JPH0432252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432252B2
JPH0432252B2 JP61208451A JP20845186A JPH0432252B2 JP H0432252 B2 JPH0432252 B2 JP H0432252B2 JP 61208451 A JP61208451 A JP 61208451A JP 20845186 A JP20845186 A JP 20845186A JP H0432252 B2 JPH0432252 B2 JP H0432252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
clutch
handling operation
operation amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61208451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364838A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61208451A priority Critical patent/JPS6364838A/ja
Publication of JPS6364838A publication Critical patent/JPS6364838A/ja
Publication of JPH0432252B2 publication Critical patent/JPH0432252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はフオークリフト等の産業車両に係
り、詳しくはインチングペダルを使用しないで荷
役作業操作を行なう自動インチング制御装置に関
するものである。
(従来技術) 従来、クラツチ付自動変速機を備えたフオーク
リフトが提案されている。そして、通常走行にお
いてアクセルの操作量と走行速度を検出し、その
両検出量に基づいて自動変速を行ないクラツチを
入切り動作させていた。そして、この種のフオー
クリフトはインチングペダルが設けられており、
このインチングペダルを踏込み操作することによ
り、荷役系と走行系とを分離できるようにしてお
り、このインチングペダルにより、インチングが
できるようになつている。
(発明が解決しようとする問題点) この発明の目的は上記インチングペダルを省略
して産業車両の操作系を簡略し、しかも従来と同
様の荷役作業操作を行うことができる産業車両に
おける自動インチング制御装置を提供するにあ
る。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明はエンジンの出力を入切りして、その
出力を自動変速機に伝達するクラツチと、前記ク
ラツチを作動させ同クラツチの接続状態を制御す
るクラツチ駆動手段と、走行操作のためのアクセ
ルペダルと、アクセルペダルの操作量を検出する
アクセル操作量検出器と、荷役操作のための荷役
操作レバーとを備える産業車両に対し、前記荷役
操作レバーの操作状態を検出する荷役操作量検出
器と、前記荷役操作量検出器の検出に基づいてエ
ンジン回転数を制御するエンジン回転数制御手段
と、荷役操作量検出器の検出に基づいて荷役操作
時と判定する判定手段と、前記判定手段が荷役操
作時と判定したとき、アクセル操作量検出器から
の検出信号に基づいてクラツチ位置を制御すべく
クラツチ駆動手段に制御信号を出力するクラツチ
制御手段とを設けたことをその要旨とするもので
ある。
(作用) 荷役操作レバーを操作すると、荷役操作量検出
器がその操作状態を検出する。すると、エンジン
回転数制御手段は操作量検出器の検出に基づいて
エンジン回転数を制御する。又、判定手段は荷役
操作量検出器の検出に基づいて荷役操作時と判定
する。そして、前記判定手段が荷役操作時と判定
したとき、クラツチ制御手段はアクセル操作量検
出器からの検出信号に基づいてクラツチ位置を制
御すべくクラツチ駆動手段に制御信号を出力す
る。
(実施例) 以下、この発明をフオークリフトに具体化した
好適な一実施例を図面に従つて説明する。
第1図はフオークリフトの駆動系の機構を示
し、エンジン1の出力は乾式単板クラツチ2を介
して自動変速機3に伝達され、その自動変速機3
は差動歯車機構4を介して走行用駆動輪5を所定
の変速比でもつて前後進駆動させる。前記エンジ
ン1の出力を入切りさせる乾式単板クラツチ2は
クラツチ駆動手段としてのクラツチ制御用アクチ
ユエータ6の駆動に基づいて伸長するロツド6a
のストローク量に相対して同クラツチ2の接続状
態が調整される。
又、エンジン1はフオークを昇降動作させるた
めのリフトシリンダ及びマストを傾動させるため
のチルトシリンダの作動油を供給する油圧ポンプ
の駆動源としても使用されている。
一方、前記自動変速機3はシフト切換用アクチ
ユエータ7の駆動にて1速(低速)と2速(高
速)とに変速することができ、前後進切換用アク
チユエータ8の駆動にて前進走行と後進走行とに
切換ることができる。
次に前記各アクチユエータ6〜8を駆動制御す
るための電気回路を第2図に従つて説明する。
車速センサ11は第1図に示すように自動変速
機3の出力軸の回転速度を検出し、その検出信号
を入出力インターフエイス12に出力する。エン
ジン回転数センサ13は第1図に示すようにエン
ジン1の出力軸の回転速度を検出し、その検出信
号を前記インターフエイス12に出力する。
ストローク検出センサ14はポテンシヨメータ
よりなり、前記クラツチ制御用アクチユエータ6
のロツド6aのストロークを検出し、その検出信
号はA/D変換器15にてデジタル信号に変換さ
れて前記インターフエイス12に出力される。
アクセル操作量検出器としてのアクセル開度セ
ンサ16はポテンシヨメータよりなり、運転席に
設けたアクセルペダル17の踏込み量を検出し、
その検出信号はA/D変換器18にてデジタル信
号に変換されて前記インターフエイス12に出力
される。
荷役操作量検出器としての荷役操作レバー位置
センサ19はポテンシヨメータよりなり、運転席
に設けた荷役操作レバー20の操作量を検出し、
その検出信号はA/D変換器21にてデジタル信
号に変換されて前記インターフエイス12に出力
される。
又、荷役操作レバー位置センサ19はアイドル
スイツチを備えており、荷役操作レバー20が操
作されると、アイドルスイツチがオフ動作すると
ともに荷役操作レバー20が操作されていないと
きにはオン状態になつている。そして、そのオン
又はオフ信号は前記インターフエイス12に出力
される。又、前記荷役操作レバー20は操作され
ることにより油圧システムを介してフオークを昇
降動作させるためのリフトシリンダ、及びマスト
を傾動させるためのチルトシリンダを制御する。
前後進検出センサ22は運転席に設けた前後進
切換レバー23の切換状態(前進、中立、後進)
を検知し、その検出信号を前記インターフエイス
12に出力する。
エンジン回転数制御手段、判定手段及びクラツ
チ制御手段としての中央処理装置(CPU)24
は読み出し専用メモリ(以下、ROMという)2
5に記憶された制御プログラムに従つて動作し、
前記入出力インターフエイス12を介して前記各
センサからの検出信号を入力する。
CPU24は荷役作業を行なわない通常走行時
には前記アクセル開度センサ16からの検出信号
に基づいてアクセルペダル17の踏込み量を割出
すとともに、前記車速センサ11からの検出信号
に基づいてフオークリフトの走行速度を割出す。
そして、CPU24はこの割出したアクセルペダ
ル17の踏込み量に基づいて図示しないスロツト
ルアクチユエータを駆動させてエンジンスロツト
ルの開度を制御し、エンジン1の回転数を制御す
るようになつている。なお、このアクセルペダル
17の踏込み量に対するスロツトル開度は予め設
定されていてそのデータは前記ROM25に記憶
されている。
CPU24は荷役作業時には前記荷役操作レバ
ー位置センサ19からの検出信号に基づいて荷役
操作レバー20の操作量を割出すととももに、前
記車速センサ11からの検出信号に基づいてフオ
ークリフトの走行速度を割出す。そして、CPU
24はこの割出した荷役操作レバー20の操作量
に基づいて図示しないスロツトルアクチユエータ
を駆動させてエンジンスロツトルの開度を制御
し、エンジン1の回転数を制御するようになつて
いる。なお、この荷役操作レバー20の操作量に
対するスロツトル開度は予め設定されていてその
データは前記ROM25に記憶されている。
又、CPU24は荷役操作レバー20が操作さ
れアイドルスイツチがオフ動作されることによ
り、オフ信号を入力すると、そのオフ信号に基づ
いて荷役操作時と判定する。荷役操作時と判定す
ると、CPU24はアクセル開度センサ16から
の検出信号に基づいてアクセルペダル17の踏込
み量を割出す。そして、CPU24はこの割出し
アクセルペダル17の踏込み量に基づいてアクチ
ユエータ駆動回路26に制御信号を出力し、クラ
ツチ制御用アクチユエータ6を駆動させてクラツ
チ2を制御する。すなわち、CPU24はアクセ
ルペダル17を踏込んだ時には踏込み量に対応し
てクラツチ2を接続方向に駆動制御する。なお、
このアクセルペダル17の踏込み量に対するクラ
ツチの接続度合は予め設定されていてそのデータ
は前記ROM25に記憶されている。
又、CPU24は荷役操作時以外においては前
記車速センサ11及びアクセル開度センサ16か
らの検出信号に基づいてその時の走行状態におけ
る最適な変速状態を割出す。そして、CPU24
はこの割出した変速状態に基づいて入出力インタ
ーフエイス12を介してアクチユエータ駆動回路
27に駆動制御信号を出力してシフト切換用アク
チユエータ7を駆動させて自動変速機3の変速状
態を1速又は2速に切換える。
この切換時において、CPU24は前記アクチ
ユエータ駆動回路26に駆動信号を出力しクラツ
チ制御用アクチユエータ8を駆動させて乾式単板
クラツチ2の接続を切るようにしている。なお、
この走行状態に対する変速状態は予め設定されて
いてその変速データは前記ROM25に記憶され
ている。
又、CPU24は前後進検出センサ22からの
検出信号で前後進切換レバー23の切換え(前
進、中立、後進)を割出し、その切換えに基づい
て前記インターフエイス12を介してアクチユエ
ータ駆動回路28に駆動制御信号を出力して前後
進切換用アクチユエータ8を駆動させて自動変速
機3を前進、中立、又は後進状態に切換る。この
切換時において、CPU24は前記と同様に前記
アクチユエータ駆動回路26に駆動信号を出力し
クラツチ制御用アクチユエータ8を駆動させて乾
式単板クラツチ2の接続を切るようにしている。
なお、読み出し及び書き替え可能なメモリ(以
下、RAMという)29は前記CPU24の各種演
算結果が一時記憶されるようになつている。
次に上記のように構成したフオークリフトの作
用について説明する。
今、荷役操作すべく荷役操作レバー20を操作
すると、アイドルスイツチがオン状態からオフ動
作される。すると、CPU24はアイドルスイツ
チからのオフ信号に基づいて荷役操作時と判定す
る。
そして、CPU24は前記荷役操作レバー位置
センサ19からの検出信号に基づいて荷役操作レ
バー20の操作量を割出すとともに、前記車速セ
ンサ11からの検出信号に基づいてフオークリフ
トの走行速度を割出す。そして、CPU24はこ
の割出した荷役操作レバー20の操作量に基づい
て図示しないスロツトルアクチユエータを駆動さ
せてエンジンスロツトルの開度を制御し、エンジ
ン1の回転数を制御する。又、前記荷役操作レバ
ー20の操作により油圧システムを介してフオー
クを昇降動作させるためのリフトシリンダ、及び
マストを傾動させるためのチルトシリンダを荷役
制御する。
一方、運転者がフオークリフトを前記荷役作業
中に走行させたい場合にはアクセルペダル17を
踏込み操作する。すると、CPU24はアクセル
開度センサ16からの検出信号に基づいてアクセ
ルペダル17の踏込み量を割出す。そして、
CPU24はこの割出したアクセルペダル17の
踏込み量に基づいてアクチユエータ駆動回路26
に制御信号を出力し、クラツチ制御用アクチユエ
ータ6を駆動させてクラツチ2を接続方向に制御
する。従つて、アクセルペダル17の踏込みによ
り、クラツチ2が接続され、フオークリフトは自
由な速度で走行することになる。反対にアクセル
ペダル17を放せば、クラツチ2は断となり、エ
ンジン1と自動変速機3は切られトルク伝達が断
たれる。又、アクセルペダル17の踏込み操作に
より、半クラツチの状態にすることも可能とな
る。
なお、本発明は前記実施例に限定されるもので
はなく、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任
意に変更することも可能である。
発明の効果 このように、本発明によればインチングペダル
を省略して操作系の簡素化が図れるとともに、荷
役作業は荷役操作レバーのみで行なうことがで
き、走行制御はアクセルペダルのみで行うことが
できる。従つて、従来と異なり、インチングペダ
ルを操作することなく、荷役作業を行なうことが
でき、運転作業を簡単に行うことができる優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したフオークリフト
の駆動系の機構を示す機構図、第2図は同じくフ
オークリフトの電気ブロツク回路図である。 エンジン…1、乾式単板クラツチ…2、自動変
速機…3、クラツチ駆動手段としてのクラツチ制
御用アクチユエータ…6、ロツド…6a、アクセ
ル操作量検出器としてのアクセル開度センサ…1
6、アクセルペダル…17、荷役操作量検出器と
しての荷役操作レバー位置センサ…19、荷役操
作レバー…20、前後進検出センサ…22、エン
ジン回転数制御手段、判定手段、及びクラツチ制
御手段としての中央処理装置(CPU)…24、
ROM…25。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの出力を入切りして、その出力を自
    動変速機に伝達するクラツチと、 前記クラツチを作動させ同クラツチの接続状態
    を制御するクラツチ駆動手段と、 走行操作のためのアクセルペダルと、 アクセルペダルの操作量を検出するアクセル操
    作量検出器と、 荷役操作のための荷役操作レバーと を備える産業車両において、 前記荷役操作レバーの操作状態を検出する荷役
    操作量検出器と、 前記荷役操作量検出器の検出に基づいてエンジ
    ン回転数を制御するエンジン回転数制御手段と、 荷役操作量検出器の検出に基づいて荷役操作時
    と判定する判定手段と、 前記判定手段が荷役操作時と判定したとき、ア
    クセル操作量検出器からの検出信号に基づいてク
    ラツチ位置を制御すべくクラツチ駆動手段に制御
    信号を出力するクラツチ制御手段と を設けた産業車両における自動インチング制御装
    置。
JP61208451A 1986-09-04 1986-09-04 産業車両における自動インチング制御装置 Granted JPS6364838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208451A JPS6364838A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 産業車両における自動インチング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208451A JPS6364838A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 産業車両における自動インチング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364838A JPS6364838A (ja) 1988-03-23
JPH0432252B2 true JPH0432252B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=16556413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208451A Granted JPS6364838A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 産業車両における自動インチング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364838A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512668Y2 (ja) * 1988-06-29 1996-10-02 株式会社東芝 着脱式軸継手
JPH0297757A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両における自動変速機制御装置
JPH0488216A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Komatsu Forklift Co Ltd クラッチ式自動変速機のインチング制御方法
JPH0552226A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Komatsu Forklift Co Ltd 産業車両の制御回路
JP2002012398A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Komatsu Forklift Co Ltd フォークリフトトラックの作業機における作動回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364838A (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432252B2 (ja)
JPH0585380B2 (ja)
JPH0530653B2 (ja)
JPS61105236A (ja) 乾式単板クラツチ付き自動変速機を備えた産業車両におけるインチング制御装置
JP3898981B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP2504984B2 (ja) インチング制御装置
JPS6127346A (ja) 自動変速機付き産業車両におけるインチング制御装置
JPH0628994B2 (ja) 自動変速機付き車両におけるクラツチ制御装置
JPH0437292B2 (ja)
JPH0587410B2 (ja)
JPS6239333A (ja) 自動変速機を備えた車両の走行判別方法
JPH0639226B2 (ja) 産業車両の荷役操作における速度制御装置
JP2646702B2 (ja) 産業車両のクラッチ制御装置
JPH0348370B2 (ja)
JPH0585381B2 (ja)
JPS62199539A (ja) 車両のシフト発進制御方法
JPH04151024A (ja) 荷役車両の走行制御装置
JPH0639217B2 (ja) インチング制御装置
JPH0550439B2 (ja)
JPH0375775B2 (ja)
JPH0295936A (ja) 自動変速機付き産業車両におけるスイッチバック走行制御装置
JPH0297757A (ja) 産業車両における自動変速機制御装置
JPH01278844A (ja) 車両用エンジンのスロットル制御装置
JPH07103912B2 (ja) クラッチ式自動変速機のインチング制御装置
JPS6334354A (ja) 自動変速機のギア抜け時の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term