JP5999074B2 - 車両用制御装置、エンジン制御方法 - Google Patents

車両用制御装置、エンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5999074B2
JP5999074B2 JP2013243074A JP2013243074A JP5999074B2 JP 5999074 B2 JP5999074 B2 JP 5999074B2 JP 2013243074 A JP2013243074 A JP 2013243074A JP 2013243074 A JP2013243074 A JP 2013243074A JP 5999074 B2 JP5999074 B2 JP 5999074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
stop
inter
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013243074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015101207A (ja
Inventor
宏和 加藤
宏和 加藤
淳平 筧
淳平 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013243074A priority Critical patent/JP5999074B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US15/037,355 priority patent/US9810168B2/en
Priority to EP14812598.2A priority patent/EP3074289A1/en
Priority to PCT/IB2014/002504 priority patent/WO2015075534A1/en
Priority to AU2014351540A priority patent/AU2014351540B2/en
Priority to KR1020167013412A priority patent/KR101814946B1/ko
Priority to CN201480063372.7A priority patent/CN105745133B/zh
Publication of JP2015101207A publication Critical patent/JP2015101207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999074B2 publication Critical patent/JP5999074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車間距離制御手段と、エンジンの停止始動手段と、車両停車状態維持手段とを有する車両用制御装置に関する。
運転者がブレーキペダルを操作して停車するとエンジンを停止するアイドリングストップ技術が知られている。また、ブレーキペダルから脚を離すとアイドリングストップ技術で停止させたエンジンを始動させる技術が知られており、両者を合わせてアイドリングストップ機能、スタート&ストップ機能、エンジン・オート・スタート・ストップ機能などと呼ばれている(以下、単に「アイドリングストップ機能」という)。
また、先行車を捕捉している間は車速に応じた車間距離で先行車両に追従走行し、先行車を捕捉していない場合は設定された一定車速で走行する技術が知られており、定速走行・車間距離制御機能やACC(Adaptive Cruise Control)などと呼ばれている(以下、「車間距離制御機能」という)。また、車間距離制御機能の一形態として、先行車両が減速して停車した場合に自車両も停車し、先行車が発進した場合に自車両も発進する全車速域車間距離制御機能が知られている。
また、停車後に運転者がブレーキペダルから足を離しても、車両の制動状態を維持する技術が知られており、ブレーキホールド機能やヒルスタートアシスト(以下、単に「停車維持機能」という)などと呼ばれている。信号待ちなどで運転者はブレーキペダルを踏み込む必要がないので疲労を軽減できる。
車両にアイドリングストップ機能、全車速域車間距離制御機能、及び、停車維持機能を搭載することで、全車速域車間距離制御機能が自車両を停車した後、アイドリングストップ機能がエンジンを停止させることができる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、全車速域車間距離制御機能により自車両が停車したとき、自車両を停車状態に保持する保持力を発生させ、エンジンを自動停止させる条件が成立したとき、自車両のエンジンを自動停止させるクルーズコントロールシステムが開示されている。
特開2012−206593号公報
しかしながら、アイドリングストップ機能と全車速域車間距離制御機能が搭載された車両にさらに停車維持機能を搭載すると、運転者が違和感を感じるおそれがあるという問題がある。
以下説明する。特許文献1に記載されているように、全車速域車間距離制御機能で車両が停車した場合、アイドリングストップ機能がエンジンを停止させることが燃費向上に適している。また、全車速域車間距離制御機能が車両を停止させた場合に停車維持機能が作動することで、アイドリングストップ機能がエンジンを始動させるまでの間の制動力を保持できる。
したがって、アイドリングストップ機能、全車速域車間距離制御機能及び停車維持機能が搭載された車両では、運転者がブレーキペダルを踏み込むことの代わりに、停車維持機能が作動することをアイドリングストップ機能のエンジン停止条件とすることが合理的と考えられる。
すなわち、このように設定された車両は以下のように動作する。
全車速域車間距離制御機能がセット(有効にする)される
→アイドリングストップ機能の作動条件が、停車維持機能が作動することに変わる
→全車速域車間距離制御機能が車両を停車させる
→停車維持機能が作動する
→アイドリングストップ機能がエンジンを停止させる
しかしながら、全車速域車間距離制御機能のセット時に停車維持機能が作動することをアイドリングストップ機能のエンジン停止条件とすると、以下のような状況が生じる場合がある。まず、運転者が全車速域車間距離制御機能をセットする前、運転者はブレーキペダルを操作して減速・停車するが、アイドリングストップ機能はブレーキペダルの所定踏力以上の踏み込みを検知しないとエンジンを停止させない。これにより、運転者は自分の意志でアイドリングストップ機能にエンジンを停止させるか否かを調整できる。
しかし、全車速域車間距離制御機能が停車時、かつ、エンジン駆動時にセットされると、停車維持機能が作動してアイドリングストップ機能がエンジンを停止させてしまう。このため、全車速域車間距離制御機能のセットがアイドリングストップ機能の作動スイッチになり得ることがあると思っていない運転者の場合、故障によりエンジンが停止したと誤解するおそれ(違和感を感じるおそれ)があった。
本発明は上記課題に鑑み、ユーザに違和感を与えることなく車間距離制御機能、停車維持機能、及び、アイドリングストップ機能を適切に制御可能な車両用制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、先行車両との車間距離制御を行う車間距離制御手段と、エンジン停止条件を満たす場合にエンジンを停止させ、エンジン始動条件を満たす場合にエンジンを始動させるエンジン停止始動手段と、車両を停車状態で維持する制動力を与える車両停車状態維持手段と、を有し、前記車間距離制御手段が車両を停車させた場合又は運転者によるブレーキペダルの操作で車両が停車した場合に前記車両停車状態維持手段が作動することで、前記エンジン停止始動手段がエンジンを停止させる車両用制御装置であって、運転者によるブレーキペダルの操作で停車した停車状態で前記車間距離制御手段がセットされた場合、前記車間距離制御手段がセットされる前のエンジン運転状態を維持するエンジン運転制御手段、を有することを特徴とする。
ユーザに違和感を与えることなく車間距離制御機能、停車維持機能、及び、アイドリングストップ機能を適切に制御可能な車両用制御装置を提供することができる。
車両用制御装置の動作手順の概略を説明する図の一例である。 車両用制御装置の手段・機能のブロック図の一例である。 車両用制御装置が備えるACC制御部、S&S制御部、及び、BH制御部の機能ブロック図の一例である。 ACC制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である。 BH制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である。 車間距離制御機能がセットされている場合、キャンセルされている場合のS&S制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である。 車間距離制御機能がセットされていない場合のS&S制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である(変形例1)。 車間距離制御機能がセットされていない場合のS&S制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である(変形例2)。 車間距離制御機能がセットされていない場合のS&S制御部の動作手順を示すフローチャート図の一例である(変形例3)。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
〔動作の概略〕
図1は、車両用制御装置の動作手順の概略を説明する図の一例である。
I.車両は、エンジン作動状態で、アイドリングストップ機能がONの状態で停車している。
II.運転者がACCスイッチを操作して全車速域車間距離制御機能をセットする。
III.この場合(停車状態で全車速域車間距離制御機能がセットされた場合)、本実施形態の車両用制御装置は全車速域車間距離制御機能のセット前のエンジンの運転状態を継続する。
このような制御であれば、停車状態で全車速域車間距離制御機能がセットされた場合、アイドリングストップ機能はエンジン停止条件が満たされてもエンジンが作動していればそのまま作動させる。したがって、エンジンが停止したと運転者が誤解するおそれを低減できる。なお、この場合は、先行車が発進することで全車速域車間距離制御機能が追従走行を開始する。
また、I,IIで車両が停車した際にエンジンが停止していた場合、全車速域車間距離制御機能がセットされるとアイドリングストップ機能はエンジン停止状態を維持する。この場合は、先行車が発進することでアイドリングストップ機能がエンジンを始動させる。
したがって、エンジンを停止させるか否かに関わらず、全車速車間距離制御機能のセット前のエンジンの状態を継続することで、以降は、通常の全車速車間距離制御機能、アイドリングストップ機能、及び、停車維持機能を利用できる。
以下、本実施形態で使用される用語を定義する。
停車維持機能は所定のスイッチで有効となるが、有効となった停車維持機能が制動力を発生させ車両の停車状態を維持することをON又は作動、停車状態を解除することをOFF又は解除という。なお、本実施形態絵では停車維持機能は常に有効であるとする。
アイドリングストップ機能は後述するエコランSWで有効となる。アイドリングストップ機能が作動した場合、エンジンを停止させる場合と始動させる場合がある。
全車速域車間距離制御機能は後述するACCスイッチでONとなる。原則的にACCスイッチがONとなることで全車速域車間距離制御機能が有効となるが、車両によってはACCスイッチONかつ所定の条件を満たす場合に全車速域車間距離制御機能が有効となるものがある。本実施形態では全車速域車間距離制御機能が有効となることをセット、無効となることをキャンセルという。また、以下では全車速域車間距離制御機能を単に「車間距離制御機能」という。
〔構成例〕
図2は、本実施形態に係る車両用制御装置100の手段・機能のブロック図の一例である。これらの手段・機能は、必ずしも全てがアイドリングストップ機能、停車維持機能,車間距離制御機能に使用されるとは限らず、なお、配置場所や形状は模式的に表したに過ぎない。また、ECUやセンサはCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワーク又は専用線を介して通信可能に接続されている。
バッテリ15は、充放電が可能な蓄電装置(二次電池)である。バッテリ15は、例えば、鉛蓄電池であり、電動オイルポンプ14、ブレーキ油圧ポンプ(不図示)、タンデムスタータ13、及び、各種のECU(Electronic Control Unit)に電力を供給する。また、バッテリ15は、オルタネータ17によって発電された電力によって充電される。バッテリ15のSOCはバッテリセンサ16により監視されている。
エンジン20には、電動オイルポンプ14、タンデムスタータ13、エアコンのコンプレッサ31、オルタネータ17、カム角センサ18、及び、クランク角センサ19が配置されている。タンデムスタータ13は、バッテリ15の電力を消費してエンジン20を始動させる。タンデムスタータ13は、エンジン回転数が高い場合はピニオンギヤを回転させてからピニオンギヤを押出してリングギヤと噛み合わせることでエンジン回転中でもエンジン20の始動が可能である。なお、ピニオンギヤを回転させる機能のないスタータが搭載されていてもよい。
オルタネータ17は、クランクシャフトの回転と連動して回転することによって発電する発電機である。クランクシャフトとオルタネータ17の回転軸はベルトで掛け回されており、オルタネータ17はエンジン20の動力で回転する。オルタネータ17が発電した電力はバッテリ15に充電される。
また、エアコンのコンプレッサ31は、クランクシャフトとベルトで掛け回されており、コンプレッサ31はエンジン20の動力で回転する。
電動オイルポンプ14はバッテリ15で駆動され、エンジン停止時にエンジンオイルを循環させ、エンジン停止中にエンジンオイルが偏ることを防止したり、エンジン停止中のエンジン20を冷却させる。
クランク角センサ19はクランク角を検出し、カム角センサ18はカム角を検出する。クランク角とカム角が分かることで、いわゆる気筒判別が可能になる。例えば、各気筒が圧縮上死点となったタイミングが分かるので、エンジン始動時において燃料を噴射して燃焼させる気筒を判別できる。なお、クランク角センサ19はエンジン回転数を検出するために使用される。
車両前方には、フードロックSW12と距離センサ11が搭載されている。フードロックSW12は、エンジンフードがロックされているか否かを検出するセンサである。アイドリングストップ機能はフードがオープンされている場合、運転者が前方を確認できないのでエンジン始動を禁止する。
距離センサ11は、例えば、ミリ波レーダ、レーザレーダ、ステレオカメラ、TOF(Time Of Flight)カメラなど、対象物との距離を検出するセンサである。距離の他、相対速度、及び、方位を得ることができる。車間距離制御機能は自車両の車速に応じた距離を維持して自車両を先行車両に追従させる。
エンジンECU26はエンジン20を制御するECUで、タンデムスタータ駆動リレー21が接続されている。エンジンECU26がタンデムスタータ駆動リレー21を通電するとタンデムスタータ13が作動してエンジン20が始動される。
ブレーキECU24は、ブレーキACT32を制御して各輪のホイルシリンダ圧を制御する。ブレーキACT32は液圧を生成する電動ポンプ(不図示)を有し、また、各輪毎に増圧弁、減圧弁、保持弁を有している。増圧弁、減圧弁、保持弁の開度を制御することで、各輪毎にホイルシリンダ圧の増圧、減圧、保持を行うことができる。この機能を利用してブレーキECU24は、停車を維持する。また、VSC(Vehicle Stability Control)制御、ABS制御、TRC制御なども行うことができる。なお、VSC制御は、自車両が過度なアンダーステア、オーバーステアなど不安定な車両挙動とならないように、各輪のホイルシリンダ圧を制御する。また、ブレーキECU24とブレーキACT32は、蓄圧器などに蓄圧された油圧を、運転者のブレーキペダルの踏込み力に応じてホイルシリンダに供給して、各輪を制動する構成とすることができる。
ブレーキブースト負圧センサ23は、エンジン20の吸気負圧を利用して形成されたブースター負圧を検出するセンサである。この負圧により運転者のブレーキペダルの踏力が助勢され、運転者が確実にブレーキペダルを踏み込めるようになる。アイドリングストップ機能は、ブースター負圧が大きくなると(大気圧に近くなると)エンジン20を始動させ、ブースター負圧を低減することで運転者のブレーキペダルの操作に備える。
加速度センサ22は、前後又は左右方向の加速度を検出するセンサであり、車両が停車した路面の傾斜角(勾配)を算出するために使用される。勾配に応じて、車両が停車した状態を維持するための制動力が補正される。
エアコンECU27は、運転者が設定した温度に室内の温度を制御するいわゆる空調制御を行う。アイドリングストップ機能が、エンジン20を停止させた場合、エアコンのコンプレッサ31が停止するので、エアコンは送風機能に切り替わる。なお、設定温度と目標温度の差が大きい状態でエアコンECU27が空調制御中は、アイドリングストップ機能はエンジン20を停止させない。
エコランECU28は、アイドリングストップ機能を制御するECUである。エコランECU28には、バッテリ電圧を昇圧する機能が統合されている。エコランECU28は、アイドリングストップ機能によりエンジン20を始動させる際、タンデムスタータ13の駆動によりバッテリ電圧が低下するため、他の補機類(ECU、室内灯など)の必要電圧を確保するためバッテリ電圧を昇圧する。
エコランキャンセルSW29は、アイドリングストップ機能をOFFするためのスイッチである。運転者がエコランキャンセルSW29をONに操作すると、アイドリングストップ機能はOFFになる。
DSS(ドライバサポート)_ECU25は、車間距離制御を行うECUである。すなわち、先行車両が検出されている場合は、先行車両との距離が車速に応じた目標車間距離となるように追従走行する。先行車両が検出されなくなった場合、運転者がセットした車速で定速走行する。また、先行車両が停車した場合、適正な車間距離を維持して停車し、先行車両が走行を再開した場合、車速に応じた車間距離を維持しながら追従走行を開始する。
ステアリングコラムからはACCスイッチ33が延設されている。ACCスイッチ33は、ユーザが、車間距離制御機能のON/OFF(セット/アンセット)、先行車不在の場合の一定車速の設定、一定車速の増大・減少、及び、車間距離制御機能のキャンセル後の復帰などを受け付ける。
なお、メータパネル30には、車間距離制御機能、停車維持機能,アイドリングストップ機能の各種の動作状況や警報メッセージが表示され、また、警告ランプが点灯される。メータパネル30だけでなく、スピーカから警報メッセージや警報音が出力されてもよい。
〔車間距離制御機能、停車維持機能,アイドリングストップ機能〕
図3は、車両用制御装置100が備えるACC制御部41、S&S制御部42、及び、BH制御部43の機能ブロック図の一例を示す。これらの機能は、各ECUのCPUがROMに記憶されたプログラムを実行して各種のハードウェアと協働することで実現される。
ACC制御部41はDSS_ECU・エンジンECU・ブレーキECUなどが、S&S制御部42はエコランECU28が、BH制御部43はブレーキECUが、それぞれ主体となって実現する機能であるが、各機能がどのECUに搭載されるかは適宜設計される。また、1つのECUにこれらの機能が搭載されていてもよい。すなわち、これらの機能は車両に存在すればよい。
ACC制御部41、S&S制御部42、及び、BH制御部43は、ECUが車載ネットワーク(CAN、FlexRay、LIN、Ethernet(登録商標)、MOSTなど)により互いに通信することを利用して、各種のデータを送受信する。
<停車維持機能>
BH制御部43は停車維持機能を制御する制御部である。BH制御部43は、車両が停車した際に、停車維持作動操作があったか否かを判定して停車維持機能をONにする。停車状態の維持は、ブレーキACT32によりホイルシリンダに油圧を生じさせることで行う。なお、BH制御部43は停車維持機能をONにしてから所定時間(例えば、数分)が経過すると電動パーキンブレーキに切り替えてブレーキホールドを継続することができる。
停車状態の維持のための制動力は、エンジン20がアイドル中の車両の停車状態を維持するための制動力である。BH制御部43はエンジン20のアイドル回転数などから算出し、路面の傾斜などで補正した必要性動圧でブレーキACT32を制御する。
また、BH制御部43は停車維持機能をOFFにする停車維持解除操作が検出された場合、停車状態の維持を解除する。
停車維持作動操作と停車維持解除操作を説明するが、停車維持作動操作と停車維持解除操作は車間距離制御機能がセットされているか否かによって異なる。
<<車間距離制御機能のセットなし>>
・停車維持作動操作:運転者が閾値以上の踏力でブレーキペダルを踏み込む操作、所定のボタンを押下する操作など
・停車維持解除操作:アクセルペダルON
<<車間距離制御機能のセットあり>>
・停車維持作動操作:ACC制御部からの「停車の確認のための制動」の通知
・停車維持解除操作:ACC制御部からの解除要求(先行車の発進に基づく場合とACCスイッチ33のレジューム操作に基づく場合がある)
<車間距離制御機能>
続いて、ACC制御部41について説明する。ACC制御部41は車間距離制御機能を制御する制御部である。ACC制御部41は、距離センサ11が検出する対象物の物標情報(相対距離、相対速度、及び、方位)、及び、車輪速センサ(不図示)が検出する自車両の現在の車速及び加速度等に基づき、目標加速度(要求駆動力)を算出し、エンジンECU26やブレーキECU24に送信する。目標加速度は正値又は負値であり、正値であればエンジンECU26が加速制御し、負値であり制動が必要な目標加速度であればブレーキECU24がブレーキACT32を制御して減速する。目標加速度の算出方法は公知であるので省略する。
エンジンECU26は、目標加速度に応じてスロットル開度を決定しスロットルモータを制御して目標加速度が得られるスロットル開度に制御する。また、車速とスロットル開度に対して定められているマップを参照して、必要であればトランスミッションを制御して変速段を変更する。
ブレーキECU24は、目標加速度(負値)に応じてブレーキACT32の保持弁、増圧弁及び減圧弁の開閉及び開度を制御することで、ホイルシリンダ圧を制御する。
また、ACC制御部41は、ブレーキECU24が車両を停車させた場合、車両が停車していない可能性を考慮して、ホイルシリンダ圧を加圧して車両を完全に停車させる。この制動を「停車の確認のための制動」と称する。車間距離制御機能がセットされている場合、運転者がブレーキペダルを操作しない場合が想定されるので、上記のように「停車の確認のための制動」が、BH制御部43が停車維持機能をONするための停車維持作動操作となる。
<<車間距離制御機能のセットの補足>>
上記では、車両によってはACCスイッチ33のONかつ所定の条件を満たす場合に車間距離制御機能がセットされると説明した。この所定の条件(停車状態に限る)は、例えば、シフトレバーがDレンジ、かつ、先行車が捕捉されていることである。車間距離制御機能は運転者のアクセルペダルの操作がなくても、先行車に追従走行する機能であるため、発進可能な状態を条件としなければ車間距離制御機能がセットされる意義が薄れるためである。換言すると、先行車に追従して発進可能な場合でなければ本願の課題(車間距離制御機能がセットされるとエンジンが停止してしまう)が生じることもないので、車間距離制御機能のセットの条件を「追従して発進可能であること」に制限することで、本願の課題が生じることを低減できる。
<アイドリングストップ機能>
続いてS&S制御部42について説明する。S&S制御部42はアイドリングストップ機能を制御する制御部である。S&S制御部42は、エンジン停止条件が成立するか否かを判定し成立する場合はエンジン20を停止させ、エンジン20を停止させた場合はエンジン始動条件が成立するか否かを判定し成立する場合はエンジン20を始動させる。
エンジン停止条件は、車間距離制御機能のセットの有無によって異なっている。まず、従来のエンジン停止条件について説明する。なお、エンジン停止条件はAND条件で、エンジン作動条件はOR条件である。
・エンジン停止条件(車間距離制御機能のセットなし)
車速がゼロ又は所定値以下であること
ブレーキペダルが踏まれていること
・エンジン停止条件(車間距離制御機能のセットあり)
車速がゼロ又は所定値以下であること
停車維持機能がON
ただし、停止禁止条件として「エアコンECUがエンジン停止を禁止していないこと、バッテリ15のSOCが閾値以下でないこと、電気負荷が閾値以上でないこと、エンジン水温が閾値以下でないこと、アクセルペダルが踏まれていないこと」などがある。
すなわち、車間距離制御機能がセットされている場合、運転者がブレーキペダルを操作しない場合があるので、S&S制御部42は停車維持機能のONでエンジン20を停止させる。
エンジン始動条件は車間距離制御機能のセット/アンセット、停車維持機能のON/OFFによって異なる。
・エンジン始動条件(車間距離制御機能のセットなし、停車維持機能がOFF)
ブレーキペダルONからOFFが検出された場合
アクセルペダルがON
バッテリ15のSOCが閾値以下に低下した場合
ブレーキブースト負圧が閾値以上になった場合
・エンジン始動条件(車間距離制御機能のセットなし、停車維持機能がON)
アクセルペダルがON
バッテリ15のSOCが閾値以下に低下した場合
ブレーキブースト負圧が閾値以上になった場合
・エンジン始動条件(車間距離制御機能のセットあり、停車維持機能がON)
ACC制御部41からの作動要求
バッテリ15のSOCが閾値以下に低下した場合
ブレーキブースト負圧が閾値以上になった場合
ただし、始動禁止条件として「フードロックSW12がOFFの場合」などがある。なお、車間距離制御機能がセットされると自動で停車維持機能が有効となって停車状態でONとなるため、車間距離制御機能のセットあり、停車維持機能がOFFの組み合わせは生じない。
すなわち、車間距離制御機能のセットがなしで停車維持機能がONの場合、運転者がブレーキペダルから足を離してもS&S制御部42がエンジン20を作動しないように、ブレーキペダルONからOFFが検出されることがエンジン始動条件でなくなる(主にアクセルペダルONが条件になる)。また、車間距離制御機能のセットがありで停車維持機能がONの場合、運転者がアクセルペダルを操作しなくても先行車両に追従して発進するため、ACC制御部41からの作動要求により、エンジン20が作動する。
BH制御部43、S&S制御部42、及び、ACC制御部41の以上のような協働を可能にするため、BH制御部43は停車維持機能のON/OFFをS&S制御部42に出力する。また、ACC制御部41は車間距離制御機能のセット/アンセット及びエンジン20の作動要求をS&S制御部42に出力する。また、ACC制御部41は車間距離制御機能のセット/アンセット、「停車の確認のための制動」の通知、及び、停車維持機能の解除要求をBH制御部43に出力する。なお、BH制御部43、S&S制御部42、及び、ACC制御部41の通信によりこれらの情報が取得されればよく、BH制御部43、S&S制御部42、及び、ACC制御部41がどのようにこれらの情報を送信するかはネットワークの設計などに適合させればよい。
<本実施形態のS&S制御部の特徴部>
S&S制御部42は停車時制御部44を有している。停車時制御部44は、上記の従来の「エンジン停止条件(車間距離制御機能のセットあり)」を以下のように変更する。
・エンジン停止条件(車間距離制御機能のセットあり)
1.車速がゼロ又は所定値以下であること
2.停車維持機能がON
3.ただし、条件1,2を満たしても、停車状態で車間距離制御機能がセットされた場合、車間距離制御機能セット前のエンジン20の状態を継続する。
停車状態のエンジン作動中に車間距離制御機能がセットされることで、1と2が満たされても、3の禁則によりエンジン20が停止することを防止できる。
〔動作手順〕
図4は、ACC制御部41の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
ACC制御部41は、車間距離制御機能がセットされているか否かを判定する(S10)。
車間距離制御機能がセットされていない場合(S10のNo)、運転者はアクセルペダルの操作で加減速を行い、先行車が停車したり信号の手前などではブレーキペダルを操作して停車する(S100)。
車間距離制御機能がセットされている場合(S10のYes)、ACC制御部41は先行車に追従して走行し、先行車が停車した場合には停車する(S20)。
ACC制御部41は車速がゼロとみなせる値になると、停車していることを確認するため「停車の確認のための制動」を行い、「停車の確認のための制動」の通知をBH制御部43に出力する(S30)。これによりBH制御部43は停車維持機能をONにする。S&S制御部42は「BHがON」以外のエンジン停止条件を満たせばエンジン20を停止させる。
ACC制御部41は距離センサ11が検出する先行車との距離情報に基づき、先行車が発進したか否かを判定する(S40)。
先行車が発進した場合(S40のYes)、ACC制御部41はS&S制御部42にエンジン始動要求を出力する(S50)。エンジン20が停止していなければエンジン始動要求を出力しなくてもよい。
次に、ACC制御部41は停車維持機能の解除要求を出力する(S60)。これにより、BH制御部43は停車維持機能をOFFする。
なお、図4の手順では、先行車が発進することで停車維持機能が解除されているが、運転者の操作を待って停車維持機能が解除してもよい。この操作が、例えば、上記の「ACCスイッチのレジューム操作」である。運転者の発進するという操作が検知されてから停車維持機能を解除することで、発進準備ができていない状態で車両が発進することを抑制できる。
図5は、BH制御部43の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
車両は、運転者がブレーキペダルを操作するか、又は、ACC制御部41が先行車両に追従することで停車される(S110)。
車両が停車すると(車速がゼロになると)、BH制御部43は車間距離制御機能がセットされているか否かを判定する(S120)。
車間距離制御機能がセットされていない場合(S120のNo)、ACC制御部41が有効でないので、BH制御部43は停車維持作動操作(ブレーキペダルの踏み込み)があったか否かを判定する(S130)。
一方、車間距離制御機能がセットされている場合(S120のYes)、ACC制御部41が有効なので、BH制御部43は停車維持作動操作(「停車の確認のための制動」の通知)があったか否かを判定する(S140)。
S130又はS140で判定がYesの場合、S&S制御部42が停止禁止条件が成立しなければエンジンを停止させる。
BH制御部43は、S130又はS140で判定がYesの場合、停車を維持するために必要なホイルシリンダ圧を決定する(S150)。車両はDレンジで停車しておりエンジンは作動状態と停止状態の場合がある。このホイルシリンダ圧は、例えばアイドリング状態のエンジン駆動力又はエンジン始動時の駆動力により移動しないホイルシリンダ圧である。ホイルシリンダ圧は式により算出してもよいし、固定値として予め保持しておいてもよい。また、BH制御部43は、路面の傾斜角に応じてホイルシリンダ圧を補正する。
次いで、BH制御部43は停車維持機能をONにする(S160)。すなわち、決定されたホイルシリンダ圧を維持するようにブレーキACT32に要求することで停車状態を維持する。運転者はブレーキペダルから足を離すことができるので、短時間の停車状態などに運転者の姿勢の自由度が向上する。
次に、BH制御部43は停車維持機能がONであることをS&S制御部42に出力する(S170)。これにより、運転者がブレーキペダルを踏み込まない場合でも、S&S制御部42はエンジン20を停止させることができる。
なお、図5の手順ではステップS150〜S170の制御を、車間距離制御機能がセットか否かに係わらず同じとしたが、車間距離制御機能がセットか否かによって変更してもよい。
停車維持解除条件は車間距離制御機能がセットか否かによって異なる。車間距離制御機能がセットされていない場合、BH制御部43はアクセルペダルが操作されか否かを判定する(S180)。車間距離制御機能がセットされていない場合、運転者の操作で発進すべきだからである。
車間距離制御機能がセットされている場合、BH制御部43は停車維持機能の解除要求が出力されたか否かを判定する(S190)。車間距離制御機能がセットされている場合、運転者が誤ってアクセルペダルを踏むことで発進することを防止できる。しかし、このように安全サイドに設計するのでなく、アクセルペダルを踏むことで停車維持機能を解除してもよい。これにより、運転者の意志で発進することができる。
BH制御部43は、S180又はS190のいずれかの判定がYesであると、停車維持機能をOFFにする(S200)。すなわち、BH制御部43はホイルシリンダ圧を減圧等することで車両が発進可能になる。
BH制御部43は停車維持機能のOFFをS&S制御部42に出力する(S210)。さらにACC制御部41にも出力してもよい。ACC制御部41は発進可能であることを検出できる。
続いて、S&S制御部42について説明する。S&S制御部42の動作は車間距離制御機能がセットされているか否かによって異なるので、それぞれの動作手順を説明する。車間距離制御機能がセットされている場合、エンジン停止条件は「停車かつ停車維持機能がON」である。
図6(a)は、車間距離制御機能がセットされている場合のS&S制御部42の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
車間距離制御機能がセットされている場合、ACC制御部41が先行車両に追従して停車させる(S310)。なお、アイドリングストップ機能における車両の停車とは一般に車速がゼロになることを言うが、車速がゼロ以上でも所定値以下であればエンジン20を停止させるS&Sが存在する。本実施例では説明のため、車速がゼロとなることで停車したと判断する。
車両が停車すると、S&S制御部42はエンジン停止条件に基づきエンジン20を停止させるか否かを判定する(S320)。なお、停止禁止条件を満たさないことが条件となる。車間距離制御機能がセットされている場合、運転者はブレーキペダルを操作しないため、車間距離制御機能のONを受信したか否かが判定される。
エンジン停止条件が満たされた場合(S320のYes)、S&S制御部42はエンジンECU26にエンジン停止を要求することで、エンジンECU26は燃料の噴射を止めてエンジン20を停止させる(S330)。
エンジン20が停止した場合、S&S制御部42は、エンジン始動条件に基づきエンジン20を始動させるか否かを判定する(S340)。車間距離制御機能がセットされている場合、エンジン始動条件はACC制御部41からエンジン始動要求を取得することである。なお、始動禁止条件が成立する場合、エンジン20は始動されない。
S&S制御部42は、エンジン始動条件を満たしかつ始動禁止条件を満たさない場合、エンジン20を始動させる(S350)。すなわち、S&S制御部42はエンジンECU26に始動を要求するので、エンジンECU26がタンデムスタータ駆動リレーをONしてエンジン20を始動させる。
図6(b)は、車間距離制御機能がセットされていない場合のS&S制御部42の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
車間距離制御機能がセットされていない場合、運転者はブレーキペダルを操作して車両を停車させる(S410)。
S&S制御部42は車両が停車するとエンジンを停止させるか否かを判定する(S420)。
車間距離制御機能がセットされていない場合のエンジン停止条件は、「ブレーキペダルが踏まれていること」なので、運転者が十分にブレーキペダルを踏み込んだか否かが、マスタシリンダ圧やブレーキペダルのストローク量に基づき判定される。
この結果、運転者が十分にブレーキペダルを踏み込んだ場合(S420のYes)、S&S制御部42はエンジン20を停止させる(S430)。すなわち、エンジンECU26は燃料の噴射を止めてエンジン20を停止させる。
次に、エンジン20が停止されている状態で車間距離制御機能がセットされたか否かが判定される(S440)。
車間距離制御機能がセットされていない場合(S440のNo)、エンジン20が停止されているので、S&S制御部42はエンジン始動条件に基づきエンジン20を始動させるか否かを判定する(S460)。この場合のエンジン始動条件はブレーキペダルのON→OFFである。
車間距離制御機能がセットされている場合(S440のYes)、S&S制御部42はエンジン停止の状態を継続する(S450)。この場合のエンジン始動条件はACC制御部41からのエンジン始動要求である(S460)。したがって、エンジンが停止されている場合、車間距離制御機能がセットの有無で実質的な処理は変わらないが、エンジン始動条件が変わる。
次に、S&S制御部42は、エンジン始動条件を満たしかつ始動禁止条件を満たさない場合、エンジン20を始動させる(S470)。すなわち、エンジン20を停止させた場合の制御はS&S制御部42の従来の制御と同じである。
一方、エンジン20が停止されていない場合(S420のNo)、同様に、車間距離制御機能がセットされたか否かが判定される(S480)。
車間距離制御機能がセットされていない場合(S480のNo)、停車中はステップS410以降の処理が繰り返される。
車間距離制御機能がセットされた場合(S480のYes)、停車時制御部44は、エンジン停止を禁止する(S490)。すなわち、車間距離制御機能のセットによりACC制御部41が停止の確認のための制動をBH制御部43に通知し、BH制御部43が停車維持機能をONにするが、本実施形態のS&S制御部42はエンジン20を停止させない。なお、エンジン停止が禁止された後の制御については後述する変形例にて説明する。
このように、停車状態で車間距離制御機能がセットされた場合、エンジン20が停止していれば停止状態が維持され、エンジン20が作動していれば作動状態が維持される。したがって、エンジン作動中にACC制御部41がセットされても、エンジン20が停止されないので運転者が違和感を感じることを防止できる。
また、車間距離制御機能のセット条件をシフトレバーがDレンジ、かつ、先行車両が捕捉されていることとした場合、運転者が違和感を感じる状況が生じること自体を低減できる。
<S&S制御部の制御の変形例>
続いて、S&S制御部42の制御の変形例について説明する。図6(b)の制御手順のステップS480で車間距離制御機能がセットされた後、S&S制御部42はいつまでエンジン停止を禁止するかを制御できる。以下では、車間距離制御機能がセットされた直後だけエンジン停止を禁止する態様と、停車中、継続してエンジン停止を禁止する態様、及び、運転者のエンジン停止操作でエンジンを停止する態様について説明する。
・変形例1
図7は、車間距離制御機能がセットされていない場合のS&S制御部42の動作手順を示すフローチャート図の一例である。図7は、車間距離制御機能がセットされた直後だけエンジン停止を禁止する態様である。
図7では、ステップS490でエンジン停止が禁止された後、車間距離制御機能のセット後、所定時間が経過されたか否かを停車時制御部44が判定している(S500)。
そして、所定時間が経過すると(S500のYes)、停車時制御部44はエンジン20を停止させる(S510)。すなわち、車間距離制御機能がセットされた場合のエンジン停止条件が満たされているので、所定時間の経過を待ってエンジン20を停止させる。
車間距離制御機能がセットされた直後でなければ、運転者はエンジンが停止しても、車間距離制御機能のセットとの関連性を意識しない場合あるため、エンジン20の故障と勘違いしない場合がある。また、例えば、停車時間が長いため、アイドリングストップ機能が作動したと認識することもできる。また、エンジン20を停止させることで燃費を向上させることができる。
なお、エンジン停止時にはメータパネルなどにエンジン停止理由を表示したり、スピーカからエンジン停止理由を出力してもよい。また、アイドリングストップ機能によりエンジン20が停止していることを意味する警告ランプを点灯したり、作動音を出力してもよい。
・変形例2
図8は、車間距離制御機能がセットされていない場合のS&S制御部42の動作手順を示すフローチャート図の一例である。図8は停車中、継続してエンジン停止を禁止する態様である。
図8ではステップS490でエンジン停止の禁止後、停車時制御部44がエンジン停止させるか否かを判定する(S520)。ステップS490で停車維持機能のONを条件とするエンジンの停止が禁止されているので、例えば、ブレーキペダルの踏み込みやバッテリ残量が検出されるか否かを判定する。
停車時制御部44はエンジン停止条件が成立してもエンジン停止を禁止したままとする(S530)。これにより、停車中に車間距離制御機能がセットされた場合、停車維持機能のON以外のエンジン停止条件が成立しても停車中はエンジン停止を禁止できる。したがって、偶然、エンジン停止条件が成立してエンジンが停止することがない。
次に、停車時制御部44は車速がゼロより大きいか否かを判定する(S540)。停車している間(S540のNo)、ステップS530のエンジン停止の禁止が維持される。
したがって、図8の手順では、車間距離制御機能がセットされた時の停車フェーズでは、エンジン20が停止されることがない。これにより、車間距離制御機能がセットされた後、停車維持機能のON以外のエンジン停止条件が成立してもエンジン20が停止されることがなく、運転者が違和感を感じることを防止できる。
なお、車速がゼロより大きくなった場合(S540のYes)、ACC制御部41が追従走行を開始したので、停車維持機能もOFFとなっておりエンジン停止条件が満たされることはなく、ACC制御部の制御で従来通りに発進できる。
・変形例3
図9は、車間距離制御機能がセットされていない場合のS&S制御部42の動作手順を示すフローチャート図の一例である。図9は、運転者のエンジン停止操作でエンジンを停止させる態様である。
図9では、ステップS520でエンジン停止条件が成立しない場合は、エンジン停止を禁止したままとする(S530)が、エンジン停止条件が成立した場合(S520のYes)、停車時制御部44はエンジン停止の禁止を解除する(S550)。
停車維持機能のONによるエンジン停止はステップS490で禁止されているが、それ以外のエンジン停止条件(ブレーキペダルの踏み込み、バッテリ残量)が満たされた場合は、S&S制御部42がエンジンを停止できる(S560)。
これにより、車間距離制御機能がセットされた直後は、エンジン停止が禁止されるので運転者が違和感を感じることを防止でき、運転者がエンジンを停止させようとブレーキペダルを踏み込んだ場合はエンジンを停止でき、燃費を向上できる。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、S&S制御部のエンジン始動条件・エンジン停止条件、又は、BH制御部の停車維持作動操作は適宜設定可能であるため、本実施形態で挙げたものに限定されるものではない。
また、本実施例では制動力を油圧により制御したが、電動ブレーキで制動力が制御される車両では電気ブレーキにより本実施例の減圧制御が実行される。また、制動力の一部が電動ブレーキで供給される場合、本実施例の減圧制御は油圧又は電動ブレーキのどちらで実現されてもよい。また、制動力の一部がパーキングブレーキで供給されてもよい。
24 ブレーキECU
26 エンジンECU
28 エコランECU
41 ACC制御部
42 S&S制御部
43 BH制御部
44 停車時制御部
100 車両用制御装置

Claims (8)

  1. 先行車両との車間距離制御を行う車間距離制御手段と、
    エンジン停止条件を満たす場合にエンジンを停止させ、エンジン始動条件を満たす場合にエンジンを始動させるエンジン停止始動手段と、
    車両を停車状態で維持する制動力を与える車両停車状態維持手段と、を有し、
    前記車間距離制御手段が車両を停車させた場合又は運転者によるブレーキペダルの操作で車両が停車した場合に前記車両停車状態維持手段が作動することで、前記エンジン停止始動手段がエンジンを停止させる車両用制御装置であって、
    運転者によるブレーキペダルの操作で停車した停車状態で前記車間距離制御手段がセットされた場合、前記車間距離制御手段がセットされる前のエンジン運転状態を維持するエンジン運転制御手段、
    を有することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記車間距離制御手段は、シフトレバーポジションがDレンジに設定されており、かつ、先行車両が捕捉されている場合に機能する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 前記エンジン運転制御手段は、停車状態で前記車間距離制御手段がセットされる前にエンジンが作動していた場合、エンジンの停止を禁止する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用制御装置。
  4. 前記エンジン運転制御手段は、停車状態で前記車間距離制御手段がセットされた後、車両が停車している間は、エンジン停止の禁止を継続する、
    ことを特徴とする請求項3記載の車両用制御装置。
  5. 前記エンジン運転制御手段がエンジンの停止を禁止した後、運転者の操作によりエンジン停止条件が成立しても、前記エンジン運転制御手段は、エンジン停止の禁止を継続する、ことを特徴とする請求項3記載の車両用制御装置。
  6. 前記エンジン運転制御手段は、停車状態で前記車間距離制御手段がセットされた後、所定時間が経過した場合、エンジンを停止する、
    ことを特徴とする請求項3記載の車両用制御装置。
  7. 前記エンジン運転制御手段がエンジンの停止を禁止した後、運転者の操作によりエンジン停止条件が成立した場合、前記エンジン停止始動手段はエンジンを停止する、
    ことを特徴とする請求項3記載の車両用制御装置。
  8. 先行車両との車間距離制御を行う車間距離制御手段と、
    エンジン停止条件を満たす場合にエンジンを停止させ、エンジン始動条件を満たす場合にエンジンを始動させるエンジン停止始動手段と、
    車両を停車させる制動力を維持する車両停車状態維持手段と、を有し、
    前記車間距離制御手段が車両を停車させた場合又は運転者によるブレーキペダルの操作で車両が停車した場合に前記車両停車状態維持手段が作動することで、前記エンジン停止始動手段がエンジンを停止させる車両用制御装置のエンジン制御方法であって、
    運転者によるブレーキペダルの操作で停車した停車状態で前記車間距離制御手段がセットされた場合、エンジン運転制御手段が、前記車間距離制御手段がセットされる前のエンジン運転状態を維持する、ことを特徴とするエンジン制御方法。
JP2013243074A 2013-11-25 2013-11-25 車両用制御装置、エンジン制御方法 Active JP5999074B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243074A JP5999074B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 車両用制御装置、エンジン制御方法
EP14812598.2A EP3074289A1 (en) 2013-11-25 2014-11-20 Control apparatus for vehicle and control method for engine
PCT/IB2014/002504 WO2015075534A1 (en) 2013-11-25 2014-11-20 Control apparatus for vehicle and control method for engine
AU2014351540A AU2014351540B2 (en) 2013-11-25 2014-11-20 Control apparatus for vehicle and control method for engine
US15/037,355 US9810168B2 (en) 2013-11-25 2014-11-20 Control apparatus for vehicle and control method for engine
KR1020167013412A KR101814946B1 (ko) 2013-11-25 2014-11-20 차량용 제어 장치 및 엔진 제어 방법
CN201480063372.7A CN105745133B (zh) 2013-11-25 2014-11-20 用于车辆的控制设备和用于发动机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243074A JP5999074B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 車両用制御装置、エンジン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101207A JP2015101207A (ja) 2015-06-04
JP5999074B2 true JP5999074B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52102972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243074A Active JP5999074B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 車両用制御装置、エンジン制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9810168B2 (ja)
EP (1) EP3074289A1 (ja)
JP (1) JP5999074B2 (ja)
KR (1) KR101814946B1 (ja)
CN (1) CN105745133B (ja)
AU (1) AU2014351540B2 (ja)
WO (1) WO2015075534A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447741B2 (en) * 2014-01-17 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic engine start-stop control
US20150266476A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Coordinating engine start/stop with adaptive cruise control stop-and-go
JP6347233B2 (ja) * 2015-07-22 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
US10252728B2 (en) 2015-10-30 2019-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
KR102491373B1 (ko) * 2016-10-19 2023-01-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN107089230A (zh) * 2017-03-10 2017-08-25 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车辆及其控制方法
WO2018211581A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 日産自動車株式会社 車両用空調の制御方法及び車両用空調装置
CN111148677B (zh) * 2017-10-12 2023-03-24 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
EP3702228B1 (en) * 2017-10-26 2022-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for autonomous vehicle
KR102436850B1 (ko) * 2018-03-02 2022-08-26 주식회사 에이치엘클레무브 주변 환경을 기초로 차량 출발 전 엔진 토크를 제어하는 acc 제어 장치 및 방법
JP2019196746A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP6978377B2 (ja) * 2018-05-10 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP7151566B2 (ja) 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US11111894B2 (en) * 2019-04-03 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Engine stop/start inhibit during vehicle service
CN112208527B (zh) * 2020-10-21 2022-02-08 江铃汽车股份有限公司 车辆自适应巡航系统跟停工况下的发动机启停控制方法
US11420609B2 (en) 2020-12-14 2022-08-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling engine stop-start events

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502154A1 (de) 1995-01-25 1996-08-08 Knuth Daehling Start-Stopp-Anlage für Verbrennungsmotore von Kraftfahrzeugen
DE19838818B4 (de) * 1998-08-26 2007-04-26 Krause, Günter Blickgesteuerte Stop-and-Go-Automatik in Kraftfahrzeugen
JP3651307B2 (ja) 1999-04-26 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 エンジンの自動停止始動装置
JP3409736B2 (ja) 1999-04-30 2003-05-26 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3627575B2 (ja) * 1999-06-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3775353B2 (ja) * 2002-06-19 2006-05-17 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
WO2005090134A1 (de) 2004-03-23 2005-09-29 Continental Teves Ag & Co.Ohg System zum unterstützen eines fahrzeugführers bei anhalte-und anfahrvorgängen
DE102005009929A1 (de) 2005-03-04 2006-09-28 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines unbeabsichtigten Wegrollens eines Fahrzeugs
JP2006290328A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP4160059B2 (ja) 2005-05-30 2008-10-01 松下電器産業株式会社 エンジンの始動停止システム、およびエンジンの始動停止装置
DE102005038489A1 (de) 2005-08-13 2007-02-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Deaktivieren einer automatischen Losfahrfunktion eines abstandsbezogenen Fahrgeschwindigkeitsregelsystems
DE102005050277A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh Abstands- und Geschwindigkeitsregler mit Stauerkennung
KR200419048Y1 (ko) 2006-03-17 2006-06-16 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기
JP2008121583A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE102007009870B4 (de) 2007-02-28 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs und/oder Anschaltvorgangs einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
JP2008309068A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE102007061940A1 (de) 2007-12-21 2008-11-13 Siemens Ag Verfahren zum Anfahren einer bewegbaren Vorrichtung
DE102008001691A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs mit einer Brennkraftmaschine
JP4813610B2 (ja) * 2009-05-11 2011-11-09 富士重工業株式会社 車間距離制御装置
US20110169323A1 (en) 2010-01-13 2011-07-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Launch Startup Clutch Protection on a Grade
JP5051283B2 (ja) * 2010-08-02 2012-10-17 株式会社デンソー エンジン自動制御システム
JP5691383B2 (ja) 2010-10-22 2015-04-01 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US20120191317A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Armin Mueller-Lerwe Method and Device for Controlling the Operation of an Internal Combustion Engine
JP2012206593A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd クルーズコントロールシステム
JP5924322B2 (ja) * 2013-09-03 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5994755B2 (ja) * 2013-09-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014351540A1 (en) 2016-06-09
EP3074289A1 (en) 2016-10-05
JP2015101207A (ja) 2015-06-04
CN105745133A (zh) 2016-07-06
US9810168B2 (en) 2017-11-07
CN105745133B (zh) 2018-06-26
KR101814946B1 (ko) 2018-01-04
AU2014351540B2 (en) 2017-08-10
KR20160074641A (ko) 2016-06-28
WO2015075534A1 (en) 2015-05-28
US20160273468A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999074B2 (ja) 車両用制御装置、エンジン制御方法
JP6011518B2 (ja) 車両用制御装置、制御方法
JP5979119B2 (ja) 車両用制御装置
JP2015101127A (ja) 車両用制御装置、制御方法
JP2016194270A (ja) エンジン自動制御装置
JP2020029798A (ja) 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP5382260B1 (ja) エンジン再始動制御装置、車両、および、車両制御方法
JP6312356B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012111412A (ja) 車両制御システム
JP6311517B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014163228A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014172456A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5895599B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US10738753B2 (en) Control device and control method for vehicle
JP2017122426A (ja) 車両制御装置
JP2015034522A (ja) 車両の制御装置
JP2018105252A (ja) 車両用制御装置
JP2014234708A (ja) アイドリングストップ車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151