JP2876110B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2876110B2
JP2876110B2 JP7138379A JP13837995A JP2876110B2 JP 2876110 B2 JP2876110 B2 JP 2876110B2 JP 7138379 A JP7138379 A JP 7138379A JP 13837995 A JP13837995 A JP 13837995A JP 2876110 B2 JP2876110 B2 JP 2876110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
pressure
clutch
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7138379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08303571A (ja
Inventor
一雅 塚本
義久 山本
昭仁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP7138379A priority Critical patent/JP2876110B2/ja
Priority to US08/643,303 priority patent/US5692990A/en
Priority to EP96107402A priority patent/EP0742394B1/en
Priority to DE69600607T priority patent/DE69600607T2/de
Publication of JPH08303571A publication Critical patent/JPH08303571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876110B2 publication Critical patent/JP2876110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/901Control signal is slope

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の制御装置
に関し、特に変速装置のニュートラル制御とヒルホール
ド制御とを行う制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は、流体伝動装置と変速装置
とで構成されており、走行レンジの選択時には、流体伝
動装置は、流体を介した回転伝達状態に、また、変速装
置は、機械的に連結された回転伝達状態とされている。
こうした状態で車両をホイール制動下で停止させると、
変速装置は、制動力で回転伝達状態のまま停止させられ
るため、エンジンの回転は流体伝動装置内での流体の滑
りにより逃がされ、上記流体の滑りを生じさせる分の動
力ロスが生じる。そこで、走行レンジにおいても、車両
の停車時等に変速装置中のクラッチを次の発進に備えた
係合寸前の状態まで解放させて、変速装置自体を動力遮
断状態とし、流体伝動装置内での流体の滑りを生じさせ
る分のエンジン負荷を軽減し、その分の動力ロスを防
ぎ、燃費の向上を図る、いわゆるニュートラル制御が行
われる。
【0003】ところで、こうしたニュートラル制御を行
う場合、流体伝動装置内での流体を介した動力伝達によ
るクリープ力を期待できなくなるため、登坂路等で車両
を停止させるための制動装置の解放と同時に車両が後退
する現象が生じる。そこで、これを防ぐために、ホイー
ル駆動による変速装置の逆転を防ぎ、車両の後退を阻止
する、いわゆるヒルホールド制御も行われる。この制御
は、変速装置中の特定のブレーキを係合させ、ワンウェ
イクラッチをロックさせることで、変速装置の逆回転を
阻止する状態を生じさせる制御とされる。
【0004】こうしたニュートラル制御とヒルホールド
制御とを併せて行う例として、従来、特開昭59−29
861号公報に開示の技術がある。この技術では、車速
が設定速度以下であることを検出して出力を発する車速
センサと、車両を停止させる機器の操作を検出して出力
を発する停止操作検出センサと、両センサの出力がとも
に発せられる条件を判別して、コントローラの出力信号
により電磁手段を作動させて、入力クラッチを解放する
とともに、ブレーキを締結するようにしている。すなわ
ち、この技術では、ニュートラル制御時にヒルホールド
制御を行うのに、制動装置の作動、アクセルペダルの解
放、車速が実質的に0の3つの信号がすべて揃ったとき
に両制御を開始するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、登坂路にお
ける渋滞走行の場合、運転者はアクセルペダルの踏込み
とブレーキペダルの踏込みを頻繁に繰り返すことになる
ため、ニュートラル制御とヒルホールド制御が繰り返し
行われることになるが、従来の技術では、上記3つの信
号が検出された場合に、ニュートラル制御とヒルホール
ド制御とを常に同時に行うようにしているため、運転者
によるフットブレーキペダルの踏込み力が小さいと、車
両の後退を生じる場合がある。すなわち、両制御を同時
に行った場合、自動変速機のヒルホールド制御のための
ブレーキの係合は、その油圧サーボのピストンストロー
ク分だけ係合が遅くなるのに対して、クラッチの解放は
ピストンストロークがない分だけ先行するので、一時的
にヒルホールド制御による車両の後退に対する抵抗力と
クラッチの係合によるクリープ力の両方がともに作用し
ない状態が生じる。こうした場合、車両が後退すること
により車速が実質上0でなくなり、上記両制御は解除さ
れるが、それによって、クリープ力が再び作用し、フッ
トブレーキペダルの踏み込み力が小さくても車両停止状
態となる。そこで、また両制御の開始条件が成立して、
再び両制御が開始され、同じような後退を繰り返すこと
になる。
【0006】こうした状態が生じるのを防ぐには、ヒル
ホールド制御を開始した後、ブレーキ油圧サーボのピス
トンストローク分の所定期間経過後にニュートラル制御
を開始させるようにすればよいと考えられるが、そのよ
うに常にニュートラル制御の開始時期を遅らせると、該
制御を行う期間が短くなってしまい、ニュートラル制御
によって燃費を向上させようという本来の効果を低下さ
せてしまう。
【0007】そこで、本発明は、道路の状態を簡単な構
成で判断し、選択的にヒルホールド及びニュートラルの
両制御の開始タイミングを変更することによって、上記
のような登坂路における車両の後退の繰り返しを防止す
ることを第1の目的とする。
【0008】次に、本発明は、上記制御において、登坂
路判断の解除を適正に行わせることを第2の目的とす
る。
【0009】ところで、車両を運転する場合、右足のみ
でアクセルペダルとフットブレーキペダルの踏込み操作
を行うのが一般的ではあるが、運転者によっては、ある
いは勾配の急な登坂路でのブレーキペダルの踏込み力の
軽減のために、右足アクセル、左足ブレーキの両足操作
を行う場合がある。このときには、ブレーキペダルを踏
み込んだまま、アクセルペダルを若干踏んで、アイドリ
ング状態よりエンジン出力トルクを多少大きくした状態
として、車両を制動力とクリープ力のバランスで停止さ
せておく操作も可能となる。したがって、このようなと
きにも登坂路の判断がなされるようにすれば、両足操作
の場合にも対応することができる。そこで、本発明は、
上記制御装置を両足操作にも対応可能なものとすること
を第3の目的とする。
【0010】そして、上記のような両足操作の場合につ
いての登坂路判断の解除タイミングを適正化することを
本発明の第4の目的とする。
【0011】また、本発明は、クラッチの解放前のブレ
ーキの係合を保障する制御を行うことで、車両の後退を
確実に防止することを第5の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、エンジンの回転を変速装置に伝達する流
体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
され、前記流体伝動装置と前記変速装置とを連結するク
ラッチと、該クラッチの係合によりロックし、前記変速
装置による前進第1速を達成させるワンウェイクラッチ
と、係合により前記ワンウェイクラッチをロックさせ、
前記変速装置の出力軸の逆方向の回転を阻止するブレー
キと、油圧の供給により前記クラッチを係合させる第1
の油圧サーボと、油圧の供給により前記ブレーキを係合
させる第2の油圧サーボと、車両の車速を検出する車速
検出手段と、車両のアクセルペダルの操作を検出するア
クセル検出手段と、車両のフットブレーキペダルの操作
を検出するブレーキ検出手段と、前記車速検出手段、ア
クセル検出手段及びブレーキ検出手段が検出する信号に
基づき、前記第1及び第2の油圧サーボへの油圧の供給
を制御する制御手段とを有する自動変速機の制御装置に
おいて、前記制御手段は、前記第1の油圧サーボへの供
給油圧を減圧させて前記クラッチを係合寸前の解放状態
にする減圧手段と、前記第2の油圧サーボへ油圧を供給
し、前記ブレーキを係合させる供給手段と、車速が実質
上0であり、アクセルペダルが解放された状態であり、
かつ、フットブレーキペダルが踏まれている状態である
ときに車両停車状態と判断する停車状態判断手段と、該
停車状態判断手段により車両停車状態が判断された後
に、車速が実質上0でなくなったことで車両停車状態の
判断が成立しなくなったときに、車両が登坂路にあると
判断する登坂路判断手段と、前記停車状態判断手段によ
り、車両停車状態の判断が成立する場合において、前記
登坂路判断手段により車両が登坂路にないと判断された
ときには、前記減圧手段による第1の油圧サーボへの供
給油圧の減圧と、前記供給手段による前記第2の油圧サ
ーボへの油圧の供給とを同時に開始させ、車両が登坂路
にあると判断されたときには、前記供給手段による前記
第2の油圧サーボへの油圧の供給を開始させ、所定期間
の経過後、前記減圧手段による前記第1の油圧サーボへ
の供給油圧の減圧を開始させる開始タイミング変更手段
と、を有することを特徴とする。
【0013】そして、上記第2の目的を達成するため、
前記制御手段は、さらに、前記アクセル検出手段により
アクセルペダルの踏み込みが検出されたときに前記登坂
路判断手段による登坂路判断を解除する解除手段を有す
る構成が採られる。
【0014】また、上記第3の目的を達成するため、前
記登坂路判断手段は、前記停車状態検出手段により車両
の停車状態が検出された後に、前記フットブレーキペダ
ルが踏み込まれ、かつ、車速が実質上0の状態のまま
で、アクセルペダルが踏み込まれることで停車状態判断
が成立しなくなったときにも、車両が登坂路にあると判
断する構成が採られる。
【0015】さらに、上記第4の目的を達成するため、
前記制御手段は、さらに、前記ブレーキ検出手段により
フットブレーキペダルの解放が検出されたときに前記登
坂路判断手段による登坂路判断を解除する解除手段を有
する構成が採られる。
【0016】また、上記第5の目的を達成するため、前
記所定期間は、少なくとも前記ブレーキの係合が終了す
るまでの期間とされた構成が採られる。
【0017】
【発明の作用及び効果】上記本発明の構成では、停車状
態判断手段により車両の停車状態が判断されると、減圧
手段による第1の油圧サーボへの供給油圧の減圧と、供
給手段による第2の油圧サーボへの油圧の供給とが同時
に開始される。これにより、車両が登坂路にない場合に
は、停車状態が判断されると直ちにクラッチが解放され
る。これに対して、車両が登坂路にある場合には、第2
の油圧サーボのピストンストロークのためにブレーキの
係合によるヒルホールド力が発生する前に、クラッチの
解放によりクリープ力が低下することで、ブレーキペダ
ルの踏込み力が小さいときには、車両が後退する。その
後退により車速が生じ、上記の停車状態判断が成立しな
くなる。したがって、ブレーキペダルが踏み込まれ、か
つ、アクセルペダルが解放された状態のままで、車速が
実質上0でなくなったことで登坂路判断手段により車両
が登坂路にあると判断される。このとき、停車状態の判
断が成立しなくなるため、クラッチの係合によりクリー
プ力が発生し、再び車両が停車状態となるが、このとき
には、登坂路検出手段により車両が登坂路にあると判断
されているので、供給手段による第2の油圧サーボへの
油圧の供給が開始され、所定期間の経過後、減圧手段に
よる第1の油圧サーボへの供給油圧の減圧が開始するこ
とになり、クラッチの解放が行われるときには、すでに
ブレーキの係合が終了した状態となり、ブレーキの踏込
み力が小さくても、クラッチの解放に伴い車両が後退す
ることが防止される。このように、本発明によれば、ア
クセルペダルの操作、車速及びフットブレーキペダルの
操作の各信号を検出するという簡単な構成により、登坂
路の判断が可能となり、車両が登坂路にない場合には、
クラッチの解放を速やかに行い、クラッチの解放による
燃費低減の効果を最大限に発揮させことができ、また、
登坂路においては、繰り返しの車両の後退を防止するこ
とができる。
【0018】そして、特に請求項2に記載の構成では、
アクセルペダルが踏み込まれることで、登坂路判断手段
による登坂路の判断が解除されるが、このとき、停車状
態判断手段による車両の停車状態判断も解除されるの
で、それによりクラッチの係合によるクリープ力が発生
するため、車両の後退は防止できる。
【0019】次に、請求項3に記載の構成では、一旦停
車状態判断手段による車両の停車状態判断がなされた後
に、アクセルペダルが踏み込まれた場合には、登坂路判
断手段による登坂路の判断がなされるので、登坂路にお
いて、ブレーキを踏んだまま、アクセルを少し吹かし
て、車両を停止させておく操作への対応も可能となる。
したがって、両足操作がなされた場合にも、繰り返しの
車両の後退を防止することができる。
【0020】そして、特に請求項4に記載の構成では、
フットブレーキペダルが解放されたときに登坂路判断が
解除されるので、両足操作に対応した適正なヒルホール
ド制御の解除が可能となる。
【0021】また、請求項5に記載の構成では、確実に
ブレーキが係合した後にクラッチが解放されるので、必
ずヒルホールド力が得られる状態においてクラッチの解
放が行われる。したがって、この場合、繰り返しの車両
の後退は、より確実に防止される。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例を示す図面を参照しな
がら説明する。先ず、図2は、本発明の実施例について
機構部をスケルトンで示し、制御部を概念的にブロック
化して示す。この自動変速機の制御装置は、エンジンE
/Gの回転を変速装置14,15に伝達する流体伝動装
置12と、前進走行レンジが選択されたときに係合さ
れ、流体伝動装置12と変速装置14,15とを連結す
るクラッチC1と、クラッチC1の係合によりロック
し、変速装置14,15による前進第1速を達成させる
ワンウェイクラッチF2と、係合によりワンウェイクラ
ッチF2をロックさせ、変速装置14,15の出力軸1
05の逆方向の回転を阻止するブレーキB1とを有す
る。
【0023】図1にブロック化して示すように、制御装
置は、油圧の供給によりクラッチC1を係合させる第1
の油圧サーボC−1と、油圧の供給によりブレーキB1
を係合させる第2の油圧サーボB−1と、車両の車速を
検出する車速検出手段Sn4と、車両のアクセルペダル
の操作を検出するアクセル検出手段Sn1と、車両のフ
ットブレーキペダルの操作を検出するブレーキ検出手段
Sn6と、車速検出手段Sn4、アクセル検出手段Sn
1及びブレーキ検出手段Sn6が検出する信号に基づ
き、第1及び第2の油圧サーボC−1,B−1への油圧
の供給を制御する制御手段とを有する。
【0024】制御手段は、第1の油圧サーボC−1への
供給油圧を減圧させてクラッチを係合寸前の解放状態に
する減圧手段と、第2の油圧サーボB−1へ油圧を供給
し、ブレーキB1を係合させる供給手段と、車速が実質
上0であり、アクセルペダルが解放された状態であり、
かつ、フットブレーキペダルが踏まれている状態である
ときに車両が停車状態と判断する停車状態判断手段と、
停車状態判断手段により車両の停車状態が検出された後
に、ブレーキペダルが踏み込まれ、かつ、アクセルペダ
ルが解放された状態のままで、車速が実質上0でなくな
ったことで停車状態の判断が成立しなくなったときに、
車両が登坂路にあると判断する登坂路判断手段と、停車
状態判断手段により車両の前記停車状態が検出された場
合において、登坂路判断手段により車両が登坂路にない
と判断されたときには、減圧手段による第1の油圧サー
ボC−1への供給油圧の減圧と、供給手段による第2の
油圧サーボB−1への油圧の供給とを同時に開始させ、
車両が登坂路にあると判断されたときには、供給手段に
よる第2の油圧サーボB−1への油圧の供給を開始さ
せ、所定期間の経過後、減圧手段による第1の油圧サー
ボC−1への供給油圧の減圧を開始させる開始タイミン
グ変更手段とを有する。
【0025】さらに各部について、詳細に説明すると、
図2に示すように、この例における自動変速機Tは、フ
ロントエンジンフロントドライブ車用の前進4速後進1
速のギヤトレインを備えるものとされている。自動変速
機Tは、流体伝動装置としてのロックアップクラッチL
/C付のトルクコンバータ12と、変速装置としての主
変速ユニット14とアンダドライブ構成のプラネタリギ
ヤユニット15からなる2軸構成のギヤトレインと、差
動装置16と、上記ギヤトレインとロックアップクラッ
チL/Cを制御する制御手段としての油圧制御装置3
と、油圧制御装置3を制御する制御手段としての電子制
御装置(図に略号ECUで示す)5と、から構成されて
いる。
【0026】なお、図において、Sn1は、エンジンE
/Gのスロットル開度(θ)を検出するスロットルセン
サであり、本例において、アクセルペダルの操作を検出
するアクセル検出手段を構成する。そして、Sn2はエ
ンジンEの回転数(NE )を検出するエンジン回転セン
サ、Sn3は自動変速機TのクラッチC1の回転数(N
C 1 )を検出するクラッチC1回転センサ、Sn4は同
じく出力回転数から車速(V)を検出する車速検出手段
としての車速センサ、Sn5はシフトポジションを検出
するレンジ切換検出手段としてのニュートラルスタート
スイッチ、Sn6はブレーキペダルの操作を検出するブ
レーキ検出手段としてのブレーキスイッチを示す。電子
制御装置5は、制御コンピュータとされ、上記各センサ
からの情報に基づき、主として車速(V)とスロットル
開度(θ)に応じて、組込まれたプログラムに従い、油
圧制御装置3の各オンオフソレノイドバルブ及びリニア
ソレノイドバルブに制御信号を発する。
【0027】自動変速機Tのギヤトレインの主変速ユニ
ット14は、シングルピニオン構成のプラネタリギヤユ
ニットとダブルピニオン構成のプラネタリギヤユニット
とから構成され、両者は、サンギヤS1及びシングルピ
ニオン側のプラネタリギヤユニットとダブルピニオン側
の一方のピニオンギヤP1を一体化し、それを支持する
キャリアCr1とダブルピニオン側の他のピニオンギヤ
P2を支持するキャリアCr2とを連結することで組合
わせた構成とされている。そして、主変速ユニット14
の上記両ギヤユニットに共通のサンギヤS1は、ブレー
キB1を介して変速機ケース10に固定可能に、また、
直列するワンウェイクラッチF1とブレーキB2を介し
て同ケース10に固定可能とされている。シングルピニ
オン側のリングギヤR1は、クラッチC1を介して、ま
た、サンギヤS1はクラッチC2を介して、それぞれト
ルクコンバータ12のタービン出力軸に連結する入力軸
101に連結されている。サンギヤS1とリングギヤR
1及びピニオンギヤP2に噛み合うピニオンギヤP1を
支持するキャリアCr1と、これに連結し、ピニオンギ
ヤP1とリングギヤR2に噛み合うピニオンギヤP2を
支持するキャリアCr2とは、カウンタギヤ102に連
結されている。ダブルピニオン側のリングギヤR2は、
並列するブレーキB3とワンウェイクラッチF2により
変速機ケース10に固定可能とされている。
【0028】これに対して、アンダドライブプラネタリ
ギヤユニット15のリングギヤR3は、主変速ユニット
14にカウンタギヤ102,103を介して連結する入
力要素とされ、キャリアCr3とサンギヤS3とは、ク
ラッチC3を介して連結され、サンギヤS3は、並列す
るワンウェイクラッチF3及びバンドブレーキB4を介
して変速機ケース10に固定可能とされ、キャリアCr
3は、差動装置16への出力ギヤ104に連結されてい
る。
【0029】上記構成より成るギヤトレインでは、アン
ダドライブプラネタリギヤユニット15のクラッチC3
を解放し、ブレーキB4を係合した、サンギヤS3を固
定、リングギヤR3入力、キャリアCr3出力のアンダ
ドライブ回転下で、主変速ユニット14のクラッチC1
の係合でリングギヤR1に入った入力が、ワンウェイク
ラッチF2のロックによるリングギヤR2の反力支持で
キャリアCr1,Cr2の回転として出力されて第1
速、ブレーキB2の係合によるサンギヤS1の固定でキ
ャリアCr1,Cr2の回転として出力されて第2速、
クラッチC2の追加係合によるリングギヤR1とサンギ
ヤS1の同速回転による主変速ユニット14の直結状態
で、入力回転がそのままキャリアCr1,Cr2から出
力されて第3速、さらにブレーキB4解放、クラッチC
3係合によるアンダドライブプラネタリギヤユニット1
5の直結状態で第4速を達成し、クラッチC2係合、ブ
レーキB3係合により、サンギヤS1入力、リングギヤ
R2固定によるキャリアCr2の逆回転でリバースを達
成する。
【0030】そして、特にこのギヤトレインでは、車両
の後退等でアンダドライブプラネタリギヤユニット15
の出力軸105及びそれに連なる主変速ユニットのカウ
ンタギヤ102が逆回転駆動されようとするとき、ブレ
ーキB1を係合させてサンギヤS1を固定することによ
り、ワンウェイクラッチF2がロックされてリングギヤ
R2が固定されるため、相互に噛み合う両ピニオンギヤ
P1,P2の相対的な逆方向回転が阻止されて、逆駆動
によるリバース回転が阻止される。
【0031】図3に各シフトポジションにおける上記各
クラッチ及びブレーキ並びにワンウェイクラッチの作動
と、それにより達成される各変速ギヤ段すなわち第1速
(1ST)〜第4速(4TH)の関係を纏めて図表化し
て示す。図において、“R”はリバース、“N”はニュ
ートラル、“D”はドライブの各シフトポジションを表
し、○印は係合(ただし、ワンウェイクラッチについて
はロック)、×印は解放、(○)はエンジンブレーキ時
のみの係合を表す。
【0032】こうした構成のギヤトレインを制御する制
御手段としての油圧回路は、図4に示すように、従来の
油圧制御装置の油圧回路と同様、変速機構中に組み込ま
れたオイルポンプ(PUMP)を油圧源とし、その吐出
圧を車速とスロットル開度に応じた所定の安定したライ
ン圧(PL )に調圧し、セカンダリ圧を出力するプライ
マリレギュレータバルブ31、セカンダリ圧をさらに低
圧にしてトルクコンバータ供給圧に調圧し、さらに残圧
を潤滑圧として出力するセカンダリレギュレータバルブ
(図示せず)等、各種の調圧バルブ、マニュアルバルブ
32、リニアソレノイド弁34やソレノイド弁36を含
む各種ソレノイドバルブ、各種シフトバルブ、それらを
連結する油路中に介挿されたチェックバルブ、オリフィ
ス等を備える。
【0033】図4は、上記油圧回路中の、本発明の主題
に係る部分のみを示しており、この回路は、マニュアル
バルブ32と、C−1制御弁33及びそれを制御するリ
ニアソレノイド弁34と、C−1切換弁35及びそれを
制御するソレノイド弁36と、B−1切換弁37及びそ
れを制御するソレノイド弁38を有する。マニュアルバ
ルブ32は、前進走行レンジすなわちDレンジが選択さ
れたときにはDレンジ圧としての各時点でのスロットル
開度(θ)に応じたライン圧(PL )を出力すべく、入
力ポートをライン圧油路301に、また出力ポートをD
レンジ圧油路302に接続されている。
【0034】C−1制御弁33は、スロットル信号圧
(Pth)とクラッチC1への調圧油圧(PA )のフィ
ードバック圧とをスプール端に対向して印加されて、出
力ポートと入力ポート及びドレーンポートとの開閉度を
調整する2次圧作動の減圧弁として構成されており、入
力ポートはDレンジ圧油路302に、出力ポートは調圧
油圧出力油路305に、信号ポートはスロットル信号圧
油路306に、フィードバックポートはオリフィスを介
して調圧油圧出力油路305に接続されている。リニア
ソレノイド弁34は、電子制御装置5からの信号に基づ
き、ライン圧(PL )を基圧として、それを減圧してス
ロットル信号圧(Pth)を出力するものとされ、この
スロットル信号圧(Pth)は、スロットル信号圧油路
306によりプライマリレギュレータバルブ31と、上
記C−1制御弁33に供給される。かくして、C−1制
御弁33とリニアソレノイド弁34は、電子制御装置5
からの信号に基づき、油圧サーボC−1への供給油圧
(PC - 1 )を減圧された調圧油圧(PA )とする減圧
手段としての機能を果たす。
【0035】次に、C−1切換弁35は、調圧油圧出力
油路305に連なる入力ポートと、Dレンジ圧油路30
2に連なる入力ポートとを選択的にクラッチC1の油圧
サーボC−1に連なる出力ポートに連通するスプール形
の切換弁とされており、スプール端に負荷されるスプリ
ング力に抗するソレノイド信号圧の印加で切り換わる構
成とされている。ソレノイド弁36は、電子制御装置5
からのソレノイド信号の印加により閉じるノーマルオー
プン型のオンオフ弁として構成されており、ライン圧油
路301にオリフィスを介して連なるソレノイド信号圧
油路307の油圧のドレーンとその停止を行うものとさ
れている。かくして、C−1切換弁35とソレノイド弁
36は、電子制御装置5からの信号に基づき、クラッチ
C1の油圧サーボC−1へ油路303を経てライン圧
(PL )を供給する供給位置(図の下側半分に示す位
置)と、上記供給油圧(PC - 1 )を減圧された調圧油
圧(PA )とする排出位置(図の上側半分に示す位置)
とに選択的に切り換えられる切り換え機能を果たし、上
記C−1制御弁33、リニアソレノイド弁34と協働し
て、本発明における減圧手段を構成する。
【0036】次に、B−1切換弁37は、Dレンジ圧油
路302に連なる入力ポートと、油圧サーボB−1にオ
リフィスの介して連なる出力ポートと、ドレーンポート
とを有するスプール形の切換弁とされており、スプール
端に負荷されるスプリング力に抗するソレノイド信号圧
の印加で切り換わる構成とされている。ソレノイド弁3
8は、電子制御装置5からのソレノイド信号の印加によ
り閉じるノーマルオープン型のオンオフ弁として構成さ
れており、Dレンジ圧油路302にオリフィスを介して
連なるソレノイド信号圧油路308の油圧のドレーンと
その停止を行うものとされている。かくしてB−1切換
弁37とソレノイド弁38は、電子制御装置5からの信
号によりブレーキB1の油圧サーボB−1に油路309
を経てライン圧(PL )を供給する供給位置(図の上側
半分に示す位置)と、油路309をドレーン接続する排
出位置(図の下側半分に示す位置)とに選択的に切り換
えられる本発明にいう供給手段としての機能を果たす。
【0037】このように構成された図4に示す油圧回路
の制御は、制御手段としての電子制御装置5により行わ
れる。図5のフローチャートにメインフローを示すよう
に、第1のステップS−1で、ニュートラル制御開始条
件が成立するか否かの判断がなされる。この判断は、前
記のように、ニュートラルスタートスイッチSn5の信
号に基づきDレンジが選択されているか、車速が0であ
るか、スロットル開度が0か、ブレーキスイッチがオン
かの全ての条件が成立するときにイエスとされる判断
で、本発明の停止状態判断手段に当たる。次のステップ
S−2で登坂路判断のためのフラグ(FHG)判定が行
われる。このフラグ(FHG)の設定及び解除について
は、後に説明するが、このステップが本発明の登坂路判
断手段に当たる。次のステップS−3は、登坂路判断が
なされたときには、頻繁に開始条件が成立することにな
るので、ハンチングを防止するために所定期間待つため
のタイマ判定ステップである。そして、ステップS−2
のフラグ判定の結果が登坂路であると否とにかかわら
ず、ステップS−4でヒルホールド制御が開始される。
【0038】ステップS−4では、ソレノイド弁38を
閉じるためのソレノイド信号SL 2が出力される。これ
により油圧回路上では、ソレノイド信号圧油路308の
油圧のドレーンが阻止され、B−1切換弁37が供給位
置に切り換えられ、油圧サーボB−1への油圧供給が開
始され、ピストンストロークが始まる。ここで再びステ
ップS−5により登坂路判断のためのフラグ(FHG)
判定が行われる。これで登坂路と判断されると、ブレー
キB1が係合するまで、ニュートラル制御の開始を遅ら
せるべく、ステップS−6によるタイマ計測が行われ
る。タイマ値がT2になると以下のステップで、今度は
クラッチC1が係合開始直前の解放状態となるように、
入力トルク(エンジン回転)に応じて制御するニュート
ラル制御処理に入る。ステップS−5によるフラグ(F
HG)判定が登坂路でないとなった場合には、タイマ計
測を行うことなく、ステップS−7にスキップする。
【0039】ステップS−7では、ソレノイド弁36を
閉じるためのソレノイド信号SL 1が出力され、現在の
エンジン回転数(NE )を制御開始時のエンジン回転数
(NE R )としてセットし、リニアソレノイド弁34が
エンジン回転数(NE R )に応じた信号圧(Pt h )を
出力するようにソレノイド信号(SLT)が出力され
る。次のステップS−8では、油圧サーボC−1への供
給油圧(PC - 1 )を所定の傾きで低下させるための信
号圧(Pt h )を所定量(ΔPt h 1 )だけ減圧してい
く。このときの所定量(ΔPt h 1 )は、所定の傾きで
油圧が低下するように設定された値である。この際、油
圧回路上では、C−1切換弁35が排出位置に切り換え
られ、C−1制御弁33による調圧作動下での減圧が行
われる。次のステップS−9は、クラッチC1の係合状
態を検出する判定であり、トルクコンバータの入出力回
転比eが所定値e1 を超えたか否かで判定される。この
判定は、エンジン回転センサSn2とクラッチC1回転
センサSn3が検出する信号に基づいてなされる。この
判定でイエスとなると、次のステップS−10で、スロ
ットル圧(Pt h )をクラッチC1が係合開始寸前の状
態となるような値(Pt h m )とする処理がなされる。
この状態は、次のステップS−11による制御終了条件
すなわち車速が0でない、スロットル開度が0でない、
ブレーキスイッチがオフの何れかの条件が成立するまで
継続される。かくして、制御終了条件が満たされると、
最後のステップS−12により、ソレノイド信号(SL
1)及びソレノイド信号(SL 2)をオフとする処理が
なされ、このときC−1切換弁35はライン圧(PL
の供給位置に切り換えられ、B−1切換弁37は油圧の
排出位置に切り換えられ、ニュートラル制御及びヒルホ
ールド制御が終了する。かくして、クラッチC1は係合
され、自動変速機は通常のDレンジ状態に戻る。
【0040】上記したメインフローによる制御中で登坂
路判断手段として使用されるフラグの設定については、
2通りのものが考えられる。第1の方法は、図6にフロ
ーを示すように、ステップS−1によるニュートラル制
御解除条件の成立の判定がイエスである場合、ステップ
S−2のブレーキスイッチのオンの確認を行い、ステッ
プS−3のスロットル開度が0(IDL ON)である
ことの判定を行い、ステップS−4の車速が0でないと
きに、車両が動いたことによってニュートラル制御解除
と判断した場合のみ、登坂路としてステップS−5によ
りフラグを設定する方法である。なお、このフローにお
いて、ステップS−6のフラグ(FHG)→0は、フラ
グ設定の解除を表し、この場合、メインフローにおいて
ヒルホールドとニュートラルの両制御は同時に開始され
る。この方法の場合、解除手段としては、図7にフロー
を示すように、メインフローにおけるニュートラル制御
解除から次のニュートラル制御開始までの間に検出され
るスロットル開度が0でなくなったとき、フラグ設定を
解除する方法が採られる。
【0041】これに対して第2の方法は、図8に示すよ
うに、同じくステップS−1のニュートラル制御解除条
件の成立の判定がイエスで、ステップS−2のブレーキ
スイッチがオンの場合に、ステップS−3のスロットル
開度が0であれば、フットブレーキペダルが踏み込ま
れ、かつ、アクセルペダルが踏まれていない状態にある
とみて、ステップS−5のフラグ設定を行い、ステップ
S−3のスロットル開度が0でなくても、ステップS−
4の車速が0であれば、フットブレーキペダルとアクセ
ルペダルが共に踏まれ、車両が動かない状態、すなわ
ち、両足操作により車両が登坂路で後退しないバランス
状態にあるとみて、登坂路と判定してステップS−5の
フラグを設定する方法である。この方法の場合、解除手
段としては、図9にフローを示すように、ブレーキスイ
ッチがオフとされたときに、フラグ設定を解除する方法
が採られる。
【0042】上記したフローによるタイムチャートを従
来のタイムチャートと比較して図10に示す。図の上側
に示すように、従来の制御によれば、制御開始によりブ
レーキB1の油圧は、制御開始後ピストンストロークの
期間、所定の低圧状態で徐々に上昇する経過を辿るが、
クラッチC1の油圧は、制御開始と同時に一定の圧力ま
で、一気に低下し、その後徐々に低下して行く経過を辿
る。そして、この徐々に低下して行く経過でクラッチC
1の解放が始まる。したがって、このクラッチC1の解
放開始から、ブレーキB1の係合開始までの期間にヒル
ホールドが効かない領域が生じる。
【0043】これに対して、図の下側に示すように、上
記実施例の制御によれば、制御開始後、タイマ計測時期
T1経過後にブレーキB1の油圧がピストンストローク
の期間、所定の低圧状態で徐々に上昇し、やがてブレー
キB1の係合が始まる。この間に登坂路判断が不成立の
実際に登坂路でない場合と、実際に登坂路であっても未
だ登坂路判断が成立しない最初の制御ルーチンでは、従
来の制御と同様にクラッチC1の油圧は、制御開始と同
時に一定の圧力まで、一気に低下し、その後徐々に低下
して行く上記の場合と同様の経過を辿る。これに対し
て、登坂路判断成立時には、上記期間は、タイマ計測期
間T2内にあるので、クラッチC1の油圧の低下は未だ
生じない。そして、タイマ値がT2に達したところでク
ラッチC1の油圧の急激な圧力低下が生じ、その後に解
放圧の制御によるクラッチの解放が開始される。したが
って、上記の従来技術のようなヒルホールドが効かない
領域が生じることがなくなる。
【0044】以上、要するに、前記実施例では、登坂路
判断手段により車両が登坂路にあると判断されるとき、
供給手段による第2の油圧サーボB−1への油圧の供給
が開始され、所定期間の経過後、減圧手段による第1の
油圧サーボC−1への供給油圧の減圧が開始することに
なり、クラッチC1の解放が行われるときには、すでに
ブレーキB1の係合が終了した状態となり、ブレーキの
踏込み力が小さくても、クラッチC1の解放に伴い車両
が後退することが防止されるようにしているので、アク
セルペダルの操作、車速、フットブレーキペダルの操作
の各信号を検出する従来自動変速機を搭載した車両に通
常備えられている検出手段により、登坂路の判断が可能
となり、それにより車両が登坂路にない場合には、クラ
ッチの解放を速やかに行い、クラッチの解放による燃費
低減の効果を最大限に発揮させことができ、また、登坂
路においては、繰り返しの車両の後退を防止することが
できる。
【0045】以上、本発明を2つの実施例に基づき詳説
したが、本発明は、特許請求の範囲に記載の事項の範囲
内で種々に細部の具体的な構成を変更して実施すること
ができる。特に各信号検出手段については、実施例のも
のに限らず、実質的に必要とする信号を検出可能なもの
であれば、アクセルペダルの操作、車速、フットブレー
キペダルの操作を直接検出する手段であると、それらの
操作及び変化から間接的に得られる信号の検出手段であ
るとを問わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を概念的に示すブロック図であ
る。
【図2】上記実施例に係る自動変速機の全体構成を機構
部のみスケルトンで示すブロック図である。
【図3】上記自動変速機の作動図表である。
【図4】上記自動変速機の油圧制御装置の部分回路図で
ある。
【図5】上記実施例の制御装置のメインフローを示すフ
ローチャートである。
【図6】上記メインフロー中の登坂路判断のためのフラ
グ設定処理を一例を示すフローチャートである。
【図7】上記登坂路判断のためのフラグ設定解除処理を
示すフローチャートである。
【図8】上記メインフロー中の登坂路判断のためのフラ
グ設定処理の他の例を示すフローチャートである。
【図9】上記登坂路判断のための他のフラグ設定解除処
理を示すフローチャートである。
【図10】上記実施例の自動変速機の制御装置により得
られる制御特性を従来の制御装置による制御特性と比較
して示すタイムチャートである。
【符号の説明】
E/G エンジン T 自動変速機 B1 ブレーキ C1 クラッチ F2 ワンウェイクラッチ C−1 第1の油圧サーボ B−1 第2の油圧サーボ Sn1 スロットル開度センサ(アクセル検出手段) Sn4 車速センサ(車速検出手段) Sn6 ブレーキスイッチ(ブレーキ検出手段) 3 油圧制御装置(制御手段) 5 電子制御装置(制御手段) 12 トルクコンバータ(流体伝動装置) 14 主変速ユニット(変速装置) 15 アンダドライブプラネタリギヤユニット(変速装
置) 33 C−1制御弁(減圧手段) 34 リニアソレノイド弁(減圧手段) 35 C−1切換弁(減圧手段) 36 ソレノイド弁(減圧手段) 37 B−1切換弁(供給手段) 38 ソレノイド弁(供給手段) 105 出力軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 59:44 59:54 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、 前進走行レンジが選択されたときに係合され、前記流体
    伝動装置と前記変速装置とを連結するクラッチと、 該クラッチの係合によりロックし、前記変速装置による
    前進第1速を達成させるワンウェイクラッチと、 係合により前記ワンウェイクラッチをロックさせ、前記
    変速装置の出力軸の逆方向の回転を阻止するブレーキ
    と、 油圧の供給により前記クラッチを係合させる第1の油圧
    サーボと、 油圧の供給により前記ブレーキを係合させる第2の油圧
    サーボと、 車両の車速を検出する車速検出手段と、 車両のアクセルペダルの操作を検出するアクセル検出手
    段と、 車両のフットブレーキペダルの操作を検出するブレーキ
    検出手段と、 前記車速検出手段、アクセル検出手段及びブレーキ検出
    手段が検出する信号に基づき、前記第1及び第2の油圧
    サーボへの油圧の供給を制御する制御手段とを有する自
    動変速機の制御装置において、 前記制御手段は、前記第1の油圧サーボへの供給油圧を
    減圧させて前記クラッチを係合寸前の解放状態にする減
    圧手段と、前記第2の油圧サーボへ油圧を供給し、前記
    ブレーキを係合させる供給手段と、車速が実質上0であ
    り、アクセルペダルが解放された状態であり、かつ、フ
    ットブレーキペダルが踏まれている状態であるときに車
    両停車状態と判断する停車状態判断手段と、該停車状態
    判断手段により車両停車状態が判断された後に、車速が
    実質上0でなくなったことで車両停車状態の判断が成立
    しなくなったときに、車両が登坂路にあると判断する登
    坂路判断手段と、前記停車状態判断手段により、車両停
    車状態の判断が成立する場合において、前記登坂路判断
    手段により車両が登坂路にないと判断されたときには、
    前記減圧手段による第1の油圧サーボへの供給油圧の減
    圧と、前記供給手段による前記第2の油圧サーボへの油
    圧の供給とを同時に開始させ、車両が登坂路にあると判
    断されたときには、前記供給手段による前記第2の油圧
    サーボへの油圧の供給を開始させ、所定期間の経過後、
    前記減圧手段による前記第1の油圧サーボへの供給油圧
    の減圧を開始させる開始タイミング変更手段と、を有す
    ることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、さらに、前記アクセル
    検出手段によりアクセルペダルの踏み込みが検出された
    ときに前記登坂路判断手段による登坂路判断を解除する
    解除手段を有する請求項1記載の自動変速機の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記登坂路判断手段は、前記停車状態検
    出手段により車両の停車状態が検出された後に、前記フ
    ットブレーキペダルが踏み込まれ、かつ、車速が実質上
    0の状態のままで、アクセルペダルが踏み込まれること
    で停車状態判断が成立しなくなったときにも、車両が登
    坂路にあると判断する請求項1記載の自動変速機の制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、さらに、前記ブレーキ
    検出手段によりフットブレーキペダルの解放が検出され
    たときに前記登坂路判断手段による登坂路判断を解除す
    る解除手段を有する請求項3記載の自動変速機の制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記所定期間は、少なくとも前記ブレー
    キの係合が終了するまでの期間とされた請求項1記載の
    自動変速機の制御装置。
JP7138379A 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2876110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138379A JP2876110B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置
US08/643,303 US5692990A (en) 1995-05-12 1996-05-08 Automatic transmission control apparatus
EP96107402A EP0742394B1 (en) 1995-05-12 1996-05-09 Automatic transmission control apparatus
DE69600607T DE69600607T2 (de) 1995-05-12 1996-05-09 Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138379A JP2876110B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303571A JPH08303571A (ja) 1996-11-19
JP2876110B2 true JP2876110B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15220564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138379A Expired - Fee Related JP2876110B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5692990A (ja)
EP (1) EP0742394B1 (ja)
JP (1) JP2876110B2 (ja)
DE (1) DE69600607T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326892A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP3331844B2 (ja) * 1995-12-19 2002-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE19611359C1 (de) * 1996-03-22 1997-08-28 Daimler Benz Ag Verfahren zum Verhindern unbeabsichtigten Wegrollens eines Fahrzeugs
JP3039367B2 (ja) * 1996-03-27 2000-05-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR19980016975A (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 박병재 차량용 자동 변속 제어 시스템의 크립(creep) 제어장치
JPH10122344A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US6317671B1 (en) * 1999-04-26 2001-11-13 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission
US6411881B1 (en) 2001-08-10 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling neutral idle operation of a vehicle
DE10148344A1 (de) * 2001-09-29 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung sowie Computerprogramm zur Steuerung einer Antriebseinheit
DE10244024A1 (de) * 2002-09-21 2004-04-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines unbeabsichtigten Wegrollens eines stillstehenden Fahrzeuges
DE50305923D1 (de) * 2002-11-09 2007-01-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung wenigstens einer radbremseinrichtung eines fahrzeugs
JP3830912B2 (ja) * 2003-03-17 2006-10-11 小松フォークリフト株式会社 産業用車両の走行制御装置
JP4517597B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
JP3843966B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4089571B2 (ja) * 2003-09-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2007309486A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP4127310B2 (ja) * 2006-12-27 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7771312B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Selectable drivetrain control for a vehicle
JP5157344B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR20090125897A (ko) * 2008-06-03 2009-12-08 현대자동차주식회사 안티 롤 백 유닛이 장착된 하이브리드 차량 및 안티 롤 백유닛의 제어방법
SE533174C2 (sv) * 2008-08-12 2010-07-13 Scania Cv Abp Automatiskt växlingssystem
EP2722556B1 (en) * 2009-02-27 2016-09-21 NACCO Materials Handling Group, Inc. Vehicle and method of operating the same
JP5184406B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-17 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP6700617B2 (ja) * 2017-05-29 2020-05-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7063226B2 (ja) * 2018-10-18 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
SE544034C2 (en) * 2020-03-25 2021-11-16 Scania Cv Ab Method, computer program, computer-readable medium, control arrangement and a vehicle for downshifting gears in an uphill slope

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929861A (ja) * 1982-08-12 1984-02-17 Mazda Motor Corp 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
US4625591A (en) * 1983-03-28 1986-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Creep preventing device for vehicles equipped with an automatic transmission
JPS59187141A (ja) * 1983-04-06 1984-10-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
DE3334726A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-11 Wabco Westinghouse Fahrzeug Steuereinrichtung fuer ein strassenfahrzeug
US4719821A (en) * 1983-12-20 1988-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Creep preventive arrangement in automatic transmission
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action
JPS6283537A (ja) * 1985-10-07 1987-04-17 Toyota Motor Corp 車輛用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPS62198530A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 自動クラッチ制御装置
US4840092A (en) * 1986-06-30 1989-06-20 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmissions
JP2735116B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
US4879925A (en) * 1986-10-21 1989-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for automatic transmission, incorporating fail safe and progressive creep control and hill hold control
US5148721A (en) * 1990-03-12 1992-09-22 Mazda Motor Corporation Automatic fuzzy speed control system for vehicle
KR950028978A (ko) * 1994-04-06 1995-11-22 전성원 급경사 및 급커브 주행시의 시프트패턴 제어장치 및 그 방법
JP2878970B2 (ja) * 1994-06-21 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2866812B2 (ja) * 1994-10-31 1999-03-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600607T2 (de) 1999-01-28
JPH08303571A (ja) 1996-11-19
EP0742394A2 (en) 1996-11-13
US5692990A (en) 1997-12-02
EP0742394B1 (en) 1998-09-09
EP0742394A3 (ja) 1996-12-04
DE69600607D1 (de) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876110B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3039367B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2876112B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6908413B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
US6740005B2 (en) Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle
US7108633B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP2924711B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2876109B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JP3191683B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2876107B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6059681A (en) Neutral control device of automatic transmission
EP0742388B1 (en) Control system for an automatic transmission
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2979448B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3202763B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4114432B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3242868B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3514148B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH11159603A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004060731A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH1130330A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20041209

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees