JP2017007505A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007505A
JP2017007505A JP2015125067A JP2015125067A JP2017007505A JP 2017007505 A JP2017007505 A JP 2017007505A JP 2015125067 A JP2015125067 A JP 2015125067A JP 2015125067 A JP2015125067 A JP 2015125067A JP 2017007505 A JP2017007505 A JP 2017007505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
brake
road
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015125067A
Other languages
English (en)
Inventor
喜朗 入江
Yoshiro Irie
喜朗 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015125067A priority Critical patent/JP2017007505A/ja
Priority to US15/167,322 priority patent/US20160368497A1/en
Priority to CN201610391159.XA priority patent/CN106285973A/zh
Priority to DE102016111196.1A priority patent/DE102016111196A1/de
Publication of JP2017007505A publication Critical patent/JP2017007505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/07Automatic control systems according to one of the preceding groups in combination with control of the mechanism receiving the engine power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface

Abstract

【課題】アイドリングストップ制御によるエンジンの自動停止後、車両の停車前に、ブレーキ操作が解除されて、エンジンが再始動する場合に、上り坂路における車両のずり下がりを抑制することが可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】所定のエンジン停止条件が成立した場合、前記車両の駆動力源であるエンジンを自動的に停止させると共に、所定のエンジン始動条件が成立した場合、前記エンジンを自動的に始動させるアイドリングストップ制御部と、前記車両が上り坂路に位置するか否かを判別する上り坂路判別部と、前記エンジンが自動的に停止した後、前記車両の停車前に前記ブレーキ解除操作が行われたことにより前記エンジン始動条件が成立してから前記エンジンの始動が完了するまでの期間で、前記上り坂路判別部の判別結果に基づき、前記車両が上り坂路に位置すると判定する場合、前記車両に制動力を自動的に発生させるブレーキ制御部を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、アイドリングストップ制御を実行しうる車両に搭載される車両制御装置に関する。
従来、所定のエンジン停止条件が成立すると、車両のエンジンを自動的に停止させると共に、その後、所定のエンジン始動条件が成立すると、エンジンを自動的に再始動させるアイドリングストップ制御が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−77650号公報
しかしながら、例えば、車両が停車する前の減速時からエンジンを停止させるアイドリングストップ制御(以下、減速アイドリングストップ制御と称する)では、車両の減速時に、エンジンが停止した後、車両が停車する前に、ブレーキ操作が解除されて、エンジンが再始動する場合がありうる。
ここで、ブレーキ操作が解除されてエンジンの始動が開始されてから、その始動が完了するまでの間、車両にクリープトルクが発生しない。このため、車両が上り坂路に位置する場合、エンジンの始動開始時の車速に依っては、車両のずり下がり(進行方向とは逆の下り方向に下がる現象)が発生するおそれがある。
そこで、上記課題に鑑み、アイドリングストップ制御によるエンジンの自動停止後、車両の停車前に、ブレーキ操作が解除されて、エンジンが再始動する場合に、上り坂路における車両のずり下がりを抑制することが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、車両制御装置は、
車両の車速を検出する車速検出部と、
所定のブレーキ操作が行われること、及び前記車速が所定の第1速度以下になることを含む所定のエンジン停止条件が成立した場合、前記車両の駆動力源であるエンジンを自動的に停止させると共に、前記エンジンが自動的に停止した後、所定のブレーキ解除操作が行われることを含む所定のエンジン始動条件が成立した場合、前記エンジンを自動的に始動させるアイドリングストップ制御部と、
前記車両が上り坂路に位置するか否かを判別する上り坂路判別部と、
前記エンジンが自動的に停止した後、前記車両の停車前に前記ブレーキ解除操作が行われたことにより前記エンジン始動条件が成立してから前記エンジンの始動が完了するまでの期間で、前記上り坂路判別部の判別結果に基づき、前記車両が上り坂路に位置すると判定する場合、前記車両に制動力を自動的に発生させるブレーキ制御部を備える。
上述の実施形態によれば、アイドリングストップ制御によるエンジンの自動停止後、車両の停車前に、ブレーキ操作が解除されて、エンジンが再始動する場合に、上り坂路における車両のずり下がりを抑制することが可能な車両制御装置を提供することができる。
車両の構成の一例を示す構成図である。 車両に搭載されるブレーキシステムの構成の一例を示す構成図である。 車両制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 車両制御ECU(アイドリングストップ制御部)による減速アイドリングストップ制御におけるエンジン自動停止処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 車両制御ECU(アイドリングストップ制御部)による停車アイドリングストップ制御におけるエンジン自動停止処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 車両制御ECU(アイドリングストップ制御部)によるエンジン自動始動処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 車両制御ECU(アイドリングストップ制御部)によるフラグ初期化処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 車両制御ECU(上り坂路判別部)による上り坂路判別処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 エンジンECUによる制御処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 ブレーキECUによる制御処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 車両制御装置(ブレーキ制御部)による再始動時制動制御処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 車両制御装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 車両制御装置の動作の他の例を示すタイミングチャートである。 上り坂路の道路勾配とブレーキ加圧処理を開始する車速との関係を表すマップの一例である。 上り坂路の道路勾配とブレーキ加圧速度との関係を表すマップの一例である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
まず、図1、2を参照して、車両制御装置10(図3参照)を搭載する車両12の構成について説明する。
図1は、車両12の構成の一例を示す構成図である。また、図2は、車両12に搭載されるブレーキシステム16の構成の一例を示す構成図である。
図1に示すように、車両12は、エンジン14、ブレーキシステム16等を備える。
エンジン14は、ガソリンや軽油などの燃料を燃焼させることにより動力を発生させる内燃機関である。エンジン14の動力は、変速機18を介して駆動輪20に伝達される。尚、変速機18は、駆動輪20にクリープ現象によるトルク(クリープトルク)を作用させることが可能なトルクコンバータ付きの自動変速機である。
また、エンジン14には、スタータ22が取り付けられている。スタータ22は、バッテリ24から供給される電力を用いてクランキングすることによりエンジン14を始動させる。尚、バッテリ24は、エンジン14により回転駆動されるオルタネータ(不図示)の発電電力で充電される。
ブレーキシステム16は、車両12に制動力を作用させる制動手段である。ブレーキシステム16は、車両12の運転者によるブレーキ操作量(ブレーキペダル30の踏み込み量)に応じた制動力を車両12(の各車輪)に作用させることができる。また、ブレーキシステム16は、運転者によるブレーキ操作(ブレーキペダル30の踏み込み)と関係なく、制動力を車両12(の各車輪)に作用させることができる。図2に示すように、ブレーキシステム16は、ブレーキペダル30、ブースタ32、マスタシリンダ34、ブレーキアクチュエータ36、ホイルシリンダ38等を含む。
ブースタ32は、ブレーキペダル30に接続されると共に、エンジン14のインテークマニホールド(以下、インマニと称する)に接続されている。ブースタ32は、インマニ内の圧力(負圧)と大気圧との圧力差を利用して、ブレーキペダル30の操作量(操作力)を増幅して出力する。
マスタシリンダ34は、ブースタ32の出力をブレーキ油圧(マスタシリンダ圧(MC圧))に変換する。即ち、MC圧は、運転者によるブレーキペダル30に対する操作量(操作力)に応じて発生するブレーキ油圧である。マスタシリンダ34は、ブレーキアクチュエータ36内の油圧回路と接続され、MC圧は、ブレーキアクチュエータ36に導入される。
ブレーキアクチュエータ36は、ブレーキシステム16を作動させる出力、即ち、各車輪に設けられるホイルシリンダ38のブレーキ油圧(ホイルシリンダ圧)を生成する。尚、ホイルシリンダ38は、各車輪に設けられ、右前輪のホイルシリンダ38FR、左前輪のホイルシリンダ38FL、右後輪のホイルシリンダ38RR、及び左後輪のホイルシリンダ38RLを含む。
ブレーキアクチュエータ36は、前輪に対応する油圧回路40と、後輪に対応する油圧回路42を含む。油圧回路40は、それぞれ、作動油路44を介してマスタシリンダ34に接続され、調整弁48、保持弁54、56、減圧弁58、60、リザーバ62、ポンプ64、アキュムレータ65等を含む。同様に、油圧回路42は、作動油路46を介してマスタシリンダ34に接続され、調整弁50、保持弁74、76、減圧弁78、80、リザーバ82、ポンプ84、アキュムレータ85等を含む。尚、油圧回路40、42は、ホイルシリンダ圧の出力先が前輪(右前輪及び左前輪)と後輪(右後輪及び左後輪)で異なるのみで、その構成及び作用は同様であるため、以下、油圧回路40に関する説明を行い、油圧回路42の説明は省略する。また、作動油路46には、MC圧に応じた検出信号を出力する圧力センサ52が設けられる。
作動油路46を通じてマスタシリンダ34から導入されるMC圧は、通常、常開型の調整弁48、及び保持弁54、56を通じて、前輪のホイルシリンダ38FR、38FLに出力される。これにより、ブレーキシステム16は、運転者のブレーキ操作に応じた制動力を車両に作用させることができる。
また、作動油路46を通じてマスタシリンダ34と接続される常開型の調整弁48を閉じることにより、調整弁48よりも下流側(ホイルシリンダ38FR、38FL側)のブレーキ油圧を閉じる直前のMC圧に保持することができる。即ち、ブレーキシステム16がかかる動作を行うことにより、運転者によるブレーキ操作量(ブレーキペダル30の踏込量)が所定値以下に減少した場合でも、自動的に車両12の制動力を保持させることができる。
また、調整弁48と各ホイルシリンダ38FR、38FLの間を接続する作動油路に設けられる常開型の保持弁54、56を閉じることにより、各ホイルシリンダ38FR,38FLのホイルシリンダ圧を独立して保持することができる。
また、常閉型の減圧弁58、60を開くことにより、作動油がリザーバ54に戻されるため、ホイルシリンダ圧を減圧させることができる。尚、保持弁54、56を閉じた状態では、各ホイルシリンダ38FR,38FLのホイルシリンダ圧を独立して減圧させることができる。
また、調整弁48を閉じる状態で、モータ駆動のポンプ64を駆動してアキュムレータ65に蓄圧を行うことにより、ブレーキ操作に対応するMC圧よりも高圧のホイルシリンダ圧(加圧されたブレーキ油圧)を発生させて、ホイルシリンダ38FL、FRに出力することができる。後述するブレーキ加圧処理は、ブレーキシステム16(ブレーキアクチュエータ36)により当該動作が行われることにより実現される。
尚、ブレーキシステム16(ブレーキアクチュエータ50)は、後述するブレーキECU104により駆動制御される。
次に、図3を参照して、車両制御装置10の構成について説明する。
図3は、車両制御装置10の構成の一例を示すブロック図である。
車両制御装置10は、車両制御ECU(Electronic Control Unit)100、エンジンECU102、ブレーキECU104を含む。
車両制御ECU100は、車両制御装置10における主たる制御処理を実行する電子制御ユニットである。車両制御ECU100は、機能部として、アイドリングストップ制御部100a、ブレーキ制御部100b、道路勾配算出部100c、上り坂路判別部100d、設定部100eを含む。
アイドリングストップ制御部100aは、アイドリングストップ制御(スタート&ストップ制御或いはエコラン制御とも称する)を実行する。アイドリングストップ制御部100aは、所定のエンジン停止条件が成立した場合、エンジン14を自動的に停止させると共に、その後、所定のエンジン始動条件が成立した場合、エンジン14を自動的に再始動させる。具体的には、エンジン停止条件が成立すると、エンジンECU102にエンジン停止要求を出力し、エンジン始動条件が成立すると、エンジンECU102にエンジン始動要求を出力する。
エンジン停止条件は、運転者による所定のブレーキ操作(ブレーキペダル30に対する所定値以上の踏込量を伴うブレーキ操作)が行われること、車速が所定の開始車速(第1速度)V0以下になること等の条件を含む。また、エンジン停止条件は、例えば、アクセル操作が行われていないこと(アクセルオフ)、ブースタ32の負圧が所定値以上であること、車両12が位置する道路の勾配(道路勾配)Gが所定閾値Gthより小さいこと等の条件を含んでよい。エンジン停止条件は、かかる複数の条件の全てを満足すると成立する。
エンジン始動条件は、運転者による所定のブレーキ解除操作が行われること(ブレーキペダル30に対する踏込量が所定値以下になるブレーキ解除操作)が行われることを含む。また、エンジン始動条件は、例えば、アクセル操作が行われること(アクセルオン)、ブースタ32の負圧が所定値よりも小さくなったこと、道路勾配Gが所定閾値Gth以上であること、等の条件を含んでよい。エンジン始動条件は、かかる複数の条件のうち1つでも満足すると成立する。
本実施形態におけるアイドリングストップ制御は、車両12の停車を条件の一つとしてエンジン14を停止させるもの(以下、停車アイドリングストップ制御と称する)と、車両減速時(車両走行中)からエンジン14を停止させることが可能なもの(以下、減速アイドリングストップ制御と称す。)を含む。停車アイドリングストップ制御と減速アイドリングストップ制御とは、エンジン停止条件を互いに異にする。
停車アイドリングストップ制御におけるエンジン停止条件は、車両12が停車していること(即ち、開始車速V0=0)を含む。また、減速アイドリングストップ制御におけるエンジン停止条件は、車両12の減速により車速Vが開始車速V0(例えば、V0=6km/h)以下になったことを含む。尚、減速アイドリングストップ制御は、車両12の走行中にエンジン14を停止させるため、その減速アイドリングストップ制御におけるエンジン停止条件は、停車アイドリングストップ制御のエンジン停止条件には含まれない条件、例えば、変速機18の油圧条件などの安全走行を確保するための所定条件を含む。このため、安全走行を確保するためのかかる所定条件を満足しないときは、停車アイドリングストップ制御によるエンジン14の停止が、減速アイドリングストップ制御によるエンジン14のエンジン14の停止に先立って行われることが起こりうる。
アイドリングストップ制御部100aは、停車アイドリングストップ制御及び減速アイドリングストップ制御の双方を実行することが可能である。即ち、アイドリングストップ制御部100aは、停車アイドリングストップ制御のエンジン停止条件及び減速アイドリングストップ制御のエンジン停止条件のうちの何れかが成立したときに、エンジン14を自動的に停止させる。
アイドリングストップ制御部100aは、各種センサやエンジンECU102から受信する信号に基づき、エンジン14の各種機器(燃料噴射弁、点火装置等)やスタータ22への電力供給(スタータリレー)を制御することによって、エンジン14の自動停止と自動再始動とを行うアイドリングストップ制御を実行する。
ここで、図4〜6を参照して、アイドリングストップ制御部100aによるアイドリングストップ制御の処理フローについて説明する。
図4は、車両制御ECU100(アイドリングストップ制御部100a)による減速アイドリングストップ制御におけるエンジン14を自動的に停止させる処理(エンジン自動停止処理)の一例を概念的に示すフローチャートである。図5は、車両制御ECU100(アイドリングストップ制御部100a)による停車アイドリングストップ制御におけるエンジン自動停止処理の一例を概念的に示すフローチャートである。図6は、車両制御ECU100(アイドリングストップ制御部100a)によるエンジン14を自動的に始動(再始動)させる処理(エンジン自動始動処理)の一例を概念的に示すフローチャートである。各フローチャートは、車両12の起動(イグニッションオン)後から停止(イグニッションオフ)までの間、所定周期(例えば50ms周期)毎に繰り返し実行される。
尚、エンジン停止フラグFS1は、アイドリングストップ制御によりエンジン14が自動的に停止されているか否かを示すフラグである。また、エンジン始動フラグFS2は、アイドリングストップ制御によりエンジン14が始動中であるか否かを示すフラグである。エンジン停止フラグFS1及びエンジン始動フラグFS2は、車両12の起動時、初期状態として"0"に設定されている。
まず、図4を参照するに、ステップS101では、エンジン停止フラグFS1及びエンジン始動フラグFS2が"0"であるか否かを判定する。エンジン停止フラグFS1及びエンジン始動フラグFS2が共に"0"である場合、ステップS102に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS102〜S104は、減速アイドリングストップ制御におけるエンジン停止条件が成立しているか否かを判定する処理である。
ステップS102では、運転者による所定のブレーキ操作が行われているか否か、即ち、圧力センサ52により検出されたMC圧PMCが所定閾値Pth1以上であるか否かを判定する。MC圧PMCが所定閾値Pth1以上である場合、ステップS103に進み、所定閾値Pth1以上でない場合、今回の処理を終了する。
ステップS103では、車速センサにより検出された車速Vが開始車速V0に相当する所定閾値Vth1(>0)以下であるか否かを判定する。車速Vが所定閾値Vth1以下である場合、ステップS104に進み、所定閾値Vth1以下でない場合、今回の処理を終了する。
ステップS104では、他のエンジン停止条件が成立するか否かを判定する。他のエンジン停止条件が成立する場合、ステップS105に進み、成立しない場合、今回の処理を終了する。
ステップS105では、エンジンECU102にエンジン停止要求を出力する。
そして、ステップS106では、エンジン停止フラグFS1を"1"に設定して、今回の処理を終了する。
続いて、図5を参照するに、ステップS201では、エンジン停止フラグFS1及びエンジン始動フラグFS2が"0"であるか否かを判定する。エンジン停止フラグFS1及びエンジン始動フラグFS2が共に"0"である場合、ステップS202に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS202〜S204は、停車アイドリングストップ制御におけるエンジン停止条件が成立しているか否かを判定する処理である。
ステップS202では、運転者による所定のブレーキ操作が行われているか否か、即ち、MC圧PMCが所定閾値Pth2以上であるか否かを判定する。MC圧PMCが所定閾値Pth2以上である場合、ステップS203に進み、所定閾値Pth2以上でない場合、今回の処理を終了する。
尚、所定閾値Pth2は、減速アイドリングストップ制御のエンジン始動条件における所定閾値Pth1以上の値である。
ステップS203では、車両12が停車しているか否か、即ち、車速センサにより検出された車速Vが、開始車速V0に相当する所定閾値Vth0(車両12が停車していると判断可能な閾値)以下であるか否かを判定する。車速Vが所定閾値Vth0以下である場合、ステップS204に進み、所定閾値Vth0以下でない場合、今回の処理を終了する。
ステップS204では、他のエンジン停止条件が成立するか否かを判定する。他のエンジン停止条件が成立する場合、ステップS205に進み、成立しない場合、今回の処理を終了する。
ステップS205では、エンジンECU102にエンジン停止要求を出力する。
そして、ステップS206では、エンジン停止フラグFS1を"1"に設定して、今回の処理を終了する。
続いて、図6を参照するに、ステップS301では、エンジン停止フラグFS1が"1"であるか否かを判定する。エンジン停止フラグFS1が"1"である場合、ステップS302に進み、"1"でない場合、今回の処理を終了する。
ステップS302では、運転者による所定のブレーキ解除操作が行われたか否か、即ち、MC圧PMCが、所定閾値PSth1、PSth2以下に設定される所定閾値PSth3以下になったか否かを判定する。MC圧PMCが所定閾値Pth3以下である場合、ステップS303に進み、所定閾値Pth3以下でない場合、ステップS306に進む。
ステップS303では、エンジン始動フラグFS2を"2"に設定する。
ステップS304では、エンジンECU102にエンジン始動要求を出力する。
そして、ステップS305では、エンジン停止フラグFS1を"0"に設定して、今回の処理を終了する。
一方、ステップS306では、他のエンジン始動条件が成立するか否かを判定する。他のエンジン始動条件が成立する場合、ステップS307に進み、他のエンジン始動条件も成立していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS307では、エンジン始動フラグFS2を"1"に設定して、ステップS304に進む。
このように、かかるアイドリングストップ制御によれば、車両停車中や車両減速中にエンジン14を自動的に停止することができるので、車両12の燃費を向上させることができる。また、車両減速中からエンジン14を自動停止する減速アイドリングストップ制御によれば、車両12の燃費向上効果を高めることができる。
尚、エンジン始動フラグFS2は、図7に示す処理フローにより、エンジン14の自動的な始動が完了すると、初期状態(FS2="0")に戻される。以下、かかる処理フローについて説明する。
図7は、車両制御ECU100(アイドリングストップ制御部100a)によるエンジン始動フラグFS2を初期化する処理(フラグ初期化処理)の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートは、車両12の起動後から停止までの間、所定周期毎(例えば50ms毎)に繰り返し実行される。
ステップS401では、エンジン始動フラグFS2が"0"であるか否かを判定する。エンジン始動フラグFS2が"0"でない("1"又は"2"である)場合、ステップS402に進み、"0"である場合、今回の処理を終了する。
ステップS402では、エンジンECU102から後述するエンジン始動完了通知を受信したか否か判定する。エンジン始動完了通知を受信した場合、ステップS403に進み、エンジン始動完了通知を受信していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS403にて、エンジン始動フラグFS2を"0"に設定して、今回の処理を終了する。
図3に戻り、ブレーキ制御部100bは、アイドリングストップ制御によるエンジン14の始動時に、所定の条件に応じて、車両12に制動力を自動的に作用させる(エンジン再始動時制動制御)。具体的には、所定の条件を満足すると、ブレーキECU104にブレーキ加圧要求を出力する。これにより、ブレーキECU104がブレーキアクチュエータ36(ポンプ64,84及び各種弁48,50,54,56,58,60,74,76,78,80)を制御することによって、各車輪に制動力を自動的に作用させることができる。また、ブレーキ制御部100bは、ブレーキ加圧要求の出力後、所定の条件を満足すると、車両12に制動力を自動的に作用させる状態を解除するため、ブレーキ加圧解除要求を出力する。ブレーキ制御部100bによる具体的な動作は、後述する。
尚、車両制御ECU100は、アイドリングストップ制御部100aによるアイドリングストップ制御に必要なデータや、ブレーキ制御部100bによる再始動時制動制御に必要なデータを、センサ106から車載LAN等を通じて取得することができる。センサ106には、車速Vを検出する車速センサ、MC圧を検出するMC圧センサ(圧力センサ52)、ホイルシリンダ38のホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサ、ブースタ32の負圧を検出する負圧センサ、ブレーキペダル30の踏み込みの有無等を検出するブレーキペダルセンサ、アクセルペダルの踏み込み開度等を検出するアクセル開度センサ、バッテリ24の充放電電流、端子電圧、SOC(State Of Charge:充電率)を検出するバッテリセンサ等が含まれる。
道路勾配算出部100cは、車両12が位置する(走行又は停車する)道路の勾配(道路勾配G)を算出する。車両制御ECU100は、道路勾配Gを算出するために必要なデータを、センサ/ECU(以下、単にセンサと称する)108から車載LAN等を通じて取得することができる。センサ108には、車体の前後方向に作用する加速度(車体加速度)を検出するGセンサや、車速Vを検出する車速センサ、エンジン14の出力トルクを算出するECU(エンジンECU102)等が含まれる。車両12の車体加速度、エンジン14の出力トルク、及び道路勾配は、互いに相関関係を有する。このため、道路勾配算出部100cは、Gセンサ及びエンジンECU102からデータを取得することで、車体加速度、エンジン14の出力トルク、及び道路勾配Gとの相関関係を予め規定したマップ等に基づき、道路勾配Gを算出することができる。尚、道路勾配Gは、別の手法(例えば、車両12に搭載されるナビゲーション装置内に予め格納される道路情報を利用する等)により算出してもよい。また、道路勾配Gは、上り坂路の場合、正の値であり、平坦路の場合、0であり、下り坂路の場合、負の値である。
上り坂路判別部100dは、車両12が上り坂路に位置するか否かを判別する。具体的には、道路勾配算出部100cにより算出される道路勾配Gに基づき、車両12が上り坂路に位置するか否かを判別する。以下、図8を参照して、上り坂路判別部100dによる処理フローについて説明する。
図8は、上り坂路判別部100dによる処理フローの一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートは、アイドリングストップ制御によりエンジン14が自動的に停止した場合(エンジン停止フラグFS1が"0"から"1"になった場合)に実行される。
尚、車両12が上り坂路に位置するか否かを表す上り坂路フラグFGは、車両12の起動時、初期状態として"0"に設定されている。また、上り坂路フラグFGは、アイドリングストップ制御によりエンジン14が自動的に始動される場合(エンジン停止フラグFS1が"1"から"0"になった場合)、初期状態(FG="0")に戻される。
ステップS401では、道路勾配算出部100cにより算出された道路勾配Gを取得する。
ステップS402では、道路勾配Gが0より大きく且つ所定閾値Gthより小さいか否かを判定する。かかる判定条件を満足した場合、ステップS503に進み、満足しない場合、ステップS504に進む。
ステップS503では、上り坂路フラグFGを"1"に設定して、今回の処理を終了する。
一方、ステップS504では、上り坂路フラグFGを"0"に設定して、今回の処理を終了する。
図3に戻り、設定部100eは、上述した再始動時制動制御における各種仕様(発生させる制動力の大きさ、制動力を発生させる際の制動力の増加速度(ホイルシリンダ圧の加圧速度)等)を設定する。詳細は、後述する。
エンジンECU102は、エンジン14の始動制御及び停止制御を含む作動状態の制御を行う電子制御ユニットである。エンジンECU102は、車両制御ECU100(アイドリングストップ制御部100a)から受信するエンジン停止要求、及びエンジン始動要求に応じて、エンジン14の停止処理、及び始動処理を実行する。以下、図9を参照して、エンジンECU102によるエンジン停止処理及び始動処理の処理フローについて説明する。
図9は、エンジンECU102によるエンジン停止処理及び始動処理の処理フローの一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートは、車両12の起動後から停止までの間、所定周期(例えば50ms)毎に繰り返し実行される。
尚、エンジン状態フラグFEGは、エンジンが回転状態である(FEG="0")か、停止状態(FEG="1")であるかを表す。
ステップS601では、エンジン状態フラグFEGが"1"であるか否かを判定する。エンジン状態フラグFEGが"1"でない("0"である)場合、ステップS602に進み、エンジン状態フラグFEGが"1"である場合、ステップS606に進む。
ステップS602では、車両制御ECU100(アイドリングストップ制御部100a)からエンジン停止要求を受信したか否かを判定する。エンジン停止要求を受信した場合、ステップS603に進み、エンジン停止要求を受信していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS603では、エンジン14の燃料噴射弁等に制御指令を出力し、所定のタイミングで燃料供給を停止することによりエンジン14を停止させる処理(エンジン停止処理)を実行する。
ステップS604では、ステップS603のエンジン停止処理によりエンジン14が停止した旨の通知(エンジン停止完了通知)を車両制御ECU100に出力する。
ステップS605では、エンジン状態フラグFEGを"1"に設定して、今回の処理を終了する。
一方、ステップS606では、車両制御ECU100(アイドリングストップ制御部100a)からエンジン始動要求を受信したか否かを判定する。エンジン始動要求を受信した場合、ステップS607に進み、エンジン始動要求を受信していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS607では、バッテリ24からスタータ22に電力を供給する経路上に設けられるリレーを閉成する指令を出力してスタータ22を駆動すると共に、エンジン14の燃料噴射弁、点火プラグ等に指令を出力することにより、エンジン14を始動させる処理を実行する(エンジン始動処理)。
ステップS608では、ステップS607の始動処理によりエンジン14の始動が完了すると、エンジン14の始動が完了した旨の通知(エンジン始動完了通知)を車両制御ECU100に出力する。
ステップS609では、エンジン状態フラグFEGを"0"に設定して、今回の処理を終了する。
図3に戻り、ブレーキECU104は、ブレーキシステム16の作動状態を制御する電子制御ユニットである。具体的には、ブレーキアクチュエータ36(内の各弁48,50,54,56,58,60,74,76,78,80、及びポンプ64)に指令を出力してブレーキシステム16の作動状態、即ち、各ホイルシリンダ38FR,38FL,38RR,38RLのホイルシリンダ圧を制御する。
ブレーキECU104は、通常、運転者による操作量に応じた、制動力が各車輪に作用するようにブレーキアクチュエータ36に対する指令を出力する。即ち、ブレーキアクチュエータ36の調整弁48,50を開状態に維持して、MC圧に応じたホイルシリンダ圧が出力されるようにする。
また、ブレーキECU104は、車両制御ECU100からブレーキ加圧要求を受信すると、ホイルシリンダ圧をMC圧よりも高い圧力に加圧する処理(ブレーキ加圧処理)を実行する。具体的には、上述の如く、調整弁48、50を閉状態にしつつ、ポンプ64、84が駆動することで、アキュムレータ65、85に蓄圧を行い、高圧のホイルシリンダ圧を発生させる。また、ブレーキECU104は、ブレーキ加圧処理の実行中に、車両制御ECU100からブレーキ加圧解除要求を受信すると、ブレーキ加圧処理の実行を解除する(終了する)。以下、図10を参照して、ブレーキECU104によるブレーキ加圧処理の開始及び解除に関する処理フローについて説明する。
図10は、ブレーキECU104によるブレーキ加圧処理の開始及び解除に関する処理の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートは、車両12の起動後から停止までの間、所定周期(例えば50ms)毎に繰り返し実行される。
尚、加圧処理フラグFPPは、ブレーキ加圧処理が実行されているか否かを表す。具体的には、FPP="0"の場合、ブレーキ加圧処理が実行されていない状態を表し、FPP="1"の場合、ブレーキ加圧処理が実行されている状態を表す。
ステップS701では、加圧処理フラグFPPが"1"であるか否かを判定する。FPPが"1"でない("0"である)場合、ステップS702に進み、加圧処理フラグFPPが"1"である場合、ステップS705に進む。
ステップS702では、車両制御ECU100からブレーキ加圧要求を受信したか否かを判定する。ブレーキ加圧要求を受信した場合、ステップS703に進み、ブレーキ解除要求を受信していない場合、今回の処理を終了する
ステップS703では、ブレーキ加圧処理の実行を開始する。
そして、ステップS704では、加圧処理フラグFPPを"1"に設定して、今回の処理を終了する。
一方、ステップS705では、車両制御ECU100からブレーキ加圧解除要求を受信したか否かを判定する。ブレーキ加圧解除要求を受信した場合、ステップS706に進み、ブレーキ加圧解除要求を受信していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS706では、ブレーキ加圧処理を解除(終了)する。
そして、ステップS707では、加圧処理フラグFPPを"0"に設定して、今回の処理を終了する。
尚、車両制御ECU100、エンジンECU102、及びブレーキECU104は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより、上述した各種制御処理を実現することができる。また、車両制御ECU100、エンジンECU102、及びブレーキECU104は、上述した各種制御処理を実現可能であれば、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、及びこれらの組み合わせにより構成されてよい。
次に、図11を参照して、本実施形態に係る車両制御装置10(ブレーキ制御部100b)による特徴的な動作、即ち、再始動時制動制御について詳しく説明する。
図11は、本実施形態に係る車両制御装置10(ブレーキ制御部100b)による再始動時制動制御の一例を概念的に示すフローチャートである。本フローチャートは、車両12の起動完了後から停止までの間、所定周期(例えば50ms)毎に繰り返し実行される。
尚、加圧要求フラグFPは、ブレーキ加圧要求が出力され、ブレーキECU104によるブレーキ加圧処理が実行されているか否かを表すフラグである。加圧要求フラグFPは、車両12の起動時、初期状態として"0"に設定されている。
ステップS801では、加圧要求フラグFPが"1"であるか否かを判定する。加圧要求フラグFPが"1"でない("0"である)場合、ステップS802に進み、加圧要求フラグFPが"1"である場合、ステップS807に進む。
ステップS802では、エンジン始動フラグFS2が"2"であるか否か、即ち、所定のブレーキ解除操作が行われたことによりアイドリングストップ制御のエンジン始動条件が成立して、エンジン14が始動している最中であるか否かを判定する。エンジン始動フラグFS2が"2"である場合、ステップS803に進み、"2"でない("1"或いは"0"である)場合、今回の処理を終了する。
ステップS803では、上り坂路フラグFGが"1"であるか否か、即ち、車両12が上り坂路に位置しているか否かを判定する。上り坂路フラグFGが"1"である場合、ステップS804に進み、"1"でない("0"である)場合、今回の処理を終了する。
ステップS804では、車両が停車状態(後退状態含む)であるか否か、即ち、車速Vが所定閾値Vth0以下であるか否かを判定する。車速Vが所定閾値Vth0以下でない場合、即ち、車両が停車前である場合、ステップS805に進み、車速Vが所定閾値Vth0以下である場合、即ち、車両が停車状態(後退状態含む)である場合、ステップS806に進む。
ステップS805では、車速Vが所定閾値Vth1より小さい所定閾値(第2速度)Vth2以下であるか否かを判定する。車速Vが所定閾値Vth2以下である場合、ステップS807に進み、満足しない場合、今回の処理を終了する。
尚、ステップS805は、省略されてもよい。即ち、ステップS804の判定条件を満足する場合(ステップS804のY)の場合、ステップS807に直接進んでもよい。
ステップS806では、ホイルシリンダ圧PWCが所定閾値Pth3未満であるか否かを判定する。ホイルシリンダ圧PWCが所定閾値Pth3未満である場合、ステップS906に進み、所定閾値Pth3未満でない場合、今回の処理を終了する。
尚、所定閾値Pth3は、上り坂路において、車両12の停車を維持するために必要な制動力に対応するホイルシリンダ圧であり、予め実験やシミュレーション等により規定される。
ステップS807では、ブレーキECU104にブレーキ加圧要求を出力する。
そして、ステップS808では、加圧要求フラグFPを"1"に設定して、今回の処理を終了する。
一方、ステップS809では、エンジン始動フラグFS2が"0"であるか否か、即ち、エンジン14の始動が完了したか否かを判定する。エンジン始動フラグFS2が"0"である場合、ステップS810に進み、"0"でない("2"である)場合、今回の処理を終了する。
ステップS810では、ブレーキECU104にブレーキ加圧解除要求を出力する。
そして、ステップS811では、加圧要求フラグを"0"に設定して、今回の処理を終了する。
尚、アイドリングストップ制御部100aが減速アイドリングストップ制御を実行しない仕様である(停車アイドリングストップ制御のみを実行する仕様である)場合、図11に示すフローチャートは、ステップS804、S805の処理が省略され、ステップS803のYの場合、ステップS806に進む態様に変更される。
次に、図12、図13に示す具体例を参照して、本実施形態に係る車両制御装置10(ブレーキ制御部100b)の動作タイミングについて説明する。
図12は、本実施形態に係る車両制御装置10の動作の一例を示すタイミングチャートである。具体的には、上り坂路に位置する車両12に関して、(a)車速Vの変化、(b)エンジン14の作動状態、(c)クリープトルクの有無、(d)ブレーキ操作の有無、(e)ブレーキ加圧処理の有無、(f)エンジン停止フラグFS1、(g)エンジン始動フラグFS2、(h)上り坂路フラグFG、(i)加圧要求フラグFP、それぞれの時間変化を表している。
尚、図中、車両12が位置する上り坂路の勾配(道路勾配G)は、0より大きく且つ所定閾値Gth未満であることを前提にする。
時刻t1にて、車両12の減速状態(運転者による所定のブレーキ操作が行われる状態)で、車速Vが開始車速V0(所定閾値Vth1)未満になったことにより、減速アイドリングストップ制御のエンジン停止条件が成立する(図12(a)、(d)参照)。このため、アイドリングストップ制御部100aは、エンジン停止要求をエンジンECU102に出力し、エンジン14を自動的に停止させる(図12(b)、(f)参照)。尚、時刻t1以降、エンジン14の再始動が完了するまで(後述する時刻t5まで)、クリープトルクは発生しない(図12(b)、(c)参照)。
時刻t1から時刻t2までの間、車両12の運転者によるブレーキ操作が継続し、車両12は、減速しながら惰性走行する(図12(a)、(d)参照)。
車両12が停車する前の状態である時刻t2にて、ブレーキ解除操作が行われることによりアイドリングストップ制御のエンジン始動条件が成立する(図12(a)、(d)参照)。このため、アイドリングストップ制御部100aは、エンジンECU102にエンジン始動要求を出力して、エンジン14の再始動が開始される(図12(f)、(g)参照)。
エンジン14の再始動中である時刻t2から時刻t3までの間、図11におけるステップS802、S803の条件を満足するが、車速Vが所定閾値Vth2より大きいので、ステップS805の条件を満足しない(図12(a)、(g)、(h)参照)。このため、ブレーキ制御部100bは、ブレーキ加圧処理の実行を開始しない(図12(e)、(i)参照)。
時刻t3にて、車速Vが所定閾値Vth2に到達したため、図1におけるステップS805の条件を満足する。このため、ブレーキ制御部100bは、ブレーキECU104にブレーキ加圧要求を出力して、ブレーキ加圧処理を開始させる(図12(e)、(i)参照)。これにより、ブレーキ解除操作が行われた後の状態で、車両12に制動力が自動的に作用する。
引き続き、エンジン14の再始動中である時刻t3から時刻t4までの間、ブレーキ加圧処理で発生する制動力及び重力加速度により車両12は更に減速し、時刻t4で車速Vが0になる(図12(a)、(e)、(i)参照)。
引き続き、エンジン14の再始動中であり且つ車両12の車速が0になった後の時刻t4から時刻t5までの間、上述の如く、クリープトルクは発生しない(図12(a)、(c)参照)。しかし、ブレーキ加圧処理が実行されているため、車両12に比較的大きな制動力を発生させて、車両12の停車状態を維持することが可能になる。即ち、車両12のずり下がりを抑制することができる(図12(e)、(i)参照)。
時刻t5にて、エンジン14の再始動が完了すると、エンジン始動フラグFS2が"0"になるため、図11におけるステップS807の条件を満足する(図12(b)、(g)参照)。このため、ブレーキ制御部100bは、ブレーキ加圧解除要求をブレーキECU104に出力して、ブレーキ加圧処理を終了させる(図12(e)、(i)参照)。
時刻t5以降、エンジン14の再始動により、クリープトルクも発生するため、車両12は、停車状態から前進を再開することができる(図12(a)〜(c)参照)。
このように、本実施形態では、かかるブレーキ加圧処理を行うことで、所定のブレーキ解除操作が行われることにより車両の停車前にエンジン始動条件が成立してエンジン14が再始動する場合における車両12のずり下がりを抑制することができる。
具体的に説明すると、減速アイドリングストップ制御によりエンジン14が走行中(減速中)に停止した後、車両12の停車前に、ブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立すると、エンジン14の再始動が開始される。このとき、車両12が上り坂路に位置している場合、エンジン14の始動完了までは車両12にクリープトルクは作用せず、ブレーキペダル30の踏み込み操作がされていない、或いは踏み込み量が非常に小さいため、車速に依っては、車両12がずり下がるおそれがある。これに対して、本実施形態では、ブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立してからエンジン14の始動が完了するまでの期間で、車両12が上り坂路に位置すると判定された場合、ポンプ64,84及びアキュムレータ65,85から供給される高圧のブレーキ油圧により、車両12に比較的大きな制動力を自動的に発生させるブレーキ加圧処理を実施することができる。これにより、かかる場合における車両12のずり下がりを抑制することができる。
また、本実施形態では、ブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立してからエンジン14の始動が完了するまでの期間で、車両12が上り坂路に位置すると判定され且つ車速Vが所定閾値Vth2以下である場合に、ブレーキ加圧処理を行う。これにより、車両12にずり下がりが発生する可能性がより高くなった時点(車速Vが所定閾値Vth2以下になった時点)で、制動力を自動的に作用させるので、自動的に制動力が作用することによる運転者への違和感の抑制と、ずり下がり発生の抑制との両立を適切に図ることができる。
尚、車両12が下り坂路に位置している場合は、ブレーキ解除操作が行われることにより、運転者は、車両12を前進させる意思、即ち、下り方向に車両12を移動させる意思を示していると考えることができる。このため、エンジン14が自動的に停止した後、ブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立してエンジン14が再始動する場合に、車両12が下り方向に移動したとしても、問題になる可能性は非常に小さい。
また、ブレーキ加圧処理により車両12に作用させる制動力は、ブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立する際に車両12に作用する制動力(尚、この制動力は予め実験或いはシミュレーションで規定される)よりも大きくすることができる。即ち、ブレーキ解除操作によりエンジン始動条件が成立する際のMC圧に相当する制動力よりも大きくすることができる。これにより、車両12の停車維持のため、エンジン始動条件が成立する際のブレーキ操作量に対応する制動力よりも大きい制動力が必要な場合であっても、車両12のずり下がりを抑制することができる。即ち、ブレーキペダル30に対する踏み込み操作に依らず、車両12のずり下がりの抑制を図ることができる。
続いて、図13は、本実施形態に係る車両制御装置10の動作の他の例を示すタイミングチャートである。具体的には、図12と同様、上り坂路に位置する車両12に関して、(a)車速Vの変化、(b)エンジン14の作動状態、(c)クリープトルクの有無、(d)ブレーキ操作の有無、(e)ブレーキ加圧処理の有無、(f)エンジン停止フラグFS1、(g)エンジン始動フラグFS2、(h)上り坂路フラグFG、(i)加圧要求フラグFP、それぞれの時間変化を表している。
尚、本動作例では、図12と同様、車両12が位置する上り坂路の勾配(道路勾配G)は、0より大きく且つ所定閾値Gth未満であることを前提にする。また、本動作例では、停車アイドリングストップ制御によりエンジン14が自動的に停止する状況を前提にする。
時刻t1以前にて、運転者によるブレーキ操作が行われ、車両12は減速状態にある(図13(a)、(d)参照)。
そして、時刻t1にて、車両12が停車したことにより、停車アイドリングストップ制御のエンジン停止条件が成立する(図13(a)、(d)参照)。このため、アイドリングストップ制御部100aは、エンジン停止要求をエンジンECU102に出力し、エンジン14を自動的に停止させる(図13(b)、(f)参照)。尚、時刻t1以降、エンジン14の再始動が完了するまで(後述する時刻t3まで)、クリープトルクは発生しない(図13(b)、(c)参照)。
エンジン停止直後(時刻t1の直後)、時刻t2にて、運転者によるブレーキ解除操作が行われることによりアイドリングストップ制御のエンジン始動条件が成立する(図13(a)、(d)参照)。このため、アイドリングストップ制御部100aは、エンジンECU102にエンジン始動要求を出力して、エンジン14の再始動が開始される(図13(f)、(g)参照)。
ここで、エンジン停止直後、即ち、車両12の停車直後に、ブレーキ解除操作が行われているため、ブレーキ解除操作が行われる直前も完全に停車状態が維持されていない。このため、上述の如く、調整弁48、50を閉じることにより、車両12の制動力を保持しても(即ち、所謂ヒルホールド機能を用いても)、エンジン始動条件が成立した際の車両12に作用する制動力は、車両12の停車を維持可能な程度に達しない。即ち、ホイルシリンダ圧PWCは、所定閾値Pth3未満である。尚、車両12がヒルホールド機能を有してない場合、所定のブレーキ解除操作が行われたことによりエンジン始動条件が成立した際のホイルシリンダ圧PWCは、当然の如く、所定閾値Pth3未満である。即ち、時刻t2にて、ステップS802、S803、及びS806の条件を満足する(図13(a)、(g)、(i)参照)。このため、ブレーキ制御部100bは、ブレーキECU104にブレーキ加圧要求を出力して、ブレーキ加圧処理を開始させる(図13(e)、(i)参照)。これにより、ブレーキ解除操作が行われた後の状態で、車両12に制動力が自動的に作用する。
エンジン14の再始動中である時刻t2から時刻t3までの間、上述の如く、クリープトルクは発生しない(図13(a)、(c)参照)。しかし、ブレーキ加圧処理が実行されているため、車両12に比較的大きな制動力を発生させて、車両12の停車状態を維持することが可能になる。即ち、車両12のずり下がりを抑制することができる(図13(e)、(i)参照)。
時刻t3にて、エンジン14の再始動が完了すると、エンジン始動フラグFS2が"0"になるため、図15におけるステップS809の条件を満足する(図13(b)、(g)参照)。このため、ブレーキ制御部100bは、ブレーキ加圧解除要求をブレーキECU104に出力して、ブレーキ加圧処理を終了させる(図13(e)、(i)参照)。
時刻t3以降、エンジン14の再始動により、クリープトルクも発生するため、車両12は、停車状態から前進を再開することができる(図13(a)〜(c)参照)。
尚、図11〜13では、エンジン14の再始動が完了した時点で、ブレーキ加圧処理を終了させるが、かかるブレーキ加圧処理の終了タイミングは、エンジン14の再始動が完了した後であってもよい。即ち、ブレーキ加圧処理の終了タイミングは、エンジン14の再始動が完了した時点以降であればよい。
このように、本実施形態では、かかるブレーキ加圧処理を行うことで、所定のブレーキ解除操作が行われることにより停車状態でエンジン始動条件が成立してエンジン14が再始動する場合における車両12のずり下がりを抑制することができる。
具体的に説明すると、停車アイドリングストップ制御によりエンジン14が停止した直後に、ブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立すると、エンジン14の再始動が開始される。かかる状況では、車両12の停車が完全に維持されていない状態、即ち、運転者によるブレーキ操作量に対応する制動力が十分でない状態からブレーキ解除操作が行われる場合がある。車両12が上り坂路に位置している場合、エンジン14の始動完了までは車両12にクリープトルクは作用せず、ブレーキペダル30の踏み込み操作がされていない、或いは踏み込み量が非常に小さいため、いわゆるヒルホールド機能のように、ブレーキ操作量に応じた制動力を保持したとしても、車両12のずり下がりが発生するおそれがある。かかる問題は、減速アイドリングストップ制御によりエンジン14が停止した状態で車両12が停車した直後に、ブレーキ解除操作が行われてエンジン14が再始動する場合にも生じうる。これに対して、本実施形態では、車両12の停車状態でブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立した場合であって、車両12が上り坂路に位置すると判定され且つ車両に作用する制動力に相当するホイルシリンダ圧PWCが所定閾値Pth3未満である場合、ポンプ64,84及びアキュムレータ65,85から供給される高圧のブレーキ油圧により、車両12に比較的大きな制動力を自動的に発生させるブレーキ加圧処理を実施することができる。これにより、かかる場合における車両12のずり下がりを抑制することができる。
尚、図11〜13では、エンジン14の再始動が完了した時点で、ブレーキ加圧処理を終了させるが、かかるブレーキ加圧処理の終了タイミングは、エンジン14の再始動が完了した後であってもよい。即ち、ブレーキ加圧処理の終了タイミングは、エンジン14の再始動が完了した時点以降であればよい。
次に、ブレーキ制御部100bによる再始動時制動制御(ブレーキECU104によるブレーキ加圧処理)における各種仕様の決定手法について説明する。
設定部100eは、上り坂路の道路勾配Gに応じて、ブレーキ加圧処理により車両12に作用させる制動力(対応するホイルシリンダ圧)を変更してよい。具体的には、道路勾配算出部100cにより算出される上り坂路の道路勾配Gが大きくなるほど大きくなるように、ブレーキ加圧処理により車両12に作用させる制動力の大きさを設定する。上り坂路の勾配が大きいほど、車両12が上り坂路において下向きに受ける重力成分が大きくなるので、ずり下がりが生じ易くなる。これに対して、かかる構成を作用することにより、上り坂路の勾配に応じて車両12が受ける重力成分の大きさが変動しても、その重力成分に抗するのに必要な車両12の制動力を自動的に発生させることができるので、上り坂路での車両12のずり下がりを確実に防止することができる。
また、設定部100eは、ブレーキ解除操作が行われることによりエンジン始動条件が成立した後に、ブレーキ加圧処理を開始するタイミングを、車両12が位置する上り坂路の道路勾配Gに応じて変更してよい。具体的には、道路勾配Gが大きくなるほど早くなるように、設定する。即ち、設定部100eは、かかるタイミングに相当する所定閾値Vth2を、道路勾配算出部100cにより算出される上り坂路の道路勾配Gが大きくなるほど大きくなるように設定する。例えば、所定閾値Vth2は、図14(上り坂路の道路勾配とブレーキ加圧処理を開始する車速(所定閾値Vth2)との関係を表すマップの一例)に示すように、上り坂路の道路勾配Gがゼロから第1角度G1までの範囲にあるときは、ゼロに設定され、道路勾配Gが第1角度G1から第2角度G2までの範囲にあるときは、道路勾配Gが大きくなるほど線型的に大きくなるように設定され、道路勾配Gが第2角度G2以上であるときは比較的大きな一定値(所定値V1)に設定される。上り坂路の勾配が大きいほど、車両12が上り坂路においてブレーキ解除操作後に重力作用を受けてずり下がるタイミングは早くなる。これに対して、かかる構成によれば、上り坂路の勾配に応じて車両12が受ける重力成分が変動しても、その重力成分に応じたタイミングで自動的に車両12の制動力を発生させることができるので、上り坂路での車両12のずり下がりを確実に防止することができる。
また、設定部100eは、ブレーキ加圧処理により、制動力の自動的な付与を開始してから、その制動力がポンプ64,84などを用いた所望の制動力に至るまでの加圧速度(制動力の変化速度)を、上り坂路の道路勾配Gに応じて変更してよい。具体的には、道路勾配算出部100cにより算出される上り坂路の道路勾配Gが大きいほど大きくなるように、加圧速度を設定する。例えば、加圧速度は、図15(上り坂路の道路勾配Gとブレーキ加圧速度との関係を表した一例のマップ)に示すように、道路勾配Gがゼロから第3角度G3までの範囲にあるときは比較的小さな一定値(所定値V2)に設定され、道路勾配Gが第3角度G3から第4角度G4までの範囲にあるときは、道路勾配Gが大きくなるほど線型的に大きくなるように設定され、道路勾配Gが第4角度G4以上であるときは、比較的大きな一定値(所定値V3)に設定される。かかる構成によれば、上り坂路の勾配に応じて車両12が受ける重力成分の大きさが変動しても、その重力成分に応じた加圧速度で車両12に付与する制動力を所望の制動力へ上昇させることができるので、上り坂路での車両12のずり下がりを確実に防止することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 車両制御装置
12 車両
14 エンジン
16 ブレーキシステム
22 スタータ
30 ブレーキペダル
34 マスタシリンダ
36 ブレーキアクチュエータ
38 ホイルシリンダ
48,50 調整弁
64,84 ポンプ
100 車両制御ECU
100a アイドリングストップ制御部
100b ブレーキ制御部
100c 道路勾配算出部
100d 上り坂路判別部
100e 設定部(第1設定部、第2設定部、第3設定部)
102 エンジンECU
104 ブレーキECU
106 センサ(車速検出部)
108 ECU/センサ
ブレーキアクチュエータ36は、前輪に対応する油圧回路40と、後輪に対応する油圧回路42を含む。油圧回路40は、作動油路44を介してマスタシリンダ34に接続され、調整弁48、保持弁54、56、減圧弁58、60、リザーバ62、ポンプ64、アキュムレータ65等を含む。同様に、油圧回路42は、作動油路46を介してマスタシリンダ34に接続され、調整弁50、保持弁74、76、減圧弁78、80、リザーバ82、ポンプ84、アキュムレータ85等を含む。尚、油圧回路40、42は、ホイルシリンダ圧の出力先が前輪(右前輪及び左前輪)と後輪(右後輪及び左後輪)で異なるのみで、その構成及び作用は同様であるため、以下、油圧回路40に関する説明を行い、油圧回路42の説明は省略する。また、作動油路46には、MC圧に応じた検出信号を出力する圧力センサ52が設けられる。
作動油路4を通じてマスタシリンダ34から導入されるMC圧は、通常、常開型の調整弁48、及び保持弁54、56を通じて、前輪のホイルシリンダ38FR、38FLに出力される。これにより、ブレーキシステム16は、運転者のブレーキ操作に応じた制動力を車両に作用させることができる。
また、作動油路4を通じてマスタシリンダ34と接続される常開型の調整弁48を閉じることにより、調整弁48よりも下流側(ホイルシリンダ38FR、38FL側)のブレーキ油圧を閉じる直前のMC圧に保持することができる。即ち、ブレーキシステム16がかかる動作を行うことにより、運転者によるブレーキ操作量(ブレーキペダル30の踏込量)が所定値以下に減少した場合でも、自動的に車両12の制動力を保持させることができる。
また、常閉型の減圧弁58、60を開くことにより、作動油がリザーバ62に戻されるため、ホイルシリンダ圧を減圧させることができる。尚、保持弁54、56を閉じた状態では、各ホイルシリンダ38FR,38FLのホイルシリンダ圧を独立して減圧させることができる。
ステップS302では、運転者による所定のブレーキ解除操作が行われたか否か、即ち、MC圧PMCが、所定閾値Pth1、Pth2以下に設定される所定閾値Pth3以下になったか否かを判定する。MC圧PMCが所定閾値Pth3以下である場合、ステップS303に進み、所定閾値Pth3以下でない場合、ステップS306に進む。
ステップS01では、道路勾配算出部100cにより算出された道路勾配Gを取得する。
ステップS02では、道路勾配Gが0より大きく且つ所定閾値Gthより小さいか否かを判定する。かかる判定条件を満足した場合、ステップS503に進み、満足しない場合、ステップS504に進む。
図3に戻り、ブレーキECU104は、ブレーキシステム16の作動状態を制御する電子制御ユニットである。具体的には、ブレーキアクチュエータ36(内の各弁48,50,54,56,58,60,74,76,78,80、及びポンプ64,84)に指令を出力してブレーキシステム16の作動状態、即ち、各ホイルシリンダ38FR,38FL,38RR,38RLのホイルシリンダ圧を制御する。
ステップS801では、加圧要求フラグFPが“1”であるか否かを判定する。加圧要求フラグFPが“1”でない(“0”である)場合、ステップS802に進み、加圧要求フラグFPが“1”である場合、ステップS80に進む。
尚、ステップS805は、省略されてもよい。即ち、ステップS804の判定条件を満足しない場合(ステップS804の)の場合、ステップS807に直接進んでもよい。
ステップS806では、ホイルシリンダ圧PWCが所定閾値Ph未満であるか否かを判定する。ホイルシリンダ圧PWCが所定閾値Ph未満である場合、ステップS807に進み、所定閾値Ph未満でない場合、今回の処理を終了する。
尚、所定閾値Phは、上り坂路において、車両12の停車を維持するために必要な制動力に対応するホイルシリンダ圧であり、予め実験やシミュレーション等により規定される。
そして、ステップS811では、加圧要求フラグFPを“0”に設定して、今回の処理を終了する。
時刻t5にて、エンジン14の再始動が完了すると、エンジン始動フラグFS2が“0”になるため、図11におけるステップS80の条件を満足する(図12(b)、(g)参照)。このため、ブレーキ制御部100bは、ブレーキ加圧解除要求をブレーキECU104に出力して、ブレーキ加圧処理を終了させる(図12(e)、(i)参照)。

Claims (7)

  1. 車両の車速を検出する車速検出部と、
    所定のブレーキ操作が行われること、及び前記車速が所定の第1速度以下になることを含む所定のエンジン停止条件が成立した場合、前記車両の駆動力源であるエンジンを自動的に停止させると共に、前記エンジンが自動的に停止した後、所定のブレーキ解除操作が行われることを含む所定のエンジン始動条件が成立した場合、前記エンジンを自動的に始動させるアイドリングストップ制御部と、
    前記車両が上り坂路に位置するか否かを判別する上り坂路判別部と、
    前記エンジンが自動的に停止した後、前記車両の停車前に前記ブレーキ解除操作が行われたことにより前記エンジン始動条件が成立してから前記エンジンの始動が完了するまでの期間で、前記上り坂路判別部の判別結果に基づき、前記車両が上り坂路に位置すると判定する場合、前記車両に制動力を自動的に発生させるブレーキ制御部を備える、
    車両制御装置。
  2. 前記ブレーキ制御部は、前記期間で、前記上り坂路判別部の判別結果に基づき、前記車両が上り坂路に位置すると判定し且つ前記車速が前記第1速度より低い第2速度以下である場合、前記車両に制動力を自動的に発生させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記エンジンが自動的に停止した後、前記車両の停車状態で前記ブレーキ解除操作が行われたことにより前記エンジン始動条件が成立した場合であって、前記上り坂路判別部の判定結果に基づき、前記車両が上り坂路に位置すると判定し、且つ前記車両に作用する制動力が所定の閾値以下である場合、前記車両に制動力を自動的に発生させる、
    請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記ブレーキ制御部が自動的に発生させる制動力は、前記ブレーキ解除操作が行われることにより前記エンジン始動条件が成立する際のブレーキ操作量に対応する制動力より大きい、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両が位置する道路勾配を算出する道路勾配算出部と、
    前記車両が位置する上り坂路の前記道路勾配が大きくなるほど大きくなるように、前記ブレーキ制御部が自動的に発生させる制動力を設定する第1設定部を備える、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両が位置する道路勾配を算出する道路勾配算出部と、
    前記車両が位置する上り坂路の前記道路勾配が大きくなるほど大きくなるように、前記第2速度を設定する第2設定部を備える、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  7. 前記車両が位置する道路勾配を算出する道路勾配算出部と、
    前記車両が位置する上り坂路の前記道路勾配が大きくなるほど大きくなるように、前記ブレーキ制御部が自動的に制動力を発生させる際の制動力の増加速度を設定する第3設定部を備える、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の車両制御装置。
JP2015125067A 2015-06-22 2015-06-22 車両制御装置 Withdrawn JP2017007505A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125067A JP2017007505A (ja) 2015-06-22 2015-06-22 車両制御装置
US15/167,322 US20160368497A1 (en) 2015-06-22 2016-05-27 Vehicle speed control apparatus
CN201610391159.XA CN106285973A (zh) 2015-06-22 2016-06-03 车辆控制装置
DE102016111196.1A DE102016111196A1 (de) 2015-06-22 2016-06-20 Vorrichtung zum Steuern einer Geschwindigkeit eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125067A JP2017007505A (ja) 2015-06-22 2015-06-22 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017007505A true JP2017007505A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57466967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125067A Withdrawn JP2017007505A (ja) 2015-06-22 2015-06-22 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160368497A1 (ja)
JP (1) JP2017007505A (ja)
CN (1) CN106285973A (ja)
DE (1) DE102016111196A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019217209A1 (de) 2018-11-20 2020-05-20 Suzuki Motor Corporation System zur Steuerung eines Fahrzeugs

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112613B2 (en) * 2016-02-12 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for managing torque
JP6809335B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-06 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6690590B2 (ja) * 2017-03-29 2020-04-28 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6681447B2 (ja) * 2018-08-21 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP7331415B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
CN110466525B (zh) * 2019-09-23 2021-07-30 安徽江淮汽车集团股份有限公司 上坡辅助控制方法、装置、设备及存储介质
JP7172934B2 (ja) * 2019-09-24 2022-11-16 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
CN112622884B (zh) * 2020-12-28 2022-03-15 奇瑞汽车股份有限公司 自动驻车与发动机自动启停集成控制方法
CN114572168B (zh) * 2021-06-03 2024-03-01 长城汽车股份有限公司 车辆控制的方法、装置和车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269523B2 (ja) * 2001-01-26 2009-05-27 株式会社デンソー エンジン制御装置
US8579765B2 (en) * 2009-12-09 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle hold function
JP5672917B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP5372086B2 (ja) * 2011-08-31 2013-12-18 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CA2859069C (en) * 2011-12-15 2020-02-25 Peter YORKE A device to increase fuel economy
JP6011118B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-19 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP6287195B2 (ja) 2013-12-26 2018-03-07 東ソー株式会社 蛍光測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019217209A1 (de) 2018-11-20 2020-05-20 Suzuki Motor Corporation System zur Steuerung eines Fahrzeugs
FR3088601A1 (fr) 2018-11-20 2020-05-22 Suzuki Motor Corporation Systeme de controle de vehicule
JP2020082893A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7275541B2 (ja) 2018-11-20 2023-05-18 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7468743B2 (ja) 2018-11-20 2024-04-16 スズキ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106285973A (zh) 2017-01-04
US20160368497A1 (en) 2016-12-22
DE102016111196A1 (de) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017007505A (ja) 車両制御装置
US8880318B2 (en) Vehicle controlling system
CN102418611B (zh) 发动机控制设备
US9731722B2 (en) Brake control for stop/start vehicle
JP6011118B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US9283962B2 (en) Vehicle drawn down state detection device and vehicle control device including same
JP5621479B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
US9862370B2 (en) Control device for controlling electric vehicle
JP5672917B2 (ja) 車両の制御装置
JP5737203B2 (ja) エンジン制御装置
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
EP3327271A1 (en) Engine control method and vehicle drive control device
JP2012047153A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2012007553A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
EP2808536B1 (en) Engine control unit
JP5787050B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011240850A (ja) 制動制御システム
JP2018105251A (ja) 車両用制御装置
JP5553743B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5665461B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2011247237A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5660864B2 (ja) 車両制御装置
US20140287874A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2011149348A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2016190516A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170407