JP2015101127A - 車両用制御装置、制御方法 - Google Patents

車両用制御装置、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101127A
JP2015101127A JP2013241190A JP2013241190A JP2015101127A JP 2015101127 A JP2015101127 A JP 2015101127A JP 2013241190 A JP2013241190 A JP 2013241190A JP 2013241190 A JP2013241190 A JP 2013241190A JP 2015101127 A JP2015101127 A JP 2015101127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
engine
stop
vehicle
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013241190A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 加藤
Hirokazu Kato
宏和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013241190A priority Critical patent/JP2015101127A/ja
Priority to KR1020167013058A priority patent/KR20160072219A/ko
Priority to CN201480062878.6A priority patent/CN105992718A/zh
Priority to US15/037,731 priority patent/US20160297443A1/en
Priority to PCT/IB2014/002497 priority patent/WO2015075533A1/en
Priority to DE112014005343.0T priority patent/DE112014005343T5/de
Publication of JP2015101127A publication Critical patent/JP2015101127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】アイドリングストップ機能と停車維持機能を備えた場合でも、発進性能を向上させることが可能な車両用制御装置を提供すること。【解決手段】エンジン停止条件を満たす場合にエンジンを停止させ、再始動条件を満たす場合にエンジンを再始動させる停止再始動手段41と、車両を停止させる制動力を維持する制動力維持手段42と、を有する車両用制御装置100であって、前記制動力維持手段が車両を制動している場合に、前記停止再始動手段がエンジンを再始動させたか否かに応じて、維持されている制動力を異なる態様で低減する制動力低減手段46、を有することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、アイドリングストップ機能と停車維持機能を備えた車両用制御装置の減圧制御に関する。
運転者がブレーキペダルを操作して停車するとエンジンを停止するアイドリングストップ技術が知られている。また、ブレーキペダルから脚を離すとアイドリングストップ技術で停止したエンジンを再始動させる技術が知られており、両者を合わせてアイドリングストップ機能、スタート&ストップ機能、エンジン・オート・スタート・ストップ機能などと呼ばれている(以下、単に「アイドリングストップ機能」という)。
また、停車時に運転者がブレーキペダルから足を離しても、車両を停車状態に維持する技術が知られており、ブレーキホールド機能やヒルスタートアシスト(以下、単に「停車維持機能」という)などと呼ばれている。信号待ちなどで運転者はブレーキペダルを踏み込む必要がないので疲労を軽減できる。
アイドリングストップ機能と停車維持機能が共に動作可能な車両では、アイドリングストップ機能によりエンジンが停止しても、運転者が停車維持機能を作動させブレーキペダルから足を離すと、アイドリングストップ機能によりエンジンが再始動してしまうため、アイドリングストップ機能と停車維持機能を共に作動させることは困難であった。
そこで、アイドリングストップ機能と停車維持機能を共に作動させることが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、アイドリングストップ機能によりエンジン停止中に、停車維持機能が作動した場合、エンジンの再始動条件から「ブレーキペダルから足を離すこと」を含まないように切り替えるエコラン制御システムが開示されている。
特開2007−040254号公報
しかしながら、特許文献1のエコラン制御システムでは、アイドリングストップ機能と停車維持機能を共に作動させた際の制動力の開放(減圧制御)について考慮されていないという問題がある。
図1は、アイドリングストップ機能と停車維持機能の減圧制御を模式的に説明する図の一例である。図1(a)は停車維持機能の減圧制御における制動力の変化を示す。アクセルペダルONまでは一定だった制動力が、アクセルペダルONにより急激に低減されている。すなわち、アクセルペダルのONのタイミングが制動力の減圧開始(保持要求の解除)と一致する。停車維持機能では車両はアイドル状態なのでエンジン始動時のような吹け上がりがなく立ち上がりが早いため、低減時間が短い方が発進応答が良好となるためである。換言すると低減時間を長くすると発進応答が低下してドライバビリティも低下する。
図1(b)はアイドリングストップ機能の制動力の変化を示す。アイドリングストップ機能によりエンジンが停止された場合においても、車両の移動を抑制するため制動力が付与されている。このため、アクセルペダルONまでは一定の制動力が与えられる。上記のように、停車維持機能の作動時のアイドリングストップ機能は、アクセルペダルONでエンジンを始動させるが、エンジン始動時は、エンジンの吹け上がりによりエンジン回転数がアイドル回転数よりも高くなるため、その駆動力により発進ショックが生じうる。このため、アクセルペダルONから所定時間、制動力が保持された後、減圧が開始される(保持要求の解除)。また、制動力の低減時間(制動力の傾き)も停車維持機能の場合よりも長く設定されている。制動力をある程度保持してからゆっくり減圧することで、エンジン始動時の発進ショックを抑制することができる。
このように、停車維持機能とアイドリングストップ機能では制動力の減圧制御が異なる。また、停車維持機能とアイドリングストップ機能を作動させた場合、停車維持機能は運転者が操作することで作動するが、車両が停止して停車維持機能が作動してもアイドリングストップ機能はエンジンを停止させるとは限らない。一方、どちらもアクセルペダルのONを保持終了の開始の契機とする必要がある。
このため、減圧制御を停車維持機能側の設定にした車両では、エンジンが停止した場合、アイドリングストップ機能がエンジンを作動させることで発進ショックが生じてしまう。逆にアイドリングストップ機能側の設定にした車両では、エンジンが停止していない場合、発進応答が遅れてしまう。
本発明は、上記課題に鑑み、アイドリングストップ機能と停車維持機能を備えた場合でも、発進性能を向上させることが可能な車両用制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジン停止条件を満たす場合にエンジンを停止させ、再始動条件を満たす場合にエンジンを再始動させる停止再始動手段と、車両を停止させる制動力を維持する制動力維持手段と、をする車両用制御装置であって、前記制動力維持手段が車両を制動している場合に、前記停止再始動手段がエンジンを再始動させたか否かに応じて、維持されている制動力を異なる態様で低減する制動力低減手段、を有することを特徴とする。
アイドリングストップ機能と停車維持機能を備えた場合でも、発進性能を向上させることが可能な車両用制御装置を提供することができる。
アイドリングストップ機能と停車維持機能の減圧制御を模式的に説明する図の一例である。 本実施形態の車両用制御装置の概略的な動作手順を示すフローチャート図の一例である。 車両用制御装置の手段・機能のブロック図の一例である。 BH制御部とS&S制御部の機能ブロック図の一例である。 BH制御部とS&S制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である。 制動制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である。 制動制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である(実施例2)。 図7のステップS132,160のエンジン回転数の判定を説明するための図である。 制動制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である(実施例3)。 制動制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である(実施例4)。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
図2は、本実施形態の車両用制御装置の概略的な動作手順を示すフローチャート図の一例である。
車両用制御装置のアイドリングストップ機能は、車両が停車してエンジン停止条件を満たしている場合、エンジンを停止する(S10)。
車両が停車すると運転者は停車維持機能を作動させる(S20)。これにより、アイドリングストップ機能のエンジン始動条件からブレーキペダルのOFFがなくなり、主にアクセルペダルのONでエンジンが始動される。
車両用制御装置はアイドリングストップ機能がエンジンを始動したか否かを判定する(S30)。アイドリングストップ機能がエンジンを始動させる場合には、アクセルペダルのONの他、バッテリ残量の低下などがあるが、どの要因でエンジンが始動してもよい。
アイドリングストップ機能がエンジンを始動した場合(S30のYes)、車両用制御装置はアイドリングストップ機能用の減圧制御を選択して減圧する(S40)。
一方、アイドリングストップ機能がエンジンを始動させない場合(S30のNo)、エンジンが再始動していないので、車両用制御装置は停車維持機能用の減圧制御を選択して減圧する(S50)。
したがって、停車維持機能とアイドリングストップ機能が共に作動可能な車両において、停車維持機能が作動した場合は、アイドリングストップ機能がエンジンを始動させたか否かを判断することで、適切な減圧制御を選択できる。場合分けして補足する。
(i)アイドリングストップ機能によりエンジンが停止、停車維持機能が作動
アクセルペダルのONでエンジンが再始動するので、アイドリングストップ機能用の減圧制御を選択
(ii)アイドリングストップ機能によりエンジンが停止しない、停車維持機能が作動
アクセルペダルのONでエンジンが再始動しないので停車維持機能用の減圧制御を選択
(iii)アイドリングストップ機能によりエンジンが停止、停車維持機能が作動しない
停車維持機能が作動していない場合、アイドリングストップ機能はブレーキペダルのOFFでエンジンを再始動する。停車維持機能が作動していないので課題が生じないが、停車維持機能用又はアイドリングストップ機能用の減圧制御が選択される(判定方法によって異なる)。
(iv)アイドリングストップ機能によりエンジンが停止しない、停車維持機能が作動しない
アイドリングストップ機能も停車維持機能も作動しないので減圧制御が行われず、本実施形態が適用されない。
以下の実施例では、ステップS20,30の具体的な判定方法についていくつか説明する。
なお、減圧制御では、ホイルシリンダ圧がゼロになるまで減圧することが好ましいが、必ずしもゼロでなくても走行に支障がない程度まで減圧すればよい。
〔構成例〕
図3は、本実施例に係る車両用制御装置100の手段・機能のブロック図の一例である。これらの手段・機能は、必ずしも全てがアイドリングストップ機能、停車維持機能に使用されるとは限らず、なお、配置場所や形状は模式的に表したに過ぎない。また、ECUやセンサはCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワーク又は専用線を介して通信可能に接続されている。
バッテリ15は、充放電が可能な蓄電装置(二次電池)である。バッテリ15は、例えば、鉛蓄電池であり、電動オイルポンプ14、ブレーキ油圧ポンプ(不図示)、タンデムスタータ13、及び、各種のECU(Electronic Control Unit)に電力を供給する。また、バッテリ15は、オルタネータ17によって発電された電力によって充電される。バッテリ15のSOCはバッテリセンサ16により監視されている。
エンジン20には、電動オイルポンプ14、タンデムスタータ13、エアコンのコンプレッサ31、オルタネータ17、カム角センサ18、及び、クランク角センサ19が配置されている。タンデムスタータ13は、バッテリ15の電力を消費してエンジン20を始動させる。タンデムスタータ13は、エンジン回転数が高い場合はピニオンギヤを回転させてからピニオンギヤを押出してリングギヤと噛み合わせることでエンジン回転中でもエンジン20の始動が可能である。なお、ピニオンギヤを回転させる機能のないスタータが搭載されていてもよい。
オルタネータ17は、クランクシャフトの回転と連動して回転することによって発電する発電機である。クランクシャフトとオルタネータ17の回転軸はベルトで掛け回されており、オルタネータ17はエンジン20の動力で回転する。オルタネータ17が発電した電力はバッテリ15に充電される。
また、エアコンのコンプレッサ31は、クランクシャフトとベルトで掛け回されており、コンプレッサ31はエンジン20の動力で回転する。
電動オイルポンプ14はバッテリ15で駆動され、エンジン停止時にエンジンオイルを循環させ、エンジン停止中にエンジンオイルが偏ることを防止したり、エンジン停止中のエンジン20を冷却させる。
クランク角センサ19はクランク角を検出し、カム角センサ18はカム角を検出する。クランク角とカム角が分かることで、いわゆる気筒判別が可能になる。例えば、各気筒が圧縮上死点となったタイミングが分かるので、エンジン始動時において燃料を噴射して燃焼させる気筒を判別できる。なお、クランク角センサ19はエンジン回転数を検出するために使用される。
車両前方には、フードロックSW12と距離センサ11が搭載されている。フードロックSW12は、エンジンフードがロックされているか否かを検出するセンサである。アイドリングストップ機能はフードがオープンされている場合、運転者が前方を確認できないのでエンジン始動を禁止する。
距離センサ11は、例えば、ミリ波レーダ、レーザレーダ、ステレオカメラ、TOF(Time Of Flight)カメラなど、対象物との距離を検出するセンサである。距離の他、相対速度、及び、方位を得ることができる。車間距離制御機能は自車両の車速に応じた距離を維持して自車両を先行車両に追従させる。
エンジンECU26はエンジン20を制御するECUで、タンデムスタータ駆動リレー21が接続されている。エンジンECU26がタンデムスタータ駆動リレー21を通電するとタンデムスタータ13が作動してエンジン20が始動される。
ブレーキECU24は、ブレーキACT25を制御して各輪のホイルシリンダ圧を制御する。ブレーキACT25は液圧を生成する電動ポンプ(不図示)を有し、また、各輪毎に増圧弁、減圧弁、保持弁を有している。増圧弁、減圧弁、保持弁の開度を制御することで、各輪毎にホイルシリンダ圧の増圧、減圧、保持を行うことができる。この機能を利用してブレーキECU24は、停車維持機能に関する制御を行う。また、VSC(Vehicle Stability Control)制御、ABS制御、TRC制御なども行うことができる。なお、VSC制御は、自車両が過度なアンダーステア、オーバーステアなど不安定な車両挙動とならないように、各輪のホイルシリンダ圧を制御する。また、ブレーキECU24とブレーキACT25は、蓄圧器などに蓄圧された油圧を、運転者のブレーキペダルの踏込み力に応じてホイルシリンダに供給して、各輪を制動する構成とすることができる。
ブレーキブースト負圧センサ23は、エンジン20の吸気負圧を利用して形成されたブースター負圧を検出するセンサである。この負圧により運転者のブレーキペダルの踏力が助勢され、運転者が確実にブレーキペダルを踏み込めるようになる。アイドリングストップ機能は、ブースター負圧が大きくなると(大気圧に近くなると)エンジン20を始動させ、ブースター負圧を低減することで運転者のブレーキペダルの操作に備える。
加速度センサ22は、前後又は左右方向の加速度を検出するセンサであり、車両が停車した路面の傾斜角(勾配)を算出するために使用される。勾配に応じて、車両が停止した状態を維持するための制動力が補正される。
エアコンECU27は、運転者が設定した温度に室内の温度を制御するいわゆる空調制御を行う。アイドリングストップ機能が、エンジン20を停止させた場合、エアコンのコンプレッサ31が停止するので、エアコンは送風機能に切り替わる。なお、設定温度と目標温度の差が大きい状態でエアコンECU27が空調制御中は、アイドリングストップ機能はエンジン20を停止しない。
エコランECU28は、アイドリングストップ機能を制御するECUである。エコランECU28には、バッテリ電圧を昇圧する機能が統合されている。エコランECU28は、アイドリングストップ機能によりエンジン20を始動する際、タンデムスタータ13の駆動によりバッテリ電圧が低下するため、他の補機類(ECU、室内灯など)の必要電圧を確保するためバッテリ電圧を昇圧する。なお、アイドリングストップ機能をエンジンECUなど種々のECUで制御する構成も考えられる。
エコランキャンセルSW29は、アイドリングストップ機能をキャンセルするためのスイッチである。運転者がエコランキャンセルSW29をONに操作すると、アイドリングストップ機能はOFFになる(エンジン停止も作動もしない)。
なお、メータパネル30には、停車維持機能,アイドリングストップ機能の各種の動作状況や警報メッセージが表示され、また、警告ランプが点灯される。メータパネル30だけでなく、スピーカから警報メッセージや警報音が出力されてもよい。
図4は、BH制御部42、S&S制御部41及び制動力制御部43の機能ブロック図の一例を示す。これらの機能は、各ECUのCPUがROMに記憶されたプログラムを実行して各種のハードウェアと協働することで実現される。
S&S制御部41はエコランECU28が、BH制御部42と制動制御部43はブレーキECU24が、それぞれ主体となって実現する機能であるが、各機能がどのECUに搭載されるかは適宜設計される。また、1つのECUにこれらの機能が搭載されていてもよい。また、制動制御部43をBH制御部42が有していてもよい。すなわち、これらの機能は車両に存在すればよい。
S&S制御部41、BH制御部42、及び、制動制御部43は、ECUが車載ネットワーク(CAN、FlexRay、LIN、Ethernet(登録商標)など)により互いに通信することを利用して、各種のデータを送受信する。S&S制御部41は、BH制御部42がブレーキホールドを開始したこと(ON)、ブレーキホールドを終了したこと(OFF)という情報を取得する。
BH制御部42は、車両が停止した際に停車維持作動操作があったか否かを判定して、停車維持作動操作があれば保持要求を制動制御部43に出力する。この保持要求は、これまで説明したエンジンのアイドル中に車両の停車状態を維持するための制動力の要求である。BH制御部42はエンジンのアイドル回転数などから算出し、路面の傾斜などで補正した必要制動圧を制動制御部43に出力する。また、BH制御部42はブレーキホールドの停止操作(アクセルペダルのON)が検出された場合、保持要求の解除を制動制御部43に出力する。
S&S制御部41は、エンジン停止条件が成立するか否かを判定し成立する場合はエンジン20を停止させ、エンジン20を停止させた場合はエンジン始動条件が成立するか否かを判定し成立する場合はエンジン20を始動させる。
・エンジン停止条件
車速がゼロ又は所定値以下であること
ブレーキペダルが踏まれていること
ただし、停止禁止条件として「エアコンECUがエンジン停止を禁止していないこと、バッテリ15のSOCが閾値以下でないこと、電気負荷が閾値以上でないこと、エンジン水温が閾値以下でないこと、アクセルペダルが踏まれていないこと」などがある。
エンジン始動条件は、停車維持機能がONかOFFかによって異なっている。
・エンジン始動条件(停車維持機能がOFF)
ブレーキペダルONからOFFが検出された場合
アクセルペダルがON
バッテリ15のSOCが閾値以下に低下した場合
ブレーキブースト負圧が閾値以上になった場合
・エンジン始動条件(停車維持機能がON)
アクセルペダルがON
バッテリ15のSOCが閾値以下に低下した場合
ブレーキブースト負圧が閾値以上になった場合
ただし、始動禁止条件として「フードロックSW12がOFFの場合」などがある。すなわち、停車維持機能がONの場合、運転者がブレーキペダルから足を離してもアイドリングストップ機能がエンジン20を作動しないように、ブレーキペダルONからOFFが検出されることがエンジン始動条件でなくなる。しかし、アクセルペダルONでアイドリングストップ機能がエンジン20を始動させることができる。
S&S制御部41は、エンジンを停止する際、保持要求を制動制御部43に出力する。この保持要求はブレーキホールドとは別に、エンジン停止中に車両が移動しない制動力を保持するための要求である。S&S制御部41は、例えば、エンジン停止前の所定時間内における最大の制動力(ピークホールド)を必要制動圧として制動制御部43に出力する。必要制動圧はブレーキECUが算出してもよい。また、S&S制御部41は、図1(b)に示したように、エンジン始動条件を満たすと(アクセルペダルのON)一定時間が経過した後、保持要求の解除を制動制御部43に出力する。なお、停車維持機能がOFFの場合、ブレーキペダルのOFFがエンジン始動条件となり、一定時間の経過後、保持要求の解除が出力される。
制動制御部43は、制動圧保持部45、減圧制御選択部46、及び、減圧制御部47を有している。制動圧保持部45は、BH制御部42とS&S制御部41による保持要求に基づき制動力を決定し、ブレーキACT25で制動力を生成する。具体的には、BH制御部42とS&S制御部41の必要制動圧のうち大きい方を採用する。アイドリングストップ機能がエンジンを停止し停車維持機能が作動しなければアイドリングストップ機能の必要制動圧がそのまま採用され、アイドリングストップ機能がエンジンを停止せず停車維持機能が作動すれば停車維持機能の必要制動圧がそのまま採用される。
減圧制御選択部46は、保持要求があった制御部から保持要求の解除を取得した場合に、停車維持機能用の減圧制御とアイドリングストップ機能用の減圧制御のどちらを選択するかを決定する。詳しくは後述する。減圧制御部47は、選択された減圧制御でブレーキACT25を制御して減圧する。
〔停車維持機能、アイドリングストップ機能について〕
図5は、BH制御部42とS&S制御部41の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
走行中の運転者はブレーキペダルを操作して車両を停止させる(S1)。
車両が停止すると(車速がゼロになると)、BH制御部42は停車維持作動操作があったか否かを判定する(S2)。停車維持作動操作は、例えば、運転者が閾値以上の踏力でブレーキペダルを踏み込む操作である。この他、所定のボタンを押下する操作でもよい。BH制御部42は、マスタシリンダ圧の値やブレーキペダルストロークのストローク両を検出して停車維持作動操作の有無を判定する。
停車維持作動操作が検出された場合(S2のYes)、BH制御部42は停車を維持するために必要なホイルシリンダ圧を決定する(S3)。車両はDレンジで停止しており、エンジン20はアイドリング状態であるが、エンジン始動時の駆動力により移動しないホイルシリンダ圧が得られることが望ましい。このホイルシリンダ圧はブレーキ性能や車重などによって決定される。また、路面の傾斜角に応じて補正される。
BH制御部42は停車維持機能を作動させる(S4)。すなわち、制動制御部43に保持要求と必要制動圧(決定されたホイルシリンダ圧)を出力することで、制動制御部43は停車時に運転者のブレーキペダルの踏み込みにより得られたホイルシリンダ圧を利用して、停車維持機能のために決定されるホイルシリンダ圧に維持する。決定されたホイルシリンダ圧よりも、ブレーキペダルの踏み込みによるホイルシリンダ圧の方が小さい場合、車両を停車する制動力が得られているのでそのホイルシリンダ圧に維持する。運転者はエンジン20を作動させたままブレーキペダルから足を離すことができるので、短時間の停車時などに運転者の姿勢の自由度が向上する。
BH制御部42は停車維持機能が作動したこと(停車維持機能のON)をS&S制御部41に送信する(S5)。
また、停車維持機能が作動すると、BH制御部42はアクセルペダルが操作されか否かを判定する(S6)。
アクセルペダルが操作された場合(S6のYes)、BH制御部42は停車維持機能を終了する(S7)。すなわち、アクセルペダルが操作された場合、BH制御部42は保持要求の解除を制動制御部43に出力する。
BH制御部42は停車維持機能が終了したこと(停車維持機能のOFF)をS&S制御部41に送信する(S8)。
続いて、S&S制御部41について説明する。
走行中の運転者がブレーキペダルを操作して車両を停止させる(S11)。なお、アイドリングストップ機能による車両の停止とは一般に車速がゼロになることを言うが、車速がゼロ以上でも所定値以下であればエンジン20を停止させる技術が存在する。本実施例では説明のため、車速がゼロとなることで停止したと判断する。
続いて、S&S制御部41は、エンジン停止条件に基づきエンジン20を停止するか否かを判定する(S12)。なお、停止禁止条件を満たさないことが条件となる。
エンジン停止条件が満たされた場合(S12のYes)、S&S制御部41はエンジンECUにエンジン停止を要求することで、エンジンECU26は燃料の噴射を止めてエンジン20を停止させる(S13)。また、S&S制御部41は保持要求と必要制動圧を制動制御部43に出力する。
S&S制御部41は、停車維持機能が作動したこと(停車維持機能のON)を受信した否かを判定する(S14)。
停車維持機能のONを受信した場合(S14のYes)、BH制御部42はエンジン始動条件を切り替える(S15)。すなわち、エンジン始動条件の「ブレーキペダルONからOFFが検出された場合」を外す(アクセルペダルがONが残る)。停車維持機能のONを受信していない場合、エンジン始動条件は元のままである。
エンジン20を停止した場合、S&S制御部41は、エンジン始動条件に基づきエンジン20を再始動するか否かを判定する(S16)。なお、始動禁止条件が成立する場合はエンジン20は始動されない。
S&S制御部41は、エンジン始動条件を満たしかつ始動禁止条件を満たさない場合、エンジン20を再始動する(S17)。すなわち、S&S制御部41はエンジンECU26に再始動を要求するので、エンジンECU26がタンデムスタータ駆動リレー21をONしてエンジン20を再始動させる。
また、S&S制御部41は、保持要求の解除を制動制御部43に出力する(S18)。この時、エンジン始動条件のうちどの条件が満たされたかを送信してもよい。
このように、制動制御部43は、BH制御部42とS&S制御部41から保持要求と保持要求の解除をそれぞれ受信する場合がある。
〔制動制御部の動作手順〕
図6(a)は、制動制御部43の動作手順を示すフローチャート図の一例である。なお、図6の手順は停車維持機能が作動していてもいなくても適用できる。
制動制御部43はS&S制御部41又はBH制御部42のうち大きい方の必要制動圧で制動する(S110)。どちらか一方からしか、保持要求が受信されない場合、受信された保持要求の必要制動圧で制動する。
そして、アイドリングストップ機能と停車維持機能の少なくとも一方から保持要求が受信された場合は、減圧制御選択部46はアクセルペダルがONか否かを判定する(S120)。アイドリングストップ機能と停車維持機能の両方が作動するとアイドリングストップ機能のエンジン始動条件からブレーキペダルのOFFが含まれなくなり、アクセルペダルのONによりエンジン始動することが多くなるためである。また、停車維持機能はアクセルペダルのONで解除されるためである。すなわち、図6(a)の手順では制動要求の解除の代わりにアクセルペダルONを検出する。
アクセルペダルがONの場合(S120のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能がエンジンをアクセルペダルONで再始動したか否かを判定する(S130)。エンジンが始動したことはクランク角センサにより検出されたエンジン回転数がゼロと見なせる値から数百以上に増大したことにより判断される。この他、S&S制御部41やエンジンECUなどのECUにエンジンの始動時刻や連続運転時間などを問い合わせてもよい。
また、アクセルペダルONで再始動したか否かはS&S制御部41に問い合わせる。アクセルペダルONはエンジン始動条件の1つに過ぎないため、S&S制御部41が別の要因でエンジンを再始動させる場合があるためである。例えば、バッテリーの残量が低下してアイドリングストップ機能がエンジンを再始動した場合、次述のように停車維持機能用の減圧制御が選択される。この場合、アクセルペダルONの前にエンジンが作動しているので停車維持機能用の減圧制御が選択されることが好ましい。また、例えば、アイドリングストップ機能がブレーキペダルのOFFでエンジンを再始動した場合、次述のように停車維持機能用の減圧制御が選択される(停車維持機能は作動していない)。アクセルペダルのONの前にエンジンが始動しているので、アクセルペダルのONから減圧が開始される停車維持機能用の減圧制御が選択されることが好ましい。
S&S制御部41がアクセルペダルのONでエンジン20を再始動した場合(S130のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能用の減圧制御を選択する(S140)。すなわち、アクセルペダルのONでエンジンが始動したので、アイドリングストップ機能と停車維持機能の両方が作動していたと推定でき、減圧を遅らせることで発進ショックを抑制する。
S&S制御部41がアクセルペダルのONでエンジンを再始動していない場合(S130のNo)、減圧制御選択部46は停車維持機能用の減圧制御を選択する(S150)。すなわち、もともとアイドリングストップ機能がエンジンを停止していないかすでに始動しているので、早期に減圧することで良好な発進応答性で発進できる。
図6(b)は、制動制御部43の動作手順を示すフローチャート図の別の一例である。すなわち、図6(a)の代替制御について説明する。
制動制御部43はS&S制御部41又はBH制御部42のうち大きい方の必要制動圧で制動する(S110)。どちらか一方からしか、保持要求が受信されない場合、受信された保持要求の必要制動圧で制動する。
アイドリングストップ機能と停車維持機能の少なくとも一方から保持要求が受信された場合は、減圧制御選択部46は全ての保持要求の解除があったか否かを判定する(S122)。したがって、停車維持機能とアイドリングストップ機能が作動した場合はBH制御部42とS&S制御部41から保持要求の解除があったか否かが判定される。保持要求の解除の契機は、アクセルペダルON(停車維持機能のみ又は両方作動)又はブレーキペダルOFF(アイドリングストップ機能のみ作動)である。
全ての保持要求の解除があった場合(S122のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能がアクセルペダルのONでエンジンを始動したか否かを判定する(S130)。アクセルペダルのONでエンジンが始動されたか否かの判定は図6(a)と同様でよい。
アイドリングストップ機能がアクセルペダルのONでエンジンを始動した場合(S130のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能用の減圧制御を選択する(S140)。すなわち、アクセルペダルのONでエンジンが始動したので停車維持機能とアイドリングストップ機能の両方が作動していたと推定でき、減圧を遅らせることで発進ショックを抑制する。
アイドリングストップ機能がアクセルペダルのONでエンジンを始動していない場合(S130のNo)、減圧制御選択部46は停車維持機能用の減圧制御を選択する(S150)。すなわち、エンジンがすでに始動してたか、又は、ブレーキペダルのOFFやバッテリ残量によりエンジンが始動したので(エンジン始動の要因がアクセルペダルのONでないので)、図6(a)と同様に停車維持機能が選択されることが好ましい。
以上説明したように、本実施例の車両用制御装置は、アイドリングストップ機能がエンジンを停止させた場合、アクセルペダルのONでエンジン始動した場合は、アイドリングストップ機能用の減圧制御を選択しそれ以外は停車維持機能用の減圧制御を選択することで、適切な減圧制御を選択できる。
実施例1では、アクセルペダルのONでエンジンが始動したか否かを判定して減圧制御を選択したが、本実施例ではエンジン回転数に基づき減圧制御を選択する車両用制御装置について説明する。
なお、構成図や機能ブロック図については実施例1と同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
図7(a)(b)は、本実施例の制動制御部43の動作手順を示すフローチャート図の一例である。図7(a)の手順はステップS132、S160が図6(a)(b)と異なっているため、主にステップS132、S160について説明する。また、図8は、図7のステップS132,160のエンジン回転数の判定を説明するための図である。また、図7(b)については図6(b)と図7(a)と特徴部が共通しているので説明を省略する。
アクセルペダルがONの場合(S120のYes)、減圧制御選択部46はエンジン回転数が第1閾値以上か否かを判定する(S132)。エンジン回転数はクランク角センサにより検出される。
図8に示すように、ステップS132で着目するエンジ回転数は、点線A付近の吹け上がりの回転数である。このようなアイドル回転数よりも大きい回転数が観測される場合、エンジンが始動したと判定することができる。なお、第1閾値は、例えば「アイドル回転数+200rpm」くらいである。アイドル回転数はクランク角センサにより検出可能であるため、第1閾値は動的に決定できる。また、アイドル回転数の変動幅を考慮して、第1閾値は固定値でもよい。
エンジン回転数が第1閾値以上の場合(S132のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能用の減圧制御を選択する(S140)。すなわち、アクセルペダルのONの直後にエンジン回転数が大きいのでアクセルペダルのONでエンジンが始動したと判断できる。
エンジン回転数が閾値以上でない場合(S132のNo)、減圧制御選択部46はエンジン回転数が第2閾値以下か否かを判定する(S160)。
図8に示すように、ステップS160で着目するエンジ回転数は、点線B付近の吹け上がり前の回転数である。アイドル回転数よりも非常に小さいゼロより大きい回転数が観測される場合、エンジンが始動しはじめたと判定することができる。なお、第2閾値は、例えば200rpmくらいである。第2閾値は固定値でもよいし、アイドル回転数の10〜20%のように動的に決定してもよい。
エンジン回転数が第2閾値以下の場合(S160のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能用の減圧制御を選択する(S140)。すなわち、アクセルペダルのONの直後にエンジンが始動し始めたので、アクセルペダルのONでエンジンが始動したと判断できる。
本実施例においても、エンジンが始動した要因がアクセルペダルのONによるものと判断することで、停車維持機能とアイドリングストップ機能の両方が作動していたと推定でき、減圧を遅らせることで発進ショックを抑制する。
エンジン回転数が第2閾値以下でない場合(S160のNo)、減圧制御選択部46は停車維持機能用の減圧制御を選択する(S150)。この場合、エンジン回転数はアイドル回転数程度なので、エンジンがすでに始動してたか、又は、ブレーキペダルのOFFやバッテリ残量によりエンジンが始動したので(エンジン始動の要因がアクセルペダルのONでないので)、図6(a)と同様に停車維持機能が選択され、早期に減圧することで良好な発進応答性で発進できる。
本実施例によれば、アクセルペダルONでエンジンが始動したか否かでなく、エンジン回転数に基づき、適切な減圧制御を選択できる。
本実施例では、エンジン始動から一定時間内に、全ての保持要求の解除があるか否かに基づき減圧制御を選択する車両用制御装置について説明する。
なお、構成図や機能ブロック図については実施例1と同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
図9は、本実施例の制動制御部43の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
制動制御部43はS&S制御部41又はBH制御部42のうち大きい方の必要制動圧で制動する(S110)。どちらか一方からしか、保持要求が受信されない場合、受信された保持要求の必要制動圧で制動する。
減圧制御選択部46は全ての保持要求に対し、保持要求の解除が出力されたか否かを判定する(S124)。すなわち、BH制御部42のみが保持要求を出力した場合は、停車維持機能から保持要求の解除が出力されたか否かが判定される。S&S制御部41のみが保持要求を出力した場合は、S&S制御部41から保持要求の解除が出力されたか否かが判定される。BH制御部42とS&S制御部41が保持要求を出力した場合は、BH制御部42とS&S制御部41から保持要求の解除が出力されたか否かが判定される。
全ての保持要求に対し保持要求の解除が出力された場合(S124のYes)、減圧制御選択部46はエンジン始動から一定時間内であるか否かを判定する(S134)。すなわち、エンジンが始動してから全ての保持要求の解除が出力されるまでの時間が一定時間内か否かが判定される。なお、一定時間は、例えば1~数秒など短い時間である。
・BH制御部42のみが保持要求の解除を出力する場合、アイドリングストップ機能によりエンジン停止・始動されていないので、エンジン始動からの経過時間は少なくとも数秒以上である。
・S&S制御部41のみが保持要求の解除を出力する場合、ブレーキペダルのOFFでエンジン始動され遅くとも1秒~数秒未満でS&S制御部41の保持要求の解除が出力される。
・BH制御部42とS&S制御部41が保持要求の解除を出力する場合、図1(b)に示したように、BH制御部42はエンジン始動とほぼ同じタイミングで、S&S制御部41はエンジン始動から遅くとも1秒~数秒未満で保持要求の解除を出力する。
したがって、エンジンが始動してから全ての保持要求の解除が出力されるまでの時間が一定時間内であれば、S&S制御部41がエンジンを始動したと判定できる。
エンジンが始動してから全ての保持要求の解除が出力されるまでの時間が一定時間内の場合(S134のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能用の減圧制御を選択する(S140)。すなわち、アイドリングストップ機能がエンジンを始動したので、減圧を遅らせることで発進ショックを抑制する。
本実施例では、アクセルペダルのON以外の要因だけでなく、例えばブレーキペダルのOFFでS&S制御部41がエンジンを始動させた場合に、アイドリングストップ機能用の減圧制御を選択できる。
エンジンが始動してから全ての保持要求の解除が出力されるまでの時間が一定時間内でない場合(S134のNo)、減圧制御選択部46は停車維持機能用の減圧制御を選択する(S150)。すなわち、アイドリングストップ機能がエンジンを始動していないので、早期に減圧することで良好な発進応答性で発進できる。
本実施例によれば、実施例1,2の効果に加えS&S制御部41がアクセルペダルのON以外でエンジンを始動した場合もエンジン始動による発進ショックを抑制できる。
本実施例では、S&S制御部41が保持要求の解除を最後に行ったか否かに基づき減圧制御を選択する車両用制御装置について説明する。
なお、構成図や機能ブロック図については実施例1と同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
図10は、本実施例の制動制御部43の動作手順を説明する図の一例である。
アイドリングストップ機能と停車維持機能の両方から保持要求が受信された場合、制動制御部43はS&S制御部41又はBH制御部42のうち大きい方の必要制動圧で制動する(S110)。どちらか一方からしか、保持要求が受信されない場合、受信された保持要求の必要制動圧で制動する。
減圧制御選択部46は全ての保持要求に対し、保持要求の解除が出力されたか否かを判定する(S124)。
全ての保持要求に対し保持要求の解除が出力された場合(S124のYes)、減圧制御選択部46は最後に保持要求を解除したのがS&S制御部41か否かを判定する(S136)。図1に示すように、BH制御部42はアクセルペダルのONの直後に保持要求の解除を出力するのに対し、S&S制御部41はアクセルペダルのONから所定時間後(エンジン回転数が完爆するまで)に保持要求の解除を出力する。同様に、S&S制御部41のみが保持要求しS&S制御部41のみが保持要求を解除した場合、最後に保持要求を解除するのはS&S制御部41である。これに対し、BH制御部42のみが保持要求しBH制御部42のみが保持要求を解除した場合、最後に保持要求を解除するのはBH制御部42である。
したがって、エンジンが再始動する場合、保持要求する制御部のうちS&S制御部41が最も遅く保持要求を解除する。本実施例ではこれを利用して減圧制御を選択する。
なお、停車状態を維持する制御には、ヒルスタートアシスト(HAC:Hill start Assist Control)などがあるが、ヒルスタートアシストもアクセルペダルONで保持要求を解除するので、同様に判定できる。すなわち、アクセルペダルONで保持要求を解除する他の停車維持制御が車両に搭載されていてもよい。
最後に保持要求を解除したのがS&S制御部41の場合(S136のYes)、減圧制御選択部46はアイドリングストップ機能用の減圧制御を選択する(S140)。すなわち、アイドリングストップ機能がエンジンを再始動したので、減圧を遅らせることで発進ショックを抑制する。
最後に保持要求を解除したのがS&S制御部41でない場合(S136のNo)、減圧制御選択部46は停車維持機能用の減圧制御を選択する(S150)。すなわち、アイドリングストップ機能がエンジンを再始動していないので、早期に減圧することで良好な発進応答性で発進できる。
本実施例によれば、アクセルペダルやエンジン回転数を監視する必要なく、適切な減圧制御を選択できる。実施例3と同様にS&S制御部がアクセルペダルのON以外でエンジンを始動した場合もエンジン始動による発進ショックを抑制できる。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、実施例1〜4の減圧制御の選択は、任意の2つ以上を適宜、組み合わせて適用できる。例えば、実施例1、2のS120又はS122と実施例3,4のS124の両方を満たす場合にYesと判定し、実施例1、2のS130、S132(S160)、実施例3のステップS134、及び、実施例4のステップS136を全て満たす場合にYesと判定してもよい。
本実施形態ではエンジンを動力源とする車両を例に説明したが、エンジンに加え電気モータを動力源とする車両においても適用できる場合がある。
また、S&S制御部41のエンジン始動条件・エンジン停止条件、又は、BH制御部42の停車維持作動操作は適宜設定可能であるため、本実施形態で挙げたものに限定されるものではない。
また、本実施例では制動力を油圧により制御したが、電動ブレーキで制動力が制御される車両では電気ブレーキにより本実施例の減圧制御が実行される。また、制動力の一部が電動ブレーキで供給される場合、本実施例の減圧制御は油圧又は電動ブレーキのどちらで実現されてもよい。また、制動力の一部がパーキングブレーキで供給されてもよい。
24 ブレーキECU
25 ブレーキACT
26 エンジンECU
28 エコランECU
41 S&S制御部
42 BH制御部
43 制動制御部
46 減圧制御選択部
100 車両用制御装置

Claims (8)

  1. エンジン停止条件を満たす場合にエンジンを停止させ、再始動条件を満たす場合にエンジンを再始動させる停止再始動手段と、
    車両を停止させる制動力を維持する制動力維持手段と、を有する車両用制御装置であって、
    前記制動力維持手段が車両を制動している場合に、前記停止再始動手段がエンジンを再始動させたか否かに応じて、維持されている制動力を異なる態様で低減する制動力低減手段、を有することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記停止再始動手段はエンジンを停止させる場合に制動力の確保を要求するものであり、
    前記制動力低減手段は、前記停止再始動手段及び前記制動力維持手段から制動力の解除要求を取得した場合に制動力を低減するものであり、
    前記制動力低減手段は、最後に前記停止再始動手段が制動力の要求を解除したか否かに応じて、異なる態様で維持されている制動力を低減する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 前記制動力低減手段は、最後に前記停止再始動手段が制動力の要求を解除した場合、第1の制動力低減態様で維持されている制動力を低減し、
    最後に制動力の要求を解除したのが前記停止再始動手段でない場合、第2の制動力低減態様で維持されている制動力を低減する、
    ことを特徴とする請求項2記載の車両用制御装置。
  4. 前記制動力低減手段は、アクセルペダルが踏まれることで前記停止再始動手段がエンジンを再始動させた場合、第1の制動力低減態様で維持されている制動力を低減し、
    アクセルペダルが踏まれたことで前記停止再始動手段がエンジンを再始動させない場合、第2の制動力低減態様で維持されている制動力を低減する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  5. 前記制動力低減手段は、前記停止再始動手段及び前記制動力維持手段から制動力の解除要求を取得した場合に制動力を低減するものであり、
    前記制動力低減手段は、
    エンジン始動後、所定時間内に全ての制動力の要求が解除された場合、第1の制動力低減態様で維持されている制動力を低減し、
    エンジン始動後、所定時間内に全ての制動力の要求が解除されない場合、第2の制動力低減態様で維持されている制動力を低減する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  6. 前記制動力低減手段は、アクセルペダルが踏まれた後、エンジン回転数が第1の回転数以上又は第2の回転数以下の場合、第1の制動力低減態様で維持されている制動力を低減し、
    エンジン回転数が第1の回転数以上でなく、かつ、第2の回転数以下でない場合、第2の制動力低減態様で維持されている制動力を低減する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  7. 前記第1の制動力低減態様は、前記第2の制動力低減態様よりも長い時間をかけて制動力を所定値まで減圧する、
    ことを特徴とする請求項3〜5いずれか1項記載の車両用制御装置。
  8. エンジン停止条件を満たす場合にエンジンを停止させ、再始動条件を満たす場合にエンジンを再始動させる停止再始動手段と、
    車両を停止させる制動力を維持する制動力維持手段と、をする車両用制御装置の制御方法であって、
    前記制動力維持手段が車両を制動している場合に、前記停止再始動手段がエンジンを再始動させたか否かに応じて、維持されている制動力を異なる態様で低減する、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2013241190A 2013-11-21 2013-11-21 車両用制御装置、制御方法 Pending JP2015101127A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241190A JP2015101127A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 車両用制御装置、制御方法
KR1020167013058A KR20160072219A (ko) 2013-11-21 2014-11-19 차량용 제어 장치 및 그 제어 방법
CN201480062878.6A CN105992718A (zh) 2013-11-21 2014-11-19 用于车辆的控制装置及其控制方法
US15/037,731 US20160297443A1 (en) 2013-11-21 2014-11-19 Control apparatus for vehicle and control method thereof
PCT/IB2014/002497 WO2015075533A1 (en) 2013-11-21 2014-11-19 Control apparatus for vehicle and control method thereof
DE112014005343.0T DE112014005343T5 (de) 2013-11-21 2014-11-19 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug und Steuerungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241190A JP2015101127A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 車両用制御装置、制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015101127A true JP2015101127A (ja) 2015-06-04

Family

ID=52144752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241190A Pending JP2015101127A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 車両用制御装置、制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160297443A1 (ja)
JP (1) JP2015101127A (ja)
KR (1) KR20160072219A (ja)
CN (1) CN105992718A (ja)
DE (1) DE112014005343T5 (ja)
WO (1) WO2015075533A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030659A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
KR101714307B1 (ko) * 2016-03-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
JP2017177956A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017180205A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018079729A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN110884491A (zh) * 2018-08-21 2020-03-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置及具备车辆控制装置的车辆

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202093A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Verhindern einer ungewollten Fahrzeugbewegung
DE102015206658A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adaptive Start-Stopp-Automatik für ein Kraftfahrzeug mit Automatikgetriebe unter Berücksichtigung von Hindernissen
JP6390538B2 (ja) * 2015-07-09 2018-09-19 株式会社デンソー 操舵制御装置
RU2700317C1 (ru) * 2015-10-30 2019-09-16 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления глушением двигателя на холостом ходу и устройство управления глушением двигателя на холостом ходу
US10724458B2 (en) * 2017-10-10 2020-07-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling engine starting
US10807588B2 (en) * 2018-06-04 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control system and strategy for electrified vehicle
US11111894B2 (en) * 2019-04-03 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Engine stop/start inhibit during vehicle service
US12025069B2 (en) * 2019-12-06 2024-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device
CN114274961B (zh) * 2021-12-22 2024-05-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆制动停车、起步控制方法、装置、车辆及可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354126A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040254A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御システム、エコラン制御装置、及びシフト制御装置
JP2008128104A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの自動停止始動装置
JP6040519B2 (ja) * 2011-09-20 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5817386B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-18 スズキ株式会社 エンジン再始動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354126A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030659A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
KR101714307B1 (ko) * 2016-03-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
US10017183B2 (en) 2016-03-15 2018-07-10 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling restart of vehicle having ISG-auto hold system
JP2017177956A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017180205A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018079729A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN110884491A (zh) * 2018-08-21 2020-03-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置及具备车辆控制装置的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015075533A1 (en) 2015-05-28
US20160297443A1 (en) 2016-10-13
CN105992718A (zh) 2016-10-05
DE112014005343T5 (de) 2016-07-28
KR20160072219A (ko) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011518B2 (ja) 車両用制御装置、制御方法
JP2015101127A (ja) 車両用制御装置、制御方法
JP5999074B2 (ja) 車両用制御装置、エンジン制御方法
JP5979119B2 (ja) 車両用制御装置
JP5045815B2 (ja) 車両制御システム
JP6312356B2 (ja) 車両用制御装置
JP6311517B2 (ja) 車両用制御装置
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017122426A (ja) 車両制御装置
US20180328331A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP2016022802A (ja) 車両用制御装置
JP2014234708A (ja) アイドリングストップ車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321