JPS61192827A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61192827A
JPS61192827A JP3286285A JP3286285A JPS61192827A JP S61192827 A JPS61192827 A JP S61192827A JP 3286285 A JP3286285 A JP 3286285A JP 3286285 A JP3286285 A JP 3286285A JP S61192827 A JPS61192827 A JP S61192827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
average value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3286285A priority Critical patent/JPS61192827A/ja
Priority to US06/831,566 priority patent/US4739614A/en
Priority to CA000502580A priority patent/CA1253595A/en
Publication of JPS61192827A publication Critical patent/JPS61192827A/ja
Priority to US07/515,183 priority patent/USRE33942E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(Otセンサ)
)を設け、上流側の0.センサに。
よる空燃比フィードバック制御に加えて下流側の0□セ
ンサによる空燃比フィードバック制御を行う内燃機関の
空燃比制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、機関の吸入空気量(もしくは吸入空気圧)およ
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出する。2センサの検出信号にもとづいて演算された
空燃比補正係数PAPに応じて前記基本噴射量を補正し
、この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃料
量を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空燃
比を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィー
ドバック制御により空燃比を理論空燃比近傍の非常に狭
い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三元触
媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるCo、
IC,NOxの3つの有害成分を同時に浄化する触媒コ
ンバータの浄化能力を高く保持できる。
上述の空燃比フィードバック制御(シングル02センサ
システム)では、酸素濃度を検出する0□センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、o2センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。0□センサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次の通りで
ある。
(1)Oxセンサ自体の個体差、 (2)燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品の機
関への組付は位置の公差によるO!センサの個所におけ
る排気ガスの混合の不均一、(3)01センサの出力特
性の経時あるいは経年的な変化、 (4)燃料噴射弁、排気ガス再循環流量、タペットクリ
アランス等の機関状態の経時的あるいは経年的な変化に
よる排気ガスの混合の不均一性の変化および拡大。
かかる0:センサの出力特性のばらつきを補償するため
に、触媒コンバータの下流側に第2の0□センサを設け
、これにより、触媒コンバータ上流側の0□センサによ
る空燃比フィードバック制御に加え、下流側02センサ
による空燃比フィードバック制御を行うダブル0!セン
サシステムは既に提案されている。
触媒コンバータの下流側に設けられた0よセンサは、上
流側のOtセンサに比較して、低い応答速度を有するも
のの、次の理由により出力特性のばらつきが小さいとい
う利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側02センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では、排気ガスは十分に混
合されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状
態に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの各出力にも
とづく空燃比フィードバック制御により基本噴射量を補
正する空燃比フィードバック制御(ダブル0!センサシ
ステム)により上流側0□センサの出力特性のばらつき
を下流側0.センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル0.センサシステムでは、0□
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッシッ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル0□センサシス
テムでは、上流側0.センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、0.センサは温度によって活性状態、不
活性状態となり、たとえば350〜400℃以下の低温
時には、0.センサは、酸素濃度に関係なく、低レベル
の電圧を発生する。特に、下流側02センサは上流側0
2センサに比べて低温側に位置しているので、活性化に
時間を要する。従って、暖機前に下流側02センサが不
活性状態にあるときには、下流側O!センサの雰囲気が
リッチであっても、リーンと判別されることがあり、こ
の結果、下流側02センサによる空燃比フィードバック
制御が行われ、従って、実際の空燃比がリッチになると
いう問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、下流側o2センサの不活性状態による
空燃比のリッチ化を防止したダブル0□センサシステム
を提供することにあり、その手段は第1図に示される。
第1図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
第1.第2の空燃比センサたとえば0□センサは機関の
排気系に設けられた排気ガス浄化のための触媒コンバー
タの上流、下流に、それぞれ、設けられている。
また、空燃比センサ活性/不活性判別手段は第2の0□
センサが活性状態か不活性状態かを判別し、条件判別手
段は機関の所定運転状態パラメータが所定条件を満足し
ているか否か、たとえば車速SPDが40〜50km/
hの範囲か否かを判別する。この結果、第2の空燃比セ
ンサが活性状態且つ所定運転状態パラメータが所定条件
を満足しているときに、平均値更新手段は第2の空燃比
センサの出力に応じた値を演算してその平均値を更新す
る。記憶手段はこの更新された平均値を半永久的に記憶
する。そして、空燃比調整手段は第1の空燃比センサの
出力および記憶手段に記憶された平均値に応じて機関の
空燃比を調整するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、完全暖機前にあって、下流側空燃
比センサが不活性状態にあるときには、前回運転時の完
全暖機後にあって下流側空燃比センサが活性状態にある
ときの下流側空燃比センサの出力による空燃比補正量相
当の値を平均化した値を用いて空燃比フィードバック制
御を行っている。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内臓して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内臓A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5.6のパルス信号は
制御回路10の入出力インタフェース102に供給され
、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU 10
3の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体lのシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には冷却水の温度を検出するための水温センサ9
が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度THW
に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出力
もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には排気ガス中
の3つの有害成分HC,Co、NOxを同時に浄化する
三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられてい
る。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には、第1のo2センサ13が設けられ、触
媒コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02
センサ15が設けられている。0.センサ13.15は
排気ガス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生する
。すなわち、02センサ13.15は空燃比が理論空塔
比に対してリーン側かリッチ側かに応じて異なる出力電
圧を制御回路10のA/D変換器101に発生する。
16は車速センサであって、リードスイッチ16aおよ
び永久磁石16bによって構成されている。すなわち、
永久磁石16bがスピードメータケーブルによって回転
されると、リードスイッチ16aがオン、オフ動作を行
い、この結果、車速に比例した周波数のパルス信号が制
御回路10の車速形成回路111に送られる。車速形成
回路111はパルス信号の周波数に反比例したディジタ
ル値すなわち車速に反比例したディジタル値の信号発生
する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器1o1、入出力インターフェイ
ス102、車速形成回路111の外に、CPU 103
 、ROM 104 、RAM 105 、バンクアッ
プRAM 106 、クロック発生回路107等が設け
られている。なお、バックアップRAM 106はバッ
テリ(図示せず)に直結されており、従って、イグニッ
ションスイッチ(図示せず)がオフとなっても、バック
アップRAM 106の記憶内容は消滅しない。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
 もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴
射弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108
がクロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャ
リアウド端子が″1″レベルとなったときに、フリップ
フロップ109がリセットされて駆動回路110は燃料
噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量
TAUだけ′燃料噴射弁7を付勢され、従って、燃料噴
射量TAUに応じた量の燃料が機関本体lの燃焼室に送
り込まれることになる。
なお、cpu ioaの割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了時1.入出力インターフェイス1
02がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、
クロック発生回路106からの割込信号を受信した時、
等である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTH−は所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取込まれてRAM 105の所定領域に
格納される。つまり、RAM 105におけるデータQ
およびTHWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30″CA毎
の割込みによって演算されてRAM 105の所定領域
に格納される。
第3図の制御回路の動作を第4図〜第7図のフローチャ
ートを参照して説明する。
第4図は02センサ活性/不活性判別ルーチンであって
、たとえばメインルーチンのアイドルループの一部、あ
るいは所定クランク角毎のルーチンとして実行される。
なお、第1.第2のOtセンサ活性フラグFl、F2は
メインルーチンのイニシャルルーチンにてクリアされて
いるものとする。
ステップ401では、第1のOXセンサ活性フラグF1
が“1″か否かを判別する。F1=10″であれば、ス
テップ402にて上流側0.センサ13の出力電圧v1
をA/D変換して取込み、ステップ403にて0.セン
サが活性化されるモニタ電圧たとえば0.4vと比較す
る。■、≧0.4Vであれば、上流側O!センサ13が
活性状態になったとみなしてステップ404にて第1の
02センサ活性フラグF1を1”とする。他方、V、<
0.4vであれば、上流側03センサ13は不活性状態
とみなしてステップ405に進む。つまり、第1のOz
センサ活性フラグF1を“0”に保持する。このように
して、ステップ401〜404では、一度でもvI≧0
.4vとなると、その後第1のOXセンサ活性フラグF
1は“1″に保持され、上流側08センサ13は活性状
態とみなされることになる。
同様に、ステップ405では、第2の02センサ活性フ
ラグF2が“1”か否かを判別する。F2−O”であれ
ば、ステップ406にて下流側Ozセンサ15の出力電
圧V、をA/D変換して取込み、ステップ407にて0
2センサが活性化されるモニタ電圧たとえば0.4vと
比較する。v2≧0.4vであれば、下流側0□センサ
15が活性状態になったとみなしてステップ408にて
第2の0□センサ活性フラグF2を“1”とする。他方
、V、<9.4Vであれば、下流側0.センサ15は不
活性状態とみなしてステップ409に進む。つまり、第
2の02センサ活性フラグF2を“0”に保持する。こ
のようにして、ステップ405〜408では、一度でも
v2≧0.4vとなると、その後第2の02センサ活性
フラグF2は“1”に保持され、下流側01センサ15
は活性状態とみなされることになる。
そして、ステップ409にて第4図のルーチン終了する
なお、ステップ403.407における不等号は02セ
ンサとA/D変換器101との間に設けられた波形整形
回路(図示せず)のタイプに依存する。たとえば、o2
センサが不活性のときに波形整形回路がローレベルの信
号を送出する場合には図示のごとくであるが、逆に、ハ
イレベルの信号を送出する場合には、逆となる。
第5図は上流側0□センサ13の出力にもとづいて第1
の空燃比補正係数FAPIを演算する第1の空燃比フィ
ー゛ドバフク制御ルーチンであって、所定時間たとえば
50as毎に実行される。
ステップ501では、第1の0□センサ活性フラグF1
によりo2センサ13が活性状態か否かを判別する。F
1=“0”であれば、0□センサ13は不活性状態であ
るので、ステップ517にてFAFI = 1.0とす
る。F1=“1′″であれば0□センサ13は活性状態
であるので、ステップ502に進む。ステップ502で
は、空燃比の閉ループ(フィードバラ・り)条件が成立
しているか否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料
増量動作中、暖機増量動作中、パワー増量動作中、リー
ン制御中等はいずれも閉ループ条件が不成立であり、そ
の他の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件が
成立していないときはステップ517に進んでFAFI
 = 1.0とする。閉ループ条件成立の場合は、ステ
ップ503へ進み、空燃比フィードバック補正を行う。
ステップ503では、Otセンサ13の出力電圧V、を
A/D変換して取込み、ステップ504にてvlが比較
電圧v、IIたとえばO0杢5v以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかリーンか否かを判別する。
リーン(V、≦■□)のときには、ステップ505にて
最初のリーンか否かを判別し、つまり、リッチからリー
ンへの変化点か否かを判別する。この結果、最初のリー
ンであればステップ506にてFAFI。←FAFIと
する。このステップ505.506は空燃比がリッチか
らリーンに切換った際に積分処理中に用いるFAFI。
の値をその直前の第1の空燃比フィードバック補正係数
FAPIに一致させるためのものである。
ステップ507では、FAFI。を一定値aだけ増大さ
せる。すなわち、リーン信号が出力されている場合は、
燃料噴射量を徐々に増大させるべく積分処理を行うもの
である。このルーチンが繰返して実行されることにより
FAFI。はaずつ増大せしめられる。ステップ508
では第1の空燃比フィードバック補正係数FAPIがF
AFI。からあらかじめ定めた値Aだけスキップ的に増
量した値に設定される。
なお、スキップ量Aはaより十分大きく設定される。す
なわち、A ) aである。
ステップ508にて最終的に求められた第1の空燃比補
正係数FAPIはステップ509.510にて最大値1
.2にガードされる。
ステップ504にて、リッチ(V+ >Vi+)と判別
されたときには、ステップ511にて最初のリッチか否
かを判別し、つまり、リーンからリッチへの変化点か否
かを判別する。この結果、最初のリッチであればステッ
プ512にてFAFI。←FAFIとする。このステッ
プ511.512は空燃比がリーンからリッチに切換っ
た際に積分処理中に用いるFAFI。
の値をその直前の第1の空燃比フィードバック補正係数
FAPIに一致させるためのものである。
ステップ513では、FAFI。を一定値aだけ減少さ
せる。すなわち、リッチ信号が出力されている場合は、
燃料噴射量を徐々に減少させるべく積分処理を行うもの
である。このルーチンが繰返して実行されることにより
FAFI。はaずつ減少せしめられる。ステップ514
では第1の空燃比フィードバック補正係数FAPIがP
AFI。からあらかじめ定めた値Aだけスキップ的に減
量した値に設定される。
ステップ514にて最終的に求められた第1の空燃比補
正係数PAPIはステップ515.516にて最小値0
.8にガードされる。
ステップ518にてPAFIをRAM 105に格納し
て、ステップ519にてこのルーチンは終了する。
なお、ステップ509.510.515.516でのガ
ードは、何らかの原因で空燃比補正係数FAPIが大き
くなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、その値
で機関の空燃比を制御してオーパリフチ、オーバリーン
になるのを防ぐためのものである。
このように、0!センサ13が活性状態であって、閉ル
ープ条件が成立したときに、第1の空燃比補正係数FA
PIの積分、スキップ制御が行われ、0□センサ13が
不活性状態もしくは閉ループ条件が成立しないときには
、第1の空燃比補正係数FAPIを1.0とするオープ
ンループ制御が行われる。
第6図は下流側0.センサ15の出力にもとづいて第2
の空燃比補正係数FAF2を演算する第2の空燃比フィ
ードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば1
s毎に実行される。
ステップ601では、第2の02センサフラグF2によ
り0.センサ15が活性状態か否かを判別スる。F2=
“θ″であれば、o2センサ15は不活性状態であるの
で、ステップ620に直接進む。F2=“l”であれば
02センサ15は活性状態であるので、ステップ602
に進む。ステップ602では第5図のステップ502と
同様に、空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成
立しているか否かを判別する。閉ループ条件が成立して
いないときはステップ620に進み閉ループ条件成立の
場合は、ステップ603へ進む。
ステップ603では、車速5prJを取込んで、40k
ts/ h 5SPD≦50km+/hか否かを判別し
、この結果、40kgg/h≦spo≦50km/hの
ときにステップ604に進み、他の場合にはステップ6
20に直接進む、なお、ステップ603での条件値40
゜50ks/hは他の値にもなし得、また、車速の代り
に他の運転状態パラメータたとえば回転速度Neおよび
/あるいは吸入空気量Q(もしくは吸入空気圧)にもな
し得る。
ステップ605では、0.センサ15の出力電圧vtを
A/D変換して取込み、ステップ606にてV、が比較
電圧V□たとえば0. r 5 V以下か否かを判別す
る、つまり、空燃比がリッチかリーンが否かを判別する
。リーン(Vt≦V mz)のときには、ステップ60
6にて最初のリーンか否がを判別し、つまり、リッチか
らリーンへの変化点か否かを判別する。この結果、最初
のリーンであればステップ607にてFAF2゜−FA
F2とする。
なお、ステップ605での比較電圧v0は、触媒コンバ
ータ12の上下流でOzセンサ特性が異なるために、第
5図のステップ504での比較電圧Vll+より高く設
定される。
ステップ608では、FAF2゜を一定値すだけ増大さ
せる。すなわち、リーン信号が出力されている場合は、
燃料噴射量を徐々に増大させるべく積分処理を行なうも
のである。ステップ609では第2の空燃比フィードバ
ック補正係数FAF2がFAF2゜がらあらかじめ定め
た値Bだけスキップ的に増量した値に設定される。なお
、スキップBはbより十分大きく設定される。すなわち
、B>>bである。
ステップ609にて最終的に求められた第2の空燃比補
正係数FAF2はステップ610.611にて最大値1
.2にガードされる。
ステップ605にて、リッチ(V z > V Hz)
と判別されたときには、ステップ612にて最初のリッ
チか否かを判別し、つまり、リーンがらリッチへの変化
点か否かを判別する。この結果、最初のリッチであれば
ステップ613にてFAF2゜←FAF2とする。
ステップ614では、FAP2゜を一定値すだけ減少さ
せる。すなわち、リッチ信号が出力されている場合は、
燃料噴射量を徐々に減少させるべく積分処理を行なうも
のである。ステップ615では第2の空燃比フィードバ
ック補正係数FAF2がFAF2゜がら・あらかじめ定
めた値Bだけスキップ的に減量した値に設定される。
ステップ615にて最終的に求められた第2空燃比補正
係数FAF2はステップ616.617にて最小値0.
8にガードされる。
なお、ステップ610.611.616.617でのガ
ードは、何らかの原因で空燃比補正係数FAF2が大き
くなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、その値
で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバリーン
になるのを防ぐためのものである。
ステップ618では、第2の空燃比補正係数FAF2の
平均値■■を、 にて演算する。なお、この場合に、平均値として小記憶
容量で行え安定であるという利点を有するなまし値を用
いているが、精度を高めるために最新の所定数の第2の
空燃比補正係数FAF2の単純加算平均値を用いてもよ
い。次いで、ステップ619にて、平均値■阿をバック
アップRAM 106に格納し、ステップ620にてこ
のルーチンは終了する。
このように、02センサ15が活性状態、閉ループ条件
が成立し、さらに所定条件(40km/h≦spo≦5
0ks+/h)が満足されたときに、第2の空燃比補正
係数FAF2の積分、スキップ制御が行われ、さらにそ
の平均値■■の演算が行われる。
0□センサ15が不活性状態、閉ループ条件が成立しな
い、もしくは所定条件が満足されないときには、第2の
空燃比補正係数FAF2、その平均値Wを変更せずその
まま保持するというオープンループ制御が行われること
になる。
第7図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360”CA毎に実行される。
ステップ701では、RAM 105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを読出して基本噴射量
↑AUPを演算する。たとえばTAUI’−KQ/Ne
 (Kは定数)とする。ステップ702にてRAM 1
05より冷却水温データTIIWを読出してROM 1
04に格納された1次元マツプにより暖機増量値FWL
を補間計算する。この暖機増量値PWLは、図示のごと
く、現在の冷却水温TI−が上昇するに従って小さくな
るように設定されている。
ステップ703では、最終噴射量TAUを、TAU←T
AUP −FAFI −!・ (1+PWL+α)+β
により演算する。なお、α、βは他の運転状態パラメー
タによって定まる補正量であり、たとえば図示しないス
ロットル位置センサからの信号あるいは吸気温センサか
らの信号バッテリ電圧等により決められる補正量であり
これらもRAM 105に格納されている。
次いで、ステップ704にて、噴射量TAUをダウンカ
ウンタ108にセントすると共にフリップフロップ10
9をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステッ
プ705にてこのルーチンは終了する。
なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のキャリアウドによっ
てフリップフロップ109がリセツトされて燃料噴射は
終了する。
第8図は第5図、第6図のフローチャートによって得ら
れる第1.第2の空燃比補正係数FAPI 。
FAF2を説明するためのタイミング図である。上流側
Otセンサ13の出力電圧v1が第8図(A>に示すご
とく変化すると、第5図のステップ504での比較結果
は第8図(B)のごとくなる。この結果、第8図(C)
に示すように、リッチとり−ンとの切換え時点でFAF
IはAだけスキップする。
他方、上流側OXセンサ15の出力電圧v2が第8図(
D)に示すごとく変化すると、第6図のステップ605
での比較結果は第8図(E)のごとくなる、この結果、
第8図(F)に示すように、リッチとり−ンとの切換え
時点でFAF2はBだけスキップする。従って、平均値
TiTZは一点鎖線で示すごとく変化する。この平均値
■■はバックアラツブRAM 106に格納されている
ので、消滅することはない。
なお、第1の空燃比補正係数FAPIの積分定数aは第
2の空燃比補正係数FAF2の積分定数すに比較して大
きく設定してあり、たとえば、a:bwtooo:tに
設定しである。つまり、空燃比フィードバック制御は応
答性の良い上流側0□センサ13による制御を主にして
行い、応答性の悪い下流側02センサ15による制御を
従にして行うものである。
また、上述の実施例では、2つの空燃比補正係数FAP
1. FAF2を導入して、それぞれを上流側0!セン
サ、下流側02センサの各出力に応じて演算しているが
、1つの空燃比補正係数を上流側02センサおよび下流
側02センサの両出力に応じて演算しても同様である。
さらに、上流側02センサによる空燃比フィードバック
制御における制御定数、たとえば比例制御定数、積分制
御定数、スキップ制御定数、上流側0□センサの比較電
圧(参照:特開昭55−37562号公報)、遅延時間
(参照:特開昭55−37562号公報、特開昭58−
72647号公報)等を下流側0□センサの出力により
補正するダブル0□センサシステムにも、本発明を適用
し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料供給量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャリブレタのエアブリード量を調整してメイ
ン系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃
比を制御するもの2機関の排気系へ送り込まれる2次空
気量を調整するもの2等に本発明を適用し得る。この場
合には、ステップ701における基本噴射量TAUP相
当の基本燃料供給量キャプレタ自身によって決定され、
すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転
速度に応じて決定され、ステップ703にて最終燃料噴
射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとしてOfセ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
第9図は本発明の詳細な説明するタイミング図である。
第9図においては、時刻t0のコールドスタート後の2
つの0□センサ13.15の出力電圧V、、Vtを示し
である。上流側のOtセンサ13は比較的早く活性状態
に入り、下流側の02センサ15は比較的遅く活性状態
に入る。つまり、時刻t1にて第1のオープンループ制
御から上流側02センサ13による第1の空燃比フィー
ドバック制御に切換るのに対し、時刻t2にて第2のオ
ープンループ制御から下流側o2センサ15による第2
の空燃比フィードバック制御に切換る。
つまり、時間t1〜t2では、上流側Otセンサ13に
よる第1の空燃比フィードバック制御のみが行われるが
、第2のオープンループ制御は前回運転時に得られた第
2の空燃比補正係数PAF2の平均値■■を用いて行わ
れる。この結果、下流側OXセンサ15の低出力電圧に
よる空燃比のリッチ化が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図はシングル0□センサシステムおよびダブル0
2センサシステムを説明する排気エミッション特性図、
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、第4図〜第7図は第4図の制御
回路の動作を説明するためのフローチャート、第8図は
空燃比補正係数FAPI、 FAF2の変化を説明する
タイミング図、第9図は本発明の詳細な説明するタイミ
ング図である。 1:機関本体、 3:エアフローメータ、 4:ディストリビュータ、 5.6:クランク角センサ、 10:制御回路、 12:触媒コンバータ、 13:上流側(第1の)0!センサ、 15:下流側(第2の)0□センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流、下流に、それぞれ、設けられ
    た排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の空
    燃比センサと、前記第2の空燃比センサが活性状態か不
    活性状態かを判別する空燃比センサ活性/不活性判別手
    段と、前記機関の所定運転状態パラメータが所定条件を
    満足しているか否かを判別する条件判別手段と、前記第
    2の空燃比センサが活性状態且つ前記所定運転状態パラ
    メータが前記所定条件を満足しているときに前記第2の
    空燃比センサの出力に応じた値を演算してその平均値を
    更新する平均値更新手段と、該更新された平均値を半永
    久的に記憶する記憶手段と、前記第1の空燃比センサの
    出力および前記記憶手段に記憶されている平均値に応じ
    て前記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段とを具備
    する内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記平均値更新手段が前記第2の空燃比センサの出
    力に応じて演算された値のなまし値を前記平均値として
    演算する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃
    比制御装置。 3、前記平均値更新手段が、所定期間、前記第2の空燃
    比センサの出力に応じて演算された値の単純平均値を前
    記平均値として演算する特許請求の範囲第1項に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。 4、前記所定運転状態パラメータが車速であり、前記条
    件判別手段が車速が40〜50km/hの範囲にあるか
    否かを判別する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。
JP3286285A 1985-02-22 1985-02-22 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS61192827A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286285A JPS61192827A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 内燃機関の空燃比制御装置
US06/831,566 US4739614A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
CA000502580A CA1253595A (en) 1985-02-22 1986-02-24 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US07/515,183 USRE33942E (en) 1985-02-22 1990-04-26 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286285A JPS61192827A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192827A true JPS61192827A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12370657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286285A Pending JPS61192827A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192827A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183245A (ja) * 1987-01-21 1988-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH0650204A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US9006117B2 (en) 2009-05-13 2015-04-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
US9040436B2 (en) 2009-05-13 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183245A (ja) * 1987-01-21 1988-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH0650204A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US9006117B2 (en) 2009-05-13 2015-04-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
US9040436B2 (en) 2009-05-13 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
US9084447B2 (en) 2009-05-13 2015-07-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
US9089172B2 (en) 2009-05-13 2015-07-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
US9215900B2 (en) 2009-05-13 2015-12-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
US9215897B2 (en) 2009-05-13 2015-12-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964272A (en) Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4693076A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4747265A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
JPS61197737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4703619A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JPS61192827A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232346A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4750328A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61212643A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61192828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726577B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61192825A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531247Y2 (ja)
JP2600749B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63215810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置