor
篤 泉浦
朝雄 鵜飼
真一 北島
太 西岡
文彦 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001106383A priority Critical patent/JP4260377B2/ja
Priority to CA002375122A priority patent/CA2375122C/en
Priority to US10/107,210 priority patent/US6651436B2/en
Priority to DE10214537A priority patent/DE10214537B4/de
Publication of JP2002315107A publication Critical patent/JP2002315107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260377B2 publication Critical patent/JP4260377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジン及びモータ駆動によるハイブリッド車両の制御装置に係るものであり、特に、エネルギー回生制御において車両の減速時でのモータによる回生量を、車両の運転状態に応じて適正化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両走行用の動力源としてエンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られている。
このハイブリッド車両の一種に、モータをエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用するパラレルハイブリッド車がある。このパラレルハイブリッド車は、例えば、加速時においてはモータによってエンジンを駆動補助し、減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電を行なう等様々な制御を行い、バッテリの電気エネルギー(以下、残容量という)を確保して運転者の要求に対応できるようになっている(例えば、特開平7−123509号公報に示されている)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような従来技術の一例に係るハイブリッド車両の制御装置では、車両の減速時において、エンジンへの燃料供給を停止して燃料消費を抑制すると共に、モータによる回生動作によって車両の運動エネルギーの一部を電気エネルギーに変換して蓄電することでエネルギー回収率を向上させる制御が知られている。
この場合、エンジンへの燃料供給の停止や再開の制御は、車両の運転状態(例えば、運転者のアクセル操作量に係るスロットル開度等)に基づいて実行される。しかしながら、燃料供給の停止を実行するように判定される車両の運転状態(例えば、スロットル開度が全閉等)となった時点から、実際に燃料供給の停止が実行されるまでの期間においては、モータによる回生動作を行うか否かについては考慮されておらず、この期間における車両の運動エネルギーを無駄に消費してしまう虞がある。これにより、例えば市街地での走行時のように加速および減速が頻繁に繰り返されるような走行状態では、バッテリの残容量(電気エネルギー)が所定の許容範囲よりも低下してしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の減速時における運転状態に応じてエネルギー回収率を向上させることが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、車両の駆動源としてのエンジン(例えば、後述する実施の形態においてはエンジンE)およびモータ(例えば、後述する実施の形態においてはモータM)と、前記エンジンの出力または前記車両の運動エネルギーの一部を前記モータにより電気エネルギーに変換して蓄電する蓄電装置(例えば、後述する実施の形態においてはバッテリ3)とを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、前記車両の運転状態(例えば、後述する実施の形態においては車速V、スロットル開度TH、吸気管負圧PB、ブレーキペダル8の操作)を検出する運転状態検出手段(例えば、後述する実施の形態においては車速センサS1、スロットル開度センサS6、吸気管負圧センサS7、ブレーキスイッチS4)と、前記車両の減速時における減速状態(例えば、後述する実施の形態においてはスロットル開度TH、ブレーキペダル8の操作が兼ねる)を検出する減速状態検出手段(例えば、後述する実施の形態においてはスロットル開度センサS6、ブレーキスイッチS4が兼ねる)と、前記減速状態検出手段にて検出された前記車両の減速時に、前記車両の運転状態に応じて前記エンジンに対する燃料供給の停止及び供給を実行する燃料供給量制御手段(例えば、後述する実施の形態においては燃料カットフラグF_FC)と、前記減速状態検出手段にて検出された前記車両の減速時に、前記車両の運動エネルギーの一部を前記モータにより電気エネルギーに変換する回生動作を行う場合に、前記モータにより回生して発電すべき発電量(例えば、後述する実施の形態においては減速回生演算値DECRGN)を、前記運転状態検出手段にて検出した前記車両の運転状態に基づいて設定する発電量制御手段(例えば、後述する実施の形態においてはステップS101〜ステップS107)と、前記発電量制御手段にて設定された前記発電量に応じて回生動作を行うモータ制御手段(例えば、後述する実施の形態においてはモータECU1)とを備え、前記発電量制御手段は、前記燃料供給量制御手段にて前記燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に前記燃料供給の停止が実行されるまでの期間(例えば、後述する実施の形態においては、ステップS236の「NO」側からステップS236の「YES」側へと移行する際)の前記車両の減速状態における車両の運転状態(例えば、後述する実施の形態においては、ステップS101の「NO」側、かつ、ステップS104の「YES」側)に対する第1の発電量(例えば、後述する実施の形態においてはステップS106の減速回生演算値DECRGN)と、前記燃料供給量制御手段にて前記エンジンに対する燃料供給の停止を実行している際の前記車両の減速状態(例えば、後述する実施の形態においては、ステップS101の「NO」側、かつ、ステップS104の「NO」側)における車両の運転状態に対する第2の発電量(例えば、後述する実施の形態においてはステップS105の減速回生演算値DECRGN)とを設定する発電量設定手段(例えば、後述する実施の形態においてはステップS102、ステップS105、ステップS106)を有していることを特徴としている。
【0005】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、減速状態検出手段にて検出された車両の減速時に、発電量制御手段の発電量設定手段にて設定した発電量に応じてモータによる回生動作を行う。
すなわち、減速状態で燃料供給量制御手段にてエンジンに対する燃料供給の実行状態から停止状態へと移行する際(つまり、燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に燃料供給の停止が実行されるまでの期間)の第1の所定運転状態に対しては、第1の発電量を満たすように回生動作を実行し、減速状態で燃料供給量制御手段にてエンジンに対する燃料供給の停止を実行している際の第2の所定運転状態に対しては、第2の発電量を満たすように回生動作を実行する。
【0006】
これにより、車両の減速時において、例えばスロットル開度やブレーキのON/OFF、エンジン回転数等の車両の運転状態に基づいて燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に燃料供給の停止が実行されるまでの期間においても、モータによる回生動作を行うことでエネルギー回収率を向上させることができる。これにより、バッテリの残容量が過度に低下してしまうことを防止することができる。
しかも、この回生動作における回生量に係り、減速時における運転状態に応じて、2つの異なる発電量(つまり第1および第2の発電量)を設定したことで、車両の減速感を運転者の意図(例えば、アクセルペダルの踏み込み動作等)に沿って適正化することができ、ドライバビリティーを向上させることが可能となる。
【0007】
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置では、前記発電量制御手段は、前記第1の発電量を前記第2の発電量よりも大きな値に設定することを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、例えば、ブレーキがOFF状態での車両の減速時において、スロットル開度が所定の開度よりも小さいときには第1の発電量を満たすように回生動作を行い、スロットル開度が所定の開度以上のときには第2の発電量を満たすように回生動作を行う場合には、第1の発電量を前記第2の発電量よりも大きな値に設定する。
これにより、車両の運転状態に応じて適正に回生動作を行うことができ、エネルギー回収率と共にドライバビリティーを向上させることが可能となる。
【0008】
さらに、請求項3に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置では、前記発電量制御手段は、前記車両の速度の所定範囲内において、前記速度が小さくなるに伴い、前記第1の発電量と前記第2の発電量との差が大きくなるように設定することを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、所定範囲内の車速において、低車速側ほど例えば第2の発電量よりも第1の発電量が大きくなるように設定することで、より一層、エネルギー回収率を向上させることができる。しかも、低車速側ほど運転者が体感する減速感に対して回生制動の作用が大きく影響することから、より一層、運転者の意図に沿って減速感を適正化して、ドライバビリティーを向上させることが可能となる。
【0009】
さらに、請求項4に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置では、前記発電量制御手段は、前記第1の発電量及び前記第2の発電量を、前記車両の制動を行う制動装置(例えば、後述する実施の形態においてはブレーキ)の作動及び前記エンジンにより駆動される補機類(例えば、後述する実施の形態においては、エアコンのコンプレッサ)等の作動に応じて補正することを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、例えばブレーキ等からなる制動装置のON/OFFや、例えばエンジンにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFに応じて第1の発電量及び前記第2の発電量を補正する。これにより、車両の運転状態に応じて適切な回生動作を行うことができる。
【0010】
さらに、請求項5に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置では、前記第1発電量は、前記制動装置が非作動でアクセルが踏み込まれていない場合であって、前記燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に前記燃料供給の停止が実行されるまでの期間の前記車両の減速状態において設定されることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に燃料供給の停止が実行されるまでの期間においても、モータによる適切な回生動作を行うことでエネルギー回収率を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1はこの発明の実施形態のパラレルハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、トランスミッションTを直列に直結した構造のものである。エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、オートマチックトランスミッション(CVT)Tを介して駆動輪たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。尚、Wrは後輪を示す。
【0012】
モータMの駆動及び回生作動は、モータECU1からの制御指令を受けてパワードライブユニット2により行われる。パワードライブユニット2にはモータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ3が接続されており、バッテリ3は、例えば、複数のセルを直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4が搭載されており、この補助バッテリ4はバッテリ3にダウンバータ5を介して接続される。FIECU11により制御されるダウンバータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
【0013】
FIECU11は、前記モータECU1及び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スタータモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。そのために、FIECU11には、ミッションの駆動軸の回転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフトポジションを検出するシフトポジションセンサS3からの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレーキスイッチS4からの信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサS6からの信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサS7からの信号とが入力される。21は、前記CVT制御用のCVTECUを示し、31は、バッテリ3を保護し、バッテリ3の残容量SOCを算出するバッテリECUを示す。
【0014】
「バッテリ残容量SOCのゾーニング」
次に、前記バッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわゆる残容量のゾーン分け)について説明する。バッテリの残容量の算出はバッテリECU31にておこなわれ、例えば、電圧、放電電流、温度等により算出される。
この一例を説明すると通常使用領域であるゾーンA(SOC40%からSOC80%ないし90%)を基本として、その下に暫定使用領域であるゾーンB(SOC20%からSOC40%)、更にその下に、過放電領域であるゾーンC(SOC0%からSOC20%)が区画されている。ゾーンAの上には過充電領域であるゾーンD(SOC80%ないし90%から100%)が設けられている。
ここで、主として通常使用領域であるゾーンAに対応するエネルギーマネージメントのモードが、少なくとも充放電を許可する充放電許可モードを構成し、過放電領域であるゾーンCに対応するエネルギーマネージメントのモードが、充電を許可し放電を抑制する放電抑制モードとして構成されている。また、前記バッテリECU31が充電状態検出手段を構成している。
【0015】
「MA(モータ)基本モード」
次に、前記モータMをどのようなモードで運転するのかを決定するMA(モータ)基本モードを、図2、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
尚、この処理は所定周期で繰り返される。
【0016】
MA(モータ)基本モードには、「アイドルモード」、「アイドル停止モード」、「減速モード」、「クルーズモード」及び「加速モード」の各モードがある。アイドルモードでは、燃料カットに続く燃料供給が再開されてエンジンEがアイドル状態に維持され、アイドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。また、減速モードでは、モータMによる回生制動が実行され、加速モードでは、エンジンEがモータMにより駆動補助され、クルーズモードでは、モータMが駆動せず車両がエンジンEの駆動力で走行する。
尚、この実施形態におけるハイブリッド車両はCVT車であるが、仕様上の理由から以下に示す各フローチャートは、マニュアルトランスミション(MT)車の場合についても併記したものとなっている。
【0017】
図2のステップS051においてMT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(CVT車)である場合はステップS060に進み、判定結果が「NO」(MT車)である場合はステップS052に進む。
ステップS060において、CVT用インギア判定フラグF_ATNPが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(N,Pレンジ)である場合はステップS083に進み、判定結果が「NO」(インギア)である場合はステップS060Aに進む。
【0018】
ステップS060Aでは、スイッチバック中(シフトレバー操作中でシフト位置が特定できない)か否かをスイッチバックフラグF_VSWBが「1」か否かで判定する。判定結果が「YES」(スイッチバック中)である場合はステップS085に進み、「アイドルモード」に移行して制御を終了する。アイドルモードでは、エンジンEがアイドル状態に維持される。ステップS060Aにおける判定結果が「NO」(スイッチバック中でない)である場合はステップS054に進む。
【0019】
ステップS083において、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが「1」か否かを判定する。ステップS083における判定結果が「NO」である場合はステップS085の「アイドルモード」に移行して制御を終了する。ステップS083における判定結果が「YES」である場合はステップS084に進み、「アイドル停止モード」に移行して制御を終了する。アイドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。
【0020】
ステップS052において、ニュートラルポジション判定フラグF_NSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(ニュートラルポジション)である場合はステップS083に進み、判定結果が「NO」(インギア)である場合はステップS053に進む。
ステップS053では、クラッチ接続判定フラグF_CLSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(クラッチ断)である場合はステップS083に進み、判定結果が「NO」(クラッチ接)である場合はステップS054に進む。
【0021】
ステップS054において、IDLE判定フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」である場合(全閉)はステップS061に進み、判定結果が「YES」である場合(全閉でない)はステップS054Aに進む。
ステップS054Aでは、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGNUPに「0」をセットし、ステップS055に進む。
【0022】
ステップS055において、モータアシスト判定フラグF_MASTが「1」か否かを判定する。このフラグはモータMによりエンジンをアシストするか否かを判定するフラグであり、「1」である場合はアシスト要求があり、「0」である場合はアシスト要求がないことを意味する。尚、このモータアシスト判定フラグはアシストトリガ判定処理により設定される。
ステップS055における判定結果が「NO」である場合はステップS061に進む。ステップS055における判定結果が「YES」である場合はステップS056に進む。
【0023】
ステップS056において、MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(CVT車)である場合はステップS057に進み、判定結果が「NO」(MT車)である場合はステップS058に進む。
ステップS057において、ブレーキON判定フラグF_BKSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキON)である場合はステップS063に進み、判定結果が「NO」(ブレーキOFF)である場合はステップS058に進む。
【0024】
ステップS058において、最終充電指令値REGENFが「0」以下か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS059の「加速モード」に進む。加速モードでは、エンジンEがモータMにより駆動補助され、ステップS059Aに進む。ステップS058における判定結果が「NO」である場合は制御を終了する。
ステップS059Aにおいて、アシスト許可フラグF_ACCASTが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は制御を終了し、判定結果が「NO」である場合はステップS059Bに進む。
ステップS059Bにおいて、発進アシスト許可フラグF_STRASTが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合、判定結果が「NO」である場合は制御を終了する。
【0025】
ステップS061において、MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」(MT車)である場合はステップS063に進み、判定結果が「YES」(CVT車)である場合はステップS062に進む。ステップS062において、リバースポジション判定フラグF_ATPRが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバースポジション)である場合はステップS085に進み、判定結果が「NO」(リバースポジション以外)である場合はステップS063に進む。
【0026】
ステップS063において、車速VPが「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS083に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS064に進む。
ステップS064において、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」である場合はステップS065に進み、判定結果が「YES」である場合はステップS084に進む。
【0027】
ステップS065において、シフトチェンジ強制REGEN解除判定処理ディレータイマTNERGNが「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS066に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS068に進む。
ステップS066において、エンジン回転数の変化率DNEが、DNEによるREGEN抜き判定エンジン回転数#DNRGNCUTのマイナス値より小さいか否かを判定する。ここでDNEによるREGEN抜き判定エンジン回転数#DNRGNCUTは、エンジン回転数の変化率DNEに応じて発電量の減算を行うか否かの判定の基準となるエンジン回転数NEの変化率DNEである。
【0028】
ステップS066における判定の結果、エンジン回転数NEのダウン(低下率)が大きいと判定された場合(YES)はステップS082に進む。ステップS082において、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGNUPに「1」をセットしてステップS085に進む。
【0029】
ステップS066における判定の結果、エンジン回転数NEがアップ(上昇)したり、エンジン回転数NEのダウン(低下率)が小さい場合(NO)はステップS067に進む。
ステップS067において、MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」(MT車)である場合はステップS079に進み、判定結果が「YES」(CVT車)である場合はステップS068に進む。
ステップS079において、半クラッチ判断フラグF_NGRHCLが「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ判断がされた場合(YES)はステップS082に進む。また、半クラッチ判断がされない場合(NO)はステップS080に進む。
【0030】
ステップS080において、前回ギア位置NGRと今回ギア位置NGR1とを比較し、今回と前回とのギアポジションを比較してシフトアップがあったか否かを判定する。
ステップS080における判定の結果、ギアポジションがシフトアップした場合は(NO)ステップS082に進む。ステップS080における判定の結果、今回と前回でギアポジションがシフトアップしていない場合(YES)はステップS068に進む。
【0031】
ステップS068において、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGNUPが「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げの必要がありフラグがセット(=1)されている場合(YES)はステップS081に進み、ギア毎に設定された充電用エンジン回転数下限値#NERGNLxにハンチング防止のための引き上げ回転数#DNERGNUPを加算し、この加算値を充電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットしステップS070に進む。
ステップS068における判定の結果、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げの必要がなくフラグがリセット(=0)されている場合(NO)は、ステップS069に進み、ギア毎に設定された充電用エンジン回転数下限値#NERGNLxを充電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットしステップS070に進む。
【0032】
そして、ステップS070において、エンジン回転数NEが充電用エンジン回転数下限値NERGNL以下か否かを判定する。判定の結果、低回転である場合(NE≦NERGNL、YES)はステップS082に進む。判定の結果、高回転である場合(NE>NERGNL、NO)はステップS071に進む。
【0033】
ステップS071において、車速VPが減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNBK以下か否かを判定する。尚、この減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNBKはヒステリシスを持つ値である。判定の結果、車速VP≦減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNBK、である場合(YES)はステップS074に進む。ステップS071における判定の結果、車速VP>減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNBK、である場合(NO)はステップS072に進む。
ステップS072において、ブレーキON判定フラグF_BKSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS073に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS074に進む。
【0034】
ステップS073において、IDLE判定フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。判定の結果が「NO」(スロットルが全閉)である場合は、ステップS074Aにおいて燃料カット遅延時回生フラグF_RGNFCDに「0」をセットし、ステップS078の「減速モード」に進み制御を終了する。ここで、燃料カット遅延時回生は、燃料カットに入るまでの間に、適度な減速感を与えるためになされる回生処理を意味し、この処理を行っている場合は燃料カット遅延時回生フラグF_RGNFCDが「1」となり、処理を行っていない場合は「0」となる。尚、「減速モード」ではモータMによる回生制動が実行される。
【0035】
ステップS074において、燃料カットフラグF_FCが「1」か否かを判定する。このフラグはステップS078の「減速モード」でモータMによる回生が行われている時に「1」となり燃料カットを行う燃料カット判断フラグである。ステップS074における判定の結果、減速燃料カット中である場合(YES)はステップS074Aに進む。ステップS074における判定の結果燃料カット中でない場合(NO)は、ステップS074Bに進む。
【0036】
ステップS074Bにおいては、スロットル開度THの現在値THEMが所定のフューエルカット外時減速モードスロットル判断値#THRGNFC以上か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS075に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS074Cに進む。尚、フューエルカット外時減速モードスロットル判断値#THRGNFCはヒステリシスをもった値である。
ステップS074Cにおいては、フューエルカットディレイ回生フラグF_RGNFCDに「1」をセットしステップS078に進む。
ステップS075では最終アシスト指令値ASTPWRFの減算処理を行い、ステップS076に進む。
【0037】
ステップS076において、最終アシスト指令値ASTPWRFが「0」以下か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は、ステップS077の「クルーズモード」に移行して制御を終了する。クルーズモードではモータMは駆動せずに車両はエンジンEの駆動力で走行する。また、車両の運転状態に応じてモータMを回生作動させたり発電機として使用してバッテリ3への充電を行う場合もある。
ステップS076における判定結果が「NO」である場合は制御を終了する。
【0038】
「減速モード」
図4、図5に示すフローチャートに基づいて、減速モードについて説明する。
先ず、図4に示すステップS101においては、ブレーキスイッチフラグF_BKSWが「1」か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまりブレーキOFFである場合には、後述するステップS104に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまりブレーキONである場合にはステップS102に進む。
ステップS102においては、減速回生演算値DECRGNを、MT用とCVT用、さらにエンジンEにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFとに応じて異なる#REGENBRテーブルのテーブル検索により求める。
そして、ステップS103においては、平均消費電流VELAVEの増加に伴って増加傾向に変化する減速回生補正量DRGVELを、#DRGBVELNテーブルのテーブル検索により求める。そして、後述するステップS111に進む。なお、平均消費電流VELAVEは、補助バッテリ4の消費電流の増大に伴い回生量を増大させる際に利用される。
【0039】
ステップS104においては、燃料カット遅延時回生フラグF_RGNFCDが「1」か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり燃料カット遅延時における回生を行わない場合にはステップS105に進み、減速回生演算値DECRGNを、車速VASTの増加に伴って増加傾向に変化すると共に、MT用とCVT用、さらにエンジンEにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFとに応じて異なる#REGENテーブルのテーブル検索により求める。そして、後述するステップS107に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり燃料カット遅延時における回生を行う場合にはステップS106に進み、減速回生演算値DECRGNを、車速VASTの増加に伴って増加傾向に変化すると共に、エンジンEにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFに応じて異なる#RGNNFCDテーブルのテーブル検索により求める。
【0040】
ここで、例えば図6に示すように、#RGNNFCDテーブルは、特に低車速側において、#REGENテーブルよりも大きな値となるように設定されている。
つまり、ブレーキがOFF状態での車両の減速時において、スロットル開度THの現在値THEMが所定のフューエルカット外時減速モードスロットル判断値#THRGNFCよりも小さいときには、特に低車速側において#REGENテーブルよりも大きな値となる#RGNNFCDテーブルに基づいて減速回生演算値DECRGNが設定される。これにより、車両の減速時の運転状態に応じてエネルギー回収率を向上させることができると共に、運転者の意図に沿って減速感を適正化してドライバビリティーを向上させることが可能となる。
尚、本実施例では、所定低車速以下において回生量を収束させるようにしている。これは、低車速域では回生効率が低下するため、特定車速で回生を停止させているが、車両緒源に応じて車両が停止するまで回生を行っても良く種々設定可能である。
【0041】
そして、ステップS107においては、平均消費電流VELAVEの増加に伴って増加傾向に変化する減速回生補正量DRGVELを、#DRGVELNテーブルのテーブル検索により求める。
そして、ステップS108においては、バッテリ残容量QBATが所定残容量#QBCRSRH以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS111に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS109に進む。なお、所定残容量#QBCRSRHはヒステリシスを有する値である。
【0042】
ステップS109においては、車速VPが所定車速#VRSMS以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS111に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS110に進む。なお、所定車速#VRSMSはヒステリシスを有する値である。
ステップS110においては、減速回生演算値DECRGNに係数#KRSMSを乗じた値を、新たな減速回生演算値DECRGNとして、ステップS111に進む。
【0043】
図5に示すステップS111においては、車速VPが所定値#VPRGELL以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS115に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS112に進む。
ステップS112においては、車速VPが所定値#VPRGELH以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS115に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS113に進む。
なお、所定値#VPRGELLおよび所定値#VPRGELHはヒステリシスを有する値である。
【0044】
ステップS113においては、エンジン回転数NEが所定値#NPRGELL以上か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS115に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS114に進み、減速回生演算値DECRGNに減速回生補正量DRGVELを加算して得た値を、新たに減速回生演算値DECRGNとして設定し、ステップS115に進む。
これにより、12V系の消費電流が大きい場合に減速回生量を増量してバッテリ3への回生量の供給分を確保している。なお、所定値#NPRGELLはヒステリシスを有する値である。
【0045】
ステップS115においては、エネルギーストレージゾーンDフラグF_ESZONEDが「1」であるか否かを判定し、Dゾーンであると判定された場合(YES)はステップS116に進み、減速回生許可フラグF_DECRGNが「1」であるか否かを判定する。尚、Dゾーンとはバッテリ残容量が80%ないし90%から100%程度をいう。
ステップS116における判定の結果、減速回生許可が出ていない場合(NO)はステップS122において減速回生最終演算値DECRGNFに「0」をセットし、ステップS123において減速回生許可フラグF_DECRGNに「0」をセットする。
そして、ステップS133で減速回生最終演算値DECRGNF(=0)を最終充電指令値REGENFに代入し、ステップS134において最終アシスト指令値ASTPWRFに「0」をセットしてリターンする。
【0046】
ステップS116における判定の結果、減速回生許可が出ていると判定された場合(YES)はステップS117において前回減速モードであるか否かを判定し、前回が減速モードではないと判定された場合(NO)は、ステップS122に進む。ステップS117において前回が減速モードであると判定された場合(YES)は、ステップS118に進み、徐々減算更新タイマTDECRNDが「0」か否かを判定する。
ステップS118において徐々減算更新タイマTDECRNDが「0」ではないと判定された場合(NO)は、ステップS132において減速回生許可フラグF_DECRGNに「1」をセットしてステップS133に進む。
【0047】
ステップS118において徐々減算更新タイマTDECRNDが「0」であると判定された場合(YES)は、ステップS119において、徐々減算更新タイマTDECRNDに所定値#TMDECRNDをセットしてステップS120に進み、ステップS120において減速回生最終演算値DECRGNFから徐々に減算項#DDECRNDを減算して得た値を、新たに減速回生最終演算値DECRGNFとして設定する。そして、ステップS121において減速回生最終演算値DECRGNFが「0」以下となった場合(YES)はステップS122に進む。ステップS121において減速回生最終演算値DECRGNFが「0」より大きい場合(NO)はステップS132に進む。
【0048】
ステップS115においてエネルギーストレージゾーンDフラグF_ESZONEDが「1」であるか否かを判定し、Dゾーンではないと判定された場合(NO)はステップS124に進む。
ステップS124において徐々減算更新タイマTDECRGNが「0」か否かを判定する。ステップS124における判定の結果、徐々減算更新タイマTDECRGNが「0」である場合(YES)はステップS125に進む。ステップS124における判定の結果、徐々減算更新タイマTDECRGNが「0」でない場合(NO)はステップS132に進む。
【0049】
ステップS125においては徐々減算更新タイマTDECRGNに所定値#TMDECRGNをセットする。そして、ステップS126において、減速回生演算値DECRGNが減速回生最終演算値DECRGNF以上か否かを判定する。ステップS126における判定の結果が「YES」である場合は、ステップS130において減速回生最終演算値DECRGNFに徐々加算量#DDECRNPを加えてゆき、ステップS131において再度減速回生演算値DECRGNが減速回生最終演算値DECRGNF以上か否かを判定する。ステップS131における判定の結果、減速回生演算値DECRGNが減速回生最終演算値DECRGNF以上となった場合(YES)はステップS132に進む。
【0050】
ステップS131における判定の結果、減速回生演算値DECRGNが減速回生最終演算値DECRGNFよりも小さい場合(NO)は、ステップS129に進み、ここで減速回生演算値DECRGNを減速回生最終演算値DECRGNFに代入してステップS132に進む。
ステップS126における判定結果が「NO」である場合は、ステップS127において減速回生最終演算値DECRGNFから徐々減算量#DDECRNMを減算してゆき、ステップS128において、減速回生最終演算値DECRGNFが減速回生演算値DECRGN以上であるか否かを判定する。ステップS128における判定の結果、減速回生演算値DECRGNが減速回生最終演算値DECRGNFより大きくなった場合(NO)はステップS129に進む。ステップS128における判定の結果、減速回生最終演算値DECRGNFが減速回生演算値DECRGN以上となった場合(YES)はステップS132に進む。
【0051】
「燃料カット判別処理」
図7、図8に示すフローチャートに基づいて、燃料カット判別処理について説明する。
先ず、図7に示すステップS201においては、高回転時のエンジン保護に対応して燃料カットを実行する際に参照される高回転燃料カット回転数NHFC1を算出する。
次に、ステップS202においては、MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまりMT車であると判定された場合には、後述するステップS205に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまりCVT車であると判定された場合にはステップS203に進む。
【0052】
ステップS203においては、リバースポジション判定フラグF_ATPRが「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまりリバースポジション以外である場合には、後述するステップS205に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまりリバースポジションである場合にはステップS204に進む。
【0053】
ステップS204においては、CVTECU21から要求されるリバース時燃料カットフラグF_RFCRQのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合にはステップS205に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。
ステップS205においては、燃料カットからの復帰判断の処理を行う。ここでは、例えば、アクセル開度THや、エンジン回転数NEや、車速VP等に基づいて、燃料カットの停止を判断する。
【0054】
そして、ステップS206においては、エンジン回転数NEが高回転燃料カット回転数NHFC1以上か否かを判定する。なお、高回転燃料カット回転数NHFC1はヒステリシスを持った値である。
この判定結果が「YES」の場合、つまり高回転であると判定された場合にはステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合、つまり低回転であると判定された場合にはステップS207に進む。
【0055】
ステップS207においては、指定F/S(フェールセーフ)検知済みか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまり指定F/S検知済みであって何らかの異常がある場合にはステップS208に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合、つまり指定F/S検知済みではなく、何らの異常もない場合は、後述するステップS209に進む。
【0056】
ステップS208においては、エンジン回転数NEが、所定の指定F/S検知時回転数#FSNよりも大きいか否かを判定する。なお、指定F/S検知時回転数#FSNはヒステリシスを持った値である。
この判定結果が「NO」の場合にはステップS209に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。
【0057】
ステップS209においては、モータECU1からFIECU11に対して送られるbit情報MOTINFO_bit5に「1」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまりモータECU1において燃料カットの実行が要求されている場合にはステップS210に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまりモータECU1において燃料カットの実行が要求されていない場合には、後述するステップS212に進む。
【0058】
ステップS210においては、エンジン回転数NEが、所定の燃料カット要求時回転数#NMOTFCよりも大きいか否かを判定する。なお、所定の燃料カット要求時回転数#NMOTFCはヒステリシスを持った値である。
この判定結果が「NO」の場合にはステップS212に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。
【0059】
ステップS212においては、エンジン回転数NEが所定の高車速リミッター用判別回転数#NHFC2以下か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまり低回転であると判定された場合には、後述するステップS217に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまり高回転であると判定された場合にはステップS213に進む。
【0060】
ステップS213においては、所定の高車速リミッター用判別車速#VHFCに「FF」(16進)がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまりリミッター無しと判定された場合には、後述するステップS217に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまりリミッター有りと判定された場合には、ステップS214に進む。
【0061】
ステップS214においては、制御用車速VPが所定の高車速リミッター用判別車速#VHFC以上か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり低車速であると判定された場合には、ステップS215に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり高車速であると判定された場合には、後述するステップS216に進む。
【0062】
ステップS215においては、高車速燃料カット復帰ディレイタイマTDFCOFFに「0」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS217に進み、高車速燃料カットディレイタイマTDFCONに所定値#TMDFCON(例えば、0.3sec)をセットして、後述するステップS219に進む。
【0063】
ステップS216においては、高車速燃料カットディレイタイマTDFCONに「0」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS219に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS218に進み、高車速燃料カット復帰ディレイタイマTDFCOFFに所定値#TMDFCOFF(例えば、0.2sec)をセットしてステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。
【0064】
ステップS219においては、燃料カットフラグF_FCに「1」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS220に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS221に進む。
ステップS220においては、始動後判別フラグF_ASTに「0」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり始動後であると判定された場合には、ステップS221に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり始動後ではないと判定された場合には、後述するステップS222に進む。
【0065】
ステップS221においては、アイドル判定フラグF_THIDLEに「1」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまりスロットル開度THが「開」であると判定された場合にはステップS222に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合、つまりスロットル開度THが「全閉」であると判定された場合は、後述するステップS230に進む。
【0066】
ステップS222においては、バルブタイミング可変フラグF_VTECに「0」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり高負荷側バルブタイミングの場合には、ステップS223に進み、エンジン回転数NEに応じた高負荷側燃料カット判定用吸気管負圧テーブル#PBFCNHVH/Lから燃料カット判定用吸気管負圧検索値PBFCNを検索する。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり低負荷側バルブタイミングの場合には、ステップS224に進み、エンジン回転数NEに応じた低負荷側燃料カット判定用吸気管負圧テーブル#PBFCNLVH/Lから燃料カット判定用吸気管負圧検索値PBFCNを検索する。
【0067】
そして、ステップS225においては、燃料カット判定用吸気管負圧検索値PBFCNから燃料カット判定用吸気管負圧差分値DPBFCを減算して得た値を、燃料カット判定用吸気管負圧PBFCとして設定する。
そして、ステップS226においては、絶対吸気管負圧PBAが燃料カット判定用吸気管負圧PBFC以上か否かを判定する。なお、燃料カット判定用吸気管負圧PBFCはヒステリシスを持った値である。
この判定結果が「YES」の場合、つまり高負圧側の場合には、後述するステップS228に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまり低負圧側の場合にはステップS227に進む。
【0068】
ステップS227においては、エンジン回転数NEBが所定の燃料カット実行下限回転数#NPBFCLM以下か否かを判定する。なお、燃料カット実行下限回転数#NPBFCLMはヒステリシスを持った値である。
この判定結果が「NO」の場合、つまり高回転であると判定された場合には、後述するステップS233に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり低回転であると判定された場合にはステップS228に進む。
【0069】
ステップS228においては、エンジン回転数NEBの増加に伴って減少するように設定された燃料カット実行遅延タイマーテーブル#TMFCDLYBから燃料カット実行遅延タイマー値TFCDLYBを検索する。
そして、ステップS229においては、燃料カットフラグF_FCに「0」をセットして、燃料カットの実行を解除し、一連の処理を終了する。
【0070】
また、ステップS230においては、エネルギーマネージメントに応じて設定されるエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS231に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS237に進む。
【0071】
ステップS231においては、燃料カット下限回転数NFCTの算出処理を行う。
そして、ステップS232においては、エンジン回転数NEが燃料カット下限回転数NFCT以下か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまり低回転であると判定された場合にはステップS228に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまり高回転であると判定された場合には、ステップS233に進む。
【0072】
ステップS233においては、燃料カットフラグF_FCに「1」がセットされているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS234に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS237に進む。
【0073】
ステップS234においては、絶対吸気管負圧差DPBACYLの絶対値の負値(−|DPBACYL|)が、所定の絶対吸気管負圧差#DPBACYL以上か否かを判定する。ここで、絶対吸気管負圧差DPBACYLは、1サイクル(例えば、3気筒では3TDC)前の絶対吸気管負圧PBAと、今回の絶対吸気管負圧PBAとの差である。
この判定結果が「YES」の場合、つまり絶対吸気管負圧PBAの変化が大きいと判定された場合には、ステップS228に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまり絶対吸気管負圧PBAの変化が小さいと判定された場合にはステップS235に進む。
【0074】
ステップS235においては、車速VPが所定の遅延タイマー持ち替え車速#VFCDLY以下か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり高車速と判定された場合にはステップS236に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合にはステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。
【0075】
ステップS236においては、燃料カット実行遅延タイマー値TFCDLYBが「0」か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合にはステップS237に進み、燃料カットフラグF_FCに「1」をセットして一連の処理を終了する。一方、この判定結果が「NO」の場合にはステップS229に進む。
【0076】
すなわち、エンジン回転数NEが燃料カット下限回転数NFCTよりも大きく、かつ、絶対吸気管負圧PBAの変化が小さいと判定され、かつ、車速VPが所定の遅延タイマー持ち替え車速#VFCDLYよりも大きく、かつ、燃料カット実行遅延タイマー値TFCDLYBの計測中である場合には、エンジンEへの燃料供給を実行する。そして、この状態で、燃料カット実行遅延タイマー値TFCDLYBの計測が終了した時点でエンジンEへの燃料供給を停止する。
【0077】
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置によれば、車両の減速時において、エンジンEへの燃料供給の実行状態から燃料カットの実行状態へと移行する際における燃料カット実行遅延タイマー値TFCDLYBの計測中に、車両の運転状態に応じて設定された発電量を満たすようにしてモータMによる回生動作を行い、車両の運動エネルギーの一部を電気エネルギーに変換してバッテリ3に蓄電するようにしたことで、エネルギー回収率を向上させることができる。
しかも、スロットル開度THの現在値THEMが所定のフューエルカット外時減速モードスロットル判断値#THRGNFCよりも小さいか否かの判定結果、および、ブレーキのON/OFF状態に応じて異なる減速回生演算値DECRGNを設定したことで、運転者の意図に沿って減速感を適正化してドライバビリティーを向上させることが可能となる。
【0078】
さらに、ブレーキがOFF状態での車両の減速時において、例えば図6に示すように、低車速側ほど#RGNNFCDテーブルを#REGENテーブルよりも大きな値となるように設定したことで、より一層、エネルギー回収率を向上させることができる。しかも、低車速側ほど運転者が体感する減速感に対して回生制動の作用が大きく影響することから、より一層、運転者の意図に沿って減速感を適正化して、ドライバビリティーを向上させることが可能となる。
【0079】
なお、上述した本実施の形態においては、図6に示すように、高車速側において#RGNNFCDテーブルと#REGENテーブルとが同一の値となるように設定したが、これに限定されず、例えば#RGNNFCDテーブルを#REGENテーブルよりも大きな値となるように設定しても良い。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、車両の減速時において、車両の運転状態に基づいて燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に燃料供給の停止が実行されるまでの期間においても、モータによる回生動作を行うことでエネルギー回収率を向上させることができる。これにより、バッテリの残容量が過度に低下してしまうことを防止することができる。しかも、この回生動作における回生量に係り、減速時における運転状態に応じて、2つの異なる発電量(つまり第1および第2の発電量)を設定したことで、車両の減速感を運転者の意図(例えば、アクセルペダルの踏み込み動作等)に沿って適正化することができ、ドライバビリティーを向上させることが可能となる。
【0081】
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、車両の運転状態に応じて適正に回生動作を行うことができ、エネルギー回収率と共にドライバビリティーを向上させることが可能となる。
さらに、請求項3に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、低車速側ほど例えば第2の発電量よりも第1の発電量が大きくなるように設定することで、より一層、エネルギー回収率を向上させることができる。しかも、低車速側ほど運転者が体感する減速感に対して回生制動の作用が大きく影響することから、より一層、運転者の意図に沿って減速感を適正化して、ドライバビリティーを向上させることが可能となる。
【0082】
さらに、請求項4に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、例えばブレーキ等からなる制動装置のON/OFFや、例えばエンジンにより駆動される空調装置をなすエアコンのコンプレッサ等の補機類のON/OFFに応じて第1の発電量及び前記第2の発電量を補正することで、車両の運転状態に応じて適切な回生動作を行うことができる。
さらに、請求項5に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に燃料供給の停止が実行されるまでの期間においても、モータによる適切な回生動作を行うことでエネルギー回収率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるハイブリッド車両の制御装置を備えるハイブリッド車両の構成図である。
【図2】 モータ動作モード判定を示すフローチャート図である。
【図3】 モータ動作モード判定を示すフローチャート図である。
【図4】 図3に示す減速モードのフローチャート図である。
【図5】 図3に示す減速モードのフローチャート図である。
【図6】 車速VASTに応じて変化する#RGNNFCDテーブルおよび#REGENテーブルの変化を示すグラフ図である。
【図7】 燃料カット判別処理を示すフローチャート図である。
【図8】 燃料カット判別処理を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 モータECU(モータ制御手段)
3 バッテリ(蓄電装置)
S1 車速センサ(運転状態検出手段)
S4 ブレーキスイッチ(運転状態検出手段、減速状態検出手段)
S6 スロットル開度センサ(運転状態検出手段、減速状態検出手段)
S7 吸気管負圧センサ(運転状態検出手段)
ステップS101〜ステップS107 発電量制御手段
ステップS102、ステップS105、ステップS106 発電量設定手段

Claims (5)

  1. 車両の駆動源としてのエンジンおよびモータと、前記エンジンの出力または前記車両の運動エネルギーの一部を前記モータにより電気エネルギーに変換して蓄電する蓄電装置とを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記車両の減速時における減速状態を検出する減速状態検出手段と、
    前記減速状態検出手段にて検出された前記車両の減速時に、前記車両の運転状態に応じて前記エンジンに対する燃料供給の停止及び供給を実行する燃料供給量制御手段と、
    前記減速状態検出手段にて検出された前記車両の減速時に、前記車両の運動エネルギーの一部を前記モータにより電気エネルギーに変換する回生動作を行う場合に、前記モータにより回生して発電すべき発電量を、前記運転状態検出手段にて検出した前記車両の運転状態に基づいて設定する発電量制御手段と、
    前記発電量制御手段にて設定された前記発電量に応じて回生動作を行うモータ制御手段と
    を備え、
    前記発電量制御手段は、
    前記燃料供給量制御手段にて前記燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に前記燃料供給の停止が実行されるまでの期間の前記車両の減速状態における車両の運転状態に対する第1の発電量と、
    前記燃料供給量制御手段にて前記エンジンに対する燃料供給の停止を実行している際の前記車両の減速状態における車両の運転状態に対する第2の発電量とを設定する発電量設定手段を有していることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記発電量制御手段は、前記第1の発電量を前記第2の発電量よりも大きな値に設定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記発電量制御手段は、前記車両の速度の所定範囲内において、前記速度が小さくなるに伴い、前記第1の発電量と前記第2の発電量との差が大きくなるように設定することを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記発電量制御手段は、前記第1の発電量及び前記第2の発電量を、前記車両の制動を行う制動装置の作動及び前記エンジンにより駆動される補機類等の作動に応じて補正することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記第1発電量は、前記制動装置が非作動でアクセルが踏み込まれていない場合であって、前記燃料供給の停止を実行するように判定された時点から、実際に前記燃料供給の停止が実行されるまでの期間の前記車両の減速状態において設定されることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2001106383A 2001-04-04 2001-04-04 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4260377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106383A JP4260377B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 ハイブリッド車両の制御装置
CA002375122A CA2375122C (en) 2001-04-04 2002-03-08 Hybrid vehicle control apparatus
US10/107,210 US6651436B2 (en) 2001-04-04 2002-03-28 Hybrid vehicle control apparatus
DE10214537A DE10214537B4 (de) 2001-04-04 2002-04-02 Steuer/Regel-Vorrichtung für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106383A JP4260377B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315107A JP2002315107A (ja) 2002-10-25
JP4260377B2 true JP4260377B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18958900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106383A Expired - Fee Related JP4260377B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6651436B2 (ja)
JP (1) JP4260377B2 (ja)
CA (1) CA2375122C (ja)
DE (1) DE10214537B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481226B2 (ja) * 2001-12-12 2003-12-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における異常検知方法
JP4026133B2 (ja) * 2003-01-21 2007-12-26 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4232785B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US20100240491A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Parag Vyas System for vehicle propulsion having and method of making same
US8535200B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
JP5130249B2 (ja) * 2009-04-02 2013-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の充電制御装置
DE102010039041A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes, Steuerung und Computerprogrammprodukt
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
WO2012111068A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2012236566A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP5831253B2 (ja) * 2012-01-26 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5925755B2 (ja) * 2013-12-20 2016-05-25 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置
JP6183335B2 (ja) 2014-11-12 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
CN113847126B (zh) * 2021-09-10 2022-09-27 东风汽车集团股份有限公司 混动车辆及其ecu,gpf的被动再生控制方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 2003-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用発電電動機の制御装置
JP3409523B2 (ja) * 1995-08-02 2003-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6276472B1 (en) 1998-04-01 2001-08-21 Denso Corporation Control system for hybrid vehicle
JP3760053B2 (ja) 1998-09-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3488654B2 (ja) 1999-03-09 2004-01-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3685945B2 (ja) 1999-03-09 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3542932B2 (ja) 1999-08-04 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
JP3983432B2 (ja) * 1999-09-30 2007-09-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3542941B2 (ja) 1999-12-20 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジンストール防止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315107A (ja) 2002-10-25
US6651436B2 (en) 2003-11-25
CA2375122A1 (en) 2002-10-04
DE10214537A1 (de) 2003-08-07
CA2375122C (en) 2005-10-25
US20020147070A1 (en) 2002-10-10
DE10214537B4 (de) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3824821B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
US6523626B2 (en) Control device for hybrid vehicles
JP3607246B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6334079B1 (en) Determination method and apparatus for permitting deceleration regeneration or charge of hybrid vehicle
EP1826088B1 (en) Engine Control
JP3665060B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6843337B2 (en) Control system and method for hybrid vehicle
JP3746775B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3866202B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3983432B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3676190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3352987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4260377B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6362536B1 (en) Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle
JP3808489B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6641501B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3300304B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3803215B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3566142B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3540214B2 (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
JP3961277B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ出力制御装置
JP3946385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3578945B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees