JP6521491B1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6521491B1
JP6521491B1 JP2017231626A JP2017231626A JP6521491B1 JP 6521491 B1 JP6521491 B1 JP 6521491B1 JP 2017231626 A JP2017231626 A JP 2017231626A JP 2017231626 A JP2017231626 A JP 2017231626A JP 6521491 B1 JP6521491 B1 JP 6521491B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
engine
control
accelerator opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017231626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098913A (ja
Inventor
大策 小川
大策 小川
修 砂原
修 砂原
康典 高原
康典 高原
千華子 大久
千華子 大久
雄一郎 秋谷
雄一郎 秋谷
篤史 山▲崎▼
篤史 山▲崎▼
恵一 樋渡
恵一 樋渡
大輔 梅津
大輔 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017231626A priority Critical patent/JP6521491B1/ja
Priority to DE112018006157.4T priority patent/DE112018006157T5/de
Priority to PCT/JP2018/043997 priority patent/WO2019107499A1/ja
Priority to CN201880077754.3A priority patent/CN111433093B/zh
Priority to US16/758,059 priority patent/US11433879B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6521491B1 publication Critical patent/JP6521491B1/ja
Publication of JP2019098913A publication Critical patent/JP2019098913A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/205Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit

Abstract

【課題】アクセルペダルが踏み込まれているか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる、車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両(1)の制御装置は、エンジン(4)と、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ(10)と、操舵装置と、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大した場合、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御するPCM(14)と、エンジンの生成トルクの低下とは独立して車両に減速度を発生させるブレーキ装置(16)とを備え、PCMは、アクセル開度センサによりアクセルペダルが踏み込まれていることが検出された場合、エンジンの生成トルクの低下により減速度を発生させ、アクセル開度センサによりアクセルペダルが踏み込まれていないことが検出された場合、ブレーキ装置(16)により減速度を発生させる。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の制御装置に係わり、特に、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御する、車両の制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に、車両の挙動を安全方向に制御する技術(例えば横滑り防止装置)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、通常の走行状態にある車両のコーナリング時におけるドライバによる一連の操作(ブレーキング、ステアリングの切り込み、加速、及び、ステアリングの戻し等)が自然で安定したものとなるように、コーナリング時に減速度を調整して操舵輪である前輪に加わる荷重を調整するようにした車両運動制御装置が知られている。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて、エンジンの生成トルクを低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性(つまり操安性)が向上する。これにより、ドライバの意図に沿った車両姿勢の制御を実現することができる。
特許第6112304号明細書
ところで、車両の旋回時に車速を一定に保ちあるいは減速させるために、アクセルペダルを踏まないドライバも多い。しかしながら、上述の特許文献1に記載されているような従来の技術では、エンジンの生成トルクの低減により車両姿勢の制御を行うので、アクセルペダルが踏み込まれておらずエンジンが車両を駆動するためのトルクを生成していない状況では、車両姿勢の制御を行うことができない。
即ち、アクセルペダルを踏み込んでいるか否かによって、車両姿勢制御が作動する場合と作動しない場合とが存在するので、同じようにステアリングホイールを操作しても、車両姿勢制御の作動/非作動により車両の挙動やステアリング反力に差異が生じ、ドライバに違和感を与える可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、アクセルペダルが踏み込まれているか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる、車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両の制御装置は、エンジンと、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサと、ドライバによって操作されるステアリングホイールと、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、ステアリングホイールの操舵角が増大した場合、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御する車両姿勢制御手段と、を備える車両の制御装置であって、車両姿勢制御手段は、操舵角がほぼゼロの直進状態からステアリングホイールの切り込み操作を判定したとき、車両姿勢の制御を開始するように構成され、エンジンの生成トルクの低下とは独立して車両に減速度を発生させる車両減速度発生手段を更に備え、車両姿勢制御手段は、車両姿勢の制御中において、アクセル開度センサによりアクセルペダルが踏み込まれていることが検出された場合、エンジンの生成トルクの低下により減速度を発生させる一方、アクセル開度センサによりアクセルペダルが踏み込まれていないことが検出された場合には、車両減速度発生手段により減速度を発生させることにより、アクセルペダルの開度によって車両姿勢の制御によるステアリング反力に差異が生じるのを抑制する
このように構成された本発明においては、アクセルペダルが踏み込まれている場合、エンジンの生成トルクの低下により減速度を発生させ、アクセルペダルが踏み込まれていない場合、車両減速度発生手段がエンジンの生成トルクの低下とは独立して減速度を発生させる。即ち、アクセルペダルが踏み込まれていない状況でも、車両姿勢の制御のための減速度を車両減速度発生手段により発生させるので、アクセルペダルが踏み込まれているか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
他の観点では、本発明の車両の制御装置は、エンジンと、ドライバによって操作されるステアリングホイールと、ステアリングホイールの操舵角が増大した場合、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御する車両姿勢制御手段と、を備える車両の制御装置であって、車両姿勢制御手段は、操舵角がほぼゼロの直進状態からステアリングホイールの切り込み操作を判定したとき、車両姿勢の制御を開始するように構成され、エンジンの生成トルクの低下とは独立して車両に減速度を発生させる車両減速度発生手段を更に備え、車両姿勢制御手段は、車両姿勢の制御中において、アクセルペダルの開度に関連するアクセル開度関連値が所定値以上である場合、エンジンの生成トルクの低下により減速度を発生させる一方、アクセル開度関連値が所定値未満である場合には、車両減速度発生手段により減速度を発生させることにより、アクセルペダルの開度によって車両姿勢の制御によるステアリング反力に差異が生じるのを抑制する
このように構成された本発明によっても、アクセルペダルが踏み込まれていないような状況では、車両姿勢の制御のための減速度を車両減速度発生手段により発生させるので、アクセルペダルが踏み込まれているか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本発明において、好ましくは、アクセル開度関連値は、アクセルペダルの開度であり、所定値は、略全閉である。
このように構成された本発明においては、アクセル開度がほぼ全閉の状況の下では、車両姿勢の制御のための減速度を車両減速度発生手段によりエンジンの生成トルクの低下とは独立して発生させるので、アクセルペダルが踏み込まれているか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本発明において、好ましくは、アクセル開度関連値が所定値であるときのエンジンの生成トルクは、車両姿勢制御手段が要求する生成トルクの低下量よりも小さい。
このように構成された本発明においては、車両姿勢制御手段が要求する生成トルクの低下量よりもエンジンの生成トルクが小さい状況の下では、車両姿勢の制御のための減速度を車両減速度発生手段によりエンジンの生成トルクの低下とは独立して発生させるので、エンジンの生成トルクの低下のみによって車両姿勢の制御のための減速度を発生させられるか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両姿勢制御手段は、車両減速度発生手段により減速度を発生させている状況の下で、アクセル開度関連値が所定値未満から所定値以上となった場合、車両減速度発生手段による減速度の発生を継続する。
このように構成された本発明においては、アクセル開度関連値が所定値以上となったことによりエンジンの生成トルクの低下のみによって車両姿勢の制御のための減速度を発生させられるようになった場合でも、車両減速度発生手段による減速度の発生を継続するので、減速度の発生源の移行に伴う減速度の変動を抑制し、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両姿勢制御手段は、エンジンの生成トルクの低下により減速度を発生させている状況の下で、アクセル開度関連値が所定値以上から所定値未満となった場合、減速度の発生源をエンジンから車両減速度発生手段に移行する。
このように構成された本発明においては、エンジンの生成トルクの低下による車両姿勢制御中にドライバがアクセルペダルの踏み込みを止めたような場合には、減速度の発生源エンジンから車両減速度発生手段に移行して、車両姿勢の制御のための減速度を車両減速度発生手段により発生させるので、車両姿勢の制御を継続することができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両姿勢制御手段は、エンジンの生成トルクの低下により減速度を発生させている状況の下で、アクセル開度関連値が所定値より大きい切換閾値未満となった場合、エンジンの生成トルクの低下及び車両減速度発生手段により減速度を発生させる。
このように構成された本発明においては、エンジンの生成トルクの低下による車両姿勢制御中にドライバがアクセルペダルの踏み込みを止めたような場合には、エンジンの生成トルクの低下及び車両減速度発生手段により減速度を発生させるので、車両姿勢制御中にドライバがアクセルペダルの踏み込みを止めたような状況でも車両姿勢の制御を継続することができると共に、車両減速度発生手段が発生させる減速度の立ち上がりに合わせてエンジンの生成トルクの低下量を徐々に小さくすることができる。これにより、減速度の発生源の移行に伴う減速度の変動を抑制し、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両姿勢制御手段は、ステアリングの切り込み操作によりステアリングホイールの操舵角増大した場合に、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御するのがよい。
また、本発明において、好ましくは、操舵角関連値は操舵角であるのがよい。
本発明による車両の制御装置によれば、アクセルペダルが踏み込まれているか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態による車両姿勢制御量決定処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態による目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 本発明の第1実施形態による車両の制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートであり、アクセル開度が所定値以上である場合を示すチャートである。 本発明の第1実施形態による車両の制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートであり、アクセル開度が所定値未満である場合を示すチャートである。 本発明の第1実施形態による車両の制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートであり、車両姿勢制御中にアクセル開度が所定値未満から所定値以上となった場合を示すチャートである。 本発明の第1実施形態による車両の制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートであり、車両姿勢制御中にアクセル開度が所定値以上から所定値未満となった場合を示すチャートである。 本発明の第2実施形態による車両姿勢制御量決定処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態による車両の制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートであり、車両姿勢制御中にアクセル開度が所定値以上から所定値未満となった場合を示すチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置を説明する。
<システム構成>
まず、図1により、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両のシステム構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施形態による車両の制御装置を搭載した車両を示す。車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動する駆動力源として、エンジン4が搭載されている。エンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンであり、本実施形態では点火プラグを有するガソリンエンジンである。
また、車両1は、ステアリングホイール6に連結されたステアリングコラム(図示せず)の回転角度を検出する操舵角センサ8、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ10、及び、車速を検出する車速センサ12を有する。これらの各センサは、それぞれの検出値をPCM(Power-train Control Module)14に出力する。
また、車両1は、各車輪に設けられたブレーキ装置16のホイールシリンダやブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキ制御システム18を備えている。ブレーキ制御システム18は、各車輪に設けられたブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ20を備えている。液圧ポンプ20は、例えばバッテリから供給される電力で駆動され、ブレーキペダルが踏み込まれていないときであっても、各ブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成することが可能となっている。また、ブレーキ制御システム18は、各車輪のブレーキ装置16への液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ20から各車輪のブレーキ装置16へ供給される液圧を制御するためのバルブユニット22(具体的にはソレノイド弁)を備えている。例えば、バッテリからバルブユニット22への電力供給量を調整することによりバルブユニット22の開度が変更される。
ブレーキ制御システム18は、PCM14から入力された制動力指令値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ20の回転数やバルブユニット22の開度を制御する。ブレーキ装置16及びブレーキ制御システム18は、本発明における車両減速度発生手段として機能する。
次に、図2により、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
本実施形態によるPCM14(車両の制御装置)は、上述したセンサ8〜12の検出信号の他、エンジン4の運転状態を検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)及びブレーキ制御システム18に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
PCM14は、1つ又は複数のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
詳細は後述するが、PCM14は本発明における車両の制御装置に相当し、車両姿勢制御手段として機能する。
<本実施形態による制御内容>
次に、車両の制御装置が実行する具体的な制御内容を説明する。
まず、図3により、本発明の実施形態において車両の制御装置が行う姿勢制御処理の全体的な流れを説明する。図3は、本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。
図3の姿勢制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両の制御装置に電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
姿勢制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM14は車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。具体的には、PCM14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、アクセル開度センサ10が検出したアクセル開度、車速センサ12が検出した車速、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次に、ステップS2において、PCM14は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、PCM14は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、PCM14は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン4の基本目標トルクを決定する。この場合、PCM14は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2及びS3の処理と並行して、ステップS4において、PCM14は車両姿勢制御量決定処理を実行し、操舵角に関連する値(操舵角関連値)に基づき、車両1に減速度を発生させることで車両姿勢を制御するために必要な車両姿勢制御量(具体的にはトルク低減量及び制動力)を決定する。本実施形態では、操舵角関連値として操舵角を用いる場合を説明する。車両姿勢制御量決定処理の詳細は後述する。
次に、ステップS5において、PCM14は、ステップS3において決定した基本目標トルクと、ステップS4において決定したトルク低減量に基づき、最終目標トルクを決定する。
次に、ステップS6において、PCM14は、ステップS5において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。具体的には、PCM14は、ステップS5において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づき、最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、PCM14は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
より詳細には、エンジン4がガソリンエンジンである場合、PCM14は、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、点火プラグ24の点火時期を、基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの点火時期よりも遅角させる(リタードする)ことにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
また、エンジン4がディーゼルエンジンである場合、PCM14は、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、燃料噴射量を、基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの燃料噴射量よりも減少させることにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
また、PCM14は、ステップS4において決定した制動力を発生させるようにブレーキ装置16を制御する。具体的には、PCM14は、ステップS4において決定した制動力に基づき制動力指令値をブレーキ制御システム18に出力する。
ブレーキ制御システム18は、例えば、制動力指令値と液圧ポンプ20の回転数との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、制動力指令値に対応する回転数で液圧ポンプ20を作動させる(例えば、液圧ポンプ20への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する回転数まで液圧ポンプ20の回転数を上昇させる)。
また、ブレーキ制御システム18は、例えば、制動力指令値とバルブユニット22の開度との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、制動力指令値に対応する開度となるようにバルブユニット22を個々に制御し(例えば、ソレノイド弁への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する開度までソレノイド弁の開度を増大させる)、各車輪の制動力を調整する。
ステップS6の後、PCM14は、姿勢制御処理を終了する。
(第1実施形態)
次に、図4及び図5を参照して、本発明の第1実施形態における車両姿勢制御量決定処理について詳細に説明する。
図4は、本発明の第1実施形態による車両姿勢制御量決定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の第1実施形態による目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
車両姿勢制御量決定処理が開始されると、ステップS21において、PCM14は、操舵速度(例えばステップS1において取得した操舵角から算出した操舵角の変化速度)が所定値TS以上であるか否かを判定する。操舵速度がTS以上である場合には、ステアリングの切り込み操作が行われている。
その結果、操舵速度がTS以上である場合、ステップS22に進み、PCM14は、操舵速度に基づき目標付加減速度を設定する。この目標付加減速度は、ドライバの意図に沿って車両姿勢を制御するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。
基本的には、PCM14は、図5のマップに示す目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、現在の操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。図5において、横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値(例えば0.5m/s2)に漸近する。具体的には、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
次いで、ステップS23において、PCM14は、アクセルペダルの開度に関連するアクセル開度関連値が所定値以上か否かを判定する。ここで、アクセル開度関連値としては、アクセル開度センサ10により検出されたアクセル開度の他、不図示のエアフローセンサにより検出された吸入空気量、不図示のスロットル開度センサにより検出されたスロットルバルブの開度、吸気バルブの閉弁時期等の吸気量に対応する値や、燃料噴射弁による燃料噴射量、点火プラグ24による点火時期の進角量等のエンジン負荷に対応する値を用いることができる。
本実施形態では、PCM14は、アクセル開度センサ10により検出されたアクセル開度を用いる場合について説明する。即ち、ステップS23において、PCM14は、アクセル開度が所定値A1以上か否かを判定する。アクセル開度A1は、例えば、ドライバが足をアクセルペダルに載せているものの、それ以上アクセルペダルを踏み込む意図がない場合のアクセル開度である。アクセル開度がA1であるときのエンジン4の生成トルクは、アイドルトルクTiとほぼ同じであり、PCM14が車両姿勢を制御するために決定するトルク低減量(即ちエンジン4に要求する生成トルクの低下量)よりも小さい。
その結果、アクセル開度がA1以上である場合、ステップS24に進み、PCM14は、車両姿勢制御中のアクセル開度の履歴を表す切換フラグが0であるか否かを判定する。切換フラグは初期値として0がセットされており、車両姿勢制御開始時や車両姿勢制御中(具体的には操舵速度がTS以上となった時からTS未満になる時まで)にアクセル開度がA1未満となった場合に切換フラグは1にセットされる。
ステップS24の判定の結果、切替フラグが0であった場合、即ち、車両姿勢制御開始時や車両姿勢制御中にアクセル開度がA1未満になっていない場合、ステップS25に進み、PCM14は、ステップS22で設定した目標付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、PCM14は、エンジン4の生成トルクの低下により目標付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。
また、ステップS23において、アクセル開度がA1未満である場合、ステップS26に進み、PCM14は切換フラグを1にセットする。次いで、ステップS27において、PCM14は、ステップS22で設定した目標付加減速度に基づき、ブレーキ装置16に要求する制動力を決定する。具体的には、PCM14は、エンジン4の生成トルクの低下とは独立してブレーキ装置16の制動力により目標付加減速度を実現するために必要となる制動力を、ステップS1において取得された現在の車速、路面勾配等に基づき決定する。
また、ステップS24において、切替フラグが0ではなかった場合(切換フラグが1であった場合)、ステップS27に進み、PCM14は、ステップS22で設定した目標付加減速度に基づき、ブレーキ装置16に要求する制動力を決定する。即ち、アクセル開度がA1未満であることからブレーキ装置16により減速度を発生させている状況の下で、アクセル開度がA1未満からA1以上となった場合、PCM14は、ブレーキ装置16による減速度の発生を継続する。
また、ステップS21において、操舵速度がTS未満である場合、ステップS28に進み、PCM14は切換フラグを0にセットする。この場合、PCM14は車両姿勢の制御を行わない。
ステップS25、S27又はS28の後、PCM14は車両姿勢制御量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
次に、図6から図9により、本発明の第1実施形態による車両の制御装置の作用を説明する。図6から図9は、本発明の第1実施形態による車両の制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。特に、図6はアクセル開度が所定値以上である場合を示し、図7はアクセル開度が所定値未満である場合を示し、図8は車両姿勢制御中にアクセル開度が所定値未満から所定値以上となった場合を示し、図9は車両姿勢制御中にアクセル開度が所定値以上から所定値未満となった場合を示す。これらの図6から図9において、(a)は旋回を行う車両の操舵角の変化を示すチャート、(b)はアクセル開度の変化を示すチャート、(c)は操舵速度に基づき設定された目標付加減速度の変化を示すチャート、(d)は車両姿勢制御量決定処理で決定されたトルク低減量の変化を示すチャート、(e)は車両姿勢制御量決定処理で決定された制動力の変化を示すチャートである。
図6のチャート(a)に示すように、時刻t1からt2において、操舵角が操舵速度TS以上で増加すると、チャート(c)に示すように、車両姿勢制御量決定処理においてPCM14により目標付加減速度が設定される。このとき、チャート(b)に示すようにアクセル開度が常にA1以上に維持されていると、PCM14は、エンジン4の生成トルクの低下により車両1に減速度を発生させる。具体的には、チャート(d)に示すように、PCM14は、操舵速度に基づき設定した目標付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を決定する。この場合、チャート(e)に示すように、車両姿勢の制御のための制動力は0のままである。
これに対し、図7のチャート(b)に示すようにアクセル開度がA1未満に維持されている場合、PCM14は、エンジン4の生成トルクの低下ではなく、ブレーキ装置16の制動力により車両1に減速度を発生させる。具体的には、チャート(e)に示すように、PCM14は、操舵速度に基づき設定した目標付加減速度を実現するために必要となる制動力を決定する。この場合、チャート(d)に示すように、車両姿勢の制御のためのトルク低減量は0のままである。
また、図8のチャート(b)に示すように、アクセル開度が時刻t1において全閉(即ちA1未満)であり、その後増大し時刻t3からA1以上となった場合、チャート(e)に示すように、PCM14は、時刻t3までは図7の場合と同様に目標付加減速度を実現するために必要となる制動力を決定し、ブレーキ装置16により車両1に減速度を発生させる。更に、PCM14は、時刻t3以降も目標付加減速度を実現するために必要となる制動力を決定し、ブレーキ装置16による減速度の発生を継続する。この場合、チャート(d)に示すように、車両姿勢の制御のためのトルク低減量は時刻t3以降も0のままである。
一方、図9のチャート(b)に示すように、アクセル開度が時刻t1においてA1以上であり、その後減少し時刻t4からA1未満となった場合、チャート(d)及びチャート(e)に示すように、PCM14は、時刻t4までは図6の場合と同様に目標付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を決定し、エンジン4の生成トルクの低下により車両1に減速度を発生させる。そして、時刻t4においてアクセル開度がA1以上からA1未満になると、PCM14はトルク低減量を0にする(つまりエンジン4の生成トルクの低下を終了する)と共に、目標付加減速度を実現するために必要となる制動力を決定し、ブレーキ装置16により車両1に減速度を発生させる。即ち、減速度の発生源をエンジン4の生成トルクの低下からブレーキ装置16の制動力に移行する。
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、アクセル開度が所定値A1以上である場合、車両姿勢の制御のための減速度をエンジン4の生成トルクの低下により発生させ、アクセル開度がA1未満である場合、ブレーキ装置16の制動力により減速度を発生させる。即ち、アクセルペダルが踏み込まれていないような状況でも、車両姿勢の制御のための減速度をブレーキ装置16の制動力により発生させるので、アクセルペダルが踏み込まれているか否かに関わらず同じように車両姿勢の制御を行うことができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、車両姿勢の制御のための減速度をブレーキ装置16により発生させている状況の下で、アクセル開度がA1未満からA1以上となった場合、PCM14はブレーキ装置16の制動力による減速度の発生を継続するので、減速度の発生源の移行に伴う減速度の変動を抑制し、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、車両姿勢の制御のための減速度をエンジン4の生成トルクの低下により発生させている状況の下で、アクセル開度がA1以上からA1未満となった場合、PCM14は減速度の発生源をエンジン4の生成トルクの低下からブレーキ装置16の制動力に移行するので、車両姿勢制御中にドライバがアクセルペダルの踏み込みを止めたような状況でも車両姿勢の制御を継続することができ、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、図10及び図11を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。図10は本発明の第2実施形態による車両姿勢制御量決定処理のフローチャートであり、図11は本発明の第2実施形態による車両姿勢の制御中にアクセル開度が所定値以上から所定値未満となった場合における、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同一の構成を有する箇所があるためこのような箇所については詳細な説明を省略する。
まず、第2実施形態による車両姿勢制御量決定処理について説明する。第2実施形態による車両姿勢制御量決定処理のステップS31及びS32は、図4に示した第1実施形態による車両姿勢制御量決定処理のステップS21及びS22と同様である。
ステップS32の処理を行った後、ステップS33において、PCM14は、アクセルペダルの開度に関連するアクセル開度関連値が所定の切替閾値以上か否かを判定する。具体的には、PCM14は、アクセル開度がA1より大きい切替閾値A2以上か否かを判定する。
その結果、アクセル開度がA2以上である場合、ステップS34に進み、PCM14は、車両姿勢制御中のアクセル開度の履歴を表す切換フラグが0であるか否かを判定する。切換フラグは初期値として0がセットされており、車両姿勢制御開始時や車両姿勢制御中(具体的には操舵速度がTS以上となった時からTS未満になる時まで)にアクセル開度がA1未満となった場合に切換フラグは1にセットされる。
ステップS34の判定の結果、切替フラグが0であった場合、即ち、車両姿勢制御開始時や車両姿勢制御中にアクセル開度がA1未満になっていない場合、ステップS35に進み、PCM14は、ステップS32で設定した目標付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。
また、ステップS33において、アクセル開度がA2未満である場合、ステップS36に進み、PCM14は、アクセル開度がA1以上か否かを判定する。その結果、アクセル開度がA1未満である場合、ステップS37に進み、PCM14は切換フラグを1にセットする。次いで、ステップS38において、PCM14は、ステップS22で設定した目標付加減速度に基づき、ブレーキ装置16に要求する制動力を決定する。
また、ステップS34において、切替フラグが0ではなかった場合(切換フラグが1であった場合)、ステップS38に進み、PCM14は、ステップS32で設定した目標付加減速度に基づき、ブレーキ装置16に要求する制動力を決定する。即ち、アクセル開度がA1未満であることからブレーキ装置16により減速度を発生させている状況の下で、アクセル開度がA2以上となった場合、PCM14は、ブレーキ装置16による減速度の発生を継続する。
また、ステップS36において、アクセル開度がA1以上であった場合、ステップS39に進み、PCM14は、切換フラグが0であるか否かを判定する。その結果、切替フラグが0ではなかった場合(切換フラグが1であった場合)、ステップS38に進み、PCM14は、ステップS32で設定した目標付加減速度に基づき、ブレーキ装置16に要求する制動力を決定する。即ち、アクセル開度がA1未満であることからブレーキ装置16により減速度を発生させている状況の下で、アクセル開度がA1以上となった場合、PCM14は、ブレーキ装置16による減速度の発生を継続する。
一方、ステップS39において、切替フラグが0であった場合、即ち、車両姿勢制御開始時や車両姿勢制御中にアクセル開度がA1未満になっておらず、且つ、アクセル開度がA2未満である場合、ステップS40に進み、PCM14は、ステップS32で設定した目標付加減速度に基づき、エンジン4に要求するトルク低減量及びブレーキ装置16に要求する制動力を決定する。具体的には、PCM14は、トルク低減量による減速度と制動力による減速度の和が目標付加減速度となるように、トルク低減量及び制動力を決定する。トルク低減量と制動力の配分は種々の手法で決定することができる。例えば、PCM14は、アクセル開度が小さいほど、トルク低減量が小さく且つ制動力が大きくなるように、トルク低減量と制動力を決定する。
また、ステップS31において、操舵速度がTS未満である場合、ステップS41に進み、PCM14は切換フラグを0にセットする。この場合、PCM14は車両姿勢の制御を行わない。
ステップS35、S38、S40又はS41の後、PCM14は車両姿勢制御量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
この第2実施形態では、図11のチャート(b)に示すように、アクセル開度が時刻t1においてA2以上であり、その後減少して時刻t5においてA2未満となり、更に減少を続けて時刻t4からA1未満となった場合、チャート(d)及びチャート(e)に示すように、PCM14は、時刻t5までは図6の場合と同様に目標付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を決定し、エンジン4の生成トルクの低下により車両1に減速度を発生させる。そして、時刻t5においてアクセル開度がA2以上からA2未満になると、PCM14はトルク低減量を減少させると共に、ブレーキ装置16により車両1に減速度を発生させる。即ち、エンジン4の生成トルクの低下及びブレーキ装置16の制動力により、車両1に減速度を発生させる。
以上のように、本発明の第2実施形態によれば、車両姿勢の制御のための減速度をエンジン4の生成トルクの低下により発生させている状況の下で、アクセル開度がA1より大きいA2以上からA2未満となった場合、PCM14はエンジン4の生成トルクの低下及びブレーキ装置16の制動力により車両1に減速度を発生させるので、車両姿勢制御中にドライバがアクセルペダルの踏み込みを止めたような状況でも車両姿勢の制御を継続することができると共に、ブレーキ装置16の制動力の立ち上がりに合わせてエンジン4の生成トルクの低下量を徐々に小さくすることができる。これにより、減速度の発生源の移行に伴う減速度の変動を抑制し、ドライバに違和感を与えることを防止することができる。
<変形例>
最後に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態では、操舵角関連値として車両1の操舵角を用いて車両の姿勢制御を実行する例を示したが、操舵角に代えて、ヨーレートや横加速度に基づき姿勢制御を実行するようにしてもよい。これらの操舵角、ヨーレート、横加速度は、本発明における「操舵角関連値」の一例に相当する。
上述した実施形態では、PCM14は、エンジン4の生成トルクの低下とは独立してブレーキ装置16の制動力により車両1に減速度を発生させると説明したが、ブレーキ装置16の制動力と共に、あるいはそれに代えて、オルタネータを回転させ発電させることによる回生ブレーキの制動力、自動変速機26の変速比を低速側に変更する(ダウンシフト等)ことによるアクセルペダルが踏み込まれていないときのエンジンブレーキの制動力、自動変速機26内部のクラッチ28やブレーキ30の締結度合を低下させる(よりスリップさせる)ことによる車両駆動力の低下、エアコン用コンプレッサ32等のエンジン4により駆動されるエンジン補機類の回転抵抗等により、エンジン4の生成トルクの低下とは独立して車両1に減速度を発生させても良い。
1 車両
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 アクセル開度センサ
12 車速センサ
14 PCM
16 ブレーキ装置
18 ブレーキ制御システム
20 液圧ポンプ
22 バルブユニット
24 点火プラグ
26 自動変速機
28 クラッチ
30 ブレーキ
32 エアコン用コンプレッサ

Claims (8)

  1. エンジンと、
    アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサと、
    ドライバによって操作されるステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、
    前記ステアリングホイールの操舵角が増大した場合、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御する車両姿勢制御手段と、
    を備える車両の制御装置であって、
    前記車両姿勢制御手段は、前記操舵角がほぼゼロの直進状態から前記ステアリングホイールの切り込み操作を判定したとき、車両姿勢の制御を開始するように構成され、
    前記エンジンの生成トルクの低下とは独立して車両に減速度を発生させる車両減速度発生手段を更に備え、
    前記車両姿勢制御手段は、前記車両姿勢の制御中において、
    前記アクセル開度センサにより前記アクセルペダルが踏み込まれていることが検出された場合、前記エンジンの生成トルクの低下により前記減速度を発生させる一方
    前記アクセル開度センサにより前記アクセルペダルが踏み込まれていないことが検出された場合には、前記車両減速度発生手段により前記減速度を発生させることにより、アクセルペダルの開度によって車両姿勢の制御によるステアリング反力に差異が生じるのを抑制する
    車両の制御装置。
  2. エンジンと、
    ドライバによって操作されるステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの操舵角が増大した場合、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御する車両姿勢制御手段と、
    を備える車両の制御装置であって、
    前記車両姿勢制御手段は、前記操舵角がほぼゼロの直進状態から前記ステアリングホイールの切り込み操作を判定したとき、車両姿勢の制御を開始するように構成され、
    前記エンジンの生成トルクの低下とは独立して車両に減速度を発生させる車両減速度発生手段を更に備え、
    前記車両姿勢制御手段は、前記車両姿勢の制御中において、
    アクセルペダルの開度に関連するアクセル開度関連値が所定値以上である場合、前記エンジンの生成トルクの低下により前記減速度を発生させる一方
    前記アクセル開度関連値が所定値未満である場合には、前記車両減速度発生手段により前記減速度を発生させることにより、アクセルペダルの開度によって車両姿勢の制御によるステアリング反力に差異が生じるのを抑制する
    車両の制御装置。
  3. 前記アクセル開度関連値は、アクセルペダルの開度であり、
    前記所定値は、略全閉である、
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記アクセル開度関連値が前記所定値であるときの前記エンジンの生成トルクは、前記車両姿勢制御手段が要求する前記生成トルクの低下量よりも小さい、請求項2又は3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両姿勢制御手段は、前記車両減速度発生手段により前記減速度を発生させている状況の下で、前記アクセル開度関連値が前記所定値未満から前記所定値以上となった場合、前記車両減速度発生手段による前記減速度の発生を継続する、請求項2から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両姿勢制御手段は、前記エンジンの生成トルクの低下により前記減速度を発生させている状況の下で、前記アクセル開度関連値が前記所定値以上から前記所定値未満となった場合、前記減速度の発生源を前記エンジンから前記車両減速度発生手段に移行する、請求項2から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両姿勢制御手段は、前記エンジンの生成トルクの低下により前記減速度を発生させている状況の下で、前記アクセル開度関連値が前記所定値より大きい切換閾値未満となった場合、前記エンジンの生成トルクの低下及び前記車両減速度発生手段により前記減速度を発生させる、請求項2から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記車両姿勢制御手段は、ステアリングの切り込み操作により前記ステアリングホイールの操舵角増大した場合に、車両に減速度を発生させることで車両姿勢を制御する、請求項1から7の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2017231626A 2017-12-01 2017-12-01 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6521491B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231626A JP6521491B1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 車両の制御装置
DE112018006157.4T DE112018006157T5 (de) 2017-12-01 2018-11-29 Fahrzeug-steuersystem
PCT/JP2018/043997 WO2019107499A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-29 車両の制御装置
CN201880077754.3A CN111433093B (zh) 2017-12-01 2018-11-29 车辆的控制装置
US16/758,059 US11433879B2 (en) 2017-12-01 2018-11-29 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231626A JP6521491B1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6521491B1 true JP6521491B1 (ja) 2019-05-29
JP2019098913A JP2019098913A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66655688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231626A Expired - Fee Related JP6521491B1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11433879B2 (ja)
JP (1) JP6521491B1 (ja)
CN (1) CN111433093B (ja)
DE (1) DE112018006157T5 (ja)
WO (1) WO2019107499A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607532B2 (ja) * 2017-12-27 2019-11-20 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
JP7377432B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-10 マツダ株式会社 車両の制御システム
CN111959290B (zh) * 2020-08-13 2022-02-11 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种纯电动车辆过弯转向的控制方法
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム
CN113665563A (zh) * 2021-07-23 2021-11-19 云度新能源汽车有限公司 一种纯电动前驱车扭矩矢量控制方法及存储介质

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964318A (en) * 1975-09-25 1990-10-23 Ganoung David P Engine control apparatus for improved fuel economy
JP2008081118A (ja) * 1997-04-25 2008-04-10 Hitachi Ltd 自動車の制御装置及び制御方法
US6334424B1 (en) * 1999-03-05 2002-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
DE19922338A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Herstellen einer vorgegebenen Wirkbeziehung zwischen der Betätigung des Fahrpedals und dem daraus resultierenden Bremsmoment eines Fahrzeugs
JP3300304B2 (ja) * 1999-07-30 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002115756A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mazda Motor Corp 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置
DE10155204A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung
JP3700682B2 (ja) * 2002-06-20 2005-09-28 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP4352864B2 (ja) * 2003-11-12 2009-10-28 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4453382B2 (ja) * 2004-02-10 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP4052279B2 (ja) * 2004-04-23 2008-02-27 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4581653B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-17 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4317536B2 (ja) * 2005-06-23 2009-08-19 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車
WO2010150376A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 原動機付き車両の制御装置
JP5062326B2 (ja) * 2009-08-21 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP5182449B2 (ja) * 2010-04-07 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5299562B2 (ja) * 2010-04-07 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5471829B2 (ja) * 2010-05-25 2014-04-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置
WO2012029178A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US9026291B2 (en) * 2010-11-04 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
US8442711B2 (en) * 2011-01-17 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of control for engine transient mitigation
US8914216B2 (en) * 2011-01-17 2014-12-16 Ford Global Technologies, Llc Engine power quantization function selection
DE102011016131B4 (de) * 2011-03-29 2015-11-12 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Antriebsstranges
US8880258B2 (en) * 2011-10-17 2014-11-04 Tula Technology, Inc. Hybrid powertrain control
JP5673597B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
US9193350B2 (en) * 2012-04-05 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Method of adaptive control for engine transient mitigation in a hybrid vehicle
JP5970322B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
GB2508669A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd A speed control system for a hybrid electric vehicle
US8843288B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-23 Chrysler Group Llc Vehicle speed control system and method
EP2853457B1 (en) * 2013-09-30 2019-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
JP6112304B2 (ja) 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US9688268B2 (en) * 2014-06-12 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an electric machine in a vehicle with an engine disconnect clutch
US9718456B2 (en) * 2015-03-26 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Torque assist based on battery state of charge allocation
US9604635B1 (en) * 2015-09-21 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Inhibit engine pull-down based on past driving history
JP6168481B2 (ja) * 2015-09-30 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6168482B2 (ja) * 2015-09-30 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6298037B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御システム
JP6202480B1 (ja) 2016-04-22 2017-09-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US10330197B2 (en) * 2016-09-06 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission and system and method of control for high torque events
JP2018061306A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Ntn株式会社 駆動源制御装置
JP2018069998A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジェイテクト 車両用姿勢制御装置
JP6455499B2 (ja) * 2016-11-25 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6426773B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107499A1 (ja) 2019-06-06
CN111433093B (zh) 2023-09-01
US20200339107A1 (en) 2020-10-29
JP2019098913A (ja) 2019-06-24
US11433879B2 (en) 2022-09-06
DE112018006157T5 (de) 2020-09-03
CN111433093A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521491B1 (ja) 車両の制御装置
JP6202479B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6202478B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6179878B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6202480B1 (ja) 車両用挙動制御装置
WO2019163947A1 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
WO2019188437A1 (ja) 車両の制御装置
CN111824123A (zh) 车辆系统
JP6940817B2 (ja) 車両の制御装置
JP7038972B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6935057B2 (ja) 車両の制御装置
JP6536663B2 (ja) 車両の制御装置
CN112638734A (zh) 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置
CN112654542A (zh) 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置
JP6940816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019188905A (ja) 車両の制御装置
JP6683186B2 (ja) 車両の制御装置
JP6521497B1 (ja) 車両の制御装置
JP6521493B1 (ja) 車両の制御装置
JP6521492B1 (ja) 車両の制御装置
JP6999092B2 (ja) 車両の制御装置
JP7072783B2 (ja) 車両の制御装置
JP6525407B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2019167033A (ja) 車両の制御装置
JP2019167036A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees