JP4029581B2 - 内燃機関運転停止時回転制御装置 - Google Patents

内燃機関運転停止時回転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029581B2
JP4029581B2 JP2001129234A JP2001129234A JP4029581B2 JP 4029581 B2 JP4029581 B2 JP 4029581B2 JP 2001129234 A JP2001129234 A JP 2001129234A JP 2001129234 A JP2001129234 A JP 2001129234A JP 4029581 B2 JP4029581 B2 JP 4029581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
rotation
engine
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001129234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285882A (ja
Inventor
憲治 板垣
清夫 広瀬
努 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001129234A priority Critical patent/JP4029581B2/ja
Priority to US09/987,093 priority patent/US6675758B2/en
Priority to EP01127017A priority patent/EP1207289B1/en
Priority to DE60110999T priority patent/DE60110999T2/de
Publication of JP2002285882A publication Critical patent/JP2002285882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029581B2 publication Critical patent/JP4029581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/16Adaptation of engine control systems to a different battery voltages, e.g. for using high voltage batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転停止状態の内燃機関を回転させることができる内燃機関回転手段を用いて、内燃機関の運転停止時に内燃機関の回転制御を実行する内燃機関運転停止時回転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用内燃機関においては、エコノミーランニングシステム(以下、「エコランシステム」と称する)が行われている。このエコランシステムは、燃費の改善などのために、自動車が交差点等で走行停止した時に内燃機関を自動停止するとともに、発進操作時にモータを回転させて内燃機関を自動始動して自動車を発進可能とさせる自動停止始動システムである。
【0003】
しかし、このような内燃機関の自動停止は、運転者が意識していない停止であるため、内燃機関の停止に起因して生じる振動が運転者に違和感を与えるおそれがある。例えば、エンジンの回転停止時におけるトルク変動による振動やクリープ力の急減による振動などが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開平10−339182号公報では、車両減速時の燃料カット時に内燃機関の回転を第2電動機で維持し、車速が0となってからは、第2電動機を停止すると共に第1電動機を駆動してクリープ力に段差を設けないようにしている。しかし、このように電動機を2つ設けることにより、内燃機関停止中もいずれかの電動機を常に駆動しておかないとクリープ力の変動により振動を招くことになる。したがって、この場合も内燃機関の回転を完全に停止させる場合には、内燃機関のトルク変動による振動、更にクリープ力の急減による振動が生じてしまう。
【0005】
本発明は、内燃機関の回転を停止させる際の振動を確実に低減させることができる内燃機関運転停止時回転制御装置の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の内燃機関運転停止時回転制御装置は、運転停止状態の内燃機関を回転させることができる内燃機関回転手段を用いて、内燃機関の運転停止時に内燃機関の回転制御を実行する内燃機関運転停止時回転制御装置であって、内燃機関に対する前記内燃機関回転手段の回転駆動力を消滅させるタイミングを、内燃機関の筒内圧により生じる内燃機関の回転角加速度が正である期間の内で、前記回転角加速度が最大又は最大近傍のタイミングとすることにより、内燃機関回転停止時の振動を低減する内燃機関停止時振動低減手段を備えたことを特徴とする。
内燃機関の回転軸に作用する回転力は、内燃機関の筒内圧により生じている回転力と内燃機関回転手段の回転駆動力との合成回転力である。したがって、この合成回転力による内燃機関回転軸の回転は、内燃機関の筒内圧の作用により回転角加速度が正と負との間で変動する。
このような状態で、内燃機関に対する内燃機関回転手段の回転駆動力が消滅した瞬間においては、内燃機関回転軸の回転角加速度には、回転駆動力の方向とは逆方向の負の回転角加速度成分が加わることになる。
このため、もし内燃機関に対する内燃機関回転手段の回転駆動力が消滅したタイミングが、内燃機関の筒内圧により生じている回転角加速度が負の状態である場合には、負同士の回転角加速度が合成されて、内燃機関回転軸の回転角加速度の絶対値は大きくなる。このことにより内燃機関回転軸に大きなショックを生じることになる。
しかし、内燃機関に対する内燃機関回転手段の回転駆動力が消滅したタイミングが、内燃機関の筒内圧により生じている回転角加速度が正の状態である場合には、この正の回転角加速度と、前述した内燃機関に対する内燃機関回転手段の回転駆動力が消滅したことにより生じた負の回転角加速度とが打ち消しあって、内燃機関回転軸の回転角加速度の絶対値は小さくなる。このことにより内燃機関の回転を停止させる際の振動を抑制することができる。
特に、内燃機関に対する内燃機関回転手段の回転駆動力が消滅するタイミングを、内燃機関の筒内圧により生じている内燃機関の回転角加速度が正である期間の内で、前記回転角加速度が最大又は最大近傍のタイミングとすることにより、内燃機関回転軸の回転角加速度の絶対値を最も小さくできる。このことにより内燃機関停止時の振動を一層効果的に抑制することができる。
請求項2記載の内燃機関運転停止時回転制御装置は、運転停止状態の内燃機関を回転させることができる内燃機関回転手段を用いて、内燃機関の運転停止時に内燃機関の回転制御を実行する内燃機関運転停止時回転制御装置であって、内燃機関に対する前記内燃機関回転手段の回転駆動力を消滅させるタイミングを、内燃機関の筒内圧により生じる内燃機関の回転角加速度が正である期間の内で、各気筒における圧縮上死点または圧縮上死点近傍のタイミングとすることにより、内燃機関回転停止時の振動を低減する内燃機関停止時振動低減手段を備えたことを特徴とする。
上記構成によるように、内燃機関の筒内圧により生じている内燃機関の回転角加速度が正である期間の内でも、各気筒における圧縮上死点または圧縮上死点近傍のタイミングとすれば、内燃機関回転軸の回転角加速度の絶対値を最も小さくすることができる。このことにより、内燃機関回転停止時の振動を一層効果的に低減することができる。
請求項記載の内燃機関運転停止時回転制御装置は、請求項1または2記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を、基準回転数に維持することにより内燃機関の気筒内空気圧を低減させた後に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする。
【0007】
内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を、基準回転数に維持することにより内燃機関の気筒内空気圧を低減させている。気筒内空気圧を低減させることにより、回転による燃焼室内の圧力変動が少なくなることから、トルク変動は小さくなる。
【0008】
したがって、内燃機関の気筒内空気圧を低減させた後に内燃機関の回転を停止することにより内燃機関回転停止時の振動を低減することができる。このため運転者に違和感を与えることがない
【0009】
請求項記載の内燃機関運転停止時回転制御装置では、請求項記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を、基準時間の間、基準回転数に維持することにより内燃機関の気筒内空気圧を低減させた後に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする。
【0010】
内燃機関回転停止時の振動を低減できるように内燃機関の気筒内空気圧を低減させるための一つの手法としては、ここで述べているように内燃機関回転数を、基準時間の間、基準回転数に維持する。この基準時間と基準回転数とは、固定値でも良いし、運転停止直前の内燃機関の運転状態や現在の補機類等の駆動状態に応じて設定しても良い。
【0011】
したがって、内燃機関の気筒内空気圧を低減させた後に内燃機関の回転を停止することにより内燃機関回転停止時の振動を低減することができる。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0012】
請求項記載の内燃機関運転停止時回転制御装置では、請求項記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、吸気管圧力が基準吸気圧に到達するまで内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を基準回転数に維持した後に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする。
【0013】
内燃機関回転停止時の振動を低減できるように内燃機関の気筒内空気圧を低減させるための一つの手法としては、ここで述べているように吸気管圧力が基準吸気圧に到達するまで内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を基準回転数に維持する。この基準吸気圧と基準回転数とは、固定値でも良いし、運転停止直前の内燃機関の運転状態や現在の補機類等の駆動状態に応じて設定しても良い。
【0014】
このように吸気管圧力を検出して判定しているので、より確実にかつ早期に気筒内空気圧の低減を判断できる。したがって内燃機関回転手段の駆動による内燃機関の回転を早期に停止することが可能となり、燃費が一層改善されるとともに、運転者に違和感を与えることがない。
【0015】
請求項記載の内燃機関運転停止時回転制御装置では、請求項のいずれか記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、基準回転数の回転状態から内燃機関の回転停止を行う際には、徐々に回転数を低下させることを特徴とする。
【0016】
内燃機関停止時振動低減手段は、基準回転数の回転状態から内燃機関の回転停止を行う際には徐々に回転数を低下させている。このことにより、クリープ力が徐々に低減することから、内燃機関が搭載されている車両等に振動が生じるのを防止することができる。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0017】
請求項7記載の内燃機関運転停止時回転制御装置は、請求項1または2記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転停止を行うには、徐々に回転数を低下させることを特徴とする。
【0018】
ここで、内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転停止を行うには、徐々に回転数を低下させている。このことによりクリープ力が徐々に低減することから、内燃機関回転停止時に内燃機関が搭載されている車両等に振動が生じるのを防止することができる。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0019】
請求項記載の内燃機関運転停止時回転制御装置では、請求項または記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、徐々に低下させている内燃機関の回転を、共振回転数の直前にて直ちに停止することを特徴とする。
【0020】
内燃機関の回転が共振回転数にある時においても徐々に回転数を低下させた場合には、逆に共振による振動を生じてしまう場合がある。更に、回転停止するまで徐々に回転数を低下したのではスロットルバルブからの空気の漏れにより、気筒内の空気圧が上昇してしまうことからトルク変動が抑制できなくなる。
【0021】
したがって、徐々に回転数を低下させている際に、共振回転数の直前になった場合には、内燃機関の回転を直ちに停止することにより、より効果的に振動を防止することができる。しかも共振回転数直前ではクリープ力は小さくなっているので、内燃機関の回転を直ちに停止してもクリープ力の大きな段差はなく、車両振動を防止できる。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0022】
請求項9記載の内燃機関運転停止時回転制御装置は、請求項1または2記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転停止を行う際には、回転制御されている内燃機関の回転数が共振回転数に低下する前に前記内燃機関回転手段の回転駆動力を消滅させることを特徴とする。
【0023】
内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転停止を行う際に、回転制御されている内燃機関の回転数が共振回転数に低下する前に内燃機関回転手段の回転駆動力を消滅させることにより内燃機関の回転を停止するようにしている。したがって、内燃機関の回転が共振回転数にある状態にて回転制御することが無いので、共振による振動を生じることが防止される。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0024】
請求項10記載の内燃機関運転停止時回転制御装置では、請求項または記載の構成において、内燃機関の共振回転数を検出する共振回転数検出手段を備えるとともに、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転数が前記共振回転数検出手段にて検出された共振回転数に低下する前に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする。
【0025】
内燃機関はマウント等の内燃機関の共振回転数に影響する機構に関して、特性ばらつきや温度変化あるいは経時変化等が生じた場合に対処するために、前記共振回転数検出手段を備えても良い。このことにより、特性のばらつきや温度変化あるいは経時変化等を補償できるので、内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転数が共振回転数検出手段にて検出された共振回転数に低下する前に、内燃機関の回転を停止するように構成することにより、常に適切に振動を防止することができる。
【0026】
請求項11記載の内燃機関運転停止時回転制御装置では、請求項10記載の構成において、前記共振回転数検出手段は、内燃機関回転停止時における振動から共振周波数を抽出し、該共振周波数に基づいて内燃機関の共振回転数を決定することを特徴とする。
【0027】
このように共振回転数検出手段を、内燃機関回転停止時における振動から共振周波数を抽出し、該共振周波数に基づいて内燃機関の共振回転数を決定するように構成することができる。このことにより特性のばらつきや温度変化あるいは経時変化等を適切に補償した共振回転数を得ることができる。したがって、内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関振動を正確に判断できる共振回転数情報を得ることができ、常に適切に振動を防止することができる。
【0028】
請求項1記載の内燃機関運転停止時回転制御装置では、請求項または記載の構成において、内燃機関の共振状態を検出する共振状態検出手段を備えるとともに、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転数を低下させることにより前記共振状態検出手段にて検出された共振状態が基準振動状態よりも大きくなる前に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする。
【0029】
このように内燃機関の共振状態を検出する共振状態検出手段を備えることにより、内燃機関停止時振動低減手段は、共振状態が基準振動状態よりも大きくなる前に、内燃機関の回転を停止するよう構成できる。
【0030】
したがって、内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関振動に対して常に的確に対処できるので、特性のばらつきや温度変化あるいは経時変化等を効果的に補償して常に適切に振動を防止することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された車両用内燃機関及びその制御装置のシステム構成図である。ここでは内燃機関としてガソリン式エンジン(以下、「エンジン」と称す)2が用いられている。
【0043】
エンジン2の出力は、エンジン2のクランク軸2aからトルクコンバータ4及びオートマチックトランスミッション(自動変速機:以下「A/T」と称す)6を介して、出力軸6a側に出力され、最終的に車輪に伝達される。更に、このようなエンジン2から車輪への駆動力伝達系とは別に、エンジン2の出力は、クランク軸2aに接続されているプーリ10を介してベルト14に伝達される。そして、このベルト14により伝達された回転力により、別のプーリ16,18が回転される。なおプーリ10には電磁クラッチ10aが備えられており、必要に応じてオン(接続)オフ(遮断)されて、プーリ10とクランク軸2aとの間で出力の伝達・非伝達を切り替え可能としている。
【0044】
上記プーリ16,18の内、プーリ16には補機類22の回転軸が連結されて、ベルト14から伝達される回転力により駆動可能とされている。補機類22としては、例えば、エアコン用コンプレッサ、パワーステアリングポンプ、エンジン冷却用ウォータポンプ等が該当する。なお、図1では1つの補機類22として示しているが、実際にはエアコン用コンプレッサ、パワーステアリングポンプ、エンジン冷却用ウォータポンプ等の1つまたは複数が存在し、それぞれプーリを備えることによりベルト14に連動して回転するようにされている。本実施の形態1では、補機類22として、エアコン用コンプレッサ、パワーステアリングポンプ及びエンジン冷却用ウォータポンプが設けられているものとする。
【0045】
またプーリ18によりモータジェネレータ(以下、「M/G」と称す)26がベルト14に連動している。このM/G26は必要に応じて発電機として機能(「発電モード」または「回生モード」)することで、プーリ18から伝達されるエンジン2の回転力を電気エネルギーに変換する。更にM/G26は必要に応じてモータとして機能(「駆動モード」)することでプーリ18を介してベルト14を回転させてエンジン2及び補機類22の一方あるいは両方を回転させる。
【0046】
ここで、M/G26はインバータ28に電気的に接続されている。M/G26を発電モードまたは回生モードにする場合には、インバータ28はスイッチングにより、M/G26から高圧電源(ここでは36V)用バッテリ30に対して、及びDC/DCコンバータ32を介して低圧電源(ここでは12V)用バッテリ34に対して電気エネルギーの充電を行うよう、更に点火系、メータ類あるいは各ECU(電子制御ユニット)その他に対する電源となるように切り替える。
【0047】
M/G26を「駆動モード」にする場合には、インバータ28は電力源である高圧電源用バッテリ30からM/G26へ電力を供給することで、M/G26を駆動して、プーリ18及びベルト14を介して、エンジン停止時においては補機類22の回転や、自動始動時、自動停止時あるいは車両発進時においてはクランク軸2aを回転させる。なお、インバータ28は高圧電源用バッテリ30からの電気エネルギーの供給を調整することで、M/G26の回転数を調整できる。
【0048】
また冷間始動時にエンジン始動のためにスタータ36が設けられている。スタータ36は低圧電源用バッテリ34から電力を供給されて、リングギアを回転させてエンジン2を始動させる。
【0049】
A/T6には、低圧電源用バッテリ34から電力を供給される電動油圧ポンプ38が設けられており、A/T6内部の油圧制御部に対して作動油を供給している。この作動油は油圧制御部内のコントロールバルブにより、A/T6内部のクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの作動状態を調整し、シフト状態を必要に応じて切り替えている。
【0050】
上述した電磁クラッチ10aのオンオフの切り替え、M/G26、インバータ28のモード制御、スタータ36の制御、その他図示していないがバッテリ30,34に対する蓄電量制御はエコランECU40によって実行される。またウォータポンプを除く補機類22の駆動オンオフ、電動油圧ポンプ38の駆動制御、A/T6の変速制御、燃料噴射弁(吸気ポート噴射型あるいは筒内噴射型)42による燃料噴射制御、電動モータ44による吸気管2bに設けられたスロットルバルブ46の開度制御、その他のエンジン制御は、エンジンECU48により実行される。また、この他、VSC(ビークルスタビリティコントロール)−ECU50が設けられていることにより、各車輪のブレーキの自動制御も実行されている。
【0051】
なお、エコランECU40は、M/G26に内蔵されている回転数センサからM/G26の回転軸の回転数、エコランスイッチから運転者によるエコランシステムの起動有無、その他のデータを検出している。また、エンジンECU48は、水温センサからエンジン冷却水温THW、アイドルスイッチからアクセルペダルの踏み込み有無状態、アクセル開度センサからアクセル開度ACCP、舵角センサからステアリングの操舵角θ、車速センサから車速SPD、スロットル開度センサ46aからスロットル開度TA、シフト位置センサからのシフト位置SHFT、エンジン回転数センサからエンジン回転数NE、エアコンスイッチからオンオフ操作有無、その他のデータをエンジン制御等のために検出している。
【0052】
VSC−ECU50は制動制御等のためにブレーキペダル52の操作データを検出している。ブレーキペダル52にはブレーキスイッチ52aが設けられてブレーキペダル52の踏み込み状態BSWを表す信号をVSC−ECU50に出力する。すなわちブレーキスイッチ52aは、ブレーキペダル52が踏み込まれていない場合にはオフ(OFF)信号を、ブレーキペダル52が踏み込まれている場合にはオン(ON)信号を出力する。
【0053】
なおブレーキペダル52の踏み込み力を増加させる倍力装置としてブレーキブースタ56が設けられている。ブレーキブースタ56は、ダイヤフラム56aにより区画されて形成された2つの圧力室56b,56cを有している。この内、第1圧力室56bにはブレーキブースタ圧力センサ56dが設けられ、第1圧力室56b内のブレーキブースタ圧力BBPを検出してブレーキブースタ圧力BBPに対応する信号を出力する。この第1圧力室56bへは、チェック弁56eを介してサージタンク2cから吸気負圧が供給されている。このチェック弁56eは第1圧力室56bからサージタンク2cへの空気の流れを許し、逆の流れは禁止するものである。
【0054】
上記ブレーキブースタ56は次のように機能する。すなわちブレーキペダル52が踏み込まれていないときには、ブレーキブースタ56内に設けられた負圧制御バルブ56fは第1圧力室56b内の負圧を第2圧力室56cへ導入している。このため第1圧力室56bと第2圧力室56cとは同じ負圧状態となるので、スプリング56gによりダイヤフラム56aはブレーキペダル52側に押し戻されている。このためダイヤフラム56aと連動するプッシュロッド56hはマスタシリンダ56i内のピストン(図示略)を押すことはない。
【0055】
一方、ブレーキペダル52が踏み込まれると、ブレーキペダル52に設けられた入力側ロッド56jに連動して負圧制御バルブ56fが第1圧力室56bと第2圧力室56cとの間を遮断するとともに、大気を第2圧力室56cに導入する。このことにより吸気負圧状態の第1圧力室56bと大気圧となった第2圧力室56cとの間に圧力差が生じる。このためブレーキペダル52に対する踏み込み力が倍増されてダイヤフラム56aはスプリング56gの付勢力に抗してプッシュロッド56hをマスタシリンダ56i側に押し込む。このことにより、マスタシリンダ56i内のピストンが押されて制動が行われる。
【0056】
そして、ブレーキペダル52が踏み戻されると、ブレーキペダル52に設けられた入力側ロッド56jに連動して負圧制御バルブ56fが第2圧力室56cと外気側との連通を遮断し、第1圧力室56bと第2圧力室56cとの間を連通状態にする。このことにより第2圧力室56c内に第1圧力室56bから吸気負圧が導入される。このため第1圧力室56bと第2圧力室56cとは同圧となる。したがってダイヤフラム56aはスプリング56gの付勢力によりブレーキペダル52側に移動して、元の非制動状態に戻る。
【0057】
なお、上述した各ECU40,48,50は、マイクロコンピュータを中心として構成されており、内部のROMに書き込まれているプログラムに応じてCPUが必要な演算処理を実行し、その演算結果に基づいて各種制御を実行している。これらの演算処理結果及び前述のごとく検出されたデータは、相互にデータ通信が可能とされているECU40,48,50間で必要に応じて交換される。このことによりECU40,48,50は相互に連動して制御を実行することが可能となっている。
【0058】
次に、エコランECU40にて実行される車両駆動制御について説明する。以下に説明する制御の内、自動停止処理及び自動始動処理は、運転者がエコランスイッチをオンした場合に実行されるものである。
【0059】
自動停止処理を図2のフローチャートに示す。本処理は短時間周期で繰り返し実行される処理である。なお個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
【0060】
本自動停止処理が開始されると、まず自動停止実行を判定するための運転状態が読み込まれる(S110)。例えば、水温センサから検出されるエンジン冷却水温THW、アイドルスイッチから検出されるアクセルペダルの踏み込み有無、バッテリ30,34の電圧、ブレーキスイッチ52aから検出されるブレーキペダル52の踏み込み有無、及び車速センサから検出される車速SPD等を、エコランECU40内部のRAMの作業領域に読み込む。
【0061】
次に、これらの運転状態から自動停止条件が成立したか否かが判定される(S120)。例えば、(1)エンジン2が暖機後でありかつ過熱していない状態(エンジン冷却水温THWが水温上限値よりも低く、かつ水温下限値より高い)、(2)アクセルペダルが踏まれていない状態(アイドルスイッチがオン)、(3)バッテリ30,34の蓄電量がそれぞれ必要なレベルに存在する状態、(4)ブレーキペダル52が踏み込まれている状態(ブレーキスイッチ52aがオン)、及び(5)車両が停止している状態(車速SPDが0km/h)であるとの条件(1)〜(5)が全て満足された場合に自動停止条件が成立したと判定する。
【0062】
上記条件(1)〜(5)の一つでも満足されていない場合には自動停止条件は不成立として(S120で「NO」)、一旦本処理を終了する。
一方、運転者が、例えば交差点等にて自動車を停止させたことにより、自動停止条件が成立した場合には(S120で「YES」)、走行時M/G制御処理を停止する(S130)。この走行時M/G制御処理は、後述する自動始動処理(図5)にて実行が開始される処理である。具体的には走行時M/G制御処理は、通常走行時においてはM/G26を発電モードにし、車両減速時においては燃料カット時にM/G26を回生モードにして走行エネルギーを回収したり、燃料カットからの復帰直後にエンジン2の回転をアシストする処理である。
【0063】
次にエンジン停止処理が行われる(S140)。すなわち、エコランECU40からエンジンECU48へ燃料カットの指示がなされることにより、燃料噴射弁42の燃料噴射が停止され、更にスロットルバルブ46は全閉状態とされる。このことによりエンジン燃焼室内での燃焼が停止して、エンジン2の運転は停止する。
【0064】
次に、後述するエンジン停止時M/G駆動処理(図3)の実行が設定される(S150)。こうして、一旦本処理を終了する。
エンジン停止時M/G駆動処理を図3のフローチャートに示す。本処理は前記ステップS150の実行により開始され、短時間周期で繰り返し実行される処理である。
【0065】
エンジン停止時M/G駆動処理が開始されると、まずエンジン停止時の振動低減処理が終了したことを示す振動低減処理終了フラグXstopが「OFF」か否かが判定される(S210)。なお振動低減処理終了フラグXstopは、エコランECU40の電源オン時の初期設定時、及び後述する自動始動処理(図5)にて自動始動条件が成立した場合に「OFF」に設定される。
【0066】
最初は、Xstop=「OFF」であることから(S210で「YES」)、まずエンジンECU48に対してエアコンのオンを禁止する指示を行う(S215)。このことにより、もしエアコンがオンされていた場合には、エンジンECU48はエアコン用コンプレッサとプーリ16との間を遮断してエアコンの駆動を停止する。
【0067】
そして次にクランク軸回転処理(S220)が実行される。クランク軸回転処理の詳細を図4に示す。クランク軸回転処理では、まずプーリ10に設けられている電磁クラッチ10aをオン状態とし(S310)、M/G26を駆動モードにする(S320)。なおステップS310の処理は、既に電磁クラッチ10aがオン状態であればオン状態を維持する場合も含む。電磁クラッチ10aをオン状態とする他の処理についても同じである。
【0068】
そして回転数漸減開始フラグXdownが「OFF」か否かが判定される(S330)。なお、回転数漸減開始フラグXdownは、エコランECU40の電源オン時の初期設定時、及び後述する自動始動処理(図5)にて自動始動条件が成立した場合に「OFF」に設定される。
【0069】
最初は、Xdown=「OFF」であることから(S330で「YES」)、次にエンジン2の目標回転数NEtにアイドル目標回転数NEidl(例えば600rpm)を設定する(S340)。そしてエンジン回転数NEが目標回転数NEtとなるようにインバータ28によりM/G26の出力制御を行う(S350)。すなわち、M/G26の出力により、プーリ18、ベルト14及びプーリ10を介してエンジン2のクランク軸2aを回転させ、エンジン2をアイドル回転と同等の回転数にする制御を開始する。
【0070】
次に実際のエンジン回転数NEが目標回転数NEtに達したか否かが判定される(S360)。未だ実際のエンジン回転数NEが目標回転数NEtに達していなければ(S360で「NO」)、一旦、本処理を終了する。
【0071】
以後、ステップS340,S350を繰り返すことで、M/G26の出力制御(S350)により、エンジン回転数NEを目標回転数NEtに制御する。そして、一旦、エンジン回転数NEが目標回転数NEtに達したならば(S360で「YES」)、次にエンジン回転数NEが目標回転数NEtに達してから基準時間が経過したか否かが判定される(S370)。この基準時間は、例えば、0.5秒である。基準時間を経過するまでは(S370で「NO」)、ステップS340,S350を繰り返す。
【0072】
M/G26の駆動にてエンジン2を強制的にアイドル回転レベルの回転数に維持する状態が、基準時間を経過した場合には(S370で「YES」)、次にブレーキブースタ圧力センサ56dにて検出されるブレーキブースタ圧力BBPが基準圧力Px以下となったか否かが判定される(S380)。この基準圧力Pxは、ブレーキブースタ56がエンジン回転停止後に直ちにブレーキペダル52を踏み直したとしてもブレーキ踏力の倍力機能を十分に発揮できる程度の圧力を表している。
【0073】
BBP>Pxであれば(S380で「NO」)、次にエンジン回転数NEが目標回転数NEtに達してから限界時間を経過したか否かが判定される(S390)。この限界時間とは、例えば3秒である。限界時間を経過するまでは(S390で「NO」)、ステップS340,S350を繰り返す。そして、BBP≦Pxとなれば(S390で「YES」)、回転数漸減開始フラグXdownに「ON」が設定され(S400)、本処理を一旦本処理を終了する。
【0074】
なお、基準時間を経過した(S370で「YES」)時点で既にBBP≦Pxとなっていれば(S380で「YES」)、直ちに回転数漸減開始フラグXdownに「ON」が設定され(S400)、本処理を一旦本処理を終了する。
【0075】
前述した基準時間は、スロットルバルブ46の全閉状態にてクランク軸2aがM/G26にて強制的に回転されることにより、エンジン2の回転停止時の振動を防止するに十分なエンジン気筒内の空気圧低下を完了させるために設けられた時間である。この基準時間は、エンジンの種類により、更に直前までのエアコンや電気負荷の状態によって異なるが、予め実験にて、確実に振動を防止できる空気圧となるまでの時間が求められて設定されている。
【0076】
一方、限界時間は、例えば運転者によるブレーキペダル52の操作がなされていたことにより、ブレーキブースタ圧力BBPが基準圧力Pxまで低下しなかった場合に、高圧電源用バッテリ30の蓄電量消耗を避けるために設けられている時間である。
【0077】
このようにして、回転数漸減開始フラグXdown=「ON」(S400)となると、次の制御周期では、ステップS330にて「NO」と判定される。そして、次にパワーステアリングポンプの駆動要求が有るか否か、すなわちステアリング操舵中、又はステアリングが高負荷にある状態で保持されて停止している場合等であってパワーステアリング油圧が高い状態か否かが判定される(S410)。
【0078】
ここでパワーステアリングポンプの駆動要求が無ければ(S410で「NO」)、次に、目標回転数NEtを次式1に示すごとく算出する(S420)。
【0079】
【数1】
NEt ← NEt − dNE … [式1]
ここで、徐変値dNEは、目標回転数NEtを徐々に低下させるための値である。
【0080】
そして前記式1の計算により、目標回転数NEtが限界回転数NEs以下になったか否かが判定される(S430)。この限界回転数NEsは、エンジン2の共振回転数へ低下する直前の回転数として設定されている。ここでは例えば400rpmに設定されている。
【0081】
NEt>NEsであれば(S430で「NO」)、次にエンジン回転数NEが目標回転数NEtとなるようにM/G26の出力制御が実行される(S440)。そして、一旦本処理を終了する。
【0082】
以後、ステップS420が繰り返されることにより、NEt≦NEsとなれば(S430で「YES」)、次に目標回転数NEtに限界回転数NEsの値を設定する(S445)。そしてエンジン回転数NEが目標回転数NEtに達したか否かが判定される(S450)。未だエンジン回転数NEが目標回転数NEtに達していなければ(S450で「NO」)、ステップS440の処理の後に一旦本処理を終了する。
【0083】
エンジン回転数NEが目標回転数NEtに達したならば(S450で「YES」)、振動低減処理終了フラグXstopに「ON」を設定し(S460)、一旦本処理を終了する。
【0084】
なお、NEt>NEsの状態で(S430で「NO」)、ステップS420,S440の処理を繰り返している際に、ステップS410にてパワーステアリングポンプの駆動要求が有ると判定されると(S410で「YES」)、ステップS440のみ実行して一旦本処理を終了する。このことにより、ステップS420は実行されないので、目標回転数NEtは、ステップS410で「YES」と判定されている限り、その時の目標回転数NEtの値を維持する。そして、以後、パワーステアリングポンプの駆動要求が無くなると(S410で「NO」)、目標回転数NEtを限界回転数NEsまで徐々に低下する処理(S420,S430)を再開する。
【0085】
このようにして目標回転数NEtを限界回転数NEsまで徐々に低下した後に、Xstop=「ON」(S460)となるので、次の制御周期のステップS210(図3)では、「NO」と判定される。この結果、エアコンオンを許可する指示がエンジンECU48に対してなされる(S225)。そして次に補機類22の駆動要求が有るか否かが判定される(S230)。ここで補機類の駆動要求が有れば(S230で「YES」)、電磁クラッチ10aをオフして(S240)、M/G26を駆動モードにする(S250)。なおステップS240の処理は、既に電磁クラッチ10aがオフ状態であればオフ状態を維持する場合も含む。電磁クラッチ10aをオフ状態とする他の処理についても同じである。
【0086】
そしてM/G26の目標回転数NMGtに、アイドル目標回転数NEidlをM/G26の回転数に換算した値である回転数NMGidlを設定する(S260)。そしてM/G26の実回転数NMGが目標回転数NMGtとなるようにインバータ28によりM/G26の出力制御を行う(S270)。こうして一旦本処理を終了する。一方、補機類の駆動要求が無ければ(S230で「NO」)、M/G26の機能を停止して(S280)、一旦本処理を終了する。
【0087】
このようにして、エンジン回転数NEを限界回転数NEsまで徐々に低下させた後には、電磁クラッチ10aのオフ(S240)またはM/G26の機能停止(S280)により、M/G26の駆動力によるクランク軸2aの回転は停止される。したがってエンジン回転は共振回転数を迅速に通過して停止することになる。
【0088】
なお、M/G26の機能停止(S280)によってエンジン2の回転が停止した後に、補機類22の駆動要求が有る場合には(S230で「YES」)、M/G26が駆動することにより、プーリ18、ベルト14及びプーリ16を介して補機類22を、エンジン2がアイドル回転にある場合と同等の回転をさせることができる。したがってエンジン2が運転停止していても、エアコンやパワーステアリングを要求に応じて駆動させることができる。そして、このエンジン運転停止時でのM/G26の駆動においては(S240〜S270)、電磁クラッチ10aはオフ状態にされているので、M/G26が駆動してもエンジン2のクランク軸2aは回転することがない。したがって無駄な電力消費を防止して燃費を向上させることができる。
【0089】
次に自動始動処理を図5のフローチャートに示す。本処理は短時間周期で繰り返し実行される処理である。
本自動始動処理が開始されると、まず自動始動実行を判定するための運転状態が読み込まれる(S510)。ここでは、例えば、自動停止処理(図2)のステップS110にて読み込んだデータと同じ、エンジン冷却水温THW、アイドルスイッチの状態、バッテリ30,34の蓄電量、ブレーキスイッチ52aの状態及び車速SPD等をRAMの作業領域に読み込む。
【0090】
次にこれらの運転状態から自動始動条件が成立したか否かが判定される(S520)。例えば、自動停止処理によるエンジン停止状態にあるとの条件下に、(1)エンジン2が暖機後でありかつ過熱していない状態(エンジン冷却水温THWが水温上限値よりも低く、かつ水温下限値より高い)、(2)アクセルペダルが踏まれていない状態(アイドルスイッチがオン)、(3)バッテリ30,34の蓄電量がそれぞれ必要なレベルにある状態、(4)ブレーキペダル52が踏み込まれている状態(ブレーキスイッチ52aがオン)、及び(5)車両が停止している状態(車速SPDが0km/h)であるとの条件(1)〜(5)の内の1つでも満足されなかった場合に自動始動条件が成立したと判定する。
【0091】
自動停止処理によるエンジン停止状態ではない場合、あるいは自動停止処理によるエンジン停止状態であっても上記条件(1)〜(5)のすべてが満足されている場合には自動始動条件は不成立として(S520で「NO」)、一旦本処理を終了する。
【0092】
自動停止処理によるエンジン停止状態において上記条件(1)〜(5)の一つでも満足されなくなった場合には自動始動条件は成立したとして(S520で「YES」)、前述したエンジン停止時M/G駆動処理(図3)を停止する(S530)。そしてM/G駆動発進始動処理及び走行時M/G制御処理の実行が設定される(S540)。ここでM/G駆動発進始動処理は、M/G26の駆動により車両の発進とエンジン2の始動とを実行する処理である。また走行時M/G制御処理は、通常走行時となるとエンジン2の出力にてM/G26を回転させて発電させたり車両減速時の燃料カット時に車両の走行エネルギーをM/G26にて回収する処理である。
【0093】
次に振動低減処理終了フラグXstopを「OFF」に設定し(S550)、回転数漸減開始フラグXdownを「OFF」に設定して(S560)、一旦、本処理を終了する。
【0094】
上述したごとく実行される処理の一例を図6のタイミングチャートに示す。実線で示すごとく、時刻t0以前では、車両停止後にエンジンECU48にて実行されるアイドル回転制御により、エンジン2はその時の負荷状態に応じたアイドル回転数で運転されている。時刻t0にて自動停止条件が成立すると、燃料噴射弁42からの燃料噴射が停止されることによりエンジン2は運転を停止する。そしてエンジン停止時M/G駆動処理(図3,4)により、M/G26が駆動されてエンジン目標回転数NEtがアイドル目標回転数NEidl(=600rpm)に設定され、この回転状態が基準時間継続する。このM/G26によるエンジン2の強制回転時には、スロットルバルブ46は全閉状態にあるため、気筒内の空気圧は十分に低くなり、エンジン回転停止時の振動を防止するに十分な空気圧Pa以下となる。
【0095】
そして、基準時間後の時刻t1では、既にブレーキブースタ圧力BBPは基準圧力Px以下となっているので、以後、エンジン目標回転数NEtは徐々に低下される。したがって、非ロックアップ状態にあるトルクコンバータ4及びA/T6を介して車輪側に伝達されるクリープ力は徐々に小さくなる。
【0096】
そして、時刻t2にてエンジン目標回転数NEtが限界回転数NEs(=400rpm)に達すると、補機類22の駆動要求が無ければM/G26の駆動を停止し、補機類22の駆動要求があれば電磁クラッチ10aをオフする。したがってエンジン2の回転は停止する。
【0097】
なおエンジン目標回転数NEtが徐々に低下する期間(t1〜t2)に、ステアリングの操舵がなされた場合(時刻t11)には、パワーステアリングポンプの駆動要求が発生するので、一点鎖線にて示すごとく、パワーステアリングポンプの駆動要求が無くなるまで(時刻t12)、パワーステアリングポンプの駆動要求が発生した時の目標回転数NEtを維持している。このことによりM/G26にてパワーステアリングポンプを機能させる。そして、パワーステアリングポンプの駆動要求が無くなれば(時刻t12)、エンジン目標回転数NEtを限界回転数NEsまで徐々に低下させた後(時刻t13)、補機類22の駆動要求が無ければM/G26の駆動を停止し、補機類22の駆動要求があれば電磁クラッチ10aをオフする。したがってエンジン2の回転は停止する。
【0098】
上述した実施の形態1の構成において、M/G26が内燃機関回転手段に、ステップS310〜S370,S400,S420〜S460が内燃機関停止時振動低減手段としての処理に相当する。
【0099】
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).エンジン2の自動停止時にはエンジン回転数NEを、基準回転数(ここではアイドル目標回転数NEidl)に基準時間の間、維持することによりエンジン2の気筒内空気圧を低減させている。このように気筒内空気圧を低減させることにより、回転による燃焼室内の圧力変動が少なくなることから、回転停止時のトルク変動は小さくなる。したがって、エンジン2の気筒内空気圧を低減させた後にエンジン2の回転を停止することによりエンジン回転停止時の振動を低減することができる。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0100】
(ロ).アイドル目標回転数NEidlでの回転状態からエンジン2の回転停止を行う際には、徐々にエンジン回転数NEを低下させている。このことによりクリープ力がゆっくりと低減することから、車両に振動が生じるのを防止することができる。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0101】
(ハ).また徐々に行われるエンジン回転の低下は、共振回転数(ここでは200〜300rpm)の直前にて終了してエンジン回転を停止させている。
エンジン回転数NEが共振回転数にある時においても徐々に回転数を低下させた場合には逆に共振による振動を生じてしまう。更にエンジン回転が停止するまで徐々にエンジン回転数NEを低下したのではスロットルバルブ46からの空気の漏れにより、気筒内の空気圧が上昇してしまうことからトルク変動が抑制できなくなる。
【0102】
したがって、徐々にエンジン回転数NEを低下させるとともに共振回転数の直前になった場合には、M/G26の駆動によるエンジン回転を直ちに停止することにより、より効果的に振動を防止することができる。しかも共振回転数直前ではクリープ力は小さくなっているので、エンジン回転を直ちに停止してもクリープ力の大きな段差はなく、車両振動を防止できる。このため運転者に違和感を与えることがない。
【0103】
[実施の形態2]
本実施の形態2は、クランク軸回転処理(図4)の代わりに、図7に示すクランク軸回転処理が実行される点が、前記実施の形態1とは異なる。また、サージタンク2cには吸気圧センサが設けられて吸気管圧力PMを検出してエンジンECU48に出力している。これ以外の構成は、特に説明しない限り前記実施の形態1と同じである。また、図7の処理において、前記実施の形態1のクランク軸回転処理(図4)と異なる点は、ステップS370の代わりにステップS372,S374が実行される点である。したがって以下、ステップS372,S374を中心に説明する。
【0104】
クランク軸回転処理(図7)が開始されて、M/G26の駆動により、一旦、エンジン回転数NEが目標回転数NEtに達したならば(S360で「YES」)、次に吸気管圧力PMが基準吸気圧Pi以下か否かが判定される(S372)。この基準吸気圧Piは、エンジン2の回転停止時の振動を防止するに十分なエンジン気筒内の空気圧低下状態を示すものである。
【0105】
PM>Piであれば(S372で「NO」)、次にエンジン回転数NEが目標回転数NEtに達してから限界時間を経過したか否かが判定される(S374)。ステップS374での限界時間とは、例えば0.5〜3秒の範囲に設定されている時間である。限界時間を経過するまでは(S374で「NO」)、以後ステップS340,S350を繰り返す。そして、PM≦Piとなれば(S374で「YES」)、次にブレーキブースタ圧力センサ56dにて検出されるブレーキブースタ圧力BBPが基準圧力Px以下となったか否かが判定される(S380)。以後、前記実施の形態1と同じ処理が行われる。
【0106】
上述した実施の形態2の構成においてステップS310〜S370,S400,S420〜S460が内燃機関停止時振動低減手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
【0107】
(イ).エンジン2の自動停止時には、吸気管圧力PMが基準吸気圧Pi以下となるまで、エンジン回転数NEを、基準回転数に維持することによりエンジン2の気筒内空気圧を低減させている。このように気筒内空気圧を低減させることにより、回転による燃焼室内の圧力変動が少なくなることから、回転停止時のトルク変動は小さくなる。したがって、エンジン2の気筒内空気圧を低減させた後にエンジン2の回転を停止することによりエンジン回転停止時の振動を低減することができる。
【0108】
ここで気筒内の空気圧低下を吸気管圧力PMの検出値にて判定しているため、より確実にかつ早期に気筒内空気圧の低減を判断できる。このため振動を抑制しつつ迅速に内燃機関回転を停止させることができる。したがって、M/G26の駆動によるエンジン回転を早期に停止することが可能となり、燃費が一層改善されるとともに、運転者に違和感を与えることがない。
【0109】
(ロ).前記実施の形態1の(ロ),(ハ)の効果を生じる。
[実施の形態3]
本実施の形態3は、エンジン停止時M/G駆動処理(図3)におけるM/G機能停止処理(S280)が実行されると、ステップS280の処理の代わりに図8に示すM/G停止処理によってM/G26の駆動が停止する点が、前記実施の形態1とは異なる。これ以外の構成は、特に説明しない限り前記実施の形態1と同じである。
【0110】
図8に示したM/G停止処理は、ステップS280によって短時間周期で繰り返し実行されようになる割り込み処理である。本M/G停止処理が開始されると、まず、現在のクランクカウンタCCRNKの値が、「0,4,8,12,16,20」のいずれかになっているか否かが判定される(S610)。
【0111】
ここでクランクカウンタCCRNKは、エンジンECU48により別途行われている処理により、図9に示すごとく0〜23までの間で、クランク角30°毎にカウントアップされるカウンタであり、この値に基づいて図示したごとくクランク角と各気筒の行程とが判断されるものである。そして、クランクカウンタCCRNK=0となったタイミングでは第1気筒#1が圧縮上死点に、CCRNK=4となったタイミングでは第5気筒#5が圧縮上死点に、CCRNK=8となったタイミングでは第3気筒#3が圧縮上死点に、CCRNK=12となったタイミングでは第6気筒#6が圧縮上死点に、CCRNK=16となったタイミングでは第2気筒#2が圧縮上死点に、CCRNK=20となったタイミングでは第4気筒#4が圧縮上死点になるように設定されている。したがって、ステップS610の判定は、いずれかの気筒が圧縮上死点になっている状態か否かを判定していることになる。
【0112】
クランクカウンタCCRNKの値が、「0,4,8,12,16,20」のいずれの値でもなければ(S610で「NO」)、このまま、一旦本処理を終了する。したがって、M/G26はまだ停止されることはない。
【0113】
M/G停止処理(図8)を繰り返すことにより、クランクカウンタCCRNKの値が進んで、クランクカウンタCCRNKの値が、「0,4,8,12,16,20」のいずれかの値となれば(S610で「YES」)、次にM/G26に対する電力供給を停止して、エンジン2のクランク軸2aに対するM/G26の回転駆動力を停止させる(S620)。このことにより、エンジン2のクランク軸2aの回転は停止する。
【0114】
そして、M/G停止処理(図8)自身の実行を停止する処理を行い(S630)、本処理を終了する。以後、再度、エンジン2の自動停止条件が成立して、エンジン停止時M/G駆動処理(図3)が実行されるまでは、M/G停止処理(図8)は実行されることはない。
【0115】
ここで、M/G26停止時の前後においてエンジン2のクランク軸2aに加えられている回転力の変化の一例を、図10のタイミングチャートに示す。ここでは時刻t1前では、エンジン2の燃焼が既に停止しており、エンジン2はM/G26により強制的に回転させられているものとする。この時、M/G26の回転駆動力に対して、6気筒分の筒内圧の作用により、エンジン2のクランク軸2aに対する回転力は波状に変動する。このことによりエンジン2のクランク軸2aの角加速度も図示するごとく0を中心として波状に変動する。
【0116】
そして時刻t1にて、エンジン停止時M/G駆動処理(図3)のステップS280が実行されて、M/G停止処理(図8)の割り込み実行が開始される。M/G停止処理(図8)の割り込み実行が開始された時点では、クランクカウンタCCRNK=2であることから(S610で「NO」)、M/G26は停止されない。
【0117】
M/G停止処理(図8)の割り込み実行を繰り返す内に、クランクカウンタCCRNKがカウントアップされることで、クランクカウンタCCRNK=4になると(S610で「YES」)、ここでM/G26が停止されることになる(S620)。このクランクカウンタCCRNK=4になったタイミング(時刻t2)は、6気筒の筒内圧の合成により回転力の増加率がほぼ最大であり、クランク軸2aの角加速度がほぼ最大の正の値となっている。
【0118】
このタイミングで、M/G26の回転駆動力消滅による角加速度が負の値としてクランク軸2aに加わる。したがって、6気筒の筒内圧の合成により生じている最大の正の角加速度と、M/G26の回転駆動力消滅による負の角加速度とが打ち消しあって、図10に示したごとくM/G26が停止した後の角加速度の絶対値が小さく抑えられる。
【0119】
図11には、比較例として時刻t1にて、直ちにM/G26を停止した場合を示している。時刻t1では6気筒の筒内圧の合成により回転力が減少している期間であり、クランク軸2aの角加速度が負の値となっている。このため、6気筒の筒内圧の合成により生じている負の角加速度と、M/G26の回転駆動力消滅による負の角加速度とが強めあって、図11に示したごとくM/G26が停止した後に角加速度の絶対値が大きく増幅する。
【0120】
上述した実施の形態3の構成において、クランク軸回転処理(図4)のステップS310〜S370,S400,S420〜S460、及びM/G停止処理(図8)が内燃機関停止時振動低減手段としての処理に相当する。
【0121】
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)、(ロ)及び(ハ)の効果を生じる。
(ロ).M/G26の停止タイミングについても、エンジン2の6気筒の筒内圧の合成により生じている角加速度が正の状態、特にその内でもほぼ最大のクランク角(各気筒の圧縮上死点)に設定している。
【0122】
したがって、この正の角加速度と、M/G26の回転駆動力が消滅したことにより生じた負の角加速度とが打ち消しあって、M/G26停止後の角加速度の絶対値は小さく抑えられる。このことにより、エンジン2の回転を停止させる際の振動を、より効果的に抑制することができる。
【0123】
尚、図12に、第5気筒#5の圧縮上死点(クランクカウンタCCRNK=4)において、M/G26の回転を停止した場合の実験データを示す。更に比較例として、図13に、負の角加速度を生じているタイミング、具体的にはクランクカウンタCCRNK=14にてM/G26の回転を停止した実験データを示す。
【0124】
図から判るように、正の角加速度が生じているクランクカウンタCCRNK=4においてM/G26を停止した方(図12)が、負の角加速度が生じているクランクカウンタCCRNK=14において停止した場合(図13)よりも、エンジンマウントにおける左右振動レベルが低くなっていることが判る。
【0125】
又、M/G26の回転停止タイミングを変更して、M/G26の回転停止時に生じたエンジンマウントにおける左右振動の測定結果を図14に示す。図14(A)は、各気筒の圧縮上死点(CCRNK=0,4,8,12,16,20)にて、(B)は圧縮上死点+30°(CCRNK=1,5,9,13,17,21)にて、(C)は圧縮上死点+60°(CCRNK=2,6,10,14,18,22)にて、(D)は圧縮上死点+90°(CCRNK=3,7,11,15,19,23)にて、M/G26を停止した場合を示している。
【0126】
図から判るように、回転力の増加率がほぼ最大のタイミング、すなわち正の角加速度の絶対値がほぼ最大のタイミングにある(A)が、M/G26の停止時の振動が小さいことが判る。そして回転力の減少率がほぼ最大のタイミング、すなわち負の角加速度の絶対値がほぼ最大のタイミングにある(C)が、M/G26の停止時の振動が(A)に比較して非常に大きいことが判る。
【0127】
[実施の形態4]
本実施の形態4は、前記実施の形態1のクランク軸回転処理(図4)のステップS430,S445にて用いられている限界回転数NEsが可変であり、以下に述べる限界回転数NEs設定処理のごとくエコランECU40により計算されている点が前記実施の形態1と異なる。更に、限界回転数NEs設定処理に用いられるデータとして、エンジン2のシリンダブロックにはエンジン2の振動を検出するための加速度センサが設けられて、ローリング方向のエンジン振動を加速度変化として検出している点が前記実施の形態1と異なる。これ以外の構成は、特に説明しない限り前記実施の形態1と同じである。
【0128】
図15のフローチャートに限界回転数NEs設定処理を示す。本処理は、クランク軸回転処理(図4)のステップS400にて、回転数漸減開始フラグXdownが「ON」に設定された後に、クランク軸2aがM/G26の駆動により回転されている期間に実質的な処理が行われるものである。
【0129】
図15の限界回転数NEs設定処理が開始されると、まず、回転数漸減開始フラグXdownが「ON」か否かが判定される(S710)。Xdown=「OFF」であれば(S710で「NO」)、限界回転数設定完了フラグXnesに「OFF」を設定して(S720)、一旦本処理を終了する。
【0130】
クランク軸回転処理(図4)のステップS400が実行されたことにより、Xdown=「ON」となれば(S710で「YES」)、次に限界回転数設定完了フラグXnesが「OFF」か否かが判定される(S730)。初期は、Xnes=「OFF」であることから(S730で「YES」)、次に振動低減処理終了フラグXstopが「ON」か否かが判定される(S740)。ここで、クランク軸回転処理(図4)のステップS430で「NO」あるいはステップS450で「NO」と判定されている状態、すなわち、エンジン回転数NEがM/G26の駆動により回転されると共に、エンジン回転数NEが次第に低下しつつある状態では、Xstop=「OFF」である(S740で「NO」)。したがって、次に前述したごとくシリンダブロックに備えられた加速度センサによる加速度の短時間毎のサンプリングが継続して実行される(S750)。こうして一旦本処理を終了する。
【0131】
Xdown=「ON」(S710で「YES」)、Xnes=「OFF」(S730で「YES」)及びXstop=「OFF」(S740で「NO」)である限り、エンジン2のシリンダブロックにおいてローリング方向の加速度のサンプリングが継続する(S750)。
【0132】
この後、M/G26の駆動によるエンジン回転数NEの低下が終了すると、振動低減処理終了フラグXstopに「ON」が設定される(クランク軸回転処理:図4のステップS460)。したがって、Xstop=「ON」(S740で「YES」)となるので、次に、サンプリングされた加速度データに対してFFT演算が実行される(S760)。このことにより、加速度の周波数スペクトルが算出される。
【0133】
そして、この周波数スペクトルの内で、加速度の絶対値で表される振動強度が基準強度以上の周波数が存在するか否かが判定される(S770)。ここで、基準強度は、加速度が車両の乗員に違和感を与えはじめる強度、あるいはこの強度よりも少し低い値が設定されている。
【0134】
FFT演算により得られたいずれの周波数も振動強度が基準強度未満であれば(S770で「NO」)、現在設定されている限界回転数NEsに対して、次式2に示すごとく減少補正値NEd分の減少計算を実行する(S780)。
【0135】
【数2】
NEs ← NEs − NEd … [式2]
次に、限界回転数設定完了フラグXnesに「ON」を設定して(S790)、一旦本処理を終了する。以後、Xnes=「ON」(S730で「NO」)となることから、限界回転数NEs設定処理では、実質的な処理は行われなくなる。
【0136】
一方、FFT演算により得られた周波数の内で、振動強度が基準強度以上のものがあれば(S770で「YES」)、基準強度以上の周波数の内で最も周波数が高いものが、最大周波数fmaxとして算出される(S800)。
【0137】
そして、この最大周波数fmaxに対応するエンジン回転数が、関数Fne(マップでも良い)に基づいて算出され、次式3に示すごとく、この対応エンジン回転数を増加補正値NEpにて増加補正することで、新たな限界回転数NEsを算出する(S810)。
【0138】
【数3】
NEs ← Fne(fmax) + NEp … [式3]
この増加補正値NEpの補正により、エンジン2の共振を引き起こす前にクランク軸2aの回転を停止させる限界回転数NEsを設定することができる。
【0139】
そして、次に限界回転数設定完了フラグXnesに「ON」を設定して(S790)、一旦本処理を終了する。以後、Xnes=「ON」(S730で「NO」)となることから、限界回転数NEs設定処理では、実質的な処理は行われなくなる。
【0140】
上述した実施の形態4の構成において、限界回転数NEs設定処理(図15)が共振回転数検出手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態4によれば、以下の効果が得られる。
【0141】
(イ).前記実施の形態1の(イ)、(ロ)及び(ハ)の効果を生じる。
(ロ).エンジン2の停止時において、M/G26の駆動によりエンジン回転数NEを徐々に低下させている期間に共振が生じた場合には、共振を引き起こす周波数を検出し、この周波数の内で最大周波数fmaxに基づいて限界回転数NEsを設定している。このため、エンジンマウントのばらつきあるいは温度変化あるいは経時変化等により、初期に設定した限界回転数NEsが共振防止に適切なものでなくても、あるいは適切なものでなくなっていても、限界回転数NEs設定処理(図15)により適切な限界回転数NEsが学習されて設定されるので、確実に振動を防止することができる。
【0142】
(ハ).M/G26の駆動によりエンジン回転数NEを徐々に低下させている期間に共振が生じなかった場合には、限界回転数NEsを減少させている。このように共振を生じない範囲でできるだけ限界回転数NEsを低くしている。このため、極力、クリープ力を小さくすることができるので、限界回転数NEsからエンジン回転を直ちに停止してもクリープ力の段差は非常に小さくなり、車両振動を防止できる。このため運転者に違和感を与えることが、より効果的に防止できる。
【0143】
[実施の形態5]
本実施の形態5は、前記実施の形態4の限界回転数NEs設定処理(図15)の代わりに、図16に示す限界回転数NEs設定処理を実行する点が前記実施の形態4とは異なる。これ以外の構成は、特に説明しない限り前記実施の形態4と同じである。
【0144】
限界回転数NEs設定処理(図16)について説明する。限界回転数NEs設定処理が開始されると、まず、回転数漸減開始フラグXdownが「ON」か否かが判定される(S910)。Xdown=「OFF」であれば(S910で「NO」)、限界回転数設定完了フラグXnesに「OFF」を設定して(S920)、一旦本処理を終了する。
【0145】
クランク軸回転処理(図4)のステップS400が実行されたことにより、Xdown=「ON」となれば(S910で「YES」)、次に限界回転数設定完了フラグXnesが「OFF」か否かが判定される(S930)。初期は、Xnes=「OFF」であることから(S930で「YES」)、次に振動低減処理終了フラグXstopが「ON」か否かが判定される(S940)。ここで、クランク軸回転処理(図4)のステップS430で「NO」あるいはステップS450で「NO」と判定されている状態、すなわち、エンジン回転数NEがM/G26の駆動により回転されると共に、エンジン回転数NEが次第に低下しつつある状態では、Xstop=「OFF」である(S940で「NO」)。したがって、次に前述したごとくシリンダブロックに備えられた加速度センサにより検出される加速度の絶対値が基準値以上か否かが判定される(S950)。ここで、基準値は、加速度レベルが車両の乗員に違和感を与えはじめるレベル、あるいはこれよりも少し低いレベルの加速度の絶対値が設定されている。
【0146】
加速度の絶対値が基準値未満であれば(S950で「NO」)、一旦本処理を終了する。
そして、以後も加速度の絶対値が基準値未満である状態が継続したまま、M/G26の駆動によるエンジン回転数NEの低下が終了すると、振動低減処理終了フラグXstopに「ON」が設定される(クランク軸回転処理:図4のステップS460)。したがって、Xstop=「ON」(S940で「YES」)となるので、次に、次式4に示すごとく、現在設定されている限界回転数NEsに対して減少補正値NEd分の減少計算を実行する(S960)。
【0147】
【数4】
NEs ← NEs − NEd … [式4]
次に、限界回転数設定完了フラグXnesに「ON」を設定して(S970)、一旦本処理を終了する。以後、Xnes=「ON」(S930で「NO」)となることから、限界回転数NEs設定処理では、実質的な処理は行われなくなる。
【0148】
一方、Xstop=「ON」となる前に、加速度の絶対値が基準値以上となった場合には(S950で「YES」)、次に次式5に示すごとく、現在のエンジン回転数NEに対して増加補正値NEpにて増加補正することで、新たな限界回転数NEsを算出する(S980)。
【0149】
【数5】
NEs ← NE + NEp … [式5]
加速度の絶対値が基準値以上となったことから、現在のエンジン回転数NEは共振回転数に近づいたあるいは共振回転数となっていることを示している。したがって、この現在のエンジン回転数NEに増加補正値NEpにて増加補正することにより、エンジン2の共振を引き起こす前にクランク軸2aの回転を停止させる限界回転数NEsを設定することができる。
【0150】
次に、限界回転数設定完了フラグXnesに「ON」を設定して(S970)、一旦本処理を終了する。以後、Xnes=「ON」(S930で「NO」)となることから、限界回転数NEs設定処理では、実質的な処理は行われなくなる。
【0151】
上述した実施の形態5の構成において、加速度センサが共振状態検出手段に、クランク軸回転処理(図4)のステップS310〜S370,S400,S420〜S460及び限界回転数NEs設定処理(図16)が内燃機関停止時振動低減手段としての処理に相当する。
【0152】
以上説明した本実施の形態5によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)、(ロ)及び(ハ)の効果を生じる。
(ロ).エンジン2の停止時において、M/G26の駆動によりエンジン回転数NEを徐々に低下させている期間に、共振が生じたあるいは生じかけた場合には、この時のエンジン回転数NEに基づいて限界回転数NEsを設定している。このため、エンジンマウントのばらつきあるいは温度変化あるいは経時変化等により、初期に設定した限界回転数NEsが適切なものでなくても、あるいは適切なものでなくなっていても、限界回転数NEs設定処理(図16)により適切な限界回転数NEsが学習されて設定されるので、確実に振動を防止することができる。
【0153】
しかも、M/G26の駆動によりエンジン回転数NEを徐々に低下させている期間内にて共振が生じたあるいは生じかけた場合に、限界回転数NEsを増加補正しているので、直ちにクランク軸回転処理(図4)の限界回転数NEsに反映させることができる。このため、振動を迅速に防止できる。
【0154】
(ハ).振動低減処理終了フラグXstopが「ON」となるまで、共振が生じるような状態とならなかった場合には、限界回転数NEsが必要以上に高く設定されているおそれがある。このためM/G26の駆動によりエンジン回転数NEを徐々に低下させている期間に共振が生じなかった場合には、限界回転数NEsを減少させている。このようにして共振を生じない範囲でできるだけ限界回転数NEsを低くしている。このため、極力、クリープ力を小さくすることができるので、限界回転数NEsからエンジン回転を直ちに停止してもクリープ力の段差は非常に小さくなり、車両振動を防止できる。このため運転者に違和感を与えることが、より効果的に防止できる。
【0155】
[その他の実施の形態]
・前記実施の形態1においては、エンジン2の回転停止直後のブレーキペダル52の踏み直しにも対応できるようにするために、M/G26の駆動によるエンジン回転の停止タイミングについては、基準時間経過に加えて、ブレーキブースタ圧力BBPと基準圧力Pxとの比較によって判断していた。これ以外に、ブレーキブースタ圧力BBPの値を直接用いずに、実験によりブレーキブースタ圧力BBPを基準圧力Px以下にできる適切なエンジン強制回転時間を別途求めて、このエンジン強制回転時間の間、エンジン2を強制的にM/G26の駆動にて回転させるようにしても良い。この場合は、ブレーキブースタ圧力BBP低下のためのエンジン強制回転時間と、気筒内空気圧低下のための前記基準時間とのいずれか長い方の時間が経過した場合に、回転数漸減開始フラグXdownを「ON」(S400)としても良い。また、ブレーキブースタ56についてはエンジン強制回転時間にて判断し、振動を防止するために気筒内空気圧低下については、前記実施の形態2のごとくサージタンク2c内の吸気圧の程度から判定しても良い。
【0156】
・前記実施の形態1,2では、気筒内空気圧を低減させるためのクランク軸2aの基準回転数は、アイドル目標回転数NEidlであったが、気筒内空気圧を低減させることができる回転数であれば他の回転数でも良い。また、基準回転数は1つの回転数を示す場合に限らない。例えば、ある回転数領域を全て基準回転数として、この回転数領域内となるようにクランク軸2aの回転数を制御することにより、気筒内空気圧を低減させるようにしても良い。
【0157】
・前記実施の形態1,2では、エンジン運転停止の際に、ステップS410の存在により、パワーステアリングポンプの駆動要求が有る限り(S410で「YES」)、M/G26の駆動にてエンジン回転を継続するようにしているが、この場合のエンジン回転継続に時間的制限を設けても良い。例えば、時間制限を設けることにより、パワーステアリングポンプの駆動要求が有っても、制限時間を経過すれば、再度ステップS420〜460を機能させるか、あるいは電磁クラッチ10aを遮断する。このことで、M/G26の駆動によるエンジン回転を長期にわたって継続させることが無く、消費電力を低減できる。
【0158】
・前記実施の形態1,2では、エンジン運転停止の際に、ステップS410の存在により、パワーステアリングポンプの駆動要求が有ると(S410で「YES」)、その時の目標回転数NEtを維持して、エンジン回転を継続するようにしているが、必要なパワーステアリング油圧発生に支障のない限り、パワーステアリングポンプの駆動要求が有ったとしても目標回転数NEtを徐々に低下させ続けても良い。例えば、エンジン回転数NEが400rpmにても必要なパワーステアリング油圧発生に支障が無ければ、パワーステアリングポンプの駆動要求が有っても目標回転数NEtを低下させ続け、エンジン回転数NEが400rpmに達した時点で、電磁クラッチ10aを遮断して、エンジン2の回転を停止し、補機類22のみ駆動させるようにしても良い。
【0159】
・前記実施の形態3は、図8に示すM/G停止時処理を前記実施の形態1に適用した例を示したが、同様に前記実施の形態2に対しても適用できる。又、図8に示したM/G停止処理は、前記実施の形態1,2の処理と組み合わせるのではなく、これ以外の処理においてもエンジン2を回転させているM/G26を停止する場合に適用して、振動を抑制する効果を生じさせることができる。
【0160】
・前記実施の形態3においては、エンジン停止時M/G駆動処理(図3)のステップS280の実行時に、エンジン2に対するM/G26の回転駆動力を消滅させるタイミングを、M/G26自身を停止させるM/G停止処理(図8)にて設定していた。これ以外に、エンジン2に対するM/G26の回転駆動力を消滅させる処理としては、エンジン停止時M/G駆動処理(図3)のステップS240における電磁クラッチ10aのオフ処理も該当する。このため、このステップS240における電磁クラッチ10aのオフタイミングも、クランク軸2aの角加速度が正の領域になったタイミングとしても良い。
【0161】
例えば、図17のフローチャートに示すごとくの処理を、エンジン停止時M/G駆動処理(図3)のステップS240〜S270の代わりに実行することにより、電磁クラッチ10aのオフによるエンジン回転停止時にも振動を低減させることができる。すなわち、補機類22の駆動要求が有る場合には(S230で「YES」)、次にXstop=「ON」以後にクランクカウンタCCRNKが「0,4,8,12,16,20」に達したか否かが判定される(S235)。この判定は、振動低減処理終了フラグXstopに「ON」が設定された後に、一旦、クランクカウンタCCRNKが「0,4,8,12,16,20」のいずれかの値になれば「YES」と判定される。したがって、Xstop=「ON」が設定された後に、クランクカウンタCCRNKが「0,4,8,12,16,20」にならない内は、このまま一旦本処理を終了する。しかし、一旦、CCRNK=「0,4,8,12,16,20」となれば、以後、ステップS235で「YES」と判定されて、前記実施の形態1にて説明したステップS240〜270が実行される。このような処理においては、最初にステップS240の実行にて電磁クラッチ10aがオフされるタイミングは、CCRNK=「0,4,8,12,16,20」となったタイミングであることから、クランク軸2aの角加速度が正の領域でも特にほぼ最大の角加速度となったタイミングにて、エンジン2に対するM/G26の回転駆動力を消滅させることができる。こうして、電磁クラッチ10aのオフによりエンジン回転を停止する場合も振動を抑制することができる。
【0162】
・前記実施の形態4では、限界回転数NEs設定処理(図15)にて、いずれの周波数も、振動強度が基準強度未満である場合に(S770で「NO」)、現在設定されている限界回転数NEsを、前記式2に示したごとく減少補正値NEd分の減少をしていた(S780)。これ以外に、振動強度が基準強度未満である場合には(S770で「NO」)、限界回転数NEsを低減させずに、限界回転数NEsの値を維持するようにしても良い。
【0163】
・同じく限界回転数NEs設定処理(図15)にて、振動強度が基準強度以上のものがあった場合には(S770で「YES」)、最大周波数fmaxに対応するエンジン回転数を、前記式3に示したごとく、増加補正値NEpにて増加補正して限界回転数NEsを算出していた(S810)。これ以外に、ステップS770での基準強度として、車両の乗員に違和感を与える振動強度よりも十分に低い値を設定することにより、最大周波数fmaxに対応するエンジン回転数自身を、限界回転数NEsとして設定しても良い。
【0164】
・前記実施の形態5では、限界回転数NEs設定処理(図16)にて、加速度の絶対値が基準値未満のままでクランク軸2aの回転が停止された場合には(S940で「YES」)、現在設定されている限界回転数NEsを、前記式4に示したごとく減少補正値NEd分の減少をしていた(S960)。これ以外に、問題となる振動が生じないままでクランク軸2aの回転が停止された場合には、限界回転数NEsを低減させずに、限界回転数NEsの値を維持するようにしても良い。
【0165】
・同じく限界回転数NEs設定処理(図16)にて、加速度の絶対値が基準値以上となった場合には(S950で「YES」)、現在のエンジン回転数NEを、前記式5に示したごとく、増加補正値NEpにて増加補正して限界回転数NEsを算出していた(S980)。これ以外に、ステップS950での基準値として、車両の乗員に違和感を与える値よりも十分に低い値を設定することにより、現在のエンジン回転数NE自身を、限界回転数NEsとして設定しても良い。
【0166】
・前記実施の形態4における限界回転数NEs設定処理(図15)や、前記実施の形態5における限界回転数NEs設定処理(図16)は、前記実施の形態1の構成に対する組み合わせであったが、限界回転数NEs設定処理(図15,図16)は、それぞれ前記実施の形態2や前記実施の形態3の構成と組み合わせるようにしても良い。
【0167】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態には、次のような形態を含むものであることを付記しておく。
(1).請求項1〜10のいずれか記載の構成において、前記内燃機関回転手段は、内燃機関から車輪への駆動力伝達系外に配置されたモータジェネレータであることを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1としての車両用内燃機関及びその制御装置のシステム構成図。
【図2】実施の形態1のエコランECUが実行する自動停止処理のフローチャート。
【図3】実施の形態1のエコランECUが実行するエンジン停止時M/G駆動処理のフローチャート。
【図4】実施の形態1のエコランECUが実行するクランク軸回転処理のフローチャート。
【図5】実施の形態1のエコランECUが実行する自動始動処理のフローチャート。
【図6】実施の形態1による処理の一例を示すタイミングチャート。
【図7】実施の形態2のエコランECUが実行するクランク軸回転処理のフローチャート。
【図8】実施の形態3のエコランECUが実行するM/G停止処理のフローチャート。
【図9】実施の形態3におけるクランクカウンタCCRNKと各気筒の行程との関係を示す説明図。
【図10】実施の形態3における制御の一例を示すタイミングチャート。
【図11】実施の形態3に対する比較例を示すタイミングチャート。
【図12】実施の形態3による実測データを示すグラフ。
【図13】実施の形態3に対する比較例としての実測データを示すグラフ。
【図14】実施の形態3と比較例との実測データの比較分布図。
【図15】実施の形態4のエコランECUが実行する限界回転数NEs設定処理のフローチャート。
【図16】実施の形態5のエコランECUが実行する限界回転数NEs設定処理のフローチャート。
【図17】実施の形態3の変形例を示すフローチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、2a…クランク軸、2b…吸気管、2c…サージタンク、4…トルクコンバータ、6…オートマチックトランスミッション(A/T)、6a…出力軸、10…プーリ、10a…電磁クラッチ、14…ベルト、16,18…プーリ、22…補機類、26… モータジェネレータ(M/G)、28…インバータ、30…高圧電源用バッテリ、32…DC/DCコンバータ、34…低圧電源用バッテリ、36…スタータ、38…電動油圧ポンプ、40…エコランECU、42…燃料噴射弁、44…電動モータ、46…スロットルバルブ、48…エンジンECU、50…VSC−ECU、52…ブレーキペダル、52a…ブレーキスイッチ、56…ブレーキブースタ、56a…ダイヤフラム、56b… 第1圧力室、56c…第2圧力室、56d…ブレーキブースタ圧力センサ、56e…チェック弁、56f…負圧制御バルブ、56g…スプリング、56h…プッシュロッド、56i…マスタシリンダ、56j…入力側ロッド。

Claims (12)

  1. 運転停止状態の内燃機関を回転させることができる内燃機関回転手段を用いて、内燃機関の運転停止時に内燃機関の回転制御を実行する内燃機関運転停止時回転制御装置であって、
    燃機関に対する前記内燃機関回転手段の回転駆動力を消滅させるタイミングを、内燃機関の筒内圧により生じる内燃機関の回転角加速度が正である期間の内で、前記回転角加速度が最大又は最大近傍のタイミングとすることにより、内燃機関回転停止時の振動を低減する内燃機関停止時振動低減手段を備えたことを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  2. 運転停止状態の内燃機関を回転させることができる内燃機関回転手段を用いて、内燃機関の運転停止時に内燃機関の回転制御を実行する内燃機関運転停止時回転制御装置であって、
    内燃機関に対する前記内燃機関回転手段の回転駆動力を消滅させるタイミングを、内燃機関の筒内圧により生じる内燃機関の回転角加速度が正である期間の内で、各気筒における圧縮上死点または圧縮上死点近傍のタイミングとすることにより、内燃機関回転停止時の振動を低減する内燃機関停止時振動低減手段を備えたことを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  3. 請求項1または2記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を、基準回転数に維持することにより内燃機関の気筒内空気圧を低減させた後に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  4. 請求項記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を、基準時間の間、基準回転数に維持することにより内燃機関の気筒内空気圧を低減させた後に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  5. 請求項3記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、吸気管圧力が基準吸気圧に到達するまで内燃機関の運転停止時における内燃機関回転数を基準回転数に維持した後に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  6. 請求項3〜のいずれか記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、基準回転数の回転状態から内燃機関の回転停止を行う際には、徐々に回転数を低下させることを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  7. 請求項1または2記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転停止を行うには、徐々に回転数を低下させることを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  8. 請求項6または7記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、徐々に低下させている内燃機関の回転を、共振回転数の直前にて直ちに停止することを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  9. 請求項1または2記載の構成において、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転停止を行う際には、回転制御されている内燃機関の回転数が共振回転数に低下する前に前記内燃機関回転手段の回転駆動力を消滅させることを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  10. 請求項または記載の構成において、内燃機関の共振回転数を検出する共振回転数検出手段を備えるとともに、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転数が前記前記共振回転数検出手段にて検出された共振回転数に低下する前に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  11. 請求項10記載の構成において、前記共振回転数検出手段は、内燃機関回転停止時における振動から共振周波数を抽出し、該共振周波数に基づいて内燃機関の共振回転数を決定することを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
  12. 請求項8または9記載の構成において、内燃機関の共振状態を検出す る共振状態検出手段を備えるとともに、前記内燃機関停止時振動低減手段は、内燃機関の回転数を低下させることにより前記共振状態検出手段にて検出された共振状態が基準振動状態よりも大きくなる前に、内燃機関の回転を停止することを特徴とする内燃機関運転停止時回転制御装置。
JP2001129234A 2000-11-15 2001-04-26 内燃機関運転停止時回転制御装置 Expired - Fee Related JP4029581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129234A JP4029581B2 (ja) 2000-11-15 2001-04-26 内燃機関運転停止時回転制御装置
US09/987,093 US6675758B2 (en) 2000-11-15 2001-11-13 Rotation control apparatus for internal combustion engine
EP01127017A EP1207289B1 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Rotation control apparatus for internal combustion engine
DE60110999T DE60110999T2 (de) 2000-11-15 2001-11-14 Drehzahlregler für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348078 2000-11-15
JP2000-348078 2000-11-15
JP2001009409 2001-01-17
JP2001-9409 2001-01-17
JP2001129234A JP4029581B2 (ja) 2000-11-15 2001-04-26 内燃機関運転停止時回転制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002948A Division JP2006177367A (ja) 2000-11-15 2006-01-10 内燃機関運転停止時回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285882A JP2002285882A (ja) 2002-10-03
JP4029581B2 true JP4029581B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27345193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129234A Expired - Fee Related JP4029581B2 (ja) 2000-11-15 2001-04-26 内燃機関運転停止時回転制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6675758B2 (ja)
EP (1) EP1207289B1 (ja)
JP (1) JP4029581B2 (ja)
DE (1) DE60110999T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204682A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
JP2004308628A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kokusan Denki Co Ltd 発電機搭載エンジン駆動車両の制御装置
JP4019999B2 (ja) * 2003-04-16 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置および内燃機関の始動制御方法
US20040236824A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Millington Bradley D. Post-cache substitution
JP4075699B2 (ja) 2003-06-20 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2005220873A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Aisin Aw Co Ltd 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
US7449793B2 (en) * 2004-02-18 2008-11-11 Bluwav Systems, Llc Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations
JP4296964B2 (ja) * 2004-02-27 2009-07-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動制御装置
JP2005337170A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
US7559387B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Deceleration rate based engine spin control and engine off functionality
JP2007218230A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置
US7377250B1 (en) 2006-12-27 2008-05-27 Caterpillar Inc. System and method for balancing an engine during cylinder cutout
WO2008094623A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Cummins Inc. Fuel pump timing to reduce noise
FR2935670B1 (fr) * 2008-09-11 2011-08-05 Jtekt Hpi Procede de strategie de reduction de la consommation d'energie d'un vehicule automobile.
DE102008042946A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine
JP5052489B2 (ja) * 2008-12-16 2012-10-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止を制御する装置
US8001950B2 (en) 2009-02-04 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Method for idle speed control
JP4715940B2 (ja) * 2009-03-19 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関共振初期検出装置及び内燃機関制御装置
DE102009018081B4 (de) 2009-04-20 2011-01-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9975569B2 (en) * 2011-06-22 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling electric power steering assist
WO2013008052A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Renault Trucks Method for controlling the electric motor of a power steering system
EP2759690A1 (en) * 2011-09-21 2014-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP6065693B2 (ja) * 2013-03-25 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8958964B2 (en) 2013-06-07 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing vacuum production for a vehicle
DE102014207583A1 (de) * 2014-04-22 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Stoppen einer Brennkraftmaschine
US9428193B2 (en) 2014-05-21 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method for preventing wheel spin on stopped vehicles
CN106184197B (zh) * 2016-07-12 2018-11-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种怠速停机控制方法、控制系统及混合动力汽车
JP6766665B2 (ja) * 2017-01-27 2020-10-14 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
WO2019046546A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Cummins Inc. SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING OPERATION OF OPPOSED PISTON MOTOR FOR ROTATION DIRECTION
JP2021155005A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291622A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
DE69309767T2 (de) 1992-05-15 1997-10-23 Mitsubishi Motors Corp Verfahren zum Betrieb eines hybriden Fahrzeugs
US5319921A (en) 1992-08-04 1994-06-14 Ford Motor Company Catalytic converter efficiency monitoring
US5632238A (en) * 1994-07-18 1997-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine with associated decompression device
US5801499A (en) * 1995-07-11 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for a vehicular drive unit
JPH0939613A (ja) 1995-08-03 1997-02-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JP3661071B2 (ja) 1996-04-10 2005-06-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JPH10288063A (ja) 1997-04-17 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドエンジンのアイドリング制御装置
DE19721298C2 (de) * 1997-05-21 2001-09-06 Mannesmann Sachs Ag Hybrid-Fahrantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP2982746B2 (ja) 1997-06-06 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
JP3612939B2 (ja) 1997-06-06 2005-01-26 日産自動車株式会社 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP3096446B2 (ja) 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3454125B2 (ja) 1997-11-19 2003-10-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3631036B2 (ja) * 1999-03-09 2005-03-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3832701B2 (ja) * 1999-09-30 2006-10-11 スズキ株式会社 エンジン結合型モータの制御装置
US6283079B1 (en) * 2000-08-25 2001-09-04 Ford Global Technologies, Inc. System for preventing vibrations in a diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1207289B1 (en) 2005-05-25
JP2002285882A (ja) 2002-10-03
EP1207289A3 (en) 2004-03-03
DE60110999T2 (de) 2006-04-27
US6675758B2 (en) 2004-01-13
EP1207289A2 (en) 2002-05-22
DE60110999D1 (de) 2005-06-30
US20020056440A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029581B2 (ja) 内燃機関運転停止時回転制御装置
JP4682416B2 (ja) 車両駆動装置
JP4066616B2 (ja) 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
US7925417B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP3794389B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
RU2619067C2 (ru) Устройство управления зарядкой, способ управления зарядкой, компьютерная программа и носитель записи
CN109072790B (zh) 发动机控制装置
KR20190049417A (ko) 아이들 스탑 앤드 고 시스템 및 그것을 제어하는 방법
JP2003041967A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP4871009B2 (ja) 車両用制御装置
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7904230B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP5692140B2 (ja) 駆動制御装置
JP2015231769A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2018135050A (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2017195630A1 (ja) エンジン制御装置
WO2017195629A1 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2006177367A (ja) 内燃機関運転停止時回転制御装置
JP3562429B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2017195628A1 (ja) エンジン制御装置
JP3371625B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2013100780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3785960B2 (ja) 内燃機関の平滑始動方法
JP4507472B2 (ja) 内燃機関運転停止時制御方法及び装置
JP4161644B2 (ja) 内燃機関運転停止時回転制御方法及び内燃機関運転停止時回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4029581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees