JPS63215810A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63215810A
JPS63215810A JP4683387A JP4683387A JPS63215810A JP S63215810 A JPS63215810 A JP S63215810A JP 4683387 A JP4683387 A JP 4683387A JP 4683387 A JP4683387 A JP 4683387A JP S63215810 A JPS63215810 A JP S63215810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
air
fuel ratio
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4683387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sonoda
幸弘 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4683387A priority Critical patent/JPS63215810A/ja
Publication of JPS63215810A publication Critical patent/JPS63215810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は暖機時等に内燃機関に2次空気を供給して、排
気ガスをクリーンにできる内燃機関の空燃比制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
一般に、排気系に0□センサのような空燃比センサを備
え、空燃比制御装置により空燃比フィードバック(以下
F/Bという)制御を行う内燃機関は、排気系に三元触
媒を有しており、三元触媒により燃焼室から排出される
ガスに含まれる有害成分のHC,Co、NOxを浄化し
ている。
一方、前述ような内燃機関には、機関始動後の暖機時や
減速時、あるいは低速低負荷時等のように、機関の最高
燃焼温度が高くなくてHC,C0の排出量が多い状態に
おける触媒の浄化効率向上(触媒の暖機性向上)を目的
として2次空気を供給しているものもある(例えば特開
昭52−129833号公報)。
このように機関に2次空気を供給する場合は空燃比をオ
ープンループ制御し、2次空気供給停止ヒ後同時に0□
センサによる空燃比のF/B制御を再開している。そし
て、機関に2次空気を供給するか否かは、一般には冷却
水温のように機関の暖機状態に対応して温度の上昇する
もので行っているる。即ち、冷却水温が例えば40′c
未満の時に2次空気を供給するようにし、冷却水温が4
0℃以上になった時に制御装置の制御により2次空気を
遮断し、同時に0□センサによる空燃比のF/B制御を
開始するようにしていた。
〔発明が解決しようする問題点〕
ところが、三元触媒のNOxの浄化率は、理論空燃比よ
りもリーンになると急激に悪化することが知られている
。従って、2次空気を排気系へ供給している場合は、触
媒での空燃比はリーンになるために、HC,Coの酸化
反応が活発になり、触媒の暖機性向上は促進されるが、
NOxの浄化はほとんど期待できない状態になる。この
ため、排出されるNOxの全量をある値以内に収めるた
めには、2次空気を供給しない空燃比F / B Vi
域でのNOx発生量を低減させる必要がある。しかしな
がら、空燃比F / B H域でのNOxを低減するた
めにF、 G Rガス量を増加させると、車両のサージ
ングのようなドライバとりティが悪化するという問題を
生じる。また、NOx低減方法としては、空燃比F/B
定数にてリッチ側に制御する方法もあるが、この方法で
はHC,Coエミッションが悪化するという問題点があ
り、機関暖機中にNOxの発生量を低減させることが望
まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は前記従来の空燃比制御装置の有する問題
点を解消し、2次空気を供給して暖機時の空燃比制御を
行なう内燃機関において、機関暖機運転時においても、
2次空気を供給しながら、しかもNOxの発生量を低減
することができる優れた内燃機関の空燃比制御装置を堤
供することにある。
前記目的を達成する本発明の内燃機関の空燃比制御装置
が第1図に示される。即ち、2次空気供給手段は内燃機
関の排気通路内に2次空気を供給する。暖機状態検出手
段は機関が暖機状態に達したか否かを判定する。また、
2次空気供給手段動作手段は機関が暖機状態に達してい
ない時に前記2次空気供給手段を断続的に作動させる。
〔作 用〕
本発明の内燃機関の空燃比制御装置によれば、暖機運転
時に排気ガス浄化のために2次空気が排気通路に断続的
に供給される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を備えた電子制御燃料噴射式内燃機関の概略図であ
る。この図において、機関本体1の吸気通路2にはエア
クリーナ2aの下流側にエアフローメータ3が設けられ
ている。
エアフローメータ3は吸入空気量Qを直接計測するもの
であって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量Qに
比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力
信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器
101に供給されている。
また、ディストリビュータ4には、その軸が例えばクラ
ンク角(CA)に換算して360°毎に基準位置検出用
パルス信号を発生するクランク角センサ5およびクラン
ク角に換算して30”毎に角度位置検出用パルス信号を
発生するクランク角センサ6が設けられている。これら
のクランク角センサ5゜6のパルス信号は制御回路10
の入出力インタフェ−ス102に供給され、このうち、
クランク角センサ6の出力はCPU103の割込端子に
供給される。
更に、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧燃
料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が、吸気
ポートに近い吸気マニホルド2bに設けられている。
機関の排気通路8には排気ガス中の酸素成分濃度に応じ
た電気信号を発生する02センサ9が排気マニホルド8
aと三元触媒8bとの間に設けられている。この02セ
ンサ9の出力は制御回路10のバッファ回路111を介
してA/D変換器101に供給される。
また、機関本体1のシリンダブロックの冷却水通路には
、機関の暖機状態を冷却水温度を介して検出するための
水温センサIIが設けられている。
水温センサ11は冷却水の温度TIIWに応じたアナロ
グ電圧の電気信号を発生する。この出力もA/D変換器
101に供給されている。
一方、排気通路8の排気マニホルド8aには2次空気が
供給されるようになっており、この実施例では2次空気
は空気導入管12を介して吸気1ffl路2から供給さ
れるようになっている。この空気4人管12の空気取入
口は吸気通路2のエアクリーナ2aとエアフローメータ
3との間に開口しており、この空気導入管12の途中に
は排気通路8側から吸気通路2側への空気の逆流を防雨
するリード弁を使用した逆止弁13、及びASV (空
気切換弁)14が設けられている。
ASV14はそのばね室14aに負圧が導かれた時に、
常時は前記空気導入管12を遮断している弁体1014
 bが開弁するように構成されており、前記ばね室14
aにはVSV (電気式負圧切換弁)15を介して吸気
負圧が導入されるようになっている。
VSV15は前記ばね室14aをスロットル弁下流側の
吸気通路2または大気に連通ずるように構成されており
、その切り換えを行うソレノイF15aは制御回路10
の入出力インタフェース102に駆動回路112を介し
て接続されている。
そして、入出力インタフェース102からの信号により
ソレノイド15aが通電されると、VSV15の“黒”
−“黒”が連通してばね室14aが吸気通路2に接続さ
れ、ソレノイド15aが非通電状態の時にVSV15の
“白”−“白”が連通してばね室14aが大気に解放さ
れる。即ち、制御回路IOからの通電信号によりASV
14が開弁じて2次空気が排気マニホルド8aに供給さ
れるのである。
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータを用いて
構成され、前述のA/D変換器101.入出力インタフ
ェース102. CP U2O5の他にROM2O3゜
RAM105.イグニッシ9ンスイソチオフ後も情報の
保持を行うバックアップRAM (B−RAM)106
等が設けられており、これらはバス107で接続されて
いる。この制御回路10において、ダウンカウンタ10
8.フリップフロップ109及び駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
即ち、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射1T
AUがダウンカウンタ108にプリセットされると共に
フリップフロップ109もセットされる。
この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開始
する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せず
)を計数して最後にそのキャリアウド端子が“1“レベ
ルとなった時に、フリップフロップ109がリセットさ
れて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停止ヒする
。つまり、前述の燃料噴射量T A Uだけ燃料噴射弁
7は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の
燃料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生はA/D変換器101
のA/D変換終了後、入出力インタフェース10102
がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、等で
ある。
前述の回転速度Neのデータはクランク角センサ6の3
0’ CA毎の割込みによって演算されてRAM 10
5の所定領域に格納される。
以下、第2図の制御回路10の動作について説明する。
第3図はA/D変換ルーチンであり、所定時間、例えば
4ms毎に実行される。このルーチンではステップ30
1にてエアフローメータ3の吸入空気量Qのデータが取
り込まれ、A/D変換器101によってA/D変換され
てRAM105の所定領域に格納される。ステップ30
2では水温センサ11による機関の冷却水温Tl+−の
アナログ値が取り込まれ、A/D変換器101によって
A/D変換されてRAM105の所定領域に格納される
。つまり、RAM105における吸入空気4JQのデー
タおよび冷却水l@ T H−のデータは4ms毎に更
新されている。このルーチンはステップ303にて終了
する。
第4図は燃料噴射量演算ルーチンであって、所定クラン
ク角、例えば360°CA毎に実行される。
ステップ401では基本噴射iTPを演算する。即ち、
吸入空気iQ及び回転速度NeのデータをRAM105
から読み出して、 TP4−kQ/Ne(但しkは定数) により演算する。ステップ402では燃料噴射量TAU
を、 TAU−TP−FAF−FWL・α+βによって演算す
る。ここでFAFは第5図のルーチンによって演算され
る空燃比補正係数、FWLは冷却水温が60℃位以下の
間は1.0以上となる暖機増量係数、α、βはその他の
補正係数あるいは補正量であって、例えば、暖機増量補
正、吸気温補正、過渡時補正、電源電圧補正等に相当す
る。
次いで、ステップ403にて噴射量TAUをダウンカウ
ンタ108にセットすると共にフリップフロップ109
をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステップ
404にてこのルーチンは終了する。
なお、前述のように噴射量TAUに相当する時間が経過
すると、ダウンカウンタ108のキャリアウドによって
フリップフロップIQ9がリセットされて燃料噴射は終
了する。
続いて第5図のルーチンを用いて空燃比F/B制御、即
ち空燃比補正係数FAF演算を説明する。
第5図のルーチンは所定時間毎に実行される。
ステップ501は空燃比の閉ループ(F/B)条件の一
つである暖機運転に関係するフラグFにより空燃比制御
を行うか否かを判別するものであり、フラグFの値が1
mの時(YES)はステップ502に進むが、“0”の
時(NO)はステップ510に進む。
(フラグFの値は機関始動後のイニシャルルーチンにて
O″にされている。)ステップ510ではFAF=1.
0とし、ステップ511でFAFをRAM105に格納
してステップ512でリターンするが、この手順では空
燃比補正係数FAFO値を固定し、空燃比F/B制御は
行なわない。
ステップ502では前記フラグF以外の空燃比のF/B
条件が成立しているか否かを判別する。他のF/B条件
は、例えばパワー増量動作中等のような暖機運転に関係
のない空燃比のF/B条件である。そして、空燃比のF
/B条件が成立していない時(NO)はステップ510
ニ進んでFAF=1.0とし、前述のフラグF=“O”
の時と同様に空燃比F/B制御を行わない。F/B条件
成立の場合(YES)はステップ503に進み、空燃比
F/B補正制御を行う。
ステップ503では、0□センサ9の出力値から空燃比
が理論空燃比よりリッチかリーンかを判別する。リーン
の時(YES)にはステップ504にて最初のリーンか
否かを判別、つまり、リッチからり−ンへの変化点か否
かを判別する。
この結果、最初のリーンであれば(YES) 、ステッ
プ506にてFAF−FAF+Aとして所定量(スキッ
プit) Aを加算し、他方、最初のリーンでなければ
(No) スf 7プ507 ニテF A F−F A
 F+aとして所定量aを加算する。なお、スキップI
Aはaより十分大きく設定される。すなわち、A>>a
である。(但し、A +  a 、  B、  bは正
の値である。) ステップ503においてNOとなるリッチであれば、ス
テップ505に進む。ステップ505にて最初のリッチ
か否かを判別、つまり、リーンがらリッチへの変化点か
否かを判別する。この結果、最初のリッチであれば(Y
ES)ステップ508 ニテF A F−FAF−Bと
して所定量(スキップI)Bを減算し、他方、最初のリ
ッチではなければ(No)ステップ509に進んでFA
F 4−FAF−bとして所定量すを減算する。ここで
もスキップIBはbより十分大きく設定される。すなわ
ち、B>>bである。
つまり、ステップ507 、509に示す制御は積分制
御と称されるものであり、また、ステップ506゜50
8に示す制御はスキップ制御と称されるものである。
ステップ506〜ステツプ509にて演算された空燃比
補正係数FAFおよび前述のようにステップ5510で
固定値となった空燃比補正係数FAF(=1.0)はス
テップ511にてRAM105に格納されて第5図のル
ーチンは終了する。
このように本発明の装置ではステップ501でフラグF
の値が“1”になった時、およびステップ10502で
F/B条件が成立した時に空燃比F/B制御が行われる
が、ステップ501でフラグFの値が“ビになった時、
およびステップ502でF/B条件が不成立の時に空燃
比制御は行われない。
そこで、機関始動後の暖機時にフラグFの値を15“0
”にして空燃比をオープンループ制御すると共に、2次
空気を排気通路8に供給する場合の制御について説明す
る。
第6図のルーチンは所定時間毎、例えば16m5毎に実
行されるものであり、フラグXAS=“1″の時に前記
ASV14が開弁じて2次空気が排気マニホルド8aに
供給され、フラグXAS=″0”の時に前記ASV14
が閉弁して2次空気の供給が停止するものとする。なお
、このフラグXASO値および後述するカウンタCAS
の値とその判定値には機関の始動直後に実行されるイニ
シャルルーチン(図示せず)にてそれぞれXAS=“1
”、CAS=0、K−62となっているものとする。
ステップ601では機関の冷却水温THWが45℃を越
えたか否かを判定する。THW>45℃の場合10(Y
ES)はステップ609に進み、フラグXASO値を“
0″にして2次空気が機関に供給されないようにし、続
くステップ611にてフラグFの値を“1“にして空燃
比F/B制御を開始させる。
一方、ステップ601でTHW≦45℃となった場合は
ステップ602に進んでテップ602でまずフラグXA
SO値が“1”か否かを判定する。機関始動後に最初に
このステップ602に進んできた時には、前述のように
フラグXASO値は“1”になっているのでYESとな
りステップ603に進む。この時機関には2次空気が供
給されている。
ステップ603ではカウンタCASの値が所定値K、例
えば62か否かを判定し、カウンタCASの値が62に
なっていない時(NO)はステップ610に進み、カウ
ンタCASの値を1だけインクリメントしてステップ6
12でフラグFの値を“0”にしてステップ613にて
このルーチンを終了する。このルーチンは前述のように
16m5毎に実行されるので、゛カウンタCASの値が
62に達してYESになり、ステップ605に進むのは
、16…5X62 ’ l sをカウンタCASが計数
した後である。
ステップ605では前記フラグXASの値を0”に置き
換える。この結果、機関への2次空気の供給が停止する
。そして続くステップ607でカウンタCASをクリア
し、次いでステップ610に進み、カウンタCASの値
を1だけインクリメントしてステップ612でフラグF
の値を0”にしてステップ613にてこのルーチンを終
了する。
この後、THW≦45℃の状態のままでステップ602
に進んで来ると、今度は前回のルーチンのステップ60
5にてフラグが“0”にされているので、ステップ60
2の判定がNOになり、ステップ604に進む。
ステップ604ではステップ603同様にカウンタCA
Sの値が所定値K、例えば62か否かを判定し、カウン
タCASの値が62になっていない時(NO)はステッ
プ610に進み、カウンタCASの値を1だけインクリ
メントしてステップ612でフラグFの値を0”にして
ステップ613にてこのルーチンを終了する。ステップ
604でYESとなってステップ10606に進むのは
前述のようにフラグXASが“0”になってからIs後
である。
ステップ606では前記フラグXASO値をステップ6
05とは逆に“1”に置き換える。この結果、機関への
2次空気の供給が始まる。そして続くステップ608で
カウンタCASをクリアし、次いでステップ610に進
み、カウンタCASの値を1だけインクリメントしてス
テップ612でフラグFの値を10”にしてステップ6
13にてこのルーチンを終了する。
以上の制御により、THW≦45℃の場合は、約IHz
の周期で断続的にASV14が開閉され、2次空気が機
関に断続的に供給される。
このように、冷間始動後の冷却水温度が低い状態で、機
関に2次空電を一定周期で断続的に供給すると、 (1)2次空気を供給して三元触媒の暖機性を向上させ
る場合、HC,Coエミッション低減のみならず、NO
xエミツションの低減も同時に行うことが可能となる。
(2)冷間始動後の暖機時のNOxエミツションの低減
により、F、 G Rガス量を低減させることが可能に
なり、車両としてのドライバビリティが向上する。
これは、触媒暖機時には空燃比を理論空燃比を中心とし
て変動させると、リッチ雰囲気で触媒上を覆っていたH
C,Coが次のリーン雰囲気で触媒上から離脱するため
に、次のリッチ雰囲気では変動を与えない場合よりも多
くのHC,COが酸化反応する。また、NOxについて
はこの逆で、リーン雰囲気で触媒を覆っていたNOxが
次のリッチ雰囲気で触媒上から離脱するため、次のり一
ン雰囲気でより多くのNOxが還元反応する。このため
に、HC,N0xの浄化率が向上するのである。従来技
術では触媒暖機時にw1続して2次空気を供給し続ける
ため、触媒での空燃比が常にリーンになり、NOxの浄
化率が大幅に低下していたが、本発明のように一定周期
で2次空気を機関に供給することにより、触媒暖機時の
NOx浄化率が大幅に向上する。
第7図は第2図の制御回路10の他の制御動作を示すも
のであり、第6図の制御の変形例を示している。第7図
のルーチンが第6図のルーチンと異なるのは、2次空気
の断続供給の周期を一定にせず、機関の運転状態パラメ
ータ、例えば水温値に応じて変更している点である。
即ち、第6図のルーチンではステップ603またはステ
ップ604におけるカウンタCASの時間計測値の判定
値Kが固定値(=62)であったが、第7図のルーチン
ではカウンタCASの時間計測値の判定値Kを、ステッ
プ600に示すように式、K ←(C/THW) を用いて、機関の水温値THWの上昇に反比例させて小
さくするようにしている。但し、ここでCは定数で、〔
〕はガガラの記号を示しており、Kは整数でかつ2以上
の値をとるものとする。
第8図はPd触媒上に対してCO+O□ガスを定常(静
)的に流した場合と、COと02とをある周期で交互(
動的)に注入した場合の触媒温度と浄化率との関係を示
すものである。この図から注入周期が長いほどより低温
から触媒が働き始めることが分かる。即ち、この触媒は
、温度が低い場合は注入周期が長い方がCOの浄化率の
立ち上がりが早(、触媒の温度が高くなるにつれて周期
を短くした方が高い浄化率が得られることが分かる。よ
って、カウンタCASの時間計測値の判定値Kを水温値
THWが低いうちは大きく、水温値THWが高くなるに
つれて小さくすると、一定周期で2次空気を供給する場
合よりも高いHC,CO,NOxの浄化率が得られる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
2次空気の供給周期に限らず、2次空気の供給、非供給
の時間的割合を変更しても効果が得られるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の装置では機関の冷間始動
後の暖機時に、2次空気を断続的に機関に供給するよう
にしたことにより、HC,Coエミッション低減のみな
らず1.NOxエミツションの低減も実現できるという
効果がある。また、冷間始動後の暖機時のNOxエミエ
ミッションにより、EGRガス量を低減させることがで
き、車両としてのドライバビリティが向上するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一
実施例を示す全体概略図、第3図から第7図は第2図の
制御回路の動作を説明するためのフローチャート、第8
図は本発明の装置の動作を補足的に説明するための線図
である。 ■・・・機関本体、    2・・・吸気通路、2b・
・・吸気マニホルド、3・・・エアフローメータ、4・
・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 7・・・燃料噴射弁、   8・・・排気通路、8a・
・・排気マニホルド、9・・・0□センサ、10・・・
制御回路、   11・・・水温センサ、12・・・空
気導入管、  13・・・逆止弁、14・・・ASV、
    15・・・VSV。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路内に2次空気を供給する2次空
    気供給手段と、 機関が暖機状態に達したか否かを判定する暖機状態検出
    手段と、 機関が暖機状態に達していない時に前記2次空気供給手
    段を断続的に作動させる2次空気供給手段動作手段と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記2次空気供給手段動作手段が前記2次空気供給
    手段を断続作動させる際の、2次空気供給手段のオン時
    間とオフ時間とが同一である特許請求の範囲第1項に記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。 3、前記2次空気供給手段動作手段が前記2次空気供給
    手段を断続作動させる際の、2次空気供給手段のオン時
    間とオフ時間とが異なる特許請求の範囲第1項に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。 4、前記2次空気供給手段動作手段が前記2次空気供給
    手段を断続作動させる際の、断続周期が機関の運転状態
    パラメータにより変化する特許請求の範囲第1項から第
    3項のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。 5、前記運転状態パラメータが機関の冷却水温である特
    許請求の範囲第4項に記載の内燃機関の空燃比制御装置
JP4683387A 1987-03-03 1987-03-03 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS63215810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4683387A JPS63215810A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4683387A JPS63215810A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215810A true JPS63215810A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12758334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4683387A Pending JPS63215810A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087801A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Toyota Motor Corp 改質器の暖機制御
JP2010025005A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087801A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Toyota Motor Corp 改質器の暖機制御
JP2010025005A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0693841A (ja) 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS63111256A (ja) 内燃機関の自己診断制御装置
KR100201968B1 (ko) 엔진의 촉매활성화 판정장치 및 엔진 제어장치
JPS63215810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3800633B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61192827A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0329982B2 (ja)
JPS60249643A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JPH03253744A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0354343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62126242A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0874568A (ja) 内燃機関の二次エア供給方法とその装置
JPS6232336B2 (ja)
JPH0354338A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JPH01104936A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61192828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1150886A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04325738A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60243333A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法