JP5994755B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5994755B2
JP5994755B2 JP2013185685A JP2013185685A JP5994755B2 JP 5994755 B2 JP5994755 B2 JP 5994755B2 JP 2013185685 A JP2013185685 A JP 2013185685A JP 2013185685 A JP2013185685 A JP 2013185685A JP 5994755 B2 JP5994755 B2 JP 5994755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preceding vehicle
vehicle
deceleration
leaving probability
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013185685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051717A (ja
Inventor
浩史 山田
浩史 山田
剛 名波
剛 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013185685A priority Critical patent/JP5994755B2/ja
Priority to CN201480048667.7A priority patent/CN105517867B/zh
Priority to EP14771632.8A priority patent/EP3041722B1/en
Priority to US14/915,839 priority patent/US10000211B2/en
Priority to PCT/JP2014/073114 priority patent/WO2015033943A1/en
Publication of JP2015051717A publication Critical patent/JP2015051717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994755B2 publication Critical patent/JP5994755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本開示は、車両走行制御装置に関する。
従来から、ドライバーの操作に基づき加減速を制御する通常走行モードから自動走行モードに切り替わった直後に、先行車との相対関係に基づく車速制御内容が減速制御であっても、特定の減速機器については、所定時間は作動させない車両走行制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、この車両走行制御装置においては、所定時間以内であっても、先行車との距離が所定以上近づいた場合には、特定の減速機器について作動させる。
特開2001-18680号公報
上記の特許文献1に記載の構成では、通常走行モードから自動走行モードに切り替わった直後に、先行車との車間距離に基づいて減速機器の作動の要否を判断している。しかしながら、先行車との前後方向の位置関係である車間距離を考慮するだけでは、減速機器を作動させるべきときに作動させることができない場合や、逆に減速機器を作動させるべきでないときに作動させてしまう場合等の不都合が生じうる。かかる不都合は、通常走行モードから自動走行モードに切り替わった直後だけでなく、自動走行モード中においても生じうる。
そこで、本開示は、自車と先行車との横方向の関係を考慮して自車の減速を実現することができる車両走行制御装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、先行車の車速に関する先行車速度情報、及び、自車の進行方向を基準とした前記先行車の横位置及び横速度のうちの少なくとも1つを表す先行車情報を取得するセンサと、
前記先行車に追従する追従モード中、前記先行車速度情報に基づいて前記先行車に追従するように自車の加減速度に関する目標値を決定し、前記目標値が実現されるように自車の加減速度を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、運転者によるウインカーの操作状態と、前記先行車情報とに基づいて、前記先行車が追従対象とすべき状態から離脱している先行車離脱確率を算出し、
前記制御装置は、前記追従モード中、運転者による所定のアクセル操作が検出された場合に、前記加減速度の制御を抑制し、前記所定のアクセル操作が検出されなくなった場合、前記加減速度の制御の抑制を解除し、
前記制御装置は、前記加減速度の制御の抑制を解除した直後の所定時間内に、前記先行車離脱確率に基づいて、自車の減速度に関する前記目標値を補正する、車両走行制御装置が提供される。
本開示によれば、自車と先行車との横方向の関係を考慮して自車の減速を実現することができる車両走行制御装置が得られる。
一実施例による車両走行制御装置100の構成を示す図である。 車両制御ECU10による先行車の特定状態に応じたモード移行態様の一例を示す図である。 車両制御ECU10により実行される要求減速度補正処理の一例を示すフローチャートである。 先行車離脱確率の算出に用いる各領域の一例を概略的に示す上面図である。 各領域と先行車離脱確率との関係の一例を示す図である。 前方レーダセンサ16から得られる先行車の横位置の実データの一例を示す図である。 車両制御ECU10により実行される先行車離脱確率算出処理の一例を示すフローチャートである。 先行車離脱確率瞬時値の算出方法の一例を示す図である。 車両制御ECU10により実行される要求減速度補正処理の他の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両走行制御装置100の構成を示す図である。車両走行制御装置100は、車両制御ECU(Electronic Control Unit)10を含む。車両制御ECU10は、CPUを含む処理装置により構成されてよい。車両制御ECU10の各種機能(以下で説明する機能を含む)は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、車両制御ECU10の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(digital signal processor)により実現されてもよい。また、車両制御ECU10は、複数の処理装置により実現されてもよい。
車両制御ECU10には、前方レーダセンサ16が接続される。前方レーダセンサ16は、電波(例えばミリ波)、光波(例えばレーザー)又は超音波を検出波として用いて、車両前方における先行車の状態(先行車情報)を検出する。前方レーダセンサ16は、先行車と自車との関係を示す情報、例えば自車を基準とした先行車の相対速度や相対距離、方位(横位置)を所定の周期で検出する。尚、前方レーダセンサ16がミリ波レーダセンサの場合、ミリ波レーダセンサは、例えば電子スキャン型のミリ波レーダーであってよく、この場合、電波のドップラー周波数(周波数シフト)を用いて先行車の相対速度が検出され、反射波の遅れ時間を用いて先行車の相対距離が検出され、複数の受信アンテナ間での受信波の位相差に基づいて先行車の方位が検出される。このようにして得られた先行車情報は、車両制御ECU10に所定の周期で送信される。尚、前方レーダセンサ16の機能(例えば、先行車の位置算出機能)は車両制御ECU10により実現されてもよい。
尚、前方レーダセンサ16に代えて又はそれに加えて、画像センサが使用されてもよい。画像センサは、CCD(charge-coupled device)やCMOS(complementary metal oxide semiconductor)等の撮像素子を含むカメラ及び画像処理装置を含み、先行車の状態を画像認識する。画像センサのカメラは、ステレオカメラであってもよい。画像センサは、画像認識結果に基づいて、先行車と自車との関係を示す情報、例えば自車を基準とした先行車の速度や位置情報を所定の周期で検出する。先行車の位置情報は、自車前後方向における先行車の位置(距離)に関する情報、及び、横方向(幅方向)における先行車の横位置に関する情報を含んでよい。先行車の横位置は、先行車の係る画素集合の横方向の中心位置に基づいて算出されてもよいし、左端の横位置と右端の横位置との間の範囲として算出されてもよい。このようにして画像センサにより取得された先行車情報は、例えば所定のフレーム周期で車両制御ECU10に送信されてよい。なお、画像処理装置の画像処理機能(例えば、先行車の位置算出機能)は車両制御ECU10により実現されてもよい。
車両制御ECU10には、制御系CAN(controller area network)などの適切なバスを介して、自車の加減速を制御するECU、即ちエンジン制御ECU20及びブレーキ制御ECU22が接続される。尚、ハイブリッド車や電気自動車の場合は、モータ(インバータ)を制御するECUが車両制御ECU10に接続されてもよい。また、トランスミッションがエンジン制御ECU20以外のECU(トランスミッションECU)で制御される場合は、トランスミッションECUが車両制御ECU10に接続されてもよい。
車両制御ECU10は、ユーザにより操作される自動運転スイッチ(図示せず)がオンされている間、前方レーダセンサ16からの先行車情報に基づいて、自動運転のための目標加減速度(要求加減速度)Gを決定する。この際、車両制御ECU10は、前方レーダセンサ16からの先行車情報に基づいて、要求加減速度Gを算出してよい。尚、要求加減速度Gの算出方法は、任意であり、例えばACC(アダプティブクルーズコントロール)又はその類で採用される算出方法が使用されてよい。例えば、要求加減速度Gは、先行車と自車との間の車間距離が所定の目標距離となるように決定されてもよいし、先行車と自車との間の車間時間(=車間距離/車速)が所定の目標車間時間となるように決定されてもよい。後者の場合、目標車間時間は、車速(自車の車速)毎に設定されてよい。また、目標車間時間は、ユーザの設定により所定の範囲内で可変されてもよい。また、先行車における要求加減速度を先行車との車車間通信を介して取得可能な場合は、要求加減速度Gは、先行車の要求加減速度を考慮して算出されてもよい。尚、以下では、便宜上、要求加減速度Gは、正が"加速"を加速を表し、負が"減速"を表す。また、正の要求加減速度Gについては、"要求加速度G"とも称する。負の要求加減速度Gについては、"要求減速度G"とも称する。
車両制御ECU10は、上述の如く決定した要求加減速度Gに基づく制御目標値をエンジン制御ECU20及びブレーキ制御ECU22に出力する。例えば、車両制御ECU10は、自車要求Gに基づく目標駆動力をエンジン制御ECU20に出力し、又は、自車要求Gに基づく目標制動力をブレーキ制御ECU22に出力する。エンジン制御ECU20及びブレーキ制御ECU22は、かかる制御目標値が実現されるようにエンジン及びブレーキ装置を制御する。例えば、エンジン制御ECU20は、目標制動力が実現されるようにエンジンの燃料噴射量及び/又はスロットル開度を制御し、ブレーキ制御ECU22は、目標制動力が実現されるようにブレーキアクチュエータ(図示せず)を制御する。尚、ハイブリッド車の場合は、エンジンの出力に代えて又はそれに加えて、モータの出力が制御されてよい。また、電気自動車の場合は、エンジンの出力に代えて、モータの出力が制御されてよい。
車両制御ECU10には、必要に応じて、アクセルペダル情報、車速情報、ウインカー情報(ターニングランプの点灯状態を表す情報)等の各種情報が供給されてよい。
車両制御ECU10は、自動運転スイッチがオンされている間、アクセルペダル情報に基づいて、アクセルオーバーライド判定を行う。具体的には、車両制御ECU10は、運転者によるアクセルペダル操作量に応じた要求加速度(以下、「運転者要求加速度」という)を算出し、運転者要求加速度が自動運転のための要求加減速度Gを超えた場合にアクセルオーバーライドフラグをオンし、運転者要求加速度が自動運転のための要求加減速度Gを下回った場合にアクセルオーバーライドフラグをオフしてよい。或いは、アクセルオーバーライドフラグは、例えば運転者によりアクセルペダルの操作が検出された場合にオンとなり、アクセルペダルの操作が解除された場合にオフとなってもよい。アクセルオーバーライドフラグがオン状態となると、車両制御ECU10は、運転者要求加速度に基づく制御目標値をエンジン制御ECU20及びブレーキ制御ECU22に出力する。
図2は、車両制御ECU10による先行車の特定状態に応じたモード移行態様の一例を示す図である。
車両制御ECU10は、先行車の状態に応じて、捕捉モード又は追従モードで動作してよい。
捕捉モードは、追従対象の先行車が捕捉されていない状態であり、車両制御ECU10は、先行車の特定のための処理を実行する。捕捉モードは、典型的には、ユーザにより操作される自動運転スイッチがオンされた直後に初期的に形成され、また、先行車の隣接車線等への離脱が発生した場合等のような所定の場合に、追従モードから移行して形成される。尚、捕捉モードでは、車両制御ECU10は、所定車速(例えば、運転者により設定された設定車速や、追従モードからの移行時点の車速等)を維持する態様で自車の加減速を制御してよい。
追従モードは、追従対象の先行車が捕捉されている状態であり、車両制御ECU10は、先行車に追従する態様で自車の加減速を制御する。
図3は、車両制御ECU10により実行される要求減速度補正処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理ルーチンは、自動運転スイッチがオン状態である間、追従モードでの動作中に、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ300では、現在の制御状態がオーバーライド直後状態であるか否かを判定する。オーバーライド直後とは、アクセルオーバーライドフラグがオンからオフになった時点から所定時間内であってよい。所定時間は、任意に設定されてよい。現在の制御状態がオーバーライド直後状態である場合は、ステップ302に進む。他方、それ以外の場合(例えば、アクセルオーバーライドフラグがオンからオフになった時点から所定時間経過後の場合)、そのまま終了する。この場合は、自動運転のための要求加減速度Gは、後述の先行車の横位置等に応じた補正を受けることはない。
ステップ302では、先行車の横位置及び横速度から先行車離脱確率を算出する。先行車離脱確率とは、先行車が追従対象(自動運転による追従対象)とすべき状態から離脱している確率を表す。例えば、先行車離脱確率とは、追従対象の先行車の横位置が所定の横位置範囲から離脱している確率を表す。先行車離脱確率は、追従していた先行車が隣接車線に車線変更した場合等、先行車を追従する自動運転が不適当又は困難(又は不能)になった場合に、増加する。先行車離脱確率が所定確率を超えた状態が所定時間継続した場合は、追従していた先行車を追従対象から外し、新たな追従対象の先行車を捕捉する捕捉モードに移行してもよい。
先行車離脱確率の算出方法は、先行車の横位置及び横速度に基づく限り、任意である。また、先行車離脱確率は、先行車の横位置及び横速度のうちのいずれか一方のみに基づいて算出されてもよい。先行車の横位置及び横速度は、前方レーダセンサ16からの先行車情報に基づくものであってよい。尚、先行車の横位置は、自車の進行方向(前後軸方向)を基準した横方向の位置(距離)である。先行車の横速度は、先行車の横位置の時間変化を表し、先行車の横位置の履歴に基づいて算出されてよい。先行車の横速度は、前方レーダセンサ16側で算出されてもよいし、車両制御ECU10において算出されてもよい。
典型的には、先行車離脱確率は、先行車の横位置又は横速度が大きくなるにつれて高いなる態様で算出されてよい。これは、自車の進行方向に対する横方向のずれ(横位置)が大きいほど、例えば先行車の車線変更や自車の車線変更(追い越し時の車線変更)等に起因して、先行車と自車とのそれぞれの走行車線が同一でなくなる(又はなくなっている)可能性が高いためである。また、横速度(横位置が増加する方向の横速度)が大きいほど、一時的な横位置の変動ではなく、今後、先行車と自車とのそれぞれの走行車線が同一でなくなる(又はなくなっている)可能性が高いためである。
ステップ304では、上記ステップ302で算出した先行車離脱確率に応じて補正ゲインKdを決定する。補正ゲインKdは、先行車離脱確率が高いほど小さい値(0に近い値)になるように設定されてよい。例えば、補正ゲインKdは、例えば先行車離脱確率が最大値のときは0又は0よりも僅かに大きい値に設定され、先行車離脱確率が最小値のときは1に設定されるといった具合に、0から1の範囲内で、先行車離脱確率が高いほど小さい値なる態様で設定されてもよい。尚、補正ゲインKdと先行車離脱確率との関係は線形でなくてもよく、非線形であってもよい。
ステップ306では、上記ステップ304で算出した補正ゲインKdで要求減速度Gを補正する。例えば、要求減速度Gは、以下の通り補正されてもよい。
要求減速度G=要求減速度G(補正前)×Kd
尚、要求減速度G(補正前)の算出方法は、上述の如く、任意であり、例えばACC又はその類で採用される算出方法が使用されてよい。
図3に示す処理によれば、アクセルオーバーライド直後の状態では、先行車離脱確率に応じて要求減速度Gが補正される。これにより、先行車離脱確率が高い場合に、要求減速度Gが制限(大きさが小さくなる方向に補正)されるので、加速したいという運転者の意思に沿った加速を実現することができる。これにより、例えば運転者が車線変更により先行車を追い越そうとしてアクセルオーバーライドで意図的に加速した場合において、かかるアクセルオーバーライド直後に、追い越し対象の先行車が追従対象から依然として外れていない場合(例えば、追い越し対象の先行車が追従対象から外れる前にアクセルペダルを離した場合)に、かかる先行車に起因した減速が働いてしまうことを防止することができる。他方、先行車離脱確率が低い場合には、要求減速度Gの制限が抑制されるので、先行車との車間に応じた適正な減速を実現することができる。これにより、例えば先行車が真正面(即ち横位置≒0)にいるにも拘らずアクセルオーバーライドで先行車に近づいてしまいアクセルペダルを離した場合や、アクセルオーバーライド中の隣接車の急な割り込みがありアクセルペダルを離した場合(急な割り込みによる先行車が変更された場合)等においても、先行車との車間に応じた適正な減速を実現することができる。
尚、図3に示す処理ルーチンは、アクセルオーバーライド直後の状態で実行されているが、アクセルオーバーライド直後の状態でない場合にも、ステップ302乃至ステップ306の処理が実行されてもよい。即ち、ステップ300の判定処理は省略されてもよい。これは、アクセルオーバーライドとなるような運転者のアクセル操作の代わりに、先行車の減速が発生した場合でも、アクセルオーバーライド直後の状態と同様の状態が形成されうるためである。より具体的には、例えば、追従対象の先行車が減速してきたときに、運転者がアクセルオーバーライドを伴わずステアリング操作で隣接車線に車線変更をし、減速してきた先行車をかわす(追い越す)場合がある。この場合も、先行車離脱確率に応じて要求減速度Gが補正されることで、車線変更の完了後等に、かかる先行車に起因した減速が働いてしまうことを防止することができる。
尚、図3に示す処理ルーチンは、上述の如く、追従モードでの動作中に実行され、追従していた先行車が追従対象から外れると、一旦終了される。追従していた先行車が追従対象から外れると、その時点での要求減速度G(補正前)は、新たな先行車が追従対象として存在しない限り、0となる。追従していた先行車が追従対象から外れる条件は、例えば、先行車離脱確率が所定値以上となる状態が所定時間以上継続した場合であってよい。この場合、所定値は、後述する"高"レベルに対応してもよい。所定時間は、先行車が確実に離脱したことを判断するための時間に対応し、前方レーダセンサ16の精度等に応じて適合されてもよい。また、所定時間は、その時点の先行車離脱確率に応じて可変されてもよい。
図4及び図5は、先行車離脱確率の算出方法の一例の説明図である。図4は、先行車離脱確率の算出に用いる各領域の一例を概略的に示す上面図である。図4に示す例では、追従対象の先行車(大型車)と自車が同一車線上を走行している状態が示されている。自車の進行方向D1は僅かに右方向となっており(例えば、右に車線変更を開始し始めた状態)、これにより、先行車と自車とは車線中央部を走行しているにも拘らず、先行車の横位置d(進行方向D1に垂直な距離)は0よりも大きくなっている。尚、図4には、先行車の横位置(前方レーダセンサ16で検出される反射点)は、X印で示されている。
図4に示す例では、横位置が左右で第1所定値d1未満の第1領域71と、横位置が所定値d1以上で第2所定値d2未満の第2領域72L,72Rと、横位置が第2所定値d2以上の第3領域73L,73Rとが示されている。第1所定値d1は、自車の車幅の半分相当であり、自車の車幅の半分よりも僅かに大きい値であってよい。第2所定値d2は、車線幅(平均的な車線幅)の半分相当であってよい。
尚、図4に示す例では、各領域(第1領域71、第2領域72L,72R及び第3領域73L,73R)は、自車の進行方向に沿って長さを有して示されているが、各領域の長さ(即ち先行車との車間距離)は、以下で説明する先行車離脱確率の算出時に考慮されてもよいし、考慮されなくてもよい。
図5は、各領域(第1領域71、第2領域72L,72R及び第3領域73L,73R)と先行車離脱確率との関係の一例を示す図である。
図5に示す例では、先行車の横位置が第1領域71内にあるとき、離脱方向(横位置が増加する方向)の横速度の如何に拘らず、先行車離脱確率は"0[%]"と算出される。先行車の横位置が第2領域72L,72R内にあるとき、離脱方向の横速度が相対的に大きい場合は、先行車離脱確率は"中"レベルと算出され、離脱方向の横速度が相対的に小さい場合は、先行車離脱確率は"低"レベルと算出される。また、先行車の横位置が第3領域73L,73R内にあるとき、離脱方向の横速度が相対的に大きい場合は、先行車離脱確率は"高"レベルと算出され、離脱方向の横速度が相対的に小さい場合は、先行車離脱確率は"中"レベルと算出される。
尚、離脱方向の横速度が相対的に大きいか小さいかは、任意の閾値を用いて判定されてもよい。例えば、閾値は、平均的な車線幅(例えば、3.5m)のレーンで車線変更を行うときに要する時間(ユーザによって異なる)の取りうる範囲の下限値や下限値より若干大きい値(例えば中間値)であってよく、試験等により適合されてよい。
図4及び図5に示す例によれば、横位置の範囲を左右の両側でそれぞれ3段階に分けることにより、先行車離脱確率を多段階に評価することができる。これにより、先行車離脱確率に応じた減速の抑制度合いを先行車離脱確率に応じて3段階以上で変化させることができる。また、離脱方向への横速度を加味することで、先行車離脱確率を精度良く算出することができる。
尚、図5に示す例では、好ましい例として、横位置と横速度の双方を考慮して先行車離脱確率を算出しているが、上述の如く一方のみを考慮して先行車離脱確率を算出することとしてもよい。例えば、横位置のみを考慮して先行車離脱確率を算出する場合は、図5における離脱方向の横速度が相対的に大きい場合における、各領域(第1領域71、第2領域72L,72R及び第3領域73L,73R)と先行車離脱確率との関係が利用されてもよいし、離脱方向の横速度が相対的に小さい場合における、各領域と先行車離脱確率との関係が利用されてもよい。また、横速度のみを考慮して先行車離脱確率を算出する場合は、例えば、図5における第2領域72L,72R(又は第3領域73L,73R)に対する横速度と先行車離脱確率との関係が利用されてもよい。
図6は、前方レーダセンサ16から得られる先行車の横位置の実データの一例を示す図である。
図6には、自車が車線中央を走行している状態で先行車が車線変更したときの先行車の横位置の時系列が示されている。図6において、曲線90は、実際の先行車の横位置の時系列を示し、曲線91は、前方レーダセンサ16から得られる先行車の横位置の時系列を示す。
図6に示すように、前方レーダセンサ16から得られる先行車の横位置は、先行車における反射点の横方向の変動等に起因して、不安定な挙動を示す場合がある。例えば、X1に示すように、本来増加していくべき横位置(0から徐々に離れていくべき横位置)が、減少(0に近づく方向)に転じる場合がある。これは、例えば、実際には、先行車の横位置が第3領域73L内へと増加した後、先行車の横位置が実際には第3領域73L内に依然として存在するにも拘らず、第2領域72L内の先行車の横位置が得られる場合があることを意味する。このような場合に、一旦増加した先行車離脱確率を再度低減し、減速を強めてしまうと、運転者の意図に反した挙動(違和感)を生む。
そこで、このような前方レーダセンサ16の傾向(実体)を考慮して、先行車の横位置が増加状態から減少に転じた場合に、所定時間ΔT1だけ、先行車離脱確率(及びひいては補正ゲイン)を変更しないこととしてよい。所定時間ΔT1は、図6でX1に示すような不安定な出力となる時間幅に対応して、試験等により適合されてよい。これにより、前方レーダセンサ16の不安定性に起因した不要な減速の増大を低減し、運転者の違和感を低減することができる。
図7は、車両制御ECU10により実行される先行車離脱確率算出処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、図3に示したステップ302の先行車離脱確率算出処理として使用されてもよい。
ステップ702では、先行車の横位置及び横速度から先行車離脱確率の瞬時値(以下、「先行車離脱確率瞬時値」という)を算出する。先行車離脱確率瞬時値は、現時点の先行車の横位置及び横速度から算出された先行車離脱確率の値を意味し、必ずしも制御に使用される先行車離脱確率と同一であるとは限らない(後述)。先行車離脱確率瞬時値の算出方法は、先行車の横位置及び/又は横速度に基づく限り、任意である。先行車離脱確率瞬時値の算出方法は、上述した先行車離脱確率の算出方法と同一であってよいし、後述の如く運転者の操作状態を考慮して算出されてもよい。
ステップ704では、上記ステップ702で算出した先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率よりも大きいか否かを判定する。尚、初回の周期では、現在の先行車離脱確率は初期値(例えば0)であってよい。先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率よりも大きい場合は、ステップ706に進み、それ以外の場合は、ステップ708に進む。
ステップ706では、上記ステップ702で算出した先行車離脱確率瞬時値を先行車離脱確率として決定する。この場合、次回の処理周期では、上記ステップ702で算出した先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率として、次回の処理周期で算出された先行車離脱確率瞬時値と比較されることになる。
ステップ708では、上記ステップ702で算出した先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率以下の状態が所定時間ΔT1以上継続したか否かを判定する。上記ステップ702で算出した先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率以下の状態が所定時間ΔT1以上継続した場合は、ステップ706に進む。他方、それ以外の場合は、現在の先行車離脱確率を変更せず、ステップ702に戻り、次の処理周期で新たな先行車離脱確率瞬時値を算出する。
図7に示す処理によれば、先行車離脱確率瞬時値が増加した場合には、先行車離脱確率が先行車離脱確率瞬時値に即座に変更される一方、先行車離脱確率瞬時値が減少した場合には、当該減少状態が所定時間ΔT1以上継続しない限り、先行車離脱確率が先行車離脱確率瞬時値に変更されない。これにより、図6を参照して説明したように、前方レーダセンサ16の不安定性に起因した不要な減速の増大を低減し、運転者の違和感を低減することができる。
尚、図7に示す処理において、先行車離脱確率瞬時値が"0[%]"である場合は、ステップ704の判定結果の如何に拘らず、ステップ706に進むこととしてよい。また、ステップ704では、先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率よりも大きいか否かを判定しているが、それに代えて、先行車離脱確率瞬時値の今回値が先行車離脱確率瞬時値の前回値よりも大きいか否かを判定してもよい。この場合、ステップ708では、先行車離脱確率瞬時値の今回値が先行車離脱確率瞬時値の前回値以下の状態が所定時間ΔT1以上継続したか否かを判定することとしてよい。
図8は、先行車離脱確率瞬時値の算出方法の一例を示す図である。図8に示す先行車離脱確率瞬時値の算出方法は、上述した図7のステップ702において採用されてもよい。
先行車離脱確率瞬時値は、先行車の横位置及び横速度に加えて、運転者の操作状態を考慮して決定されてもよい。図8に示す例では、運転者の操作状態として、ウインカー(ウインカーレバー)の操作状態が考慮される。尚、ウインカーは、典型的には、ステアリングコラムに設けられ、左右のターニングランプを点滅させる際に操作される。
図8では、各領域(第1領域71、第2領域72L,72R及び第3領域73L,73R)と先行車離脱確率瞬時値との関係が、運転者の操作状態と、先行車の横速度(離脱方向)との関係で示されている。先行車離脱確率瞬時値については、"低"は、低レベルを意味し、"中"は、中レベルを意味し、"高"は、高レベルを意味し、"0"は0%を意味する。また、先行車離脱確率瞬時値"無(即解除)"とは、先行車離脱確率瞬時値が0%であり、且つ、直ぐに先行車離脱確率が0%に変更されることを意味する。従って、例えば図7の処理において、先行車離脱確率瞬時値が"無(即解除)"である場合は、ステップ704の判定結果の如何に拘らず、ステップ706に進むこととしてよい。尚、図8に示す例では、先行車の横位置が第1領域71であるときは、先行車離脱確率瞬時値は常に"無(即解除)"である。
図8に示す例において、運転者の操作状態として"左ウインカー=ON"とは、左のターニングランプを点滅させるためのウインカー操作が行われている状態を意味する。この場合、左側の第2領域72L及び第3領域73Lは、離脱しない側の領域であるので、先行車離脱確率瞬時値は、離脱方向の横速度が相対的に大きい場合も小さい場合も、共に"無(即解除)"となる。他方、右側の第2領域72R及び第3領域73Rは、離脱する側の領域であるので、先行車離脱確率瞬時値は、離脱方向の横速度が相対的に大きい場合は、それぞれ、"中"及び"高"となり、離脱方向の横速度が相対的に小さい場合は、それぞれ、比較的高い"低"及び"中"となる。
同様に、運転者の操作状態として"右ウインカー=ON"とは、右のターニングランプを点滅させるためのウインカー操作が行われている状態を意味する。この場合、右側の第2領域72R及び第3領域73Rは、離脱しない側の領域であるので、先行車離脱確率瞬時値は、離脱方向の横速度が相対的に大きい場合も小さい場合も、共に"無(即解除)"となる。他方、左側の第2領域72L及び第3領域73Lは、離脱する側の領域であるので、先行車離脱確率瞬時値は、離脱方向の横速度が相対的に大きい場合は、それぞれ、"中"及び"高"となり、離脱方向の横速度が相対的に小さい場合は、それぞれ、比較的高い"低"及び"中"となる。
また、運転者の操作状態として"ウインカー=OFF"とは、左右いずれの方向のウインカー操作も行われていない状態を意味する。この場合、アクセルオーバーライド直後の状態の場合は、図5に示した関係と同一であってもよい。但し、図8に示す例では、離脱方向の横速度が相対的に小さい場合は、先行車離脱確率瞬時値は、第2領域72L、72Rに対しては"0"となり、第3領域73L,73Rに対しては"低"となっている。
また、運転者の操作状態として"上記以外"とは、左右いずれの方向のウインカー操作も行われておらず、且つアクセルオーバーライド直後の状態で無いことを意味する。この場合は、離脱方向の横速度が相対的に大きいときは、先行車離脱確率瞬時値は、第2領域72L、72Rに対しては"低"となり、第3領域73L,73Rに対しては"中"となる。他方、離脱方向の横速度が相対的に小さいときは、先行車離脱確率瞬時値は、第2領域72L,72R及び第3領域73L,73Rのいずれに対しても"0"となる。
図8に示す先行車離脱確率瞬時値の算出方法によれば、運転者の操作状態を考慮することで、先行車離脱確率瞬時値の精度を高めることができる。例えばウインカー操作の状態を考慮することで、自車の車線変更に伴う離脱時において先行車離脱確率瞬時値の精度を高めることができる。
尚、図8に示す例において、ウインカー操作の状態に代えて又は加えて、操舵操作の状態(操舵角、操舵方向等)が使用されてもよい。この場合、例えば"右ウインカー=ON"は、右方向の操舵角が所定角以上の状態に対応してよく、"左ウインカー=ON"は、左方向の操舵角が所定角以上の状態に対応してよい。但し、操舵操作の状態は、例えばカーブ路の走行中は考慮されないようにしてもよい。この場合、カーブ路の走行中であるか否かは、ナビゲーション装置とGPS(Global Positioning System)受信機の測位結果に基づいて判定されてもよいし、カメラによる白線認識結果に基づいて判定されてもよい。
図9は、車両制御ECU10により実行される要求減速度補正処理の他の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理ルーチンは、自動運転スイッチがオン状態である間、追従モードでの動作中に、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ902では、先行車の横位置、横速度、及び、運転者の操作状態(アクセルペダル情報、ウインカー情報等)から先行車離脱確率瞬時値を算出する。この算出には、図8に示した先行車離脱確率瞬時値の算出方法が使用されてよい。
ステップ904では、上記ステップ902で算出した先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率よりも大きいか否かを判定する。尚、初回の周期では、現在の先行車離脱確率は初期値(例えば0)であってよい。先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率よりも大きい場合は、ステップ906に進み、それ以外の場合は、ステップ908に進む。
ステップ906では、上記ステップ902で算出した先行車離脱確率瞬時値を先行車離脱確率として決定する。この場合、次回の処理周期では、上記ステップ902で算出した先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率として、次回の処理周期で算出された先行車離脱確率瞬時値と比較されることになる。
ステップ908では、上記ステップ902で算出した先行車離脱確率瞬時値が"無(即解除)"であるか否かを判定する。先行車離脱確率瞬時値が"無(即解除)"である場合はステップ906に進み、それ以外の場合は、ステップ910に進む。従って、上記ステップ902で算出した先行車離脱確率瞬時値が"無(即解除)"である場合は、直ちに先行車離脱確率が0%に変更されることになる。
ステップ910では、先行車の横位置が第3領域73L,73R内であるか否かを判定する。先行車の横位置が第3領域73L,73R内である場合は、現在の先行車離脱確率を変更せず、ステップ914に進む。他方、先行車の横位置が第3領域73L,73R内でない場合(即ち先行車の横位置が第2領域72L、72R内である場合)、ステップ912に進む。
ステップ912では、所定時間ΔT1以上継続したか否かを判定する。即ち、上記ステップ902で算出した先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率以下であり、先行車離脱確率瞬時値が"無(即解除)"でなく、且つ、先行車の横位置が第3領域73L,73R内でない状態が、所定時間ΔT1以上継続したか否かを判定する。所定時間ΔT1以上継続した場合は、ステップ906に進む。他方、それ以外の場合は、現在の先行車離脱確率を変更せず、ステップ914に進む。
ステップ914では、現在の先行車離脱確率に応じて補正ゲインKdを決定する。補正ゲインKdは、上述したステップ304と同様の態様で、先行車離脱確率が高いほど小さい値になるように設定されてよい。尚、補正ゲインKdと先行車離脱確率との関係は線形でなくてもよく、非線形であってもよい。
ステップ916では、上記ステップ914で算出した補正ゲインで要求減速度Gを補正する。例えば、要求減速度Gは、上述したステップ306と同様の態様で補正されてよい。
図9に処理によれば、図3に示す処理に加えて、以下のような効果が奏される。図9に処理によれば、図7に示した処理と同様、先行車離脱確率瞬時値が増加した場合には、先行車離脱確率が先行車離脱確率瞬時値に即座に変更される一方、先行車離脱確率瞬時値が減少した場合には、特定の場合を除き、当該減少状態が所定時間ΔT1以上継続しない限り、先行車離脱確率が先行車離脱確率瞬時値に変更されない。これにより、図6を参照して説明したように、前方レーダセンサ16の不安定性に起因した不要な減速の増大を低減し、運転者の違和感を低減することができる。他方、特定の場合として、先行車離脱確率瞬時値が"無(即解除)"である場合には、先行車離脱確率が先行車離脱確率瞬時値に即座に変更されるので、先行車との車間に応じた適正な減速を実現することができる。また、特定の場合として、先行車の横位置が第3領域73L,73R内である場合には、先行車離脱確率が変更されないので、例えばウインカーの操作の解除に起因して減速が増大してしまうことを防止することができる。具体的には、例えば、運転者がウインカー操作により右ウインカーをオンして、右の隣接車線に移動する場合、先行車の横位置が第3領域73L内にあるときは先行車離脱確率瞬時値が"高"となるが、その後、右ウインカーをオフすると、依然として先行車の横位置が第3領域73L内にあっても先行車離脱確率瞬時値が"中"となる(図8参照)。かかる場合には、先行車離脱確率が変更されずに"高"で維持されるので、かかるウインカー操作の解除に起因して減速が増大してしまうことを防止することができる。これは、車線変更時に比較的早めにウインカーをオフする運転者に対して特に有効となる。
尚、図9に示す処理では、ステップ904において、先行車離脱確率瞬時値が現在の先行車離脱確率よりも大きいか否かを判定しているが、それに代えて、先行車離脱確率瞬時値の今回値が先行車離脱確率瞬時値の前回値よりも大きいか否かを判定してもよい。この場合、ステップ912では、先行車離脱確率瞬時値の今回値が先行車離脱確率瞬時値の前回値以下であり、先行車離脱確率瞬時値が"無(即解除)"でなく、且つ、先行車の横位置が第3領域73L,73R内でない状態が、所定時間ΔT1以上継続したか否かを判定することとしてよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、補正ゲインKdで要求減速度Gを補正しているが、先行車離脱確率と、要求減速度Gを算出する際に用いるパラメータ(例えば車間距離)とに基づいて、先行車離脱確率が反映された要求減速度Gを直接的に算出されてもよい。この場合も、結果としては、要求減速度Gを"補正"していることと等価である。
また、上述した実施例では、補正ゲインKdを要求減速度G(補正前)に乗じることで補正を行っているが、要求減速度G(補正前)に対して補正量を増減することで補正を行うこととしてもよい。この場合、補正量は、補正ゲインKdを決定する際と同様の考え方で決定されればよい。
また、上述した実施例では、第1領域71、第2領域72L,72R及び第3領域73L,73Rの3つの領域(左右で考えると5つの領域)を用いているが、領域の数は任意である。例えば、第2領域72Lと第3領域73Lとを1つの領域として統合し、第2領域72Rと第3領域73Rとを1つの領域として統合してもよい。
また、上述した実施例では、自車の進行方向を基準とした先行車の横位置等を考慮しているが、この際、自車の進行方向は、自車の左右の中心から車両前後方向に延びる方向に対応してもよいし、自車の走行車線の延在方向であってもよい。後者の場合、自車の進行方向を基準とした先行車の横位置等は、白線等の車線区分標示に対する先行車の横位置等(カメラによる白線認識結果から算出可能)に対応することになる。この場合、自車の走行車線に係る車線区分標示に対する自車の横位置等と、同車線区分標示に対する先行車の横位置等との関係が考慮されればよい。
10 無線制御ECU
16 前方レーダセンサ
100 車両走行制御装置

Claims (6)

  1. 先行車の車速に関する先行車速度情報、及び、自車の進行方向を基準とした前記先行車の横位置及び横速度のうちの少なくとも1つを表す先行車情報を取得するセンサと、
    前記先行車に追従する追従モード中、前記先行車速度情報に基づいて前記先行車に追従するように自車の加減速度に関する目標値を決定し、前記目標値が実現されるように自車の加減速度を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、運転者によるウインカーの操作状態と、前記先行車情報とに基づいて、前記先行車が追従対象とすべき状態から離脱している先行車離脱確率を算出し、
    前記制御装置は、前記追従モード中、運転者による所定のアクセル操作が検出された場合に、前記加減速度の制御を抑制し、前記所定のアクセル操作が検出されなくなった場合、前記加減速度の制御の抑制を解除し、
    前記制御装置は、前記加減速度の制御の抑制を解除した直後の所定時間内に、前記先行車離脱確率に基づいて、自車の減速度に関する前記目標値を補正する、車両走行制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記先行車の横位置又は横速度が大きくなるにつれて前記先行車離脱確率が高くなる態様で前記先行車離脱確率を算出する、請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記先行車の横位置又は横速度が増加状態から減少に転じた場合に、所定時間だけ、前記先行車離脱確率の変化を制限する、請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
  4. 先行車の車速に関する先行車速度情報、及び、自車の進行方向を基準とした前記先行車の横位置及び横速度のうちの少なくとも1つを表す先行車情報を取得するセンサと、
    前記先行車に追従する追従モード中、前記先行車速度情報に基づいて前記先行車に追従するように自車の加減速度に関する目標値を決定し、前記目標値が実現されるように自車の加減速度を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、運転者によるウインカーの操作状態と、前記先行車情報とに基づいて、前記先行車が追従対象とすべき状態から離脱している先行車離脱確率を算出し、
    前記制御装置は、前記追従モード中、前記先行車離脱確率に基づいて、自車の減速度に関する前記目標値を補正し、
    前記制御装置は、前記先行車の横位置又は横速度が増加状態から減少に転じた場合に、所定時間だけ、前記先行車離脱確率の変化を制限する、車両走行制御装置。
  5. 前記先行車離脱確率は、前記先行車の横位置又は横速度が増加する方向にウインカーが操作されている場合に、前記先行車の横位置又は横速度が減少する方向にウインカーが操作されている場合よりも小さくなる態様で算出される、請求項1に記載の車両走行制御装置。
  6. 自車の減速度に関する前記目標値は、前記先行車速度情報に基づいて算出した減速度の目標値に補正ゲインを乗じて算出され、前記補正ゲインは、前記先行車離脱確率が高くなるにつれて小さい値に設定される、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
JP2013185685A 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置 Active JP5994755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185685A JP5994755B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置
CN201480048667.7A CN105517867B (zh) 2013-09-06 2014-08-27 车辆行驶控制设备
EP14771632.8A EP3041722B1 (en) 2013-09-06 2014-08-27 Adaptive vehicle travel control apparatus based on lateral position and speed of a preceding vehicle
US14/915,839 US10000211B2 (en) 2013-09-06 2014-08-27 Vehicle travel control apparatus
PCT/JP2014/073114 WO2015033943A1 (en) 2013-09-06 2014-08-27 Adaptive vehicle travel control apparatus based on lateral position and speed of a preceding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185685A JP5994755B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051717A JP2015051717A (ja) 2015-03-19
JP5994755B2 true JP5994755B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51585149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185685A Active JP5994755B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10000211B2 (ja)
EP (1) EP3041722B1 (ja)
JP (1) JP5994755B2 (ja)
CN (1) CN105517867B (ja)
WO (1) WO2015033943A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994755B2 (ja) * 2013-09-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5999074B2 (ja) * 2013-11-25 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、エンジン制御方法
JP6325425B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6335155B2 (ja) * 2015-12-07 2018-05-30 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6243942B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US9896096B2 (en) 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
US11231719B2 (en) * 2016-05-16 2022-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
JP6294924B2 (ja) * 2016-09-05 2018-03-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6302519B2 (ja) * 2016-09-06 2018-03-28 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
US10093315B2 (en) 2016-09-19 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Target vehicle deselection
CN109789875B (zh) * 2016-09-26 2020-04-14 日产自动车株式会社 行驶路径设定方法及行驶路径设定装置
CN106708040B (zh) * 2016-12-09 2019-10-08 重庆长安汽车股份有限公司 自动驾驶系统的传感器模块、自动驾驶系统及方法
US10351129B2 (en) * 2017-01-13 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
CN107329467A (zh) * 2017-02-10 2017-11-07 问众智能信息科技(北京)有限公司 一种基于轮速传感器的前车跟随方法和系统
CN110366513B (zh) * 2017-03-01 2022-09-13 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2018179616A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 車両位置推定装置
JP6795792B2 (ja) * 2017-09-28 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6664424B2 (ja) * 2018-02-09 2020-03-13 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
DE102018219391B4 (de) * 2018-11-14 2021-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren undFahrzeugsteuerprogramm
CN109532835B (zh) * 2018-12-18 2020-05-08 重庆长安汽车股份有限公司 自适应巡航系统过弯纵向车速控制方法、装置及计算机可读存储介质
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
CN109866682B (zh) * 2019-01-30 2021-01-19 爱驰汽车有限公司 车辆fcw的报警方法、装置及汽车
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
DE102019209619A1 (de) * 2019-07-01 2021-01-07 Hyundai Motor Company Verfahren zum autonomen betreiben eines fahrzeugs, steuerungsvorrichtung für ein fahrzeug und fahrzeug
JP6990675B2 (ja) * 2019-07-04 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN112068603A (zh) * 2020-08-10 2020-12-11 上海交通大学 一种基于事件相机的无人驾驶跟车系统及方法
CN114162137A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 华为技术有限公司 自动驾驶方法及装置
US11206092B1 (en) 2020-11-13 2021-12-21 Ultralogic 5G, Llc Artificial intelligence for predicting 5G network performance
US11212831B1 (en) 2020-12-04 2021-12-28 Ultralogic 5G, Llc Rapid uplink access by modulation of 5G scheduling requests
DE102021109425B3 (de) * 2021-04-15 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
FR3128429B1 (fr) * 2021-10-21 2023-09-08 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour gérer le fonctionnement d’un régulateur de vitesse adaptatif d’un premier véhicule automobile selon la stabilité latérale d’un deuxième véhicule automobile précédent
FR3131887A1 (fr) * 2022-01-14 2023-07-21 Psa Automobiles Sa Procédé d’aide à la conduite d’un véhicule automobile, dispositif et véhicule associés

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
JP3470453B2 (ja) * 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP3433057B2 (ja) * 1997-08-05 2003-08-04 本田技研工業株式会社 車両用追従制御装置
DE19821122A1 (de) * 1997-12-15 1999-06-17 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung von Geschwindigkeit und Abstand bei Überholvorgängen
DE59810811D1 (de) * 1997-12-15 2004-03-25 Volkswagen Ag Verfahren zur regelung von geschwindigkeit und abstand bei überholvorgängen eines kraftfahrzeuges
JP3728985B2 (ja) 1999-07-02 2005-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP3681052B2 (ja) * 2000-01-11 2005-08-10 三菱電機株式会社 追従走行制御装置
DE10007501A1 (de) * 2000-02-18 2001-09-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung und Überwachung einer Mehrzahl von vorausfahrenden Fahrzeugen
DE10205225A1 (de) * 2002-02-08 2003-11-20 Bayerische Motoren Werke Ag ACC-Spurwechselmodus
JP3997837B2 (ja) * 2002-05-27 2007-10-24 株式会社デンソー 車載レーダ装置、プログラム
DE10307169A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP4384952B2 (ja) * 2004-08-04 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP4689486B2 (ja) 2005-08-01 2011-05-25 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
US8219299B2 (en) * 2006-05-03 2012-07-10 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Method for speed regulation of a motor vehicle in a complex traffic situation
JP4371137B2 (ja) * 2006-11-10 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP4931714B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社デンソー 車速制御装置及び車速制御プログラム
DE102007058242A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Messung von Querbewegungen in einem Fahrerassistenzsystem
JP2010158924A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP5660792B2 (ja) * 2010-03-24 2015-01-28 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置
JP5126336B2 (ja) * 2010-05-13 2013-01-23 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
DE102010056248A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Verfahren und Abstandsregelsystem zur Regelung eines Folgeabstands
JP6060091B2 (ja) * 2010-12-29 2017-01-11 ボルボ ラストバグナー アーベー 車間距離制御システム
KR101877708B1 (ko) * 2011-09-06 2018-07-13 현대모비스 주식회사 스마트 크루즈 제어 장치와 방법
JP5605381B2 (ja) * 2012-02-13 2014-10-15 株式会社デンソー クルーズ制御装置
DE102012219449B4 (de) * 2012-10-24 2019-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
JP5994755B2 (ja) * 2013-09-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015033943A1 (en) 2015-03-12
CN105517867B (zh) 2018-03-02
EP3041722B1 (en) 2018-11-28
JP2015051717A (ja) 2015-03-19
US20160200321A1 (en) 2016-07-14
US10000211B2 (en) 2018-06-19
CN105517867A (zh) 2016-04-20
EP3041722A1 (en) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994755B2 (ja) 車両走行制御装置
US11820428B2 (en) Control device for vehicle traveling
US11370432B2 (en) Vehicle control apparatus
US10336336B2 (en) Vehicular control apparatus
US10538247B2 (en) Autonomous driving system
JP5924322B2 (ja) 車両走行制御装置
US20180157257A1 (en) Autonomous driving system
US20160016469A1 (en) Vehicle travel control apparatus
JP6787270B2 (ja) 車両走行制御装置
US10906543B2 (en) Vehicle control system and method
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
CN112078575A (zh) 车辆控制装置
JP6866934B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2015155249A (ja) 車両走行制御装置
JP2015058902A (ja) 車両の走行制御装置
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2020015480A (ja) 車両用走行制御装置
US10315654B2 (en) Vehicle control device
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US11305772B2 (en) Driving assistance apparatus
US20240174228A1 (en) Vehicle travel control device
JP2019202662A (ja) 車両制御装置
JP7268464B2 (ja) 車両制御装置
US20240174230A1 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151