JPH03168345A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH03168345A
JPH03168345A JP30646589A JP30646589A JPH03168345A JP H03168345 A JPH03168345 A JP H03168345A JP 30646589 A JP30646589 A JP 30646589A JP 30646589 A JP30646589 A JP 30646589A JP H03168345 A JPH03168345 A JP H03168345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
supply amount
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30646589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP30646589A priority Critical patent/JPH03168345A/ja
Publication of JPH03168345A publication Critical patent/JPH03168345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、吸気圧カセンサ若しくはエアフローメータの
検出信号に基づいて燃料供給量を制御する燃料供給装置
に関し、特に吸気圧カセンサ若しくはエアフローメータ
の故障時の制御に関する。
〈従来の技術〉 この種の内燃機関の燃料供給装置の従来例として、以下
のようなものがある。
すなわち、エアフローメータにより検出された吸入空気
流量Qと機関回転速度Nとから基本噴射量Tp ( =
 K Q/ N : Kは定数)を演算する。
また、エアフローメータの故障判定時には、スロットル
センサにより検出されたスロットル弁開度と機関回転速
度により設定された体積効率QCYLに基づいて、基本
噴射量Tp(=KCONAxQCYLxKTA ; K
CONAは定数)を演算する。
そして、前記いずれかの基本噴射量TPに基づいて燃料
噴射量T、を次式により演算する。
T4=2XTpXCOEFXαXKllt開c+”T’
sCOEFは水温を主とする各種補正係数、αば空燃比
フィードバック補正係数、K BLMCは機関運転状態
に応してRAMから検索される空燃比の学習補正係数、
Tsはハッテリ電圧による電圧補正分である。又、スロ
ットル弁の全開等の高負荷時は高出力をえるために空燃
比をλ=1よりリッチのリーンサイドフォーベストトル
ク点に設定する。
そして、機関回転に同期して燃料噴射弁に対し前記燃料
噴射量T,に対応する噴射パルス信号を出力し機関に燃
料を供給する。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の燃料供給装置において
は、エアフローメータ或いは吸気圧カセンサの故障時に
はスロットルセンサにより検出されたスロットル弁開度
に基づいて燃料噴射量1゛,を濱算するようにしている
が、スロットルセンサの出力特性が大きくばらつくため
、前記故障時には空燃比制御精度が悪化して運転性.排
気性状の悪化を招きまたエンジン焼付きを招くという不
具合がある。また、スロットル弁開度に基づいて燃料噴
射量を補正するときには、高度補正,吸気温補正が必要
となるのでそれらのセンサを設ける必要がありコスト高
になるという不具合がある。また、スロットル弁の汚れ
により低吸入空気流量域で空燃比がリーン化するという
不具合がある。従って、スロットル弁全開等の高負荷で
λ−1よりリーン化したり、あるいはオーバーリッチと
なり前者ではエンジンの焼き付き、後者ではアフターバ
ーンや排温上昇による触媒装置焼付の原因となる。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、空
燃比を高精度に制御できる燃料供給装置を提供すること
を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は第1図に示すように、吸入空気流量
を検出するエアフローメータAと吸気圧力を検出する吸
気圧力検出手段Bとのいずれか一方を備えると共に、そ
の検出信号に基づいて基本供給量を設定する基本供給量
設定手段Cと、スロットル弁開度を検出する開度検出手
段Dと、検出されたスロットル弁開度に基づいて開度依
存基本供給量を設定する開度依存供給量設定手段Eと、
機関の空燃比を検出する空燃比検出手段Fと、検出され
た空燃比が目標空燃比になるように空燃比フィードバッ
ク補正量を設定するフィードバック補正量設定手段Gと
、前記エアフローメータA若しくは吸気圧力検出千段B
の異常を判定する異常判定千段■1と、異常と判定され
たときに、機関の全運転領域にて前記開度依存基本供給
量と空燃比フィードバック補正量とに基づいて燃料供給
量をフィードバック制御により設定する燃料供給量設定
手段Iと、設定された燃料供給量に基づいて燃料供給千
段Jを駆動制御する駆動制御手段Kと、を備えるように
した。
〈作用〉 このようにして、エアフローメータ若しくは吸気圧力検
出手段の異常時には、全運転領域でスロットル弁開度に
基づいて設定された基本供給量と空燃比フィードバック
補正量とにより燃料供給量をフィードバック制御により
設定することにより、前記異常時においても空燃比を最
適に制御できるようにした。
〈実施例〉 以下に、本発明の一実施例を第2図〜第6図に基づいて
説明する。
第2図において、マイクロコンピュータ等からなる制御
装置1には、エアフローメータ2からの吸入空気流量検
出信号と、回転速度センサ3からの機関回転速度検出信
号と、排気中の酸素濃度から空燃比を検出する空燃比検
出手段としての酸素センサ4からの酸素濃度検出信号と
、スロットル弁開度を検出する開度検出手段としてのス
ロットルセンサ5からのスロットル弁開度検出信号と、
水温センサ6からの水温検出信号と、が入力されている
制御装置1は、第3図〜第5図のフローチャートに従っ
て作動し、駆動回路7を介して燃料供給手段としての燃
料噴射弁8に噴射パルス信号を出力するようになってい
る。
ここでは、制御装置lが基本供給量設定手段と開度依存
基本供給量設定手段とフィードバック補正量設定手段と
燃料供給量設定手段と異常判定手段とを構戒する。また
、制御装置lと駆動回路7とが駆動制御手段を構威する
次に、作用を第3図〜第5図のフローチャートに従って
説明する。
まず、燃料噴射量演算ルーチンを第3図のフローチャー
トに従って説明する。このルーチンは10msec毎に
実行される。
Stでは、エアフローメータ2等からの各種信号を読込
む。
S2では、検出された吸入空気流量Qと機関回転速度N
とから基本噴射量T,(=KQ/N ; Kは定数)を
演算する。
S3では、後述の診断ルーチンで実行された診断結果に
基づいて、エアフローメータ2が異常か否かを判定し、
YESのときにはS4に進みNOのときにはS6に進む
S4では、検出された機関回転速度とスロットル弁開度
とに基づいて、基本噴射量TPをマ・ノブから検索する
S5では、検出された機関回転速度が例えば4000r
.p.m.を超えているか否かを判定し、YESのとき
にはS7に進みNoのときにはS8に進む。
ここで、4000r.p.m.を超える回転域でかつ所
定値異常の高負荷運転域(第6図中斜線域)において、
空燃比が理論空燃比(λ一l)になるように空燃比フィ
ードバック制御を行うとエンジンの焼付きが発生しやす
くなる。
S6では、検出された機関回転速度が例えば6500r
.p.m.を超えているか否かを判定し、YESのとき
にはS7に進みNOのときにはS8に進む。
S7では、機関への燃料供給を停止(以下、燃料カット
と称す)させるべく基本噴射量T,を零に設定する。し
たがって、エアフローメータ2の正常時には機関回転速
度が650Or.p.m.を超える回転域で燃料カット
が行われ、エアフローメータ2の異常時には機関回転速
度が400Or,ρ.m.を超える回転域で燃料カット
が行われる。
S8では、S2,34若しくはS7にて設定された基本
噴射量T,と後述のルーチンで設定された空燃比フィー
ドバック補正係数αとに基づいて、燃料噴射ITJを次
式により演算する。
T 4 = 2 X T p X αX C O E 
F X T sCOEFは水温を主とする各種補正係数
,TSはバッテリ電圧による電圧補正分である。
このようにして演算された燃料噴射量T.に対応する噴
射パルス信号を、駆動回路7を介して燃料噴射弁8に出
力し、燃料噴射作動を行わせる。
次に、空燃比フィードバック補正係数αを設定するルー
チンを第4図のフローチャートに従って説明する。この
ルーチンは機関回転速度の1回転毎に実行される。
Sllでは、酸素センサ4の検出信号を読込む。
S12では、空燃比フィードバック制御がイニシャライ
ズされたか否かを判定し、YESのときには313に進
みNOのときにはルーチンを終了させる。このとき、冷
却水温が所定範囲内か否かをも判定してもよい。
313では、エアフローメータ2が異常か否かを判定し
、YESのときには全運転域で空燃比フィードバック制
御を行わせるべくS14に進みNOのときには所定運転
領域で空燃比フィードバック制御を行わせるべくS15
に進む。
S14では、酸素センサ4により検出された空燃比がリ
ッチか否かを判定し、YESのときにはS17に進みN
oのときにはS20に進む。
S15では、検出された機関回転速度と基本噴射量(機
関負荷)とに基づいて、運転領域が所定のフィードバッ
ク制御領域(例えば機関負荷が所定値以下の運転領域)
か否かを判定し、YESのときには前記S14に進みN
oのときにはS16に進む。
316では、空燃比フィードバック補正係数αを1に設
定した後、ルーチンを終了させる。
317では、リッチ判定の初回か否かを判定し、YES
のときには318に進みNoのときには319に進む。
318では、前回のルーチンで設定された空燃比フィー
ドバック補正係数αから比例分Pを減算して空燃比をリ
ーン側に大きく変化させるべく新たな空燃比フィードバ
ック補正係数αを設定する。
S19では、前回のルーチンで設定された空燃比フィー
トハック補正係数αから積分分Iを減算して空燃比をリ
ーン側に徐々に変化させるべく新たな空燃比フィードバ
ック補正係数αを設定する。
一方、S20では、リーン判定の初回か否かを判定し、
YESのときにはS21に進みNoのときにはS22に
進む。
S21では、前回のルーチンで設定された空燃比フィー
ドハック補正係数αに比例分Pを加算して空燃比をリッ
チ側に大きく変化させるべく新たな空燃比フィードバッ
ク補正係数αを設定する。
S22では、前回のルーチンで設定された空燃比フィー
ドハック補正係数αに積分分■を加算して空燃比をリッ
チ側に徐々に変化させるべく新たな空燃比フィードバッ
ク補正係数αを設定する。
このようにして、S16,  S18,  S19, 
 S21.  S22のいずれかにて設定された空燃比
フィードバック補正係数αは前記S8にて使用されて、
空燃比が理論空燃比になるように空燃比フイードバ・ン
ク制御が行われる。
次に、エアフローメータ2の診断ルーチンを第5図のフ
ローチャートに基づいて説明する。このルーチンは4 
msec毎に実行される。
S31では、エアフローメータ2の出力が許容範囲か否
かを判定し、YESのときにはルーチンを終了させNO
のときにはS32に進む。
S32では、エアフローメータ2に異常が発生したと判
定し、この判定結果をRAMに記憶させる.この判定結
果は前記S3及びS13にて使用される。
以上説明したように、エアフローメータ2の異常(故障
)時には、スロットル弁開度と機関回転速度とに基づい
て設定された基本噴射量T2と、空燃比フィードバック
補正係数αと、に基づいて空燃比が理論空燃比になるよ
うに全運転域でフイードハック制御を行うようにしたの
で、スロ・ノトルセンサ5の出力特性が大きくばらつイ
タFJスOットル弁に汚れが発生しても空燃比を最適に
制御できるため、エアフローメータ2の異常時にも運転
性.排気性状の悪化を防止できる。
また、本実施例では、エアフローメータ2の異常時に機
関回転速度が400Or.p.m.を超えたときに、F
 ′!4カットを行うようにしたので、エンジンの焼付
きを防小できる。
尚、本発明は吸気圧カセンサの検出信号に基づいて燃料
供給制御を行うものにおいても適用できる。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように、エアフローメータ若し
くは吸気圧力検出手段の異常時には、スロットル弁開度
に基づいて設定された基本供給と空燃比フィードバック
補正量とに基づいて燃料供給量を設定するようにしたの
で、前記異常時においても空燃比を最適に制御でき、運
転性及び排気性状の悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例を示す構或図、第3図〜第5図は同上のフローチ
ャート、第6図は同上の作用を説明するための図である
。 1・・・制御装置  2・・・エアフローメータ  3
・・・回転速度センサ  4・・・酸素センサ  5・
・・スロットルセンサ  7・・・駆動回路  8・・
・燃料噴射弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸入空気流量を検出するエアフローメータと吸気圧力を
    検出する吸気圧力検出手段とのいずれか一方を備えると
    共に、その検出信号に基づいて基本供給量を設定する基
    本供給量設定手段と、スロットル弁開度を検出する開度
    検出手段と、検出されたスロットル弁開度に基づいて開
    度依存基本供給量を設定する開度依存供給量設定手段と
    、機関の空燃比を検出する空燃比検出手段と、検出され
    た空燃比が目標空燃比になるように空燃比フィードバッ
    ク補正量を設定するフィードバック補正量設定手段と、
    前記エアフローメータ若しくは吸気圧力検出手段の異常
    を判定する異常判定手段と、異常と判定されたときに、
    機関の全運転領域にて前記開度依存基本供給量と空燃比
    フィードバック補正量とに基づいて燃料供給量をフィー
    ドバック制御により設定する燃料供給量設定手段と、設
    定された燃料供給量に基づいて燃料供給手段を駆動制御
    する駆動制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機
    関の燃料供給装置。
JP30646589A 1989-11-28 1989-11-28 内燃機関の燃料供給装置 Pending JPH03168345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646589A JPH03168345A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 内燃機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646589A JPH03168345A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 内燃機関の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168345A true JPH03168345A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17957342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30646589A Pending JPH03168345A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163950A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163950A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100124B2 (ja) アルコール内燃機関の空燃比制御装置
JPH08338286A (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JPS6385249A (ja) 燃料蒸発ガスのパ−ジ量制御装置
JPH0645646Y2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
US4566419A (en) Apparatus and method for controlling air-to-fuel ratio for an internal combustion engine
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JPS63285239A (ja) 内燃機関における空燃比の過渡学習制御装置
JPH03168345A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6232338B2 (ja)
US4773377A (en) Engine air fuel ratio control system
JP2582562B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01147139A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH0960544A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3777925B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569014B2 (ja) 内燃機関用電子燃料制御装置
JPH0374540A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62107251A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH02256853A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出自己診断装置
JP3008770B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6365155A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リ−ク自己診断装置
JPH0321740B2 (ja)
JP3028325B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JPH0221580Y2 (ja)
JPS6270641A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH0689700B2 (ja) 燃料噴射弁診断装置