JP3008770B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3008770B2
JP3008770B2 JP6025777A JP2577794A JP3008770B2 JP 3008770 B2 JP3008770 B2 JP 3008770B2 JP 6025777 A JP6025777 A JP 6025777A JP 2577794 A JP2577794 A JP 2577794A JP 3008770 B2 JP3008770 B2 JP 3008770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
fuel ratio
gas recirculation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6025777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07233752A (ja
Inventor
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6025777A priority Critical patent/JP3008770B2/ja
Publication of JPH07233752A publication Critical patent/JPH07233752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008770B2 publication Critical patent/JP3008770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気通路に配設した
空燃比センサの出力に基づいて空燃比をフィードバック
制御する内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に、排気
中のNOx低減のために、排気還流装置と触媒コンバー
タとを備えた内燃機関における空燃比制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気浄化を図るために、従来
から、排気系に触媒コンバータを介装するとともに、排
気中の残存酸素濃度を検出する空燃比センサを用いて、
空燃比を理論空燃比近傍に精度よくフィードバック制御
するようにした空燃比制御装置が、実用に供されてい
る。
【0003】一方、排気中のNOx低減の有効な手段と
して、機関の排気系から吸気系に排気の一部を還流する
ようにした排気還流装置も従来から知られている。ま
た、特開昭63−88620号公報や特開平1−120
61号公報には、この排気還流装置の異常の有無を診断
するようにした構成が開示されている。この装置では、
吸気系の絞弁下流における吸気管圧力を検出するよう
に、圧力センサが設けられており、排気還流時には、吸
気管内に新気以外に還流排気が流入するため、吸気管内
の圧力が上昇することを利用して、排気還流のON,O
FF制御切換時の圧力変化量から、排気還流装置の実際
の作動状態を判定する構成となっている。なお、この圧
力の変化量を、予め設定したデータテーブルと対比する
ことにより、実際の排気還流量を検出することも可能で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の排気還流装置が
故障して排気の還流がなされない場合、あるいは通路の
目詰まり等により還流量が不十分となっている場合に
は、当然のことながら、内燃機関から排出されるNOx
が増大する。例えば、図15は、排気還流率と機関のN
Ox排出量との関係を示したもので、同図に示すよう
に、排気還流率が低下すると、NOx排出量は増大す
る。しかしながら、これにも増して問題となるのは、空
燃比センサの上流側でNOxが増加する結果、空燃比フ
ィードバック制御における制御空燃比が理論空燃比(λ
=1)からリーン側にシフトしてしまい、触媒コンバー
タでのNOx転化率が著しく低下することである。例え
ば、空燃比センサとして一般に用いられるO2センサ
は、図14に実線aで示すように、理論空燃比を境にし
て出力がステップ状に変化する特性を有しているが、機
関出口でのNOx排出量が増大すると、破線bで示すよ
うに、その出力の変化点となる空燃比がリーン側にずれ
てくる。この場合に、空燃比フィードバック制御は、こ
のO2センサの出力変化が生じる空燃比に実空燃比が収
束するように実行されるので、最終的に得られる空燃比
は、リーン側にずれた値となる。この機関出口側でのN
Ox排出量と制御空燃比(つまり実際に収束する空燃
比)との関係を図16に示すが、この図に示すように、
機関出口側でのNOx排出量が大であるほど、空燃比が
リーン側にシフトする。そして、触媒コンバータにおけ
るNOx転化率は、図17に示すように、空燃比が理論
空燃比よりリーンとなると急激に低下する。従って、理
論空燃比の下では、A点に示す高い転化率が確保できる
のに対し、機関出口側でのNOx排出量が大となると、
空燃比のリーン化に伴って、例えばB点で示すように転
化率が非常に低くなる。
【0005】要するに、排気還流量の不足により僅かで
もNOx排出量が増大すると、同時に触媒コンバータの
NOx転化率が低下する関係にあるため、最終的に触媒
コンバータ出口から外部に排出されるNOxのレベルが
著しく悪化してしまうのである。
【0006】なお、このような不具合は、単に排気還流
装置の異常による場合のみならず、例えば、排気還流率
を機関の実際の安定度等を監視しつつフィードバック制
御する構成において、実際の排気還流率が基準となる排
気還流率より小さくなった場合にも、同様に発生する。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では、
実際の排気還流量が不足する場合に、空燃比フィードバ
ック制御の目標空燃比をリッチ側に補正することでNO
x増大によるリーン化を相殺し、触媒コンバータにおけ
るNOx転化率の低下を防止するようにした。すなわ
ち、この発明に係る空燃比制御装置は、図1に示すよう
に、内燃機関1の排気を吸気系に還流する排気還流装置
2と、排気通路に介装された触媒コンバータ3と、この
触媒コンバータ3より上流側において排気通路に配設さ
れ、かつ排気中の酸素濃度を検出する空燃比センサ4
と、この空燃比センサ4の検出信号に基づいて、予め機
関回転数と機関負荷とに基づいて設定された制御定数を
用いて空燃比のフィードバック制御を行う空燃比制御手
段5と、を備えてなる内燃機関において、上記排気還流
装置2により実際に機関1に供給されている実排気還流
量に相当するパラメータを検出もしくは推定する実排気
還流量計測手段6と、機関運転条件に応じて予め設定さ
れた基本排気還流量に相当するパラメータと上記実排気
還流量パラメータとを比較する比較手段7と、この比較
に基づき、排気還流量の過不足に応じて上記フィードバ
ック制御による空燃比をシフトさせるように、上記制御
定数のシフト補正量を設定する補正量設定手段8と、を
備えたことを特徴としている。
【0008】また請求項2の発明では、上記実排気還流
量計測手段6が、絞弁下流の吸気管圧力を検出する圧力
センサからなり、上記比較手段7が、予め機関運転条件
に応じて設定された基本の吸気管圧力値と検出圧力値と
を比較する構成となっている。
【0009】また請求項3の発明では、上記比較手段7
が、排気還流装置2に対し実際に与えられる目標排気還
流率と、各運転条件に対し予め設定されている基本排気
還流率とを比較する構成となっている。
【0010】さらに請求項4の発明では、上記補正量設
定手段8が、上記空燃比制御手段5における空燃比フィ
ードバック補正係数演算時の制御定数を可変的に設定す
る構成となっている。
【0011】さらに請求項5の発明では、上記補正量設
定手段8が、実排気還流量の不足に対し空燃比がリッチ
側にシフトする方向にシフト補正量を与える構成となっ
ている。
【0012】
【作用】排気還流装置2により実際に機関1に供給され
ている実排気還流量が基本排気還流量より少ないと、機
関1から排出されるNOxが増大する。そして、これに
伴う空燃比センサ4への影響により空燃比制御手段5で
得られる空燃比がリーン側へずれようとする。これに対
し、比較手段7が実排気還流量パラメータと基本排気還
流量パラメータとを比較し、その比較に基づいて、補正
量設定手段8によってシフト補正量が設定され、空燃比
制御手段5による空燃比がリッチ側へシフトされる。従
って、NOx増大に影響されずに、実際の空燃比が所期
の目標空燃比、例えば理論空燃比に維持される。そのた
め、触媒でのNOx転化率は、高いレベルに保たれる。
【0013】請求項2の発明では、実排気還流量パラメ
ータとして吸気管圧力が用いられる。つまり、圧力セン
サにより検出される吸気管圧力は、実際の排気還流量に
よって変化するので、これを基本の吸気管圧力値と比較
することで、実際の排気還流量の過不足が判る。
【0014】また請求項3の発明では、排気還流装置2
に対し与えられる目標排気還流率の値が実排気還流量パ
ラメータとなる。これを、各運転条件に対し予め設定さ
れている基本排気還流率と比較し、この比較に基づいて
空燃比のシフトがなされる。
【0015】請求項4の発明では、空燃比制御手段5に
おいて空燃比フィードバック補正係数を例えば疑似的な
比例積分制御により演算するが、その際の制御定数の一
つあるいは複数のものを可変的に設定することにより、
空燃比のシフトが達成される。
【0016】請求項5の発明では、補正量設定手段8に
よって、実排気還流量の不足に対しリッチ側にシフトす
る方向にシフト補正量が与えられる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0018】図2はこの発明の第1実施例の機械的構成
を示す構成説明図であって、11は内燃機関、12はそ
の吸気通路、13は排気通路を示している。上記吸気通
路12には、各吸気ポートへ向けて燃料を供給する燃料
噴射弁14が気筒毎に配設されているとともに、吸気コ
レクタ20より上流にスロットル弁15が介装されてお
り、その上流側に、吸入空気量を検出する例えば熱線式
のエアフロメータ16が配設されている。上記スロット
ル弁15には、その開度TVOを検出するスロットル開
度センサ21が設けられている。また、吸気コレクタ2
0には、スロットル弁15下流の吸気管圧力PRESを
検出する圧力センサ22が配設されている。
【0019】上記排気通路13には、例えば三元触媒を
用いた触媒コンバータ17が介装されているとともに、
該触媒コンバータ17よりも上流位置に空燃比センサと
してO2センサ18が配設されている。この空燃比セン
サとしてのO2センサ18は、排気中の残存酸素濃度に
応じた起電力を発生するもので、特に、図14に示すよ
うに、理論空燃比を境に起電力がステップ状に急変する
特性を有している。
【0020】上記排気通路13と吸気通路12との間に
は、排気通路13から吸気通路12へ排気の一部を還流
させる排気還流通路23が形成されている。この排気還
流通路23には、負圧式ダイヤフラム弁からなる排気還
流制御弁24が介装されている。そして、この排気還流
制御弁24の負圧室と吸気通路12のスロットル弁15
全閉位置近傍との間に負圧通路25が設けられていると
ともに、該負圧通路25を開閉する電磁弁26が負圧通
路25に介装されている。上記排気還流制御弁24は、
電磁弁26が開作動して負圧が導入されると、排気還流
通路23を開路する構成となっている。これらの排気還
流通路23、排気還流制御弁24、電磁弁26等によっ
て排気還流装置が構成されている。
【0021】また、27は内燃機関の冷却水温を検出す
る水温センサ、28は機関回転数を検出するために設け
られた所定クランク角毎にパルス信号を発するクランク
角センサを示している。
【0022】上述した各種センサの検出信号が入力され
るコントロールユニット29は、所謂マイクロコンピュ
ータシステムを用いたもので、O2センサ18の検出信
号に基づく燃料噴射弁14の噴射量制御つまりフィード
バック制御方式による空燃比制御を実行するとともに、
電磁弁26を介した排気還流制御を行っている。
【0023】次に上記実施例における作用について説明
する。
【0024】先ず、空燃比制御の概略を説明する。この
空燃比制御は、エアフロメータ16が検出した吸入空気
量Qとクランク角センサ28が検出した機関回転数Nと
から基本パルス幅Tp(基本噴射量)を、 Tp=(Q/N)×k (但し、kは定数) として、演算し、かつこれに種々の増量補正やフィード
バック補正を加えて燃料噴射弁14の駆動パルス幅Ti
(噴射量)を決定するのであり、具体的には次式によっ
てパルス幅Tiが求められる。
【0025】Ti=Tp×COEF×α+Ts ここでCOEFは各種増量補正係数であり、例えば水温
に応じた水温増量補正、高速高負荷時の空燃比補正など
からなる。Tsは、燃料噴射弁14の無効時間を補償す
るようにバッテリ電圧に応じて付加される電圧補正係数
である。
【0026】また、αはO2センサ18の検出信号に基
づいて演算されるフィードバック補正係数である。すな
わち、O2センサ18の出力信号を所定のスライスレベ
ル(理論空燃比に対応する)と比較し、かつそのリーン
側およびリッチ側への反転に基づく疑似的な比例積分制
御によって求められる値で、このフィードバック補正係
数αが1以上であればリッチ側へ、1以下であればリー
ン側へ空燃比が制御される。
【0027】図4の(a)は、O2センサ18の出力信
号の一例を示し、(b)はこれに対応するフィードバッ
ク補正係数αの変化を示している。上記フィードバック
補正係数αは、上述したように疑似的な比例積分制御に
より求められるもので、O2センサ18の出力が所定の
スライスレベルを横切ってリッチ側からリーン側へ反転
すると、補正係数αには一定の比例分PLが加算され、
かつ所定の積分定数ILによる傾きで積分分が徐々に加
算されて行く。このフィードバック補正係数αは、前述
したように基本燃料噴射量Tpに乗じられるので、実際
の空燃比は徐々に濃化する。そして、次にO2センサ1
8の出力がリーン側からリッチ側へ反転すると、補正係
数αから一定の比例分PRが減算され、かつ所定の積分
定数IRによる傾きで積分分が徐々に減算されて行く。
このような作用の繰り返しによって、実際の空燃比は、
適宜な周期で変化しつつ略理論空燃比近傍に維持され
る。
【0028】尚、各制御定数PL,PR,IL,IR
は、完全な固定値ではなく、予め複数の組み合わせが用
意されており、その中から機関運転条件に応じて選択さ
れるようになっている。
【0029】また、排気還流を制御する電磁弁26は、
コントロールユニット29により、機関回転数と機関負
荷(具体的には基本燃料噴射量Tpが負荷として用いら
れる)とに基づいて開閉制御される。つまり、図3に示
すように、排気還流領域(ON領域)と排気還流停止領
域(OFF領域)とが設定されており、所定の水温(例
えば60℃)以上であることを前提条件として、機関運
転条件が排気還流領域にあれば、電磁弁26が開とな
り、排気還流が行われる。
【0030】次に、図5のフローチャートを参照して、
排気還流量の不足に対する空燃比制御の補正について説
明する。まずステップ1(図中ではS1等と略記する)
では、上述したように、機関運転条件に基づいて排気還
流領域であるか否かが判定される。ここで、排気還流停
止領域であった場合には、ステップへ進み、後述する
定数補正量PEGRを0とする。
【0031】また、排気還流領域であった場合には、ス
テップ2へ進み、そのときのスロットル開度TVOと機
関回転数Nとを読み込み、かつステップ3で、図6に示
す特性の所定のマップから、そのスロットル開度TVO
と機関回転数Nとに対応する吸気管圧力PRESEGR
設定する。この図6の特性は、正常に排気還流がなされ
ている場合の各運転条件での測定値を予め割り付けたも
のであり、つまりこれが基本排気還流量に相当するパラ
メータとなる。ステップ4では、実排気還流量パラメー
タとして、圧力センサ22により検出された実際の吸気
管圧力PRESREALの値を読み込む。なお、マップから
設定される吸気管圧力PRESEGRおよび実測される吸
気管圧力PRESREALのいずれも、負圧値として与えら
れる。そして、ステップ5で、両圧力の差ΔPRES
(=PRESEGR−PRESREAL)を算出する。例え
ば、PRESEGRが−300mmHg、実測値PRES
REALが−350mmHgであった場合には、その差ΔP
RESは、ΔPRES=PRESEGR−PRESREAL
(−300)−(−350)=50(mmHg)とな
る。なお、この例は、排気還流制御弁24の詰まり等に
より排気還流量が正常時よりも少なくなった場合の圧力
変化に相当する。
【0032】ステップ6では、このステップ5で算出し
た差ΔPRESを用いて、これに対応する定数補正量P
EGRを、図7に示す特性のテーブルから求める。この図
7から明らかなように、差ΔPRESが大きいほど定数
補正量PEGRも大となる。
【0033】このようにしてステップもしくはステッ
プ6で定数補正量PEGRを決定した後、ステップに進
み、機関回転数Nおよび負荷に相当する基本燃料噴射量
Tpを読み込む。そして、この機関回転数Nと基本燃料
噴射量Tpに基づき、制御定数の各比例分PL,PRが
決定される。これは、例えば図8に示すような予め与え
られたマップに基づいて、対応する値が設定される。
【0034】次に、ステップ9に進み、上記の各比例分
PL,PRに、上記定数補正量PEGRを用いてリッチ側
への補正を行う。具体的には、リーン時の比例分PL
を、PL=PL+PEGRとし、逆にリッチ時の比例分P
Rを、PR=PR−PEGRとする。そして、最後に、ス
テップ10で、この比例分PL,PRを用いて、上述し
た空燃比フィードバック制御を実行する。ここで、図4
を参照すれば判るように、定数補正量PEGRが大きいほ
ど、フィードバック補正係数αが大となり、リッチ側へ
向けて補正される。つまり、この実施例では、各比例分
PL,PRを対象とする定数補正量±PEGRがシフト補
正量として可変的に設定されるのである。
【0035】このように本実施例では、圧力センサ22
によって実排気還流量が検出され、これが基本排気還流
量より少ない場合には、その不足の程度に応じた形で、
空燃比フィードバック制御の空燃比がリッチ側に向けて
シフト補正される。一方、排気還流量が低下すれば、前
述したように、それだけNOxの排出量が増大(図15
参照)し、かつこのNOxの増大に伴ってO2センサ1
8の出力変化点となる空燃比が理論空燃比からリーン側
へずれる。従って、そのままでは触媒コンバータ17に
おけるNOx転化率が低下するが、上記のように空燃比
フィードバック制御の空燃比がリッチ側に向けて補正さ
れる結果、両者の影響が相殺され、最終的な空燃比が、
所期の目標空燃比つまり略理論空燃比に維持される。そ
のため、触媒コンバータ17におけるNOx転化率が、
図17のA点のように高く保たれる。つまり、触媒コン
バータ17を経て実際に外部に排出されるNOxを十分
に低レベルに保つことができ、排気還流装置の異常によ
るNOxの増大を最小限に止めることができる。
【0036】次に、図9は、この発明の第2実施例を示
している。
【0037】この実施例においては、排気還流装置を構
成する排気還流通路23に、ステップモータ32のステ
ップ数によって開度を連続的に可変制御可能な排気還流
制御弁31が介装されている。上記ステップモータ32
のステップ数は、機関運転条件に応じてコントロールユ
ニット29により制御されている。具体的には、機関運
転条件に応じて目標排気還流率が逐次設定され、この目
標排気還流率に沿うようにステップ数が制御される。そ
して、上記目標排気還流率は、図12に示す特性のマッ
プに基づいて、機関回転数Nと基本燃料噴射量Tpとに
対応する値が基本排気還流率として与えられるととも
に、内燃機関11の安定度を検出して、所定の安定度が
保たれるように基本排気還流率を補正することにより、
最終的な目標排気還流率が決定されるようになってい
る。従って、機関の安定度が低下して目標排気還流率が
低く補正されると、NOx排出量が設計値よりも一時的
に増大し、空燃比のリーン化ひいては触媒コンバータ1
7におけるNOx転化率の低下を招くことになる。そこ
で、本発明では、その際に空燃比をリッチ側に向けてシ
フト補正し、実際の空燃比を略理論空燃比近傍に維持し
て、NOx転化率の低下を抑制するようにしている。
【0038】図10および図11は、この実施例におけ
る排気還流率の制御および空燃比のシフト制御の処理の
流れを示すフローチャートであり、以下、このフローチ
ャートに基づいて上記実施例の作用を説明する。
【0039】まず、ステップ21では、機関運転条件に
基づいて排気還流領域であるか否かを判定する。ここ
で、排気還流停止領域であった場合には、ステップ22
へ進み、シフト補正量となる定数補正量PEGRを0とす
る。
【0040】また、排気還流領域であった場合には、ス
テップ23へ進み、機関回転数Nと基本燃料噴射量Tp
とを読み込むとともに、ステップ24で、その機関回転
数Nと基本燃料噴射量Tpとに対応する基本排気還流率
EGRBASEを、図12のマップに基づいて設定する。こ
の基本排気還流率EGRBASEは、基本排気還流量に相当
するパラメータとなる。さらに、ステップ25では、後
述するステップ33で前回メモリされていた排気還流率
補正値EGRHOSEIを読み込む。この排気還流率補正値
EGRHOSEIは、基本排気還流率EGRBASEを増減補正
する値であり、後述するようにステップ28〜ステップ
32によって機関安定度に基づき逐次修正される。
【0041】ステップ26では、そのときの排気還流率
補正値EGRHOSEIと基本排気還流率EGRBASEとによ
って、目標排気還流率EGRSETを算出する。つまり、
EGRSET=EGRBASE+EGRHOSEIとする。そして、
ステップ27で、この目標排気還流率EGRSETに応じ
たバルブ開度となるように、排気還流制御弁31のステ
ップモータ32を駆動する。これによって、内燃機関1
1の吸気系には、目標排気還流率EGRSETに沿った量
の排気が還流される。従って、本実施例では、目標排気
還流率EGRSETが、実排気還流率を示すパラメータと
して用いられる。
【0042】この排気の還流によって、内燃機関11の
燃焼は不安定となるので、ステップ28で、クランク角
センサ28の検出信号から微小時間単位での回転変動率
σNEを演算する。この回転変動率σNEは、内燃機関11
の安定度を示すパラメータとなり、これが大きいほど不
安定となる。従って、ステップ29で、この回転変動率
σNEを所定の上限値Aと比較し、上限値Aより大きい場
合には、ステップ30へ進んで、排気還流率補正値EG
HOSEIの値を所定量ΔEGRだけ減少させる。つま
り、EGRHOSEI=EGRHOSEI−ΔEGRとする。ま
た、ステップ31では、この回転変動率σNEを所定の下
限値Bと比較し、下限値Bより小さい場合には、ステッ
プ32へ進んで、排気還流率補正値EGRHOSEIの値を
所定量ΔEGRだけ増加させる。つまり、EGRHOSEI
=EGRHOSEI+ΔEGRとする。これらの修正は、ス
テップ26で目標排気還流率EGRSETに反映する。そ
のため、やがて回転変動率σNEは、A〜Bの範囲内に収
束する。このときの排気還流率補正値EGRHOSEIが、
ステップ33でメモリされる。
【0043】以上の処理により、排気還流率が常に所定
の機関安定度をもたらすようにフィードバック制御され
ることになる。
【0044】次に、ステップ34では、この排気還流率
補正値EGRHOSEIを用いて、これに対応する定数補正
量PEGRを、図13に示す特性のテーブルから求める。
この図13から明らかなように、排気還流率補正値EG
HOSEIが小さいほど定数補正量PEGRは大となる。
【0045】このようにしてステップ22もしくはステ
ップ34で定数補正量PEGRを決定した後、ステップ3
5に進み、機関回転数Nおよび負荷に相当する基本燃料
噴射量Tpを読み込む。そして、ステップ36で、この
機関回転数Nと基本燃料噴射量Tpに基づき、制御定数
の各比例分PL,PRを決定する。これは、前述したよ
うに、例えば図8に示すような予め与えられたマップに
基づいて、対応する値が設定される。
【0046】次に、ステップ37に進み、上記の各比例
分PL,PRに、上記定数補正量PEGRを用いて補正を
行う。具体的には、リーン時の比例分PLを、PL=P
L+PEGRとし、逆にリッチ時の比例分PRを、PR=
PR−PEGRとする。そして、最後に、ステップ38
で、この比例分PL,PRを用いて、上述した空燃比フ
ィードバック制御を実行する。ここで、図4を参照すれ
ば判るように、定数補正量PEGRが大きいほど、フィー
ドバック補正係数αが大となり、つまりリッチ側へ向け
て補正される。なお、目標排気還流率EGRSETが基本
排気還流率EGRBASEを上回る場合には、上記定数補正
量PEGRの値が負となり、この場合には、リーン側へ向
けて補正がなされる。
【0047】従って、この実施例においては、排気還流
率を機関安定度が所定範囲内となるように可変制御した
結果、基本排気還流率よりも低くなった場合でも、NO
xの増大による空燃比のリーン化ひいては触媒コンバー
タ17でのNOx転化率の低下を防止できる。つまり、
触媒コンバータ17のNOx転化率を常に最大限に維持
でき、排気還流率の可変制御により一層良好にNOx低
減が図れる。
【0048】なお、上記各実施例では、制御定数として
比例分PL,PR双方の値を補正して空燃比を変化させ
ているが、いずれか一方を補正することによっても空燃
比を変化させることが可能である。また、積分分IL,
IRにシフト補正量として可変的に求めた補正量IEGR
を加減算するようにしても同様に空燃比のシフト補正が
達成できる。また、O2センサ18の出力信号を比較す
るスライスレベルを変化させるように該スライスレベル
に対しシフト補正量を与えても空燃比をシフトさせるこ
とができる。あるいは、リッチ,リーンの反転の検出か
ら比例分PL,PRを与えるまでの遅れ時間にシフト補
正量を与えても空燃比をシフトさせることができる。但
し、上記実施例のように比例分PL,PRを補正するこ
とが、応答性等の点で最も現実的である。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の空燃比制御装置によれば、排気還流装
置により実際に機関に供給されている排気還流量が、何
らかの異常あるいは積極的な制御等により所定の基本排
気還流量より少なくなった場合に、NOx増大に起因す
る空燃比のリーン化を防止でき、空燃比を所期の目標空
燃比に維持して、触媒コンバータのNOx転化率の低下
を回避できる。従って、機関で発生するNOxが多少増
大したとしても、触媒コンバータを経て実際に外部へ排
出されるNOxの大幅な増大を防止することができる。
【0050】特に、請求項2のように圧力センサを用い
た構成では、排気還流装置の故障や目詰まりによる排気
還流量の不足に確実に対処することができる。
【0051】また請求項3の構成では、排気還流率の可
変制御に伴うNOx転化率の低下を回避できる。
【0052】また請求項4の発明では、制御定数を補正
することにより、空燃比のシフト補正を容易に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る空燃比制御装置の構成を示すク
レーム対応図。
【図2】この発明に係る空燃比制御装置の第1実施例の
機械的構成を示す構成説明図。
【図3】排気還流領域を示す特性図。
【図4】O2センサの出力信号とフィードバック補正係
数αとを対比して示す波形図。
【図5】空燃比制御の流れを示すフローチャート。
【図6】運転条件に対応する正常時の吸気管圧力PRE
EGRの特性を示す特性図。
【図7】ΔPRESと定数補正量PEGRとの関係を示す
特性図。
【図8】運転条件に対する比例分PL,PRの値を示す
説明図。
【図9】この発明の第2実施例の機械的構成を示す構成
説明図。
【図10】この第2実施例における制御の流れを示すフ
ローチャート。
【図11】図10に続くフローチャート。
【図12】この第2実施例における基本排気還流率の特
性を示す特性図。
【図13】排気還流率補正値EGRHOSEIと定数補正量
EGRとの関係を示す特性図。
【図14】O2センサの空燃比に対する出力の特性を示
す特性図。
【図15】排気還流率と機関のNOx排出量との関係を
示す特性図。
【図16】従来におけるNOx排出量と制御空燃比との
関係を示す特性図。
【図17】空燃比と触媒コンバータのNOx転化率との
関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…排気還流装置 3…触媒コンバータ 4…空燃比センサ 5…空燃比制御手段 6…実排気還流量計測手段 7…比較手段 8…補正量設定手段

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気を吸気系に還流する排気
    還流装置と、排気通路に介装された触媒コンバータと、
    この触媒コンバータより上流側において排気通路に配設
    され、かつ排気中の酸素濃度を検出する空燃比センサ
    と、この空燃比センサの検出信号に基づいて、予め機関
    回転数と機関負荷とに基づいて設定された制御定数を用
    いて空燃比のフィードバック制御を行う空燃比制御手段
    と、を備えてなる内燃機関において、 上記排気還流装置により実際に機関に供給されている実
    排気還流量に相当するパラメータを検出もしくは推定す
    る実排気還流量計測手段と、機関運転条件に応じて予め
    設定された基本排気還流量に相当するパラメータと上記
    実排気還流量パラメータとを比較する比較手段と、この
    比較に基づき、排気還流量の過不足に応じて上記フィー
    ドバック制御による空燃比をシフトさせるように、上記
    制御定数のシフト補正量を設定する補正量設定手段とを
    備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 上記実排気還流量計測手段は、絞弁下流
    の吸気管圧力を検出する圧力センサからなり、上記比較
    手段は、予め機関運転条件に応じて設定された基本の吸
    気管圧力値と検出圧力値とを比較することを特徴とする
    請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 上記比較手段は、排気還流装置に対し実
    際に与えられる目標排気還流率と、各運転条件に対し予
    め設定されている基本排気還流率とを比較することを特
    徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 上記補正量設定手段は、上記空燃比制御
    手段における空燃比フィードバック補正係数演算時の制
    御定数を可変的に設定することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 上記補正量設定手段は、実排気還流量の
    不足に対し空燃比がリッチ側にシフトする方向にシフト
    補正量を与えることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP6025777A 1994-02-24 1994-02-24 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3008770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025777A JP3008770B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025777A JP3008770B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233752A JPH07233752A (ja) 1995-09-05
JP3008770B2 true JP3008770B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=12175280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025777A Expired - Fee Related JP3008770B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660322B2 (ja) * 2011-06-17 2015-01-28 株式会社デンソー 内燃機関のegr制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07233752A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533332A (en) Method and apparatus for self diagnosis of an internal combustion engine
US5568725A (en) Apparatus and method for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
WO1991017349A1 (en) Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor
JP2998575B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3929740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10110646A (ja) 内燃機関における酸素センサの劣化診断装置
US5638800A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio learning of an internal combustion engine
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3008770B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03134241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2582562B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4115685B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07127505A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11173218A (ja) エンジンのegr率推定装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06323200A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP4230140B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2003013792A (ja) 酸素センサの診断装置
JPH09209845A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0868353A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08121260A (ja) エンジンの排気ガス還流診断装置
JPH0689700B2 (ja) 燃料噴射弁診断装置
JPH1030479A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees