JP3830912B2 - 産業用車両の走行制御装置 - Google Patents

産業用車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830912B2
JP3830912B2 JP2003071268A JP2003071268A JP3830912B2 JP 3830912 B2 JP3830912 B2 JP 3830912B2 JP 2003071268 A JP2003071268 A JP 2003071268A JP 2003071268 A JP2003071268 A JP 2003071268A JP 3830912 B2 JP3830912 B2 JP 3830912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator amount
command value
accelerator
clutch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003071268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004277097A (ja
Inventor
昌幸 高村
武雄 加藤
隆之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003071268A priority Critical patent/JP3830912B2/ja
Priority to DE102004013858A priority patent/DE102004013858A1/de
Priority to US10/800,743 priority patent/US7153235B2/en
Publication of JP2004277097A publication Critical patent/JP2004277097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830912B2 publication Critical patent/JP3830912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/121Fork lift trucks, Clarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォークリフト等の産業用車両の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォークリフト、ホイルローダ、ブルドーザ等の産業用車両は、一般的に、エンジン回転数を操作するための、例えばアクセルペダル、アクセルレバー等のアクセル手段と、エンジンの回転トルクを駆動軸へ伝達するトランスミッションの前進クラッチおよび後進クラッチを操作するためのクラッチペダルと、車両に制動をかけるブレーキを操作するためのブレーキペダルおよびブレーキレバーとを備えている。従来、このような構成の産業用車両で、いわゆる坂道発進を行うとき、または、図8に示すような路面の段差部上に車輪が乗り上げている状態で発進するとき等には、これらのブレーキレバー、クラッチペダルおよびアクセル手段の同時操作を行う必要がある。すなわち、ブレーキレバーを引いたままでアクセルペダルを少しずつ踏込むと共に、踏み込んだクラッチペダルを徐々に離してクラッチを係合しつつ、エンジン駆動トルクをクラッチを介して駆動輪に少しずつ伝達し、所定値以上の駆動トルクが伝達されたら、ブレーキレバーを完全に緩め、アクセルペダルでエンジン回転数を上げながら発進するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術によると、以下のような問題が生じている。
フォークリフト等の産業用車両では、坂道や、路面の段差部上で荷役作業を行う場合がしばしばあり、このような場合には、微速で発進し、あるいは微速でその場停止しないと荷崩れや荷こぼれ等が起こる恐れがある。前述したように、坂道や、路面の段差部上で、逆方向にずり落ちないように登坂発進をする際には、アクセルペダルとブレーキレバーとクラッチペダルとの3つの同時操作を行わなければならないので、操作が非常にやり難く、運転操作性が低下するという問題がある。しかも、荷崩れや荷こぼれが起こらないように、微速で発進し、微速でその場停止するという操作は、かなり熟練を要するものであり、このため熟練を要さず容易に上記操作を可能とすることが強く望まれている。
【0004】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたもので、傾斜や段差を有する路面での発進やその場停止が容易にでき、運転操作性の優れた産業用車両の走行制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
上記目的を達成するため、第1発明は、エンジンと、該エンジンの回転数を操作するためのアクセル手段のアクセル量を検出するアクセル量検出センサと、車両進行方向をそれぞれ前進および後進方向に切り換える前進クラッチおよび後進クラッチを有し、該前進クラッチまたは後進クラッチを介してエンジンの駆動トルクを駆動輪に伝達するトランスミッションと、車両に制動をかけるブレーキと、車両走行時に、前進クラッチと後進クラッチの係合力、およびブレーキの制動力を制御すると共に、アクセル量検出センサで検出したアクセル量に基づきエンジンの回転数を制御するコントローラとを備えた産業用車両の走行制御装置において、アクセル量が所定のアクセル量以上である場合にアクセル量の増加に伴いエンジンの回転数を漸増させる第1の指令値カーブと、アクセル量が所定のアクセル量以上である場合にアクセル量の増加に伴い前進クラッチおよび後進クラッチの係合力を漸増させる第2の指令値カーブと、アクセル量が所定のアクセル量以上である場合にアクセル量の増加に伴いブレーキの制動力を漸減させる第3の指令値カーブと、を記憶するメモリを設け、前記コントローラは、前記アクセル量検出センサで検出したアクセル量が所定のアクセル量以上である場合に、前記メモリに記憶した前記第1、第2、第3の指令値カーブに基づいて、エンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力と、ブレーキの制動力とを同時に制御する構成としている。
【0006】
第1発明によれば、アクセル手段によるアクセル量の操作のみでブレーキの制動力、クラッチの係合力、およびエンジン回転数を同時に制御するため、走行開始時の操作性、特には坂道発進などのように傾斜面に車輪を乗り上げた状態での発進操作性が非常に良い。また、ブレーキ制動力、クラッチ係合力、エンジン回転数の同時制御によって、アクセル量のみの操作で微速発進、微速走行、微速停止ができるから、荷崩れ等を起こすことなく容易に発進、走行および停止ができる。これにより、運転操作が容易となり、同産業用車両を用いての作業性を格段に向上できる。
【0007】
第2発明は、第1発明に基づいて、車速を検出する車速センサを設け、前記コントローラは、さらに、前記車速センサで検出した車速が所定の第1基準速度を越えたら、前記第1の指令値カーブに基づいて行う前記アクセル量に応じたエンジンの回転数の制御と、前記第2の指令値カーブに基づいて行う前進クラッチおよび後進クラッチの係合力の制御と、前記第3の指令値カーブに基づいて行うブレーキの制動力の制御と、を停止する構成としている。
【0008】
第2発明によれば、車速が所定の第1基準速度以上に立ち上がるまでの間は、エンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力と、ブレーキの制動力との同時制御によって、車両発進が容易に、かつ確実にできて車速を確実に立ち上げることができ、車速が立ち上がったらブレーキ制動力やクラッチ係合力の同時制御を停止した後、例えばアクセル量に応じた車速制御などのさらに機動的な走行制御モードに移行できる。
【0009】
第3発明は、第1又は第2発明に基づいて、前記コントローラは、アクセル量が前記所定のアクセル量よりも大きいアクセル量を越えたら、該アクセル量に対するエンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力とが大きくなり、且つブレーキの制動力が小さくなるように、前記第1、第2、第3の指令値カーブを変化させ、該変化後の指令値カーブに基づいて、アクセル量に応じたエンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力と、ブレーキの制動力とのそれぞれの指令値を求めて出力する構成としている。
【0010】
第3発明によれば、所定値以上のアクセル量で操作されると、該アクセル量が一定であっても、つまり運転者が同じアクセル量を保持したまま操作していても、そのアクセル量に対するエンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力と、ブレーキの制動力とによる車両駆動力が大きくなるように、アクセル量に応じたこれらの指令値カーブを変化させるので、車両駆動力が徐々に大きくなって遂には車両を発進させることができる。したがって、どのような路面状態、坂道でも、運転者にとって常に略同じアクセル量での操作によって、車両発進ができるようになるので、常に同じ操作感覚で運転ができ、操作性を向上できる。
【0011】
第4発明は、第3発明に基づいて、前記コントローラは、車速が所定の第2基準速度を越えたら、前記第1、第2、第3の指令値カーブの変化を停止して最終の該指令値カーブを保持し、この指令値カーブに基づいて前記各指令値を求める構成としている。
【0012】
第4発明によれば、車速が所定の第2基準速度を越えたら、前記指令値カーブの変化を停止して最終の該指令値カーブに基づいてエンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力と、ブレーキの制動力の各指令値を求めるので、発進後にオペレータのアクセル操作の意思に反して駆動力が必要以上に大きくなるのを防ぐことができる。これにより、オペレータの操作感覚と実際の車両速度がかけ離れることがなく、発進時の操作性が良い。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0014】
図1は実施形態に係る走行制御装置の構成ブロック図であり、図1に基づき走行制御装置の構成を説明する。
前後進選択方向検出センサ11は、前進/後進を切り換える前後進選択手段11a(例えば、前後進レバー等)で選択された進行方向が前進、後進またはニュートラルかを検出し、その検出信号をコントローラ10に出力する。この前後進選択方向検出センサ11は、例えばリミットスイッチ、近接スイッチ等からなる。
アクセル量検出センサ12は、アクセルペダル12aまたは図示しないアクセルレバー等アクセル手段の操作量(以下、アクセル量という)を検出し、コントローラ10に出力する。アクセル量検出センサ12は、例えば前記アクセルペダル12aまたはアクセルレバーの回転角度を検出するポテンショメータ等からなる。
【0015】
車速センサ13は産業用車両(フォークリフト等)の車速および進行方向を検出して、その車速信号および進行方向信号をコントローラ10に出力する。この車速センサ13は、車輪が装着された車軸、またはプロペラシャフト等に取り付けられ、この車軸またはプロペラシャフトの回転数とその回転方向を極低速でも検出可能なものであり、例えば電磁ピックアップセンサやパルスエンコーダ等で構成される。
【0016】
なお、上記電磁ピックアップセンサは、例えば、永久磁石とこれに対面配置した磁路形成部材(通常は鉄製)との間にホールICを設けたもの等で構成され、このセンサを、車速検出対象の回転部に設けた鉄製のギヤの外周部近傍にその回転方向に90°ずつ位相をずらして2個設け、前記回転部のギヤの回転に伴なって2個のセンサ内の前記永久磁石と磁路形成部材との間に形成される磁界が変化したとき、この各センサ毎に磁界の変化の位相と大きさを前記ホールICで検出することにより、前記ギヤの回転角度と回転方向とを検出可能としているもの、すなわち、極低速でも回転角度の検出可能なものである。
【0017】
またエンジン18の出力軸には、トランスミッション19が接続されており、該トランスミッション19の出力動力はプロペラシャフトおよび差動装置を介して、前後車軸にそれぞれ取り付けた左右の車輪に伝達される。後車輪にはそれぞれブレーキ23が装着されており、ブレーキ23は、コントローラ10からのブレーキ圧制御指令を受けたブレーキ圧制御弁14を介してそのブレーキ圧(制動力)が制御される。
【0018】
また、前記トランスミッション19内には、前進クラッチ19aおよび後進クラッチ19bが設けられており、これらの各クラッチにより前後進選択手段11aで選択された進行方向に応じた前後進の切り換えを行う。なおトランスミッション19内に、例えば1速,2速,3速の各速度段クラッチを設け、図示しない速度段選択レバーの操作によって各速度段の切り換えを行うようにしてもよい。これらの各クラッチは、コントローラ10からのクラッチ圧制御指令を受けたクラッチ圧制御弁15を介してそのクラッチ圧(係合力)が制御される。
【0019】
さらに、前記エンジン18は、コントローラ10からの回転数指令を受けたエンジンコントローラ16によって燃料噴射制御弁17を介してその回転数が制御される。エンジンコントローラ16は、マイクロコンピュータ等のコンピュータより構成されている。
【0020】
コントローラ10は、マイクロコンピュータ等のコンピュータより構成されており、前記各センサ11,12,13の検出信号を入力し、これらの検出信号に基づいて、詳細は後述するように所定の制御処理を実行し、アクセル量に応じてブレーキ23の制動力、トランスミッション19の各クラッチ19a,19bの係合力(つまり、駆動力の伝達力)、およびエンジン18の回転数を協調して同時制御し、駆動トルクを最適値に制御する。これにより、どのような傾斜角度の路面(坂道、凸凹道等)に車両があっても、車両の逆方向へのずり落ちを無くしての坂道発進が可能となり、また路面の段差部上に微速で乗り上げてその場停止すること等も可能となり、これらの運転操作を非常に容易にする。
【0021】
また、コントローラ10はメモリ10aを有しており、メモリ10a内には、図2に示すような、アクセル量Pに応じたブレーキ圧、クラッチ圧、エンジン回転数の各指令値を求めるための指令値カーブを記憶している。なお、この指令値カーブは、テーブル形式で、またはアクセル量Pに関する所定の関数式で記憶することができる。これらのブレーキ圧、クラッチ圧、エンジン回転数の各指令値は、アクセル手段の操作のみで、つまりアクセル手段とブレーキペダルやブレーキレバーとの同時操作無しでも、スムーズな発進開始、微速での走行制御、および微速での走行停止が可能なように、アクセル量(ここでは、アクセルペダル12aの踏込み量)との関係が設定されている。すなわち、アクセル量Pが所定のアクセル量P1を越えたら、アクセル量Pに応じて、ブレーキ圧BKは徐々に減少させ、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nは徐々に増加させるようにしている。ここで、ブレーキ23による制動トルクと、前後進選択手段11aで選択された進行方向に対応する前進クラッチ19aまたは後進クラッチ19bの係合(滑りも含む)を介して伝達されるエンジン駆動トルクと、坂道や段差の有る路面上での車両荷重による路面に沿った下降トルクとのそれぞれの作用方向およびその大小関係に基づき、これらの合成された前記進行方向の駆動トルクが制動方向のトルクよりも大きくなったときに、車両は前記進行方向へ走行を開始するものである。
【0022】
本発明に係る走行制御方法に特有のものの一つは、アクセル量Pが所定のアクセル量P0(>P1)を越えているときに、図3に示すように上記指令値カーブを所定速度でアクセル量Pが小さい方向へシフトすることである。すなわち、同一のアクセル量Pに対して、ブレーキ圧BKは所定傾斜で徐々に減少させ、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nはそれぞれ所定傾斜で徐々に増加させる制御を行う。
【0023】
上記構成の走行制御装置による制御処理手順を、図4に示すフローチャートにより説明する。
先ずステップS1で、以下の制御処理のための初期化、ここではシフトフラグを1にセットする等を行う。次に、ステップS2で、アクセル量検出センサ12で検出したアクセル量Pを読み込み、ステップS3で、この読み込んだアクセル量Pに対応するブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値を前記指令値カーブから求めて出力する。次いで、ステップS4で、前記シフトフラグが0にクリアされているかをチェックし、クリアされていない(0でない)ときには、ステップS5で、前記読み込んだアクセル量Pが所定のアクセル量P0以上であるかをチェックする。そして、所定のアクセル量P0以上のときには、ステップS6で、ブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値カーブをアクセル量Pの小さい方向へシフトさせる。このそれぞれの指令値カーブのシフト処理は、所定演算周期時間Δt毎に、所定量Δα、Δβ、Δγずつ行われる。この後、ステップS7で、アクセル量検出センサ12で検出したアクセル量Pを読み込んだ後、ステップS8で、指令値カーブ(シフト処理されたものとシフト処理されていないものを含む)に基づき、この読み込んだアクセル量Pに対応するブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値を求めて出力する。
なお、ステップS4でシフトフラグがクリアされている(つまり0である)とき、および、ステップS5で前記読み込んだアクセル量Pが所定のアクセル量P0以上でないときには、上記ステップS7にジャンプする。
【0024】
次に、ステップS9で、車速センサ13により検出した車速Vを読み込み、ステップS10で、この車速Vが所定の第1基準速度V0以上になったかをチェックする。第1基準速度V0よりも小さいときには、さらにステップS11で該車速Vが所定の第2基準速度V1(但し、V1<V0)以上になったかをチェックし、第2基準速度V1以上になったら、ステップS12でシフトフラグをクリア(つまり、0にセット)し、ステップS13に処理を移行する。なお、上記ステップS11で車速Vが第2基準速度V1よりも小さいときは、ステップS13に処理を移行する。
【0025】
次いでステップS13では、前記読み込んだ現在のアクセル量Pが零であるかをチェックし、零のときにはステップS14で、このアクセル量Pが零である継続時間を計測し、計測した継続時間が所定時間ta以上であれば、アクセル量による発進操作が終了したと判定し、ステップS22に移行する。上記ステップS13で現在のアクセル量Pが零でないとき、または、上記ステップS14で、現在のアクセル量Pが零である継続時間が所定時間taよりも短いときには、ステップS4に戻って以上の処理を繰り返す。
【0026】
前記ステップS10で、車速Vが第1基準速度V0以上になったら、次にステップS20で、例えば速度フィードバック車速制御処理等のような、アクセル量に対応する目標車速での制御を実行する。この速度フィードバック車速制御処理は、アクセル量に応じた目標車速になるように、車速センサ13での車速Vをフィードバック値として前記目標車速との偏差値を求め、該偏差値を小さくするように、エンジン回転数、ブレーキ圧BK、およびクラッチ圧CLの各指令値を演算し、これを出力するものである。したがって、この車速制御処理では、路面状況に対応して、エンジンの駆動トルクまたはエンジン制動トルクを制御したり、ブレーキ制動トルクおよびクラッチ係合トルク等を同時に制御して、目標車速への追従制御が行われる。
【0027】
次に、ステップS21で、車速センサ13で検出した実車速Vを監視して、該実車速Vがゼロになる、すなわち車両が停止するまで、ステップS20での速度フィードバック車速制御を継続する。この後、車両が停止したら、ステップS22で上記速度フィードバック車速制御処理を終了し、図2に示す指令値カーブにおけるアクセル量P=0に対応するブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値を出力する。
【0028】
以上の構成による、登坂時と降坂時との作動を説明する。
図5は登坂時の各指令値のタイムチャートである。ここで、登り坂の途中で停車中に、前後進選択手段11aで前進方向が選択され、アクセル手段が図3に示すアクセル量Pr(>P0)まで操作され、そのアクセル量Prが保持されたとする。すると、先ず、予め記憶されている指令値カーブに基づき、このアクセル量Prに応じたブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値BKr、CLr、Nrを求めて出力する。(ステップS2,S3)しかし、この出力状態では、登坂時発進に必要な所定の大きな駆動力(これは、例えば図3で示す、所定傾斜角を有する上り坂でのアクセル量Puに対応したブレーキ圧BKu、クラッチ圧CLuおよびエンジン回転数Nuの各指令値による登坂力である。)が得られていないため、車両は発進しない。
【0029】
つぎに、このときのアクセル量Prが所定のアクセル量P0以上であるから、図3の矢印で示すように、ブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値カーブをアクセル量Pの小さい方向へシフトさせる。(ステップS5,S6)これにより、前記保持されているアクセル量Prに対する指令値カーブ上の各指令値は、ブレーキ圧がBKrから漸減し、クラッチ圧がCLrから漸増し、エンジン回転数がNrから漸増する。したがって、アクセル量Prが一定であっても、実際の指令値は、図5に示すように、上記シフトに従って徐々に変化し、遂には時間t1のときに、それぞれ前記アクセル量Puに対応したブレーキ圧BKu、クラッチ圧CLuおよびエンジン回転数Nuに達する。このとき、車両は発進(登坂)を開始するので、結果としてアクセル量Pr(<Pu)で発進される。この後、操作されたアクセル量に基づき次第に加速され、車速Vが第1基準速度V0を越えたら、速度フィードバック車速制御処理を実行してアクセル量に応じた目標車速に制御する。
【0030】
次に、図6により降坂時の第1例について説明する。図6は、降坂時の各指令値のタイムチャートである。ここで、下り坂の途中で停車中に、前後進選択手段11aで前進方向が選択され、アクセル手段が図3に示すアクセル量Pr(>P0)まで操作され、そのアクセル量Prが保持されたとする。また、このアクセル量Prは、該所定の緩やかな傾斜角度を有する下り坂での発進に必要な駆動トルク(これは、例えば図3に示すブレーキ圧BKd1、クラッチ圧CLd1およびエンジン回転数Nd1の各指令値によるトルクである。)を出力するアクセル量Pd1よりも小さいものとする。
【0031】
すると、先ず、予め記憶されている指令値カーブに基づき、このアクセル量Prに応じたブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値BKr、CLr、Nrを求めて出力する。(ステップS2,S3)しかし、この出力状態では、該下り坂での発進に必要な所定の駆動力が得られていないため、車両は発進しない。
【0032】
つぎに、このときのアクセル量Prが所定のアクセル量P0以上であるから、図3の矢印に示すように、ブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値カーブをアクセル量Pの小さい方向へシフトさせる。(ステップS5,S6)これにより、前記保持されているアクセル量Prに対する指令値カーブでの各指令値は、ブレーキ圧がBKrから漸減し、クラッチ圧がCLrから漸増し、エンジン回転数がNrから漸加する。したがって、アクセル量Prが一定であっても、実際の指令値は、図6に示すように、上記シフトに従って徐々に変化し、遂には時間t2のときに、それぞれ前記アクセル量Pd1に対応したブレーキ圧BKd1、クラッチ圧CLd1およびエンジン回転数Nd1に達する。このとき、車両は発進(降坂)を開始するので、結果としてアクセル量Pr(<Pd1)で発進される。この後、操作されたアクセル量に基づき次第に加速され、車速Vが第1基準速度V0を越えたら、速度フィードバック車速制御処理を実行してアクセル量に応じた目標車速に制御する。
【0033】
また、図7により降坂時の第2例について説明する。図7は、降坂時の各指令値のタイムチャートである。ここでも、下り坂の途中で停車中に、前後進選択手段11aで前進方向が選択され、アクセル手段が図3に示すアクセル量Pr(>P0)まで操作され、そのアクセル量Prが保持されたとする。また、このアクセル量Prは、該所定の急な傾斜角度を有する下り坂での発進に必要な駆動トルク(これは、例えば図3に示すブレーキ圧BKd2、クラッチ圧CLd2およびエンジン回転数Nd2の各指令値によるトルクである。)を出力するアクセル量Pd2よりも大きいものとする。
【0034】
先ず、予め記憶されている指令値カーブに基づき、このアクセル量Prに応じたブレーキ圧BK、クラッチ圧CLおよびエンジン回転数Nの各指令値BKr、CLr、Nrを求めて出力する。(ステップS2,S3)ところが、この降坂での発進に必要な駆動トルク(ブレーキ圧BKd2、クラッチ圧CLd2およびエンジン回転数Nd2の各指令値によるトルクに相当する。)は、例えば図3に示すように、上記アクセル量Prよりも手前の小さなアクセル量Pd2のときに出力される。このため、図7に示すように、アクセル量Prまで操作するよりも前の時間t3の時点で、車両は降坂発進を開始する。この結果、アクセル量Prよりもやや小さ目の操作量で発進することになる。この後、車速Vが第1基準速度V0を越えたら、速度フィードバック車速制御処理を実行してアクセル量に応じた目標車速に制御する。
【0035】
なお、以上の実施形態の構成は、記載した構成に限定するものではなく、本発明の目的を達成できるものであれば他の構成であっても構わない。
例えば、油圧式ブレーキ、油圧式クラッチを用いた例で示したが、電磁式ブレーキ、電磁式クラッチ等を用いてもよい。
また、アクセル量検出センサ12は回転式ポテンショメータに限らず、リニア位置センサ等であってもよい。
さらに、コントローラ10とエンジンコントローラ16とは別個に構成したが、両者を併せて1つのコントローラとして構成してもよいことは勿論である。
またさらに、本発明の適用機械は、実施形態で示したフォークリフト等の作業車両に限定するものでなく、例えばホイルローダ、ブルドーザ等建設機械などの他の産業用車両であってもよい。
【0036】
以上説明したように、本発明によると以下の効果を奏す。
アクセル手段の操作量に応じてエンジン回転数とブレーキの制動力と前進クラッチおよび後進クラッチの係合力とを協調して同時に制御するようにしたため、坂道や段差の有る路面上で発進する際に、従来のような3つの同時操作を行わず、アクセル手段のみの操作で、逆方向へのずり落ちが無く、しかも微速で発進できる。したがって、運転操作性を格段に向上でき、本産業用車両を用いて作業性を向上できる。また、エンジン回転数とブレーキの制動力とクラッチ係合力とを協調して同時に制御するので、坂道等で微速での発進、走行、停止が容易に可能となり、荷崩れ、荷こぼしを防止でき、作業性が良い。
【0037】
また、オペレータは、傾斜角度等の路面状況が異なっても、いつも所定のアクセル量で操作すれば、コントローラが自動的にエンジン回転数とブレーキの制動力と前進クラッチおよび後進クラッチの係合力との指令値カーブを同時に変化させて、これらによる駆動トルクが徐々に大きくなるように制御しているため、容易に発進できる。これにより、例えば坂道の傾斜角度の大きさ等路面状況に応じてアクセル量(アクセルペダルの踏込み量など)を変える必要が無く、オペレータはいつも略同じアクセル量を保持すれば容易に発進できるので、常に同じ操作感覚で発進でき、操作性を向上できる。
【0038】
発進した後、車速が所定の第1基準速度以上に立ち上がるまでの間は、アクセル量に応じて、エンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力と、ブレーキの制動力とを同時制御して駆動トルクを制御しているので、車両発進が容易に、かつ確実にできて車速を確実に立ち上げることができる。また、車速が前記第1基準速度以上に立ち上がったら、上記エンジン回転数とブレーキ制動力とクラッチ係合力との同時制御を停止するため、例えばアクセル量に応じた車速制御などのさらに機動的な走行制御の実行が可能となる。
【0039】
また、車速が所定の第2基準速度(<第1基準速度)を越えたら、前記指令値カーブの変化を停止して最終の該指令値カーブに基づいてエンジンの回転数と、前進クラッチおよび後進クラッチの係合力と、ブレーキの制動力の各指令値を求めるので、発進後にオペレータのアクセル操作の意思に反して駆動力が必要以上に大きくなるのを防ぐことができる。これにより、オペレータの操作感覚と実際の車速とがかけ離れることがなく、運転操作性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る走行制御装置の構成ブロック図である。
【図2】本発明に係るアクセル量に応じた各指令値カーブの特性例である。
【図3】本発明に係る各指令値カーブのシフトの説明図である。
【図4】実施形態の制御フローチャートである。
【図5】本発明の作動を説明する登坂時の各指令値のタイムチャートである。
【図6】本発明の作動を説明する降坂時の各指令値のタイムチャートである。
【図7】本発明の作動を説明する降坂時の各指令値のタイムチャートである。
【図8】従来技術に係る路面の段差部での発進の説明図である。
【符号の説明】
10…コントローラ、11…前後進選択方向検出センサ、12…アクセル量検出センサ、13…車速センサ、14…ブレーキ圧制御弁、15…クラッチ圧制御弁、16…エンジンコントローラ、17…燃料噴射制御弁、18…エンジン、19…トランスミッション、19a…前進クラッチ、19b…後進クラッチ、20…、23…ブレーキ。

Claims (4)

  1. エンジン(18)と、
    該エンジン(18)の回転数を操作するためのアクセル手段(12a)のアクセル量を検出するアクセル量検出センサ(12)と、
    車両進行方向をそれぞれ前進および後進方向に切り換える前進クラッチ(19a)および後進クラッチ(19b)を有し、該前進クラッチ(19a)または後進クラッチ(19b)を介してエンジン(18)の駆動トルクを駆動輪に伝達するトランスミッション(19)と、
    車両に制動をかけるブレーキ(23)と、
    車両走行時に、前進クラッチ(19a)と後進クラッチ(19b)の係合力、およびブレーキ(23)の制動力を制御すると共に、アクセル量検出センサ(12)で検出したアクセル量に基づきエンジン(18)の回転数を制御するコントローラ(10)とを備えた産業用車両の走行制御装置において、
    アクセル量が所定のアクセル量(P1)以上である場合にアクセル量の増加に伴いエンジン(18)の回転数を漸増させる第1の指令値カーブ(N)と、アクセル量が所定のアクセル量(P1)以上である場合にアクセル量の増加に伴い前進クラッチ(19a)および後進クラッチ(19b)の係合力を漸増させる第2の指令値カーブ(CL)と、アクセル量が所定のアクセル量(P1)以上である場合にアクセル量の増加に伴いブレーキ(23)の制動力を漸減させる第3の指令値カーブ(BK)と、を記憶するメモリを設け、
    前記コントローラ(10)は、前記アクセル量検出センサ(12)で検出したアクセル量が所定のアクセル量(P1)以上である場合に、前記メモリに記憶した前記第1、第2、第3の指令値カーブ(N、CL、BK)に基づいて、エンジン(18)の回転数と、前進クラッチ(19a)および後進クラッチ(19b)の係合力と、ブレーキ(23)の制動力とを同時に制御する
    ことを特徴とする産業用車両の走行制御装置。
  2. 請求項1記載の産業用車両の走行制御装置において、
    車速を検出する車速センサ(13)を設け、
    前記コントローラ(10)は、さらに、前記車速センサ(13)で検出した車速が所定の第1基準速度(V0)を越えたら、前記第1の指令値カーブ(N)に基づいて行う前記アクセル量に応じたエンジン(18)の回転数の制御と、前記第2の指令値カーブ(CL)に基づいて行う前進クラッチ(19a)および後進クラッチ(19b)の係合力の制御と、前記第3の指令値カーブ(BK)に基づいて行うブレーキ(23)の制動力の制御と、を停止する
    ことを特徴とする産業用車両の走行制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の産業用車両の走行制御装置において、
    前記コントローラ(10)は、アクセル量が前記所定のアクセル量(P1)よりも大きいアクセル量(P0)を越えたら、該アクセル量に対するエンジン(18)の回転数と、前進クラッチ(19a)および後進クラッチ(19b)の係合力とが大きくなり、且つブレーキ(23)の制動力が小さくなるように、前記第1、第2、第3の指令値カーブ(N、CL、BK)を変化させ、該変化後の指令値カーブに基づいて、アクセル量に応じたエンジン(18)の回転数と、前進クラッチ(19a)および後進クラッチ(19b)の係合力と、ブレーキ(23)の制動力とのそれぞれの指令値を求めて出力する
    ことを特徴とする産業用車両の走行制御装置。
  4. 請求項3記載の産業用車両の走行制御装置において、
    前記コントローラ(10)は、車速が所定の第2基準速度(V1)を越えたら、前記第1、第2、第3の指令値カーブ(N、CL、BK)の変化を停止して最終の該指令値カーブを保持し、この指令値カーブに基づいて前記各指令値を求める
    ことを特徴とする産業用車両の走行制御装置。
JP2003071268A 2003-03-17 2003-03-17 産業用車両の走行制御装置 Expired - Lifetime JP3830912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071268A JP3830912B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 産業用車両の走行制御装置
DE102004013858A DE102004013858A1 (de) 2003-03-17 2004-03-16 Fahrbetriebssteuervorrichtung für Industriefahrzeuge
US10/800,743 US7153235B2 (en) 2003-03-17 2004-03-16 Running control device for industrial vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071268A JP3830912B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 産業用車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277097A JP2004277097A (ja) 2004-10-07
JP3830912B2 true JP3830912B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=32984685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071268A Expired - Lifetime JP3830912B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 産業用車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7153235B2 (ja)
JP (1) JP3830912B2 (ja)
DE (1) DE102004013858A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135531B2 (en) * 2002-06-12 2012-03-13 Nmhg Oregon, Llc Predictive vehicle controller
US8775039B2 (en) * 2003-10-20 2014-07-08 Nmhg Oregon, Llc Dynamically adjustable inch/brake overlap for vehicle transmission control
DE112005000066T5 (de) * 2004-08-30 2007-10-25 Komatsu Ltd. Steuervorrichtung und -Verfahren für eine Eingangskupplung eines Arbeitsfahrzeugs
DE102005001550A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeugs
EP1953025B1 (en) * 2005-11-15 2011-12-21 Waikei Huen Electronic control fuel save clutch device for vehicle
KR100655330B1 (ko) * 2005-12-23 2006-12-08 두산인프라코어 주식회사 전동 지게차의 경사 작업시 자동 정지장치
US20090057065A1 (en) * 2006-01-16 2009-03-05 Tomohiro Akaki Forklift and Method of Controlling Safety Against Overturning for Forklift
KR100771961B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-01 우영유압주식회사 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션 내장형액슬장치
DE102007059727A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Nutzfahrzeug mit Regeleinrichtung sowie Verfahren zur Regelung eines Nutzfahrzeuges
DE102010032246A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-10 Schaeffler Kg Verfahren zur Steuerung eines Kriechvorgangs eines Kraftfahrzeugs
US8260513B2 (en) 2010-05-24 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Producing vehicle creep through a transmission without a torque converter
JP5353855B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
CN103587521B (zh) * 2013-11-25 2017-02-15 山推工程机械股份有限公司 一种推土机制动控制系统及控制方法
JP6225779B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-08 株式会社豊田自動織機 荷役車両の動力制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627190A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Rohm Co Ltd 静電破壊試験装置
US5456333A (en) * 1993-03-25 1995-10-10 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
JP2876110B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US6162146A (en) * 1999-04-28 2000-12-19 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US6551212B2 (en) * 2001-02-16 2003-04-22 Caterpillar Inc Decelerator system for a work machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20040185986A1 (en) 2004-09-23
DE102004013858A1 (de) 2004-10-21
JP2004277097A (ja) 2004-10-07
US7153235B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830912B2 (ja) 産業用車両の走行制御装置
EP2138742B1 (en) Vehicle with vehicle control unit
KR101435697B1 (ko) 산업 차량의 변속 제어 장치
WO2011074583A1 (ja) 作業車両の変速制御装置
US6910988B2 (en) Method for reversing the driving direction
JP4010408B2 (ja) 産業用車両の走行制御装置
JP2011512117A (ja) モータシステムのクリープ制御
AU2013240097B2 (en) Rollback prevention system for mobile machine
JP5128455B2 (ja) 車両の制御装置
KR20170091937A (ko) 작업기계의 오르막 경사로 밀림방지 시스템 및 방법
JP2010180850A (ja) 作業車両の原動機制御装置
US20130256052A1 (en) Rollback prevention system for mobile machine
EP1561672A1 (en) Work machine with steering control
JP3733806B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP2005299732A (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
JP5017291B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP4524819B2 (ja) 産業車両のクリープ走行制御装置
JP3898981B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP3611428B2 (ja) 産業用車両
JP2002295528A (ja) 車両の速度制御装置
JPH0432252B2 (ja)
JP3714797B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4013424B2 (ja) 産業車両の駆動力制御装置
JP2007292212A (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP6675239B2 (ja) フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4