JP5353855B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353855B2
JP5353855B2 JP2010220539A JP2010220539A JP5353855B2 JP 5353855 B2 JP5353855 B2 JP 5353855B2 JP 2010220539 A JP2010220539 A JP 2010220539A JP 2010220539 A JP2010220539 A JP 2010220539A JP 5353855 B2 JP5353855 B2 JP 5353855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
clutch
engine
condition
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010220539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076474A (ja
Inventor
哲生 森田
研司 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010220539A priority Critical patent/JP5353855B2/ja
Priority to US13/239,816 priority patent/US8579764B2/en
Priority to EP11183142.6A priority patent/EP2436573B1/en
Publication of JP2012076474A publication Critical patent/JP2012076474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353855B2 publication Critical patent/JP5353855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/71Manual or semi-automatic, e.g. automated manual transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/103Clutch pedal position

Description

本発明は、ドライバのクラッチ操作部材の操作によってエンジンの出力軸と駆動輪との間の動力を伝達又は遮断するクラッチと、ドライバのブレーキ操作部材の操作によって車輪に制動力を付与するブレーキ装置とを備える車両に適用され、前記エンジンの自動停止中に所定の再始動条件が成立した場合、スタータの駆動によるクランキングを行って前記エンジンを再始動させる処理を行う再始動手段を備える車両用制御装置に関する。
従来、例えば下記特許文献1に見られるように、所定の停止条件が成立した場合にエンジンを自動停止させる処理を行い、その後所定の再始動条件が成立した場合にスタータの駆動によってエンジンの出力軸に初期回転を付与する(クランキングを行う)ことでエンジンを再始動させる処理を行ういわゆるアイドルストップ制御が知られている。この制御によれば、エンジンの燃費低減効果を向上させることが可能となる。
特開2006−138221号公報
ところで、ドライバのクラッチ操作部材の操作によって出力軸と駆動輪との間の動力を伝達又は遮断するクラッチが備えられる車両(マニュアル車)において、エンジンの再始動条件として、クラッチによって出力軸と駆動輪との間の動力が遮断された状況下において出力軸と駆動輪との間の動力が伝達されるようにクラッチ操作部材が操作(クラッチリリース)されたとの条件を含む条件や、上記遮断された状況下において車輪に制動力が付与されなくなるようにドライバによってブレーキ操作部材が操作(ブレーキリリース)されたとの条件を含む条件が提案されている。
ここでクラッチリリースやブレーキリリースに関する上記条件が再始動条件として採用される場合、ドライバに発車意思がないにもかかわらず再始動条件が成立し、エンジンが再始動される事態が発生し得る。詳しくは、ドライバがうっかりクラッチリリースやブレーキリリースを行うことで再始動条件が成立し、エンジンを再始動させる処理が開始される。このような状況下、クラッチによって出力軸と駆動輪との間の動力が伝達される場合には、ドライバに発車意思がないにもかかわらず車両が動き出すおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、アイドルストップ制御が行われるマニュアル車において、ドライバに発車意思がないにもかかわらず車両が動き出すことを回避することのできる車両用制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、ドライバのクラッチ操作部材の操作によってエンジンの出力軸と駆動輪との間の動力を伝達又は遮断するクラッチと、ドライバのブレーキ操作部材の操作によって車輪に制動力を付与するブレーキ装置とを備える車両に適用され、前記エンジンの自動停止中に所定の再始動条件が成立した場合、スタータの駆動によるクランキングを行って前記エンジンを再始動させる処理を行う再始動手段を備える車両用制御装置において、前記ブレーキ装置には、前記ブレーキ操作部材の操作とは別に、前記車輪に制動力を付与するための電子制御式のアクチュエータが備えられ、前記再始動条件は、前記クラッチによって前記出力軸と前記駆動輪との間の動力が遮断された状況下において該出力軸と該駆動輪との間の動力が伝達されるように前記クラッチ操作部材が操作されたとの条件を含む条件、及び前記遮断された状況下において前記車輪に制動力が付与されなくなるように前記ブレーキ操作部材が操作されたとの条件を含む条件のうち少なくとも一方であり、前記再始動条件が成立してからの所定期間において前記車輪に強制的に制動力を付与すべく、前記アクチュエータを操作する強制手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、強制手段を備えることで、上記態様にて車輪に強制的に制動力を付与する。このため、ドライバに発車意思がないにもかかわらず再始動させる処理が開始される状況において、クラッチによって出力軸と駆動輪との間の動力が伝達される場合であっても、車両が動き出すことを回避することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記強制手段は、ドライバによってアクセル操作部材が操作されたと判断された場合、前記強制的な制動力が付与されなくなるように前記アクチュエータを操作することを特徴とする。
ドライバに発車意思がある場合、ドライバによってアクセル操作部材が操作される。この点に鑑み、上記発明では、ドライバの発車意思を的確に把握して、車輪に強制的な制動力が付与されなくなるようにすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記車輪に強制的に付与された制動力が規定値以上となるまで、前記再始動手段による前記再始動させる処理の実行を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、再始動条件が成立する場合であっても、車輪に強制的に付与される制動力が規定値以上となるまでは、エンジンを再始動させる処理の実行を禁止する。これにより、車輪に制動力が十分付与された状態でエンジンを再始動させる処理を開始することができ、ひいては車両が動き出すことを適切に回避することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記再始動させる処理によって前記クランキングが開始された後、前記クランキングが行われる期間に前記クラッチの操作状態が前記出力軸と前記駆動輪との間の動力を遮断する状態から該動力を伝達する状態に移行するか否かを判断する判断手段を更に備え、前記強制手段は、前記判断手段によって前記動力を伝達する状態に移行すると判断された場合、前記スタータの駆動を強制的に停止させることを特徴とする。
再始動条件が成立した後のドライバのクラッチ操作部材の操作態様によっては、上記再始動させる処理によってクランキングが行われている期間に出力軸から駆動輪へと動力が伝達される状況が発生し得る。この場合、スタータの駆動トルクが駆動輪に伝達されて車両の力行に用いられることに起因して、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず車両が動き出したり、スタータの信頼性が低下したりする等の不都合が発生するおそれがある。この点、上記発明では、再始動させる処理によってクランキングが行われる期間に、クラッチの操作状態が出力軸と駆動輪との間の動力を遮断する状態(動力遮断状態)から上記動力を伝達する状態(クラッチミート状態)に移行すると判断された場合、スタータの駆動を強制的に停止させる。これにより、スタータの駆動トルクが車両の力行に用いられることを回避することができ、ひいては上記不都合の発生を適切に回避することができる。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記再始動手段は、前記再始動させる処理として、前記クランキングを行うとともに、燃料噴射弁から前記エンジンの燃焼室に燃料を供給する処理を少なくとも含む燃焼制御処理を行うものであり、前記強制手段は、前記判断手段によって前記動力を伝達する状態に移行すると判断された場合、前記燃焼制御処理を強制的に停止させることを特徴とする。
上記発明では、上記判断手段によってクラッチの操作状態がクラッチミート状態に移行すると判断された場合、燃焼制御処理を強制的に停止させる。このため、燃料の燃焼によるエンジントルクの生成を停止させることができ、車両の力行に用いられる出力軸のトルクを適切に低減させることができる。
一実施形態にかかるシステム構成図。 一実施形態にかかるエンジン再始動処理の概要を示す図。 一実施形態にかかるエンジン再始動条件の概要を示す図。 一実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の手順を示すフローチャート。 一実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の一例を示すタイムチャート。 一実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の一例を示すタイムチャート。 一実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の一例を示すタイムチャート。 一実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の一例を示すタイムチャート。 その他の実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の一例を示すタイムチャート。
以下、本発明にかかる制御装置を手動変速装置(マニュアルトランスミッション)を搭載した車両に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。
図示されるエンジン10は、多気筒火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)である。詳しくは、エンジン10の各気筒には、エンジン10の燃焼室に燃料を供給するための燃料噴射弁12と、上記燃焼室に放電火花を発生させるための点火プラグ14とが備えられている。燃料噴射弁12から供給された燃料と吸気との混合気は、点火プラグ14で発生する放電火花によって着火され、燃焼に供される。そして、燃料の燃焼によって発生するエネルギは、エンジン10の出力軸(クランク軸18)の回転動力として取り出される。
クランク軸18付近には、クランク軸18の回転角度を検出するクランク角度センサ20が設けられている。本実施形態では、クランク角度センサ20として、クランク軸18の回転方向を判別可能とすることで、クランク軸18の回転角度位置を都度判別可能な機能を有するものを想定している。この機能は、後述するアイドルストップ制御によって自動停止中のエンジン10を迅速に再始動させるべく、再始動時の燃料噴射制御等に要求される情報であるクランク軸18の回転角度位置を都度把握するためのものである。
スタータ22は、ドライバのイグニッションキー24の回動操作等によってスタータスイッチ26がオンされることによりバッテリ28を電力供給源として駆動され、クランク軸18に初期回転を付与する(クランキングを行う)ためのものである。
クランク軸18の回転動力は、クラッチ装置30を介して手動変速装置(MT32)へと伝達される。クラッチ装置30は、クランク軸18に接続された円板30a(フライホイール等)と、MT32の入力軸34に接続された円板30b(クラッチディスク等)とを備えて構成されている。これら円板30a,30b同士は、ドライバによるクラッチペダル36の踏み込み操作に応じて接触及び離間のいずれかの状態に切り替えられる。本実施形態では、クラッチペダル36が完全に踏み込まれた状態でのペダルの踏み込み量(クラッチストローク)を100%とし、クラッチペダル36の踏み込み操作が解除された状態でのクラッチストロークを0%とする。クラッチストロークが所定量(ミートポイント、例えば70%)よりも大きくなると、これら円板30a,30bが互いに離れることで、クラッチ装置30の操作状態がクランク軸18からMT32への動力の伝達が遮断される状態(動力遮断状態)とされる。一方、クラッチストロークがミートポイント以下になると、これら円板30a,30bが互いに接触することで、クラッチ装置30の操作状態がクランク軸18からMT32へと動力が伝達される状態(クラッチミート状態)とされる。
MT32は、図示しないシフト装置のシフト位置がドライバによって手動操作されることで、変速比が操作される有段手動変速装置であり、複数段の前進ギア(例えば1〜5速)や、ニュートラルギア(N)等を備えて構成されている。MT32では、入力軸34の回転速度が変速比に従った回転速度に変換される。また、MT32は、シフト位置が1〜5速(駆動状態)に操作されることで、MT32の図示しない出力軸やデファレンシャルギア38、ドライブシャフト40等を介してクランク軸18の回転動力を駆動輪42へと伝達可能な状態とする。一方、シフト位置がニュートラルに操作されることで、上記回転動力を駆動輪42へと伝達不可能な状態とする。
上記駆動輪42を含む各車輪には、ブレーキ装置によって制動力が付与される。詳しくは、ブレーキ装置は、車輪に対して制動力を付与するブレーキ44及びブレーキ油圧系統の油圧(ブレーキ油圧)を調節するための電子制御式のブレーキアクチュエータ48等を備えて構成されている。ブレーキ44が車輪に付与する制動力は、ドライバのブレーキペダル46の踏み込み量(ブレーキストローク)が大きくなったり、ブレーキアクチュエータ48が通電操作されたりすることによってブレーキ油圧が高くなることで大きくなる。なお、ブレーキ油圧系統には、ブレーキ油圧(例えばマスタシリンダ圧)を検出する油圧センサ50が設けられている。また、本実施形態では、ブレーキ装置として、ブレーキアクチュエータ48への通電によってブレーキ油圧を上昇・維持させ、通電の停止によってブレーキ油圧が低下するものを想定している。
エンジンシステムを操作対象とする電子制御装置(以下、ECU52)は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ECU52には、クラッチストロークを検出するクラッチセンサ54や、ブレーキストロークを検出するブレーキセンサ56、ドライバのアクセルペダル58の踏み込み量を検出するアクセルセンサ60、上記シフト装置のシフト位置を検出するシフト位置センサ62、車両の走行速度を検出する車速センサ64、油圧センサ50、更にはクランク角度センサ20等の出力信号が入力される。ECU52は、上記入力に応じて、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、燃料噴射弁12による燃料噴射制御処理及び点火プラグ14による点火制御処理を含む燃焼制御処理や、アイドルストップ制御処理等を行う。
上記アイドルストップ制御処理は、所定の停止条件が成立する場合に燃料噴射弁12からの燃料噴射の停止等によってエンジン10を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立する場合にスタータ22の駆動及び燃焼制御処理によってエンジン10を再始動させるものである。ここで再始動処理について図2を用いて説明すると、まず、再始動条件が成立した時刻t1において、クランキングを開始すべくスタータ22の駆動を開始するとともに、燃料噴射弁12から燃料噴射及び点火プラグ14に放電火花を発生させるべく燃焼制御処理を開始する。そして、クランク角度センサ20の出力値に基づくエンジン回転速度NEが自立駆動可能速度Nα(例えば400〜500rpmの範囲で設定される回転速度)以上になると判断された時刻t2において、スタータ22の駆動を停止させる。ここでスタータ22の駆動停止判断に用いるエンジン回転速度NEとしては、具体的には、圧縮上死点間隔を変動周期として変動するエンジン回転速度NEの極小値(例えば圧縮上死点のエンジン回転速度NE)を用いればよい。また、自立駆動可能速度Nαとは、クランキングを行うことなく、燃焼制御処理による混合気の燃焼により生成されるエンジントルクのみによってエンジン10が駆動可能、すなわちクランク軸18を正回転させる方向にクランク軸18に作用するトルクが、ポンピングロスやフリクションロス等に起因するクランク軸18の正回転を妨げる方向にクランク軸18に作用するトルクに打ち勝つことでクランク軸18の正回転を継続可能な回転速度のことである。そしてその後、燃焼制御処理によってエンジン10の再始動が完了する。
上記停止条件は、ドライバの停車意思を把握可能なように定められる。本実施形態では、上記停止条件を、車速センサ64の出力値に基づく車両の走行速度が所定の低速度(例えば0)になるとの条件及びクラッチ装置30の操作状態が動力遮断状態であるとの条件等の論理積が真であるとの条件とする。ここでクラッチ装置30が動力遮断状態であるか否かは、クラッチセンサ54の出力値に基づくクラッチストロークが、完全踏み込み位置に相当するクラッチストローク(100%)、又はミートポイントよりも大きくて且つ完全踏み込み位置に相当するクラッチストロークよりもやや小さい値である第1の閾値ST1以上であるか否かで判断すればよい。
一方、上記再始動条件を、以下の条件(A)〜(C)の論理和が真であるとの条件とする。これら条件は、ドライバが発車させる場合に想定される各種操作部材(クラッチペダル36やブレーキペダル46等)の一連の操作態様に基づき、エンジン10の自動停止時間を極力長くしてアイドルストップ制御による燃費低減効果を向上させる観点から定められるものである。
(A)クラッチ装置30の操作状態が動力遮断状態とされて且つシフト位置が駆動状態(例えば1速)とされる状態で、ブレーキペダル46の踏み込み操作が解除(ブレーキリリース)されたとの条件:ここでシフト位置が駆動状態とされているか否かは、シフト位置センサ62の出力値に基づき判断すればよい。また、ブレーキリリースされたか否かは、例えばブレーキセンサ56の出力値に基づくブレーキストロークが0になるか否かで判断すればよい。
(B)クラッチ装置30の操作状態が動力遮断状態とされて且つブレーキペダル46の踏み込み操作がなされている状態で、シフト位置が駆動状態にされたとの条件:ここでブレーキペダル46の踏み込み操作がなされているか否かは、ブレーキストロークが0よりも大きいか否かで判断すればよい。
(C)シフト位置が駆動状態とされて且つブレーキペダル46の踏み込み操作がなされている状態でクラッチペダル36の踏み込み解除操作(クラッチリリース)が行われたとの条件と、クラッチリリース速度が低いとの条件との論理積が真であるとの条件:ここでクラッチリリースが行われているか否かは、クラッチストロークが、上記第1の閾値ST1よりも小さくて且つミートポイントよりも大きい値である第2の閾値ST2(例えば85%)を下回るか否かで判断すればよい。なお、第2の閾値ST2は、再始動処理によってクランキングが開始されてからエンジン回転速度NEが自立駆動可能速度Nα以上となるまでに要すると想定される時間を確保すべく極力大きな値に設定するとの観点、及び後述するクラッチリリース速度についての条件においてドライバの発車意思を把握するための規定値Δを設定可能にするとの観点に基づき設定される。
上記条件(C)のうち、クラッチリリース速度についての条件は、ドライバの発車意思を極力的確に把握するためのものである。つまり例えば、シフト位置が駆動状態とされ、クラッチ装置30の操作状態が動力遮断状態とされ、更にブレーキペダル46が踏み込まれているエンジン10の自動停止中に、イグニッションキー24の操作によってエンジン10が停止されているとドライバが勘違いすることで、ドライバがうっかりクラッチリリースが行われることがある。この場合、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず、再始動条件が成立することでエンジン10の再始動処理が行われるおそれがある。ここでドライバに発車意思がある場合、半クラッチ操作を行う等、クラッチリリースがゆっくり行われるのに対し、ドライバに発車意思が無い場合には、一気にクラッチリリースが行われる傾向がある。この点に着目し、クラッチリリース速度についての条件を設けることで、ドライバに発車意思が無い場合にエンジン10が再始動される事態を極力回避する。
ここでクラッチリリース速度が低いか否かは、図3に示すように、クラッチストロークSTが、第2の閾値ST2よりも規定値Δ(例えば5%)大きい値である第3の閾値ST3(例えば90%)を下回ってから第2の閾値ST2を下回るまでに要する時間(リリース時間Δt)が判定時間Tjdeよりも長いか否かで判断すればよい。なお、上記判定時間Tjdeは例えば、クラッチペダル36が完全踏み込まれた状態でこのペダルの踏み込みを一気に解除した場合のリリース時間(最速リリース時間、時刻t1〜t2)と、ドライバに発車意思がある場合のリリース時間(時刻t3〜t4)とを判別可能な時間として、予め実験等に基づき設定すればよい。具体的には、判定時間Tjdeを、最速リリース時間よりも長くて且つ発車意思がある場合のリリース時間よりも短い時間として設定すればよい。
ところで、上記態様にて再始動条件が定められるものの、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず、エンジン10の再始動処理が行われることがある。これは、上記再始動条件を用いる場合であっても、ドライバに発車意思が無いことを的確に把握することができない状況が生じるからである。つまり例えば、再始動条件のうち上記条件(C)について、ドライバの発車意思を把握するためにクラッチリリース速度についての条件を定めているものの、例えばドライバに発車意思が無いにもかかわらずリリース時間Δtが判定時間Tjdeよりも長いと判断されるようなうっかりクラッチリリースが行われることで、発車意思がある旨誤判断されることがある。また例えば、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず、ドライバがうっかりブレーキリリースを行うことで、再始動条件として上記条件(A)が成立することがある。
ここで再始動処理が開始される状況下、その後のドライバのクラッチリリース態様によっては、クラッチ装置30の操作状態がクラッチミート状態にされることがある。この場合、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず車両が動き出したり、クラッチミート状態となる時に発生するショックによってドライバに違和感(飛び出し感)を与えたりする等の不都合が発生するおそれがある。
こうした問題を解決すべく、本実施形態では、再始動条件が成立したと判断されてからドライバによってアクセルペダル58の踏み込み操作がなされたと判断されるまでの期間において、車輪に強制的に制動力を付与すべくブレーキアクチュエータ48を通電操作するブレーキ強制加圧処理を行う。これにより、ドライバの意図しないエンジン10の再始動処理が開始された場合であっても、車両が動き出す等の不都合の回避を図る。
図4に、本実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の手順を示す。この処理は、エンジン10が自動停止された後、ECU52によって、例えば所定周期で実行される。
この一連の処理では、ステップS10において、ブレーキ加圧フラグFの値が「0」であるか否かを判断する。ここでブレーキ加圧フラグFの値は、「0」によって後述するブレーキ強制加圧処理が未だ実行されていないことを示し、「1」によって上記処理が既に実行されたことを示す。なお、ブレーキ加圧フラグFの値は、ECU52のメモリに記憶される。
ステップS10においてブレーキ加圧フラグFの値が「0」であると判断された場合には、ステップS12〜S18においてエンジン10の再始動条件が成立しているか否かを判断する。ここで再始動条件は、上述したように、上記条件(A)〜(C)の論理和が真であるとの条件である。
上記処理において再始動条件が成立したと判断される場合には、ステップS20に進み、ブレーキ強制加圧処理を開始する。すなわち、ブレーキ油圧Pbrkが上昇し始めることで、車輪に付与される制動力が上昇し始めることとなる。
続くステップS22では、ブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pα以上になるまで待機する。この処理は、車輪に制動力が十分付与されているか否かを判断するためのものである。ここで上記規定圧Pαは、車両の飛び出しを確実に防止する観点から設定されるものであり、具体的には例えば、エンジン10がアイドル運転される場合にエンジン10から駆動輪42へと伝達されるトルクの数倍(例えば3倍)の制動トルクを得るために要するブレーキ油圧として設定すればよい。なお、ブレーキ油圧Pbrkは、上記規定圧Pαよりも高い圧力Pβまで上昇された後、この圧力Pβに維持される。
続くステップS24では、ブレーキ加圧フラグFの値を「1」とする。そしてステップS26では、エンジン10の再始動処理を開始する。すなわち、ブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pα以上になるのを待って再始動処理の実行が許可される。なお、再始動処理の開始によって、スタータ22の駆動によるクランキングと、燃料噴射弁12からの燃料噴射及び点火プラグ14による点火とが開始される。
上記ステップS10において否定判断された場合や、ステップS26の処理が完了する場合には、ステップS28に進み、ドライバのアクセルペダル58の踏み込み操作がなされたとの条件と、ブレーキ強制加圧処理が開始されてから所定時間経過するとの条件との論理和が真であるか否かを判断する。この処理は、ブレーキ強制加圧処理を停止させるか否かを判断するためのものである。ここでアクセルペダル58の操作に関する規定は、ドライバの発車意思を適切に把握してブレーキ強制加圧処理を停止させるためのものである。つまり、ドライバが発車させる場合、アクセルペダル58の踏み込み操作がなされることから、車輪に付与された制動力を0にする必要がある。一方、上記所定時間経過するとの規定は、ブレーキアクチュエータ48の駆動時間が長くなることに起因してこのアクチュエータの信頼性が低下するのを回避するためのものである。なお、アクセルペダル58の踏み込み操作がなされたか否かは、アクセルセンサ60の出力値に基づき判断すればよい。また、上記所定時間は、ブレーキアクチュエータ48の信頼性についての実験等の評価結果に基づき設定すればよい。
ステップS28において肯定判断された場合には、ステップS30に進み、ブレーキ強制加圧処理を停止させる。これにより、ブレーキ油圧Pbrkが低下し、車輪に制動力が付与されなくなる。
上記ステップS28において否定判断された場合や、ステップS30の処理が完了する場合には、ステップS32に進み、エンジン回転速度NEが自立駆動可能速度Nα以上であるか否かを判断する。
ステップS32においてエンジン回転速度NEが自立駆動可能速度Nα以上であると判断された場合には、ステップS34に進み、スタータスイッチ26のオフ等によってスタータ22の駆動を停止させてクランキングを終了する。そしてその後、エンジン10の再始動が完了する。
一方、上記ステップS32においてエンジン回転速度NEが自立駆動可能速度Nα未満であると判断された場合には、ステップS36に進み、クラッチ装置30の操作状態が動力遮断状態からクラッチミート状態に移行したか否かを判断する。ここでクラッチミート状態に移行したか否かは、クラッチストロークSTがミートポイント以下になるか否かで判断すればよい。
ステップS36においてクラッチミート状態に移行したと判断された場合には、ステップS38に進み、スタータ22の駆動及び燃焼制御処理の双方を強制的に停止させる強制停止処理を行う。この処理は、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず車両が動き出したり、スタータの信頼性が低下したりすること等の不都合の発生を回避するための処理である。つまり例えば、再始動条件が成立した後のドライバのクラッチペダル36の操作態様によっては、クランキングが行われている期間にクラッチ装置30の操作状態がクラッチミート状態とされる状況が発生し得る。この場合、スタータ22の駆動トルクや燃料の燃焼によって発生するエンジントルクが駆動輪42に伝達されて車両の力行に用いられることに起因して、車両が動き出したり、スタータ22の信頼性が低下したりする等の不都合が発生するおそれがある。このため、スタータ22の駆動及び燃焼制御処理の双方を停止させることで、スタータ22の駆動トルク等が車両の力行に用いられることに起因する上記不都合の発生を回避する。
ちなみに、強制停止処理が行われると、エンジン10の再始動処理が中断され、スタータ22によるクランキングが中断されるとともに各気筒に対する燃料噴射及び点火が停止されてエンジンストールが発生することとなる。ここでエンジン10の再始動処理が中断される場合、その旨をドライバに報知する処理を行うことが望ましい。具体的には例えば、その旨をインストルメントパネル等に表示させることで報知したり、その旨を音声によって報知したりする処理を行えばよい。また、ブレーキ加圧フラグFの値は、ブレーキ強制加圧処理が停止される場合に「0」とされる。
更に、ドライバに発車意思があるときに強制停止処理が行われる場合、その後のエンジン再始動時において、強制停止処理によるエンジンストールが発生しないように、すなわちクランキングが行われる期間においてクラッチミート状態に移行しないようにドライバに対してクラッチリリース態様を改めさせる等の効果が期待できる。
なお、上記ステップS16、S18、S36において否定判断される場合や、ステップS34、S38の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図5〜図8に、本実施形態にかかるブレーキ強制加圧処理の一例を示す。詳しくは、図5〜図7に、再始動条件として上記条件(C)が成立する状況下における上記処理の一例を示し、図8に、上記条件(A)が成立する状況下における上記処理の一例を示す。
まず、図5〜図7を用いて、上記条件(C)が成立する状況下におけるブレーキ強制加圧処理の一例を示す。このうち図5は、車両が上り坂に位置して且つドライバに発車意思がある場合における一例を示す。詳しくは、図5(a)に、ブレーキペダル46の踏み込み操作がなされているか否かの推移を示し、図5(b)に、アクセルペダル58の踏み込み操作がなされているか否かの推移を示し、図5(c)に、再始動条件が成立しているか否かの推移を示し、図5(d)に、スタータ22の駆動状態の推移を示し、図5(e)に、燃焼制御処理が実行されているか否かの推移を示し、図5(f)に、ブレーキ油圧Pbrkの推移を示し、図5(g)に、クラッチストロークSTの推移を示し、図5(h)に、エンジン回転速度NEの推移を示す。
図に示す例では、時刻t1において、クラッチストロークSTが第2の閾値ST2を下回ると判断されることで、再始動条件としての上記条件(C)が成立したと判断され、ブレーキ強制加圧処理が開始される。その後、ブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pα以上になると判断される時刻t2において、再始動処理としてスタータ22の駆動及び燃焼制御処理が開始される。その後時刻t3においてクランキングを終了すべくスタータ22の駆動が停止され、半クラッチ操作によってゆっくりクラッチリリースが行われることで時刻t4においてクラッチ装置30の操作状態がクラッチミート状態とされる。そしてその後、時刻t5においてブレーキリリースが行われた後、アクセルペダル58の踏み込み操作がなされる時刻t6においてブレーキ強制加圧処理が停止される。これにより、車輪に制動力が付与されなくなり、車両の走行を開始することができる。
なお、図中破線にてブレーキ強制加圧処理が実行されない場合のブレーキ油圧Pbrk(ブレーキストロークに応じたブレーキ油圧Pbrk)を併記している。ここでブレーキ強制加圧処理によれば、ドライバがブレーキペダル46を踏み込んでいない期間(時刻t5〜t6)において車輪に制動力が付与されるため、上り坂で車両の発進時に車両の後退を防止(ヒルホールド)することが可能となる。
続いて図6及び図7に、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず、ドライバがうっかりクラッチリリースを行う場合についてのブレーキ強制加圧処理を示す。なお、図6(a)〜図6(h)及び図7(a)〜図7(h)は、先の図5(a)〜図5(h)に対応している。
図6に示す例は、クランキングが開始されてからクラッチストロークSTがミートポイントに到達するまでに要する時間(時刻t2〜t4)が、図中二点鎖線にて示すようにクランキングが開始されてからエンジン回転速度NEが自立駆動可能速度Nα以上になると想定されるまでの時間(時刻t2〜t5)よりも短くなるようなうっかりクラッチリリースが行われる場合のものである。詳しくは、クラッチ装置30の操作状態がクラッチミート状態とされるクランキング期間中の時刻t4においてブレーキペダル46の踏み込み操作がなされていないものの、時刻t4においてスタータ22の駆動及び燃焼制御処理の双方が停止されることと、ブレーキ強制加圧処理によって車輪に制動力が十分付与されていることとによって、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず車両が動きだす等の不都合を回避することができる。なお、スタータ22の駆動等が停止されると、その後エンジンストールが発生することとなる。
一方、図7に示す例は、クランキングが開始されてからクラッチストロークSTがミートポイントに到達するまでに要する時間(時刻t2〜t4)が、クランキングが開始されてからエンジン回転速度NEが自立駆動可能速度Nα以上になるまでに要する時間(時刻t2〜t3)よりも長くなるようなうっかりクラッチリリースが行われる場合のものである。詳しくは、クラッチ装置30の操作状態がクラッチミート状態となる時刻t4において、ブレーキペダル46の踏み込み操作がなされていないものの、ブレーキ強制加圧処理によって車輪に制動力が十分付与されているため、車両が動き出すことを回避することができる。なおこの場合、その後エンジンストールが発生することとなる。
次に、図8を用いて、上記条件(A)が成立する状況下におけるブレーキ強制加圧処理の一例を示す。詳しくは、図8(a)〜図8(h)は、先の図5(a)〜図5(h)に対応している。
図中実線にて示す例は、ドライバに発車意思がある場合のブレーキ強制加圧処理の一例である。詳しくは、時刻t1において、ブレーキリリースが行われると判断されることで、再始動条件としての上記条件(A)が成立したと判断され、ブレーキ強制加圧処理が開始される。その後、ブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pα以上になると判断される時刻t2において、再始動処理としてスタータ22の駆動及び燃焼制御処理が開始される。その後時刻t4においてクランキングを終了すべくスタータ22の駆動が停止され、アクセルペダル58の踏み込み操作がなされる時刻t5において、ブレーキ強制加圧処理が停止される。これにより、車輪に制動力が付与されなくなり、車両の走行を開始することができる。
ここで同図に二点鎖線にて、ドライバに発車意思が無い場合の上記処理の一例を併記した。詳しくは、うっかりブレーキリリースが行われて再始動処理が開始された後、うっかりクラッチリリースが行われることで、時刻t3においてクラッチ装置30の操作状態がクラッチミート状態にされる。ただし、ブレーキ強制加圧処理によって車輪に十分に制動力が付与されていることと、時刻t3においてスタータ22の駆動及び燃焼制御処理の双方が停止されることとによって、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず車両が動き出すこと等の不都合を回避することができる。
このように、本実施形態では、再始動条件が成立したと判断されてからアクセルペダル58の踏み込み操作がなされると判断されるまでの期間に車輪に強制的に制動力を付与するブレーキ強制加圧処理を行うことで、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず車両が動き出すこと等の不都合を好適に回避することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)再始動条件が成立したと判断されてからアクセルペダル58の踏み込み操作がなされると判断されるまでの期間に車輪に強制的に制動力を付与するブレーキ強制加圧処理を行った。これにより、ドライバに発車意思が無いにもかかわらず再始動処理が開始される場合であっても、車両が動き出すことを適切に回避することができる。
(2)アクセルペダル58の踏み込み操作がなされたと判断された場合、ブレーキ強制加圧処理を停止させた。これにより、ドライバの発車意思を的確に把握して車輪に制動力を付与しないようにすることができる。
(3)再始動条件が成立する場合であっても、ブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pα以上になると判断されるまでエンジン10の再始動処理の実行を禁止した。これにより、車輪に制動力が十分付与された状態でエンジン10の再始動処理を開始することができ、ひいては車両が動き出すことをより適切に回避することができる。
(4)エンジン10の再始動処理によってクランキングが行われている期間にクラッチ装置30の操作状態がクラッチミート状態に移行すると判断された場合、スタータ22の駆動を強制的に停止させる強制停止処理を行った。これにより、スタータ22の信頼性の低下を回避することができる。更に、強制停止処理として、スタータの駆動を停止させるとともに燃焼制御処理を停止させる処理を行った。これにより、スタータ22の駆動トルク及びエンジントルクの生成を停止させることで、車両の力行に用いられるトルクを低減することができ、ひいてはブレーキ強制加圧処理によって車輪に付与する制動力が過度に大きくならないようにすることなどができる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・ブレーキ強制加圧処理の開始タイミングとしては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、上記開始タイミングを、エンジン10の停止条件が成立したと判断されるタイミングとしてもよい。
・再始動処理の開始タイミングとしては、ブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pαとなるタイミングに限らない。例えばブレーキアクチュエータ48によるブレーキ油圧Pbrkの上昇速度が高いなら、図9に示すように、ブレーキ強制加圧処理の開始タイミング(時刻t1)と同じにしてもよい。すなわちこの場合、再始動条件の成立タイミングにおいてスタータ22の駆動及び燃焼制御処理が開始されることとなる。なお、図9(a)〜図9(h)は、先の図5(a)〜図5(h)に対応している。
・上記実施形態では、ブレーキ強制加圧処理によってブレーキ油圧Pbrkを規定圧Pαよりも高い圧力Pβまで上昇させたがこれに限らない。例えば、先の図9に示すように、時刻t2においてブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pαになると判断された場合、ブレーキ油圧Pbrkを規定圧Pαに維持してもよい。また例えば、同図に一点鎖線にて示すように、ブレーキ油圧Pbrkを、ブレーキペダル46の完全踏み込み位置に相当するブレーキ油圧Pbrkに維持してもよい。
・クラッチ装置30の操作状態が動力遮断状態からクラッチミート状態に移行するか否かの判断手法としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、クラッチストロークSTがミートポイントよりも小さい値である所定の閾値以下になると判断された場合、クラッチミート状態に移行すると判断してもよい。この場合、再始動処理によってクランキングが開始されてからクラッチミート状態にされるまでの時間が長くなるため、クランキングが行われる期間に強制停止処理によるエンジンストールの発生頻度が低下すると考えられることから、発車意思のあるドライバにとってドライバビリティの低下を回避することが期待できる。ただしこの場合、スタータ22の駆動力が車両の力行に用いられる頻度が高くなると考えられることから、スタータ22の信頼性を維持する観点から、クランク軸18からクラッチ装置30を介してMT32の入力軸34へと伝達されるトルク(クラッチ容量)が過度に大きくならないように上記所定の閾値を設定することが望ましい。
・ブレーキ装置としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、ブレーキアクチュエータ48への通電を停止させる場合であっても、ブレーキ油圧Pbrkを維持可能な機構を備えるものであってもよい。この場合、再始動条件が成立してからの所定期間において車輪に強制的に制動力を付与する手法としては、例えば、再始動条件の成立前(例えばエンジン10の停止条件が成立したと判断されるタイミング)においてブレーキアクチュエータ48への通電を開始した後、ブレーキ油圧Pbrkが規定圧Pαとなるタイミングにおいてブレーキアクチュエータ48への通電を停止させる手法が採用できる。すなわちこの場合、再始動条件が成立すると判断されるタイミングにおいて、ブレーキアクチュエータ48に通電されなくても車輪に制動力が強制的に付与されることとなる。
・内燃機関としては、火花点火式のものに限らず、ディーゼルエンジン等の圧縮着火式のものであってもよい。
・上記実施形態において、ブレーキ装置を油圧式のものとしたがこれに限らず、例えばエア式のものとしてもよい。
10…エンジン、12…燃料噴射弁、14…点火プラグ、18…クランク軸、22…スタータ、30…クラッチ装置、36…クラッチペダル、42…駆動輪、46…ブレーキペダル、52…ECU(車両用制御装置の一実施形態)、58…アクセルペダル。

Claims (5)

  1. ドライバのクラッチ操作部材の操作によってエンジンの出力軸と駆動輪との間の動力を伝達又は遮断するクラッチと、ドライバのブレーキ操作部材の操作によって車輪に制動力を付与するブレーキ装置とを備える車両に適用され、前記エンジンの自動停止中に所定の再始動条件が成立した場合、スタータの駆動によるクランキングを行って前記エンジンを再始動させる処理を行う再始動手段を備える車両用制御装置において、
    前記ブレーキ装置には、前記ブレーキ操作部材の操作とは別に、前記車輪に制動力を付与するための電子制御式のアクチュエータが備えられ、
    前記再始動条件は、前記クラッチによって前記出力軸と前記駆動輪との間の動力が遮断された状況下において該出力軸と該駆動輪との間の動力が伝達されるように前記クラッチ操作部材が操作されたとの条件を含む条件、及び前記遮断された状況下において前記車輪に制動力が付与されなくなるように前記ブレーキ操作部材が操作されたとの条件を含む条件のうち少なくとも一方であり、
    前記再始動条件が成立してからの所定期間において前記車輪に強制的に制動力を付与すべく、前記アクチュエータを操作する強制手段を備えることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記強制手段は、ドライバによってアクセル操作部材が操作されたと判断された場合、前記強制的な制動力が付与されなくなるように前記アクチュエータを操作することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 前記車輪に強制的に付与された制動力が規定値以上となるまで、前記再始動手段による前記再始動させる処理の実行を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用制御装置。
  4. 前記再始動させる処理によって前記クランキングが開始された後、前記クランキングが行われる期間に前記クラッチの操作状態が前記出力軸と前記駆動輪との間の動力を遮断する状態から該動力を伝達する状態に移行するか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記強制手段は、前記判断手段によって前記動力を伝達する状態に移行すると判断された場合、前記スタータの駆動を強制的に停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記再始動手段は、前記再始動させる処理として、前記クランキングを行うとともに、燃料噴射弁から前記エンジンの燃焼室に燃料を供給する処理を少なくとも含む燃焼制御処理を行うものであり、
    前記強制手段は、前記判断手段によって前記動力を伝達する状態に移行すると判断された場合、前記燃焼制御処理を強制的に停止させることを特徴とする請求項4記載の車両用制御装置。
JP2010220539A 2010-09-30 2010-09-30 車両用制御装置 Active JP5353855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220539A JP5353855B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車両用制御装置
US13/239,816 US8579764B2 (en) 2010-09-30 2011-09-22 Control apparatus for idle-stop system mounted on vehicle with manual transmission
EP11183142.6A EP2436573B1 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Control apparatus for idle-stop system mounted on vehicle with manual transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220539A JP5353855B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076474A JP2012076474A (ja) 2012-04-19
JP5353855B2 true JP5353855B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45093315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220539A Active JP5353855B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8579764B2 (ja)
EP (1) EP2436573B1 (ja)
JP (1) JP5353855B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127235A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyota Motor Corp エンジン自動制御装置
DE102012217289A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Start/Stopp-Automatik
GB2506704B (en) * 2012-10-08 2018-11-21 Ford Global Tech Llc A method for automatically starting an engine of a motor vehicle
WO2015041044A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5979119B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN103909932B (zh) * 2014-03-31 2016-08-10 武汉理工大学 手动挡汽车临时停车熄火启动控制系统
JP6319113B2 (ja) * 2015-01-19 2018-05-09 株式会社デンソー 電力制御装置
CN104973043B (zh) * 2015-05-19 2018-04-13 北京汽车股份有限公司 手动挡汽车自动启停方法、系统及汽车
DE102015209973B4 (de) * 2015-05-29 2022-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Start-Stopp-Einrichtung zum Einleiten eines automatischen Abschaltvorgangs einer Antriebsmaschine
KR101723391B1 (ko) * 2015-10-07 2017-04-05 주식회사 만도 차량의 자동 차량 홀드 시스템 및 그 제어 방법
DE102016212072A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Start Stopp-Automatik eines motorgetriebenen Fahrzeugs mit handgeschaltetem Getriebe
CN106627581A (zh) * 2016-09-30 2017-05-10 上汽通用汽车有限公司 一种手动挡汽车的起停方法及系统
US10322688B2 (en) * 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
US10150478B2 (en) * 2017-04-27 2018-12-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing a notification of an automated restart of vehicle movement
CN110740911B (zh) * 2017-06-26 2021-06-01 日产自动车株式会社 车辆的行驶辅助方法及行驶辅助装置
GB2565777B (en) * 2017-08-21 2020-01-29 Ford Global Tech Llc A method of controlling a starter motor of a powertrain system
JP6681447B2 (ja) * 2018-08-21 2020-04-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
KR102654460B1 (ko) * 2019-09-20 2024-04-04 현대자동차 주식회사 수동 변속기가 장착된 차량의 isg 기능 제어 방법 및 그 방법이 적용된 차량
JP7392547B2 (ja) 2020-03-27 2023-12-06 スズキ株式会社 車両のエンジン始動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775112B2 (ja) * 1999-03-04 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
EP1227230B1 (en) * 2001-01-26 2006-07-19 Denso Corporation Engine control apparatus
JP2003291693A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP4010210B2 (ja) * 2002-09-10 2007-11-21 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両の制御装置
DE10307377B4 (de) * 2003-02-21 2013-01-17 Daimler Ag Verfahren zum Ein- und Ausschalten der Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
JP3830912B2 (ja) * 2003-03-17 2006-10-11 小松フォークリフト株式会社 産業用車両の走行制御装置
JP4428207B2 (ja) 2004-11-10 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008128104A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの自動停止始動装置
KR20090125897A (ko) 2008-06-03 2009-12-08 현대자동차주식회사 안티 롤 백 유닛이 장착된 하이브리드 차량 및 안티 롤 백유닛의 제어방법
JP4831172B2 (ja) * 2009-01-16 2011-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動制御装置
EP2223835B1 (en) 2009-02-27 2021-08-04 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
JP4905505B2 (ja) 2009-05-29 2012-03-28 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP5287733B2 (ja) 2009-02-27 2013-09-11 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP5472004B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-16 株式会社デンソー エンジンの自動始動制御装置
JP5505229B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-28 株式会社デンソー エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436573B1 (en) 2013-07-24
US20120083389A1 (en) 2012-04-05
EP2436573A1 (en) 2012-04-04
JP2012076474A (ja) 2012-04-19
US8579764B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353855B2 (ja) 車両用制御装置
JP5472004B2 (ja) エンジンの自動始動制御装置
US8280608B2 (en) System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
TWI613107B (zh) 用於車輛的控制系統
JP5505229B2 (ja) エンジン制御装置
US6135920A (en) Apparatus and method for automatically starting and stopping a vehicle engine to effect a smooth change from a vehicle brake release state to a vehicle drive state
US8157705B2 (en) Brake assisted control of an engine restart event
JP3675281B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP5376062B2 (ja) エンジン自動停止装置及び自動停止方法
US9002600B2 (en) Methods and systems for engine shut-down control
US20120080001A1 (en) Engine control apparatus
US20150291171A1 (en) Vehicle travel controller
JP7284708B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP4821883B2 (ja) 車両用エンジンの自動始動制御装置
JP6150081B2 (ja) 車両制御装置
WO2012111062A1 (ja) 車両制御装置
JP6595091B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017067205A (ja) 車両用制御装置
JP6413818B2 (ja) 停止再始動制御装置
WO2022064591A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011094576A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2004257259A (ja) ハイブリッド自動車
JP6319180B2 (ja) 車両制御装置
WO2019111397A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250