JP6681447B2 - 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両 - Google Patents

車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6681447B2
JP6681447B2 JP2018154983A JP2018154983A JP6681447B2 JP 6681447 B2 JP6681447 B2 JP 6681447B2 JP 2018154983 A JP2018154983 A JP 2018154983A JP 2018154983 A JP2018154983 A JP 2018154983A JP 6681447 B2 JP6681447 B2 JP 6681447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
control
state
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018154983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029798A (ja
Inventor
秀俊 小堀
秀俊 小堀
伸之 今泉
伸之 今泉
慶造 福家
慶造 福家
由也 杉田
由也 杉田
章二 市川
章二 市川
花田 晃平
晃平 花田
二ノ宮 博明
博明 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018154983A priority Critical patent/JP6681447B2/ja
Priority to US16/545,335 priority patent/US11433860B2/en
Priority to CN201910774944.7A priority patent/CN110884491B/zh
Publication of JP2020029798A publication Critical patent/JP2020029798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681447B2 publication Critical patent/JP6681447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/09Engine drag compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、所定の停止条件を充足すると、自車両の駆動源であるエンジンを停止させるアイドリングストップ機能を有する車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両に関する。
従来、省燃費、エミッション低減、振動騒音の低減等を狙って、所定の停止条件(例えば、車速がゼロでブレーキオン)を充足すると、自車両の駆動源であるエンジンを停止させるアイドリングストップ(以下、「アイドリングストップ」を「IS」と省略する場合がある。)制御機能を有する車両制御装置が知られている。
かかる車両制御装置の一例として、本願出願人は、自車両の前方を走行する他車両を追従する追従制御機能とIS制御機能とを関連付けて自車両の制御を行う車両制御装置の発明を開示している(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に係る車両制御装置は、所定の停止条件を充足すると自車両の駆動源であるエンジンを停止させる一方、所定の再始動条件を充足するとエンジンを再始動させるエンジン制御部と、所定の追従制御条件を充足すると自車両の前方を走行する他車両を追従する追従制御を行う追従制御部と、を備える。エンジン制御部は、追従制御部による追従制御の作動中には、追従制御が非作動である場合と比べて、エンジンの停止条件又は再始動条件を変更するように動作する。
具体的には、例えば、追従制御が非作動である場合のエンジンの停止条件として路面勾配が所定の勾配閾値以下である旨が設定されている場合に、追従制御の作動中には、エンジンの停止条件として用いる勾配閾値をより緩やかな勾配値に変更する。つまり、エンジンの停止条件として路面勾配が用いられる場合に、追従制御の作動中には、追従制御が非作動である場合と比べて、エンジンの停止タイミングを遅らせる。
特許文献1に係る車両制御装置によれば、追従制御とIS制御とを関連付けて自車両の走行制御を行うため、例えば、勾配路での運転者の予期しない車両の移動を防止することができる。
また、本願出願人は、車両の運転者による制動操作に応じて、制動操作に応じた電気信号に基づく制動液圧を発生するモータシリンダ装置、又はモータシリンダ装置で発生した制動液圧に基づいて車両挙動の安定化を支援するVSA装置、のうちいずれか一方を動作させることにより、車両に制動トルクを付与する一方、運転者による制動操作が解除されても車両の制動を継続して保持する制御を行う機能を有する車両用制動制御装置の発明を開示している(例えば、特許文献2の段落番号0023,0051参照)。
特許文献2に係る車両用制動制御装置によれば、運転者による制動操作が解除されても車両の制動を継続して保持する制御を行うため、例えば、渋滞や信号待ちでの停車時における運転者の制動操作(ブレーキペダルの踏込み操作)に係る負荷の軽減を図ることができる。
WO2015/118570 特開2014−166843号公報
特許文献1に係る車両制御装置には、自車両の停車を待ってIS制御を行うこと(特許文献1の段落番号0033参照)が記載されている。ただし、特許文献1に係る車両制御装置には、自車両の車速が所定の低車速領域に入るとIS制御(低車速走行時IS制御)を行うことについては開示も示唆もない。
仮に、前記低車速走行時IS制御を行う車両制御装置に対し、特許文献2に係る、車両の停車後に運転者による制動操作が解除されても車両の制動保持を継続する制御(制動保持制御)を組み合わせる適用を、いわゆる当業者が試みたとする。このように、低車速走行時IS制御及び制動保持制御を組み合わせた車両制御装置では、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じる場合がある。
ここで、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求のいずれもが、その要求に応えるのに比較的大電力を要する。そのため、制動保持要求及び再始動要求が重複して生じた場合に、電力供給不足によっていずれか一方の要求に応えられずに、乗員に違和感を抱かせるおそれがあった。
また、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じた場合に、エンジンの再始動によって生じたクリープトルクが、制動保持要求に基づく制動トルクを超えるケースが起こり得る。すると、エンジンの再始動時に車両が動き出してしまう(このケースでは、車両の動き出しを抑止する目的で制動保持要求が生じる)。この点でも、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じた場合に、乗員に違和感を抱かせるおそれがあった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じる事態を抑制して、乗員に違和感を抱かせることなく円滑な車両制御を実現可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じる事態を抑制して、乗員に違和感を抱かせることなく円滑な車両制御を実現可能な車両制御装置を備える車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、自車両の運転者による制動操作に応じて制動トルクを付与する制動制御を行う一方、当該制動操作が解除されても制動トルクを保持する制動保持制御を行う制動制御部と、自車両の車速が所定の低車速領域に入る旨を含む停止条件の充足によって自車両の駆動源であるエンジンの駆動を停止させるアイドリングストップ制御を行う一方、所定の再始動条件の充足によって前記エンジンを再始動させる再始動制御を行うエンジン制御部と、を備え、前記エンジン制御部は、前記制動保持制御の実行中かつ自車両が非停車状態では前記アイドリングストップ制御の実行を禁止する一方で、前記制動保持制御の実行中かつ自車両が停車状態になった場合に前記アイドリングストップ制御の実行を許可することを最も主要な特徴とする。
本発明に係る車両制御装置によれば、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じる事態を抑制して、乗員に違和感を抱かせることなく円滑な車両制御を実現することができる。
本発明の実施形態に係る車両制御装置の概要を表すブロック構成図である。 センターコンソールに設けられる制動保持制御機能に係る操作スイッチ周辺の外観図である。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の動作説明に供するフローチャート図である。 制動保持制御機能がオフ時の車両制御装置の動作説明(比較例)に供する、車速・エンジン回転速度・駆動トルク・アイドリングストップ制御状態・アイドリングストップ禁止フラグのそれぞれの経時変化を表すタイムチャート図である。 制動保持制御機能がオフ時の車両制御装置の動作説明(比較例)に供する、制動操作状態・制動トルク・制動保持状態・加速度合いのそれぞれの経時変化を表すタイムチャート図である。 制動保持制御機能がオン時の車両制御装置の動作説明(実施例)に供する、車速・エンジン回転速度・駆動トルク・アイドリングストップ制御状態・アイドリングストップ禁止フラグのそれぞれの経時変化を表すタイムチャート図である。 制動保持制御機能がオン時の車両制御装置の動作説明(実施例)に供する、制動操作状態・制動トルク・制動保持状態・加速度合いのそれぞれの経時変化を表すタイムチャート図である。 制動保持制御機能が後発的にオフからオンへ切り換えられた際の車両制御装置の動作説明(実施例)に供する、車速・エンジン回転速度・駆動トルク・アイドリングストップ制御状態・アイドリングストップ禁止フラグのそれぞれの経時変化を表すタイムチャート図である。 制動保持制御機能がオフからオンへ切り換えられた際の車両制御装置の動作説明(実施例)に供する、制動操作状態・制動トルク・制動保持状態・加速度合いのそれぞれの経時変化を表すタイムチャート図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両制御装置について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、または、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズおよび形状は、変形または誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る車両制御装置11の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の概要を表すブロック構成図である。
本発明の実施形態に係る車両制御装置11は、制動保持(BH:Brake Holding)制御機能による制動保持要求、及び自車両(不図示)の駆動源である内燃機関エンジン73(図1参照)の再始動要求が重複して生じる事態を抑制して、車両の乗員に違和感を抱かせることなく円滑な車両制御を実現する機能を有する。制動保持制御機能について、詳しくは後記する。
前記の機能を実現するために、本発明の実施形態に係る車両制御装置11は、図1に示すように、入力系要素13及び出力系要素15の間を、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信媒体17を介して相互にデータ通信可能に接続して構成されている。
入力系要素13は、図1に示すように、イグニッションキースイッチ(IGキースイッチ)21、レーダ23、カメラ25、車速センサ27、車輪速センサ29、ブレーキペダルセンサ31、アクセルペダルセンサ33、制動液圧センサ35、ヨーレイトセンサ37、Gセンサ39、及び、MMI(Man-Machine Interface)41を含んで構成されている。
一方、出力系要素15は、図1に示すように、VSA(Vehicle Stability Assist;ただし、VSAは登録商標)−ECU51、ENG−ECU53、及び、ESB(Electric Servo Brake)−ECU55を含んで構成されている。
イグニッション(IG)キースイッチ21は、車両に搭載された電装部品の各部に、車載二次電池を介して電源43を供給する際に操作されるスイッチである。IGキースイッチ21がオン操作されると、VSA−ECU51、ENG−ECU53、及び、ESB−ECU55のそれぞれに電源43が供給されて、これら各ECU51,53,55が各々起動される。
本発明の実施形態に係る車両制御装置11では、図1に示すように、制動保持制御を実行する際に用いるVSA−ECU51の電源43と、再始動制御を実行する際に用いるENG−ECU53の電源43とは、自車両に搭載された一の電源43を共用している。
車速センサ27は、車両の走行速度(車速)Vを検出する機能を有する。車速センサ27で検出された車速Vに係る情報は、通信媒体17を介してESB−ECU55等へ送られる。
車輪速センサ29は、自車両に設けられた各車輪(不図示)毎の回転速度(車輪速)をそれぞれ検出する機能を有する。車輪速センサ29でそれぞれ検出される各車輪毎の車輪速に係る情報は、通信媒体17を介してVSA−ECU51等へ送られる。
ブレーキペダルセンサ31は、運転者によるブレーキペダル(不図示)の操作量、及びトルクを検出する機能を有する。ブレーキペダルセンサ31で検出されたブレーキペダルの操作量及びトルクに係る情報は、通信媒体17を介して、VSA−ECU51、ESB−ECU55等へ送られる。
アクセルペダルセンサ33は、運転者によるアクセルペダル(不図示)の操作量を検出する機能を有する。アクセルペダルセンサ151で検出されたアクセルペダルの操作量に係る情報は、通信媒体17を介して、VSA−ECU51、ENG−ECU53等へ送られる。
制動液圧センサ35は、制動液圧系統のうちVSA装置(車両挙動安定化装置;不図示)の給液経路における制動液圧を検出する機能を有する。制動液圧センサ35で検出されたVSA装置の給液経路における液圧情報は、通信媒体17を介して、VSA−ECU51、ESB−ECU55等へ送られる。
ヨーレイトセンサ37は、自車両に発生しているヨーレイトを検出する機能を有する。ヨーレイトセンサ37で検出されたヨーレイトに係る情報は、通信媒体17を介してVSA−ECU51等へ送られる。
Gセンサ39は、自車両に発生している前後方向G(前後方向加減速度)及び横方向G(横方向加減速度)をそれぞれ検出する機能を有する。Gセンサ39で検出された自車両の前後方向G及び横方向Gに係る情報は、通信媒体17を介してVSA−ECU51等へ送られる。
MMI(Man-Machine Interface)41は、制動保持(BH)制御に係る操作スイッチ(以下、「BH操作スイッチ」と呼ぶ。)42(図2参照)を含む。BH操作スイッチ42は、制動保持制御機能に係る設定情報を操作入力する際に用いられる。BH操作スイッチ42によって操作入力された制動保持制御機能に係るオンオフ設定情報は、通信媒体17を介してVSA−ECU51等へ送られる。
ここで、BH操作スイッチ42の周辺構成について、図2を参照して説明する。図2は、BH操作スイッチ42周辺の外観図である。
BH操作スイッチ42は、図2に示すように、例えばセンターコンソール45に設けられる。センターコンソール45のうち、BH操作スイッチ42の隣には、不図示の電動アクチュエータによってブレーキパッドを作動させる電動パーキングブレーキの操作スイッチ47が設けられている。
次に、制動保持制御機能について説明する。制動保持制御機能とは、停車時に運転者による制動操作(ブレーキペダルの踏込み操作)が解除されても、制動トルクの保持を継続する制御を行う機能である。停車時の制動保持制御に係る制動トルクとしては、例えば、停車時点の制動トルクが採用される。
なお、制動保持制御は、BH操作スイッチ42のオン設定操作をトリガとして実行され、アクセルペダルのオン操作(踏込み操作)によってその実行が解除される。停車時点の制動トルクの保持を継続する制動保持制御の実行は、停車時かつ運転者による制動操作の解除時をトリガとして開始される。
次に、出力系要素15について説明する。出力系要素15に属するVSA−ECU51は、図1に示すように、情報取得部61及びVSA制御部63を備える。
VSA−ECU51は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、VSA−ECU51が有する、BH操作スイッチ42のオンオフ設定情報を含む各種情報の取得機能、及び自車両の姿勢安定化に係るVSA制御機能を含む各種機能の実行制御を行うように動作する。
VSA−ECU51の情報取得部61は、車速センサ27で検出された車速Vに係る情報、車輪速センサ29でそれぞれ検出される各車輪毎の車輪速に係る情報、ブレーキペダルセンサ31で検出されたブレーキペダルの操作量及びトルクに係る情報、アクセルペダルセンサ151で検出されたアクセルペダルの操作量に係る情報、制動液圧センサ35で検出されたVSA装置の給液経路における液圧情報、ヨーレイトセンサ37で検出されたヨーレイトに係る情報、Gセンサ39で検出された自車両の前後G及び横Gに係る情報、及びMMI(Man-Machine Interface)41に属するBH操作スイッチ42を介して入力された制動保持制御機能に係るオンオフ設定情報を含む各種情報を取得する機能を有する。
VSA制御部63は、基本的には、情報取得部61で取得した各種情報に基いて、各車輪毎の目標液圧を算出し、ポンプモータ71を用いて加圧ポンプ(不図示)を駆動することによって、四輪の制動トルクを前記算出した各車輪毎の目標液圧に応じた制動トルクに制御する機能を有する。VSA制御部63は、制動保持制御部65を含んで構成されている。
なお、VSA制御部63は、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じた場合であって、エンジンの再始動によって生じたクリープトルクが、制動保持要求に基づく制動トルクを超えるケースが生じた場合に、車両の動き出しを抑止する目的で、制動保持要求を生じさせる(ポンプモータ71を用いて加圧ポンプを駆動させる)ように動作する。
制動保持制御部65は、情報取得部61で取得した制動保持制御機能に係るオンオフ設定情報、及び制動保持制御が実行中か否かの制御状態を表す制動保持フラグの情報を含む各種情報を記憶している。制動保持制御部65は、これらの各種情報に基いて、停車時点の制動トルクを継続して保持する制動保持制御を行う機能を有する。
ENG−ECU53は、情報取得部67及びエンジン制御部69を備える。
ENG−ECU53は、CPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ENG−ECU53が有する、エンジン制御機能を含む各種機能の実行制御を行うように動作する。
情報取得部67は、アクセルペダルセンサ151で検出されたアクセルペダルの操作量に係る情報、エンジン73の回転速度ENG_Neに係る情報、燃料噴射量に係る情報等を取得する機能を有する。
エンジン制御部69は、情報取得部67で取得したアクセルペダルの操作量に係る情報、エンジン回転速度ENG_Neに係る情報、燃料噴射量に係る情報等に応じて、エンジン73の駆動制御を行う機能を有する。詳しく述べると、エンジン制御部69は、エンジン73の吸気量を調整するスロットルバルブ(不図示)の開度、燃料ガスを噴射するインジェクタ(不図示)の燃料噴射量、燃料の着火を行う点火プラグ(不図示)の点火時期等を制御することによって、エンジン73の駆動制御を行うように動作する。
また、エンジン制御部69は、アイドリングストップ(IS)を禁止すべきか又は許可すべきかの制御状態を表すIS禁止フラグの情報を記憶している。エンジン制御部69は、IS禁止フラグの情報に基いて、エンジン73の駆動を停止させる運転意図があるとみなせる場合に、自車両の駆動源であるエンジン73を停止させるIS制御を行う機能を有する。
IS禁止フラグの情報は、下記のように設定される。すなわち、エンジン73の駆動を停止させるための所定の停止条件を充足すると、IS禁止フラグの情報として「許可」が設定される。「所定の停止条件」としては、例えば、シフト位置がドライブレンジにあること、自車両の車速Vが低車速領域にある(車速V<車速閾値Vis)こと、ブレーキペダルが踏み込まれていること、かつ、アクセルペダルが踏み込まれていないこと、という条件を採用すればよい。
一方、アイドリングストップ(IS)を禁止すべき所定の禁止条件を充足すると、IS禁止フラグの情報として「禁止」が設定される。「所定の禁止条件」としては、例えば、制動保持(BH)制御がオフ設定されている場合に、自車両の車速Vが低車速領域を超えている(車速V>車速閾値Vis)こと、制動保持(BH)制御がオン設定されていること、ブレーキペダルが踏み込まれていないこと、又は、アクセルペダルが踏み込まれていること、という条件を適宜採用すればよい。
ただし、「制動保持(BH)制御がオン設定されていること」という禁止条件は、自車両が停車状態にある際に、禁止条件から除外してもよい。これについて、詳しくは後記する。
また、エンジン制御部69は、所定の再始動条件を充足するとエンジン73を再始動させる機能を有する。ここで、「所定の再始動条件」とは、例えば、ブレーキペダルから足が離れたこと、アクセルペダルが踏み込まれたこと、ステアリングホィールが操作されたこと等の、運転者の運転意図を示唆する条件を適宜採用すればよい。なお、エンジン73の再始動は、一般に定格消費電力の大きいスタータモータ(不図示)を用いて行われる。
ただし、「ブレーキペダルから足が離れたこと:制動操作の解除」という再始動条件は、制動保持(BH)制御がオン設定されている場合には、再始動条件から除外される。これについて、詳しくは後記する。
ESB−ECU55は、CPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ESB−ECU55が有する、制動制御機能を含む各種機能の実行制御を行うように動作する。
ESB−ECU55は、マスタシリンダ(不図示)で発生した制動液圧(一次液圧)に応じて、制動モータ75の駆動によってモータシリンダ装置(例えば、特開2015−110378号公報参照:不図示)を作動させることにより、ブレーキキャリパ(不図示)に作用する制動液圧(二次液圧)を発生させる機能を有する。
VSA−ECU51及びESB−ECU55は、本発明の「制動制御部」に相当する。
〔本発明の実施形態に係る車両制御装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の動作について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
図3に示すステップS11において、VSA−ECU51は、BH操作スイッチ42がオン設定されているか否かに係る判定を行う。ここで、BH操作スイッチ42がオン設定されているか否かの判定は、BH操作スイッチ42に係るオンオフ設定情報を参照することで行われる。
ステップS11の判定の結果、BH操作スイッチ42がオン設定されていない旨の判定が下された場合(ステップS11のNo)、VSA−ECU51は、処理の流れを次のステップS12へ進ませる。
一方、ステップS11の判定の結果、BH操作スイッチ42がオン設定されている旨の判定が下された場合(ステップS11のYes)、VSA−ECU51は、処理の流れをステップS15へとジャンプさせる。
ステップS12において、VSA−ECU51よりBH操作スイッチ42がオン設定されていない旨の情報を受けたENG−ECU53は、自車両の車速Vが、所定の車速閾値Vis未満か否かに係る判定を行う。なお、所定の車速閾値Visとしては、自車両が停車予定であるとみなせる低車速値(例えば10Km/h程度)を適宜採用すればよい。
ステップS12の判定の結果、自車両の車速Vが車速閾値Vis未満である旨の判定が下された場合(ステップS12のYes)、ENG−ECU53は、処理の流れを次のステップS13へ進ませる。
一方、ステップS12の判定の結果、自車両の車速Vが車速閾値Vis未満でない旨の判定が下された場合(ステップS12のNo)、ENG−ECU53は、処理の流れをリターン端子へ進ませる。
ステップS13において、ENG−ECU53のエンジン制御部69は、エンジン73の駆動モードを低車速走行時IS制御へ移行させる。なお、低車速走行時IS制御とは、自車両の車速Vが車速閾値Vis未満に至る(低車速領域に入る)低車速走行時に、自車両が停車予定であるとみなして、自車両の停車前にエンジン73の駆動を停止させる制御モードである。
ステップS14において、ENG−ECU53のエンジン制御部69は、自車両の停車前にエンジン73の駆動を停止させる低車速走行時IS制御を行う。
さて一方、ステップS11の判定の結果、VSA−ECU51よりBH操作スイッチ42がオン設定されている旨の情報を受けたENG−ECU53は、ステップS15において、ステップS12と同様に、自車両の車速Vが、所定の車速閾値Vis未満か(低車速領域に入ったか)否かに係る判定を行う。
ステップS15の判定の結果、自車両の車速Vが車速閾値Vis未満である(低車速領域に入った)旨の判定が下された場合(ステップS15のYes)、ENG−ECU53は、処理の流れを次のステップS16へ進ませる。
一方、ステップS15の判定の結果、自車両の車速Vが車速閾値Vis未満でない(低車速領域に入っていない)旨の判定が下された場合(ステップS15のNo)、ENG−ECU53は、処理の流れをリターン端子へ進ませる。
ステップS16において、ENG−ECU53のエンジン制御部69は、エンジン73の駆動モードを低車速走行時IS制御へは移行させない。その結果、ステップS16以降の処理の流れでは、自車両の停車前にエンジン73の駆動が停止されることはない。なお、エンジン73の駆動モードを低車速走行時IS制御へは移行させないようにするために、アイドリングストップ(IS)を禁止すべきか又は許可すべきかの制御状態を表すIS禁止フラグが参照される。
ステップS17において、VSA−ECU51は、自車両が停車したか否かの判定を行う。
ステップS17の判定の結果、自車両が停車した旨の判定が下された場合(ステップS17のYes)、VSA−ECU51は、処理の流れを次のステップS18へ進ませる。
一方、ステップS17の判定の結果、自車両がまだ停車していない旨の判定が下された場合(ステップS17のNo)、VSA−ECU51は、処理の流れをリターン端子へ進ませる。
ステップS18において、自車両が停車した旨の判定を下したVSA−ECU51は、停車時点の制動トルクを取得すると共に、制動保持制御の実行を開始する。ただし、停車時点の制動トルクを継続して実際に保持する制動保持制御の実行は、制動操作の解除をトリガとして開始される。その後、VSA−ECU51は、処理の流れを次のステップS19へ進ませる。なお、制動保持制御の現状を管理するために、制動保持制御が実行中か否かの制御状態を表す制動保持フラグが用いられる。
ステップS19において、ENG−ECU53のエンジン制御部69は、自車両の停車時にエンジン73の駆動を停止させる停車時IS制御を行う。その後、ENG−ECU53は、処理の流れを次のステップS20へ進ませる。
ステップS20において、VSA−ECU51より自車両が停車した旨の情報を受けたENG−ECU53のエンジン制御部69は、エンジン73の駆動を停止させる制御を行う。これにより、エンジン73の駆動が停止させられる。その後、ENG−ECU53は、処理の流れを次のステップS21へ進ませる。
ステップS21において、ENG−ECU53のエンジン制御部69は、エンジン73の再始動条件を充足したか否かの判定を行う。ここで、エンジン73の再始動条件を充足した旨の判定は、アクセルペダルが踏み込まれた旨の情報を取得した際などに下される。
ステップS21の判定の結果、エンジン73の再始動条件を充足した旨の判定が下された場合(ステップS21のYes)、ENG−ECU53は、処理の流れを次のステップS22へ進ませる。
一方、ステップS21の判定の結果、エンジン73の再始動条件を充足していない旨の判定が下された場合(ステップS21のNo)、ENG−ECU53は、処理の流れをリターン端子へ進ませる。
ステップS22において、ENG−ECU53のエンジン制御部69は、エンジン73の再始動を行わせる。これにより、エンジン73は再始動させられる。その後、ENG−ECU53は、処理の流れをリターン端子へ進ませる。
〔本発明の実施形態に係る車両制御装置11の時系列動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の時系列動作について、図4A〜図4B,図5A〜図5B,図6A〜図6Bを適宜参照して説明する。
はじめに、制動保持(BH)制御機能がオフ時の車両制御装置11の時系列動作(比較例)について、図4A〜図4Bを参照して説明する。
図4A〜図4Bは、制動保持(BH)制御機能がオフ時の車両制御装置11の動作説明(比較例)に供する、車速V・エンジン回転速度ENG_Ne・駆動トルクDRV_TRQ・IS制御状態・IS禁止フラグ・制動操作状態BRK・制動トルクBRK_TRQ・制動保持状態BH_SET・加速度合いACLの経時変化をそれぞれ表すタイムチャート図である。
図4Aに示す時刻t0〜t1において、自車両の車速Vは、車速閾値Visを超える値から車速閾値Visを上限とする低車速領域に入るまで線形に漸減している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、アイドリング回転速度IDL_Neを維持している。エンジン73の駆動トルクDRV_TRQはクリープトルクCR_TRQを維持している。アイドリングストップ制御のオンオフ状態を表すIS制御状態はオフ状態にある。ISを禁止すべきか又は許可すべきかの制御状態を表すIS禁止フラグは禁止状態にある。
図4Bに示す時刻t0〜t1において、制動操作(ブレーキペダルの踏込み操作)状態を表す制動操作状態BRKはオン状態(ブレーキペダルが踏込み操作された状態)にある。車輪に作用する制動力の大きさを表す制動トルクDRV_TRQは、クリープトルクCR_TRQと釣り合う臨界制動トルク値BTRQ_0(=クリープトルクCR_TRQ)を超える値を維持している。制動保持(BH)制御のオンオフ設定状態を表す制動保持状態BH_SETはオフ設定状態にある。アクセルペダルの踏込み度合いを表す加速度合いACLはオフ状態(アクセルペダルが踏み込まれていない状態)にある。
なお、制動保持状態BH_SETは、制動保持制御が実行中か否かの制御状態を表す制動保持フラグの情報に対応する。
図4Aに示す時刻t1〜t3において、自車両の車速Vは、時刻t1で車速閾値Visを上限とする低車速領域に入った後も、時刻t3でゼロ(停車状態)になるまで線形に漸減している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、時刻t1の直後に、アイドリング回転速度IDL_Neからゼロまで一気に急減し、その後、ゼロ状態(エンジン73の駆動停止状態)を維持している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、時刻t1の直後に、クリープトルクCR_TRQからゼロまで一気に急減し、その後、ゼロ状態を維持している。IS制御状態は、時刻t1でオフ状態からオン状態へ遷移し、その後、時刻t1〜t3においてオン状態を維持している。IS禁止フラグは、時刻t1で禁止状態から許可状態へ遷移し、その後、時刻t1〜t3において許可状態を維持している。
図4Bに示す時刻t1〜t3において、制動操作状態BRKはオン状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、時刻t1〜t2において、臨界制動トルク値BTRQ_0を超える値から同値BTRQ_0を下回る中間制動トルク値BTRQ_1に至るまで線形に漸減した後、時刻t2〜t3において、中間制動トルク値BTRQ_1を維持している。制動保持状態BH_SETはオフ設定状態を維持している。加速度合いACLもオフ状態を維持している。
なお、中間制動トルク値BTRQ_1は、IS制御中の自車両を停車状態に保つのに要するとした運転者の制動操作に応じた値である。中間制動トルク値BTRQ_1は、自車両の停車状態(傾斜路か否か)にもよるが、一般に、クリープトルクCR_TRQと比べて、IS制御によってクリープトルクCR_TRQが消えた分だけ小さい値をとる。
ここで、時刻t1〜t3において注目すべきことが2つある。
1つ目は、制動操作状態BRKがオン状態(ブレーキペダルが踏込み操作されている状態)にある前提で、時刻t1において、減速中の車速Vが低車速領域(車速V<車速閾値Vis)に入ったことをトリガとして、低車速走行時IS制御が実行される点である。図4Aに示す例では、時刻t1〜t3の期間が、低車速走行時IS制御の実行期間に相当する。
2つ目は、時刻t1において、IS制御状態がオフ状態からオン状態へ遷移し、その後、時刻t1〜t3においてオン状態を維持している点である。こうした作用は、同時刻t1〜t3において、IS禁止フラグが許可状態にあることで実現される。なお、時刻t1において、IS禁止フラグが禁止状態から許可状態へ遷移したのは、制動保持状態BH_SETがオフ設定状態にあること、及び、前記した通り、時刻t1で減速中の車速Vが低車速領域に入ったことに基づく。
図4Aに示す時刻t3〜t4において、自車両の車速Vは、ゼロ(停車状態)を維持している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、ゼロ状態(エンジン73の駆動停止状態)を維持している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、ゼロ状態を維持している。IS制御状態は、オン状態を維持している。IS禁止フラグは、許可状態を維持している。
図4Bに示す時刻t3〜t4において、制動操作状態BRKはオン状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、中間制動トルク値BTRQ_1を維持している。制動保持状態BH_SETはオフ設定状態を維持している。加速度合いACLもオフ状態を維持している。
図4Aに示す時刻t4〜t5以降において、自車両の車速Vは、時刻t4を少し過ぎた時刻を起点として、ゼロ(停車状態)から車速閾値Visを超える値まで線形に漸増している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、時刻t4の直後にゼロからアイドリング回転速度IDL_Neまで一気に急増し、その後、アイドリング回転速度IDL_Neを超える値まで線形に漸増している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、時刻t4の直後にゼロからクリープトルクCR_TRQまで一気に急増し、その後、クリープトルクCR_TRQを超える値まで線形に漸増している。IS制御状態は、時刻t4でオン状態からオフ状態へ遷移し、その後、オフ状態を維持している。IS禁止フラグは、時刻t4で許可状態から禁止状態へ遷移し、その後、禁止状態を維持している。
図4Bに示す時刻t4〜t5以降において、制動操作状態BRKは、時刻t4でオン状態からオフ状態へ遷移し、その後、オフ状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、時刻t4で中間制動トルク値BTRQ_1からゼロまで一気に急減し、その後、ゼロを維持している。制動保持状態BH_SETはオフ設定状態を維持している。加速度合いACLは、時刻t4を少し過ぎた時刻を起点として、ゼロ(停車状態)から線形に漸増している。
図4Bに示す時刻t4において注目すべきことが1つある。それは、時刻t4において制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移するのと同期して、エンジン回転速度ENG_Neがゼロからアイドリング回転速度IDL_Neまで一気に急増している点である。これは、制動保持制御機能がオフ設定されている期間では、仮にブレーキペダルから足が離れたとしても、このことをトリガとして制動保持制御の実行が開始されることはない。そのため、ブレーキペダルから足が離れたことをエンジン73の再始動条件として採用可能であることに基づく。
次に、制動保持(BH)制御機能がオン時の車両制御装置11の時系列動作(実施例)について、図5A〜図5Bを参照して説明する。
図5A〜図5Bは、制動保持(BH)制御機能がオン時の車両制御装置11の動作説明(実施例)に供する、車速V・エンジン回転速度ENG_Ne・駆動トルクDRV_TRQ・IS制御状態・IS禁止フラグ・制動操作状態BRK・制動トルクBRK_TRQ・制動保持状態BH_SET・加速度合いACLの経時変化をそれぞれ表すタイムチャート図である。
図5Aに示す時刻t0〜t11において、自車両の車速Vは、車速閾値Visを超える値から車速閾値Visを上限とする低車速領域に入るまで線形に漸減している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、アイドリング回転速度IDL_Neを維持している。エンジン73の駆動トルクDRV_TRQはクリープトルクCR_TRQを維持している。IS制御状態はオフ状態にある。IS禁止フラグは禁止状態にある。
図5Bに示す時刻t0〜t11において、制動操作状態BRKはオン状態(ブレーキペダルが踏込み操作された状態)にある。制動トルクDRV_TRQは、臨界制動トルク値BTRQ_0(=CR_TRQ)を超える値から臨界制動トルク値BTRQ_0に至るまで線形に漸減している。制動保持状態BH_SETはオン設定状態にある。加速度合いACLはオフ状態(アクセルペダルが踏み込まれていない状態)にある。
図5Aに示す時刻t11〜t13において、自車両の車速Vは、時刻t11で車速閾値Visを上限とする低車速領域に入った後も、時刻t13でゼロ(停車状態)になるまで線形に漸減している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、アイドリング回転速度IDL_Neを維持している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、クリープトルクCR_TRQを維持している。IS制御状態は、オフ状態を維持している。IS禁止フラグも、禁止状態を維持している。
図5Bに示す時刻t11〜t13において、制動操作状態BRKはオン状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、臨界制動トルク値BTRQ_0を超える値を維持している。制動保持状態BH_SETはオン設定状態を維持している。加速度合いACLはオフ状態を維持している。
ここで、時刻t11〜t13において注目すべきことがある。それは、制動操作状態BRKがオン状態(ブレーキペダルが踏込み操作されている状態)にある際に、時刻t11において、減速中の車速Vが低車速領域(車速V<車速閾値Vis)に入ったにもかかわらず、低車速走行時IS制御が実行されない点である。これは、時刻t11〜t13において、IS禁止フラグが禁止状態を維持している(時刻t11において、制動保持状態BH_SETがオン設定状態にあるため)ことに基づく。
なお、時刻t11〜t13の期間は、制動保持状態BH_SETがオフ設定状態にあればIS禁止フラグが許可状態にあるという意味で、実質的なIS禁止期間といえる。
前記のように時刻t11〜t13の期間を実質的なIS禁止期間に設定したのは、下記の理由による。すなわち、制動保持状態BH_SETがオン設定状態にある際に、仮に低車速走行時IS制御が実行されたとすると、制動保持制御機能による制動保持要求、及びエンジン73の再始動要求が重複して生じて、電力供給不足によっていずれか一方の要求に応えられずに、自車両の乗員に違和感を抱かせるおそれがあるからである。
ここで、制動保持状態BH_SETがオン設定状態にあるとは、制動保持制御が実行中であることと同義である。ちなみに、図5Bに示す例では、時刻t0〜t15の期間が、制動保持制御の実行期間に相当する。要するに、制動保持制御の実行期間とは、制動保持トルクを実際に生じさせている期間(図5Bに示す例では、時刻t14〜t15の期間)だけではなく、制動保持トルクを生じさせるために準備する期間(図5Bに示す例では、時刻t0〜t14の期間)をも含む。
図5Aに示す時刻t13〜t15において、自車両の車速Vは、ゼロ(停車状態)を維持している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、ゼロ状態(エンジン73の駆動停止状態)を維持している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、ゼロ状態を維持している。IS制御状態は、時刻t13でオフ状態からオン状態へ遷移し、その後、時刻t13〜t15においてオン状態を維持している。IS禁止フラグは、時刻t13で禁止状態から許可状態へ遷移し、その後、時刻t13〜t15において許可状態を維持している。
図5Bに示す時刻t13〜t15において、制動操作状態BRKは、時刻t13〜t14においてオン状態を維持し、時刻t14でオン状態からオフ状態へ遷移して、その後、時刻t14〜t15においてオフ状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、臨界制動トルク値BTRQ_0を超える値を維持している。制動保持状態BH_SETはオン設定状態を維持している。加速度合いACLはオフ状態を維持している。
図5Bに示す時刻t14において注目すべきことが1つある。それは、時刻t14において、制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移したにもかかわらず、エンジン73の再始動が行われていない(再始動条件を不充足:図5B参照)点である。これは、仮に、制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移したこと(ブレーキペダルから足が離れた;制動操作の解除)をエンジン73の再始動条件として採用すると、せっかくの制動保持制御の実行(制動操作の解除をトリガとする)をエンジン73の再始動によって妨げることに基づく。
要するに、制動保持状態BH_SETがオン設定状態にある場合には、エンジン73の再始動条件のなかから、制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移したこと(制動操作の解除)を除外することとした。
図5Aに示す時刻t15以降において、自車両の車速Vは、時刻t15を少し過ぎた時刻を起点として、ゼロ(停車状態)から車速閾値Visの付近まで線形に漸増している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、時刻t15の直後にゼロからアイドリング回転速度IDL_Neまで一気に急増し、その後、アイドリング回転速度IDL_Neを超える値まで線形に漸増している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、時刻t15の直後にゼロからクリープトルクCR_TRQまで一気に急増し、その後、クリープトルクCR_TRQを超える値まで線形に漸増している。IS制御状態は、時刻t15でオン状態からオフ状態へ遷移し、その後、オフ状態を維持している。IS禁止フラグは、時刻t15で許可状態から禁止状態へ遷移し、その後、禁止状態を維持している。
図5Bに示す時刻t15以降において、制動操作状態BRKはオフ状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、時刻t15で臨界制動トルク値BTRQ_0を超える値からゼロまで一気に急減し、その後、ゼロを維持している。制動保持状態BH_SETは、時刻t15でオン状態からオフ状態へ遷移し、その後、オフ状態を維持している。加速度合いACLは、時刻t15を起点として、ゼロ(停車状態)から線形に漸増している。
図5A及び図5Bに示す時刻t15以降において注目すべきことが1つある。それは、時刻t15において、加速度合いACLの増加(アクセルペダルの踏込み操作)をトリガとして、エンジン73の再始動が行われる(再始動条件を充足:図5B参照)と共に、制動保持制御の実行が解除される(制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移:図5B参照)点である。
加速度合いACLの増加(アクセルペダルの踏込み操作)は、運転者の発進意図を顕著に表す指標であって、エンジン73の再始動、及び、制動保持制御の実行解除を行う際のトリガとして適当であることに基づく。
次に、制動保持(BH)制御機能が後発的にオフからオンへ切り換えられた際の車両制御装置11の時系列動作(実施例)について、図6A〜図6Bを参照して説明する。
図6A〜図6Bは、制動保持(BH)制御機能が後発的にオフからオンへ切り換えられた際の車両制御装置11の動作説明(実施例)に供する、車速V・エンジン回転速度ENG_Ne・駆動トルクDRV_TRQ・IS制御状態・IS禁止フラグ・制動操作状態BRK・制動トルクBRK_TRQ・制動保持状態BH_SET・加速度合いACLの経時変化をそれぞれ表すタイムチャート図である。
図6Aに示す時刻t0〜t21において、自車両の車速Vは、車速閾値Visを超える値から車速閾値Visを上限とする低車速領域に入るまで線形に漸減している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、アイドリング回転速度IDL_Neを維持している。エンジン73の駆動トルクDRV_TRQはクリープトルクCR_TRQを維持している。IS制御状態はオフ状態にある。IS禁止フラグは禁止状態にある。
図6Bに示す時刻t0〜t21において、制動操作状態BRKはオン状態(ブレーキペダルが踏込み操作された状態)にある。制動トルクDRV_TRQは、クリープトルクCR_TRQと釣り合う臨界制動トルク値BTRQ_0(=クリープトルクCR_TRQ)を超える値を維持している。制動保持状態BH_SETはオフ設定状態にある。加速度合いACLはオフ状態(アクセルペダルが踏み込まれていない状態)にある。
図6Aに示す時刻t21〜t23において、自車両の車速Vは、時刻t21で車速閾値Visを上限とする低車速領域に入った後も、時刻t23でゼロ(停車状態)になるまで線形に漸減している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、時刻t21の直後に、アイドリング回転速度IDL_Neからゼロまで一気に急減し、その後、ゼロ状態(エンジン73の駆動停止状態)を維持している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、時刻t21の直後に、クリープトルクCR_TRQからゼロまで一気に急減し、その後、ゼロ状態を維持している。IS制御状態は、時刻t21でオフ状態からオン状態へ遷移し、その後、時刻t21〜t23においてオン状態を維持している。IS禁止フラグは、時刻t21で禁止状態から許可状態へ遷移し、その後、時刻t21〜t23において許可状態を維持している。
図6Bに示す時刻t21〜t23において、制動操作状態BRKはオン状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、時刻t21〜t22において、臨界制動トルク値BTRQ_0を超える値から同値BTRQ_0を下回る中間制動トルク値BTRQ_1に至るまで線形に漸減した後、時刻t22〜t23において、中間制動トルク値BTRQ_1を維持している。制動保持状態BH_SETは、時刻t22でオフ状態からオン状態へ遷移し、その後、時刻t22〜t23においてオン設定状態を維持している。加速度合いACLはオフ状態を維持している。
ここで、時刻t21〜t23において注目すべきことが3つある。
1つ目は、制動操作状態BRKがオン状態(ブレーキペダルが踏込み操作されている状態)にある前提で、時刻t21において、減速中の車速Vが低車速領域(車速V<車速閾値Vis)に入ったことをトリガとして、低車速走行時IS制御が実行される点である。図6Aに示す例では、時刻t21〜t23の期間が、低車速走行時IS制御の実行期間に相当する。
2つ目は、時刻t21において、IS制御状態がオフ状態からオン状態へ遷移し、その後、時刻t21〜t23においてオン状態を維持している点である。こうした作用は、同時刻t21〜t23において、IS禁止フラグが許可状態にあることで実現される。なお、時刻t21において、IS禁止フラグが禁止状態から許可状態へ遷移したのは、制動保持状態BH_SETがオフ設定状態にあること、及び、前記した通り、時刻t21で減速中の車速Vが低車速領域に入ったことに基づく。
3つ目は、時刻t22において、制動保持(BH)制御機能が後発的にオフからオンへ切り換えられている点である。具体的には、時刻t22において、制動保持状態BH_SETがオフ状態からオン状態へ遷移し、その後、時刻t22〜t23においてオン状態を維持している。こうした作用は、自車両の運転者等が、BH操作スイッチ42をオンする設定操作を行うことで具現化される。
図6Aに示す時刻t23〜t25において、自車両の車速Vは、ゼロ(停車状態)を維持している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、ゼロ状態(エンジン73の駆動停止状態)を維持している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、ゼロ状態を維持している。IS制御状態はオン状態を維持している。IS禁止フラグは許可状態を維持している。
図6Bに示す時刻t23〜t25において、制動操作状態BRKは、時刻t23〜t24においてオン状態を維持し、時刻t24でオン状態からオフ状態へ遷移して、その後、時刻t24〜t25においてオフ状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、中間制動トルク値BTRQ_1を維持している。制動保持状態BH_SETはオン設定状態を維持している。加速度合いACLはオフ状態を維持している。
図6Bに示す時刻t24において注目すべきことが1つある。それは、時刻t24において、制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移したにもかかわらず、エンジン73の再始動が行われていない(再始動条件を不充足:図6B参照)点である。これは、仮に、制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移したこと(ブレーキペダルから足が離れた;制動操作の解除)をエンジン73の再始動条件として採用すると、せっかくの制動保持制御の実行(制動操作の解除をトリガとする)を妨げることに基づく。
要するに、制動保持状態BH_SETがオン設定状態にある場合には、エンジン73の再始動条件のなかから、制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移したこと(制動操作の解除)を除外することとした。
図6Aに示す時刻t25以降において、自車両の車速Vは、時刻t25を少し過ぎた時刻を起点として、ゼロ(停車状態)から車速閾値Visの付近まで線形に漸増している。このとき、エンジン回転速度ENG_Neは、時刻t25の直後にゼロからアイドリング回転速度IDL_Neまで一気に急増し、その後、アイドリング回転速度IDL_Neを超える値まで線形に漸増している。同様に、エンジン73の駆動トルクDRV_TRQも、時刻t25の直後にゼロからクリープトルクCR_TRQまで一気に急増し、その後、クリープトルクCR_TRQを超える値まで線形に漸増している。IS制御状態は、時刻t25でオン状態からオフ状態へ遷移し、その後、オフ状態を維持している。IS禁止フラグは、時刻t25で許可状態から禁止状態へ遷移し、その後、禁止状態を維持している。
図6Bに示す時刻t25以降において、制動操作状態BRKはオフ状態を維持している。制動トルクDRV_TRQは、時刻t25で中間制動トルク値BTRQ_1からゼロまで一気に急減し、その後、ゼロを維持している。制動保持状態BH_SETは、時刻t25でオン状態からオフ状態へ遷移し、その後、オフ状態を維持している。加速度合いACLは、時刻t25を起点として、ゼロ(停車状態)から線形に漸増している。
図6A及び図6Bに示す時刻t25以降において注目すべきことが1つある。それは、時刻t25において、加速度合いACLの増加(アクセルペダルの踏込み操作)をトリガとして、エンジン73の再始動が行われる(再始動条件を充足:図6B参照)と共に、制動保持制御の実行が解除される(制動操作状態BRKがオン状態からオフ状態へ遷移:図6B参照)点である。
加速度合いACLの増加(アクセルペダルの踏込み操作)は、運転者の発進意図を表す適切な指標であって、エンジン73の再始動、及び制動保持制御の実行解除を行う際のトリガとして適当であることに基づく。
〔本発明の実施形態に係る車両制御装置11が奏する作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る車両制御装置11が奏する作用効果について説明する。
第1の観点に基づく車両制御装置11は、自車両の運転者による制動操作に応じて制動トルクを付与する制動制御を行う一方、当該制動操作が解除されても制動トルクを保持する制動保持制御を行うVSA−ECU51及びESB−ECU55(制動制御部)と、自車両の車速が所定の低車速領域に入る旨を含む停止条件の充足によって自車両の駆動源であるエンジン73の駆動を停止させるアイドリングストップ制御を行う一方、所定の再始動条件の充足によってエンジン73を再始動させる再始動制御を行うエンジン制御部69と、を備え、エンジン制御部69は、制動保持制御の実行中かつ自車両が非停車状態ではアイドリングストップ制御の実行を禁止する一方で、制動保持制御の実行中かつ自車両が停車状態になった場合にアイドリングストップ制御の実行を許可する構成を採用している。
前提として、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジン73の再始動要求のいずれもが、その要求に応えるのに比較的大電力を要する。そのため、減速制御を実行する際に用いる電源43と、再始動制御を実行する際に用いる電源43として、自車両に搭載された一の電源43を共用している場合であって、制動保持要求及び再始動要求が重複して生じた場合に、電源43の残存容量が不足していずれか一方の要求に応えられずに、乗員に違和感を抱かせるおそれがあった。
この点、第1の観点に基づく車両制御装置11では、エンジン制御部69は、制動保持制御の実行中かつ自車両が非停車状態(図5Aの時刻t0〜t13直前の期間を参照)ではアイドリングストップ制御の実行を禁止するため、制動保持制御の実行中かつ自車両が非停車状態にある際にエンジン73の駆動が停止することはない。そのため、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジン73の再始動要求が重複して生じることはない。
ここで、制動保持制御の実行中かつ自車両が停車状態になったケースでは、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジン73の再始動要求が重複して生じる蓋然性はきわめて低い。かかるケースでは、自車両の停車状態を継続させるか、又は、自車両のエンジン73を再始動して発進するか、のいずれか一方の要求しか生じないと想定されるためである。
そこで、第1の観点に基づく車両制御装置11では、エンジン制御部69は、制動保持制御の実行中かつ自車両が停車状態になった場合(図5Aの時刻t13を参照)にアイドリングストップ制御の実行を許可する構成を採用することとした。
第1の観点に基づく車両制御装置11によれば、低車速走行時IS制御を行う自車両において、自車両の車速が所定の低車速領域に入った時点から停車するまでの間、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジン73の再始動要求が重複して生じる事態を抑制して、乗員に違和感を抱かせることなく円滑な車両制御を実現することができる。また、電源43に対する負荷の総和を抑制することができるため、電源43の定格容量を小さくする(電源43の軽量化を図る)という副次的な効果を期待することもできる。
さらに、例えば渋滞走行時において、低車速領域付近で速度調整を行いながら流し走行したいケースがある。こうしたケースでは、低車速走行時IS制御が頻繁に実行されると、エンジン73のクリープトルクCR_TRQを用いた速度調整を行うことができないため、却って煩わしい。
この点、渋滞走行時の制動操作に係る負荷を軽減する作用効果を奏する制動保持制御を実行させておくと、低車速走行時IS制御を禁止するように動作するため、低車速走行時IS制御が頻繁に実行されることに由来する前記煩わしさの解消を期待することもできる。
また、第2の観点に基づく車両制御装置11は、第1の観点に基づく車両制御装置11であって、制動保持制御は、自車両に備わるBH操作スイッチ(制動保持操作部材)42を用いたオン設定操作をトリガとして実行される構成を採用してもよい。ただし、制動保持制御を実行するとは、制動保持トルクを実際に生じさせる動作だけではなく、制動保持トルクを生じさせるために準備する動作をも含む概念である。
第2の観点に基づく車両制御装置11によれば、制動保持制御は、自車両に備わるBH操作スイッチ(制動保持操作部材)42を用いたオン設定操作をトリガとして実行されるため、運転者の意図を反映した制動保持制御の実行を担保することができる。
第3の観点に基づく車両制御装置11は、第1の観点に基づく車両制御装置11であって、エンジン制御部69は、BH操作スイッチ(制動保持操作部材)42を用いたオン設定操作がされていない制動保持制御の非実行中では、自車両の車速が低車速領域に入る旨を含む停止条件の充足によってアイドリングストップ制御を実行させ、アイドリングストップ制御の実行中であって、自車両が停車状態になるまでの間にBH操作スイッチ(制動保持操作部材)42を用いたオン設定操作がなされることで制動保持制御が後発的に実行中になった場合に、アイドリングストップ制御を継続して実行させる構成を採用してもよい。
第3の観点に基づく車両制御装置11では、エンジン制御部69は、制動保持制御の非実行中では、自車両の車速が低車速領域に入る旨を含む停止条件の充足によってアイドリングストップ制御を実行させる。すなわち、制動保持制御の非実行中では、自車両の停車を待たずに低車速走行時アイドリングストップ制御を実行させることができる。
また、エンジン制御部69は、アイドリングストップ制御の実行中(エンジン73の駆動停止中)であって、自車両が停車状態になるまでの間にBH操作スイッチ42を用いたオン設定操作がなされることで制動保持制御が後発的に実行中になった場合に、アイドリングストップ制御を継続して実行させる。すなわち、アイドリングストップ制御の実行中であって、自車両が停車状態になるまでの間に制動保持制御が後発的に実行中になった場合には、アイドリングストップ制御を継続して実行させる(エンジン73の駆動停止状態を継続させる)ことができる。
第3の観点に基づく車両制御装置11によれば、制動保持制御の非実行中では、低車速走行時アイドリングストップ制御を実行させる一方、アイドリングストップ制御の実行中であって、自車両が停車状態になるまでの間に制動保持制御が後発的に実行中になった場合には、アイドリングストップ制御を継続して実行させるため、省燃費、エミッション低減、振動騒音の低減等を可及的に実現することができる。
また、第4の観点に基づく車両制御装置11は、第3の観点に基づく車両制御装置11であって、エンジン制御部69は、アイドリングストップ制御の実行中であって、自車両が停車状態になるまでの間にBH操作スイッチ(制動保持操作部材)42を用いたオン設定操作がなされることで制動保持制御が後発的に実行中になった場合であっても、再始動制御の実行を許可する構成を採用してもよい。
第4の観点に基づく車両制御装置11によれば、アイドリングストップ制御の実行中であって、自車両が停車状態になるまでの間に制動保持制御が後発的に実行中になった場合であっても、所定の再始動条件を充足しさえすれば再始動制御の実行を許可するため、運転者の発進に係る運転意図を適確に反映した車両制御の実行を担保することができる。
また、第5の観点に基づく車両制御装置11は、第1の観点に基づく車両制御装置11であって、エンジン制御部69は、自車両が停車状態になった場合であって、制動保持制御が実行中の場合に、前記所定の再始動条件のなかから制動操作の解除を除外する構成を採用してもよい。
また、第5の観点に基づく車両制御装置11によれば、自車両が停車状態になった場合であって、制動保持制御が実行中の場合に、所定の再始動条件のなかから制動操作の解除を除外するため、せっかくの制動保持制御の実行(制動操作の解除をトリガとする)をエンジン73の再始動によって妨げることがなく、運転者の意図を反映した制動保持制御の実行を担保することができる。
また、第6の観点に基づく車両は、第1〜第5いずれか一の観点に基づく車両制御装置11を備える。
第6の観点に基づく車両によれば、制動保持制御に基づく制動保持要求及びエンジンの再始動要求が重複して生じる事態を抑制して、乗員に違和感を抱かせることなく円滑な車両制御を実現可能な車両を提供することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明は、その要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の説明において、VSA−ECU51の制動保持制御部65に対して、制動操作(ブレーキペダルの踏込み操作)が解除されても制動トルクを保持する制動保持制御を行う機能を割り当てる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明は、VSA−ECU51の制動保持制御部65に代えて、車両制御装置11それ自体に対して、制動操作が解除されても制動トルクを保持する制動保持制御を行う機能を割り当てる構成を採用してもよい。この場合、車両制御装置11それ自体が、本発明の「制動制御部」に相当することになる。
また、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の説明において、ENG−ECU53のエンジン制御部69に対して、エンジン73の駆動停止を許可又は禁止するアイドリングストップ制御を行う機能を割り当てる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明は、ENG−ECU53のエンジン制御部69に代えて、車両制御装置11それ自体に対して、エンジン73の駆動停止を許可又は禁止するアイドリングストップ制御を行う機能を割り当てる構成を採用してもよい。この場合、車両制御装置11それ自体が、本発明の「エンジン制御部」に相当することになる。
また、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の説明において、VSA−ECU51、ENG−ECU53、及びESB−ECU55の3つのECUを連携して用いて本発明に係る機能を実現する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明は、VSA−ECU51、ENG−ECU53、及びESB−ECU55の3つの各ECUの機能を統合して本発明に係る機能を実現する構成を採用してもよい。また、VSA−ECU51、ENG−ECU53、及びESB−ECU55の3つの各ECUの機能をさらに複数に分割して、全体として本発明に係る機能を実現する構成を採用してもよい。
また、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の説明において、制動保持制御部65は、制動操作が解除されても自車両の停車時点の制動トルクを継続して保持する制動保持制御を行う機能を有する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
制動保持制御部65が有する機能として、制動操作が解除されても、予め適宜設定された大きさの制動トルクを継続して保持する制動保持制御を行う機能をもたせる構成を採用してもよい。この場合に予め設定される制動トルクの大きさは、エンジン73のクリープトルクCR_TRQの大きさを超え、かつ、自車両が所定の傾斜角度未満の降坂路に停車しているケースを考慮した大きさの制動トルク値を適宜設定すればよい。
また、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の説明における各特性値として、線形に漸減、線形に漸増、線形に急減、線形に急増といった表現を便宜的に用いて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明の実施形態に係る車両制御装置11の説明における各特性値としては、非線形に漸減、非線形に漸増、非線形に急減、非線形に急増のほか、如何なる値であっても構わない。
また、制動保持(BH)制御機能が後発的にオフからオンへ切り換えられた際の車両制御装置11の動作説明(実施例)において、自車両の停車前である時刻t22で制動保持(BH)制御機能がオフからオンへ切り換えられる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
自車両の停車後である時刻t23〜時刻t24付近で制動保持(BH)制御機能がオフからオンへ切り換えられる際にも、図6A〜図6Bに示す実施例に準じて、本発明を適用しても構わない。
最後に、本発明の実施形態に係る車両制御装置11の説明において、内燃機関エンジン73を駆動源として搭載した車両に本発明を適用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
内燃機関エンジン73及び電動モータを駆動源として搭載したハイブリッド車両に、本発明を適用しても構わない。
11 車両制御装置
42 BH操作スイッチ(制動保持操作部材)
43 電源
51 VSA−ECU(制動制御部)
55 ESB−ECU(制動制御部)
69 エンジン制御部
73 エンジン

Claims (6)

  1. 自車両の運転者による制動操作に応じて制動トルクを付与する制動制御を行う一方、当該制動操作が解除されても制動トルクを保持する制動保持制御を行う制動制御部と、
    自車両の車速が所定の低車速領域に入る旨を含む停止条件の充足によって自車両の駆動源であるエンジンの駆動を停止させるアイドリングストップ制御を行う一方、所定の再始動条件の充足によって前記エンジンを再始動させる再始動制御を行うエンジン制御部と、を備え、
    前記エンジン制御部は、前記制動保持制御の実行中かつ自車両が非停車状態では前記アイドリングストップ制御の実行を禁止する一方で、前記制動保持制御の実行中かつ自車両が停車状態になった場合に前記アイドリングストップ制御の実行を許可する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記制動保持制御は、自車両に備わる制動保持操作部材を用いた設定操作をトリガとして実行される
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記エンジン制御部は、
    制動保持操作部材を用いた設定操作がされていない前記制動保持制御の非実行中では、自車両の車速が前記低車速領域に入る旨を含む停止条件の充足によって前記アイドリングストップ制御を実行させ、
    当該アイドリングストップ制御の実行中であって、自車両が停車状態になるまでの間に前記制動保持操作部材を用いた設定操作がなされることで前記制動保持制御が後発的に実行中になった場合に、前記アイドリングストップ制御を継続して実行させる
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記エンジン制御部は、
    前記アイドリングストップ制御の実行中であって、自車両が停車状態になるまでの間に前記制動保持操作部材を用いた設定操作がなされることで前記制動保持制御が後発的に実行中になった場合であっても、前記再始動制御の実行を許可する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記エンジン制御部は、自車両が停車状態になった場合であって、前記制動保持制御が実行中の場合に、前記所定の再始動条件のなかから制動操作の解除を除外する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両制御装置を備える車両。
JP2018154983A 2018-08-21 2018-08-21 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両 Active JP6681447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154983A JP6681447B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
US16/545,335 US11433860B2 (en) 2018-08-21 2019-08-20 Vehicle control apparatus and vehicle equipped with vehicle control apparatus
CN201910774944.7A CN110884491B (zh) 2018-08-21 2019-08-21 车辆控制装置及具备车辆控制装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154983A JP6681447B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029798A JP2020029798A (ja) 2020-02-27
JP6681447B2 true JP6681447B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=69584331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154983A Active JP6681447B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11433860B2 (ja)
JP (1) JP6681447B2 (ja)
CN (1) CN110884491B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220314995A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for start/stop

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681447B2 (ja) * 2018-08-21 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP7328821B2 (ja) * 2019-08-06 2023-08-17 株式会社Subaru 車両
JP7203076B2 (ja) * 2020-12-02 2023-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
FR3127029A1 (fr) * 2021-09-14 2023-03-17 Psa Automobiles Sa Procede de commande de demarrage automatique d’un moteur thermique comportant une priorisation de l’alimentation electrique des systemes
CN114198219B (zh) * 2021-12-15 2022-10-18 奇瑞汽车股份有限公司 发动机的控制方法、装置及计算机存储介质
US11680534B1 (en) * 2022-02-10 2023-06-20 Fca Us Llc Robust control of rolling engine start-stop
JP2023173625A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、制御プログラム、および、車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP2007040254A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御システム、エコラン制御装置、及びシフト制御装置
US9180769B2 (en) * 2009-11-18 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US8347855B2 (en) * 2010-05-13 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for improving engine stop-start response time
JP5353855B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2012251465A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd アイドリングストップシステムおよびアイドリングストップの方法
JP5915360B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP6300348B2 (ja) 2013-01-29 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用制動力制御装置
JP2015068191A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2015101127A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、制御方法
JP6301376B2 (ja) 2014-02-05 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2016141236A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 スズキ株式会社 駆動制御装置
JP2017007505A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018071465A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6681447B2 (ja) * 2018-08-21 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220314995A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for start/stop
US11542904B2 (en) * 2021-04-05 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for start/stop

Also Published As

Publication number Publication date
US20200062225A1 (en) 2020-02-27
CN110884491B (zh) 2023-04-07
CN110884491A (zh) 2020-03-17
US11433860B2 (en) 2022-09-06
JP2020029798A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681447B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP4924757B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP3881553B2 (ja) 走行制御装置
JP6991466B2 (ja) 車両制御システム及び方法
JP2007038933A (ja) 車両走行制御装置
JP7109743B2 (ja) 車両システム
JP2007276542A (ja) 車両用走行制御装置
JP6521491B1 (ja) 車両の制御装置
JP7207269B2 (ja) ペダル反力制御装置
CN112124270B (zh) 车辆用减速控制装置
JP2014531366A (ja) 車両のクルーズコントロールシステムを適合させるための装置及び方法
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP6978377B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP2019142424A (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP2019196746A (ja) 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
US7133760B2 (en) Method for controlling the speed of a vehicle
JP7203076B2 (ja) 車両制御装置
JP2004060484A (ja) 車両用走行制御装置
WO2019146594A1 (ja) 車両の制御装置
JP2008247152A (ja) 動力制御装置および動力制御方法
JP7468743B2 (ja) 車両の制御装置
CN112360658B (zh) 兼容acc系统的发动机启停控制方法
JP7444806B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、制御プログラム、マネージャ、及び車両
JP7127946B2 (ja) 車両制御装置
KR20180073408A (ko) 차량의 타력주행 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150