JPH06307271A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH06307271A
JPH06307271A JP5097782A JP9778293A JPH06307271A JP H06307271 A JPH06307271 A JP H06307271A JP 5097782 A JP5097782 A JP 5097782A JP 9778293 A JP9778293 A JP 9778293A JP H06307271 A JPH06307271 A JP H06307271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
engine
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5097782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Kihara
龍博 木原
Takahiro Kiyouzuka
隆博 京塚
Tomoichiro Shimada
智一郎 島田
Toshiya Suga
俊也 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5097782A priority Critical patent/JPH06307271A/ja
Publication of JPH06307271A publication Critical patent/JPH06307271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】燃料性状に基づく異臭の問題を解消することが
でき、しかも空燃比フィードバックに悪影響を及ぼすこ
とのない空燃比制御装置を提供する。 【構成】アイドル運転時または車両が停止状態にある場
合には、スライスレベルVを低めに設定し、空燃比フィ
ードバック制御をリーン側で行う。これによって、硫化
水素の発生量を少なくすることができ、異臭の発生を抑
制して乗員に不快感を与えるのを緩和することができ
る。硫化水素を処理する触媒活性を有する限り、アイド
ル運転時、車両の停止状態であっても空燃比フィードバ
ックのためのスライスレベルVは通常の値V3に設定す
る。活性が低下した場合には、スライスレベルVを低下
させて空燃比フィードバック制御を比較的リーン側で行
うようにして、硫化水素の発生自体を抑制するようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの空燃比制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の燃料に関し、燃料の性状により
排気ガスの異臭が生じる場合がある。この異臭は特にイ
オウの含有量が多い燃料の場合に問題となる。車両の走
行中は排気ガスが拡散し易いので問題となることは少な
いが、車両が停止状態の場合には、排気ガスの拡散が生
じにくくなるので、異臭が周辺に漂って乗員に不快感を
与えるという問題がある。この燃料に含まれるイオウ化
合物による異臭は、以下の反応によって硫化水素が発生
するためである。 SO2 +3H2 →H2 S+2H2 O 硫化水素が発生する理由は、燃料中のイオウ成分が燃焼
して亜硫酸ガスとなりこの亜硫酸ガスが燃料の燃焼過程
で生じた水素と反応するためである、と考えられる。
【0003】上記上記燃料性状に基づく異臭の発生は、
本発明者らの研究によれば、混合気がリッチ状態の方が
リーン状態の場合よりも顕著である。リーン状態の場合
には、以下のような反応によって、イオウ酸化物となっ
て触媒に吸着される。 2SO2 +O2 →2SO3 6SO3 +4CeO2 →2Ce2 (SO4 3 +O2 また、エンジンの燃料混合気の空燃比が所望の値になる
ように制御しつつ、燃料供給を行う空燃比制御装置が従
来から知られている。この空燃比制御装置は、一般に
は、運転状態に応じて目標空燃比を設定し、排気ガス中
の残存酸素濃度をO2 センサによって検出し、これによ
って、燃料の現実の空燃比を推定し、この実際空燃比と
目標空燃比とが一致するように燃料供給を行う空燃比フ
ィードバックを行うようになっている。
【0004】特開平2−211347号公報には、空燃
比のしきい値を変更する機能を備えた空燃比フィードバ
ック制御が開示されている。
【0005】
【解決しようとする課題】上記のように空燃比制御を行
う場合には、運転状態に応じて目標空燃比を設定してこ
れを達成するように燃料供給を行う。しかし、異臭の発
生は混合気のリッチ状態に対応して顕著になるので、特
に、車両が停止状態にあるときに混合気が空燃比制御に
よってリッチ化されると異臭によって乗員が不快になる
という問題がある。したがって、本発明は、上記の燃料
性状に基づく異臭の問題を解消することができ、しかも
空燃比フィードバック制御に悪影響を及ぼすことのない
空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジンの空燃
比制御装置は、上記の目的を達成するため以下のように
構成される。本発明は、エンジンに導入される燃料混合
気の目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、前記
混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記目標
空燃比になるにように空燃比を制御する空燃比制御手段
と、車両が停止状態であることを検出する停止検出手段
と、車両が停止状態であることを検出した場合に前記燃
料混合気をリーン化するように目標空燃比を変更する目
標空燃比変更手段とを備えたことを特徴とする。好まし
い態様では、前記空燃比検出手段が排気ガスの酸素濃度
に感応するO2センサであり、前記空燃比制御手段が目
標空燃比に対するフィードバック制御手段であり、前記
目標空燃比変更手段がO2 センサの出力のしきい値を変
更することよって目標空燃比を変更するようになってい
ることを特徴とする。
【0007】さらに排気ガス中の少なくともイオウ含有
成分を分離する触媒と、該触媒の劣化の状態を判定する
判定手段と、該判定手段の出力に応じて前記目標空燃比
を変更して燃料混合気のリーン化する補正手段とを備え
ることができる。さらに、別の特徴によれば、前記触媒
の上流側及び下流側にO2 センサを設置し、上記判定手
段は上下流のO2 センサの出力関係に基づいて触媒の劣
化を判定するとともに、触媒下流側のO2 センサの出力
に基づいて空燃比フィードバック補正係数を補正する。
この場合、補正手段は、車両の走行距離に基づいて前記
目標空燃比を補正するようになっている。さらに、この
補正手段は、吸入空気量と車速の少なくとも一方に比例
して前記空燃比フィードバック補正係数を変化させるよ
うにすることができる。
【0008】また、前記補正手段は、好ましくは、触媒
が排気ガス浄化機能を発揮する空燃比領域内に前記目標
空燃比を設定するようになっている。
【0009】
【作用】本発明によれば、空燃比制御装置において、排
気ガスの異臭の問題に対処するため、異臭が顕著となる
車両の停止状態では、空燃比フィードバック制御におい
てリーン状態を強制的に作りだすことによって硫化水素
の発生を少なくするようにしている。また、触媒を備え
ている場合には、触媒活性がある場合には、空燃比フィ
ードバック制御による異臭対策は行わず、触媒機能によ
って硫化水素の発生を抑制して対策する。触媒活性が低
下して異臭が問題になるようになった場合には、空燃比
フィードバック制御による異臭対策を復活する。
【0010】
【実施例】以下、添附の図面に基づいて本発明の実施例
を説明する。図1には、本発明の1実施例に係るエンジ
ンの全体構成図が示されている。エンジン1はシリンダ
2の内部を摺動するピストン3を備えておりその上方部
分には燃焼室4が構成される。燃焼室4に連通する吸気
ポート5および排気ポート6には、これを開閉する吸気
弁7および排気弁8が設けられる。エンジン1の吸気通
路9の最上流にはエアークリーナ10が、その下流に
は、熱線式エアーフローメータ11が設けられ、その下
流には、スロットル弁12が設けられる。スロットル弁
12はアクチュエータによって開度調整されるようにな
っており、その開度はスロットル開度センサによって検
出される。
【0011】スロットル弁12の下流にはサージタンク
13が設けられエンジン1の燃焼室4近傍には燃料噴射
を行うインジェクタ14が設けられて吸気系を構成す
る。また排気通路15には、排気ガス中の酸素濃度に基
づく出力を発生するO2 センサ16が設けられている。
さらにO2 センサ16の下流には触媒コンバータ17が
設けられるとともに触媒コンバータ17のさらに下流に
は、別のO2 センサ18が設けられて排気系を構成す
る。本例のエンジン1は好ましくは、マイクロコンピュ
ータを含んで構成される電子コントロールユニット19
を備えている。コントロールユニット19は、デストリ
ビュータ20に取り付けられてエンジン回転数センサ、
エアーフローメータ11からの信号、スロットル開度セ
ンサ、エンジンのウォータジャケット29内の冷却水温
を検出する水温センサ21、O2 センサ16、18等か
らの信号に基づいて種々の制御信号を出力する。さらに
スロットル弁開度信号、インジェクタ18に対する燃料
供給信号を出力する。さらに、点火プラグ22に対しイ
グニッションコイル23及びディストリビュータ20を
介して点火制御信号を出力する。
【0012】図2を参照して、本実施例の空燃比フィー
ドバック制御を説明する。先ずコントロールユニット1
9は、各種の信号を入力する(ステップS1)。この中
には、回転数センサからのエンジン回転数N、およびエ
アフローメータ11からの吸入吸気量Qaが含まれる。
つぎに、コントロールユニット19は、この吸気量Qa
とエンジン回転数Nから基本燃料噴射量T0 =K・(Q
a/N)を算出する(ステップS2)。そして、コント
ロールユニットは、図3に示すようなチャートに基づい
て運転状態が空燃比フィードバック制御ゾーンかどうか
判断する。(ステップS3)。フィードバック制御ゾー
ンである場合には、コントロールユニットはつぎに、ア
イドル運転時かどうかあるいは、車速が0であるかどう
かを判断する(ステップS4)。この判断においてアイ
ドル運転または車速が0であると判断した場合には、コ
ントロールユニットは、スライスレベルVを触媒劣化の
状態に応じて設定する(ステップS5)。この場合、コ
ントロールユニット19は図4に示すようなチャートに
したがって、スライスレベルVを設定する。例えば、触
媒が劣化しておらず硫化水素の発生を効果的に抑制する
ことができる場合には、スライスレベルVを高い電圧値
に設定する。これによって、混合気がリッチ状態からリ
ーン状態に以降するときO2 センサ16の出力の電圧値
は徐々に減少するが、電圧値が比較的高い電圧値場合
に、燃焼室に導入される混合気がリッチ状態からリーン
状態に転じたということを示す出力の反転が生じる。こ
の出力が反転が生じた場合には、コントロールユニット
19は、リーン状態を解消するために空燃比フィードバ
ック補正係数CFBを増大させ、混合気をリッチ化する
ように制御する。この結果、スライスレベルVを高くす
ると空燃比フィードバックはリッチ側で行われることに
なる。
【0013】また、スライスレベルVが低めに設定され
た場合には、混合気がリッチ状態からリーン状態に移行
する際にO2 センサ16の電圧値は減少するがスライス
レベルVを下げると、比較的低い電圧値まで低下しない
と出力が反転しない。したがって、空燃比フィードバッ
クは比較的リーン側で行われることとなる。上記ステッ
プS4において、アイドル運転時でなくかつ車速が0の
状態でも無い場合には、コントロールユニットは、さら
に前回のプログラム実行時においてこの条件を満足して
いたかどうかすなわち、アイドル運転または車速が0で
あるかどうかを判定する(ステップS6)。この判断が
YESの場合には、コントロールユニットはタイマーT
をセットする(ステップS7)。そして、タイマーをカ
ウントしながら、触媒の劣化の状態及び吸入空気量Qa
を見ながらこれに応じたスライスレベルV2を設定する
(ステップS8、9、10)。
【0014】したがって、アイドル運転または車速が0
の状態を脱した直後の所定時間(T)スライスレベルV
を高めに設定して、比較的リッチ状態での空燃比フィー
ドバック制御を行うようにする。またタイマーがカウン
トアウトした後は、すなわちアイドル運転または車速が
0の状態を脱した後において所定時間(T)を経過した
後は、通常のスライスレベルV3に設定する(ステップ
S11、12)。この理由は、アイドル運転時または停
止状態における比較的リーン側での運転を迅速に通常の
出力状態に回復するために一時的にスライスレベルVを
高くするものである。つぎに、コントロールユニット1
9は、今回ルーチン実行時におけるO2 センサ16の出
力電圧AがスライスレベルVと比較して大きいかどうか
判定する(ステップS13)。この判断がYESすなわ
ち、電圧AがスライスレベルVより大きい場合には、コ
ントロールユニットは、さらに前回実行時におけるO2
センサの出力値A’がスライスレベルVと比較して大き
かったかどうかを判定する(ステップS14)。この結
果、前回も出力値A’がスライスレベルVより大きい場
合には、コントロールユニットはリーン化を行うために
空燃比フィードバック補正係数の積分成分を所定値ΔI
だけ減少させる(ステップS15)。またこのステップ
S1における判断がNOすなわち、前回の実行時には、
出力値AはスライスレベルVより大きくなく、今回の実
行時に始めてスライスレベルVをO2 センサの出力値A
が越えた場合は、リーン状態からリッチ状態への反転が
生じたことを意味する。この場合には、コントロールユ
ニットは、空燃比フィードバック補正係数の比例成分P
だけ小さくする(ステップS16)。また、ステップS
13において、O2 センサの出力値Aがスライスレベル
Vより大きくない場合には、コントロールユニット19
は、前回のO2 センサの出力値A’がスライスレベルV
と比較して小さいかどうかを判定する(ステップS1
7)。この判断において、ステップS13において前回
の出力値A’がスライスレベルVより小さく、かつ今回
の実行時においても出力値Aが小さい場合には、コント
ロールユニットは、空燃比フィードバック補正係数の積
分要素に所定量の増分ΔIを与える(ステップS1
8)。また、前回の実行時には、出力値Aはスライスレ
ベルVより大きく、今回の実行時に初めてスライスレベ
ルVよりもO2 センサの出力値Aが小さくなった場合に
はリッチ状態からリ−ン状態への反転が生じたことを意
味する。この場合には、コントロールユニットは空燃比
フィードバック補正係数CFBの比例成分だけ増大する
(ステップS19)。
【0015】なお、ステップS3において現在の運転状
態がフィードバック制御ゾーンでない場合には、フィー
ドバック制御補正係数CFBは0に設定される(ステッ
プS20)。このように空燃比フィードバック補正係数
を設定したのちコントロールユニットは、最終燃料噴射
量を設定し(ステップS21)、そのパルス幅TF =T
0 (1+CFB+CK )をインジェクタに出力する(ス
テップS22)。したがって、空燃比フィードバック補
正係数CFBとO2 センサ出力との関係を示すに図5の
ようになる。各反転時におけるスライスレベルVは上記
の手順によって変更されるので、平均的にリッチまたは
リーンの度合いを変化させることができる。
【0016】アイドル運転時または車両の停止状態の場
合には、排気ガスが車両周辺に停滞しがちであり、この
結果、イオウ成分の多い燃料を使用する場合には硫化水
素を含むガスのために乗員が異臭を感じ、不快感を与え
ることがある。本例では、アイドル運転時または車両が
停止状態にある場合には、スライスレベルVを低めに設
定し、空燃比フィードバック制御をリーン側で行う。こ
れによって、硫化水素の発生量を少なくすることがで
き、異臭の発生を抑制して乗員に不快感を与えるのを緩
和することができる。また、発生した硫化水素を処理す
る触媒コンバータを備えた場合には、硫化水素を処理す
る触媒活性を有する限り、アイドル運転時、車両の停止
状態であっても空燃比フィードバックのためのスライス
レベルVは通常の値V3に設定する。そして、触媒活性
が低下した場合には、スライスレベルVを低下させて空
燃比フィードバック制御を比較的リーン側で行うように
して、硫化水素の発生自体を抑制する。
【0017】この触媒活性があるかどうかの判断は触媒
コンバータの上下流に設置したO2センサ16及び18
の出力により判断する。その出力差が所定より小さいと
きは触媒活性が低下していると判断する。
【0018】
【発明の効果】アイドル運転時または車両が停止状態に
ある場合には、スライスレベルVを低めに設定し、空燃
比フィードバック制御をリーン側で行う。これによっ
て、硫化水素の発生量を少なくすることができ、異臭の
発生を抑制して乗員に不快感を与えるのを緩和すること
ができる。また、発生した硫化水素を処理する触媒コン
バータを備えた場合には、硫化水素を処理する触媒活性
を有する限り、触媒によって排気ガス中の硫化水素の低
減を図る。これによって、アイドル運転時または車両の
停止状態の場合には、常に、排気ガス中の硫化水素の低
減を図ることができ、硫化水素に基づく異臭によって乗
員に不快感を与えるという問題を解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例にかかる空燃比制御装置を搭
載したエンジンの概略構成、
【図2】空燃比フィードバック制御の内容を示すフロー
チャート、
【図3】空燃比運転領域を示すグラフ、
【図4】O2 センサの出力と空燃比との関係を示すグラ
フ、
【図5】O2 センサ出力と空燃比フィードバック補正正
係数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 エンジン、3 ピストン、9 吸気通路、11 エ
アーフローメータ、12 スロットル弁、16、18
2 センサ、19 コントロールユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 314 G 7536−3G C 7536−3G (72)発明者 菅 俊也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに導入される燃料混合気の目標空
    燃比を設定する目標空燃比設定手段と、前記混合気の空
    燃比を検出する空燃比検出手段と、前記目標空燃比にな
    るにように空燃比を制御する空燃比制御手段と、車両が
    停止状態であることを検出する停止検出手段と、車両が
    停止状態であることを検出した場合に前記燃料混合気を
    リーン化するように目標空燃比を変更する目標空燃比変
    更手段とを備えたことを特徴とするエンジンの空燃比制
    御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記空燃比検出手段が
    排気ガスの酸素濃度に感応するO2 センサであり、前記
    空燃比制御手段が目標空燃比に対するフィードバック制
    御手段であり、前記目標空燃比変更手段がO2 センサの
    出力のしきい値を変更することよって目標空燃比を変更
    するようになっていることを特徴とするエンジンの空燃
    比制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、さらに排気ガ
    ス中の少なくともイオウ含有成分を分離する触媒と、該
    触媒の劣化の状態を判定する判定手段と、該判定手段の
    出力に応じて前記目標空燃比を変更して燃料混合気のリ
    ーン化する補正手段とを備えたことを特徴とするエンジ
    ンの空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記触媒の上流側及び
    下流側にO2 センサを設置し、上記判定手段は上下流の
    2 センサの出力関係に基づいて触媒の劣化を判定する
    とともに、触媒下流側のO2 センサの出力に基づいて空
    燃比フィードバック補正係数を補正することを特徴とす
    るエンジンの空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記補正手段は、車両
    の走行距離に基づいて前記目標空燃比を補正することを
    特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】請求項4または5において、吸入空気量と
    車速の少なくとも一方に比例して前記空燃比フィードバ
    ック補正係数を変化させることを特徴とするエンジンの
    空燃比制御装置。
  7. 【請求項7】請求項3において、前記補正手段が、触媒
    が排気ガス浄化機能を発揮する空燃比領域内に前記目標
    空燃比を設定することを特徴とするエンジンの空燃比制
    御装置。
JP5097782A 1993-04-23 1993-04-23 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH06307271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097782A JPH06307271A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097782A JPH06307271A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06307271A true JPH06307271A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14201401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097782A Pending JPH06307271A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06307271A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054651A1 (en) 2003-12-02 2005-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7143577B2 (en) 2003-12-05 2006-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7222482B2 (en) 2003-12-05 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2007177743A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
WO2007099429A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine and control method of the exhaust purification system
US7290387B2 (en) 2004-06-09 2007-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
US7395808B2 (en) 2004-06-17 2008-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US7404289B2 (en) 2005-03-29 2008-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device
JP2010163964A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および車両の制御装置
US10167760B2 (en) 2014-01-10 2019-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US10336313B2 (en) 2016-03-25 2019-07-02 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788903B2 (en) 2003-12-02 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
WO2005054651A1 (en) 2003-12-02 2005-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7143577B2 (en) 2003-12-05 2006-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7222482B2 (en) 2003-12-05 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7757480B2 (en) 2003-12-05 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7290387B2 (en) 2004-06-09 2007-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
US7464541B2 (en) 2004-06-09 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
US7395808B2 (en) 2004-06-17 2008-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US7404289B2 (en) 2005-03-29 2008-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device
JP2007177743A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
WO2007099429A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine and control method of the exhaust purification system
US8161729B2 (en) 2006-02-28 2012-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine and control method of the exhaust purification system
JP2010163964A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および車両の制御装置
US10167760B2 (en) 2014-01-10 2019-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
DE112014006137B4 (de) * 2014-01-10 2019-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem einer Verbrennungskraftmaschine
US10336313B2 (en) 2016-03-25 2019-07-02 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249453B2 (en) Control device for an internal combustion engine
US6381954B1 (en) Air/fuel ratio control system of internal combustion engine
US20060130457A1 (en) Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine
JPH06307271A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0742595A (ja) 内燃機関の異常判定装置
US20030150208A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for engine
EP1529942B1 (en) Attenuation of engine harshness during lean-to-rich transitions
JPS61132745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0331545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3334635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61232340A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2008202563A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6166835A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3610798B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2646666B2 (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JP3632065B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH06249025A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS623158A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JP4268449B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04232359A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63215810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61247810A (ja) 触媒付燃料噴射式エンジン
JPH10318023A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPS59103941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法