JPS63183245A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63183245A
JPS63183245A JP1186387A JP1186387A JPS63183245A JP S63183245 A JPS63183245 A JP S63183245A JP 1186387 A JP1186387 A JP 1186387A JP 1186387 A JP1186387 A JP 1186387A JP S63183245 A JPS63183245 A JP S63183245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
lambda
sensor
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1186387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583044B2 (ja
Inventor
Kazuo Hara
原 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP62011863A priority Critical patent/JP2583044B2/ja
Publication of JPS63183245A publication Critical patent/JPS63183245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583044B2 publication Critical patent/JP2583044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野] 本発明は、QILンサ等を使用して車両用エンジンの空
燃比をフィードバック制御する1I11制御方法に係り
、特に02センサが不活性になったときの制御1万ン去
に1311するムのである。 【従来の技術1 従来、空燃比のフィードバック制御ルは、Oz センサ
が活性化している状態では、第7図(b) 、 (c)
 。 (d)に示Jように、空燃比(Δ7′F)がリッヂにハ
)時には02センリの出力電l工がスライスレベルVS
をJIiえて大さくなる。この場合は、2燃比制御係数
λを小さくして燃料噴04時間を短かくする。 一方、△、/1−がリーン(淡)の時にはO,センサの
出力M I′f:VがスライスレベルVsより低下し、
λ1ハ1を大きくして燃料噴用11.1問を長クシ、゛
空燃比がストイt)I(1’l論空燃比)になるように
空燃比it、II l!ll係教λを決定していた。 ここで、アイドルI!Inなどにより、01ヒンリが不
活性状態に移行すると、02センサの出力電圧Vがリッ
プ/リーン判定のスライスレベル電圧Vs以下まで低下
してしまうので、制御回路では混合気の△7/[が常に
リーンであると誤判定し、リッfとなるような制御を行
い、エンジン不調の原因となっていた。このため、例え
ば特開昭58−20949 弓公報などに示されるよう
に、02センサが不活性状態に移行したff5、空燃比
制御係数λを現性からLt木値に直らに変更して小−ル
ドし、フィードバック制御を停止するようにしていた。 (発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の空燃比フィードバック制御は、上記の
ように02tンサが不活性化した場合、λIDを現hr
fから基本値に直ちに変更してホールドしていたが、0
2センサが不活性状態に移行した0、¥に、0.I?ン
サ活性時のλ値が基本値とある程度隔っていた場合、こ
の活性から不活性への変化により、エンジンの空燃比が
大きく急変J°ることになるので、アイドル不調、エン
スト等を引ぎR1という問題があった。 本発明は、上記のような問題点を解決づるためになされ
たもので、02ヒンナが活tit状態から不活性状態に
移1r シた際に、空燃比制御係数λを基本値記ホール
ドすることによる空燃比の急変を回避し、エンジン不調
の発生を防止でさるようにすることを目的どする。 【問題点を解決するための手段】 、E2目的を達成り゛るため、本発明による空燃比・制
御方法は、02t17ンサによる車両用エンジンの空燃
比フィードバック制御装置において、吸入空気ff1Q
Δ、機関回転数N、水温Twなどから燃料噴射hiの枯
木パルス幅Tiを求める塁本パルス幅算出手段と、−「
記02センナの活性・不活性を判定Jる活性判定手段と
、空燃比制御!ll係数λを樟出Jるλ値算出手段ど、
比例弁Δλマツプと、積分分Δλマツプと、上記o2セ
ンリが不活性と判定されたときにλ値を基本値に収束さ
せる収束Δλ値を格納する記憶手段と、上記λ値痺出手
段で算出されたλ値と基本パルス幅−[iとを乗口する
乗口手段とを設けたものである。
【作  用) 上記構成に基づき、本発明による空燃比制御は、02セ
ンfすが活性状態の時は、空燃比セン号の出力がリーン
からリッチへり換わると、ぞの時のλ1+r(から吸入
空気量によりマツプ検索した比例弁Δλ1を減)し、リ
ッチからリーンへ切換ねると、比例弁Δλ2を加のする
。また、リッチが継続したとぎは吸入空気化に応じてマ
ツプ検索した積分分Δλ1を減口し、リーンが継続した
ときは積分分Δλ4を加口する。こうして得られたλ値
を基本パルス幅王iに乗算して燃料噴射パルス幅を求め
、インジェクタを駆動づる。 一方、02I?ンサが活性判定手段で活性状態から不活
性状態へ移行したと判定されると、空燃比制tiI!係
数λを、収束Δλ値を読み出して所定時間サイクル1υ
にその時のλ値に加・減C? L、λ値が基本4a <
例えばλ−1)となるようにある一定の割合で収束させ
、λ−1となるとその値をホールドしてA−ブンルーブ
制御へ切換え、空燃比の急変を防止する。 【実 施 例1 以下、本発明の一実施例を図によって説明する。 第1図は空燃比制御iII装置の構成を示Jブロック図
、第2図はOz’t−ンサの特性図で、(ハ)図は湯度
特性、(b)図は排気ガス濃度による特性を示iJ、、
第3図は積分分Δλ値マツプ、第4図は比例弁Δλ値マ
ツプ、第5図は比例弁Δλ1.Δλ、値算出用Kp(「
1図、第6図は本発明の動作を承りフローヂV −ト、
第7図は水元191の動作を示Jタイムヂャートである
。 図において、1はozt?ンリで、第2図に示すような
特性をもら、温度が約200℃以上になると活性化し、
Δ/1τがリッチであればスライスレベルIIIII 
(約500ffiV )を越える起電力を出力し、り一
ンであれば以下の出力どなる。2はエアフローメータで
、吸入空気mQAを検出号る。3は回転センサで、エン
ジンの回転数Nを検出する。4は水温セン号゛で、エン
ジン冷却水温丁Wを検出する。 5はインジ、[フタ駆動回路、6はインジェクタである
。10はマイクロコンピュータなどからなる空燃比制御
tIl装置で、ECLI装置の一部として構成されてい
る。11は基本パルス幅粋出手段で、センサ2.3・・
・・・・からの信号を入力し、それぞれの補正係数をマ
ツプ検索などによって読み出し、燃料噴射量の基本パル
ス幅riを下記の式によって計鋒する。 Ti−Tp ・(1+KMR+に’rw +K AS+
に^x  ト Kp(7LL +  K  woT  
)Tp−に−Q^/N ここでQ^=吸入空気昂 N  ==エンジン回転数 KMp、−混合比補正係数 KTW−水温補正係数 K AS−始動後増吊係数 K Ar =アイドル後増ω係数 KpuLL=全開増出係数 K11TOT=高負荷補正係数 K ==定数 12は活性判定手段で、02センサ1の出力電圧がA/
F!、)フチ時に750mV以下で、P −P I[が
25OmV以下が9secLX):継続した時には、第
2図に示す特性より、Ozセン+71は不活性状態にな
ったと判定する。13はλ値ζフ出手段で、Otセセン
1が活性状態にある時は、O】ピン1す1の出力電J王
のスライスレベル1直によるリッチとリーンに応じた空
燃比制御係数λ値を、状態に応じてマツプより補正値Δ
λを読出して求め、新たなλ値をQ出して比例積分制御
を行う。このλ値の初期値は1であり、02センリ゛1
の出力電圧に応じて、第7図に示ずように空燃比を判定
し、υ−ンからリッチへ切換つlこときは、比例弁Δλ
1をその時のλ値から減口し、リッチからリーンへ切換
ったときは、比例弁Δλ1をその時のλ値に加C>づる
。 このΔλ1.Δλ2は、空気mQ八に応じたΔλD、Δ
λJの埴を先ず比例弁Δλマツプ14、〈第4図)より
跣み出し、次にK 11 rI+−ンツブ15から、第
5図に示づように、01センリ゛1のピーク電圧、すな
わちクツ1一時の出力電圧に応□じたKpHi′lを求
め、ΔλnあるいはΔλjとKpとの東口値を比例弁Δ
λ1.Δλ2とJる。例えば、吸入空気量QAが350
でO,センサ1のピーク電圧が0.7とすると、Δλ0
.Δλ2】は共に5.0.Kl)は1.0であるので、
△λ1=Δλo XKII =5.0 、Δλ、=5.
0となる。従って、1リーイクル前のλ値を20とする
と、この時のλ値はそれぞれ、λ−20−5.0 、λ
#λ0←5.0となる。 次に、リッチが継続したときには、積分分Δλ1をその
時のλ値から減口し、リーンが継続したどぎには積分分
Δλ4をその時のλ値に加締する。 このΔλ1.△λ、 +i11は、積分介Δλマツ11
Gより吸入空気量QAをアドレス信号として読み出すが
、第3図に承りように、吸入空気tdQ^が増すに従っ
てステップ状に大きくなっていく。例えば、QA=35
0ではΔλ、−0.11、Δλ、 =0.27となり、
その開のλ値はそれぞれ、λ=λo−0,11、λまλ
O+0.27となる。 一方、02センサ1が不活性状態に移行したとマ11定
されると、その時点でのλ値を読み、基本値(例えばλ
=1)と比較する。そして、λ〉1のとぎiよ、す゛イ
クル毎にλ値から、収束Δλ値記憶手段17に予め格納
されている一定狛Δλ、を読み出して減口し、λ−1に
収1束さUる。λく1のときは、λ値に一定埴Δλ6を
加算してλ(1ムを1に収束させる。この一定値Δλ5
.Δλ6は、λ値を一定の時開pA斜で収束できるよう
に、がjえば0101/ 1 secというようなlf
iで設定されている。そして、λ−1のとき、あるいは
λ−1に収束したとぎ、フィードバック制!111を停
止し、λ1直を1にホールドして・A−ブンルーブ制陣
に切換える。 18は東C)1段で、13本パルス幅の出手段11で粋
出された燃料噴射量の基本パルス幅Fiに、λ1!を締
出手段で求めた空燃比制御係数λを乗じて燃fit噴射
パルス幅TOを求め、駆動回路5を介してインジ、エク
タ0を駆動する。 次に、す」作について、第6図に示Jフローチャート、
w57図に示すタイムチ1シー1−を参照して説明する
。空燃比制m+装置10は、各センサからのγ−タに基
づいて、燃料噴01吊のU本パルス幅Tiを千8211
で求める(ステップ5lo1)u次に、活性判定手段1
2が02t?ンサ1の話↑1状rぶを判定すると(ス・
アップ3102 ) 、Oxセン号1の18号が例えば
リッチからリーンに変化した時はく第7C図)、比例弁
Δλ2をマツプ14.15よりn出してλ0に加算し、
その後リーン状態が続くと、吸入空気比QAに応じた積
分分Δλ、をマツプ16から求めて、サイクル毎にλ0
+Δλ1に加鐸し、第7d図に示すような漸増する空燃
比制御係数λをr出する(ステップ3103)。次に、
乗暮手段1Bで−「iXλ−TOを求め(ステップ31
05)、駆動回路5を介してインジIクタ6を時間巾を
広くした1171用パルスで駆sする(ステップ310
6)。 又、リーンからリッチに02セン1す1の信号が変化す
ると、λ0値から比例弁Δλ1を減口し、リッチが枢転
すると積分分Δλ1をサイクルfljに減口し、理論空
燃比に近づくJ、うな比例積分制御をフィ・−ドパツク
制御で行う。 次に、アイドル放置などによって排気ガス温度が低下し
、02セン4f1の出力がA/Fリッチ時出カフ50m
V以下で、P−P ICが250mV以下になって9秒
以上継続すると、活性判定手段12はO2センサ1が不
活性状態に移行した判定しくステップS 102 ) 
、λ(flR11jl13ハソl7)ff、i点テノλ
Mi トλ=1とを比較し、λ〉1の時(jす°イクル
吊にλ値から一定値Δλうを減じ、λ〈1のlK5はサ
イクル毎にλ値にΔλεを加trシて、第7(1図の破
線で示すようにλ1直を1に収束さぜる〈ステップ51
04)。また、λ−1のとさ、あるいは上記収束動作に
よってλ−1に収束したとき、λ=1をホールドしてオ
ーブンループ制御に切換え、基本パルス幅Tiによって
インジェクタ6を駆動する。 (発明の効果1 以上述べたように、本発明によれば、O,ピン9が活性
状態から不活性状態へ移行したとぎには、空燃比1Ti
l制御係数λをそのlLi +、’、jの値から基本値
(例えばλ・・1)に一定の割合で収束させて、オープ
ンループ制御に切換えるにうにしたので、空燃比のO変
によるエンジン不調、すなわらエンス;−等のR生を効
ta的に防止ることがでさ゛る。 4、図面(Q fJ 11 すRIll第1図は本発明
の一実施例を示J空燃比制ha装芦の10ツク図、第2
図は02セン号の特性図、第3図は空燃比制御係数補正
用の積分分Δλ値マツプ、第4図は比例弁Δλ値マツプ
、第5図は比例弁Δλ1.Δλ111rftli出川K
plil’Xマツプ、第6図は本発明の動作を示1フロ
ーチ11−ト、第7図(jA発明の動作を承りタイムチ
t−−1・である。 1・・・02t?ンサ、io・y3燃比制t2II装置
1ffi、11・、−,1本パルス幅<Ti)t’X出
丁段手段2・・・活性判定手段、13・・・λ1「10
出手段、14・・・比例弁Δλ値マツプ、16・・・積
分分Δλ値マツプ、17・・・収束Δλ値記憶手段、1
8・・・東口手段。 17i許出願人    富±1工業株式会社代111人
 弁巧!士  小 橋 信 浮量  弁理士  村 井
   進 第3図 (%) 唱χ史5&t       Qa 第2 02t:、引1度 (b) 第4図 (%) Δλ すA 第 5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  O_2センサによる車両用エンジンの空燃比フィード
    バック制御装置において、吸入空気量Q_A、機関回転
    数N、水温Twなどから燃料噴射量の基本パルス幅Ti
    を求める基本パルス幅算出手段と、上記O_2センサの
    活性・不活性を判定する活性判定手段と、空燃比制御係
    数λを算出するλ値算出手段と、比例分Δλマップと、
    積分Δλマップと、上記O_2センサが不活性と判定さ
    れたときにλ値を基本値に収束させる収束Δλ値を格納
    する記憶手段と、上記λ値算出手段で算出されたλ値と
    基本パルス幅Tiとを乗算する乗算手段とを設け、上記
    活性判定手段によつて上記O_2センサが不活性になっ
    たと判定されると、その時のλ値を一定の割合で基本値
    に収束させるように、所定時間サイクル毎に上記記憶手
    段に格納されている収束Δλ値を加・減算してλ値を求
    め、基本値に収束したときにオープンループ制御に切換
    えるようにしたことを特徴とする空燃比制御方法。
JP62011863A 1987-01-21 1987-01-21 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP2583044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011863A JP2583044B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011863A JP2583044B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183245A true JPS63183245A (ja) 1988-07-28
JP2583044B2 JP2583044B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11789561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011863A Expired - Lifetime JP2583044B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583044B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192827A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6232238A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192827A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6232238A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583044B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771688A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
JPH0742587A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6356416B2 (ja)
JPH03217642A (ja) 燃料ブレンド率検出方法
JP2003193891A (ja) エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法
US7716917B2 (en) Apparatus and method for controlling air/fuel ratio of internal combustion engine
JPS63183245A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3855291B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH051373B2 (ja)
JP3777925B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03168345A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6075737A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6045749A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0321740B2 (ja)
JPS60153504A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPS6050246A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置
JPS58135331A (ja) 空燃比制御装置
JPH0211844A (ja) 排気濃度センサの出力補正方法
JPS6270641A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH0557425B2 (ja)
JPS62153542A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH09264171A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS62107251A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPS62191639A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH0868360A (ja) 希薄燃焼ガスエンジンの運転制御方法及び装置