JP5870660B2 - 車両のエンジン自動制御装置 - Google Patents

車両のエンジン自動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5870660B2
JP5870660B2 JP2011266602A JP2011266602A JP5870660B2 JP 5870660 B2 JP5870660 B2 JP 5870660B2 JP 2011266602 A JP2011266602 A JP 2011266602A JP 2011266602 A JP2011266602 A JP 2011266602A JP 5870660 B2 JP5870660 B2 JP 5870660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
negative pressure
threshold
operation amount
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011266602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119775A (ja
Inventor
森 浩一
浩一 森
元之 服部
元之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011266602A priority Critical patent/JP5870660B2/ja
Priority to PCT/JP2012/079811 priority patent/WO2013084697A1/ja
Priority to US14/362,700 priority patent/US10619614B2/en
Priority to CN201280059841.9A priority patent/CN103998751B/zh
Priority to EP12856193.3A priority patent/EP2789834B1/en
Publication of JP2013119775A publication Critical patent/JP2013119775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870660B2 publication Critical patent/JP5870660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0807Brake booster state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

本発明は、走行中にエンジンを自動的に停止、再始動するエンジン自動制御装置に関する。
車両のエンジン自動制御装置として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この装置は、車両走行中であっても、ブレーキペダル操作量がエンジン停止判定閾値以上となったときはエンジンを停止して燃費の向上を図ると共に、ブレーキペダル操作量がエンジン始動判定閾値以下となったときはエンジンを再始動する。
特許第4374805号公報
マスタバックのように負圧を用いてブレーキ操作力を倍力する負圧式倍力手段を有する場合、エンジン停止後に負圧式倍力手段の負圧がなくなるとエンジンを始動して負圧を確保する必要がある。
しかし、車両走行中に負圧倍力手段の負圧がなくなってからエンジンを再始動すると、急に負圧が発生してブレーキ操作力が倍力されるため制動力が強くなり急激に減速度が大きくなるおそれがある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、急激な減速度の発生を抑制することができる車両のエンジン自動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両のエンジン自動制御装置では、コースト走行中に、検出されたブレーキペダル操作量が第1の操作量閾値以上のときにエンジンを停止し、エンジン停止後に検出された負圧が第1の負圧閾値を下回るとエンジンを再始動するコーストストップ制御手段と、車両停止中に、検出されたブレーキペダル操作量が第2の操作量閾値以上のときに前記エンジンを停止し、エンジン停止後に検出された前記負圧が第2の負圧閾値を下回るとエンジンを再始動するアリドリングストップ制御手段と、を有し、前記第2の操作量閾値を前記第1の操作量閾値よりも大きな値に設定し、前記第2の負圧閾値を前記第1の負圧閾値よりも小さな値に設定するようにした。
よって、負圧がなくなる前にエンジンを始動することができ、エンジンが再始動したとしても、ブレーキ操作力が急増することなく減速度が急激に大きくなることを抑制することができる。
実施例1の車両のエンジン自動制御装置の構成を表すシステム図である。 実施例1のエンジン自動停止再始動制御処理を表すフローチャートである。 実施例1のコースト走行時におけるコーストストップ許可閾値の設定処理の作用を表すタイムチャートである。
〔実施例1〕
[システム構成]
図1は実施例1の車両のエンジン自動制御装置の構成を表すシステム図である。内燃機関であるエンジン1の出力側にはトルクコンバータ2が設けられている。トルクコンバータ2の出力側にはベルト式無段変速機3が接続されている。エンジン1から出力された回転駆動力は、トルクコンバータ2を介してベルト式無段変速機3に入力され、所望の変速比によって変速された後、駆動輪4に伝達される。
エンジン1には、エンジン始動を行う始動装置1aと、発電を行うオルタネータ1bとが備えられている。始動装置1aにはスタータモータが備えられている。始動装置1aは、エンジン始動指令に基づき、車載バッテリ1cの供給する電力を用いてスタータモータを駆動し、エンジンクランキングを行う。また、燃料を噴射し、その後、エンジン1が自立回転可能となると、スタータモータを停止する。オルタネータ1bは、エンジン1により回転駆動されることで発電し、発電した電力を車載バッテリ1c等に供給する。
トルクコンバータ2は、低車速時にトルク増幅を行うと共に、ロックアップクラッチを有しており、所定車速CSVSP1(例えば14km/h程度)以上では、ロックアップクラッチを締結してエンジン1の出力軸とベルト式無段変速機3の入力軸との相対回転を規制する。
ベルト式無段変速機3は、発進クラッチと、プライマリプーリ及びセカンダリプーリと、これらプーリに掛け渡されたベルトから構成され、プーリ溝幅を油圧制御によって変更することで所望の変速比を達成する。また、ベルト式無段変速機3内には、エンジン1によって駆動されるオイルポンプ30が設けられ、エンジン作動時には、このオイルポンプ30を油圧源としてトルクコンバータ2のコンバータ圧やロックアップクラッチ圧を供給し、また、ベルト式無段変速機(CVT)3のプーリ圧やクラッチ締結圧を供給する。
さらに、ベルト式無段変速機3にはオイルポンプ30とは別に電動オイルポンプ31が設けられており、エンジン自動停止によって上記オイルポンプ30による油圧供給ができない場合には、電動オイルポンプ31が作動し、必要な油圧を各アクチュエータに供給可能に構成されている。よって、エンジン停止時であっても、作動油のリークを補償し、また、クラッチ締結圧を維持することができる。
ブレーキペダル6の先には、マスタバック5が設けられている。このマスタバック5は、エンジン1の吸気負圧を用いてブレーキ操作力を倍力する。
エンジン1は、エンジンコントロールユニット10によって作動状態が制御される。エンジンコントロールユニット10には、運転者のブレーキペダル操作によりオン信号を出力するブレーキスイッチ11からのブレーキ信号と、運転者のアクセルペダル操作量を検出するアクセルペダル開度センサ12からのアクセル信号と、ブレーキペダル操作量に基づいて生じるマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ13からのブレーキペダル操作量信号(マスタシリンダ圧)と、各輪に備えられた車輪速センサ14からの車輪速(車輪速から車速を検出する場合には車速信号と同義)と、マスタバック5内の負圧を検出する負圧センサ15からの負圧信号と、後述するCVTコントロールユニット20からのCVT状態信号と、エンジン水温、クランク角、エンジン回転数等の信号とを入力する。エンジンコントロールユニット10は、上記各種信号に基づいてエンジン1の始動または自動停止を実施する。
なお、マスタシリンダ圧センサ13に代えてブレーキペダルストローク量やブレーキペダル踏力を検出するセンサ、またはホイルシリンダ圧を検出するセンサ等を用い、これによりブレーキペダル操作量を検出することで運転者の制動操作意図を検出してもよく、特に限定しない。
CVTコントロールユニット20は、エンジンコントロールユニット10との間でエンジン作動状態とCVT状態の信号を送受信し、これら信号に基づいてベルト式無段変速機3の変速比等を制御する。具体的には、走行レンジが選択されているときは、発進クラッチの締結を行うと共に、アクセルペダル開度と車速とに基づいて変速比マップから変速比を決定し、各プーリ圧を制御する。また、車速が所定車速CSVSP1未満のときはロックアップクラッチを解放しているが、所定車速CSVSP1以上のときはロックアップクラッチを締結してエンジン1とベルト式無段変速機3とを直結状態としている。さらに、走行レンジ選択中におけるエンジン自動停止時には、電動オイルポンプ31を作動させ、必要な油圧を確保する。
[エンジン自動停止再始動制御]
次に、エンジン自動停止制御処理について説明する。本実施例1の車両のエンジン自動制御装置(エンジンコントロールユニット10)は、車両停止時に、所定の条件(ブレーキペダル6が十分に踏み込まれているといった各種条件)が成立したときは、エンジンアイドリングを停止する所謂アイドリングストップ制御を行う。なお、アイドリングストップ制御については周知の構成を適宜実施すればよいため、詳細な説明は省略する。加えて、車両走行中であっても、減速中であり、減速燃料カット制御を経て、このまま車両停止してアイドリングストップ制御に移行する可能性が高いと判断したときはエンジン1を停止するコーストストップ制御を行う。すなわち、運転者がアクセルペダルを操作することなく惰性走行している所謂コースト走行状態(ブレーキペダル操作をしている状態を含む)のときには、燃料噴射を停止する。
減速燃料カット制御中は、燃料噴射を停止する一方、駆動輪4から伝達されるコーストトルクによってロックアップクラッチを介してエンジン回転数を維持する。しかし、所定車速CSVSP1まで減速するとロックアップクラッチは解放されるため、燃料噴射しなければエンジン1は停止してしまう。そこで、従来は、ロックアップクラッチが解放されるタイミングで減速燃料カット制御を中止して燃料噴射を再開し、エンジン自立回転を維持すると共に、その後、車両が完全停止した後、エンジンアイドリングを停止するようにしていた。しかし、このように燃料噴射を停止した走行状態から、一旦燃料噴射を再開し、再度エンジン停止を行う上記過程において、燃料噴射再開時の燃料をさらに抑制することができれば、燃費を改善することが可能となる。そこで、本実施例1のコーストストップ制御では、所定の条件が成立すると、燃料噴射を再開することなく、エンジン1を停止したままとし(燃料噴射等を行わず)、車両停止後は通常のアイドリングストップ制御にそのまま移行可能とした。
コーストストップ制御を行う際の1つの条件は、運転者のブレーキペダル操作量が所定値以上であることとした。ブレーキペダル操作量を条件の1つとした理由は、コーストストップ制御の開始または終了(中止)は、運転者の制動意図に基づいて行うべきものだからである。
すなわち、ブレーキペダル操作量が所定値以上となれば、運転者の制動意図を推認でき、このまま車両停止してアイドリングストップ制御に移行する可能性が高いため、作動中のエンジン1を停止してコーストストップ制御を開始する。コーストストップ制御開始後、ブレーキペダル操作量が減少して所定値を下回ると、運転者の非制動意図(走行継続の意図)を推認できるため、停止中のエンジン1を再始動してコーストストップ制御を終了(中止)する。
さらに実施例1では、走行中にエンジン再始動を行う(コーストストップ制御を終了する)ための条件を、マスタバック5内の負圧が所定値を下回ることとした。すなわち、車速が所定車速CSVSP1未満であり、ブレーキペダル操作量が所定値以上であったとしても、負圧が所定値を下回ると停止中のエンジン1を再始動してコーストストップ制御を終了(中止)する。
エンジン1を再始動する条件に負圧を用いたのは以下の理由による。
エンジン1の回転により発生する負圧を利用してブレーキペダルの操作力を倍力するマスタバック5を備える車両においては、エンジン停止によりマスタバック5の負圧がなくなるとブレーキ操作力が低下するため、エンジン1を始動して負圧を確保する必要がある。しかし、車両走行中に負圧がなくなった状態でエンジン1を再始動すると、急に負圧が発生してブレーキ操作力が倍力されるため制動力が強くなり急激に減速度が大きくなる。
よって、上記事情を考慮したエンジン再始動判定閾値(コーストストップ制御を禁止する負圧閾値THNP)が設定され、負圧が負圧閾値THNP以下となるとエンジン1を再始動する。
[エンジン自動停止再始動制御処理]
図2は、実施例1のエンジンコントロールユニット10にて実行されるエンジン自動停止再始動制御処理を表すフローチャートである。
ステップS1では、車速VSP、減速度DVSP、ブレーキペダル操作量(マスタシリンダ圧)BRKQ、アイドリングストップ制御を許可するブレーキペダル操作量BRKQの閾値(IS操作量閾値THQIS)および負圧BRKNPの閾値(IS負圧閾値THNPIS)と、コーストストップ制御を許可するブレーキペダル操作量BRKQの閾値(CS操作量閾値THQCS)および負圧BRKNPの閾値(CS負圧閾値THNPCS)の読み込みを行い、ステップS2へ進む。
車速VSPは、車輪速センサ14により検出された各車輪速の平均値でもよいし、従動輪車輪速の平均値でもよく、特に限定しない。
ブレーキペダル操作量BRKQのIS操作量閾値THQISは、CS操作量閾値THQCSよりも大きな値に設定する。これは、アイドリングストップが行われる状態は車両停止状態であり、この状態でエンジン始動をすると、クリープトルクが出力されるが、ブレーキによる制動力が低い状態では、このクリープトルクによって不用意に車両が移動するおそれがあるからである。また、コーストストップが行われる状態は車両減速中(すなわち走行中)であり、この状態では極力エンジン停止を行うことで燃費を改善することが狙いであり、仮に車両停止前にエンジン1が再始動したとしても、走行中であればクリープトルクによる飛び出し感を運転者が感じにくいことによる。
また負圧閾値THNPのCS負圧閾値THNPCSは、このCS負圧閾値THNPCSとエンジン再始動後の負圧との負圧差による減速度(制動力)の変化が運転者に違和感を与えない範囲(大きさ)になるよう設定される値である。
さらに、CS負圧閾値THNPCSは、IS負圧閾値THNPISよりも大きい値に設定する。これは、コーストストップが行われる状態では、車両走行中であり負圧がなくなった状態でエンジン1を再始動すると、急に負圧が発生してブレーキ操作力が倍力されるため制動力が強くなり急激に減速度が大きくなるからである。一方、アイドリングストップ制御中は車両停止状態であり、負圧が無くなった状態でエンジン1を再始動したとしても減速度が大きくなることはなく、また燃費の改善の点ではエンジン1をできるだけ停止した状態としたい。これにより、コーストストップ制御中には走行中に急に負圧が発生したことによる急激な減速度の増大を抑制しつつ、アイドリングストップ制御中にはエンジン1の停止時間を確保し燃費を改善している。
ステップS2では、車速VSPが車両停止状態を表す所定値VSP0より大きいか否かを判断する。車速VSPが所定値VSP0より大きいときにはステップS3へ進み、それ以外のといきはステップS14へ進む。所定値VSP0はゼロでもよいし、1〜2km/h程度の極低車速領域であってもよく、ほぼ車両停止と判断できる値であればよい。なお、本フローチャートに表れない他の条件等を適宜追加設定してもよい。
ステップS3では、コーストストップ制御の許可条件を満たすか否か、具体的には、コースト走行状態(アクセルペダル操作量がゼロ)であり、かつブレーキペダル6が操作されているか否かを判断する。コーストストップ制御の許可条件を満たすときはステップS4へ進み、それ以外のときはステップS20へ進んでエンジン運転状態を継続する。
ステップS4では、車速VSPがエンジン停止を許可する所定車速CSVSP1を下回るか否かを判断する。所定車速CSVSP1を下回るときはステップS5へ進み、それ以外のときはステップS20へ進んでエンジン運転状態を継続する。
ステップS5では、車速VSPが所定車速CSVSP2以上であるか否かを判断する。所定車速CSVSP2以上であるときはステップS6へ進み、それ以外のときはステップS10へ進む。
ステップS6では、ブレーキペダル操作量BRKQがCS操作量閾値THQCSを上回るか否かを判断する。ブレーキペダル操作量BRKQがCS操作量閾値THQCSを上回るときはステップS7へ進み、それ以外のときはステップS9へ進んでエンジン始動または運転状態を継続する。
ステップS7では、負圧BRKNPがCS負圧閾値THNPCSを上回るか否かを判断する。負圧BRKNPがCS負圧閾値THNPCSを上回るときはステップS8へ進みエンジン1を停止し、それ以外のときはステップS9へ進んでエンジン始動または運転状態を継続する。
ステップS10では、ブレーキペダル操作量BRKQがIS操作量閾値THQISを上回るか否かを判断する。ブレーキペダル操作量BRKQがIS操作量閾値THQISを上回るときはステップS11へ進み、それ以外のときはステップS13へ進んでエンジン始動または運転状態を継続する。
ステップS11では、負圧BRKNPがIS負圧閾値THNPISを上回るか否かを判断する。負圧BRKNPがIS負圧閾値THNPISを上回るときはステップS12へ進みエンジン1を停止し、それ以外のときはステップS13へ進んでエンジン始動または運転状態を継続する。
ステップS14では、アイドルストップ制御の許可条件を満たすか否か、具体的には、ブレーキペダル6が操作されているか否か、エンジン1の温度が所定値以上であるか否か、油温が所定値以上であるか否かなどを判断する。アイドルストップ制御の許可条件を満たすときはステップS15へ進み、それ以外のときはステップS20へ進んでエンジン運転状態を継続する。
ステップS15では、ブレーキペダル操作量BRKQがIS操作量閾値THQISを上回るか否かを判断する。ブレーキペダル操作量BRKQがIS操作量閾値THQISを上回るときはステップS16へ進み、それ以外のときはステップS18へ進んでエンジン始動または運転状態を継続する。
ステップS16では、負圧BRKNPがIS負圧閾値THNPISを上回るか否かを判断する。負圧BRKNPがIS負圧閾値THNPISを上回るときはステップS17へ進みエンジン1を停止し、それ以外のときはステップS18へ進んでエンジン始動または運転状態を継続する。
[作用]
次に、上記制御処理に基づく作用について比較例を用いて説明する。
(コーストストップ中の負圧閾値を設けた場合:実施例1)
図3は実施例1のコースト走行時における負圧閾値THNPの設定処理の作用を表すタイムチャートである。図3(a)はブレーキペダル操作量BRKQ、図3(b)は負圧BRKNP、図3(c)はエンジン回転数Ne、図3(d)は車速VSP、図3(e)は加速度DVSPの変化を示す。このタイムチャートの最初の時刻における走行状態(前提条件)は、走行中に運転者がアクセルペダルから足を放したコースト走行状態であるものとする。
時刻t1以前、車速VSPが所定車速CSVSP1以上である。よって、図2の制御処理でステップS1→S2→S3→S4→S20へ進む流れとなり、エンジン1は運転状態を継続する。また、運転者のブレーキペダル操作量BRKQは徐々に減少している。
時刻t1において、車速VSPが所定車速CSVSP1未満となり、ブレーキペダル操作量BRKQはCS操作量閾値THQCSを上回っており、負圧BRKNPはCS負圧閾値THNPCSを上回っている。よって、図2の制御処理でステップS1→S2→S3→S4→S5→S6→S7→S8へ進む流れとなり、エンジン1を停止する。エンジン停止を開始する時刻t1後、エンジン回転数はゼロに向けて急速に減少する。
時刻t2において、負圧BRKNPはCS負圧閾値THNPCS以下となる。よって、図2の制御処理でステップS1→S2→S3→S4→S5→S6→S7→S9へ進む流れとなり、エンジン1を再始動する。時間t2以前でも負圧BRKNPが確保されているためブレーキ操作力は十分に倍力されていた。そのためエンジン1が再始動したとしても、ブレーキ操作力が急増することなく減速度が急激に大きくなることはない。
時刻t3において、車速VSPが所定車速CSVSP2未満となり、負圧閾値THNPはCS負圧閾値THNPCSからIS負圧閾値THNPISに切り替わる。このとき、負圧BRKNPはIS負圧閾値THNPISを上回っている。よって、図2の制御処理でステップS1→S2→S3→S4→S5→S10→S11→S12へ進む流れとなり、エンジン1を停止する。エンジン停止を開始する時刻t3後、エンジン回転数はゼロに向けて急速に減少する。
時刻t4において、車速VSPがゼロとなり、操作量閾値THQはCS操作量閾値THQCSからIS操作量閾値THQISに切り替わる。このとき、ブレーキペダル操作量BRKQはIS操作量閾値THQISを上回り、負圧BRKNPはIS負圧閾値THNPISを上回っている。よって、図2の制御処理でステップS1→S2→S14→S15→S16→S17へ進む流れとなり、エンジン停止を継続する。
(コーストストップ中の負圧閾値を設けない場合:比較例)
次に、コーストストップ中のCS負圧閾値THNPCSを設けず、IS負圧閾値THNPISを用いて制御した比較例の作用を説明する。比較例のタイムチャートは図3に一点鎖線で示す。
比較例においても、時刻t2までの作用は実施例1と同様である。
時刻t2において、負圧BRKNPはIS負圧閾値THNPISを上回っている。そのため、エンジン停止を継続する。
時刻t21において、負圧BRKNPはIS負圧閾値THNPIS以下となり、エンジン1を再始動する。時間t21では負圧BRKNPが低下しているためブレーキ操作力は十分に倍力されていない。よって、エンジン1が再始動することによりマスタバック5内の負圧が発生しブレーキ操作力が急増するため減速度が急激に大きくなり、ショックが生じる。
時刻t22において、車速VSPがゼロとなるが負圧が十分に確保できていないため、アイドルストップ制御条件を満たさず、負圧を確保できるまでエンジン1の運転を継続する。
これに対し実施例1では、上記のようCS負圧閾値THNPCSをIS負圧閾値THNPISよりも大きく設定する。よって、負圧BRKNPが十分にある状態でエンジン1を始動することができ、エンジン1が再始動したとしても、ブレーキ操作力が急増することなく減速度が急激に大きくなることを抑制することができる。
また、コースト走行中に十分に負圧を確保することができるため、車両停止後すぐにエンジン1を停止しアイドルリングストップを開始することができる。
[効果]
以上説明したように、実施例1にあっては下記の効果を得ることができる。
(1)運転者のブレーキペダル操作量BRKQを検出するマスタシリンダ圧センサ13(ブレーキペダル操作量検出手段)と、エンジン1の吸気負圧を用いてブレーキ操作力を倍力するマスタバック5(負圧式倍力手段)と、マスタバック5の負圧BRKNPを検出する負圧センサ15(負圧検出手段)と、コースト走行中に、検出されたブレーキペダル操作量BRKQがCS操作量閾値THQCS(第1の操作量閾値)以上のときにエンジン1を停止し、エンジン停止後に検出された負圧BRKNPがCS負圧閾値THNPCS(第1の負圧閾値)を下回るとエンジン1を再始動するエンジンコントロールユニット10(コーストストップ制御手段)を設けた。
よって、負圧BRKNPがなくなる前にエンジン1を始動することができ、エンジン1が再始動したとしても、ブレーキ操作力が急増することなく減速度が急激に大きくなることを抑制することができる。
(2)エンジンコントロールユニット10(アリドリングストップ制御手段、負圧閾値設定手段)は、車両停止中に、検出されたブレーキペダル操作量BRKQがIS操作量閾値THQIS(第2の操作量閾値)以上のときにエンジン1を停止し、エンジン停止後に検出された負圧BRKNPがIS負圧閾値THNPIS(第2の負圧閾値)を下回るとエンジンを再始動し、CS操作量閾値THQCSをIS負圧閾値THNPISよりも高い値に設定するようにした。
よって、負圧BRKNPが十分にある状態でエンジン1を始動することができ、エンジン1が再始動したとしても、ブレーキ操作力が急増することなく減速度が急激に大きくなることを抑制することができる。
(3)エンジンコントロールユニット10は、車速VSPが所定車速CSVSP以下のときには、コースト走行中のエンジン停止後に検出された負圧BRKNPがIS負圧閾値THNPISを下回るとエンジンを再始動するようにした。
よって、コースト走行中に十分に負圧を確保することができるため、車両停止後すぐにエンジン1を停止しアイドルリングストップを開始することができる。
〔他の実施例〕
以上、本願発明を実施例1に基づいて説明してきたが、上記実施例に限らず、他の構成であっても本願発明に含まれる。
例えば、実施例1では、ベルト式無段変速機を採用した例を示したが、他の有段式自動変速機や手動変速機等を備えた構成であってもよい。また、トルクコンバータを備えた例を示したが、トルクコンバータを備えていない車両であっても適用できる。これらの場合、コーストストップ制御(エンジン自動停止)を許可する条件のパラメータとして、所定車速CSVSP1ではなく、エンジン自立回転の維持の可否を示す他のパラメータ(車速と変速比の組合せやエンジン回転数)を用いることができる。
1 エンジン
4 駆動輪
5 マスタバック(負圧式倍力手段)
10 エンジンコントロールユニット(エンジン停止再始動手段、下限閾値設定手段、上限閾値設定手段)
13 マスタシリンダ圧センサ(ブレーキペダル操作量検出手段)

Claims (2)

  1. 運転者のブレーキペダル操作量を検出するブレーキペダル操作量検出手段と、
    エンジンの吸気負圧を用いてブレーキ操作力を倍力する負圧式倍力手段と、
    前記負圧式倍力手段の負圧を検出する負圧検出手段と、
    コースト走行中に、検出されたブレーキペダル操作量が第1の操作量閾値以上のときにエンジンを停止し、エンジン停止後に検出された前記負圧が第1の負圧閾値を下回るとエンジンを再始動するコーストストップ制御手段と、
    車両停止中に、検出されたブレーキペダル操作量が第2の操作量閾値以上のときに前記エンジンを停止し、エンジン停止後に検出された前記負圧が第2の負圧閾値を下回るとエンジンを再始動するアリドリングストップ制御手段と、
    を有し、
    前記第2の操作量閾値を前記第1の操作量閾値よりも大きな値に設定し、
    前記第2の負圧閾値を前記第1の負圧閾値よりも小さな値に設定することを特徴とする車両のエンジン自動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のエンジン自動制御装置において、
    コーストストップ制御手段は、車速が所定車速以下のときには、コースト走行中のエンジン停止後に検出された前記負圧が第2の負圧閾値を下回るとエンジンを再始動することを特徴とする車両のエンジン自動制御装置。
JP2011266602A 2011-12-06 2011-12-06 車両のエンジン自動制御装置 Active JP5870660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266602A JP5870660B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 車両のエンジン自動制御装置
PCT/JP2012/079811 WO2013084697A1 (ja) 2011-12-06 2012-11-16 車両のエンジン自動制御装置
US14/362,700 US10619614B2 (en) 2011-12-06 2012-11-16 Vehicle engine automatic control device and vehicle engine automatic control method
CN201280059841.9A CN103998751B (zh) 2011-12-06 2012-11-16 车辆的发动机自动控制装置
EP12856193.3A EP2789834B1 (en) 2011-12-06 2012-11-16 Automatic vehicle-engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266602A JP5870660B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 車両のエンジン自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119775A JP2013119775A (ja) 2013-06-17
JP5870660B2 true JP5870660B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48574075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266602A Active JP5870660B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 車両のエンジン自動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10619614B2 (ja)
EP (1) EP2789834B1 (ja)
JP (1) JP5870660B2 (ja)
CN (1) CN103998751B (ja)
WO (1) WO2013084697A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9951738B2 (en) 2014-03-11 2018-04-24 Voyomotive, Llc Method of signaling an engine stop or start request
JP6493953B2 (ja) * 2014-09-05 2019-04-03 ボッシュ株式会社 還元剤噴射装置の制御装置及び制御方法並びに還元剤噴射装置
DE102015202093A1 (de) 2015-02-05 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Verhindern einer ungewollten Fahrzeugbewegung
JP6565699B2 (ja) * 2015-02-25 2019-08-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6407080B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-17 ジヤトコ株式会社 車両用発進制御装置
JP6544216B2 (ja) * 2015-11-20 2019-07-17 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102015224109A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Start-Stopp-Einrichtung zum Einleiten eines automatischen Abschaltvorgangs einer Antriebsmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102016224931A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
FR3063957B1 (fr) * 2017-03-15 2019-04-05 Renault S.A.S. Procede de controle de fonctions automatiques d'un vehicule automobile
US20180290638A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-11 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle open-loop brake control system
DE102017222928A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
KR20190073182A (ko) 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 Isg 기능을 포함하는 차량의 제어 방법 및 그 제어 장치
US11001263B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
GB2579178B (en) * 2018-11-21 2021-04-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method
JP6936275B2 (ja) * 2019-04-22 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310133A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止始動装置
EP0990793B1 (en) 1998-09-28 2004-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop and restart device for vehicular engine
JP2001012272A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止・始動装置
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
US6624527B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-23 Ford Motor Company Method and apparatus for reducing engine cycling in hybrid electric vehicle
US6664651B1 (en) * 2000-11-14 2003-12-16 Ford Motor Company Engine on idle arbitration for a hybrid electric vehicle
JP3744353B2 (ja) * 2000-12-22 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP4269523B2 (ja) * 2001-01-26 2009-05-27 株式会社デンソー エンジン制御装置
EP1227230B1 (en) * 2001-01-26 2006-07-19 Denso Corporation Engine control apparatus
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP4374805B2 (ja) 2001-07-24 2009-12-02 株式会社デンソー エンジン自動車の停止再始動装置
JP2004084593A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ制御装置
DE60307013T2 (de) * 2002-10-28 2006-11-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Motorsteuerung für ein Fahrzeug mit elektronischem Schlüssel
JP2010163898A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
JP5241021B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
DE102009027337B4 (de) * 2009-06-30 2017-03-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Schätzen des in einem Kraftfahrzeug-Bremskraftverstärker herrschenden Unterdrucks sowie Stopp-Start-Steuereinrichtung
JP2011127439A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Denso Corp 内燃機関の制御装置
WO2011135725A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5652090B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2789834B1 (en) 2017-03-01
EP2789834A1 (en) 2014-10-15
EP2789834A4 (en) 2016-03-30
US20140336907A1 (en) 2014-11-13
WO2013084697A1 (ja) 2013-06-13
CN103998751B (zh) 2016-10-12
CN103998751A (zh) 2014-08-20
US10619614B2 (en) 2020-04-14
JP2013119775A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870660B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP5834855B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP5853690B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
US9562480B2 (en) Automatic engine-stop control device for vehicle
JP5834844B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2017203874A1 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法
WO2013084690A1 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP5098921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012092775A (ja) アイドリングストップ制御装置
WO2013125327A1 (ja) エンジンの自動停止再始動制御装置
WO2013084689A1 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP6741167B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
WO2013084691A1 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
WO2019069344A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
WO2022064591A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP5935549B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2013163994A (ja) 車両のエンジン自動制御装置
WO2019069444A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2014105851A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151