JP2019190294A - 再始動装置 - Google Patents

再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019190294A
JP2019190294A JP2018080769A JP2018080769A JP2019190294A JP 2019190294 A JP2019190294 A JP 2019190294A JP 2018080769 A JP2018080769 A JP 2018080769A JP 2018080769 A JP2018080769 A JP 2018080769A JP 2019190294 A JP2019190294 A JP 2019190294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
restart
vehicle
interrupted
isg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018080769A
Other languages
English (en)
Inventor
博行 ▲高▼▲崎▼
博行 ▲高▼▲崎▼
Hiroyuki Takasaki
悠貴 那須田
Yuki Nasuda
悠貴 那須田
亮平 大川内
Ryohei Okawachi
亮平 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018080769A priority Critical patent/JP2019190294A/ja
Priority to DE102019205390.4A priority patent/DE102019205390B4/de
Publication of JP2019190294A publication Critical patent/JP2019190294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの再始動を中断した際の車両の動き出しを抑制できる再始動装置を提供すること。【解決手段】再始動制御部は、ステップS3でエンジンの再始動を開始してからエンジンが完爆するまでの間に手動変速機が走行ギヤにシフトされ(ステップS5でYES)、かつクラッチが伝達状態に切り替えられた場合(ステップS6でYES)、エンジンの再始動を中断し(ステップS7)、エンジンの再始動を中断した際に、車両が停止状態となるようにISGにISGトルクを出力させる(ステップS10)。また、再始動制御部は、エンジンの再始動を中断した際に油圧制動部が作動していない場合(ステップS8でNO)は、ステップS10において車両1が停止状態となるようにISGにISGトルクを出力させ、油圧制動部が作動している場合(ステップS8でYES)は、ISG39にISGトルクを出力させない(ステップS9)。【選択図】図2

Description

本発明は、再始動装置に関する。
自動車等の車両にあっては、エンジンを自動で停止及び再始動するアイドリングストップ機能を備えたものがある。この種の車両として特許文献1に記載に記載されたものが知られている。
特許文献1記載のものは、エンジンを始動する始動手段(スタータ)を備え、所定の停止条件が満たされた場合に自動的にエンジンの運転を停止させ、かつ所定の再始動条件が満たされた場合に自動的に始動手段を駆動してエンジンを再始動するようになっている。そして、特許文献1において、制御装置は、所定の再始動条件が満たされてエンジンの再始動を行うべく始動手段が駆動されている際に、始動手段の駆動力が車両の駆動系に伝達される状態であることが検出されていることを条件として、始動手段の駆動を中断するようになっている。
特開2004−92453号公報
ところで、エンジンの再始動中に、エンジンから駆動系に駆動力が伝達されたことに基づいてエンジンの再始動を中断した際、既にエンジン回転数は上昇している。このため、エンジン回転数に応じた慣性力がエンジンから駆動系に伝達され、車両が動き出してしまうおそれがある。
しかしながら、特許文献1に記載のものは、このような問題に対して何ら配慮されておらず、エンジンの再始動を中断した際に車両が動き出してしまうことを抑制できないおそれがあった。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、エンジンの再始動を中断した際の車両の動き出しを抑制できる再始動装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る再始動装置は、シフトレバーによりニュートラル又は走行ギヤにシフト変更される手動変速機と、前記手動変速機を介して車輪に動力を供給するエンジンと、前記エンジンと相互に動力伝達可能に連結され、前記エンジンに伝達する回転トルクを出力する回転電機と、ドライバの操作により前記エンジンと前記手動変速機との間の動力伝達を伝達状態と遮断状態との間で切り替えるクラッチと、を備える車両に搭載され、所定の自動停止条件が成立した場合に前記エンジンの運転を自動停止させ、所定の再始動条件が成立した場合に前記回転電機を駆動して前記エンジンを再始動する再始動制御部を備える再始動装置であって、前記再始動制御部は、前記エンジンの再始動を開始してから前記エンジンが完爆するまでの間に前記手動変速機が走行ギヤにシフトされ、かつ前記クラッチが前記伝達状態に切り替えられた場合、前記エンジンの再始動を中断し、前記エンジンの再始動を中断した際に、前記車両が停止状態となるように前記回転電機に回転トルクを出力させることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、エンジンの再始動を中断した際の車両の動き出しを抑制できる。
図1は、本発明の一実施例に係る再始動装置を搭載する車両の構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る再始動装置の動作を説明するフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例に係る再始動装置の停止制御の一例を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施例に係る再始動装置を搭載する車両の、停止制御の実施時の車両状体及び制御内容の推移の一例を示すタイミングチャートである。 図5は、本発明の一実施例に係る再始動装置の停止制御の他の例を示すブロック図である。
本発明の一実施の形態に係る再始動装置は、シフトレバーによりニュートラル又は走行ギヤにシフト変更される手動変速機と、手動変速機を介して車輪に動力を供給するエンジンと、エンジンと相互に動力伝達可能に連結され、エンジンに伝達する回転トルクを出力する回転電機と、ドライバの操作によりエンジンと手動変速機との間の動力伝達を伝達状態と遮断状態との間で切り替えるクラッチと、を備える車両に搭載され、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジンの運転を自動停止させ、所定の再始動条件が成立した場合に回転電機を駆動してエンジンを再始動する再始動制御部を備える再始動装置であって、再始動制御部は、エンジンの再始動を開始してからエンジンが完爆するまでの間に手動変速機が走行ギヤにシフトされ、かつクラッチが伝達状態に切り替えられた場合、エンジンの再始動を中断し、エンジンの再始動を中断した際に、車両が停止状態となるように回転電機に回転トルクを出力させることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る再始動装置は、エンジンの再始動を中断した際の車両の動き出しを抑制できる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施例について詳細に説明する。図1〜図5は本発明に係る再始動装置の一実施例を説明する図である。
図1に示すように、本発明の一実施例に係る再始動装置を搭載した車両1は、内燃機関型のエンジン11と、運転者の操作によってギヤ段が変速される手動変速機12と、ドライバの操作によりエンジン11と手動変速機12との間の動力伝達を伝達状態と遮断状態との間で切り替えるクラッチ13と、手動変速機12で変速された駆動力を左右の車輪に伝達するディファレンシャル機構15とを含んで構成されている。
なお、本実施例では、車両1は、その前部にエンジン11が配置され、エンジン11により前側の左右の車輪10を駆動するフロントエンジンフロントドライブ形式の車両である。また、図1では、1つの車輪10とそのブレーキ系統のみを図示しており、残りの3つの車輪とそれらのブレーキ系統については図示を省略している。
エンジン11は、不図示のピストン、シリンダ、コネクティングロッド等を備え、ピストンがシリンダ内を2往復する間に吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行い、圧縮行程及び膨張行程の間にガソリン等の混合気に点火を行う4サイクルの火花点火式内燃機関として構成されている。なお、エンジン11は、ディーゼルエンジンであってもよい。
シリンダに収納されたピストンは、コネクティングロッドを介してクランクシャフト32に連結されている。コネクティングロッドは、ピストンの往復動をクランクシャフト32の回転運動に変換するようになっている。
このエンジン11は、シリンダ内の燃焼室で燃料と空気との混合気を燃焼させることによりピストンを往復動させ、コネクティングロッドを介してクランクシャフト32を回転させることにより車両1を走行させる駆動力を発生するようになっている。
クランクシャフト32は、クラッチ13を介して手動変速機12の入力軸を構成するインプットシャフト33に接続されている。
クラッチ13は、例えば乾式単板式の摩擦クラッチとして構成されており、クランクシャフト32と一体的に回転する円板形状のフライホイール42と、このフライホイール42に対して係脱可能かつインプットシャフト33と一体回転するクラッチディスク43と、運転者により操作されるクラッチペダル35と、を備えている。
このクラッチ13は、クラッチディスク43がフライホイール42に係合し、エンジン11のクランクシャフト32の回転を手動変速機12のインプットシャフト33に伝達する伝達状態と、クラッチディスク43がフライホイール42から離脱し、エンジン11のクランクシャフト32から手動変速機12への回転の伝達を遮断する遮断状態と、の間で切り替わるようになっている。
すなわち、クラッチ13は、クラッチディスク43がフライホイール42に係合しているときに伝達状態となり、クラッチディスク43がフライホイール42から離脱しているときに遮断状態となる。
このクラッチ13における伝達状態と遮断状態との間の状態の遷移は、クラッチペダル35の踏み込み位置、すなわちクラッチストロークに対応している。
クラッチペダル35が踏み込まれていない状態では、クラッチディスク43がフライホイール42に係合しているため、クラッチ13は伝達状態となり、クランクシャフト32の回転がインプットシャフト33に伝達される。
一方、クラッチペダル35が踏み込まれている状態では、クラッチディスク43がフライホイール42から離脱しているため、クラッチ13は遮断状態となり、クランクシャフト32からインプットシャフト33への回転の伝達が遮断される。
車両1は、このクラッチペダル35の踏み込み量を検出するクラッチストロークセンサ36を備えている。クラッチストロークセンサ36は、クラッチペダル35が最大まで踏み込まれてフライホイール42とクラッチディスク43とが非係合状態であるときをクラッチストロークの最大値(例えば、100)としている。一方、運転者によりクラッチペダル35が踏み込まれておらずフライホイール42とクラッチディスク43とが完全に係合している状態のときをクラッチストロークの最小値(例えば、0)としている。
手動変速機12は、互いに異なる変速比を有する複数のギヤ段を備え、インプットシャフト33から入力された回転を、複数のギヤ段のうちいずれかのギヤ段により減速して、不図示のアウトプットシャフトから出力するようになっている。
この手動変速機12は、運転者によるシフトレバー37の操作に応じて、インプットシャフト33とアウトプットシャフトとの間の動力伝達経路を切り替え、この動力伝達経路を構成するギヤ段に応じた変速比を選択するようになっている。
シフトレバー37は、手動変速機12の所定の変速比に対応する1速〜5速位置と、手動変速機12におけるインプットシャフト33とアウトプットシャフトとの間の動力の伝達を遮断するためのニュートラル位置と、インプットシャフト33とアウトプットシャフトとの回転方向を互いに逆向きとし、車両1を後進させるためのリバース位置とのうちのいずれかの位置をとるようになっている。ここで、ニュートラル位置以外の1速〜5速位置及びリバース位置を走行ギヤ位置とする。
このように、手動変速機12は、シフトレバー37によりニュートラル又は走行ギヤにシフト変更される。なお、本実施例では、シフトレバー37の操作パターンは通常のH型であり、図1では、1速〜5速位置をこれらに対応する数字で記し、ニュートラル位置をN、リバース位置をRと記している。このようなH型のシフトパターンでは、3速位置と4速位置の中間がニュートラル位置となっている。
シフトレバー37の基部にはニュートラルスイッチ38が設けられている。このニュートラルスイッチ38は、シフトレバー37がニュートラル位置にあるときにオン信号を出力するようになっている。
ディファレンシャル機構15は、手動変速機12のアウトプットシャフトの出力を減速ギヤ、ディファレンシャルギヤを介してドライブシャフト31に伝達し、左右の車輪10を回転させるようになっている。
このように、エンジン11から出力された動力は、クラッチ13、手動変速機12及びディファレンシャル機構15を介して車輪10に伝達される。
また、車両1は、運転者により操作されるブレーキペダル61と、ブレーキペダル61に入力された運転者の操作圧力(ペダル踏力)を倍化させる倍力装置62と、倍化されたペダル踏力を油圧に変換するマスタシリンダ63と、変換された油圧を調節して油圧配管65に伝えるブレーキアクチュエータ64と、を備えている。
また、車両1は、ブレーキアクチュエータ64の調整した油圧に応じて車輪10に機械的な制動力を働かせる油圧制動部66と、ブレーキアクチュエータ64の調整した油圧を油圧制動部66に供給する油圧配管65と、を備えている。油圧制動部66は、車輪10に制動力を作用させるホイールシリンダからなっており、車両1の制動を行う。油圧制動部66は、本発明における車両制動部を構成する。
ブレーキペダル61の回動軸には運転者によりブレーキペダル61が踏み込まれた場合にオン信号を出力するブレーキスイッチ67が設けられている。
また、車両1は、運転者により操作されるアクセルペダル71と、アクセルペダル71の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ72と、を備えている。
また、車両1は、ISG39を備えており、このISG39は、クランクシャフト32に設置された不図示のクランクシャフトプーリとベルト47を介してエンジン11に連結されており、エンジン11との間で相互に動力伝達を行う。ISG39は本発明における回転電機を構成している。
ISG39は、エンジン11の始動とエンジン11へのアシストトルクの付与を行う電動機としての機能と、エンジン11から伝達された動力又は車両1の減速エネルギーにより発電する発電機としての機能を備えている。
したがって、ISG39の力行運転時(以下、単に駆動時ともいう)は、ISG39が出力する正の回転トルクがエンジン11に伝達される。また、ISG39の回生運転時(以下、単に回生時ともいう)は、ISG39が出力する負の回転トルクがエンジン11に対して負荷トルクとして作用する。このように、車両1は、ISG39が出力する回転トルクを利用して走行するハイブリッド車両である。以下、ISG39が出力する回転トルクを、ISGトルクともいう。
ISG39により発電された電力は、図示しないバッテリ及び電装品に供給される。バッテリに蓄電された電力は、ISG39の駆動等に使用される。
また、車両1は、クランクシャフト32の回転に基づいてエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ44と、車輪10の回転速度及び車速を検出する車速センサ46と、を備えており、これらセンサの検出値により駆動系の状態を把握できるようになっている。車速センサ46は、本発明における車輪速度検出部を構成する。
また、車両1は、各部を電気的に制御するECU(Electronic Control Unit)として、エンジンECU20を備えている。エンジンECU20は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入力ポート、及び出力ポート等を備えたマイクロコンピュータによって構成されている。
エンジンECU20において、CPUは、RAMの一部の格納領域を作業領域として利用しつつ予めROMに記憶されたプログラム及びマップにしたがって演算を行うようになっている。
エンジンECU20は、図示しないCAN(Controller Area Network)通信用の通信線であるCANバスを介して、図示しない上位又は下位のECU等と相互に制御指令や制御要求値を表す信号、各種センサの検出信号などの授受を行うようになっている。
エンジンECU20は、予め格納されている制御プログラムを実行して、各種センサ類や各種スイッチ類の検出情報や格納パラメータに基づいて、エンジン11の各部を統括制御して、エンジン11を効率よく駆動させるようになっている。
エンジンECU20は、アクセル開度センサ72が検出したアクセルペダル71の踏み込み量に応じた要求トルク量をエンジン11に生成させるよう、不図示の電子スロットル装置のスロットル弁の開度、インジェクタ48における燃料噴射のタイミング及び点火プラグにおける点火時期を制御するようになっている。
エンジン11は、予め設定された自動停止条件が成立すると停止し、予め設定された再始動条件が成立すると再始動するアイドリングストップ機能を備えており、エンジンECU20が、このアイドリングストップ機能の制御を行うようになっている。エンジンECU20は、燃料噴射の停止によりエンジン11の運転を自動停止する。
自動停止条件としては、例えば、車速が所定車速以下、シフト位置がニュートラル、ブレーキペダル61が踏み込まれた、バッテリの充電容量が所定値以上、などの全てが成立したことを条件とする。自動停止条件は車両1の停車中だけでなく車両1の走行中にも成立するように設定されている。
なお、エンジンECU20は、アイドリングストップのエンジン自動停止時には、その後のエンジン再始動の際に速やかに再始動を完了できるように、不図示のクランク角センサの検出値や不図示の電子スロットル装置のスロットル弁の開度に基づいて、エンジン再始動に好ましいクランクシャフト32の回転角度などの状態でエンジン11を停止させるようになっている。
本実施例の再始動装置は、エンジンECU20に組み込まれている。エンジンECU20は、再始動装置としての再始動制御部80を備えている。この再始動制御部80は、所定の自動停止条件が成立した場合に燃料噴射の停止によりエンジン11の運転を自動停止させる。
また、再始動制御部80は、アイドリングストップ機能によるエンジン11の自動停止の後、取得した複数の信号に基づいて、アイドリングストップ機能の所定の再始動条件が成立した場合に燃料噴射を開始(再開)し、かつISG39を駆動してエンジン11を再始動する。
ここで、エンジン11を再始動中に、運転者の誤操作、あるいは運転者の姿勢変更等に起因してクラッチペダル35の踏み込みが中断され、クラッチ41が動力伝達状態にされることがある。この場合、ISG39に過大な負荷が作用したり、運転性の低下を引き起こしたりすることがあり得る。
そのため、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を開始してからエンジン11が完爆するまでの間に手動変速機12が走行ギヤにシフトされ、かつクラッチ13が伝達状態に切り替えられた場合、エンジン11の再始動を中断するようになっている。
ここで、エンジン11の再始動中に、エンジン11から駆動系に駆動力が伝達されたことに基づいてエンジン11の再始動を中断した際、既にエンジン回転数は上昇している。このため、エンジン回転数に応じた慣性力がエンジン11から駆動系に伝達され、車両1が動き出す場合がある。
このような事情に対し、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を中断した際に、車両1が停止状態となるようにISG39にISGトルクを出力させるようになっている。ここでいう「車両1が停止状態となるように」とは、車両1が動き出した後にその車両1を制動して停止状態にすること、及び車両1が動き出さないように停止状態を維持すること、の両方を含んでいる。言い換えれば、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を中断した際に、車両1の動き出しを抑制するようにISG39にISGトルクを出力させるようになっている。
以上のように構成された本発明の実施例に係る再始動装置による動作について図2を参照して説明する。なお、以下に説明するエンジン再始動動作は、予め設定された時間間隔で繰り返し実行される。
まず、再始動制御部80は、エンジン11がアイドリングストップにより自動停止中であるか否かを繰り返し判定する(ステップS1)。
ステップS1でエンジン11が自動停止中であると判定した場合、再始動制御部80は、エンジン11の再始動条件が成立したか否かを繰り返し判定する(ステップS2)。
ステップS2で再始動条件が成立している場合、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を開始する(ステップS3)。
次いで、再始動制御部80は、エンジン11が完爆したか否かを判定する(ステップS4)。ここで、完爆とは、エンジン11が自立回転することである。ここでは、本実施例では、エンジン11が自立回転可能な所定の完爆回転数以上に、エンジン回転数が上昇した場合に、再始動制御部80は、エンジン11が完爆したと判定する。一方、再始動制御部80は、完爆回転数以上にエンジン回転数が上昇していない場合は、再始動制御部80はエンジン11が完爆していないと判定する。
ステップS4でエンジン11が完爆していないと判定した場合、再始動制御部80は、再始動制御部80は、ギヤが走行ギヤに設定されているか否かを、ニュートラルスイッチ38の検出信号に基づいて判定する(ステップS5)。走行ギヤとは、ニュートラル以外のギヤをいう。
再始動制御部80は、ステップS5でギヤが走行ギヤではないと判定した場合はステップS4に戻る。一方、ステップS5でギヤが走行ギヤであると判定した場合、再始動制御部80は、クラッチ41が動力伝達状態であるか否かを、クラッチストロークセンサ36が検出したクラッチストローク値に基づいて判定する(ステップS6)。ここでは、クラッチストローク値が所定のクラッチストローク閾値TH未満のとき、再始動制御部80は、クラッチ41が動力伝達状態であると判定する。
再始動制御部80は、ステップS6でクラッチ41が動力伝達状態ではないと判定した場合、ステップS4に戻る。一方、ステップS6でクラッチ41が動力伝達状態であると判定した場合、再始動制御部80は、クラッチ41が伝達状態であることにより車両1が動き出すことを抑制するため、エンジン11の再始動を中断する(ステップS7)。
次いで、再始動制御部80は、ブレーキペダル61により制動操作が行われているか否かを、ブレーキスイッチ67の検出信号の有無に基づいて判定する(ステップS8)。
ステップS8で制動操作が行われていると判定した場合、再始動制御部80は、ISGトルクを0[Nm]に設定する。このように、エンジン11の再始動を中断した際に制動操作が行われている場合、制動操作による制動力により車両1の走行が抑制されるため、ISGトルクは出力されない。
一方、ステップS8で制動操作が行われてないと判定した場合、再始動制御部80は、車両1の動き出しを抑制するため停車制御を実施する(ステップS10)。この停車制御は、再始動を停止した直後のエンジン11が完全に停止する前の状態において、ISGトルクによりエンジン11を完全に停止させることにより、車両1の動き出しを抑制する動作である。
再始動制御部80は、停車制御において、図3に示すように、車両1の動き出しを抑制するためのISGトルクTisgを、車輪速度Vspに基づいて決定する。詳しくは、再始動制御部80は、車輪速度Vspに基づくフィードフォワード項とフィードバック項の2つの項の和より、ISGトルクを算出する。
ここで、フィードフォワード項のトルクTFFは、車輪速度VspからISGトルク算出用のマップを参照して決定されるようになっている。また、フィードバック項のトルクTFBは、目標車輪速度が0(零)であるため、偏差ではなく車輪速度Vsp自体を用いて、PI制御により算出するようになっている。
本実施例では、フィードバック項のトルクTFBは、TFB=K×Vsp+∫K×Vspdtの数式から算出している。なお、Kはフィードバック比例ゲインであり、Kはフィードバック積分ゲインである。
ステップS10に次いで、再始動制御部80は、所定の車両停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS11)。本実施例では、車両1が一定時間停止した場合に、再始動制御部80は車両停止条件が成立したと判定するようになっている。再始動制御部80は、ステップS11で車両停止条件が成立していていない場合はステップS4に戻り、車両停止条件が成立している場合は今回の動作を終了する。
次に、図2の動作を実施した際の車両状態及び制御内容の推移の一例について、図4のタイミングチャートを参照して説明する。
図4のタイミングチャートにおいて、縦軸は、車速(車輪速度)、クラッチストローク、ニュートラルスイッチ検出状態、再始動フラグ、停車制御フラグ、エンジン回転数、ISGトルクを表わし、横軸は時間を表わしている。なお、再始動フラグは、エンジン11の再始動条件が成立した場合に成立するフラグである。また、停車制御フラグは、停車制御を実行することが決定した場合に成立するフラグである。また、縦軸における各状態の原点は、数値が0の状態又は被検出の状態を意味する。
図4の時刻t0において、車両1は、アイドリングストップによりエンジン11が自動停止された状態で停止している。また、この時刻t0では、ギヤはニュートラルであり、クラッチペダル35は踏み込まれておらず、ブレーキペダル61は踏み込まれている。
その後、時刻t1で、ドライバが、車両1の発進を意図してブレーキペダル61からクラッチペダル35に踏み替えを行い、時刻t2で、クラッチペダル35が踏み増しされてクラッチストロークが閾値THより大きくなったことにより、再始動フラグが成立する。また、再始動フラグの成立に応じて、ISG39がエンジン11の始動のために駆動され、エンジン回転数が上昇する。
その後、時刻t3で、ドライバにより走行用ギヤへの切替が行われたことにより、ニュートラルスイッチ38の検出信号がオフになる。その後、時刻t4で、エンジン回転数が完爆回転数以上に上昇していない状態で、クラッチペダル35の踏込みが解除されてクラッチストロークが閾値TH未満となったことに応じ、再始動フラグが非成立となり、エンジン11の再始動が中断される。ここでは、エンジン11の再始動を中断するためにインジェクタ48による燃料噴射が停止される。なお、クラッチストロークの閾値THは、クラッチストロークが大きくなるときと小さくなるときとで異なる値に設定してもよい。
また、この時刻t4では、回転が停止に至る前のエンジン11の慣性力により車両1が走行してしまうことを抑制するため、停車制御フラグが成立し、停車制御が実施される。この停車制御において、車両1の動き出しを抑制するようにISGトルクの出力が制御される。
本実施例では、時刻t4で車両1が僅かに動き出しているため、車両1を制動して停止させるため、エンジン11の始動時とは逆方向のISGトルクを出力するように、ISG39が制御される。なお、時刻t4で車両1が停止状態を維持している場合には、ISG39は、その停止状態を維持するISGトルクを出力するように制御される。
また、本実施例では、停車制御フラグの成立状態は所定時間T1維持されるようになっている。この所定時間T1は、再始動の中断後にISGトルクにより車両1を完全に停止状態にするのに必要な時間より長い時間に設定されている。
本実施例では、動き出した車両1を停止すべくISGトルクが主に負の方向に出力され、その結果、時刻t5で車両1が完全に停止している。また、時刻t5以降は、車両1の停止状態を維持するようにISGトルクが発生され、時刻t6で所定時間T1が経過したことにより、停車制御フラグがオフにされ、停車制御が終了する。
なお、再始動制御部80が実施する停車制御の他の例として、図5に示すように、車両1の動き出しを抑制するための目標制動力を、車輪速度Vspに基づいて決定し、この目標制動力からブレーキ制動力を減算した制動力をISGトルクTisgとして算出するようにしてもよい。
すなわち、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を中断した際に、油圧制動部66の制動力の大きさに応じて、車両1が停止状態となるようにISG39にISGトルクを出力させるようにしてもよい。
なお、油圧制動部66の制動力の大きさは、油圧制動部66に発生する油圧の大きさを検出する手法、又は、ブレーキアクチュエータ64が供給する油圧を取得する手法、又はマスタシリンダ63に発生する油圧を検出する手法、又は、ブレーキペダル61の踏込み量を検出する手法の何れかを用いることによって、求めることができる。
以上説明したように、本実施例において、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を開始してからエンジン11が完爆するまでの間に手動変速機12が走行ギヤにシフトされ、かつクラッチ13が伝達状態に切り替えられた場合、エンジン11の再始動を中断し、エンジン11の再始動を中断した際に、車両1が停止状態となるようにISG39にISGトルクを出力させる。
これにより、エンジン11の再始動を中断した直後において、慣性により回転し続けているエンジン11の慣性力に対して、ISGトルクを制動力として作用させることができる。この結果、エンジン11の再始動を中断した際の車両1の動き出しを抑制できる。
また、本実施例では、車輪10の車輪速度を検出する車速センサ46を備え、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を中断した際に、車輪速度に基づいて、車両1が停止状態となるようにISG39にISGトルクを出力させる。
これにより、エンジン11の再始動の中断の際に、手動変速機12等の動力伝達経路状のギヤのガタの影響を受けることなく、ISGトルクにより車両1の動き出しを抑制できる。
ここで、仮にエンジン回転数又はISG39の回転数から換算した車速に基づいて、車両1が停止状態となるようにISGトルクを制御した場合、車輪10からエンジン11又はISG39までの動力伝達経路におけるギヤのガタにより、実際の車速と換算により得た車速との間に、ギヤのガタの量に応じた誤差が発生してしまう。
一方、本実施例では、上記のように、車輪速度に基づいてISGトルクを制御しているため、ギヤのガタ分の誤差による影響を受けることなく、車両1の動き出しを抑制できる。
また、本実施例では、車両1の制動を行う油圧制動部66を備え、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を中断した際に油圧制動部66が作動していない場合は、車両1が停止状態となるようにISG39にISGトルクを出力させ、エンジン11の再始動を中断した際に油圧制動部66が作動している場合は、ISG39にISGトルクを出力させない。
これにより、エンジン11の再始動の中断の際にブレーキがオフの場合は、ISGトルクにより車両1の動き出しを抑制できる。
また、エンジン11の再始動の中断の際にブレーキがオンの場合は、ISGトルクを出力させずにブレーキの制動力、すなわち油圧制動部66の制動力で車両1を停止させることができる。
したがって、エンジン11の再始動の中断の際にブレーキがオンの場合はISG39を駆動しないため、ISG39の駆動電力を抑制でき、燃費を向上させることができる。
また、本実施例では、車両1の制動を行う油圧制動部66を備え、再始動制御部80は、エンジン11の再始動を中断した際に、油圧制動部66の制動力の大きさに応じて、車両1が停止状態となるようにISG39にISGトルクを出力させる。
これにより、ブレーキ操作による制動力が大きいほど、車両1が停止状態とするためのISGトルクを小さくすることができる。このため、ISG39の駆動電力を抑制でき、燃費を向上させることができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
10 車輪
11 エンジン
12 手動変速機
13 クラッチ
20 エンジンECU(再始動装置)
37 シフトレバー
39 ISG(回転電機)
41 クラッチ
46 車速センサ(車輪速度検出部)
66 油圧制動部(車両制動部)
80 再始動制御部

Claims (4)

  1. シフトレバーによりニュートラル又は走行ギヤにシフト変更される手動変速機と、
    前記手動変速機を介して車輪に動力を供給するエンジンと、
    前記エンジンと相互に動力伝達可能に連結され、前記エンジンに伝達する回転トルクを出力する回転電機と、
    ドライバの操作により前記エンジンと前記手動変速機との間の動力伝達を伝達状態と遮断状態との間で切り替えるクラッチと、を備える車両に搭載され、
    所定の自動停止条件が成立した場合に前記エンジンの運転を自動停止させ、所定の再始動条件が成立した場合に前記回転電機を駆動して前記エンジンを再始動する再始動制御部を備える再始動装置であって、
    前記再始動制御部は、
    前記エンジンの再始動を開始してから前記エンジンが完爆するまでの間に前記手動変速機が走行ギヤにシフトされ、かつ前記クラッチが前記伝達状態に切り替えられた場合、前記エンジンの再始動を中断し、
    前記エンジンの再始動を中断した際に、前記車両が停止状態となるように前記回転電機に回転トルクを出力させることを特徴とする再始動装置。
  2. 車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出部を備え、
    前記再始動制御部は、前記エンジンの再始動を中断した際に、前記車輪速度に基づいて、前記車両が停止状態となるように前記回転電機に回転トルクを出力させることを特徴とする請求項1に記載の再始動装置。
  3. 前記車両の制動を行う車両制動部を備え、
    前記再始動制御部は、
    前記エンジンの再始動を中断した際に前記車両制動部が作動していない場合は、前記車両が停止状態となるように前記回転電機に回転トルクを出力させ、
    前記エンジンの再始動を中断した際に前記車両制動部が作動している場合は、前記回転電機に回転トルクを出力させないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の再始動装置。
  4. 前記車両の制動を行う車両制動部を備え、
    前記再始動制御部は、
    前記エンジンの再始動を中断した際に、前記車両制動部の制動力の大きさに応じて、前記車両が停止状態となるように前記回転電機に回転トルクを出力させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の再始動装置。
JP2018080769A 2018-04-19 2018-04-19 再始動装置 Pending JP2019190294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080769A JP2019190294A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 再始動装置
DE102019205390.4A DE102019205390B4 (de) 2018-04-19 2019-04-15 Neustartvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080769A JP2019190294A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 再始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019190294A true JP2019190294A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68105206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080769A Pending JP2019190294A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 再始動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019190294A (ja)
DE (1) DE102019205390B4 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004453A (ja) 2001-09-19 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004092453A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015007401A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 スズキ株式会社 エンジン再始動制御装置
JP2015068222A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 スズキ株式会社 エンジン再始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019205390A1 (de) 2019-10-24
DE102019205390B4 (de) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915699B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
EP3222480B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
US9422881B2 (en) Vehicle control apparatus
US9821805B2 (en) Vehicle control device
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
JP2015068222A (ja) エンジン再始動制御装置
US11207968B2 (en) Hybrid vehicle cruise control device
CN109072998B (zh) 车辆控制装置
JP7191468B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10331749A (ja) 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP3896640B2 (ja) 車両のパワートレーンシステム
CN104251161A (zh) 发动机重启控制装置
JP7263801B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6595091B2 (ja) 車両用制御装置
JP2019124178A (ja) 再始動装置
JP2020104614A (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP6594796B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011194970A (ja) 車両の制御装置
JP2019190294A (ja) 再始動装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4670768B2 (ja) エンジン停止制御装置及びエンジン停止制御方法
JP6310878B2 (ja) 車両の制御装置
JP5251566B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置
US20220281433A1 (en) Control device for vehicle
JP2004257259A (ja) ハイブリッド自動車