JP6700617B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6700617B2
JP6700617B2 JP2017105697A JP2017105697A JP6700617B2 JP 6700617 B2 JP6700617 B2 JP 6700617B2 JP 2017105697 A JP2017105697 A JP 2017105697A JP 2017105697 A JP2017105697 A JP 2017105697A JP 6700617 B2 JP6700617 B2 JP 6700617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
valve
holding
value
pressing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017105697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199449A (ja
Inventor
達哉 廣村
達哉 廣村
雪生 森
雪生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017105697A priority Critical patent/JP6700617B2/ja
Priority to PCT/JP2018/019733 priority patent/WO2018221328A1/ja
Priority to DE112018002737.6T priority patent/DE112018002737T5/de
Priority to CN201880035049.7A priority patent/CN110770101B/zh
Priority to US16/611,252 priority patent/US11220248B2/en
Publication of JP2018199449A publication Critical patent/JP2018199449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700617B2 publication Critical patent/JP6700617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車輪に対して設けられているホイールシリンダ内の液圧を調整する車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、ホイールシリンダとマスタシリンダとの間に配置されている制御弁であるマスタカット弁及びレギュレータカット弁を作動させることでホイールシリンダ内の液圧を保持し、停車状態の維持を図る保持制御を実施する制動制御装置の一例が開示されている。すなわち、この装置では、保持制御が実施されている状況下で制動操作量の増大が検知されたときには、制御弁を開弁させるようにしている。これにより、保持制御が実施されている状況下で車両の運転者によって制動操作量の増大が開始されたとしても、マスタシリンダ内のブレーキ液が制御弁を介してホイールシリンダ側に流出するため、運転者によるブレーキペダルの操作力の増大に応じて制動操作量を増大させることができる。すなわち、ブレーキペダルの操作に対して運転者が感じるフィーリングの悪化を抑制することができる。
また、特許文献1に記載の装置では、保持制御の実施中において制動操作量の増大に伴って制御弁が開弁された状況下で制動操作量の減少が開始されると、マスタシリンダ内の液圧が所定の圧に達した時点で制御弁が閉弁される。これにより、ブレーキペダルの操作が解消されたとしても、ホイールシリンダ内からのブレーキ液の流出が制御弁によって抑制される。その結果、ホイールシリンダ内の液圧の低下が抑制され、ひいては停車状態を維持することができる。
特開2015−168341号公報
ところで、ホイールシリンダとマスタシリンダとの間に配置される制御弁として、制御弁よりもマスタシリンダ側の圧力と制御弁よりもホイールシリンダ側の圧力との圧力差である「差圧」を制御する電磁式の差圧調整弁が用いられることがある。この差圧調整弁は、同差圧調整弁に対する差圧指令値に応じた電流をそのソレノイドに流すことで、上記差圧を調整することができる。
制動操作量の減少速度が高いと、マスタシリンダ内の液圧の減少速度が高くなるため、上記差圧の増大速度が高くなる。その結果、制動操作量の減少の開始直後で制御弁が開弁している場合、同制御弁を介してホイールシリンダ側からマスタシリンダ側に流れるブレーキ液の量が多くなる。このとき、制御弁として差圧調整弁を採用している制動装置では、制動操作量の減少を検出したために制御弁に対する差圧指令値を所定値と等しくした場合、制御弁を介してホイールシリンダ側からマスタシリンダ側に流れるブレーキ液の流勢によって、制御弁を閉弁させることができないことがある。このように制御弁を閉弁できないと、ホイールシリンダ内のブレーキ液がマスタシリンダ側に過剰に流出し、上記差圧が上記所定値を下回ってしまい、制御弁の作動によって発生するホイールシリンダ内の液圧を、意図する圧力値又は同意図する圧力値近傍の値で保持することができない。ここでいう「意図する圧力値」とは、上記所定値に応じた圧力値のことである。そして、ホイールシリンダ内の液圧が意図する圧力値を下回り、車輪に対する制動力が意図する制動力を下回ってしまうことがある。よって、制動操作量の減少が開始された以降でのホイールシリンダ内の液圧の制御性を向上させるという点で改善の余地がある。
上記課題を解決するための車両の制動制御装置は、制動操作部材の操作量が多いほど内部で発生する液圧が高くなるマスタシリンダと、車輪に対して設けられているホイールシリンダとの間に配置されている制御弁を有する車両の制動装置に適用され、制御弁に入力する電流値を所定の保持電流値に設定することで、同制御弁よりもマスタシリンダ側とホイールシリンダ側との圧力差である差圧を規定差圧で保持する保持制御を実施する装置を前提としている。この制動制御装置は、保持制御の実施中で制動操作部材の操作量の増大が検出されたときに制御弁に入力する電流値を保持電流値よりも小さくして同制御弁の開度を大きくする開弁制御部と、開弁制御部によって制御弁の開度が大きくなった状況下で制動操作部材の操作量の減少が検出されたときに、制御弁に入力する電流値を保持電流値よりも大きい値に設定し、同制御弁を、閉弁していない状態から閉弁状態に移行させる押し付け処理、及び、同押し付け処理の実施終了後に、制御弁に入力する電流値を保持電流値に設定する保持処理を実施する閉弁制御部と、を備える。
上記構成によれば、保持制御の実施中に運転者から制動操作部材に入力される操作力が大きくなった場合、制動操作部材の操作量の増大が検出されたことを契機に制御弁の開度が増大される。これにより、マスタシリンダ内のブレーキ液が制御弁を介してホイールシリンダ側に流出しやすくなるため、保持制御の実施中における制動操作部材の操作に対して運転者が感じるフィーリングの悪化を抑制することができる。
その後、制動操作部材に入力される操作力が減少されると、制御弁が閉弁していないため、ホイールシリンダ内のブレーキ液が制御弁を介してマスタシリンダ側に流出する。このような場合、上記差圧を制御することでホイールシリンダ内の液圧を、意図する圧力値、又は同意図する圧力値近傍の値で保持するために制御弁の作動が制御される。すなわち、制動操作部材の操作量の減少が検出されると、押し付け処理の実施によって、制御弁に入力する電流値が保持電流値よりも大きい値に設定される。これにより、制御弁に入力する電流値が保持電流値に設定される場合と比較し、制御弁において弁体を弁座に押し付ける力を大きくすることができる。そのため、制御弁を介してホイールシリンダ側からマスタシリンダ側に流れるブレーキ液の量が多くても、制御弁を閉弁させることができる。その結果、制御弁を介してホイールシリンダ側からマスタシリンダ側に流れるブレーキ液の量が多くても、制動操作部材の操作量の減少初期におけるホイールシリンダ内のブレーキ液の流出量を減少させることができる。
なお、押し付け処理の実施を継続した場合、上記差圧が規定差圧に達してもホイールシリンダ内の液圧の減少が抑制される状態が継続されるため、上記差圧が規定差圧を大きく上回り、意図する圧力値をホイールシリンダ内の液圧が大きく上回ってしまう。この点、上記構成では、このように押し付け処理の実施終了後に保持処理が実施されるため、制御弁に入力する電流値が保持電流値まで低下される。この場合、押し付け処理の実施が継続される場合と比較し、制御弁において弁座に弁体を押し付ける力が小さくなる分、ホイールシリンダ内のブレーキ液が制御弁を介してマスタシリンダ側に流出しやすくなる。その結果、規定差圧又は同規定差圧近傍の値に上記差圧が達すると、それ以前よりもホイールシリンダ内のブレーキ液をマスタシリンダ側に制御弁を介して流出させやすくなる。すなわち、押し付け処理の実施終了後に保持処理を実施することにより、押し付け処理の実施が継続されて保持処理が実施されない場合と比較し、上記差圧が規定差圧を大きく上回る事象が生じにくくなる。つまり、意図する圧力値をホイールシリンダ内の液圧が大きく上回る事象が生じにくくなる。
したがって、上記構成によれば、制動操作部材の操作量の減少が開始された以降でのホイールシリンダ内の液圧の制御性を向上させることができるようになる。
押し付け処理の実施終了後において保持処理が実施されている場合、制動操作部材の操作量の減少に伴うマスタシリンダ内の液圧の減少に連動し、ホイールシリンダ内の液圧もまた減少される。すなわち、ホイールシリンダ内からマスタシリンダ側に制御弁を介してブレーキ液が流出する。このようにホイールシリンダ内の液圧が減少している状況下では、制御弁は閉弁していない。そして、制御弁を介してホイールシリンダ側からマスタシリンダ側に流れるブレーキ液の流量が多いと、ホイールシリンダ内の液圧を、マスタシリンダ内の液圧と規定差圧との和、又は同和近傍の値で保持するタイミングになっても、ブレーキ液の流勢によって、制御弁を介したブレーキ液の流動を抑えることができないことがある。この場合、当該タイミング以降でもホイールシリンダ内の液圧の減少が継続してしまう。
そこで、閉弁制御部は、保持処理を実施している状況下で規定タイミングになったときに制御弁に入力する電流値を保持電流値よりも大きくする他の押し付け処理を実施し、同他の押し付け処理の実施終了後に保持処理を再び実施することが好ましい。なお、規定タイミングとは、ホイールシリンダ内の液圧を保持するタイミングのことである。すなわち、規定タイミングは、制動操作部材の操作量の減少が停止されたタイミング、又は、制動操作部材の操作が解消されたタイミング、又は、意図する圧力値にホイールシリンダ内の液圧が達するタイミングと言い換えることもできる。
上記構成によれば、規定タイミングになったときには、他の押し付け処理の実施によって、制御弁に入力する電流値を保持電流値よりも大きくしていることが可能となる。すなわち、規定タイミングになった時点では、保持処理の実施が継続される場合と比較し、制御弁において弁体を弁座に強く押し付けていることができる。これにより、ホイールシリンダ内から制御弁を介してマスタシリンダ側にブレーキ液が流出すること、すなわちホイールシリンダ内の液圧が減少することを抑制できる。このように制御弁を介したホイールシリンダ側からマスタシリンダ側へのブレーキ液の流動を抑えた後では、保持処理の実施を再開しても、ホイールシリンダ内の液圧を、マスタシリンダ内の液圧と規定差圧との和、又は同和近傍の値で保持することができるようになる。つまり、ホイールシリンダ内の液圧を、意図する液圧、又は意図する液圧近傍の値で保持することができるようになる。
なお、規定タイミングは、制動操作部材の操作量の減少速度によって決まる。すなわち、制動操作部材の操作量の減少速度が高いほど、操作量が、運転者の所望する操作量に達するのに要する時間、又は、制動操作部材の操作が解消されるまでに要する時間が短くなりやすい。
そこで、閉弁制御部は、制動操作部材の操作量の減少速度を基に、規定タイミングを演算するようにしてもよい。この構成によれば、他の押し付け処理を適切なタイミングで実施することが可能となるため、ホイールシリンダ内の液圧の制御性を高めることができる。
車両の制動制御装置の一実施形態である制御装置の機能構成と、同制御装置を備える制動装置の概略構成とを示す図。 同制動装置を構成する差圧調整弁の構成を示す断面図。 同制御装置で実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 (a)〜(c)は、比較例の保持制御が実施された場合のタイミングチャート。 差圧調整弁において、弁座に弁体を着座させることができない様子を示す模式図。 差圧調整弁において、弁座に開口する流入路を弁体によって閉塞できない様子を示す模式図。 (a)〜(c)は、実施形態の保持制御が実施された場合のタイミングチャート。
以下、車両の制動制御装置の一実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1に示す車両は、複数の車輪10に対して個別に設けられている複数(すなわち、車輪と同数)の制動機構20と、制動装置40とを備えている。
図1に示すように、各制動機構20は、ブレーキ液が供給されるホイールシリンダ21と、車輪10と一体回転する回転体22と、回転体22に近づく方向及び離れる方向に相対移動する摩擦材23とをそれぞれ有している。そして、各制動機構20では、ホイールシリンダ21内の液圧であるWC圧Pwcが高いほど、回転体22に摩擦材23を押し付ける力、すなわち車輪10に対する制動力をそれぞれ大きくすることができる。
制動装置40は、運転者によって操作されるブレーキペダルなどの制動操作部材41が連結されている液圧発生装置50と、各ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcを個別に調整することのできる制動アクチュエータ60とを有している。
液圧発生装置50は、マスタシリンダ51を有している。このマスタシリンダ51内で発生する液圧であるMC圧Pmcは、運転者による制動操作部材41の操作量BPInputが多いほど高くなる。
制動アクチュエータ60には、2系統の液圧回路611,612が設けられている。第1の液圧回路611には、各ホイールシリンダ21のうちの2つのホイールシリンダ21が接続されている。また、第2の液圧回路612には、残りの2つのホイールシリンダ21が接続されている。
第1の液圧回路611には、マスタシリンダ51とホイールシリンダ21との間に配置されている制御弁としての差圧調整弁62と、WC圧Pwcの増大を規制する際に閉弁される保持弁64と、WC圧Pwcを減少させる際に開弁される減圧弁65とが設けられている。差圧調整弁62は、常開型のリニア電磁弁であり、差圧調整弁62よりもマスタシリンダ51側と差圧調整弁62よりもホイールシリンダ21側との圧力差である差圧Psubを調整すべく作動する。また、第1の液圧回路611には、ホイールシリンダ21から減圧弁65を介して流出したブレーキ液を一時的に貯留するリザーバ66と、電動モータ67の駆動に基づき作動するポンプ68とが接続されている。このポンプ68は、WC圧Pwcを調整する際に作動する。
なお、第2の液圧回路612の構造は、第1の液圧回路611の構造とほぼ同一であるため、本明細書では、第2の液圧回路612の構造の説明については割愛するものとする。
次に、図2を参照し、差圧調整弁62の構成について説明する。
図2に示すように、差圧調整弁62は、制動アクチュエータ60のハウジング60Aに取り付けられるとともに、図中上下方向である軸方向に延びる略円筒形状のガイド71を備えている。このガイド71は、図中下側の部分である基端部711と、図中上側の部分である先端部712とを有している。基端部711内には、シート72が圧入状態で設けられている。そして、ガイド71の内部におけるシート72よりも図中上側に、弁室73が形成されている。
シート72は、弁室73に臨む部位に形成されている弁座721と、弁座721から軸方向(具体的には、図中下方)に延びる流入路722とを有している。この流入路722は、ホイールシリンダ21側に連通している。そのため、弁室73内とホイールシリンダ21内との間でのブレーキ液の流通が、流入路722を介して行われる。
ガイド71の基端部711の周壁には、弁室73内に連通する流出路7111が設けられている。この流出路7111は、マスタシリンダ51側に連通している。そのため、弁室73内からマスタシリンダ51側へのブレーキ液の流出、及び、マスタシリンダ51側から弁室73内へのブレーキ液の流入が、流出路7111を介して行われる。
また、差圧調整弁62は、ガイド71の先端部712の内部で弁座721に近づく方向及び離れる方向に移動する弁体74を備えている。この弁体74の図中下端である先端741はシート72の弁座721に着座可能であり、弁体74が弁座721に着座すると、弁座721に開口する流入路722が弁体74によって閉塞されるため、弁室73内とホイールシリンダ21内との連通が遮断される。なお、この弁体74は、コイルスプリング75によって、弁座721から離れる方向(すなわち、図中上方)に付勢されている。
また、差圧調整弁62には、弁体74に固定されているプランジャ76と、弁体74及びプランジャ76の径方向外側に位置するソレノイド77とが設けられている。このソレノイド77には、制動装置40の制御装置100から制御信号が入力されると、同制御信号に応じた大きさの電流が流れる。そして、このようにソレノイド77に電流が流れることで、電磁力が発生される。この電磁力は、コイルスプリング75によって付勢される方向とは反対方向、すなわち弁体74及びプランジャ76を弁座721に押し付ける方向(すなわち、図中下方)に作用する。したがって、ソレノイド77に流れる電流の大きさ、すなわち差圧調整弁62に対する差圧指令値PsubIを調整することにより、弁体74を弁座721に押し付ける力を調整することができる。具体的には、差圧指令値PsubIを大きくすることで、差圧調整弁62に入力する電流値が大きくなり、すなわちソレノイド77に流れる電流が大きくなり、弁体74を弁座721に押し付ける方向の力を大きくすることができる。一方、差圧指令値PsubIを小さくすることで、差圧調整弁62に入力する電流値が小さくなり、すなわちソレノイド77に流れる電流が小さくなり、弁体74を弁座721に押し付ける方向の力を小さくすることができる。
なお、制動操作部材41が操作されていない状況下でWC圧Pwcを調整する場合、必要に応じて差圧調整弁62及びポンプ68の作動が制御される。例えば上記差圧Psubを第1の差圧と等しくする場合、差圧調整弁62に対する差圧指令値PsubIは、第1の差圧に設定される。この場合、差圧指令値PsubI及びポンプ68のブレーキの吐出量に応じた電流が差圧調整弁62のソレノイド77を流れ、同電流の大きさに応じた電磁力が差圧調整弁62で発生する。
そして、上記差圧Psubが第1の差圧未満である場合、差圧調整弁62では弁体74が弁座721に着座し、ポンプ68から吐出されたブレーキ液は、差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に戻ることなく、ホイールシリンダ21側に供給される。その後、上記差圧Psubが第1の差圧に達すると、差圧調整弁62では弁体74が弁座721から離間し、ポンプ68から吐出されたブレーキ液が差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に戻るようになる。これにより、上記差圧Psubが第1の差圧で保持されるようになる。
次に、図1を参照し、制動装置40の制御装置100について説明する。
図1に示すように、制御装置100には、マスタシリンダ51内のMC圧Pmcを検出するための液圧センサ151と、車輪10の車輪速度VWを検出するための車輪速度センサ152とが電気的に接続されている。こうした制御装置100は、制動アクチュエータ60を制御するための機能部として、演算部110、モータ制御部120及び差圧調整弁制御部130を有している。
演算部110は、車輪速度センサ152から出力される信号を基に、車輪10の車輪速度VWを演算する。また、演算部110は、各車輪10の車輪速度VWの少なくとも1つを用い、車両の車体速度VSを演算する。また、演算部110は、液圧センサ151から出力される信号を基に、MC圧Pmcを演算する。
モータ制御部120は、電動モータ67の駆動、すなわちポンプ68のブレーキ液の吐出量を制御する。
差圧調整弁制御部130は、差圧調整弁62の作動を制御する。すなわち、上記差圧Psubを発生させる場合、差圧調整弁制御部130は、車両に対して要求されている減速度である要求減速度を基に差圧指令値PsubIを演算する。また、差圧調整弁制御部130は、モータ制御部120によって制御されている電動モータ67の駆動速度を基に、ポンプ68のブレーキの吐出量であるポンプ吐出量QPを推定する。そして、差圧調整弁制御部130は、演算した差圧指令値PsubI及びポンプ吐出量QPを基に差圧調整弁62に入力する制御信号の大きさ(すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値)を決定し、この制御信号を差圧調整弁62に入力する。
本実施形態の制動装置40を備える車両には、アダプティブクルーズコントロールや自動運転制御などのように車体速度VSを自動調整する機能が設けられている。そして、このような機能が作動している場合、制動アクチュエータ60の作動によって車両が自動減速して停車されることがある。このような自動制動制御が実施される場合、差圧調整弁制御部130は、車両に対する要求減速度に応じた差圧指令値PsubIを演算し、ポンプ吐出量QPと差圧指令値PsubIとに応じた制御信号を差圧調整弁62に入力することで差圧調整弁62を作動させる。そして、車両が停止した場合、差圧調整弁制御部130は、停車を維持できる程度の上記差圧Psubである停車維持差圧PsubA1を演算し、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1と等しくする。また、モータ制御部120は、電動モータ67の駆動、すなわちポンプ68の作動を停止させる。そのため、差圧調整弁制御部130は、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に等しいこと、及び、ポンプ吐出量QPが「0(零)」であることの双方に基づいた制御信号(すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値)を決定し、この制御信号を差圧調整弁62に入力する。なお、本実施形態では、停車中であり、ポンプ68の作動が停止している状況下で、停車維持差圧PsubA1を基に差圧調整弁62の作動を制御する自動制動制御のことを、「保持制御」という。
そして、図1に示すように、差圧調整弁制御部130は、保持制御の実施中における差圧調整弁62の作動を制御する機能部として、開弁制御部131と、閉弁制御部132とを含んでいる。
開弁制御部131は、保持制御の実施中において制動操作部材41の操作量BPInputの増大が検出されたときに差圧調整弁62の作動を制御する。すなわち、開弁制御部131は、操作量BPInputの増大の検出前よりも差圧指令値PsubIを小さくし、差圧調整弁62の開度を大きくする。停車維持差圧PsubA1に対応する電流値を停車維持電流値とした場合、開弁制御部131は、差圧調整弁62に入力する電流値を停車維持電流値よりも小さくすることで、差圧調整弁62の開度を大きくする。つまり、開弁制御部131は、操作量BPInputの増大の検出後から操作量BPInputの減少が検出されるまで差圧指令値PsubIを小さくして差圧調整弁62の開度を大きくしている。これにより、運転者が再び制動操作部材41の操作量BPInputを増大させる際には、差圧調整弁62の開度は既に大きくなっているため、差圧調整弁62の開閉に伴う音や制動操作部材41へのショックの発生を抑制することができる。
閉弁制御部132は、開弁制御部131によって差圧調整弁62の開度が大きくなった状況下で制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出されたときに、差圧調整弁62の作動を制御する。つまり、閉弁制御部132は、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1よりも大きい値に設定し、差圧調整弁62を、閉弁していない状態から閉弁状態に移行させる押し付け処理の一例である第1の押し付け処理を実施する。第1の押し付け処理を実施することで、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値よりも大きい値、すなわち差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定されていた場合よりも大きい値に設定される。この点で、本実施形態では、停車維持差圧PsubA1が、「規定差圧」の一例に相当し、停車維持電流値が、「規定電流値」の一例に相当する。
また、閉弁制御部132は、第1の押し付け処理の実施終了後に、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に設定する保持処理を実施する。保持処理を実施することで、差圧調整弁62に入力する電流値が上記停車維持電流値に設定される。また、閉弁制御部132は、保持処理を実施している状況下で、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcを保持するタイミングである規定タイミングになったときに差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1よりも大きくする他の押し付け処理の一例である第2の押し付け処理を実施する。第2の押し付け処理を実施することで、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値よりも大きい値、すなわち差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定されていた場合よりも大きい値に設定される。そして、閉弁制御部132は、第2の押し付け処理の実施終了後に保持処理を再び実施する。
なお、第1の押し付け処理及び第2の押し付け処理の双方の実施時間は、押し付け処理の実施によって差圧調整弁62を閉弁させることのできる時間にそれぞれ設定されており、例えば数十ミリ秒である。
次に、図3を参照し、自動制動制御の実施によって停車した際に差圧調整弁制御部130が実行を開始する処理ルーチンについて説明する。例えば、差圧調整弁制御部130は、演算部110によって演算された車体速度VSが停車判定値VSTh以下になったときには停車したと判定し、本処理ルーチンの実行を開始する。
図3に示すように、本処理ルーチンにおいて、始めのステップS11では、制動アクチュエータ60のポンプ68の作動が停止しているか否かの判定が行われる。例えば、差圧調整弁制御部130は、ポンプ吐出量QPが「0(零)」であるときにはポンプ68の作動が停止していると判定することができる。そして、ポンプ68の作動が停止していない場合(ステップS11:NO)、ステップS11の判定処理が繰り返し実行される。
一方、ポンプ68の作動が停止している場合(ステップS11:YES)、処理が次のステップS12に移行される。そして、ステップS12において、保持制御の実施が開始される。次のステップS13において、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、停車維持差圧PsubA1に応じた値である停車維持電流値に設定される。この停車維持差圧PsubA1は、予め設定された固定値であってもよいし、状況に応じて可変する値であってもよい。このように停車維持差圧PsubA1を可変させる場合、例えば、停車維持差圧PsubA1は、停車している路面の勾配に応じた値としてもよい。
次いで、ステップS14において、制動操作部材41の操作量BPInputの増大を検出したか否かの判定が行われる。例えば、差圧調整弁制御部130は、演算部110によって演算されるマスタシリンダ51内のMC圧Pmcを基に、保持制御の実施が開始された時点からのMC圧Pmcの増大量PmcIを演算する。そして、差圧調整弁制御部130は、この増大量PmcIが増大判定値以上であるときには操作量BPInputの増大を検出する一方、増大量PmcIが増大判定値未満であるときには操作量BPInputの増大を検出しない。
制動操作部材41の操作量BPInputの増大を検出したと判定されていない場合(ステップS14:NO)、処理が次のステップS15に移行される。そして、ステップS15では、保持制御の終了条件が成立したか否かの判定が行われる。例えば、保持制御の終了条件としては、例えば、車両を発進させる場合を挙げることができる。終了条件が成立していない場合(ステップS15:NO)、処理がステップS14に移行される。一方、終了条件が成立している場合(ステップS15:YES)、本処理ルーチンが終了される。
その一方で、ステップS14において、制動操作部材41の操作量BPInputの増大を検出したと判定されている場合(YES)、処理が次のステップS16に移行される。そして、ステップS16では、閉弁制御部132によって、差圧指令値PsubIが操作時指令値PsubBに変更される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、操作時指令値PsubBに応じた値に設定される。この操作時指令値PsubBは、停車維持差圧PsubA1よりも小さい値であり、例えば「0(零)」と等しい。そして、操作時指令値PsubBが「0(零)」と等しい場合、差圧調整弁62に入力する電流値もまた「0(零)」に設定される。
次のステップS17では、制動操作部材41の操作量BPInputの減少を検出したか否かの判定が行われる。例えば、差圧調整弁制御部130は、演算部110によって演算されるマスタシリンダ51内のMC圧Pmcを基に、差圧指令値PsubIが操作時指令値PsubBに設定された時点からのMC圧Pmcの減少量PmcDを演算する。そして、差圧調整弁制御部130は、この減少量PmcDが減少判定値以上であるときには操作量BPInputの減少を検出する一方、減少量PmcDが減少判定値未満であるときには操作量BPInputの減少を検出しない。
制動操作部材41の操作量BPInputの減少を検出したと判定されていない場合(ステップS17:NO)、ステップS17の判定処理が繰り返し実行される。一方、操作量BPInputの減少を検出したと判定されている場合(ステップS17:YES)、処理が次のステップS18に移行される。そして、ステップS18では、閉弁制御部132によって、上記の規定タイミングの演算処理が実行される。本実施形態では、操作量BPInputが「0(零)」と等しくなるタイミング、すなわち制動操作部材41の操作が解消されるタイミングが、規定タイミングに相当する。この演算処理では、後述する第1の押し付け処理の実施開始前、すなわち操作量BPInputの減少が検出された時点におけるマスタシリンダ51内のMC圧Pmcである開始前MC圧PmcAと、操作量BPInputの減少速度と相関するMC圧Pmcの減少速度とを基に、規定タイミングが演算される。
具体的には、MC圧Pmcの減少速度が高いほど、操作量BPInputの減少速度が高く、制動操作部材41の操作が解消されるのに要する時間が短くなりやすい。また、開始前MC圧PmcAが低いほど、制動操作部材41の操作が解消されるのに要する時間が短くなりやすい。そのため、現時点から規定タイミングまでの時間の予測値である到達時間TMは、MC圧Pmcの減少速度が高いほど短くなる。また、到達時間TMは、開始前MC圧PmcAが低いほど短くなる。そして、現時点から到達時間TMが経過した時点が規定タイミングとして導出される。
次いで、ステップS19において、押し付け処理の実施条件が成立しているか否かの判定が行われる。すなわち、第1の押し付け処理及び第2の押し付け処理を実施しなくても、規定タイミング以降において上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1を大きく下回る可能性があると予測できない場合には、意図する圧力値をホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが大きく下回る可能性があると予測されないため、押し付け処理の実施条件が成立していないと判定することができる。本実施形態の場合、「意図する圧力値」とは、「停車維持差圧PsubA1」のことである。MC圧Pmcの減少速度が低い場合、差圧調整弁62を介してホイールシリンダ21側からマスタシリンダ51側に流れるブレーキ液の量が少ない。そのため、押し付け処理を実施しなくても、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に設定することで、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1を大きく下回ること、すなわち意図する圧力値をWC圧Pwcが大きく下回ることを抑制できる。また、停車維持差圧PsubA1が小さい場合、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値に達した以降では、差圧調整弁62を介してホイールシリンダ21側からマスタシリンダ51側に流動するブレーキ液の量が少なくなりやすい。すなわち、差圧調整弁62を通過するブレーキ液の流勢が弱くなりやすいため、差圧調整弁62において弁体74を弁座721に押し付ける力が余り大きくなくても、弁体74を弁座721に着座させやすい。そのため、停車維持差圧PsubA1が小さい場合、押し付け処理を実施しなくても、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1を大きく下回ること、すなわち意図する圧力値をWC圧Pwcが大きく下回ることを抑制できる。
一方、第1の押し付け処理及び第2の押し付け処理を実施しなかった場合、規定タイミング以降において上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1を大きく下回る可能性があると予測できる場合には、意図する圧力値をWC圧Pwcが大きく下回る可能性があると予測されるため、押し付け処理の実施条件が成立していると判定することができる。MC圧Pmcの減少速度が高い場合、上記差圧Psubの増大速度が高く、差圧調整弁62を介してホイールシリンダ21側からマスタシリンダ51側に流れるブレーキ液の量の増大速度が高く、差圧調整弁62を通過するブレーキ液の流勢が強くなりやすい。その結果、押し付け処理を実施しないと、差圧調整弁62を閉弁させることができなかったり、差圧調整弁62を閉弁させても流入路722を弁体74で閉塞させることができなかったりする。この場合、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1に達した以降でも、ホイールシリンダ21内のブレーキ液が差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に流出する。その結果、規定タイミング以降で上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1を大きく下回り、意図する圧力値をWC圧Pwcが大きく下回ってしまう。また、停車維持差圧PsubA1が大きい場合、すなわち規定タイミング以降で保持すべき差圧Psubが大きい場合、差圧調整弁62が開弁している状態から閉弁している状態に切り替える規定タイミングにおいて、差圧調整弁62を通過するブレーキ液の流勢が強い。そのため、この規定タイミングで、差圧調整弁62において弁体74を弁座721に着座させることができなかったり、弁体74を弁座721に着座させることはできるものの、弁座721に開口する流入路722を弁体74で閉塞できなかったりすることがある。この場合、規定タイミング以降でもホイールシリンダ21内のブレーキ液が差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に流出し、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1を大きく下回り、意図する圧力値をWC圧Pwcが大きく下回ってしまう。
そこで、例えば、MC圧Pmcの減少速度が判定減少速度以上であること、及び、停車維持差圧PsubA1が判定差圧以上であることの少なくとも一方が成立しているときに、押し付け処理の実施条件が成立していると判定することができる。この場合、MC圧Pmcの減少速度が判定減少速度未満であり、且つ、停車維持差圧PsubA1が判定差圧未満である場合、実施条件が成立していないと判定することができる。
そのため、ステップS19において、押し付け処理の実施条件が成立していると判定していない場合(NO)、処理が後述するステップS24に移行される。一方、押し付け処理の実施条件が成立していると判定している場合(ステップS19:YES)、処理が次のステップS20に移行される。そして、ステップS20では、閉弁制御部132によって、第1の押し付け処理が実施される。本実施形態で実施される第1の押し付け処理では、差圧指令値PsubIが差圧最大値PsubMaxに設定される。この差圧最大値PsubMaxは、差圧調整弁62に対して指示することのできる差圧の最大値である。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、差圧最大値PsubMaxに応じた値に設定される。そして、第1の押し付け処理の実施が終了されると、処理が次のステップS21に移行される。
ステップS21では、閉弁制御部132によって、保持処理が実施される。この保持処理では、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値に設定される。続いて、ステップS22において、ステップS18で演算された規定タイミングに達したか否かが判定される。規定タイミングに未だ達していない場合(ステップS22:NO)、ステップS22の判定処理が繰り返し実行される。一方、規定タイミングに達している場合(ステップS22:YES)、処理が次のステップS23に移行される。
ステップS23では、閉弁制御部132によって、第2の押し付け処理が実施される。本実施形態で実施される第2の押し付け処理では、第1の押し付け処理と同様に、差圧指令値PsubIが差圧最大値PsubMaxに設定される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、差圧最大値PsubMaxに応じた値に設定される。そして、第2の押し付け処理の実施が終了されると、処理が次のステップS24に移行される。
そして、ステップS24において、閉弁制御部132によって、保持処理が再び実施される。すなわち、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に戻される。つまり、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値に戻される。その後、本処理ルーチンが終了される。
次に、図4〜図7を参照し、保持制御が実施される際における作用を効果とともに説明する。
まず始めに、押し付け処理を含まない比較例の保持制御が実施される場合の作用を説明する。なお、比較例の保持制御は、制動操作部材の操作量BPInputの減少が検出された以降では差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1で保持する制御である。
図4(a),(b),(c)に示すように、停車後にポンプ68の作動が停止されると、比較例の保持制御の実施が開始され、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1で保持される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値で保持される。この場合、差圧調整弁62が閉弁されるため、差圧調整弁62よりもマスタシリンダ51側とホイールシリンダ21側との差圧Psubが、停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値で保持される。そして、第1のタイミングt11でマスタシリンダ51内のMC圧Pmcが増大し始めるため、制動操作部材41の操作量BPInputの増大が検出される。すると、差圧指令値PsubIが、停車維持差圧PsubA1から操作時指令値PsubB(=0(零))に変更される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、操作時指令値PsubBに応じた値に変更される。そのため、差圧調整弁62では、弁体74を弁座721に押し付ける力がなくなるため、差圧調整弁62が開弁される。これにより、マスタシリンダ51内のMC圧Pmcが高くなり、且つ、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcもまた高くなる。
そして、WC圧PwcがMC圧Pmcとほぼ等しい状態の第2のタイミングt12でMC圧Pmcが減少し始め、制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出されるため、差圧指令値PsubIが、操作時指令値PsubBから停車維持差圧PsubA1に戻される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値に戻される。なお、図4に示す例では、第3のタイミングt13で、運転者による制動操作が解消される。
ここで、上記の押し付け処理の実施条件が成立していないような状況下であれば、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定されると、差圧調整弁62において弁体74が弁座721に着座し、弁座721に開口する流入路722が弁体74によって閉塞される。そのため、ホイールシリンダ21内のブレーキ液の差圧調整弁62を介したマスタシリンダ51側への流出がほとんど生じない。その結果、WC圧Pwcが保持され、上記差圧Psubが大きくなる。そして、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1に達すると、差圧調整弁62が開き、ホイールシリンダ21内のブレーキ液が差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に流出する。これにより、WC圧Pwcは、上記差圧Psubを維持したかたちで減少する。すなわち、上記差圧Psubを、停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値で保持することができる。したがって、制動操作部材41の操作が解消される規定タイミング以降では、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが、意図する圧力値である停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値で保持される。
しかしながら、上記の押し付け処理の実施条件が成立しているような状況下であれば、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に設定しても、上記差圧Psubを、停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値で保持することができない。すなわち、制動操作部材41の操作量BPInputが減少され、MC圧Pmcが減少し始めた場合、差圧調整弁62を介してホイールシリンダ21側からマスタシリンダ51側に流出するブレーキ液の量が多い。そのため、こうしたブレーキ液の流勢によって、図5に示すように弁体74を弁座721に着座させることができない。
その結果、図4に示すようにMC圧Pmcが減少し始めると、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1よりも十分に小さいにも拘わらず、ホイールシリンダ21内のブレーキ液が差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に流出してしまう。すなわち、上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1に達する以前からWC圧Pwcが減少してしまう。こうしたWC圧Pwcの減少は、運転者の制動操作が解消され、且つ、WC圧Pwcが停車維持差圧PsubA1に応じた圧力よりも低くなっても継続される。すなわち、規定タイミングを経過しても、上記差圧Psubの減少が継続されてしまう。その後の第4のタイミングt14で差圧調整弁62において弁体74が弁座721に着座し、差圧調整弁62が閉弁するものの、図6に示すように弁座721に開口する流入路722を弁体74によって閉塞できないこともある。この場合、第4のタイミングt14以降でも、図6に実線で示すようにホイールシリンダ21内のブレーキ液が差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に流出する。すなわち、規定タイミング以降において、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが停車維持差圧PsubA1、すなわち意図する圧力値を大きく下回ってしまう。
次に、本実施形態の保持制御が実施される場合について説明する。なお、前提として、制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出されたときには、押し付け処理の実施条件が成立しているものとする。
図7(a),(b),(c)に示すように、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1で保持される状況下の第1のタイミングt21でマスタシリンダ51内のMC圧Pmcが増大し始めるため、制動操作部材41の操作量BPInputの増大が検出される。すると、差圧指令値PsubIが、停車維持差圧PsubA1から操作時指令値PsubB(=0(零))に変更される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値から操作時指令値PsubBに応じた値に変更される。これにより、差圧調整弁62が開弁され、マスタシリンダ51内のブレーキ液が差圧調整弁62を介してホイールシリンダ21側に流出するようになる。すなわち、運転者が制動操作部材41に入力する操作力の増大に応じ、操作量BPInputを増大させることができる。その結果、制動操作部材41の操作に対して運転者が感じるフィーリングの悪化を抑制することができる。なお、この場合、操作量BPInputの増大に連動し、マスタシリンダ51内のMC圧Pmc、及び、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが高くなる。
そして、WC圧PwcがMC圧Pmcとほぼ等しい状態の第2のタイミングt22でMC圧Pmcが減少され始めると、制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出される。すると、第1の押し付け処理の実施によって、差圧指令値PsubIが、停車維持差圧PsubA1よりも大きい差圧最大値PsubMaxに設定される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、差圧最大値PsubMaxに応じた値に変更される。この場合、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される場合と比較し、差圧調整弁62において弁体74を弁座721に押し付ける力が大きくなる。その結果、比較例の場合とは異なり、差圧調整弁62を閉弁させることができ、差圧調整弁62を介したホイールシリンダ21側からマスタシリンダ51側へのブレーキ液の流出を抑制することができる。これにより、操作量BPInputが減少している最中の第3のタイミングt23からはWC圧Pwcを保持することができる。なお、第2のタイミングt22から第3のタイミングt23までの期間、すなわちWC圧Pwcが減少している期間は、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に設定してから、差圧調整弁62が実際に閉弁されるまでのタイムラグである。
こうした第1の押し付け処理の実施が終了すると、保持処理の実施が開始される。すると、差圧指令値PsubIが、差圧最大値PsubMaxから停車維持差圧PsubA1に変更される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値に変更される。この場合、差圧調整弁62が開弁している状態で差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定されるのではなく、差圧調整弁62が閉弁している状態で差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される。すなわち、差圧調整弁62を介したホイールシリンダ21側からマスタシリンダ51側へのブレーキ液の流動を抑えた状態で差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される。そのため、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に設定することで、差圧調整弁62が閉弁している状態を保持することができ、ひいてはWC圧Pwcの減少を抑制することができる。
その後、操作量BPInputの減少に応じたMC圧Pmcの減少によって、第4のタイミングt24で上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1に達すると、差圧調整弁62が開き、ホイールシリンダ21内のブレーキ液が差圧調整弁62を介してマスタシリンダ51側に流出する。これにより、WC圧Pwcは、上記差圧Psubを維持したかたちで減少する。すなわち、上記差圧Psubを、停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値で保持することができる。
ここで、停車状態を維持する方法の一つとしては、第1の押し付け処理を実施し続ける方法も考えられる。この場合、第4のタイミングt24以降でも差圧調整弁62が閉弁していることとなる。そのため、ホイールシリンダ21内のブレーキ液がマスタシリンダ51内に戻らず、制動操作部材41に対する操作反力が小さくなってしまう。このように操作反力が小さくなると、操作量BPInputを減少させている運転者に与える操作フィーリングが悪化するおそれがある。
この点、本実施形態では、第1の押し付け処理の実施は一時的であり、第1の押し付け処理の実施終了後に保持処理を実施するようにしている。そのため、上述したように上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1に達すると、差圧調整弁62が開き、ホイールシリンダ21内のブレーキ液がマスタシリンダ51内に戻るようになる。その結果、制動操作部材41に対する操作反力が小さくなりにくい分、操作量BPInputを減少させている状況下での操作フィーリングの悪化を抑制することができる。
また、差圧指令値PsubIが差圧最大値PsubMaxで保持され続けるということは、差圧調整弁62のソレノイド77に大電流が流れ続けるため、差圧調整弁62の発熱量が多くなるおそれがある。この点、本実施形態では、差圧指令値PsubIを差圧最大値PsubMaxに一時的に設定するだけであるため、差圧調整弁62が過剰に発熱することを抑制できる。
図7に戻り、第5のタイミングt25は、制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出された時点(すなわち、第2のタイミングt22)から上記到達時間TMが経過したタイミング、すなわち上記規定タイミングである。なお、図7に示す例では、マスタシリンダ51内のMC圧Pmcが実際に「0(零)」と等しくなるタイミングは、第5のタイミングt25よりも少し後の第6のタイミングt26である。
第5のタイミングt25では、第2の押し付け処理の実施が開始される。すると、差圧指令値PsubIが、停車維持差圧PsubA1よりも大きい差圧最大値PsubMaxに設定される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、差圧最大値PsubMaxに応じた値に変更される。この場合、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される場合と比較し、差圧調整弁62において弁体74を弁座721に押し付ける力が大きくなる。これにより、差圧調整弁62を閉弁させ、弁座721に開口する流入路722を弁体74によって閉塞することができる。つまり、弁体74を弁座721に対して強く押し付けることで、例えば図6に示すように弁体74が不完全な状態で弁座721に着座する事象が生じにくくなり、完全な状態で弁体74を弁座721に着座させることができる。ここでいう「完全な状態」とは、弁座721に開口する流入路722を弁体74によって閉塞している状態のことである。その結果、意図する圧力値である停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値でのホイールシリンダ21内のWC圧Pwcの保持を開始すべき第6のタイミングt26では、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1よりも大きい状態にし、差圧調整弁62を閉弁させることができる。
そのため、第6のタイミングt26では、マスタシリンダ51内のMC圧Pmcの減少が停止されるため、WC圧Pwcの減少が終了される。そして、第2の押し付け処理の実施が終了すると、保持処理が再び実施される。すると、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に戻される。すなわち、差圧調整弁62に入力する電流値が、上記停車維持電流値に戻される。この場合、差圧調整弁62が開弁している状態で差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定されるのではなく、差圧調整弁62が閉弁している状態で差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される。すなわち、差圧調整弁62を介したホイールシリンダ21側からマスタシリンダ51側へのブレーキ液の流動を抑えた状態で差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1に設定される。そのため、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1で保持することで、差圧調整弁62が閉弁している状態を維持でき、ひいてはWC圧Pwcを保持することができる。その結果、規定タイミング以降において、WC圧Pwcを、意図する圧力値である停車維持差圧PsubA1又は停車維持差圧PsubA1近傍の値で保持することができる。したがって、制動操作部材41の操作量BPInputの減少が開始された以降でのWC圧Pwcの制御性を向上させることができる。
なお、本実施形態で実施される各押し付け処理では、差圧調整弁62に対して設定することのできる差圧の最大値である差圧最大値PsubMaxが差圧指令値PsubIとして設定される。すなわち、押し付け処理を実施することで、差圧調整弁62において弁座721に弁体74を最大限大きな力で押し付けることができる。そのため、押し付け処理の実施によって差圧調整弁62を閉弁させることのできる可能性を最大限高くすることができるとともに、押し付け処理の実施期間が長くなることを抑制することができる。すなわち、保持制御の実施中において、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1よりも大きい値に設定されている期間を極力短くすることができる。
また、本実施形態では、差圧指令値PsubIが操作時指令値PsubBに設定されている状況下で制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出された場合であっても、押し付け処理の実施条件が成立していないときには、上記比較例の保持制御と同じような保持制御が実施される。すなわち、操作量BPInputの減少が検出された以降では差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1で保持され続ける保持制御が実施される。そのため、押し付け処理を実施しなくても上記差圧Psubを停車維持差圧PsubA1で保持できるような場合に、押し付け処理が不要に実施されることを抑制できる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・第2の押し付け処理の実施を開始するタイミングは、上記実施形態で説明した方法とは異なる方法で決めるようにしてもよい。例えば、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcを検出するセンサが設けられている場合、センサによって検出されているWC圧のセンサ値が停車維持差圧PsubA1に応じた値になるタイミングで、第2の押し付け処理を実施するようにしてもよい。また、ブレーキスイッチからの検出信号を基に、制動操作部材41の操作が解消されたと判定できたときに、第2の押し付け処理の実施を開始するようにしてもよい。
・上記実施形態では、規定タイミングを、制動操作部材41の操作が解消されるタイミングとしていたが、当該タイミングとは異なるタイミングとしてもよい。例えば、制動操作部材41の操作量BPInputが判定操作量に達したタイミングを、規定タイミングとしてもよい。なお、判定操作量は「0(零)」よりも大きい値に設定されている。この場合、MC圧Pmcが、判定操作量に応じた液圧に達したときに、規定タイミングになったと判定するようにしてもよい。また、操作量BPInputを検出するセンサが制動装置40に設けられている場合、センサによって検出された操作量BPInputが判定操作量に達したときに、規定タイミングになったと判定するようにしてもよい。
・第2の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIを、第1の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIとは異なる値としてもよい。例えば、第1の押し付け処理の実施後においては上記差圧Psubが大きくなるのに対し、第2の押し付け処理の実施後においては上記差圧Psubが大きくならない。そのため、第2の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIを、停車維持差圧PsubA1よりも大きい値であれば、第1の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIよりも小さくしてもよい。
・第2の押し付け処理の実施時間と、第1の押し付け処理の実施時間とを互いに異なるように設定してもよい。
・第1の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIは、停車維持差圧PsubA1よりも大きい値であれば差圧最大値PsubMaxよりも小さい値であってもよい。例えば、停車維持差圧PsubA1のN倍(例えば、2倍)と差圧最大値PsubMaxとのうち小さい方の値を差圧指令値PsubIとして設定するようにしてもよい。
・第2の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIは、停車維持差圧PsubA1よりも大きい値であれば差圧最大値PsubMaxよりも小さい値であってもよい。例えば、停車維持差圧PsubA1のN倍(例えば、2倍)と差圧最大値PsubMaxとのうち小さい方の値を差圧指令値PsubIとして設定するようにしてもよい。
・第1の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIを、状況に応じて可変させるようにしてもよい。例えば、マスタシリンダ51内のMC圧Pmcの減少速度が低いほど、差圧指令値PsubIを小さくするようにしてもよい。また、このように第1の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIを可変させる場合、差圧指令値PsubIが小さいほど第1の押し付け処理の実施時間を長くするようにしてもよい。
・第2の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIを、状況に応じて可変させるようにしてもよい。例えば、停車維持差圧PsubA1が低いほど、差圧指令値PsubIを小さくするようにしてもよい。また、このように第2の押し付け処理の実施時における差圧指令値PsubIを可変させる場合、差圧指令値PsubIが小さいほど第2の押し付け処理の実施時間を長くするようにしてもよい。
・第1の押し付け処理の実施期間と、第2の押し付け処理の実施期間との間で、別の押し付け処理をさらに実施するようにしてもよい。
・操作時指令値PsubBは、停車維持差圧PsubA1よりも小さい値であって、且つ、制動操作部材41の操作量BPInputの増大時に運転者が違和感を覚えないのであれば、「0(零)」とは異なる値であってもよい。
・上記実施形態では、押し付け処理の実施条件が成立している場合、制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出されると、第1の押し付け処理及び第2の押し付け処理が実施されるようにしている。しかし、第1の押し付け処理が実施されるのであれば、第2の押し付け処理を実施しなくてもよい。例えば、MC圧Pmcの減少速度が判定減少速度以上であること、及び、停車維持差圧PsubA1が判定差圧以上であることの双方が成立しているときには第1の押し付け処理及び第2の押し付け処理の双方を実施し、何れか一方のみが成立しているときには第1の押し付け処理を実施する一方で第2の押し付け処理を実施しないようにしてもよい。
・MC圧Pmcの減少速度が判定減少速度未満であり、且つ、停車維持差圧PsubA1が判定差圧未満であっても、第1の押し付け処理及び第2の押し付け処理の双方を実施するようにしてもよい。
・上記実施形態では、制動操作部材41の操作量BPInputの減少中において差圧調整弁62の作動により上記差圧Psubが停車維持差圧PsubA1を大きく上回らないようにするべく、第1の押し付け処理の実施終了後すぐに差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に設定している。しかしながら、第1の押し付け処理の実施の終了後において差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に設定するタイミングは第1の押し付け処理の終了直後でなくてもよい。すなわち、差圧Psubが差圧指令値PsubIに達する前の所定のタイミングで、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に変更すればよい。その場合であっても、第2の押し付け処理の実施開始、又は、差圧Psubが差圧指令値PsubIに到達する時点の手前で、差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1で保持される所定の期間を設け、差圧調整弁62の状態を安定させることが好ましい。例えば、第1の押し付け処理の実施の終了後、差圧指令値PsubIを所定の低下速度で停車維持差圧PsubA1まで低下させ、その後、差圧指令値PsubIを停車維持差圧PsubA1に保持するようにしてもよい。
・車両の減速途中、すなわちまだ停車していない段階で、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが一定値で保持されるようになったときに、ポンプ68の作動が停止されることがある。このような場合、停車前から保持制御を実施するようにしてもよい。この場合、差圧調整弁62の作動によってWC圧Pwcが保持されている状況下で制動操作が開始されたときには、停車前であっても、差圧指令値PsubIを小さくし、差圧調整弁62の開度を大きくする。その後、制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出されると、第1の押し付け処理、保持処理、第2の押し付け処理、保持処理が順番に実施されることとなる。この場合、保持処理の実施時における差圧指令値PsubI、すなわち規定差圧は、制動操作の開始前に設定されていた差圧指令値PsubIの値とは異なる値であってもよい。
・保持制御は、坂路での停車時に車両の意図せぬ発進を抑制するヒルホールド制御であってもよい。この場合のヒルホールド制御では、運転者の制動操作の解消後において差圧指令値PsubIが停車維持差圧PsubA1で保持される。このように差圧指令値PsubIが保持されている状況下で再び運転者が制動操作を行った場合、差圧指令値PsubIが操作時指令値PsubBに変更され、差圧調整弁62が開弁される。そして、差圧指令値PsubIが操作時指令値PsubBで保持されている状況下で制動操作部材41の操作量BPInputの減少が検出された場合、第1の押し付け処理、保持処理、第2の押し付け処理、保持処理の順に実施するようにしてもよい。
・液圧発生装置50は、マスタシリンダ51内のMC圧Pmcに応じた操作反力が制動操作部材41に入力される装置であれば、上記実施形態で説明した構成以外の構成の装置であってもよい。
・制動アクチュエータ60は、マスタシリンダ51側とホイールシリンダ21側との差圧を調整すべく作動する制御弁を備えているのであれば、上記実施形態で説明した構成以外の構成の装置であってもよい。
次に、上記実施形態及び別の実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記ホイールシリンダ内の液圧を保持するタイミングは、前記制動操作部材の操作が解消されるタイミングであることが好ましい。
10…車輪、21…ホイールシリンダ、40…制動装置、41…制動操作部材、51…マスタシリンダ、62…制御弁の一例である差圧調整弁、100…制動制御装置としての制御装置、131…開弁制御部、132…閉弁制御部。

Claims (2)

  1. 制動操作部材の操作量が多いほど内部で発生する液圧が高くなるマスタシリンダと、車輪に対して設けられているホイールシリンダとの間に配置されている制御弁を有する車両の制動装置に適用され、
    前記制御弁に入力する電流値を所定の保持電流値に設定することで、同制御弁よりも前記マスタシリンダ側と前記ホイールシリンダ側との圧力差である差圧を規定差圧で保持する保持制御を実施する車両の制動制御装置において、
    前記保持制御の実施中で前記制動操作部材の操作量の増大が検出されたときに前記制御弁に入力する電流値を前記保持電流値よりも小さくして同制御弁の開度を大きくする開弁制御部と、
    前記開弁制御部によって前記制御弁の開度が大きくなった状況下で前記制動操作部材の操作量の減少が検出されたときに、前記制御弁に入力する電流値を前記保持電流値よりも大きい値に設定し、同制御弁を、閉弁していない状態から閉弁状態に移行させる押し付け処理、及び、同押し付け処理の実施終了後に、前記制御弁に入力する電流値を前記保持電流値に設定する保持処理を実施する閉弁制御部と、を備え
    前記閉弁制御部は、前記保持処理を実施している状況下で前記ホイールシリンダ内の液圧を保持するタイミングになったときに前記制御弁に入力する電流値を前記保持電流値よりも大きい値に設定する他の押し付け処理を実施し、同他の押し付け処理の実施終了後に前記保持処理を再び実施する
    ことを特徴とする車両の制動制御装置。
  2. 前記閉弁制御部は、
    前記制動操作部材の操作量の減少速度を基に、前記ホイールシリンダ内の液圧を保持するタイミングを演算する
    請求項1に記載の車両の制動制御装置。
JP2017105697A 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP6700617B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105697A JP6700617B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置
PCT/JP2018/019733 WO2018221328A1 (ja) 2017-05-29 2018-05-23 車両の制動制御装置
DE112018002737.6T DE112018002737T5 (de) 2017-05-29 2018-05-23 Bremssteuervorrichtung für Fahrzeuge
CN201880035049.7A CN110770101B (zh) 2017-05-29 2018-05-23 车辆的制动控制装置
US16/611,252 US11220248B2 (en) 2017-05-29 2018-05-23 Braking control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105697A JP6700617B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199449A JP2018199449A (ja) 2018-12-20
JP6700617B2 true JP6700617B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64456264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105697A Expired - Fee Related JP6700617B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220248B2 (ja)
JP (1) JP6700617B2 (ja)
CN (1) CN110770101B (ja)
DE (1) DE112018002737T5 (ja)
WO (1) WO2018221328A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876110B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2001206206A (ja) * 1999-11-19 2001-07-31 Denso Corp ブレーキ制御装置及び記録媒体
JP2004231068A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
KR100990072B1 (ko) * 2005-09-02 2010-10-29 주식회사 만도 밀림방지장치
DE102011080431A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP2015168341A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP6519747B2 (ja) * 2015-09-18 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6844383B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110770101A (zh) 2020-02-07
DE112018002737T5 (de) 2020-02-20
JP2018199449A (ja) 2018-12-20
WO2018221328A1 (ja) 2018-12-06
US20200156610A1 (en) 2020-05-21
CN110770101B (zh) 2022-08-16
US11220248B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006298178A (ja) 車両の速度制御装置
CN109383474B (zh) 用于运行车辆的配备模拟器的液压的制动系统的控制装置和方法
JP5632442B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6481641B2 (ja) 車両の液圧制御装置
US11524664B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2011051433A (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP6700617B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2002217028A (ja) 電磁弁制御装置
JP2001055127A (ja) ブレーキ制御装置
US11472382B2 (en) Braking control device for vehicle
JP6354692B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6536610B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5473861B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006027453A (ja) 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置
JP6939340B2 (ja) 車両用制動装置
JP4282465B2 (ja) 車両制動方法及び車両制動装置
WO2017057457A1 (ja) 車両の液圧制御装置
JP2021049870A (ja) 車両の制動装置
JP6720955B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5929407B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7457466B2 (ja) 電磁弁を作動させるための制御装置および方法
JP7256444B2 (ja) 車両の制動装置
JP6514072B2 (ja) 液圧作動器におけるフラッシング方法
JP6759816B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2001247024A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees