JP6595091B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6595091B2
JP6595091B2 JP2018502556A JP2018502556A JP6595091B2 JP 6595091 B2 JP6595091 B2 JP 6595091B2 JP 2018502556 A JP2018502556 A JP 2018502556A JP 2018502556 A JP2018502556 A JP 2018502556A JP 6595091 B2 JP6595091 B2 JP 6595091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
engine
target
target deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017149948A1 (ja
Inventor
康平 鈴木
堀  俊雄
義秋 長澤
直之 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017149948A1 publication Critical patent/JPWO2017149948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595091B2 publication Critical patent/JP6595091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P15/00Arrangements for controlling dynamo-electric brakes or clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/49Engine push start or restart by use of vehicle kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両用制御装置に係り、エンジンの自動停止中において、エンジンと車輪の間動力伝達機構の締結により、エンジンを再始動させた場合に、車両の減速度を制御する車両用制御装置に関する。
近年、燃費低減を向上させるため、車両停止時にエンジンを自動停止させ、車両発進時に始動装置で再始動させるエンジン自動停止始動システムが普及している。さらに、特開2006−200370号公報(特許文献1)では、車両走行中に所定のエンジン自動停止条件成立(例えば、アクセルが踏み込まれていない状態が所定時間以上経過)時に、エンジンを自動停止させ、かつ、エンジンと車輪との間の動力伝達経路を遮断させて、できるだけ速度を落とさずに車両を惰性走行させることにより、さらなる燃費低減につなげる技術が提案されている。
また、特許第5531915号公報(特許文献2)では、燃料の供給を停止して惰性により車両を走行させるエコラン実施時に、ブレーキペダルの操作量と車速などから、直近のエンジン再始動要求がなされると予測される場合、発進クラッチを半係合させた状態で待機させて、加速応答性を向上させる技術が提案されている。
特開2006−200370号公報 特許第5531915号公報
前述の惰性走行において、スタータにより再始動(クランキング)を開始させる際、スタータとエンジンとの噛み込みが可能なエンジン回転数となった時点で、スタータを起動させてクランキングを開始させる。しかし、再始動回数の増加に伴ってスタータの起動回数も増加すると、スタータの耐久性が低下する。そこで、車輪が十分な駆動力を保有している場合は、停止中のエンジンと駆動中の車輪との間の動力伝達経路を締結することにより、車両の運動エネルギーをエンジンに伝達して始動させることで、スタータを起動せずにエンジンの再始動(クランキング)が可能になる。しかし、停止中のエンジンに対して動力伝達経路を締結するため、ドライバや車両の要求する減速度に対して、実際に発生する減速度が増加するため、ドライバビリティが低下する、という課題があった。
本発明の目的は、このような課題に鑑みてなされたものであって、エンジンを自動停止させ、かつ、エンジンと車輪との間の動力伝達経路を遮断させて走行する惰性走行中において、ドライバビリティ低下の防止が可能な車両用制御装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の車両用制御装置は、車両の走行中にエンジンと車輪の間にある動力伝達機構を切断させて走行を継続している状態において、減速要求があった場合において、前記動力伝達機構を締結させることで前記エンジンを始動させた場合に、前記動力伝達機構の締結完了後に発生する第一の目標減速度と、前記減速要求に応じて発生する第二の目標減速度と、から求まる目標減速度となるように前記車両の減速度を制御する減速度制御部を有することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、エンジンを自動停止させ、かつ、エンジンと車輪との間の動力伝達経路を遮断させて走行する惰性走行中において、ドライバビリティ低下の防止が可能な車両用制御装置を提供することができる。
本発明のその他の構成、作用、効果については、以下の実施例において、詳細に説明する。
本発明による車両用制御装置を搭載した車両の全体構成図の一例 本発明による車両用制御装置の内部構成の一例 本発明による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の車両減速度の挙動の一例 本発明による車両用制御装置の、ECU110に設けられている制御ブロック構成の一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック407の詳細なブロックの一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック401のフローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、ステップ403の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、ステップ703の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック404の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック405の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック406の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック406の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック501の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の車両減速度の挙動の一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック502の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の車両減速度の挙動の一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック503の、フローチャートの一例 本発明による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の触媒内酸素貯蔵量の一例 本発明による車両用制御装置の、ブロック408の、フローチャートの一例
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
本発明の実施例1について図1〜13を用いて説明する。図1は本発明の車両用制御装置を搭載した車両の全体構成図の一例である。
図1において、車両100は駆動力源としてエンジン本体101(単に内燃機関、エンジンとも呼ぶ)を有しており、エンジン101の出力側にはトルクコンバータ102が設けられる。トルクコンバータ102の出力側には変速機103が接続されている。エンジン101の種類は、車両100を走行させる駆動力源であれば良く、例えば、ポート噴射式または筒内噴射式のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等が挙げられる。エンジン101の構造については、レシプロエンジンの他、ヴァンケル式ロータリーエンジンであってもよい。
また、エンジン101には、始動装置104、および、車両100へ電力を供給する発電機105が備えられる。始動装置104としては、例えば、直流電動機、歯車機構及び歯車の押し出し機構からなるスタータモータが挙げられる。始動装置104は、電源106から供給される電力によって駆動され、始動要求に基づきエンジン101を始動する。電源106については、例えば、鉛バッテリを好適に用いることができる他、リチウムイオン二次電池を始めとした各種の二次電池、キャパシタなどの蓄電器を用いてもよい。また、発電機105としては、例えば、誘導発電機、整流器及び電圧調整機構からなるオルタネータが挙げられる。電源106は発電機105によって発電された電力を蓄え、始動装置104や図示しない前照灯や各種コントローラなどの車両電装品へ電力を供給している。
また、エンジン101は、クランク軸107を有し、クランク軸107の一方には、クランク角度信号を検出するために既定のパターンを刻んだ信号プレート108と、もう一方には、トランスミッションへ駆動力を伝達する図示しないドライブプレートと一体のリングギヤが取り付けられている。信号プレート108の近傍には、そのパターンの凸凹を検出してパルス信号を出力するクランク角度センサ109が取り付けられており、クランク角度センサ109から出力されるパルス信号に基づいて、エンジンコントロールユニット(以下、ECUと表記する)110はエンジン101の回転数(エンジン回転数)を算出する。
また、エンジン101の吸気系部品として、吸入空気を各シリンダへ分配するインテークマニホールド111、スロットルバルブ112、エアフローセンサ113、エアクリーナ114が取り付けられている。スロットルバルブ112は、アクセルペダル115の踏み込み量を検知するアクセルペダルセンサ116の信号、ブレーキペダルの117の踏み込み量を検知するブレーキペダルセンサ118の信号、車輪119L及び119Rの回転数から車両の速度を検知する車速センサ120の信号、その他の各センサから送られてくる信号、これらを基にECU110で最適なスロットル開度を算出し、出力して最適なスロットルバルブ開度に制御する電子制御式スロットル装置である。エアフローセンサ113は、エアクリーナ114から吸入される空気流量を計測してECU110へ出力する。ECU110では、計測した空気量に見合った燃料量を算出して、燃料噴射弁121へ開弁時間として出力する。開弁の開始タイミングは、クランク角度センサ109の信号を基に、ECU110で予め設定されたタイミングで噴射を開始する。この動作により、エンジン101の気筒内には、吸入された空気と燃料噴射弁121から噴射された燃料が混ぜ合わさり混合気が形成される。この混合気へ点火するタイミングについても、クランク角度センサ109の信号を基に、ECU110で予め設定され、点火コイル122を介して点火プラグ123へ通電することにより、気筒内の混合気へ点火して燃焼爆発させる。
また、エンジン101は、前述の燃焼爆発で得た運動エネルギーをクランク軸107へ伝えて、回転駆動力を発生させる。クランク軸107の変速機側には、図示していないドライブプレートが付いており、トルクコンバータ102の入力側と直結している。一方、トルクコンバータ102の出力側は変速機103に入力される。変速機103は、有段変速機構、またはベルト式やディスク式の無段変速機構を持つ変速機本体で、変速機コントロールユニット(以下、TCUと表記する)124によって制御され、エンジン情報(エンジン回転数、車速、スロットル開度)やギヤシフトレバー125のギヤレンジ情報126を基に、適切な変速ギヤ、または、変速比を決定することにより、最適な変速比に制御する。変速比の制御は、エンジン101始動中は機械式オイルポンプ127により、変速機の油圧を制御することで実現され、エンジン101停止中は、電動オイルポンプ128により実現される。また、変速機構と差動機構129の間にはクラッチ機構130を有していて、変速機構からの駆動力を差動機構129へ伝達して車輪119を駆動する時は、クラッチ機構130を締結し、逆に車輪119からの逆駆動力を遮断する時は、クラッチ機構130を開放して、変速機構へ逆駆動力が伝達しないように制御する。
また、車輪119L及び119Rには、ブレーキディスクロータ131L及び131R、ブレーキパッド132L及び132Rが設置されており、これらにより車輪119L及び119Rの制動力が確保される。ブレーキペダル117の踏み込みが発生すると、踏力がマスターバック133によって、マスタシリンダ134に伝えられる。これに伴い、ブレーキ配管135内に満たされているブレーキフルード(ブレーキ油)が、マスタシリンダ134から押し出されてブレーキ配管135内の油圧が変化し、これをハイドロリックユニット(以下、HUと表記する)136が検知する。HU136では、検知した油圧に基づき、ブレーキフルード(ブレーキ油)で満たされているブレーキ配管137内の油圧を操作してブレーキパッド132L及び132Rを制御することにより、車輪119L及び119Rを制動できる。なお、車輪119L及び119Rの制動装置としては、ドラム式ブレーキを用いてもよい。さらに、ブレーキパッド132L及び132Rについては、ブレーキペダル117の踏み込み量に応じて操作できる油圧式のものではなく、HU136からの指令値によって操作できる電動アクチュータ機構が備わったものでもよい。
そして、車両100が走行している場合に、クラッチ130を開放して逆駆動力を遮断し、さらに、エンジン101を停止させ、走行抵抗を極力低下させた状態を作り出すことができる。これにより、燃費低減の向上が可能になる。
図2は、本実施例の車両用制御装置の内部構成の一例である。なお、本実施例ではECU110を車両用制御装置の一部として取り扱っている。よって、本実施形態では、車載制御装置はECU110、TCU120およびHU136との組み合わせからなっているものである。ECU20において、CPU(中央演算処理装置)201の内部にはエンジンに設置された各センサの電気的信号をデジタル演算処理用の信号に変換、および、デジタル演算用の制御信号を実際のアクチュエータの駆動信号に変換するI/O(Input/Output)部202が設定されており、I/O部202には、クランク角度センサ203、吸入空気量センサ204、吸気管圧力センサ205、車速センサ206、アクセルペダルセンサ207、ブレーキペダルセンサ208、イグニッションスイッチ209が入力されている。CPU201からの出力信号はドライバ210を介して、燃料噴射弁211〜214、点火コイル215〜218へ出力信号が送られる。
以下、図3を用いて本実施例の車両用制御装置が解決する課題について説明する。なお、図3は、本実施例による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の車両減速度の挙動の一例である。
図3において横軸は時間を示し、縦軸がそれぞれアクセル開度301、ブレーキ踏量302、クラッチ締結指令303、燃料噴射指令304、エンジン回転数305、制動トルク306、車両減速度307、ブレーキ装置油圧308を示す。車両走行中の時間309にて、アクセル開度301が0であるアクセルOFF状態になるのに基づき、エンジン自動停止条件が成立する。このとき、クラッチ締結指令303のOFFによりクラッチ130が開放し、さらに、燃料噴射指令304のOFFにより燃料噴射が停止することで、エンジン101は自律的に回転を維持できない状態となり、時間310にて、エンジン回転数305が0となり、エンジン停止状態になる。
このとき、車両100は惰性走行となり、車両減速度307は走行抵抗のみにより発生する。そして、惰性走行中の時間311にて、ドライバの操作によりブレーキ踏量302が0より大きくなる、つまり、ドライバのブレーキペダル117の踏み込み操作が発生する場合、ドライバの意図には、減速要求に加え、惰性走行の中止要求、つまり、エンジン101を再始動させて、クラッチ130を締結した状態への移行要求も含まれる場合がある。このとき、始動装置104の起動によりエンジン101をクランキングさせ、さらに、燃料噴射指令304のONにより燃料噴射を再開させることで、エンジン101の再始動が可能になる。
一方、時間309以降ではクラッチ130が開放されているため、時間311にて、始動装置104を起動させずに、クラッチ締結指令303のONによりクラッチ130を締結させて、惰性走行中の車両100の運動エネルギーをエンジン101に伝達させることにより、エンジン101の再始動が可能になる。この時に、クラッチ130の締結完了後に発生する制動トルク、ブレーキペダル117の踏み込み操作による減速要求に応じて発生する制動トルク、両者により制動トルク306が発生する。
しかしこの場合、エンジン回転数305が0、つまり、車速(車輪の回転数)との間で偏差が発生している状態での締結となるため、時間311直後では、制動トルク306が急増する。この結果、車両減速度307も急増して、いわゆる締結ショックが大きくなるため、ドライバビリティが低下する。そこで本実施例では、クラッチ130の締結によりエンジン101を始動させた場合、車速に基づいて車両100の減速度を制御できる車両用制御装置を提供することを目的とする。
以下、図4〜13を用いて本実施例の車両用制御装置について説明する。なお、図4は図1の車両用制御装置(ECU110)が有するCPU201(中央処理装置)が有する制御ブロック構成の一例を示している。
図4においてECU110のCPU201が有するエンジン自動停止判定部401は、イグニッションスイッチ、車速、ブレーキ踏量、TCU124の出力から得られるクラッチ締結情報、アクセル開度、後述のブロック403で判定されるエンジン再始動要求判定情報より、エンジン自動停止を判定する。なお、クラッチ締結情報とは、後述する減速度制御部407で演算されるクラッチ締結量に基づき、TCU124で制御するクラッチ130の締結または開放に関する情報である。エンジン自動停止判定部401で自動停止を判定すると、図3の時間309に示すようにクラッチ130の締結を切り離すように制御するとともに、燃料噴射弁121の燃料噴射を停止するように制御することで、エンジン回転数が0となって自動停止させる。
図6は、図4のECU110のCPU201が有するエンジン自動停止判定部401のフローチャートの一例である。ステップ601でイグニッションスイッチ、車速、ブレーキ踏量、クラッチ締結情報、アクセル開度を読み込む。ステップ602でイグニッションスイッチがONか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ603に進み、それ以外の場合、後述のステップ610に進む。ステップ603で車速が所定値A以上か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ604に進み、それ以外の場合、後述のステップ610に進む。なお、所定値Aは、例えば、エンジン101を自動停止させ、クラッチ130を開放させて車両100の惰性走行の実施する、と判定する値が設定される。
ステップ604でブレーキ踏量より、ブレーキOFFか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ605に進み、それ以外の場合、後述のステップ610に進む。ステップ605でアクセル開度より、アクセルOFF経過時間を演算する。本経過時間は、アクセルON時に、経過時間を0にリセットする。ステップ606では、アクセルOFF経過時間が所定時間B以上経過したか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ607に進み、それ以外の場合、後述のステップ610に進む。なお、所定時間Bは、例えば、ドライバのアクセルOFF状態が、ブレーキONへの移行中によるものでは無い、と判定する値が設定される。
ステップ607でクラッチ締結情報より、エンジン101と車輪119L及び119Rの間のクラッチ130が開放中か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ608に進み、それ以外の場合、後述のステップ610に進む。ステップ608でエンジン再始動要求があるか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ610に進み、それ以外の場合、後述のステップ609に進む。ステップ609でエンジン自動停止条件が成立と判定する。ステップ610でエンジン自動停止条件が不成立と判定する。
システム再始動要求判定部402は、エンジン自動停止中において、(1)車両のシステム部品や機能に対して性能低下や異常検知が発生した場合、(2)エアコン作動の要求が発生した場合、(3)発電の要求が発生した場合、(4)外界認識情報に基づいて車両前方物体との衝突回避のために車両の減速度増加要求が発生した場合、のうち少なくとも一つ以上の事態が生じた場合に運転者のブレーキペダルの操作とは無関係に、クラッチ130の締結によるエンジン始動が必要であるか否かを判定する。
すなわち、図3はエンジン自動停止後に運転者のブレーキペダルの操作を条件としてエンジンを再始動させる場合について示したが、本実施例はこれに限定されるものではない。それ以外に、エンジン自動停止中に上記した(1)〜(4)の事態が生じた場合には、システム再始動要求判定部402でこれを検知し、クラッチ締結再始動要求判定部404でクラッチ130の締結するように制御するとともに、エンジン再始動要求判定部403でエンジンを再始動させるように制御する。
エンジン再始動要求判定部403では、エンジン自動停止判定情報、アクセル開度、TCU124の出力から得られるクラッチ締結情報、ブレーキ踏量、システム再始動要求判定情報より、図7に示すフローチャートに従って、エンジン再始動要求を判定する。
図7は、図4のECU110のCPU201が有するエンジン再始動要求判定部403のフローチャートの一例である。ステップ701でアクセル開度、クラッチ締結情報、ブレーキ踏量を読み込む。ステップ702でエンジン自動停止中であるか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ703に進み、それ以外の場合、後述のステップ707に進む。ステップ703でエンジン出力要求を判定する。ステップ704でエンジン出力要求があるか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ705に進み、それ以外の場合、後述のステップ707に進む。
ステップ705でクラッチ締結情報より、エンジン101と車輪119L及び119Rの間のクラッチ130が開放中か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ706に進み、それ以外の場合、後述のステップ707に進む。ステップ706でエンジン再始動要求条件が成立と判定する。ステップ707でエンジン再始動要求条件が不成立と判定する。
図8は、図7のフローチャートのステップ703のフローチャートの一例である。ステップ801でシステム再始動要求があるか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ804に進み、それ以外の場合、後述のステップ802に進む。ステップ802でアクセルがOFFからONとなったか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ804に進み、それ以外の場合、後述のステップ803に進む。ステップ803でブレーキがOFFからONとなったか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ804に進み、それ以外の場合、後述のステップ805に進む。ステップ804でエンジン出力要求条件が成立と判定する。ステップ805でエンジン出力要求条件が不成立と判定する。
クラッチ締結再始動要求判定部404では、エンジン再始動要求判定情報、車速、ブレーキ踏量、システム再始動要求判定情報、後述の目標減速度演算部405で演算される目標減速度情報より、図9に示すフローチャートに従って、クラッチ締結再始動要求を判定する。
図9は、図4のECU110のCPU201が有するクラッチ締結再始動要求判定部404のフローチャートの一例である。ステップ901で車速、ブレーキ踏量を読み込む。ステップ902でエンジン再始動要求があるか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ903に進み、それ以外の場合、後述のステップ908に進む。ステップ903でブレーキがOFFからONとなったか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ904に進み、それ以外の場合、後述のステップ906に進む。ステップ904で目標減速度および車速より、締結時減速エネルギーを演算する。締結時減速エネルギーは、式(1)の運動エネルギーからの推定値、または、目標減速度と車速を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。
Figure 0006595091
ここで、Eは運動エネルギー、Mは車両重量、Vは車速を表している。
ステップ905で締結時減速エネルギーが所定値C以上か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ907に進み、それ以外の場合、後述のステップ906に進む。なお、所定値Cは、例えば、クラッチ締結によりエンジンを始動させるために必要なエネルギー値が設定される。ステップ906でシステム再始動要求があるか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ907に進み、それ以外の場合、後述のステップ908に進む。ステップ907でクラッチ締結再始動要求条件が成立と判定する。ステップ908でクラッチ締結再始動条件が不成立と判定する。
目標減速度演算部405では、車速、ブレーキ踏量、TCU124の出力から得られる変速比情報より、図10に示すフローチャートに従って、目標減速度を演算する。変速比情報とは、TCU124で制御する変速比に関する情報である。この目標減速度とはクラッチ130を締結してエンジンを再始動させた際の本来のあるべき減速度のことで、図3において、車両減速度313で示すものである。しかし実際にクラッチ130を締結してエンジンを再始動させると、エンジン回転数が0の状態で一定の車速で走行している車輪119と締結することになり、これにより図3の車両減速度307に示すような急激な減速度が生じる。
図10は、図4のECU110のCPU201が有する目標減速度演算部405のフローチャートの一例である。ステップ1001でブレーキ踏量、車速、変速比情報を読み込む。ステップ1002で車速および変速比情報より、クラッチ締結時エンジン回転数を演算する。クラッチ締結時エンジン回転数は、車速と変速比情報を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。ステップ1003で目標発電電圧より、発電用エンジン回転数を演算する。本ステップでは、ECU110にて要求される発電量(目標発電電圧)を得るために、発電機105の駆動に必要なエンジン回転数として、発電用エンジン回転数を演算する。発電用エンジン回転数は、目標発電電圧を軸としたテーブルを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。なお、発電用エンジン回転数は、エアコン等の補機類作動時に必要なエンジン回転数を含んでいてもよい。
ステップ1004でクラッチ締結時エンジン回転数および発電用エンジン回転数より、減速度演算用エンジン回転数を演算する、減速度演算用エンジン回転数は、クラッチ締結時エンジン回転数と発電用エンジン回転数の加算値、または、クラッチ締結時エンジン回転数と発電用エンジン回転数を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。ステップ1005で減速度演算用エンジン回転数および車速より、第一目標減速度を演算する。第一目標減速度は、式(2)の減速度αからの推定値、または、減速度演算用エンジン回転数と車速を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。
Figure 0006595091
ここで、Mは車両重量、Cは空気抵抗係数、Sは車両の前面投影面積、Vは車両速度、μは転がり抵抗係数、gは重力加速度、θは路面勾配、Fはエンジンへの燃料供給を停止した状態においてクラッチ締結時のエンジン損失トルクを表している。エンジン損失トルクFは減速度演算用エンジン回転数で変化するため、減速度演算用エンジン回転数を軸としたテーブルを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。ステップ1006で車速およびブレーキ踏量より、第二目標減速度を演算する。第二目標減速度は、車速とブレーキ踏量を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。ステップ1007で第一目標減速度および第二目標減速度より、目標減速度を演算する。目標減速度は、第一目標減速度と第二目標減速度との加算値、または、第一目標減速度と第二目標減速度を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。
上記したように実際には、図3の車両減速度307に示すような急激な減速度が生じるため、車両減速度演算部406では、TCU124の出力から得られる変速比情報、車速、エンジン回転数より、実際の車両の車両減速度を演算する。
図11は、図4のECU110のCPU201が有する車両減速度演算部406のフローチャートの一例である。ステップ1101で車速を読み込む。ステップ1102で単位時間あたりの車速の変化量を演算し、車両減速度として出力する。
図12は、本実施例の車両用制御装置の、図4のブロック406のフローチャートの一例である。ステップ1201で変速比情報、車速、エンジン回転数を読み込む。ステップ1202で車速および変速比情報より、クラッチ締結時エンジン回転数を演算する。クラッチ締結時エンジン回転数は、車速と変速比情報を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。ステップ1203でクラッチ締結時エンジン回転数および車速より、車両減速度を演算する。車両減速度は、式(2)の減速度αからの推定値、または、クラッチ締結時エンジン回転数と車速を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。
そして車両減速度制御部407では、ブレーキ踏量、目標減速度演算部405で求めた目標減速度情報、車両減速度演算部406で求めた実際の車両の車両減速度情報、クラッチ締結再始動要求判定情報より、車両100の減速度を制御する。このため、制御に必要なブレーキ装置油圧、目標変速比、クラッチ締結量を決定する。車両減速度制御部407の詳細な制御方法は後述するが、車両減速度演算部406で求めた実際の車両の車両減速度を目標減速度演算部405で算出した目標減速度となるようにブレーキ装置の油圧や(図3、図10)、目標変速比(図14、図15)、又はクラッチ締結量(図16、図17)を制御する。
燃料噴射量制御部408は、実施例4に示すように、触媒性能低下を図るための燃料噴射量を制御するものである。詳細は実施例4で説明するが、燃料噴射量制御部408は、クラッチ締結再始動要求判定情報、エンジン自動停止判定情報、吸入空気量、吸気管圧力、エンジン回転数より、燃料噴射量を制御する。このため、制御に必要な燃料噴射弁121の操作量を決定する。
図5は、図4の車両減速度制御部407の詳細なブロック構成を説明する図である。車両減速度制御部407は、車両減速度演算部406で求めた実際の車両の車両減速度を目標減速度演算部405で算出した目標減速度となるように、ブレーキ装置油圧演算部501、目標変速比演算部502、又はクラッチ締結量演算部503により実際の減速度を制御する。これらは何れか一つにより減速度の制御を行っても良いし、組み合わせることで減速度を制御しても良い。
具体的には、ブレーキ装置油圧演算部501では、ブレーキ踏量、目標減速度情報、車両減速度情報、クラッチ締結再始動要求判定情報、より、車両100の減速度の制御に必要なブレーキ装置油圧を決定する。ブレーキ装置油圧はHU136に送信され、HU136では、ブレーキ装置油圧、ブレーキ踏量を含めたエンジン側の情報に基づいて、ブレーキ制動力を最適に制御する。
目標変速比演算部502では、クラッチ締結再始動要求判定情報、車両減速度情報、目標減速度情報、ブレーキ踏量より、目標変速比を演算する。目標変速比はTCU124に送信され、TCU124では、目標変速比、後述するクラッチ締結量演算部503で演算されるクラッチ締結量を含めたエンジン側の情報(エンジン回転数、車速、スロットル開度)、さらに、変速機側の情報に基づいて、変速比を最適に制御する。
クラッチ締結量演算部503では、クラッチ締結再始動要求判定情報、車両減速度情報、目標減速度情報、ブレーキ踏量より、クラッチ締結量を演算する。クラッチ締結量はTCU124に送信され、TCU124では、クラッチ締結量を含めたエンジン側の情報(エンジン回転数、車速、スロットル開度)、さらに、変速機側の情報に基づいて、クラッチを最適に制御する。
図13は、図5のECU110のCPU201が有するブレーキ装置油圧演算部501のフローチャートの一例である。ステップ1301でブレーキ踏量を読み込む。ステップ1302でクラッチ締結再始動成立後の経過時間が所定時間E以内か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1303に進み、それ以外の場合、特定の処理を実施せず本フローチャートの処理を終了する。なお、本経過時間は、クラッチ締結再始動成立時にクリアする。また、所定時間Eは、例えば、クラッチ締結が完了し、かつ、締結に伴う減速度の発生が無くなると判定する値が設定される。
ステップ1303でブレーキ踏量が所定値D以上か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1304に進み、それ以外の場合、特定の処理を実施せず本フローチャートの処理を終了する。なお、所定値Dは、例えば、ブレーキ装置の油圧操作が可能になる時のブレーキ踏量が設定される。ステップ1304で車両減速度および目標減速度より、ブレーキ装置油圧を演算する。ブレーキ装置油圧は、車両減速度と目標減速度との偏差を軸としたテーブルを予め設定しておき、検索した値、または、車両減速度と目標減速度を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。
以上のように本実施例のECU110のCPU201(制御部)は、車両100の走行中にエンジン101と車輪119L及び119Rの間にあるクラッチ130を開放させて走行を継続している状態において、減速要求があった場合において、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合に、クラッチ130の締結完了後に発生する第一の目標減速度と、減速要求に応じて発生する第二の目標減速度と、から求まる目標減速度となるように車両100の実際の減速度を制御する減速度制御部407を有する。
なお、第一目標減速度、第2目標減速度の求め方は上記した通りで、第一目標減速度はいわゆるエンジンブレーキに依るもので、第2目標減速度はブレーキ踏量に依るものである。これらが理想の減速度であるが、実際には図3の車両減速度307に示すような急激な減速度が生じるため、ドライバビリティ低下を招く虞がある。そこで減速度制御部407により、車両減速度演算部406で求めた実際の車両の車両減速度を目標減速度演算部405で算出した目標減速度となるように制御する。
これにより、図3の時間311にて、クラッチ締結指令303のONによりクラッチ130を締結して、エンジン101を再始動させる場合に、制動トルクを、制動トルク306から制動トルク312に低減できる。この結果、クラッチ130の締結完了後に発生する第一の目標減速度と、減速要求に応じて発生する第二の目標減速度と、により生じる車両100の減速度を、車両減速度307から車両減速度313に低減できるため、ドライバビリティ低下の防止が可能になる。
また、クラッチ130の締結によりエンジン101を再始動させることで、始動装置104の起動によりエンジン101を再始動(クランキング)させる必要がなくなるため、始動装置104の起動回数を低減でき、始動装置104の耐久性低下の防止が可能になる。
上記の構成において、減速要求はドライバによるブレーキペダルの操作により発生することが望ましい。ブレーキペダル117の踏み込み操作により発生する減速要求時に、クラッチ130の締結によりエンジン101を再始動させることで、クランキング状態からエンジン回転数を上昇させるために、燃料噴射を再開させる必要がなくなるため、燃費低減につなげることが可能になる。
またこの構成によれば、図3の時間311にて、ブレーキペダル117の操作によるドライバの減速要求時に、車両100の減速度を制御するため、ドライバの減速意図に連動した減速度の制御が可能になる。
また、上記構成において、エンジン101の回転に応じて発電する発電機105を備え、減速度制御部407は、発電機105の発電量に基づいて、第一の目標減速度及び第二の目標減速度により生じる減速度を制御することが望ましい。
本来、ステップ1002にあるように、クラッチ130の締結に必要なエンジン回転101の回転数は、車速と変速比情報から求まる(ステップ1002のクラッチ締結時エンジン回転数)。一方、発電機105を発電する際には、発電量に応じてエンジン101の回転数の増加が必要になり、この必要な回転数がステップ1003の発電用エンジン回転数である。これは、バッテリ106の電圧低下時等に基づき、ECU110側で要求される。よって、例えば、クラッチ締結時エンジン回転数に対して、発電用エンジン回転数が大きい場合、クラッチ130締結完了後のエンジン103の回転数が増加し、減速度が増加する。そこで、ステップ1004および1005の処理に基づいて、発電用エンジン回転数を加味して第一目標減速度を演算する。
すなわち、第一目標減速度の求め方は上記した通りで、第一目標減速度はいわゆるエンジンブレーキに依るものであるが、この減速度からクラッチ締結時エンジン回転数、発電用エンジン回転数、変速比に基づいて生じる減速度を予め差し引いたものを第一目標減速度とする。そして、減速度制御部407はこの補正した第一目標減速度と第二目標減速度から求まる目標減速度となるようになるように、車両減速度演算部406で求めた実際の車両の車両減速度を制御する。
より具体的には上記構成において、減速度制御部407は、車輪119L及び119Rの制動装置の制動量を制御することにより、第一の目標減速度及び第二の減速度から求まる目標減速度となるように車両100の減速度を制御することが望ましい。
上記構成によれば、ブレーキパッド132L及び132Rを始めとした車輪119L及び119Rの制動装置(ブレーキ装置)の制動量を制御することにより、車両100の減速度の制御が可能になる。
また、上記構成において、減速度制御部407は、ブレーキペダル117の操作により発生する油圧、又はブレーキパッド132L及び132Rを操作させる油圧を制御することにより、第一の目標減速度及び第二の減速度から求まる目標減速度となるように車両100の減速度を制御することが望ましい。
上記構成によれば、ブレーキペダル117の操作により発生する油圧、又はブレーキパッド132L及び132R操作させる油圧を、図3のブレーキ装置油圧308からブレーキ装置油圧314に制御することにより、車輪119Lと119Rの制動装置の制動力を制御できるため、車両100の減速度の制御が可能になる。
本発明の実施例2について図14〜15を用いて説明する。
以下、本実施例の車両用制御装置が解決する課題について、図14を用いて説明するが、内容は実施例1と同様である。なお、図14は、本発明による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の車両減速度の挙動の一例である。
図14に示す車両走行中の時間1406にて、車両100は、クラッチ130が開放状態、かつ、エンジン回転数1403が0となってエンジン停止状態となり、惰性走行となる。惰性走行中の時間1407にて、ドライバの操作によりブレーキ踏量1401が0より大きい、つまり、ドライバのブレーキペダル117の踏み込み操作の発生時において、始動装置104を起動させずに、クラッチ締結指令1402のONによりクラッチ130を締結させて、エンジン101を再始動させる。この時に、クラッチ130の締結完了後に発生する制動トルク、ブレーキペダル117の踏み込み操作による減速要求に応じて発生する制動トルク、両者により制動トルク1404が発生する。
しかしこの場合、エンジン回転数1403が0の状態、つまり、車速(車輪の回転数)との間で偏差が発生している状態での締結となるため、締結開始時の時間1407直後では、制動トルク1404が急増する。この結果、車両減速度1405も急増して、いわゆる締結ショックが大きくなるため、ドライバビリティが低下する。そこで本実施例では、クラッチ130を締結させることにより、エンジン101を始動させる際に、車速に基づいて車両100の減速度を制御できる車両用制御装置を提供することを目的とする。
図15は本実施例の車両用制御装置の、図5の目標変速比演算部502のフローチャートの一例である。ステップ1501でブレーキ踏量を読み込む。ステップ1502でクラッチ締結再始動成立後の経過時間が所定時間E以内か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1503に進み、それ以外の場合、特定の処理を実施せず本フローチャートの処理を終了する。なお、本経過時間は、クラッチ締結再始動成立時にクリアする。また、所定値Eは、例えば、前述のステップ1302と同様の値が設定される。ステップ1503でブレーキ踏量が所定値D未満か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1504に進み、それ以外の場合、特定の処理を実施せず本フローチャートの処理を終了する。なお、所定値Dは、例えば、前述のステップ1303と同様の値が設定される。
ステップ1504で車両減速度および目標減速度より、目標変速比を演算する。ここで、第一目標減速度、第2目標減速度の求め方は実施例1で説明した通りで、第一目標減速度はいわゆるエンジンブレーキに依るもので、第2目標減速度はブレーキ踏量に依るものである。これらが理想の減速度であるが、実際には図14の車両減速度1405に示すような急激な減速度が生じるため、ドライバビリティ低下を招く虞がある。そこで減速度制御部407により、車両減速度演算部406で求めた実際の車両の車両減速度を目標減速度演算部405で算出した目標減速度となるように制御する。
目標変速比は、車両減速度と目標減速度との偏差を軸としたテーブルを予め設定しておき、検索した値、または、車両減速度と目標減速度を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。具体的には図14に示すように、減速度制御部407の目標変速比演算部502により変速比を下げてからクラッチ締結再始動要求判定部404でクラッチ130の締結するように制御するとともに、エンジン再始動要求判定部403でエンジンを再始動させるように制御する。
本実施例を適用しない参考例の変速比1411に対して、変速比1412に示すように変速比を下げたため、参考例のエンジン回転数1403に対して、エンジン回転数1413に示すようにエンジン再始動後のエンジン回転数の上昇率が小さくなる。したがって、クラッチ130の締結した場合の制動トルクが参考例の制動トルク1404に対し、制動トルク1409に示すように小さくすることができ、これにより車両減速度を参考例の車両減速度1405に対し車両減速度1410に示すように小さくすることができる。
以上のように本実施例の車両用制御装置は、車両100の走行中にエンジン101と車輪119L及び119Rの間にあるクラッチ130を切断させて走行を継続している状態において、減速要求があった場合において、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合に、クラッチ130の締結完了後に発生する第一の目標減速度と、減速要求に応じて発生する第二の目標減速度と、から求まる目標減速度となるように車両100の減速度を制御する減速度制御部407を備える。減速度制御部407は目標変速比演算部502により、エンジン101と接続された変速機103の変速比を制御することにより、第一の目標減速度及び第二の減速度から求まる目標減速度となるように車両100の減速度を制御する。
上記構成によれば、クラッチ130の締結によりエンジン101を再始動させる場合に、エンジン101と接続された変速機130の変速比を、図14の変速比1411から変速比1412に制御することにより、時間1408の締結直後に急激に増加する車両100の制動トルクを、制動トルク1404から制動トルク1409に低減できる。この結果、クラッチ130の締結完了後に発生する車両100の減速度を、車両減速度1405から目標減速度である車両減速度1410に低減できるため、ドライバビリティ低下の防止が可能になる。
本発明の実施例3について図16〜17を用いて説明する。
以下、本実施例の車両用制御装置が解決する課題について、図16を用いて説明するが、内容は実施例1と同様である。なお、図16は、本発明による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の車両減速度の挙動の一例である。
図16に示す車両走行中の時間1606にて、車両100は、クラッチ130が開放状態、かつ、エンジン回転数1603が0となってエンジン停止状態となり、惰性走行となる。惰性走行中の時間1607にて、ドライバの操作によりブレーキ踏量1601が0より大きい、つまり、ドライバのブレーキペダル117の踏み込み操作の発生時において、始動装置104を起動させずに、クラッチ締結指令1602のONによりクラッチ130を締結させて、エンジン101を再始動させる。この時に、クラッチ130の締結完了後に発生する制動トルク、ブレーキペダル117の踏み込み操作による減速要求に応じて発生する制動トルク、両者により制動トルク1604が発生する。しかしこの場合、エンジン回転数1603が0の状態、つまり、車速(車輪の回転数)との間で偏差が発生している状態での締結となるため、締結開始時の時間1607直後では、制動トルク1604が急増する。この結果、車両減速度1605も急増して、いわゆる締結ショックが大きくなるため、ドライバビリティが低下する。そこで本実施例では、クラッチ130を締結させることにより、エンジン101を始動させる際に、車速に基づいて車両100の減速度を制御できる車両用制御装置を提供することを目的とする。
図17を用いて上記本実施例の特徴について説明する。図17は、本発明の対象となる車両用制御装置の、図5のブロック503のフローチャートの一例である。ステップ1701でブレーキ踏量を読み込む。ステップ1702でクラッチ締結再始動成立後の経過時間が所定時間E以内か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1703に進み、それ以外の場合、特定の処理を実施せず本フローチャートの処理を終了する。なお、本経過時間は、クラッチ締結再始動成立時にクリアする。また、所定値Eは、例えば、前述のステップ1302と同様の値が設定される。ステップ1703でブレーキ踏量が所定値D未満か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1704に進み、それ以外の場合、特定の処理を実施せず本フローチャートの処理を終了する。なお、所定値Dは、例えば、前述のステップ1303と同様の値が設定される。ステップ1704で車両減速度および目標減速度より、クラッチ締結量を演算する。クラッチ締結量は、車両減速度と目標減速度との偏差を軸としたテーブルを予め設定しておき、検索した値、または、車両減速度と目標減速度を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。
これらの図に示すように本実施例の車両用制御装置は、車両100の走行中にエンジン101と車輪119L及び119Rの間にあるクラッチ130を切断させて走行を継続している状態において、減速要求があった場合において、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合に、クラッチ130の締結完了後に発生する第一の目標減速度と、減速要求に応じて発生する第二の目標減速度と、から求まる目標減速度となるように車両100の減速度を制御する減速度制御部407を備える。
減速度制御部407は、クラッチ130の締結度合いを制御することにより、第一の目標減速度及び第二の目標減速度から求まる目標減速度となるように車両100の減速度を制御する。
上記構成によれば、クラッチ130の締結によりエンジン101を再始動させる場合に、図16の時間1607から時間1608の間で、クラッチ130の締結量を、クラッチ締結量1611からクラッチ締結量1612に制御することにより、時間1608の締結直後に急激に増加する車両100の制動トルクを、制動トルク1604から制動トルク1609に低減できる。この結果、クラッチ130の締結完了後に発生する車両100の減速度を、車両減速度1605から車両減速度1610に低減できるため、ドライバビリティ低下の防止が可能になる。この制御は、図4の制御ブロックに基づいて実行され、特に、ブロック405、407により、車速に応じて、第一の目標減速度及び第二の目標減速度により生じる減速度を制御するため、これに伴い、制動トルク1609及び車両減速度1610を実現できる。
また、上記構成において、減速度制御部は、減速要求が大きい場合にクラッチ130の締結度合いを強くし、減速要求が小さい場合にクラッチ130の締結度合いを弱くするように制御することが望ましい。
上記構成によれば、クラッチ130の締結によりエンジン101を再始動させる場合に、要求減速度の大小に応じてクラッチ130の締結度合いを制御することにより、締結時の車両100の減速度を精密に制御できるため、ドライバビリティ低下の防止が可能になる。
本発明の実施例4について図18〜19を用いて説明する。
以下、図18を用いて本実施例の車両用制御装置が解決する課題について説明する。なお、図18は、本発明による車両用制御装置の、減速要求があった場合に、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合の触媒内酸素貯蔵量の一例である。
図18に示すライン1801はアクセル開度、ライン1802はブレーキ踏量、ライン1803はクラッチ締結指令、ライン1804は燃料噴射指令、ライン1805はエンジン回転数、ライン1806は制動トルク、ライン1807は車両減速度、ライン1808は触媒内酸素貯蔵量である。車両走行中の時間1809にて、アクセル開度1801が0であるアクセルOFF状態になるのに基づき、エンジン自動停止条件が成立する。このとき、クラッチ締結指令1803のOFFによりクラッチ130が開放し、さらに、燃料噴射指令1804のOFFにより燃料噴射が停止することで、エンジン101は自律的に回転を維持できない状態となり、時間1810にて、エンジン回転数1805が0となり、エンジン停止状態になる。このとき、車両100は惰性走行となり、車両減速度1807は走行抵抗のみにより発生する。そして、惰性走行中の時間1811にて、ドライバの操作によりによりブレーキ踏量1802が0より大きくなる、つまり、ドライバのブレーキペダル117の踏み込み操作が発生する場合、ドライバの意図には、減速要求に加え、惰性走行の中止要求、つまり、エンジン101を再始動させて、クラッチ130を締結した状態への移行要求も含まれる場合がある。このとき、始動装置104の起動によりエンジン101をクランキングさせ、さらに、燃料噴射指令1804のONにより燃料噴射を再開させることで、エンジン101の再始動が可能になる。一方、時間1809以降ではクラッチ130が開放されているため、時間1811にて、始動装置104を起動させずに、クラッチ締結指令1803のONによりクラッチ130を締結させて、惰性走行中の車両100の運動エネルギーをエンジン101に伝達させることにより、エンジン101の再始動が可能になる。しかしこの場合、燃料噴射指令1804がOFFのままであるため、エンジン再始動後、エンジン回転数1805が燃料噴射復帰回転数1813に到達する時間1812までの間、燃料噴射停止状態が継続する。これに伴い、触媒内酸素貯蔵量1808が貯蔵量最大値1814に到達するため、触媒内は酸素量過剰状態となり、時間1812での燃料噴射再開時に、触媒内の還元反応が起きなくなるため、排気エミッションが悪化する。そこで本実施例では、クラッチ130の締結によりエンジン101を始動させる場合、エンジン101への燃料噴射を開始する車両用制御装置を提供することを目的とする。
図19を用いて上記本実施例の特徴について説明する。図19は、本発明の対象となる車両用制御装置の、図4のブロック409のフローチャートの一例である。ステップ1901でエンジン回転数、吸入空気量、吸気管圧力を読み込む。ステップ1902でクラッチ締結再始動成立後の経過時間が所定時間E以内か否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1904に進み、それ以外の場合、後述のステップ1903に進む。なお、本経過時間は、クラッチ締結再始動成立時にクリアする。また、所定値Eは、例えば、前述のステップ1302と同様の値が設定される。ステップ1903でエンジン自動停止中であるか否かを判定し、判定成立の場合、後述のステップ1906に進み、それ以外の場合、特定の処理を実施せず本フローチャートの処理を終了する。ステップ1904でエンジン回転数およびエンジン負荷より、目標燃料噴射量を演算する。目標燃料噴射量は、エンジン回転数とエンジン負荷を軸としたマップを予め設定しておき、検索した値を用いてもよい。なお、エンジン負荷は吸気管に設置された吸気管圧力センサの出力を、所定の処理で吸気管圧力に変換したもの、または、熱式空気流量計等の吸入空気量センサで計測された吸入空気量で代表させる。ステップ1905で目標燃料噴射量より、燃料噴射弁操作量を演算し、本操作量に基づいてエンジンの燃料噴射量を制御する。ステップ1906で目標燃料噴射量を0として燃料噴射弁操作量を演算し、本操作量に基づいてエンジンの燃料噴射量を制御する。
これらの図に示すように本実施例の車両用制御装置は、車両100の走行中にエンジン101と車輪119Lと119Rの間にあるクラッチ130を切断させて走行を継続している状態において、減速要求があった場合において、クラッチ130を締結させることでエンジン101を始動させた場合に、クラッチ130の締結完了後に発生する第一の目標減速度と、減速要求に応じて発生する第二の目標減速度と、から求まる目標減速度となるように車両100の減速度を制御する減速度制御部407を備える。そして車両用制御装置(ECU110)が有するCPU201(制御部)はブレーキペダル117の操作による再始動要求が発生すると、エンジン101への燃料噴射を開始するようにインジェクタを制御する。
上記構成によれば、図18の時間1811にて、ブレーキペダル117の操作による再始動要求の発生時に、燃料噴射指令1815のONによりエンジン101への燃料噴射を開始してかつ所定時間後に停止することにより、触媒内の酸素貯蔵量が、触媒内酸素貯蔵量1808から触媒内酸素貯蔵量1816に低減される。この結果、触媒性能の低下を防ぐことができるため、エンジン回転数1805が燃料噴射復帰回転数1813に到達する時間1812にて、燃料噴射指令1815のONにより燃料噴射を開始した場合、触媒内の還元反応の実現により、排気エミッション悪化の防止が可能になる。
以上、本発明の実施例について、説明したが、ある実施例で説明した構成は他の実施例の構成と組み合わせることで、それぞれの実施例で示した構成の作用、効果を得ることができる。
100・・・車両101・・・エンジン103・・・変速機104・・・始動装置105・・・発電機109・・・クランク角度センサ110・・・ECU(エンジンコントロールユニット)111・・・インテークマニホールド112・・・スロットルバルブ113・・・エアフローセンサ115・・・アクセルペダル116・・・アクセルペダルセンサ117・・・ブレーキペダル118・・・ブレーキペダルセンサ119L及び119R・・・車輪120・・・車速センサ121・・・燃料噴射弁124・・・TCU(変速機コントロールユニット)126・・・ギヤレンジ情報130・・・クラッチ機構132L及び132R・・・ブレーキパッド136・・・HU(ハイドロリックユニット)203・・・クランク角度センサ204・・・吸入空気量センサ205・・・吸気管圧力センサ206・・・車速センサ207・・・アクセルペダルセンサ208・・・ブレーキペダルセンサ209・・・イグニッションスイッチ401・・・エンジン自動停止判定部403・・・エンジン再始動要求判定部404・・・クラッチ締結再始動要求判定部405・・・目標減速度演算部406・・・車両減速度演算部407・・・減速度制御部408・・・燃料噴射量制御部

Claims (9)

  1. 車両の走行中にエンジンと車輪の間にある動力伝達機構を切断させて走行を継続している状態において、
    減速要求があった場合において、前記動力伝達機構を締結させることで前記エンジンを始動させた場合に、
    前記動力伝達機構の締結完了後に発生する第一の目標減速度を演算し、
    前記エンジンの回転に応じて発電する発電機の発電量に基づいて、前記第一の目標減速度から前記動力伝達機構の締結時のエンジン回転数、前記発電機の駆動に必要なエンジン回転数、及び前記エンジンと接続された変速機の変速比に基づいて生じる減速度を予め差し引いて補正し、
    前記補正した第一の目標減速度と、前記減速要求に応じて発生する第二の目標減速度と、から求まる目標減速度となるように前記車両の減速度を制御する減速度制御部を有することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記減速要求はドライバによるブレーキペダルの操作により発生することを特徴とする車両用制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記減速度制御部は、
    前記車両の車速及び前記変速機の変速比から、前記動力伝達機構の締結時のエンジン回転数を演算し、
    前記動力伝達機構の締結時のエンジン回転数、前記発電機の駆動に必要なエンジン回転数、及び前記車両の車速から、前記第一の目標減速度を演算し、
    前記車両の車速及びドライバによるブレーキペダルのブレーキ踏量から、前記第二の目標減速度を演算することを特徴とする車両用制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記減速度制御部は、前記車輪の制動装置の制動量を制御することにより、前記第一の目標減速度及び前記第二の目標減速度から求まる目標減速度となるように前記車両の減速度を制御することを特徴とする車両用制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記減速度制御部は、ドライバによるブレーキペダルの操作により発生する油圧、又はブレーキパッドを操作させる油圧、を制御することにより、前記第一の目標減速度及び前記第二の目標減速度から求まる目標減速度となるように前記車両の減速度を制御することを特徴とする車両用制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記減速度制御部は、前記エンジンと接続された変速機の変速比を制御することにより、前記第一の目標減速度及び前記第二の目標減速度から求まる目標減速度となるように前記車両の減速度を制御することを特徴とする車両用制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記減速度制御部は、前記動力伝達機構の締結度合いを制御することにより、前記第一の目標減速度及び前記第二の目標減速度から求まる目標減速度となるように前記車両の減速度を制御することを特徴とする車両用制御装置。
  8. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記減速度制御部は、前記減速要求が大きい場合に前記動力伝達機構の締結度合いを強くし、前記減速要求が小さい場合に前記動力伝達機構の締結度合いを弱くするように制御することにより、前記第一の目標減速度及び前記第二の目標減速度から求まる目標減速度となるように前記車両の減速度を制御することを特徴とする車両用制御装置。
  9. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    ドライバによるブレーキペダルの操作による再始動要求が発生すると、前記エンジンへの燃料噴射を開始することを特徴とする車両用制御装置。
JP2018502556A 2016-02-29 2017-01-13 車両用制御装置 Active JP6595091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036558 2016-02-29
JP2016036558 2016-02-29
PCT/JP2017/000913 WO2017149948A1 (ja) 2016-02-29 2017-01-13 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017149948A1 JPWO2017149948A1 (ja) 2018-11-01
JP6595091B2 true JP6595091B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59742715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502556A Active JP6595091B2 (ja) 2016-02-29 2017-01-13 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10556591B2 (ja)
JP (1) JP6595091B2 (ja)
DE (1) DE112017000351T5 (ja)
WO (1) WO2017149948A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073072B (zh) * 2016-05-25 2020-05-22 加特可株式会社 具备无级变速器的车辆的控制装置及控制方法
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857755A (en) 1971-03-11 1974-12-31 Rockwell International Corp Fuel pin securing apparatus
JPS5531915A (en) 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Portable refraction meter
JPH09317864A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000074199A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
CN100349763C (zh) * 1999-02-08 2007-11-21 丰田自动车株式会社 通过电动机转矩制动的车辆和控制车辆的方法
JP3614089B2 (ja) * 2000-08-03 2005-01-26 マツダ株式会社 ハイブリッド車の走行制御装置
JP3712652B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3933144B2 (ja) * 2004-04-30 2007-06-20 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP2006200370A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Mazda Motor Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP5531915B2 (ja) 2010-11-02 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5589978B2 (ja) 2011-07-06 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御システム
WO2013046381A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2014068719A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
GB2517471B (en) * 2013-08-21 2016-07-20 Jaguar Land Rover Ltd Dynamic deceleration control for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10556591B2 (en) 2020-02-11
DE112017000351T5 (de) 2018-10-18
US20190039586A1 (en) 2019-02-07
JPWO2017149948A1 (ja) 2018-11-01
WO2017149948A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10611376B2 (en) Methods and system for decelerating a vehicle
US6676565B2 (en) Apparatus and method for controlling automatic stop of internal combustion engine
JP5353855B2 (ja) 車両用制御装置
US9303576B2 (en) Method for controlling an engine
JP7284708B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
KR101558376B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법
JP2012077647A (ja) 車両制御装置
CN107813812B (zh) 用于对发动机进行定位的方法和系统
US11207968B2 (en) Hybrid vehicle cruise control device
CN109072998B (zh) 车辆控制装置
JP2015068222A (ja) エンジン再始動制御装置
JP6595091B2 (ja) 車両用制御装置
JP3846112B2 (ja) 駆動装置
JP6594796B2 (ja) 車両用制御装置
US10683836B2 (en) Methods and systems for controlling automatic engine starting
JP3555516B2 (ja) エンジンの自動停止再始動装置
JP6310878B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014104857A (ja) 制御装置
US11859588B2 (en) Method for controlling internal combustion engine, and device for controlling internal combustion engine
JP7501273B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP3614035B2 (ja) エンジンの自動停止再始動装置
JP2004257259A (ja) ハイブリッド自動車
WO2019111397A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
WO2019102541A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2019190294A (ja) 再始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350