JP6536610B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536610B2
JP6536610B2 JP2017054784A JP2017054784A JP6536610B2 JP 6536610 B2 JP6536610 B2 JP 6536610B2 JP 2017054784 A JP2017054784 A JP 2017054784A JP 2017054784 A JP2017054784 A JP 2017054784A JP 6536610 B2 JP6536610 B2 JP 6536610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
differential pressure
vehicle
opening degree
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017054784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154300A (ja
Inventor
将直 澤田
将直 澤田
拓真 佐々木
拓真 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017054784A priority Critical patent/JP6536610B2/ja
Priority to US16/492,217 priority patent/US20200001840A1/en
Priority to CN201880019859.3A priority patent/CN110475698A/zh
Priority to PCT/JP2018/011196 priority patent/WO2018174096A1/ja
Publication of JP2018154300A publication Critical patent/JP2018154300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536610B2 publication Critical patent/JP6536610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/62Combined or convertible systems both straight and automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、ホイールシリンダ内の液圧を増大させることで車両を減速させる自動制動処理を実施する車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、車輪に対して設けられているホイールシリンダ内の液圧を調整すべく作動する制動アクチュエータの一例が記載されている。こうした制動アクチュエータは、マスタシリンダとホイールシリンダとを繋ぐ液路に配置されている差圧調整弁と、当該液路における差圧調整弁よりもホイールシリンダ側にブレーキ液を吐出する電動式のポンプとを有している。そして、ポンプからブレーキ液を吐出させつつ差圧調整弁の開度を調整することで、マスタシリンダ内の液圧よりもホイールシリンダ内の液圧を高くすることができる。
また、特許文献1には、このような制動アクチュエータの作動によってホイールシリンダ内の液圧を調整している状況下で、アクセル操作や制動操作が行われたときには、ポンプの動力源である電動モータの駆動を停止させるようにしている。これにより、電動モータでの過度の発熱を抑制することができる。
なお、制動アクチュエータの作動によってホイールシリンダの液圧を調整している状況下でポンプからのブレーキ液の吐出量を減少させた場合、吐出量の減少に起因してホイールシリンダ内の液圧が低くなるおそれがある。そこで、近年では、電動モータの駆動速度が低いときには駆動速度が高いときよりも差圧調整弁の開度が小さくなるように、差圧調整弁に対する差圧指令電流値を調整する制動制御装置も知られている。このような制動制御装置によって制動アクチュエータを作動させる場合、上記差圧指令電流値をポンプからのブレーキ液の吐出量に応じた値とすることができる。これにより、当該吐出量が少ない場合ほど、差圧調整弁よりもホイールシリンダ側からマスタシリンダ側に流出するブレーキ液の量を少なくすることができるため、当該吐出量の相違に起因するホイールシリンダ内の液圧のばらつきを抑えることができる。
特開2014−189135号公報
ところで、ホイールシリンダ内の液圧を増大させることで車両を減速させる自動制動処理の実施中において車両の車体減速度が目標値に達したときには、電動モータの負荷の低減を目的として、電動モータの駆動速度を低下させ、すなわちポンプからのブレーキ液を減少させることが考えられる。このとき、電動モータの駆動速度が低下している最中である過渡期での駆動速度の変化態様はブレーキ液の粘性などによって変わるため、上記過渡期の駆動速度の推移を正確に把握することは困難である。特に電動モータの駆動を停止させる場合などのように駆動速度が急速に低下する場合にあっては、駆動速度の推移を正確に把握することはできない。したがって、上記差圧指令電流値を電動モータの駆動速度に応じた値に設定する制御を適用したとしても、上記過渡期では、駆動速度の実際の変化態様に沿って差圧指令電流値を変化させることは困難であるため、ホイールシリンダ内の液圧の調整精度の低下が懸念される。
上記課題を解決するための車両の制動制御装置は、ホイールシリンダとマスタシリンダとの差圧を調整する差圧調整弁と、差圧調整弁とホイールシリンダとを繋ぐ液路に配置されている保持弁と、差圧調整弁と保持弁との間の液路にブレーキ液を吐出する電動式のポンプと、を備える制動装置に適用され、ポンプ及び差圧調整弁を作動させることでホイールシリンダ内の液圧を増大させ、車両を減速させる自動制動処理を実施するものである。この車両の制動制御装置は、差圧調整弁及び保持弁を制御する弁制御部と、ポンプの動力源である電動モータの駆動を制御するモータ制御部と、を備えている。そして、弁制御部は、自動制動処理の実施中で、車両の車体減速度が目標車体減速度に達していることを含む規定条件が成立しているときに、保持弁の開度を同規定条件の成立前よりも小さくする弁開度変更制御を実施する。また、モータ制御部は、自動制動処理の実施中において、弁開度変更制御によって保持弁の開度を規定条件の成立前よりも小さくしている状況下で、電動モータの駆動速度を、第1の駆動速度から同第1の駆動速度よりも低速の第2の駆動速度に変更する速度変更制御を実施する。
上記構成によれば、自動制動処理の実施が開始されると、ポンプからブレーキ液が吐出され、差圧調整弁の作動が制御されるため、ホイールシリンダ内の液圧が増大されて車輪に制動力が付与され、車両が減速するようになる。そして、規定条件が成立すると、弁開度変更制御によって保持弁の開度が規定条件の成立前よりも減少される。このように保持弁の開度が小さくなると、ホイールシリンダからマスタシリンダ側にブレーキ液が流出しにくくなる。そして、このようにホイールシリンダからマスタシリンダ側にブレーキ液が流出しにくくした上で、速度変更制御によって電動モータの駆動速度が第1の駆動速度から第2の駆動速度まで低下される、すなわちポンプからのブレーキ液の吐出量が減少される。したがって、電動モータの駆動速度が第1の駆動速度から第2の駆動速度まで低下する過渡期では、ホイールシリンダ内の液圧の変化が抑制されるため、過渡期における車両の車体減速度の制御性の低下を抑制することができるようになる。
なお、制動装置は、差圧調整弁と保持弁との間の液路である中間液路の液圧よりもホイールシリンダ内の液圧が高いときに、保持弁とホイールシリンダとを繋ぐ液路のブレーキ液を中間液路に流出させるチェック弁を有している。
自動制動処理の実施中において、弁開度変更制御によって保持弁の開度を小さくした上で、速度変更制御によって電動モータの駆動速度を第2の駆動速度まで低下させる場合、中間液路内のブレーキ液の量が減少し、同中間液路の液圧がホイールシリンダ内の液圧よりも低くなることがある。この場合、保持弁とホイールシリンダとを繋ぐ液路からチェック弁を介して中間液路にブレーキ液が流出するなどし、ホイールシリンダ内の液圧が減少するおそれがある。
そこで、弁制御部は、弁開度変更制御では、保持弁の開度を上記規定条件の成立前よりも小さくし、且つ、差圧調整弁の開度が上記規定条件の成立前よりも小さくなるように同差圧調整弁に対する差圧指令電流値を変更し、モータ制御部は、自動制動処理の実施中で、弁開度変更制御によって保持弁の開度を上記規定条件の成立前よりも小さくし、且つ、上記差圧指令電流値を上記規定条件の成立前から変更した状況下で、速度変更制御を実施することが好ましい。
上記構成によれば、弁開度変更制御によって、保持弁の開度を小さくするだけではなく、差圧調整弁の開度が小さくなるように上記差圧指令電流値が変更される。そのため、中間液路内のブレーキ液の量を増大させてから、すなわち中間液路の液圧を増大させてから、速度変更制御によって電動モータの駆動速度が第1の駆動速度から第2の駆動速度まで低下される。これにより、中間液路の液圧がホイールシリンダ内の液圧よりも低くなりにくい。したがって、駆動速度を第2の駆動速度まで低下させる際、及び、駆動速度を第2の駆動速度まで低下させたあとで、ホイールシリンダ内の液圧が減少することを抑制できる。
また、弁制御部は、弁開度変更制御では、上記差圧指令電流値を、第1の駆動速度に応じた値から第2の駆動速度に応じた値に変更することが好ましい。この構成によれば、速度変更制御によって電動モータの駆動速度が未だ第1の駆動速度と等しい状況下で、上記差圧指令電流値が、第2の駆動速度に応じた値に変更される。そのため、速度変更制御が実施される前に、上記中間液路の液圧をホイールシリンダ内の液圧よりも高くすることができる。そのため、速度変更制御によって駆動速度を第2の駆動速度まで低下させても、中間液路の液圧がホイールシリンダ内の液圧よりも低くならない。したがって、ホイールシリンダ内の液圧の減少の抑制効果を高くすることができる。
ところで、車両の制動制御装置が、ホイールシリンダ内の液圧の目標値を、前走車との車間距離を基に設定する目標値設定部を備えていることがある。この場合、規定条件は、車体減速度が目標車体減速度に達していること、及び、目標値設定部によって設定されている液圧の目標値が保持されている状態が規定時間以上継続していることの双方を含むことが好ましい。
上記構成によれば、車体減速度が目標車体減速度に達している状態で、ホイールシリンダ内の液圧に対する目標値が規定時間以上変更されていないということは、ホイールシリンダ内の液圧の更なる増大が要求されない可能性がある。そのため、弁開度変更制御によって保持弁の開度を小さくした上で、速度変更制御によって電動モータの駆動速度が低下される。
車両の制動制御装置の一実施形態である制御装置と、同制御装置によって制御される制動装置の一部とを示す概略構成図。 差圧調整弁に対する差圧指令電流値を導出するためのマップ。 同制御装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 (a)〜(f)は、自動制動処理の実施によって車両を減速させる際のタイミングチャート。
以下、車両の制動制御装置の一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1には、本実施形態の制動制御装置である制御装置100を備える車両が図示されている。車両は、各車輪FL,FR,RL,RRに対して個別に設けられている複数(すなわち、車輪と同数)の制動機構20a,20b,20c,20dと、制動装置40とを備えている。
各制動機構20a〜20dは、ブレーキ液が供給されるホイールシリンダ21と、車輪FL,FR,RL,RRと一体回転する回転体の一例であるディスクロータ22と、ディスクロータ22に近づく方向及び離れる方向に相対移動する摩擦材23とをそれぞれ有している。そして、各制動機構20a〜20dでは、ホイールシリンダ21内の液圧であるWC圧Pwcが高いほど、ディスクロータ22に摩擦材23を押し付ける力、すなわち車輪FL,FR,RL,RRに対する制動力をそれぞれ大きくすることができる。
制動装置40は、運転者によって操作されるブレーキペダルなどの制動操作部材41が連結されている液圧発生装置50と、各ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcを個別に調整することのできる制動アクチュエータ60とを有している。なお、運転者が制動操作部材41を操作することを「制動操作」といい、運転者が制動操作部材41を操作する力のことを「制動操作力」ということもある。
液圧発生装置50は、マスタシリンダ51と、制動操作部材41に入力された制動操作力を助勢するブースタ52と、ブレーキ液が貯留されるリザーバタンク53とを備えている。マスタシリンダ51内では、ブースタ52によって助勢された制動操作力が入力されると、当該制動操作力に応じた液圧であるMC圧Pmcが発生する。
制動アクチュエータ60には、2系統の液圧回路611,612が設けられている。第1の液圧回路611には、左前輪FLに対応するホイールシリンダ21と右後輪RRに対応するホイールシリンダ21とが接続されている。また、第2の液圧回路612には、右前輪FRに対応するホイールシリンダ21と左後輪RLに対応するホイールシリンダ21とが接続されている。そして、液圧発生装置50から第1及び第2の液圧回路611,612にブレーキ液が流入されると、ホイールシリンダ21にブレーキ液が供給される。
液圧回路611においてマスタシリンダ51とホイールシリンダ21とを接続する液路には、マスタシリンダ51とホイールシリンダ21との差圧を調整するための差圧調整弁62が設けられている。また、第1の液圧回路611において差圧調整弁62よりもホイールシリンダ21側には、左前輪用の液路63a及び右後輪用の液路63dが設けられている。そして、こうした液路63a,63dには、WC圧Pwcの増大を規制する際に閉弁される保持弁64と、WC圧Pwcを減少させる際に開弁される減圧弁65とが設けられている。すなわち、差圧調整弁62よりもホイールシリンダ21側の液路に保持弁64が配置されている。なお、差圧調整弁62は常開型のリニア電磁弁であり、保持弁64は常開型の電磁弁であり、減圧弁65は常閉型の電磁弁である。
ちなみに、第1の液圧回路611では、各保持弁64に対してチェック弁64Aが並列に配置されている。各チェック弁64Aは、ホイールシリンダ21の保護を図るための一方向弁である。具体的には、差圧調整弁62と保持弁64との間の液路を中間液路73とした場合、チェック弁64Aは、保持弁64が閉弁している状況下で中間液路73の液圧よりもWC圧Pwcが高いときに、保持弁64とホイールシリンダ21とを繋ぐ液路のブレーキ液を中間液路73に流出させることがある。一方、チェック弁64Aは、保持弁64が閉弁している状況下で中間液路73の液圧がWC圧Pwcよりも高いときには、保持弁64とホイールシリンダ21とを繋ぐ液路のブレーキ液が中間液路73に流出することを規制する。
また、第1の液圧回路611には、ホイールシリンダ21から減圧弁65を介して流出したブレーキ液を一時的に貯留するリザーバ66と、電動モータ67の駆動に基づき作動するポンプ68とが接続されている。リザーバ66は、吸入用流路69を介してポンプ68に接続されるとともに、マスタ側流路70を介して差圧調整弁62よりもマスタシリンダ51側の液路に接続されている。また、ポンプ68は、供給用流路71を介して差圧調整弁62と保持弁64との間の接続部位72に接続されている。そのため、電動モータ67が駆動している場合、ポンプ68は、マスタシリンダ51内のブレーキ液をリザーバ66を介して汲み取り、当該ブレーキ液を接続部位72に吐出する。
なお、第2の液圧回路612の構造は、第1の液圧回路611の構造とほぼ同一であるため、本明細書では、第2の液圧回路612の構造の説明については割愛するものとする。
次に、図1を参照し、制御装置100について説明する。
図1に示すように、制御装置100は、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実施する制御部であるACC制御部150と通信可能に接続されている。すなわち、ACC制御部150は、自車両と前走車との車間距離IVDが設定車間距離IVDTr未満になっているときには、車間距離IVDと設定車間距離IVDTrとを基に、車両の車体減速度の目標値である目標車体減速度DVSThを演算し、この目標車体減速度DVSThを制御装置100に送信する。
また、制御装置100には、車両の車体速度VSを検出する車速センサSE1が電気的に接続されている。そのため、ACCがACC制御部150によって実施されている場合、制御装置100は、ACC制御部150から受信した目標車体減速度DVSThと、車速センサSE1によって検出されている車体速度VSとを基に、制動アクチュエータ60の作動を制御する。
また、図1に示すように、制御装置100は、ACCのような自動制動処理の実施時に制動アクチュエータ60の作動を制御するための機能部として、目標値設定部101、モータ制御部102及び弁制御部103を有している。
目標値設定部101は、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcの目標値である目標WC圧PwcTrを、目標車体減速度DVSThが大きいほど大きい値に設定する。目標車体減速度DVSThは、上述したように車間距離IVDを基に演算した値である。そのため、目標WC圧PwcTrは、車間距離IVDを基に設定した値であるということができる。
モータ制御部102は、電動モータ67のレゾルバから出力されている信号を基に、電動モータ67の駆動速度Vmt、すなわち各ポンプ68からのブレーキ液の吐出量を制御する。
弁制御部103は、制動アクチュエータ60の各差圧調整弁62、各保持弁64及び各減圧弁65の作動を個別に制御する。
自動制動処理の実施時では、モータ制御部102によって電動モータ67の駆動、すなわちポンプ68からのブレーキ液の吐出を制御しつつ、弁制御部103によって差圧調整弁62の開度が調整される。この場合、ポンプ68からのブレーキ液の吐出量が一定である条件下、すなわち電動モータ67が定速駆動している条件下では、差圧調整弁62の開度が小さいほど、マスタシリンダ51とホイールシリンダ21との差圧を大きくすることができる。すなわち、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcを高くすることができる。
また、差圧調整弁62に入力する電流値である差圧指令電流値Ismが一定値で保持されている条件下では、ポンプ68からのブレーキ液の吐出量が多いほど、マスタシリンダ51とホイールシリンダ21との差圧を大きくすることができる。すなわち、ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcを高くすることができる。
そこで、弁制御部103は、図2に示すマップを用いて差圧指令電流値Ismを設定し、この差圧指令電流値Ismを各差圧調整弁62に入力する。図2に示すマップは、マスタシリンダ51とホイールシリンダ21との差圧の目標値である目標差圧ΔPTrと差圧指令電流値Ismとの関係を、電動モータ67の駆動速度Vmt毎に表したものである。図2において、第1の特性線MP1は、駆動速度Vmtが駆動速度の最大値Vmtmaxと等しいときの目標差圧ΔPTrと差圧指令電流値Ismとの関係を表している。また、第2の特性線MP2は、駆動速度Vmtが駆動速度の最大値Vmtmaxよりも小さい定常速度VmtSと等しいときの目標差圧ΔPTrと差圧指令電流値Ismとの関係を表している。また、第3の特性線MP3は、駆動速度Vmtが「0」と等しいときの目標差圧ΔPTrと差圧指令電流値Ismとの関係を表している。
図2に示すマップでは、電動モータ67の駆動速度Vmtによらず、目標差圧ΔPTrが大きいほど、差圧指令電流値Ismが大きくなる。また、目標差圧ΔPTrが一定である場合、電動モータ67の駆動速度Vmtが低いほど差圧指令電流値Ismが大きくなる。
次に、図3を参照し、ACCなどの自動制動処理の実施中において各ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcを保持させる際に制御装置100が実施する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、目標車体減速度DVSThを受信していること、及び、制動操作が行われていないことの双方が成立していることを条件に実行される。そして、本処理ルーチンの実行中に制動操作が検知された場合、本処理ルーチンは終了される。
図3に示すように、本処理ルーチンでは、はじめにステップS11において、WC圧Pwcの保持条件が成立しているか否かの判定が弁制御部103によって行われる。保持条件は、車体減速度DVSが目標車体減速度DVSTh以上であること、及び、目標WC圧PwcTrが保持されている状態の継続時間TMが判定継続時間TMTh以上であることの双方が成立していることである。この保持条件が「規定条件」の一例であり、判定継続時間TMThが「規定時間」の一例である。保持条件が成立している場合には、WC圧Pwcの増大が要求される可能性が低いと判断することができる。
そして、保持条件が成立していない場合(ステップS11:NO)、ステップS11の判定処理が繰り返される。一方、保持条件が成立している場合(ステップS11:YES)、処理が次のステップS12に移行される。そして、ステップS12において、各保持弁64の開度を保持条件の成立前よりも小さくし、且つ、保持条件の成立前よりも差圧調整弁62の開度が小さくなるように各差圧調整弁62に対する差圧指令電流値Ismを変更する弁開度変更制御が弁制御部103によって実施される。本実施形態では、後述する速度変更制御によって電動モータ67の駆動が停止される。そのため、弁制御部103は、弁開度変更制御では、各保持弁64を閉弁させ、且つ、各差圧調整弁62に対する差圧指令電流値Ismを、電動モータ67の駆動速度Vmtが「0」であるときの値に変更する。すなわち、差圧指令電流値Ismは大きくなる。
続いて、次のステップS13では、弁開度変更制御の実施の開始時点から一定時間以上経過しているか否かの判定がモータ制御部102によって行われる。ここでの一定時間は、保持弁64及び差圧調整弁62の応答時間に応じた長さに設定されている。そして、一定時間が未だ経過していない場合(ステップS13:NO)、ステップS13の判定処理が繰り返される。一方、一定時間が既に経過している場合(ステップS13:YES)、処理が次のステップS14に移行される。
そして、ステップS14において、電動モータ67の駆動速度Vmtを第1の駆動速度Vmt1から第2の駆動速度Vmt2に変更する速度変更制御がモータ制御部102によって行われる。第2の駆動速度Vmt2は、第1の駆動速度Vmt1よりも低い速度である。本実施形態では、第2の駆動速度Vmt2は「0」と等しい。すなわち、本実施形態における速度変更制御は、電動モータ67の駆動、すなわちポンプ68からのブレーキ液の吐出を停止させるための制御である。そのため、速度変更制御では、電動モータ67に対する駆動電流値が、第1の駆動速度Vmt1に応じた値から「0」に変更される。
続いて、次のステップS15では、ポンプ68からのブレーキ液の吐出が停止されたか否かの判定がモータ制御部102によって行われる。例えば、電動モータ67に設けられているレゾルバから出力されている信号を基に電動モータ67の駆動が停止したと判定できた場合、モータ制御部102は、ブレーキ液の吐出が停止したと判定することができる。そして、ブレーキ液の吐出が停止していると判定していない場合(ステップS15:NO)、ステップS15の判定処理が繰り返される。
一方、ブレーキ液の吐出が停止していると判定している場合(ステップS15:YES)、処理が次のステップS16に移行される。そして、ステップS16において、ブレーキ液の吐出が停止した時点から一定時間が経過したか否かの判定が弁制御部103によって行われる。ここの一定時間は、ブレーキ液の吐出の停止と、後述する保持弁64の開弁との間に多少のタイムラグを発生させるための値である。
そして、一定時間が未だ経過していない場合(ステップS16:NO)、ステップS16の判定処理が繰り返される。一方、一定時間が既に経過している場合(ステップS16:YES)、処理が次のステップS17に移行される。そして、ステップS17において、弁制御部103によって、閉弁していた各保持弁64がそれぞれ開弁される。その後、本処理ルーチンが終了される。
次に、図4を参照し、自動制動処理(ACC)の実施によって車両を減速させる際の作用を効果とともに説明する。
図4(a)〜(f)に示すように、自車両と先行車との車間距離IVDが短くなったために第1のタイミングt11から自動制動処理の実施が開始されると、制御装置100が目標車体減速度DVSThを受信するようになる。すると、図4(a),(b)に示すように、第1のタイミングt11から第2のタイミングt12までの期間では、目標車体減速度DVSThが徐々に大きくなるため、目標WC圧PwcTrもまた徐々に高くなる。
すなわち、第1のタイミングt11から制動アクチュエータ60の作動が開始される。すると、図4に示す例では、図4(b),(e),(f)に示すように、電動モータ67の駆動速度Vmtが定常速度VmtSで保持され、各差圧調整弁62に対する差圧指令電流値Ismが、目標WC圧PwcTrの増大に応じて大きくなる。これにより、各ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが徐々に高くなるため、図4(a)に示すように、車両の車体減速度DVSが、目標車体減速度DVSThに追随して高くなる。なお、このように駆動速度Vmtが定常速度VmtSと等しい場合、差圧指令電流値Ismは、図2における第2の特性線MP2を用いて導出される。
そして、図4(a),(b)に示すように、第2のタイミングt12に達すると、目標車体減速度DVSThが保持されるようになるため、目標WC圧PwcTrもまた保持されるようになる。その後の第3のタイミングt13で、目標WC圧PwcTrが保持されている状態の継続時間TMが判定継続時間TMThに達する。また、第3のタイミングt13では、車体減速度DVSが目標車体減速度DVSThに達している。すなわち、図4(c)に示すように、WC圧Pwcの保持条件が成立する。そのため、弁開度変更制御の実施が開始される。すると、図4(d)に示すように、各保持弁64がそれぞれ閉弁される。
そして、第3のタイミングt13から一定時間が経過した第4のタイミングt14からは、速度変更制御の実施が開始されるため、図4(f)に示すように、電動モータ67の駆動が停止される。第4のタイミングt14から第5のタイミングt15までのように駆動速度Vmtが変化している最中の過渡期では、各保持弁64がそれぞれ閉弁されているため、ポンプ68からのブレーキ液の吐出量が減少しても各ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcの変動が抑制される。このように過渡期におけるWC圧Pwcの制御性の低下を抑制することで、過渡期における車両の車体減速度DVSの制御性の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態の弁開度変更制御では、図4(e)に示すように、保持条件の成立前、すなわち第3のタイミングt13以前よりも各差圧調整弁62に対する差圧指令電流値Ismが増大される。より詳しくは、速度変更制御の実施開始に先立って、差圧指令電流値Ismが、定常速度VmtSに応じた値から「0」に応じた値に変更される。このように速度変更制御の実施開始に先立って差圧指令電流値Ismを大きくしておくことにより、速度変更制御の実施開始前に中間液路73の液圧をWC圧Pwcよりも高くすることができる。
ここで、図4(a)には、弁開度変更制御では差圧指令電流値Ismを変更しない比較例における車体減速度DVSの推移が二点鎖線で示されている。比較例では、電動モータ67の駆動速度Vmtが定常速度VmtSから低下し始める第4のタイミングt14以降でも、差圧指令電流値Ismが、定常速度VmtSに応じた値で保持される。そのため、各保持弁64を閉弁していたとしても、中間液路73の液圧が徐々に低下し、中間液路73の液圧がWC圧Pwcよりも低くなる。その結果、過渡期では、保持弁64よりもホイールシリンダ21側のブレーキ液がチェック弁64Aを介して中間液路73側に流出し、各ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが低下してしまう。これにより、図4(a)に二点鎖線で示すように、過渡期に車体減速度DVSが低下してしまう。なお、このようなWC圧Pwc及び車体減速度DVSの低下は、過渡期が終了しても中間液路73の液圧がWC圧Pwcよりも低い限り継続するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、駆動速度Vmtが「0」と等しいときに応じた値に差圧指令電流値Ismを変更してから電動モータ67の駆動が停止される。そのため、電動モータ67の駆動を停止させても、中間液路73の液圧がWC圧Pwcよりも低くなりにくい。その結果、過渡期におけるWC圧Pwcの低下を抑制することができ、ひいては、車体減速度DVSの低下を抑制することができる。
その後の第6のタイミングt16で、先行車との車間距離IVDが設定車間距離IVDTrを下回っている状態が解消されると、図4(a),(b)に示すように、目標車体減速度DVSThが低下されるため、目標WC圧PwcTrもまた低下される。これにより、差圧指令電流値Ismが減少されるため、各ホイールシリンダ21内のWC圧Pwcが目標WC圧PwcTrに追随して減少する。これにより、車両の車体減速度DVSもまた低下する。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記実施形態では、先行車と自車両との車間距離IVDが短くならないように自車両を減速させるACCの実施時に、弁開度変更制御及び速度変更制御を実施する場合について説明している。しかし、制動操作が行われていない状況下で車両に制動力を付与する自動制動であれば、ACC以外の他の自動制動処理の実施時に、弁開度変更制御及び速度変更制御を実施するようにしてもよい。
・上記実施形態の弁開度変更制御では、差圧指令電流値Ismを、第1の駆動速度Vmt1に応じた値から第2の駆動速度Vmt2に応じた値に一気に変更している。しかし、これに限らず、差圧指令電流値Ismを、第1の駆動速度Vmt1に応じた値から第2の駆動速度Vmt2に応じた値に向けて徐々に変更するようにしてもよい。
・弁開度変更制御では、中間液路73の液圧をWC圧Pwcよりも高くすることができるのであれば、差圧指令電流値Ismを、第2の駆動速度Vmt2に応じた値とは異なる値に変更するようにしてもよい。ただし、電動モータの駆動速度Vmtが第2の駆動速度Vmt2で保持されるようになってからは、差圧指令電流値Ismを、第2の駆動速度Vmt2に応じた値とすることが好ましい。
・弁開度変更制御では、保持弁64の開度を上記保持条件の成立以前よりも小さくしたあとに、差圧指令電流値Ismを変更するようにしてもよい。例えば、保持弁64の開度を変更した時点から速度変更制御の実施の開始時点までの期間内で、差圧指令電流値Ismを変更するようにしてもよい。また、速度変更制御の実施によって電動モータ67の駆動速度Vmtを低下させている際に差圧指令電流値Ismを変更するようにしてもよい。
・弁開度変更制御では、保持弁64の開度を上記保持条件の成立以前よりも小さくするのであれば、保持弁64を閉弁させなくてもよい。この場合であっても、弁開度変更制御の実施によって保持弁64の開度を小さくすることで、ホイールシリンダ21からのブレーキ液の流出やホイールシリンダ21へのブレーキ液の流入を抑えることができる。ひいては、上記過渡期におけるWC圧Pwcの変動を抑制することができる。
・上記実施形態の弁開度変更制御では、全ての保持弁64を閉弁させるようにしている。しかし、弁開度変更制御では、各保持弁64のうち、一部の保持弁64(例えば、前輪FL,FRに対応する保持弁64)を閉弁させる一方で、残りの保持弁64(例えば、後輪RL,RRに対応する保持弁64)は閉弁させなくてもよい。この場合、残りの保持弁64の開度を、上記保持条件の成立以前よりも小さくすることが好ましい。
・速度変更制御では、電動モータ67の駆動速度Vmtを低下させるのであれば、電動モータ67の駆動を停止させなくてもよい。すなわち、第2の駆動速度Vmt2は、第1の駆動速度Vmt1よりも低速であれば、「0」よりも高くてもよい。
21…ホイールシリンダ、40…制動装置、51…マスタシリンダ、62…差圧調整弁、64…保持弁、64A…チェック弁、67…電動モータ、68…ポンプ、73…中間液路、100…制動制御装置の一例である制御装置、101…目標値設定部、102…モータ制御部、103…弁制御部、FL,FR,RL,RR…車輪。

Claims (4)

  1. ホイールシリンダとマスタシリンダとの差圧を調整する差圧調整弁と、前記差圧調整弁と前記ホイールシリンダとを繋ぐ液路に配置されている保持弁と、前記差圧調整弁と前記保持弁との間の液路にブレーキ液を吐出する電動式のポンプと、を備える制動装置に適用され、前記ポンプ及び前記差圧調整弁を作動させることで前記ホイールシリンダ内の液圧を増大させ、車両を減速させる自動制動処理を実施する車両の制動制御装置であって、
    前記差圧調整弁及び前記保持弁を制御する弁制御部と、
    前記ポンプの動力源である電動モータの駆動を制御するモータ制御部と、を備え、
    前記弁制御部は、前記自動制動処理の実施中で、車両の車体減速度が目標車体減速度に達していることを含む規定条件が成立しているときに、前記保持弁の開度を同規定条件の成立前よりも小さくする弁開度変更制御を実施し、
    前記モータ制御部は、前記自動制動処理の実施中において前記弁制御部によって前記弁開度変更制御の実施が開始された後に、同弁開度変更制御によって前記保持弁の開度を前記規定条件の成立前よりも小さくしている状況下で、前記電動モータの駆動速度を、第1の駆動速度から同第1の駆動速度よりも低速の第2の駆動速度に変更する速度変更制御を実施する
    車両の制動制御装置。
  2. 前記制動装置は、前記差圧調整弁と前記保持弁との間の液路である中間液路の液圧よりも前記ホイールシリンダ内の液圧が高いときに、前記保持弁と前記ホイールシリンダとを繋ぐ液路のブレーキ液を前記中間液路に流出させるチェック弁を有しており、
    前記弁制御部は、前記弁開度変更制御では、前記保持弁の開度を前記規定条件の成立前よりも小さくし、且つ、前記差圧調整弁の開度が前記規定条件の成立前よりも小さくなるように同差圧調整弁に対する差圧指令電流値を変更し、
    前記モータ制御部は、前記自動制動処理の実施中で、前記弁開度変更制御によって前記保持弁の開度を前記規定条件の成立前よりも小さくし、且つ、前記差圧指令電流値を前記規定条件の成立前から変更した状況下で、前記速度変更制御を実施する
    請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記弁制御部は、前記弁開度変更制御では、前記差圧指令電流値を、前記第1の駆動速度に応じた値から前記第2の駆動速度に応じた値に変更する
    請求項2に記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記ホイールシリンダ内の液圧の目標値を、前走車との車間距離を基に設定する目標値設定部を備え、
    前記弁制御部は、前記自動制動処理の実施中において、前記車体減速度が前記目標車体減速度に達していること、及び、前記目標値設定部によって設定されている前記液圧の目標値が保持されている状態が規定時間以上継続していることの双方が成立しているときに、前記規定条件が成立しているものとして前記弁開度変更制御を実施する
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の車両の制動制御装置。
JP2017054784A 2017-03-21 2017-03-21 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP6536610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054784A JP6536610B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 車両の制動制御装置
US16/492,217 US20200001840A1 (en) 2017-03-21 2018-03-20 Braking control device for vehicles
CN201880019859.3A CN110475698A (zh) 2017-03-21 2018-03-20 车辆的制动控制装置
PCT/JP2018/011196 WO2018174096A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-20 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054784A JP6536610B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154300A JP2018154300A (ja) 2018-10-04
JP6536610B2 true JP6536610B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=63586493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054784A Expired - Fee Related JP6536610B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 車両の制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200001840A1 (ja)
JP (1) JP6536610B2 (ja)
CN (1) CN110475698A (ja)
WO (1) WO2018174096A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084440A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7354787B2 (ja) * 2019-11-25 2023-10-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454893B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-26 株式会社アドヴィックス 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法
JP5841455B2 (ja) * 2012-02-24 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6094307B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP6063824B2 (ja) * 2013-06-21 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6308587B2 (ja) * 2014-04-04 2018-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
EP3135549B1 (en) * 2014-04-24 2020-09-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device, braking system, and brake hydraulic pressure generation method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018174096A1 (ja) 2018-09-27
CN110475698A (zh) 2019-11-19
JP2018154300A (ja) 2018-10-04
US20200001840A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769233B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006506270A (ja) 車両の縦方向の加速を制御するための方法及び装置
JP5632442B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6536610B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3986939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
CN110325414B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6354692B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5455969B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001055127A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10181563A (ja) ブレーキ制御装置
US11472382B2 (en) Braking control device for vehicle
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP7513051B2 (ja) ブレーキシステム
EP4349670A1 (en) Braking/driving force control method and braking/driving force control device
JP5799741B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5929407B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4913681B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5025339B2 (ja) アンダーステア状態での車両減速制御装置
JP4211379B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP6232204B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6500732B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6012412B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2022249393A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees