JPH0742587A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0742587A
JPH0742587A JP5188187A JP18818793A JPH0742587A JP H0742587 A JPH0742587 A JP H0742587A JP 5188187 A JP5188187 A JP 5188187A JP 18818793 A JP18818793 A JP 18818793A JP H0742587 A JPH0742587 A JP H0742587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
fuel ratio
air
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5188187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Kenichi Sato
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5188187A priority Critical patent/JPH0742587A/ja
Priority to US08/277,028 priority patent/US5600948A/en
Publication of JPH0742587A publication Critical patent/JPH0742587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気系の温度変化の応答特性から過渡状態を
推定し、定常状態で設定した制御定数を補正することに
より、あらゆる運転状態で触媒に最適な空燃比の帰還制
御を実現する。 【構成】 機関が平衡状態に達したときの排気系の平衡
温度と、そのときの実際の排気系の温度との偏差に応じ
て、予め設定された機関が平衡状態にあるときの触媒の
状態に適合した制御定数を補正する。機関の運転状態が
変化すると、排気系の実際の温度は同一の回転数、負荷
における平衡温度からずれ、したがってこれらの偏差に
応じて制御定数を補正することにより、そのときの運転
状態に対応した制御定数に近づけて、触媒の働きを常に
最良の状態に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排気系に設置した三元触
媒を最大限に機能させるために機関に供給する燃料と空
気の比率である空燃比を理論空燃比に帰還制御する内燃
機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気中の酸素濃度を検出する空燃比セン
サからの信号により機関の空燃比を精度良く理論空燃比
近傍に帰還制御し、排気通路に設置した触媒(三元触
媒)にNOxの還元とHC,COの酸化を共に効率良く
行わせるようにした空燃比制御装置が、例えば特開昭6
0−90949号公報等を含めて広く提案されている。
【0003】一般的な空燃比制御装置は、空燃比センサ
の検出した排気中の酸素濃度から現在の空燃比を求め、
これを触媒の要求する目標空燃比と比較し、目標空燃比
よりもリーンのときは燃料を増やすための制御定数(制
御量の増分)を用い、また逆に目標空燃比よりもリッチ
のときは燃料を減らすための制御定数(制御量の減分)
を用いてそれぞれ燃料の供給量を帰還制御している。
【0004】ところで、空燃比の制御目標値は上記した
触媒を最も効率良く働かせるよう理論空燃比の近傍に設
定するが、この要求目標値は常に一定というわけではな
く、触媒の内部温度によって微妙に変化する。例えば回
転数と負荷が小さく、したがって排気温度が相対的に低
い運転状態では、触媒の要求空燃比は触媒が十分に活性
化している平衡状態時の要求空燃比よりもやや濃くな
る。このような場合は、制御量の増分を制御量の減分よ
りも相対的に大きくし、制御される空燃比の平均値がや
やリッチ側にシフトするようにすれば良い。
【0005】一般に機関の運転状態は回転数と負荷によ
ってほぼ決まるので、これら回転数と負荷から判断され
る機関の状態、すなわち触媒の状態に適合するように、
すべての運転領域で制御定数を適切に選定して空燃比の
帰還制御を行うようにすると、あらゆる領域において触
媒が最大限に機能する要求空燃比に収束させられ、常に
最良な排気浄化効率を維持できるのである。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】ところで、各運転領域
の制御定数は、実際の車両を用いて排気の状態を測定し
ながら実験により設定されるので、その運転領域で機関
が平衡に達した状態(定常状態)に適合させることが多
い。
【0007】しかし、機関の定常状態と加速や減速など
の過渡状態とでは、同一の回転数と負荷であっても、排
気系の触媒の温度が相違することがある。例えば加速途
中の触媒温度は運転状態の変化にはすぐに追従しないた
め、同一の回転数と負荷に対する触媒温度は定常状態時
の平衡温度よりも相対的に低くなり、このときの制御定
数は触媒の要求空燃比に適合するものとはならない。
【0008】このような問題を防ぐには、過渡状態に適
合する制御定数を実験によって求めておき、定常状態と
過渡状態とで制御定数を選択的に用いれば良いのである
が、一概に過渡状態と言ってもさまざまで、これらすべ
ての過渡状態に対する制御定数をすべての運転領域で求
めることは事実上不可能に近い。
【0009】また別の問題として、回転数と負荷が触媒
内部の状態に正確に対応するのは、触媒の暖機が完了し
た後であり、それ以前に回転数と負荷から求めた制御定
数を用いて空燃比制御を行っても、触媒の要求空燃比に
制御することはできない。暖機完了前の触媒温度は、同
一の回転数と負荷に対する定常時(暖機後)の平衡温度
よりも相対的に低く、触媒の要求空燃比は平衡状態のと
きよりもやや濃くなる。
【0010】ここで、触媒内部の温度は、触媒の状態に
適合する制御定数を決定する上で一つの因子ではある
が、そのほかに排気流量等も考慮する必要があり、回転
数と負荷から空燃比帰還制御の制御定数を求めること
は、触媒の要求に適合した空燃比の帰還制御をするため
に欠くことのできない構成である。
【0011】本発明はこのような問題を解決するため
に、回転数と負荷とから推定される排気系の平衡温度と
実際の排気系の温度との偏差に応じ、回転数と負荷とか
ら求められる制御定数を補正することにより、常に触媒
内部の状態に正確に対応した空燃比とする帰還制御を達
成しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図28に
示すように、排気通路に設置した触媒50と、排気中の
酸素濃度を検出する空燃比センサ51と、空燃比センサ
51の出力に応じて機関の空燃比を理論空燃比近傍に帰
還制御する制御手段52とを備えた内燃機関の空燃比制
御装置において、機関の回転数を検出する手段53と、
機関の負荷を検出する手段54と、機関が平衡状態にあ
るときの前記触媒50の状態に適合した前記帰還制御の
制御定数を前記回転数と負荷に応じて設定してある制御
定数設定手段55と、機関が平衡状態に達したときの排
気系の平衡温度を前記回転数と負荷に基づいて算出する
平衡温度算出手段56と、排気系の実際の温度を検出す
る手段57と、前記平衡温度と前記実際の温度との偏差
に応じて前記制御定数に対する補正係数を算出する補正
係数算出手段58と、前記補正係数によって前記制御定
数を補正する手段59とを備えている。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、前記
平衡温度算出手段56が触媒50の入口平衡温度を算出
し、前記排気系温度検出手段57が触媒50の入口温度
を検出し、前記補正係数算出手段58が触媒50の入口
の平衡温度と同じく入口の実際の温度との偏差に応じて
前記補正係数を算出する。
【0014】第3の発明は、第1の発明において、前記
平衡温度算出手段56が触媒50の出口の平衡温度を算
出し、前記排気系温度検出手段57が触媒50の出口の
実際の温度を検出し、前記補正係数算出手段58が前記
触媒50の出口の平衡温度と同じく出口の実際の温度と
の偏差に応じて前記補正係数を算出する。
【0015】第4の発明は図29に示すように、排気通
路に設置した触媒50と、排気中の酸素濃度を検出する
空燃比センサ51と、空燃比センサ51の出力に応じて
機関の空燃比を理論空燃比近傍に帰還制御する制御手段
52とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、機
関の回転数を検出する手段53と、機関の負荷を検出す
る手段54と、機関が平衡状態にあるときの前記触媒5
0の状態に適合した前記帰還制御の制御定数を前記回転
数と負荷に応じて設定してある制御定数設定手段55
と、機関が平衡状態に達したときの触媒50の入口の平
衡温度を前記回転数と負荷に基づいて算出する平衡温度
算出手段56と、排気流量を前記回転数と負荷に基づい
て算出する排気流量算出手段60と、前記触媒50の入
口の実際の温度を前記触媒50の入口の平衡温度と前記
排気流量に基づいて推定する排気系温度推定手段61
と、前記触媒50の入口の平衡温度と同じく入口の推定
実際温度との偏差に応じて前記制御定数に対する補正係
数を算出する補正係数算出手段58と、前記補正係数に
よって前記制御定数を補正する補正手段59とを備えて
いる。
【0016】第5の発明は、第1、第2、第3または第
4の発明において、前記補正係数算出手段58が、前記
偏差と前記排気系の実際の温度とに基づいて前記制御定
数に対する補正係数を算出する。
【0017】第6の発明は、図30に示すように、排気
通路に設置した触媒50と、排気中の酸素濃度を検出す
る空燃比センサ51と、空燃比センサの出力に応じて機
関の空燃比を理論空燃比近傍に帰還制御する制御手段5
2とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、機関
の回転数を検出する手段53と、機関の負荷を検出する
手段54と、機関が平衡状態にあるときの前記触媒50
の状態に適合した前記帰還制御の制御定数を前記回転数
と負荷に応じて設定してある制御定数設定手段55と、
前記触媒50の入口の実際の温度を検出する手段62
と、同じく触媒50の出口の実際の温度を検出する手段
57と、機関が平衡状態に達したときの触媒50の出口
の平衡温度を前記触媒50の入口の実際の温度に基づい
て算出する平衡温度算出手段64と、前記触媒50の出
口の平衡温度と同じく出口の実際の温度との偏差に応じ
て前記制御定数に対する補正係数を算出する補正係数算
出手段58と、前記補正係数によって前記制御定数を補
正する補正手段59とを備えている。
【0018】第7の発明は、図31に示すように、排気
通路に設置した触媒50と、排気中の酸素濃度を検出す
る空燃比センサ51と、空燃比センサの出力に応じて機
関の空燃比を理論空燃比近傍に帰還制御する制御手段5
2とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、機関
の回転数を検出する手段53と、機関の負荷を検出する
手段54と、機関が平衡状態にあるときの前記触媒の状
態に適合した前記帰還制御の制御定数を前記回転数と負
荷に応じて設定してある制御定数設定手段55と、機関
が平衡状態に達したときの排気系の平衡温度を前記回転
数と負荷に基づいて算出する平衡温度算出手段56と、
排気系の実際の温度を検出する手段57と、前記排気系
の実際の温度の変化速度を算出する変化速度算出手段6
5と、前記変化速度が所定値以上のときに前記平衡温度
と前記実際の温度との偏差に応じて前記制御定数に対す
る補正係数を算出する補正係数算出手段58と、前記補
正係数によって前記制御定数を補正する手段59とを備
えている。
【0019】第8の発明は、第7の発明において、前記
補正係数算出手段58が、吸気絞弁の全閉状態を検出す
るアイドルスイッチがオンからオフになってから所定期
間は変化速度の大きさにかかわらず前記制御定数に対す
る補正係数を算出する。
【0020】
【作用】第1の発明によれば、機関が平衡状態に達した
ときの排気系の平衡温度と、そのときの排気系の実際の
温度との偏差に応じて、予め機関が平衡状態にあるとき
の触媒の状態に適合させて設定した制御定数が補正され
る。これにより機関が平衡状態にあるときだけでなく、
過渡状態や触媒の暖機が完了する前のときにも制御定数
を触媒の要求空燃比を実現する制御定数に近づけて、触
媒の働きを常に最良の状態に維持することが可能とな
る。この場合、基本的な制御定数の設定は機関の平衡状
態、つまり定常運転での実験により求められるので、制
御定数の設定が容易かつ短時間に行える。
【0021】第2の発明では、排気系の温度として触媒
の入口温度を用い、機関が平衡状態にあるときの触媒の
入口平衡温度と、実際の触媒入口温度との偏差に応じて
制御定数を補正している。触媒の暖機が完了した後は触
媒の入口と出口での温度差は比較的小さく、触媒内部の
温度勾配は緩やかであり、この状態では触媒内部の状態
を表す指標として触媒の入口温度を用いることができ
る。よって、触媒の入口平衡温度と実際の入口温度との
偏差は、基本的な制御定数が設定されたときの触媒の状
態と現在の触媒の状態との差を表しているものと見なす
ことができる。この偏差に応じて制御定数を補正するこ
とで、過渡時の回転数と負荷の変化に対する触媒の状態
の応答遅れを考慮した制御を行うことができる。
【0022】第3の発明では、排気系の温度として触媒
の入口温度を用い、機関が平衡状態にあるときの触媒の
出口平衡温度と、実際の触媒出口温度との偏差に応じて
制御定数を補正している。触媒の出口温度は触媒の入口
温度と触媒の浄化反応による反応熱によって決まり、触
媒の暖機が完了した後の反応熱は回転数と負荷によって
ほぼ決まるので、定常状態に達したときの出口平衡温度
を回転数と負荷とから求めることができる。暖機完了以
前は触媒の浄化反応が十分に起こらず、出口温度が同一
の回転数と負荷に対する定常状態(暖気後)での平衡温
度よりも相対的に低くなる。つまり、出口平衡温度と実
際の出口温度との偏差は、現在の触媒の暖機の程度を表
している。この偏差に応じて制御定数を補正すること
で、触媒の暖機程度を考慮した空燃比制御を行うことが
できる。また、この偏差内には回転数と負荷の変化に対
する触媒の状態の応答遅れの影響も含まれており、これ
を考慮した制御も同時に行うことができる。
【0023】第4の発明では、排気系の実際の温度とし
て触媒の入口温度を直接検出する代わりに、そのときの
触媒の入口平衡温度と排気流量とに基づいて現在の触媒
の入口温度を推定し、第2の発明と同様な作用を得る。
これにより、温度センサが不要となり、またセンサ特性
の経時変化や固体差等を考慮する必要もなくなる。な
お、推定温度は触媒までの排気系を平衡温度の1次遅れ
の系と見なして算出することができる。
【0024】第5の発明では、平衡温度と実際の温度と
の偏差に加えてそのときの実際の温度とに応じて制御定
数を補正している。機関の始動直後など触媒の暖機が完
了する前と、暖機が終了した後では、基本的な触媒の状
態が異なり、前記偏差が同じ大きさとなる過渡状態であ
っても、要求される制御定数は相違してくる。そこで実
際の排気系の温度に基づいて、偏差に応じた制御定数の
算出を修正することで、触媒の状態により即応した制御
定数の補正ができる。
【0025】第6の発明では、触媒の出口平衡温度を触
媒の入口温度から近似的に算出し、この出口平衡温度と
実際の触媒出口温度との偏差に応じて制御定数を補正し
ている。機関始動直後に回転数と負荷とから求めた制御
定数が触媒の状態に適合しない要因としては、触媒の暖
機程度が定常状態(暖機完了状態)と大きく異なること
による影響が支配的である。この場合、触媒の入口温度
を平衡状態時の温度と見なしても差し支えない。よっ
て、この入口温度から触媒の出口平衡温度を近似的に算
出することができる。これにより機関始動から触媒の暖
機が完了するまでの間、触媒の暖機程度を考慮した制御
を行うことができる。
【0026】第7の発明では、実際の温度の変化速度が
所定値以上のときに補正係数の算出を行っている。機関
を実際に運転した場合、完全な定常状態となることはほ
とんどなく、回転数や負荷は絶えず僅かに変動してい
る。このため、触媒の状態はほぼ平衡状態にあるにもか
かわらず、平衡温度の算出値が変動し、実際の温度との
間に偏差が発生し、場合によっては制御定数が過補正さ
れる可能性もある。そこで、実際の温度の変化速度が所
定値以上であり、機関が過渡状態であると判断されると
きに偏差に応じた制御定数の補正を行う。これにより触
媒の要求に適合した空燃比制御と不必要な制御定数補正
の抑止を行うことができる。
【0027】第8の発明では、実際の温度の変化速度に
よって機関の過渡状態を判定して補正係数の算出を選択
的に行うものにおいて、アイドルスイッチがオンからオ
フに切換わったときは過渡状態であるので、このような
ときはすぐに補正係数を算出させ、速やかに制御定数を
補正する。これによって補正の応答性が向上し、制御精
度が高められる。
【0028】
【実施例】図1において、1は予混合式の往復動型内燃
機関である機関本体、2は吸気通路、3は排気通路、4
は排気通路3に設置した排気中のNOxを還元すると共
にHC,COを酸化する機能をもつ三元触媒である。5
は吸気通路2に設けた燃料噴射弁11からの燃料噴射量
を制御するコントローラで、このコントローラ5には吸
入空気量を測定するエアフローメータ、機関回転数を検
出するクランク角センサ8、排気中の酸素濃度を測定す
る酸素センサ7からの信号が入力する共に、三元触媒4
の入口温度を検出する入口温度センサ6、もしくは出口
温度を検出する出口温度センサ12からの信号を入力
し、さらに必要に応じて吸気絞弁9からの絞弁開度信号
と、絞弁の全閉を検出するアイドルスイッチ信号も入力
し、これらに基づいて噴射される燃料と吸入空気の比
率、つまり空燃比が基本的には理論空燃比となるように
制御が行われる。
【0029】燃料噴射弁11を駆動する燃料噴射パルス
は機関回転に同期し、その基本的なパルス幅Tpは、機
関回転数Ne、吸入空気量Qとすると、Tp=K・Q/
Neとして求められる。ただし、Kは定数。なお、この
Tpは以後の制御において機関負荷を代表する信号とし
ても用いられる。
【0030】そして、この燃料噴射パルス幅Tpは、酸
素センサ7が検出した排気中の酸素濃度に基づいて補正
され、空気過剰率λ=1(理論空燃比)となるように帰
還制御される。酸素センサ7の出力は排気中の酸素濃度
によって変化し、理論空燃比よりも濃いとき(リッチ)
と薄いとき(リーン)とで出力が反転する。リーンのと
きは燃料を増やし、リッチのときは燃料を減らすように
補正するため、図3のように空燃比の比例・積分制御が
行われる。制御定数としての比例分がP、積分分がI
で、このうち比例分については、酸素センサ7の出力が
リッチからリーンに変わったときの制御量の増分として
のPlと、リーンからリッチに変わったときの制御量の
減分としてのPrとがあり、Plを大きくするとリッチ
側へのオーバシュートが大きくなって、平均空燃比はリ
ッチ側にずれ、逆にPrを大きくすると平均空燃比はリ
ーン側にずれる。
【0031】そして、このPlとPrとは図2に示すよ
うに、そのときの機関回転数Neと負荷Tpとに基づい
てテーブルルックアップにより、そのつど求められ、か
つこれらは後述するように補正された後、帰還制御の制
御定数として用いられる。なお、図2には具体的な数値
は記入していないが、これらは機関が平衡状態にあると
きの回転数と負荷に応じて、三元触媒4での浄化効率が
最良となる最適値に設定される。
【0032】図4に示すように、機関の状態が、ある回
転数Ne1と負荷Tp1にあるとしても、機関が加速中
にAで示すようにこの点を通過する場合と、定常状態で
この点に止まるBの場合と、減速中にCのようにこの点
を通過する場合とがあり、それぞれにおいて同一回転
数、負荷であっても、三元触媒4の触媒温度は相違し、
触媒転換効率の最良点は温度によって微妙に変化する。
【0033】例えば図5のように、回転数Ne2、負荷
Tp2からNe1、Tp1に加速する場合、触媒温度は
変化前の平衡状態から変化後の平衡状態に到達する間に
おいて、機関の状態変化に対してある時間的な遅れをも
って変化していく温度遷移状態がある。したがって加速
中のNeとTpに適合したPlとPrを用いても加速中
の触媒の状態に適合した制御はできない。また、加速し
てNe1とTp1に到達したからといって、直ちにこの
回転数と負荷に応じたPlとPrとを用いても、温度遷
移期間中は最適な制御定数とはならず、NOxの排出量
が増加してしまう。
【0034】図6に触媒入口温度(排気温度)が500
℃と400℃の場合の触媒転換効率を示すが、温度が低
いときは転換効率が相対的に低く、しかもNOxとHC
が共に最大の転換効率となる境界点は理論空燃比よりも
わずかにリッチ側にずれている。加速中は実際の触媒温
度は低く、したがって触媒要求空燃比がまだリッチ側に
あるにもかかわらず、NeとTpに合わせて制御定数を
温度の高いときの最適値(リーン側の値)に切り換えて
しまうと、空燃比が触媒の要求空燃比よりもリーンに制
御され、その間はNOxの増加が避けられないのであ
る。
【0035】一般に機関が平衡状態にあるときと、それ
以外のときとでは同一の運転条件(回転数、負荷)につ
いての排気系の温度が相違する。つまり、過渡時には平
衡状態の温度に到達するまでにある時間遅れを生じ、し
かも急加速や緩加速など過渡状態の態様に応じてこの時
間遅れが変動する。
【0036】そこで、この発明では予め運転条件ごとに
設定した目標となる平衡温度を算出しておき、これとは
別にそのとき温度センサによって測定した排気温度との
偏差を求め、この偏差に応じて前記した制御定数を補正
し、この補正した制御定数によって空燃比を帰還制御す
ることにより、実際の触媒の状態に適合した空燃比を応
答良く生成できるようにした。
【0037】図7、図8は制御内容を表すフローチャー
トであり、まず図7によって基本的な空燃比の帰還制御
を説明する。
【0038】まずステップ1で現在の運転状態において
酸素センサの出力に基づいての空燃比の帰還制御(F/
B)が行われているかどうかを判断し、そうでないとき
は、ステップ17、18により空燃比の補正係数αを固
定値に保持する。この場合には空燃比は所定値に維持さ
れる。
【0039】帰還制御中であるときはステップ2に移行
し、検出した酸素濃度から空燃比がリッチであるかどう
かを判断する。もしリッチでないとき、つまりリーンの
ときは、ステップ4で前回の結果を見て、前回がリーン
の場合は、空燃比をリッチ側に制御するために、ステッ
プ11で制御定数のうち比例分Plをテーブルルックア
ップする。このPrは例えば図2のように、回転数Ne
と負荷Tpによって割り振ったテーブルに予め設定して
あり、フローチャートには示して無いが、そのときのN
eとTpに基づいてテーブルルックアップする。
【0040】そして、このようにして選択したPlを触
媒の状態に応じた最適な制御定数となるようにステップ
12において補正する。この補正内容は図8のフローチ
ャートに示す。なお、このフローチャートには説明の便
宜上、リッチ側制御定数の補正だけでなく、リーン側の
補正についても同時に記載してある。
【0041】まずステップ20でそのときの回転数Ne
と負荷Tpに基づいて排気系の目標平衡温度TMPTG
Tを、図9に示す平衡温度特性を設定したマップをルッ
クアップにより算出し、ステップ21で温度センサの検
出した実際の排気温度Tを求める。そして、ステップ2
2で実際の温度と平衡温度との温度偏差ΔTを、ΔT=
T−TMPTGTとして算出する。
【0042】この温度偏差ΔTに応じて制御定数の補正
係数PlHOSを、図10のマップから検索するのであ
り、機関の加速時など目標とする平衡温度よりも実際の
温度の方が低く、この状態では触媒の要求空燃比が理論
空燃比よりも濃い側にあるため、より多くリッチ側に補
正する必要がある。このためΔTが50(絶対温度K)
以上あるときは、補正係数PlHOSとして0.5%程
度を選定し、ステップ23でPl=Pl+PlHOSと
して、リッチ側に制御する比例分の制御定数を大きくす
る。なお、ΔTが25以下のときは、いわゆる不感帯と
して補正は行わず、制御に安定性をもたせている。
【0043】図11に定常運転時におけるリッチ側比例
分Plと触媒の転換効率の関係を示すが、一例として触
媒入口の温度が521℃から495℃に下がると、HC
とNOxを共に低減できる最適なPlの値が、521℃
のときは7.0%であったものが、495℃のときは7.
5%となる。なお、図中の白四角と黒四角が521℃、
白丸と黒丸が495℃のときの転換効率を示す。したが
って、もし実際の触媒入口温度が521℃から495℃
に下がっているにもかかわらず、Pl値として7.0%
をそのまま用いていると、それだけ触媒の転換効率は低
下する。
【0044】このように触媒の温度により転換効率が変
化し、これに応じて要求される空燃比が微妙に変動する
ので、図12に示すように、機関の加速時など実際の排
気温度が平衡温度よりも低いときは、その偏差ΔTに応
じて比例分Plを大きくすることにより、すなわち制御
定数を実際の触媒の状態に対応させ、転換効率の低下を
防ぐことができるのである。
【0045】前記図7に戻って、ステップ13におい
て、帰還制御時の空燃比の補正定数αを、この補正され
たPlを用いて、α=α+Plとして算出し、これによ
って空燃比の帰還制御を行う。
【0046】これに対して、前記ステップ2においてリ
ッチが判断されたときは、ステップ3に移行し、前回も
リッチであるかどうかを判断し、前回もリッチのとき
は、ステップ5により空燃比をリーン側に制御するため
機関回転数と負荷からそのときの制御定数の比例分Pr
を検索し、これをステップ6において、前記図8のフロ
ーチャートにしたがって温度偏差ΔTにしたがって補正
係数を算出する。
【0047】ただし、この実施例ではリーン側への制御
時には補正係数PrHOS=0としており、実質的には
補正をしない。これは触媒の要求空燃比よりも実際の空
燃比がリッチ側にずれたとしても、排気の浄化効率の悪
化がリッチ側制御時に比較して少ないためである。
【0048】ステップ7で補正定数αを、α=α−Pr
として算出し、これに基づいて空燃比の帰還制御を行
う。
【0049】前記ステップ3と4において、それぞれ前
回の結果と相違する場合、ステップ8〜10と、ステッ
プ14〜16で、制御定数のリッチ、リーン積分分IL
とIRを算出するが、これは通常の制御と同一であり、
とくに温度偏差ΔTに基づく補正は行わない。
【0050】制御定数の積分分による時間当たりの空燃
比の変化量は、比例分に比較して少なく、したがって触
媒の微小な要求空燃比の変動に応答よく対応するには、
比例分のみで十分な効果を生じるからである。
【0051】また、排気の平衡温度よりも実際の排気温
度の高い場合、つまり偏差ΔTがΔT<0となるのは、
減速などの過渡運転時等であって、この場合には加速時
に比較して排気エミッションの悪化が少なく、また減速
時は排気流量が少ないこともあって空燃比が要求値から
多少ずれても触媒で十分に浄化できる等の理由により、
この実施例では制御定数の補正を行っていない。
【0052】ただし、偏差ΔT<0に対応するには、図
10と同様にして比例分をリーン側に制御するためのP
rHOSのマップをつくり、このときPlHOS=0と
しておき、これにしたがってリーン側制御でPrを大き
くする補正を行うか、あるいは偏差ΔT<0のときはリ
ッチ側への補正係数PlHOSによりリッチ側へのPl
を減量補正することにより対応できる。
【0053】なお図13に、上記したような制御定数の
補正を行わない場合に、エンジン回転一定で負荷を変化
させたときのNOxとHCの排出状態を示すが、図から
明らかなように、負荷を変化させた直後から実際の排気
温度が平衡温度に到達するまでの期間、NOxの排出量
が一時的に多くなっていることが分かる。これは、負荷
が変化したとたんに制御定数を切り換え、実際の触媒温
度が低いにもかかわらず、温度の高いときの制御定数に
よって空燃比を制御しているためで、これによりNOx
の転換効率が低下するのである。
【0054】しかし、本発明のように実際の排気系の温
度との偏差に応じて制御定数を補正していると、触媒温
度が上昇するまでの間も、これに対応した制御定数にな
るため、とくにNOxの排出を低減することができる。
【0055】なお、この実施例では平衡温度として触媒
入口の平衡温度を算出し、実際の温度として触媒入口の
排気温度を入口温度センサ6によって測定しているが、
触媒上流の排気系の温度と触媒入口温度は一定の関係を
もつので、触媒上流の排気系の平衡温度を算出し、同じ
く排気系の実際の温度を温度センサにより測定して偏差
ΔTを求め、これに応じて制御定数を補正しても触媒の
状態に適合した制御ができる。
【0056】また、平衡温度とし手触媒出口の平衡温度
を算出し、実際の温度として触媒出口の排気温度を出口
温度センサ12によって測定し、その偏差から制御定数
に対する補正係数を求めることもできる。このようにす
ると、触媒の暖機程度と過渡時の触媒の状態を考慮した
制御ができる。
【0057】ところで、通常の運転状態にあっては排気
系の温度を平衡温度からの一次遅れの系と仮定すること
ができ、この場合に触媒入口温度を実際に温度センサ6
によって測定する代わりに、排気平衡温度と排気流量か
ら推定することもできる。
【0058】この推定温度は次のようにして算出する。
いま、推定温度をTCATIN、排気平衡温度をTMP
TGT、結合割合GRATE、高周波分温度TCAT
1、低周波分温度TCAT2、高周波分時定数SCNS
T、低周波分時定数LCNSTとすると、 TCATIN=TCAT1×(1−GRATE)+TCAT2×GRATE …(1) TCAT1とTCAT2とは、次式(2)(3)のよう
にして求めるが、GRATE、dt/SCNST、dt
/LCNSTは、図14から図16に示すように、排気
流量と一定の関係をもつので、排気流量に基づいて算出
またはメモリから読み出す。排気流量は公知のとおり、
そのときの運転状態、つまり回転数と負荷から算出する
ことができる。
【0059】 TCAT1(n)=TCAT1(n−1)+(TMPTGT−TCAT1( n−1))×dt/SCNST…(2) TCAT2(n)=TCAT2(n−1)+(TMPTGT−TCAT2( n−1))×dt/LCNST…(3) 図17には平衡温度に対して推定排気温度が変化する様
子を示してあり、実際の排気温度と比較していくらか位
相がずれるものの、ほぼ実際の温度に近いことが分か
る。なお、負荷の高い状態で運転が続いた後に負荷が小
さくなったときなど、平衡温度よりも実際の排気温度が
高く、この場合には制御定数の逆方向の補正が必要な
る。
【0060】このようにして実際の温度を測定する代わ
りに排気温度を推定し、これと平衡温度との偏差に応じ
て触媒の状態に適合した制御定数の補正を行えば、排気
温度センサが不要となり、またセンサ特性の経時変化
や、センサ固体差を考慮する必要がなく、しかもセンサ
の故障等の心配もなくなる。
【0061】次に図18に示す実施例を説明する。
【0062】上記した制御定数の補正係数PlHOS
(PrHOS)については、平衡温度と実際温度との偏
差ΔTと、そのときの温度の絶対値とに基づいて設定す
ることで、より触媒の状態に対応した制御ができる。
【0063】そこで、図19(A)(B)に示すよう
に、たとえば温度の絶対値Tとして350℃を境にし
て、それよりも温度が低い場合と、高い場合とでそれぞ
れに対応した補正係数のマップをつくり、そのときの温
度の絶対値からいずれかのマップを選択し、このマップ
によって温度偏差にしたがって補正係数を算出するので
ある。
【0064】図18のフローチャートは、図7のステッ
プ6と12で行われる補正の内容を示し、ステップ30
と31で、目標とする平衡温度TMTGTと、実際の排
気温度をルックアップしてから、ステップ32でその温
度偏差ΔTを、ΔT=T−TMTGTとして算出する。
次にステップ33で実際の温度Tを予め設定してある所
定値Tsと比較する。このTsはたとえば350℃であ
って、これを境にしてこれよりも温度の低いときは、ス
テップ34で図19(A)のマップにより、また高いと
きは、ステップ35に移り図19(B)のマップによ
り、前記した偏差ΔTにしたがって補正量PlHOS、
PrHOSをそれぞれ算出する。
【0065】そして、ステップ36において制御定数の
比例分PlとPrをこれら補正係数に基づいて補正す
る。
【0066】同じ温度偏差でも触媒が活性している場合
と、そうで無い場合とでは要求される空燃比が相違し、
したがってこのようにして排気温度の絶対値によって異
なった補正係数が設定されたマップを選択することによ
り、触媒の状態により適合した制御定数により空燃比を
帰還制御することができる。
【0067】なお、これらは実際の温度を検出する場合
の他、排気温度を推定する場合にも適用できることは言
うまでもない。
【0068】次に図20に示すさらに他の実施例につい
て説明する。
【0069】触媒の暖機が完了する前は、触媒の排気浄
化反応が不十分で、反応熱があまり発生しないので、触
媒の出口温度が平衡時、すなわち触媒の暖機完了後の出
口温度に比べて低い。したがって触媒出口の平衡温度に
対する実際の出口温度の偏差を求めることで、触媒の暖
機状態が判断できる。
【0070】触媒の暖機程度は、触媒を最良の状態で働
かせる空燃比に大きな影響を与える。このため、触媒の
暖機が完了する前は、回転数と負荷の変化に対する触媒
の状態の応答遅れを無視して触媒の暖機程度による影響
だけを考慮した制御定数の補正を行っても、エミッショ
ンの向上に十分な効果がある。そこで、実際に検出した
触媒入口の温度を平衡時の温度とみなし、この入口温度
から触媒出口の平衡温度を近似的に算出し、実際の出口
温度との偏差を取ることにする。
【0071】そのため、この実施例では前記図7のフロ
ーチャートにおけるステップ6と12について、図20
のフローチャートにしたがって制御定数の補正を行う。
【0072】ステップ40で排気温度センサ6と12の
出力から入口温度Tinと出口温度Toutを読み取
り、ステップ41で検出した入口温度Tinから出口平
衡温度TOUTTGTを算出する。
【0073】この平衡温度は、図21に示すマップをル
ックアップにより算出する。触媒が平衡状態にあるとき
は、図示するように、触媒入口温度と出口温度は一定の
関係にあり、実際の入口温度が分かれば出口平衡温度を
求めることができる。
【0074】ステップ42において、この出口平衡温度
TOUTTGTと実際の出口温度Toutとの偏差ΔT
を算出し、この偏差ΔTにしたがってステップ43で図
22に示すマップから制御定数の補正量ΔPを算出す
る。この補正量は温度偏差ΔTが大きいほど大きくな
る。そして、ステップ44で制御定数の比例分Prある
いはPlについて、Pr=Pr−ΔPまたはPl=Pl
+ΔPとして補正を行うのである。
【0075】触媒出口の平衡温度と実際の出口温度との
偏差ΔTは、触媒の暖機程度を表しており、触媒出口の
平衡温度よりも実際の出口温度が低ければ、これに応じ
た補正係数を算出することにより、触媒の暖機が完了す
る前にも触媒の状態に対応した最適な制御を行える。具
体的には偏差ΔTが大きいときには、触媒の暖機が不十
分であり、この状態では触媒の要求する空燃比は平衡時
よりもリッチ側にあるので、制御定数の補正により空燃
比の平均値をリッチ側にシフトすることにより、HCを
増加させることなくNOxを減少させることができる。
【0076】ところで、上記したいずれの実施例におい
ても、制御定数の補正を常時実行しているが、触媒の温
度変化が小さいときなど、制御定数を補正しない方が、
制御の安定性が良くなる。制御定数の補正は平衡温度と
実際の温度の偏差に基づいて行われるが、平衡温度の算
出基礎となる回転数と負荷は、実際に機関を運転してい
る場合、機関(すなわち触媒)の平衡状態に近いときで
も僅かづつではあるが変化し、このため、これを元に制
御定数も補正されてしまう。
【0077】これに対しては、図10、図19にもある
ように、温度偏差ΔTの小さい部分について不感帯(補
正量ゼロ)を設け、触媒の平衡状態では偏差ΔTによる
制御定数の補正を止めるようにしている。しかし、触媒
温度の変化が大きい過渡状態(例えば加速時)に、この
不感帯を通過するまでの間は、制御定数の補正ができ
ず、この間、制御の応答が遅れる。
【0078】そこで、図23の実施例は温度偏差ΔTに
対する不感帯を無くす一方で、温度の変化速度の小さい
ときには補正を止めることにより、制御の安定性と応答
性を共に改善するようにしている。
【0079】この実施例は、図8の第1の実施例と基本
部分が同一構成のため、図23のフローチャートにおい
て、図8と相違する部分、ステップ52、53を中心に
説明する。
【0080】ステップ51で実際の排気温度Tを求めた
ら、ステップ52で単位時間(1秒)毎の排気温度Tの
変化率DELTATを算出する。そして、ステップ53
でこの温度の変化率(変化速度)DELTATを所定の
設定値Xと比較し、もし、設定値よりも大きければステ
ップ54〜56に進み、制御定数の補正をするが、設定
値よりも小さいならば、触媒が平衡状態にあると判断し
て、これらのステップ54〜56をスキップして制御定
数の補正を行わない。
【0081】なお、この場合、図10に示す補正係数に
ついて、温度偏差ΔTの不感帯(図中25K以下)とな
る領域を無くし、例えば温度偏差ゼロ付近から補正係数
が立ち上がる特性とする。
【0082】このようにして、触媒の温度変化が小さく
実質的に平衡状態にあるときは、制御定数の補正が行わ
れないため、むしろ過補正などによる制御の不安定化を
回避できる。他方、過渡時など急激に温度変化するとき
は、温度偏差の小さいうちから即座に制御定数の補正が
行われるので、触媒の状態変化に追従して応答性の良い
空燃比制御ができる。
【0083】図24は過渡運転時を含めて排気温度の変
化するようすを示すものであるが、過渡(加減速)が連
続する範囲Aでは、排気温度の変化速度も大きく、これ
に対して定常に近い範囲Bでは、排気温度の変化速度は
小さい。Aの範囲に移行して直ちに制御定数の補正を開
始することにより、触媒の要求空燃比の変化に対する応
答性が高まる。Bの範囲では、回転数と負荷の僅かな変
化でも目標平衡温度は変動しているが、機関はほぼ定常
で、触媒も平衡しており、このようなときに平衡温度の
変動に基づいて制御定数の補正をかけると、かえって実
際の触媒状態から外れた空燃比に制御されてしまい、制
御の安定性を欠くことになる。しかし、触媒温度の変化
速度が設定値以下のときに、補正を中止することで、こ
のような問題が回避できるのである。
【0084】次に図25の実施例は、車両の発進時など
加速初期の補正の応答遅れを防ぐもので、アイドルスイ
ッチがオンからオフに切換わったときは、触媒の温度変
化のいかんにかかわらず、制御定数の補正を開始するよ
うにしたものである。
【0085】図25のフローチャートのうち、図23の
フローチャートと相違する部分、つまりステップ64〜
67を中心に説明すると、排気の温度変化DELTAT
や温度偏差ΔTを求めた後、ステップ64で発進後の経
過時間の判定、ステップ65で発進の判定を行う。
【0086】発進の判定はアイドルスイッチがオンの状
態からオフに切換わったこと、及びそのときの車速VS
Pがゼロであることを確認することにより行う。ステッ
プ65で発進状態が判定されたら、ステップ66でタイ
マの初期化により発進後の経過時間I=0として、ステ
ップ70以下に進み、触媒の温度変化のいかんにかかわ
らず、制御定数の補正を行い、この後、初期に戻り、ル
ーチンを繰り返す。
【0087】また、前記ステップ64では、発進後の経
過時間Iを所定の期間に対応する設定値I1と比較する
ことにより判定するが、設定値以下のときは、ステップ
67に移行して、タイマをインクリメントして経過時間
I=I+1とし、ステップ70に進み、以下、発進後の
経過時間Iが設定値I1に達するまで、発進直後の制御
定数の補正を継続する。
【0088】発進後の経過時間Iが設定値I1を越えた
ら、ステップ65に戻るが、この時点では既にアイドル
スイッチがオフになってから、所定の時間が経過してい
るため、発進判定はノーとなり、以下、ステップ68〜
71へと移行し、触媒温度の速度変化DELTATと、
温度偏差ΔTに基づいての制御定数の補正を実行する。
なお、発進経過時間Iはそのまま保持されるので、次の
発進が判定されるまで、必ずステップ64から65に進
むことになる。
【0089】このようにして、発進時には触媒の温度変
化のいかんによらず、制御定数の補正が即座に開始され
る。図26にも示すように、発進からの加速初期には触
媒の温度変化の立ち上がりが一瞬遅れるため、これを待
ってから補正を開始したのでは、その間、触媒の要求空
燃比よりもリーン側に制御されてしまう。しかし、この
ように、アイドルスイッチの信号により加速初期から所
定の期間は温度変化とは関係なく補正を開始すること
で、応答性の良い制御が実現する。
【0090】なお、発進からの加速では、空燃比が触媒
の要求空燃比よりもリーンとなり易いので、図27のよ
うに、制御定数の補正係数(図の例では、P分補正量)
を、温度偏差ΔTが負の値(平衡温度よりも実際温度が
高い)であってもリッチ補正がかけられるような特性に
設定すると、なお一層応答良く要求空燃比に近づけられ
る。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、機関が平衡状態に達したときの排気系の平衡温度
と、そのときの排気系の実際の温度との偏差に応じて、
予め機関が平衡状態にあるときの触媒の状態に適合させ
て設定した制御定数が補正されるので、機関が平衡状態
にあるときだけでなく、過渡状態や触媒の暖機が完了す
る前のときにも制御定数を触媒の要求空燃比を実現する
制御定数に近づけて、触媒の働きを常に最良の状態に維
持することが可能となり、しかも基本的な制御定数の設
定は機関の平衡状態、つまり定常運転での実験により求
められるので、制御定数の設定が容易かつ短時間に行え
る。
【0092】第2の発明によると、排気系の温度として
触媒の入口温度を用い、機関が平衡状態にあるときの触
媒の入口平衡温度と、実際の触媒入口温度との偏差に応
じて制御定数を補正しているので、過渡時の回転数と負
荷の変化に対する、触媒の状態の応答遅れを考慮しての
適確な空燃比制御を行うことができる。
【0093】第3の発明によれば、排気系の温度として
触媒の入口温度を用い、機関が平衡状態にあるときの触
媒の出口平衡温度と、実際の触媒出口温度との偏差に応
じて制御定数を補正しているため、機関の始動直後など
でも触媒の暖機程度を考慮した適切な空燃比制御を行う
ことができ、また、この偏差内には回転数と負荷の変化
に対する触媒の状態の応答遅れの影響も含まれており、
これを考慮した制御も同時に行うことができる。
【0094】第4の発明によれば、排気系の実際の温度
として触媒の入口温度を直接検出する代わりに、そのと
きの触媒の入口平衡温度と排気流量とに基づいて現在の
触媒の入口温度を推定するので、温度センサが不要とな
り、またセンサ特性の経時変化や固体差等を考慮する必
要もなくなる。
【0095】第5の発明によれば、平衡温度と実際の温
度との偏差に加え、そのときの実際の温度とに応じて制
御定数を補正しているので、触媒の暖機の程度によって
相違する制御定数に対応した適確な制御ができる。
【0096】第6の発明によれば、触媒の出口平衡温度
を触媒の入口温度から近似的に算出し、この出口平衡温
度と実際の触媒出口温度との偏差に応じて制御定数を補
正しているので、触媒の暖機の程度を適確に反映した制
御を行うことができ、機関始動から触媒暖機完了までを
含めて精度の良い空燃比制御が行える。
【0097】第7の発明によると、実際の温度の変化速
度が所定値以上のときに補正係数の算出を行うことによ
り、機関の定常運転時に回転数や負荷が僅かに変動した
ようなときには制御定数の補正がかからず、このため、
触媒の状態はほぼ平衡状態にあるにもかかわらず過補正
がかかり空燃比制御が不安定となるような事態を未然に
回避する一方で、機関が過渡状態であると判断されると
きには即座に制御定数の補正を行い、触媒の要求に適合
した応答性のよい空燃比制御を行うことができる。
【0098】第8の発明によると、アイドルスイッチが
オンからオフに切換わったときは発進に伴う過渡状態で
あるので、このようなときはすぐに補正係数を算出さ
せ、速やかに制御定数を補正するので、空燃比制御の応
答性が向上し、制御精度が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】制御定数のうちリーン側とリッチ側の比例分を
回転数と負荷に応じて設定したマップである。
【図3】空燃比帰還制御の状態を示す波形図である。
【図4】運転状態の変動状態を回転数と負荷に応じて示
すマップである。
【図5】運転状態の変化と触媒温度の関係を示す特性図
である。
【図6】触媒入口の排気温度が相違する場合の空燃比と
触媒の転換効率との関係を示す特性図である。
【図7】本発明の第1の実施例の制御動作の内容を示す
フローチャートである。
【図8】同じく制御定数の補正動作を示すフローチャー
トである。
【図9】機関平衡時の排気温度を回転数と負荷に応じて
あらわす特性図である。
【図10】温度偏差に応じた制御定数の比例分の補正係
数を規定したマップである。
【図11】触媒入口の排気温度が相違する場合の制御定
数の比例分とHCとNOxの触媒転換効率の関係を示す
特性図である。
【図12】運転状態の変化と制御定数の補正領域の関係
を示す説明図である。
【図13】回転数が一定で負荷を変化させたときのNO
xとHCの排出量を示す特性図である。
【図14】第2の実施例の排気温度の推定に用いる結合
割合を排気流量との関係に基づいて規定したマップであ
る。
【図15】同じく高周波分時定数を排気流量との関係に
基づいて規定したマップである。
【図16】同じく低周波分時定数を排気流量との関係に
基づいて規定したマップである。
【図17】排気の平衡温度と推定温度及び実際の温度と
の関係を示す特性図である。
【図18】第3の実施例の制御動作の内容を示すフロー
チャートである。
【図19】温度偏差に応じた制御定数の比例分の補正係
数を規定したマップで、(A)と(B)は温度の絶対値
により異なった設定を示す。
【図20】第4の実施例の制御動作の内容を示すフロー
チャートである。
【図21】触媒平衡時の入口温度と出口温度の関係を示
すマップである。
【図22】触媒出口温度偏差と制御定数の比例分の補正
係数の関係を規定したマップである。
【図23】第5の実施例の制御動作の内容を示すフロー
チャートである。
【図24】過渡時を含む排気の平衡温度と推定温度及び
実際の温度との関係を示す特性図である。
【図25】第5の実施例の制御動作の内容を示すフロー
チャートである。
【図26】運転状態の変化と制御定数の補正領域の関係
を示す説明図である。
【図27】温度偏差に応じた制御定数の比例分の補正係
数を規定したマップである。
【図28】第1の発明の構成図である。
【図29】第4の発明の構成図である。
【図30】第6の発明の構成図である。
【図31】第7の発明の構成図である。
【符号の説明】
1 内燃機関本体 2 吸気通路 3 排気通路 4 三元触媒 5 コントローラ 6 触媒入口温度センサ 7 酸素センサ 8 クランク角センサ 10 エアフローメータ 11 燃料噴射弁 12 触媒出口温度センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設置した触媒と、排気中の酸
    素濃度を検出する空燃比センサと、空燃比センサの出力
    に応じて機関の空燃比を理論空燃比近傍に帰還制御する
    制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置におい
    て、 機関の回転数を検出する手段と、 機関の負荷を検出する手段と、 機関が平衡状態にあるときの前記触媒の状態に適合した
    前記帰還制御の制御定数を前記回転数と負荷に応じて設
    定してある制御定数設定手段と、 機関が平衡状態に達したときの排気系の平衡温度を前記
    回転数と負荷に基づいて算出する平衡温度算出手段と、 排気系の実際の温度を検出する排気系温度検出手段と、 前記平衡温度と前記実際の温度との偏差に応じて前記制
    御定数に対する補正係数を算出する補正係数算出手段
    と、 前記補正係数によって前記制御定数を補正する手段とを
    備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記平衡温度算出手段が触媒の入口平衡
    温度を算出し、前記排気系温度検出手段が触媒の入口温
    度を検出し、前記補正係数算出手段が触媒の入口の平衡
    温度と同じく入口の実際の温度との偏差に応じて前記補
    正係数を算出する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記平衡温度算出手段が触媒の出口の平
    衡温度を算出し、前記排気系温度検出手段が触媒の出口
    の実際の温度を検出し、前記補正係数算出手段が前記触
    媒の出口の平衡温度と同じく出口の実際の温度との偏差
    に応じて前記補正係数を算出する請求項1に記載の内燃
    機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 排気通路に設置した触媒と、排気中の酸
    素濃度を検出する空燃比センサと、空燃比センサの出力
    に応じて機関の空燃比を理論空燃比近傍に帰還制御する
    制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置におい
    て、 機関の回転数を検出する手段と、 機関の負荷を検出する手段と、 機関が平衡状態にあるときの前記触媒の状態に適合した
    前記帰還制御の制御定数を前記回転数と負荷に応じて設
    定してある制御定数設定手段と、 機関が平衡状態に達したときの触媒の入口の平衡温度を
    前記回転数と負荷に基づいて算出する平衡温度算出手段
    と、 排気流量を前記回転数と負荷に基づいて算出する排気流
    量算出手段と、 前記触媒入口の実際の温度を前記触媒入口の平衡温度と
    前記排気流量に基づいて推定する排気系温度推定手段
    と、 前記触媒入口の平衡温度と同じく入口の推定した実際温
    度との偏差に応じて前記制御定数に対する補正係数を算
    出する補正係数算出手段と、 前記補正係数によって前記制御定数を補正する補正手段
    とを備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記補正係数算出手段が、前記偏差と前
    記排気系の実際の温度とに基づいて前記制御定数に対す
    る補正係数を算出する請求項1、2、3または4のいず
    れか一つに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 排気通路に設置した触媒と、排気中の酸
    素濃度を検出する空燃比センサと、空燃比センサの出力
    に応じて機関の空燃比を理論空燃比近傍に帰還制御する
    制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置におい
    て、 機関の回転数を検出する手段と、 機関の負荷を検出する手段と、 機関が平衡状態にあるときの前記触媒の状態に適合した
    前記帰還制御の制御定数を前記回転数と負荷に応じて設
    定してある制御定数設定手段と、 前記触媒の入口の実際の温度を検出する手段と、 前記触媒の出口の実際の温度を検出する手段と、 機関が平衡状態に達したときの触媒の出口の平衡温度を
    前記触媒の入口の実際の温度に基づいて算出する平衡温
    度算出手段と、 前記触媒の出口の平衡温度と同じく出口の実際の温度と
    の偏差に応じて前記制御定数に対する補正係数を算出す
    る補正係数算出手段と、 前記補正係数によって前記制御定数を補正する補正手段
    とを備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  7. 【請求項7】 排気通路に設置した触媒と、排気中の酸
    素濃度を検出する空燃比センサと、空燃比センサの出力
    に応じて機関の空燃比を理論空燃比近傍に帰還制御する
    制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置におい
    て、 機関の回転数を検出する手段と、 機関の負荷を検出する手段と、 機関が平衡状態にあるときの前記触媒の状態に適合した
    前記帰還制御の制御定数を前記回転数と負荷に応じて設
    定してある制御定数設定手段と、 機関が平衡状態に達したときの排気系の平衡温度を前記
    回転数と負荷に基づいて算出する平衡温度算出手段と、 排気系の実際の温度を検出する手段と、 前記排気系の実際の温度の変化速度を算出する変化速度
    算出手段と、 前記変化速度が所定値以上のときに前記平衡温度と前記
    実際の温度との偏差に応じて前記制御定数に対する補正
    係数を算出する補正係数算出手段と、 前記補正係数によって前記制御定数を補正する手段とを
    備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】 前記補正係数算出手段が、吸気絞弁の全
    閉状態を検出するアイドルスイッチがオンからオフにな
    ってから所定期間は変化速度の大きさにかかわらず前記
    制御定数に対する補正係数を算出する請求項7に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。
JP5188187A 1993-07-29 1993-07-29 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0742587A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188187A JPH0742587A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 内燃機関の空燃比制御装置
US08/277,028 US5600948A (en) 1993-07-29 1994-07-19 Engine air-fuel ratio controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188187A JPH0742587A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742587A true JPH0742587A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16219295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188187A Pending JPH0742587A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5600948A (ja)
JP (1) JPH0742587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332905A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の温度測定装置
JP2011111965A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426020B4 (de) * 1994-07-22 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Katalysators im Abgaskanal einer Brennkraftmaschine
US5974785A (en) * 1997-01-16 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop bias air/fuel ratio offset to enhance catalytic converter efficiency
DE19726791A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Überwachung der Konvertierungsrate eines Abgaskatalysators für eine Brennkraftmaschine
SE522112C2 (sv) * 1997-09-22 2004-01-13 Volvo Car Corp Förfarande och anordning för bestämning av temperaturvärden hos materialet i åtminstone en temperaturkritisk komponent
US7886523B1 (en) 1998-08-24 2011-02-15 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
US7707821B1 (en) 1998-08-24 2010-05-04 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
US6651422B1 (en) 1998-08-24 2003-11-25 Legare Joseph E. Catalyst efficiency detection and heating method using cyclic fuel control
IT1309983B1 (it) * 1999-04-28 2002-02-05 Magneti Marelli Spa Metodo autoadattivo di controllo del titolo in un impianto diiniezione per un motore a combustione interna
US6295808B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-02 Hereaus Electro-Nite International N.V. High driveability index fuel detection by exhaust gas temperature measurement
WO2002018935A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Epiq Sensor-Nite N.V. High driveability index fuel detection by exhaust gas temperature measurement
DE10108182A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Temperaturgröße
JP3952733B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-01 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化制御装置
DE10228659A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Überwachung einer Abgasanlage eines Kraftfahrzeuges
US8678814B2 (en) * 2004-10-28 2014-03-25 General Electric Company Control system of an internal combustion engine
JP4395120B2 (ja) * 2005-10-19 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7426433B1 (en) 2006-11-02 2008-09-16 Cold Fusion Nitrous Systems, Lp Method and switch for controlling exhaust gas temperature
JP4798508B2 (ja) * 2007-06-05 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
US8335608B2 (en) * 2008-06-11 2012-12-18 The Boeing Company Monitoring vehicle and equipment operations at an airport
US7870778B2 (en) * 2008-06-11 2011-01-18 The Boeing Company Method and apparatus for estimating engine power
US8186146B2 (en) * 2008-08-27 2012-05-29 Caterpillar Inc. After-treatment component detection system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090949A (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御装置
US4656829A (en) * 1986-01-27 1987-04-14 General Motors Corporation System for predicting catalytic converter temperature
JPH04234542A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
US5303168A (en) * 1991-10-31 1994-04-12 Ford Motor Company Engine operation to estimate and control exhaust catalytic converter temperature
US5291673A (en) * 1992-12-21 1994-03-08 Ford Motor Company Oxygen sensor system with signal correction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332905A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の温度測定装置
JP2011111965A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5600948A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0742587A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5001183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07305647A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0635844B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03202652A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2641827B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06229290A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JP2000303880A (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JPH07189797A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3603490B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0423099B2 (ja)
JPS6397845A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62225737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1047127A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176642A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1030479A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置