JP2646702B2 - 産業車両のクラッチ制御装置 - Google Patents

産業車両のクラッチ制御装置

Info

Publication number
JP2646702B2
JP2646702B2 JP63247763A JP24776388A JP2646702B2 JP 2646702 B2 JP2646702 B2 JP 2646702B2 JP 63247763 A JP63247763 A JP 63247763A JP 24776388 A JP24776388 A JP 24776388A JP 2646702 B2 JP2646702 B2 JP 2646702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
inching
pedal
accelerator pedal
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63247763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297730A (ja
Inventor
徹 渡辺
勝久 藤田
茂樹 森出
精一 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP63247763A priority Critical patent/JP2646702B2/ja
Publication of JPH0297730A publication Critical patent/JPH0297730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646702B2 publication Critical patent/JP2646702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は産業車両のクラッチ制御装置に関するもの
である。
[従来の技術] 産業車両、例えばフォークリフトにおけるインチング
走行はインチングペダルの踏込みによって行われる。こ
のインチングペダルの踏込み操作によってコントローラ
はクラッチを完接位置から遮断位置の間で駆動制御す
る。即ち、インチングペダルが操作されるとコントロー
ラが電磁弁を介して油圧シリンダを制御し、同油圧シリ
ンダのロッドを伸長させ、クラッチを移動させて半接位
置等に保持する。これにより、エンジンと自動変速機と
の間の動力伝達トルクが抑制され、車両が微速で走行す
る。また、このインチングペダルの操作とともに、併せ
てアクセルペダルを操作するとこのアクセルペダルの踏
み込み量に応じてエンジンの回転数をアイドリング状態
から上昇させることができる。その結果、車両の走行速
度もこのアクセルペダルを操作することによってインチ
ング動作時においても制御することができるようになっ
ている。
ところで、本出願人はインチングペダルが離される方
向に操作された場合、即座にその操作に対応させること
なく、そのクラッチ接続スピードを緩やかにしてクラッ
チを目的の接続状態に制御し、急激なトルク変動の少な
いインチング制御装置を特開昭63−112230号において提
供している。
従って、例えばインチングペダルを完全に離して開放
状態にした時、クラッチが完接するまでには、クラッチ
接続スピードの緩やかなことから時間を要していた。即
ち、インチングペダルが完全に離れていても、インチン
グ制御に従って動作し、クラッチが完接するまではイン
チング制御から抜け出すことができなかった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、インチングペダルが開放した時、アクセルペ
ダルが踏み込まれていない場合のように、運転者がイン
チング動作後、直ちに加速走行する意志のない場合には
問題ないが、アクセルペダルを踏み込んでインチング動
作を直ちに解除して加速した場合には、エンジンが回転
上昇しているにも拘わらず、クラッチがインチング制御
に従って接続されているため、運転者の意志の通りに直
ちに加速することができなかった。
この発明は上記した問題点を解決するためになされた
ものであり、その目的はインチング走行から通常走行に
迅速に移行することができ、走行作業が効率よく行うこ
とが可能な産業車両のクラッチ制御装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記した目的を達成するために、エンジン
と自動変速機との間に介在し、完断位置と完接位置との
間で往復動してエンジンと自動変速機の断接を行うクラ
ッチと、前記クラッチを往復駆動させるクラッチ駆動手
段と、前記クラッチの接続状態を指示するインチングペ
ダルと、前記エンジンの回転数を指示するアクセルペダ
ルと、前記インチングペダルの操作量を検出するインチ
ングペタル操作量検出手段と、前記アクセルペダルの操
作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段と、前記
インチング操作量検出手段及びアクセル操作量検出手段
に基づいて、インチングペダルの操作が解除された時
に、アクセルペダルの操作が行われているアクセル操作
状態と、インチングペダルの操作が解除された時に、ア
クセルペダルの操作が行われていないアクセル無操作状
態とを判断する判断手段と、前記判断手段が無操作状態
と判断した時、クラッチ接続動作をクラッチが待機位置
に達するまでインチング制御に従った動作を維持させる
とともに、判断手段が操作状態と判断した時、クラッチ
接続動作をクラッチが完接を除く予め定めた接続状態に
なるまで又は車速が所定以上になるまでインチング制御
に従った動作を維持させるようにクラッチ駆動手段を制
御する制御手段とからなることをその要旨とする。
[作用] 判断手段はインチング操作量検出手段及びアクセルペ
ダル操作量検出手段により、インチングペダルの操作が
解除された時にアクセルペダルの操作が行われているア
クセル操作状態と、インチングペダルの操作が解除され
た時にアクセルペダルの操作が行われていないアクセル
無操作状態とを判断する。制御手段は判断手段が無操作
状態と判断した時、クラッチ動作をクラッチが待機位置
に達するまでインチング制御に従った動作を維持させる
とともに、判断手段が操作状態と判断した時、クラッチ
接続動作をクラッチが完接を除く予め定めた接続状態に
なるまで又は車速が所定以上になるまでインチング制御
に従った動作を維持させるようにクラッチ駆動手段を制
御する。
[実施例] 以下、この発明をフォークリフトに具体化した一実施
例を第1〜3図に従って説明する。
第1図において、エンジン1の出力は乾式単板クラッ
チ2を介して自動変速機3に伝達され、その自動変速機
3は差動歯車機構4を介して駆動輪5を所定の変速比に
て前後進駆動させる。前記エンジン1の出力を入り切り
させる乾式単板クラッチ2はクラッチ駆動手段としての
クラッチ制御用アクチュエータ6の駆動に基いて伸縮す
るロッド6aのストローク量に対応して接続状態が調整さ
れる。
次に、前記クラッチ制御用アクチュエータ6を駆動制
御するための電気回路を説明する。
車速センサ7は自動変速機3の出力軸の回転速度を検
出し、その検出信号を入出力インターフェイス8に出力
する。ストローク検出センサ11はポテンショメータより
なり、前記クラッチ制御用アクチュエータ6のロッド6a
のストローク量、即ちクラッチ接続状態を検出し、その
検出信号はA/D変換器17にてデジタル信号に変換されて
前記インターフェイス8に出力される。
アクセルペダル操作量検出手段としてのアクセル開度
センサ9はポテンショメータよりなり、運転室に設けら
れたアクセルペダル10の踏み込み量を検出し、その検出
信号はA/D変換器17にてデジタル信号に変換されて前記
インターフェイス8に出力される。
インチング操作量検出手段としてのインチングセンサ
12はポテンショメータよりなり、運転席に設けられたイ
ンチングペダル13が踏込み量を検出し、その検出信号が
A/D変換器19にてデジタル信号に変換されて前記インタ
ーフェイス8に出力される。
判断手段及び制御手段としての中央処理装置(以下、
CPUという)14は読み出し専用メモリ(以下、ROMとい
う)15及び読み出し書き替え可能なメモリ(以下、RAM
という)20を備えており、CPU14はROM15に記憶された制
御プログラムに従って動作し、前記入出力インターフェ
イス8を介して前記各センサからの検出信号を入力す
る。
前記CPU14は前記車速センサ7からの検出信号に基い
てフォークリフトの車速を演算するようになっている。
さらに、CPU14はストローク検出センサ11からの検出信
号に基いて前記クラッチ制御用アクチュエータ6のロッ
ド6aのストローク量、即ち、前記クラッチ2の接続状態
を割り出すようになっている。
又、CPU14はアクセル開度センサ9からの検出信号に
基いてアクセルペダル10の踏み込み量を割り出すように
なっている。そして、CPU14はその割り出したアクセル
ペダル踏み込み量に対するエンジン回転数を前記ROM15
に記憶したデータに基いて割り出しその割り出した回転
数にすべく入出力インターフェイス8及びスロットルア
クチュエータ駆動回路18を介してエンジン1の回転数を
制御するようになっている。
又、CPU14は前記アクセル開度センサ9からの検出信
号に基いてアクセルペダル10の操作開始を判断するよう
になっている。
前記CPU14はインチングペダル13が踏み込み操作され
た時には、インチング制御モードとなりインチングセン
サ12からの信号に基いてクラッチアクチュエータ駆動回
路16を介してクラッチ制御用アクチュエータ6を駆動制
御し、踏み込み量の増加に従い、第2図に示すように、
クラッチ2を完接位置からの完断位置までの範囲内で移
動させ、その範囲内で車両をインチング走行させる。
又、このCPU14のインチング制御モードにおけるクラッ
チの接続スピードは、本実施例では後記する通常の制御
とは異なり遅くなるようにしている。そして、CPU14の
インチング制御モードはインチングペダル13が完全に開
放されて、クラッチ2が完接した時に解除されるが、後
記するようにアクセルペダル10が踏み込まれたいるか否
かによってインチング制御モードの解除のタイミングを
異ならせている。
さらに、CPU14はインチングペダル13とアクセルペダ
ル10が同時操作されたときには、インチングセンサ12か
らの信号に従ってクラッチ制御用アクチュエータ6を制
御してクラッチ2を移動させるとともに、アクセル開度
センサ9からの信号に基きスロットルアクチュエータ駆
動回路18を介してエンジン1の回転数を制御する。従っ
て、車両はインチング走行を行いつつ、エンジン1の回
転数の増加に従い走行速度を増加させる。また、インチ
ングペダル13が操作されていて、アクセルペダル10が操
作されていない時にはエンジン1はアイドリング状態に
ある。
今、インチングペダル13が操作され、クラッチ2が第
2図に示す踏み込み量に対する接続状態で制御(インチ
ング制御モード)されている時、エンジン1はアクセル
ペダル10が踏み込まれている場合には、その踏み込み量
に相対した回転数で、また踏み込まれていない場合には
アイドリング状態で回転し、フォークリフトを走行させ
ている。この状態で、インチングペダル13を完全に離す
(開放する)と、第3図に示すようにCPU14はインチン
グセンサ12からの信号に基いてインチングペダル13が開
放されたことを判断し、クラッチ2を完接すべく、その
接続スピードをインチング制御に基くスピードでクラッ
チアクチュエータ駆動回路16及びクラッチ制御用アクチ
ュエータ6を介して作動させるとともに、アクセル開度
センサ9からの信号に基いてアクセルペダル10が踏み込
まれているか否かを判断する。
そして、CPU14はアクセルペダル10が踏み込まれてい
ない時には、前記インチング制御に基く接続スピードで
クラッチ2を待機位置にまで制御する。そして、クラッ
チ2が待機位置に到達したことをストローク検出センサ
11からの信号に基いて判断している時、CPU14はこのイ
ンチング制御モードを完了し、各ペダル及び図示しない
前後進レバー等の操作を待つ。
一方、アクセルペダル10が踏み込まれている時には、
CPU14は車速センサ7及びストローク検出センサ11から
の検出信号に基いて車速が予め設定した走行速度に、又
はクラッチ2の接続状態が完接側の予め定めた接続状態
に達したかどうかを判断する。
そして、車速が予め設定した走行速度に、又はクラッ
チ2が予め設定した接続状態に達したことを判断する
と、CPU14はインチング制御に基く緩やかなクラッチ2
の接続スピードを解除し、より速い接続スピードでクラ
ッチ2を完接にすべくクラッチアクチュエータ駆動回路
16を介してアクチュエータ6を作動させ、クラッチ2が
完接位置に達するとこの動作を終了する。
従って、クラッチ2は迅速に完接位置に達し、アクセ
ルペダル10の踏み込み量に基くエンジン1の回転数(エ
ンジン出力)が自動変速機3に伝達されることになる。
このように、本実施例ではインチングペダル13を開放
した時、アクセルペダル10が踏み込まれていない場合に
はインチング制御に基く制御スピードでクラッチ2を待
機位置まで制御し、踏み込まれている場合にはは予め設
定した車速又はクラッチ接続状態に達したことを確認し
てインチング制御を解除し、クラッチ2の接続スピード
を速めて、エンジン出力を迅速に自動変速機3に伝達す
ることが可能となる。
従って、より運転者の意志に沿った走行が可能とな
り、走行性能及び操作性がより向上する。
なお、本実施例ではインチング制御を解除する場合
に、走行速度又はクラッチ接続状態の少なくともいずれ
か一方を基準としたが、一方のみとしてもよい。
[効果] 以上詳述したように、この発明によれば、インチング
走行から通常走行に迅速に移行することができ、走行作
業が効率よく行うことが可能であるという優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電気的構成を示すブロック回路図、
第2図はインチングペダルの踏み込み量とクラッチの接
続量との関係を示す線図、第3図はCPUの動作を示すフ
ローチャート図である。 エンジン1、乾式単板クラッチ2、自動変速機3、クラ
ッチ駆動手段としてクラッチ駆動用アクチュエータ6、
アクセルペダル操作量検出手段としてのアクセル開度セ
ンサ9、アクセルペダル10、インチング操作量検出手段
としてのインチングセンサ12、インチングペダル13、判
断手段及び制御手段としてのCPU14。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畠 精一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−112230(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと自動変速機との間に介在し、完
    断位置と完接位置との間で往復動してエンジンと自動変
    速機の断接を行うクラッチと、 前記クラッチを往復駆動させるクラッチ駆動手段と、 前記クラッチの接続状態を指示するインチングペダル
    と、 前記エンジンの回転数を指示するアクセルペダルと、 前記インチングペダルの操作量を検出するインチングペ
    タル操作量検出手段と、 前記アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル
    操作量検出手段と、 前記インチングペダル操作量検出手段及びアクセルペダ
    ル操作量検出手段に基づいて、インチングペダルの操作
    が解除された時に、アクセルペダルの操作が行われてい
    るアクセル操作状態と、インチングペダルの操作が解除
    された時に、アクセルペダルの操作が行われていないア
    クセル無操作状態とを判断する判断手段と、 前記判断手段が無操作状態と判断した時、クラッチ動作
    をクラッチが待機位置に達するまでインチング制御に従
    った動作を維持させるとともに、判断手段が操作状態と
    判断した時、クラッチ接続動作をクラッチが完接を除く
    予め定めた接続状態になるまで又は車速が所定以上にな
    るまでインチング制御に従った動作を維持させるように
    クラッチ駆動手段を制御する制御手段と からなる産業車両のクラッチ制御装置。
JP63247763A 1988-09-30 1988-09-30 産業車両のクラッチ制御装置 Expired - Lifetime JP2646702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247763A JP2646702B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 産業車両のクラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247763A JP2646702B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 産業車両のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297730A JPH0297730A (ja) 1990-04-10
JP2646702B2 true JP2646702B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17168295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247763A Expired - Lifetime JP2646702B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 産業車両のクラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646702B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297730A (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729569B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JPH1169509A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2000280876A (ja) オートクラッチ車両
JPH11236932A (ja) クラッチ自動制御車両
JP2585682Y2 (ja) クラッチ制御装置
JP2646702B2 (ja) 産業車両のクラッチ制御装置
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
JP3623368B2 (ja) 車両の変速装置
JP3958490B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0530653B2 (ja)
JP2679159B2 (ja) 乾式クラッチの駆動装置
JP2000193085A (ja) 自動変速装置の自動ダウンシフト制御方法
JPH0432252B2 (ja)
JPH0243048B2 (ja)
JPH0742997B2 (ja) 車両の発進時におけるクラツチ制御方法
JP2001280373A (ja) 自動クラッチのクリープ制御装置
JPH0671862B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPS6239333A (ja) 自動変速機を備えた車両の走行判別方法
KR100276926B1 (ko) 자동차용 클러치 제어시스템 및 그 제어방법
JPH0587410B2 (ja)
JPH067962Y2 (ja) 車両の自動クラッチ制御装置
JPH02229924A (ja) クラッチの制御装置
JP2002021884A (ja) クラッチ制御装置
JPH062827Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0295936A (ja) 自動変速機付き産業車両におけるスイッチバック走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12