JPS6050246A - 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置 - Google Patents

電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置

Info

Publication number
JPS6050246A
JPS6050246A JP15796083A JP15796083A JPS6050246A JP S6050246 A JPS6050246 A JP S6050246A JP 15796083 A JP15796083 A JP 15796083A JP 15796083 A JP15796083 A JP 15796083A JP S6050246 A JPS6050246 A JP S6050246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
air
fuel ratio
learning
learning correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15796083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313016B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
富澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP15796083A priority Critical patent/JPS6050246A/ja
Publication of JPS6050246A publication Critical patent/JPS6050246A/ja
Publication of JPS6313016B2 publication Critical patent/JPS6313016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野) 本発明は電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比の学習制
御装置に関し、特にアイドル時の学習制御装置に関する
く背景技術〉 電子制御燃料噴射式内燃機関において、噴射量(燃料噴
射弁への駆動パルス信号のパルス中) T iは次式に
よって定まる。
Ti =TpXCOEFXα+Ts ここで、’ppは基本噴射量で、Tp=KXQ/Nであ
る。Kは定数、Qは吸入空気流量、Nは機関回転数であ
る。C0EFは各種補正係数である。
αは後述する空燃比のフィードパンク制御(λコントロ
ール)のための空燃比フィードバンク補正係数である。
Tsは電圧補正分で、バッテリ電圧の変動による燃料噴
射弁の噴射流量変化を補正するためのものである。
λコントロールについては、排気系に02センサを設け
て実際の空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より濃い
か薄いかをスライスレベルにより判定し、理論空燃比に
なるように燃料の噴射量を制御するわけであり、このた
め、前記の空燃比フィードバンク補正係数αというもの
を定めて、このαを変化さ−Iることにより理論空燃比
に保っている。
ここで、空燃比フィーI′バンク補正係数αの値は比例
積分(P■)制御により変化させ、安定した制御として
いる。
ずなわち、02センサの出力電圧とスライスレベル電圧
とを比較し、スライスレベルよりも高い場合、低い場合
に、空燃化を急に濃くしたり、薄くしたりすることなく
、空燃比が濃い(薄い)場合には始めにP分だけ下げて
(上げて)、それから1分ずつ徐々に下げて(上げて)
いき、空燃比を薄く (濃く)するように制御する。
但し、λコントロールを行わない領域ではα−1にクラ
ンプし、各種補正係数C0EFの設定により、所望の空
燃比を(qる。
ところで、λコントロール領域でα−1のときのベース
空燃比を理論空燃比(λ−1)に設定することができれ
ばフィードハック制御は不要なのであるが、実際には構
成部品(例えばエアフローメータ、燃料噴射弁、プレッ
シャレギュレータ、コントロールユニット)のバラツキ
や経時変化、燃料噴射弁のパルス中−流量特性の非直線
性、運転条件や環境の変化等の要因で、ベース空燃比の
λ=1からのズレを生じるので、フィードバック制御を
行っている。
しかし、ベース空燃比がλ=1からずれていると、運転
領域が大きく変化したときに、ベース空燃比の段差をフ
ィードバック制御によりλ−1に安定させるまでに時間
がかかる。そして、このために比例及び積分定数(P/
1分)を大きくするので、オーバーシュートやアンダー
シューI−を生じ、制御性が悪くなる。つまり、ベース
空燃比がλ=1からずれていると、理論空燃比よりかな
りズレをもった範囲で空燃比制御がなされるのである。
その結果、三元触媒の転換効率が悪いところで運転がな
されることになり、触媒の貴金属量の増大によるコスト
アンプの他、触媒の劣化に伴う転換効率の更なる悪化に
より触媒の交換を余儀なくされるという問題点があった
そこで、本出願人は、特願昭58−76221号におい
て、学習によりベース空燃比をλ−1にすることにより
、過渡時にベース空燃比の段差から生じるλ−・1から
のズレをなくし、かつ、P/I分を小ざくすることをI
sl能にして制御性の向上を図り、これらにより触媒の
原価低減等を図るベース空燃比の学習制御装置を提案し
た。
すなわち、RAMJ−に機関回転数及び負荷等の機関運
転条件に対応した学習補正係数αI、のマツプを設け、
噴射量T1を計算する際に次式の如く基本噴射冒T l
)をαl、で補正する。
1゛l = T p X COl?、F x a x 
ct l、 + ’l’ sそし°ζ、αI、の学習は
次の手順で進める。
i)定常状態においてそのときの機関運転条件とαとを
検出する。
ii )前記機関運転条件に対応して現在までに学習さ
れ記憶されているαI、を検索する。
iii )前記αと前記α■、とから加重平均等により
新たにα■7を設定して記憶させる。
したがって、噴射量の制御のフローチャートは第1図の
如くとなる。
ところで、従来、機関のアイドル運転時は、空燃比を安
定させる意味からλコントロールを行っていたが、アイ
ドル状態でλコントロールを行うと確かにλ−1近傍に
空燃比を制御できるが、リンチ・リーンの反転の周期で
細かく空燃比が振られるため、アイドル回転が変動する
ことがあった。
しかも、λ−1は燃費に対して最良の点ではないため、
λコントロールを行うことは燃費の面でも不利となる。
しかし、長期的な機関の安定度を考えると、λコントロ
ールは不可欠である。
〈発明の目的〉 本発明は叙上の実情に鑑みてなされたもので、アイドル
時の排ガスがモードエミッション特性に対して無視でき
るほど影響が少ないことに着目し、回転変動に対して有
利となるよう、アイドル状態で安定にクランプ(又は燃
費向上をも狙ってり−ンクラン)ブすることを目的とす
る。
(発明の構成〉 このため、本発明は、アイドル状態に入った時点から所
定回学習を行い、この後、λコントロールをクランプす
ると共に学習を停止するようにしたものである。
具体的に(、I、第2図に示すように、吸入空気流量と
機関回転数とから乱本噴射量を演算する基本噴射量演算
手段と、排気系に設けた02センサからの信号に基づい
て検出される実際の空燃比と理論空燃比とを比較して比
例積分制御により空燃比フィー1゛ハツク補正係数を設
定する空燃比フィードバック補正係数設定手段と、機関
回転数及び負向等の機関運転条件からこれに対応させて
RAMに記憶させた学習補正係数を検索する学習補正係
数検索手段と、空燃比フィードバンク補正係数と学習補
正係数とから新たな学習補正係数を設定してlr A 
M内の同一機関運転条件の学習補正係数のデータを更新
する学習補正係数更新手段と、基本噴射量に空燃比フィ
ードバンク補正係数と学習補正係数とを乗算して噴射量
を演算する噴射量演算手段と、この演算された噴射量に
相応する駆動パルス信号を燃料噴射弁に出力する駆動パ
ルス信号出力手段と設ける他、 機関のアイドル状態を検出するアイドル状態検出手段と
、アイドル状態となってからの学習補正係数の更新回数
を検出する更新回数検出手段と、アイドル状態でかつ前
記更新回数が所定回以上の条件で前記空燃比フィードハ
ック補正係数設定手段によって設定される空燃比フィー
ドバック補止係数を基準値にクランプするクランプ手段
と、前記条件で前記学習補正係数更新手段による学習補
正係数の更新を停止する更新停止手段とを設けたもので
ある。
また、第2には、アイドル状態に入った時点から所定回
学習を行い、学習した結果、空燃比フィードバンク補正
係数の基準値からの偏差が所定範囲内に入れば、λコン
トロールをクランプすると共に学習を停止するようにし
た。
すなわち、第2図に示すように、空燃比フィードバンク
補正係数の基準値からの偏差を検出する偏差検出手段を
設け、アイトール状態でかつ学習補正係数の更新回数が
所定回以上でかつ前記偏差が所定範囲内の条件でクラン
プ手段及び更新停止手段を作動させるようにした。
また、第3には、λコントロールをクランプし、学習を
停止1−すると同特に、噴射量をリーン化補正係数で減
少側に補正してほぼ燃費最良点にリーンクランプするよ
うにした。
すなわち、第2図に示すように、噴射量演算手段によっ
て演算される噴射量を減少側に補正する禎11:、手段
を設r、)るようにした。
〈実施例) 以−トに実施例を説明する。
第3図にハードウェア構成を示す。
1はCPU、2はI”ROM、3は学習制御用の0MO
3−RAM、4はアドレスデコーダである。尚、RAM
3に対しては、キースイッチOFF後も記憶内容を保持
させるためバンクアンプ電源回路を使用する。
燃料噴射量の制御のためのCP tJ lへのアナログ
入力信号としては、熱線式エアフローメータ5からの吸
入空気流量信号、スロットルセンサ6からのスロットル
開度信号、水温センサ7からの水温信号、02センサ8
からの排気中酸素濃度信号、バッテリ9からのバッテリ
電圧があり、これらはアナログ入力インタフェース10
及びA/D変換器11を介して入力されるようになって
いる。12はA/D変換タイミングコントローラである
デジタル入力信号としては、アイドルスイッチ13、ス
タートスイッチ14及びニュートラルスイッチ15から
のON・OFF信号があり、これらはデジタル入力イン
タフェース16を介して入力されるようになっている。
その他、クランク角センサ17からの例えば180゜毎
のリファレンス信号と1°毎のポジション信号とがワン
ショットマルチ回路18を介して入力されるようになっ
ている。また、車速センサ19からの車速信号が波形整
形回路20を介して入力されるようになっている。 ・ CPUIからの出力信号(燃料噴射弁への駆動パルス信
号)は、電流制御回路21を介して燃料噴射弁22に送
られるようになっている。
こごにおいて、CP TJ lは第4図に示すフローチ
ャ−1・に基づくプ11グラム(ROM2に記憶されて
いる)に従って人出力ti作並びに演算処理等を行い、
噴射量を制御する。
次に第4図のフじ1−チャーl〜について説明する。
Slでエアフ1″1−メータ5からの信号によって得ら
れる吸入空気流1fiQとクランク角センサ17からの
信りによっ′ζiすられる機関回転数Nとから基本噴射
量T p (−K X Q / N )を演算する。
S2で各種補正係数C0FFを設定する。
S3でバッテリ9からのバッテリ電圧に基づい−(電月
:袖11−1分′I″Sを設定する。
S4で1爪間回転数N及び基本噴射量(負荷)Tpから
り1応する学習補正係数α1.を検索する。尚、I現間
開転数N及び基本噴射MTpに対する学習補正係数α1
.のマツプは宙き換え可能なRAM3に記1#され゛(
お〃)、学習が開始されていない時点で番、1全てα1
.、 =−1となっている。
S5でλ:lントロール領域であるか否かを判定する。
ここで、λコントロールを行わない領域(高負荷、高回
転領域等)の場合は、S6へ進み、λコントロールをク
ランプ、すなわち空燃比フィート′バック補正係数αを
1にして、後述するSIOへ進む。
λコントロール領域の場合は、学習を行うことのできる
定常運転状態の場合(816での判定による)、S7へ
進み、アイドルスイッチ13からの信号に基づいてアイ
ドル状態であるか否かを判定する。
ここで、アイドル状態でない場合ば、S8でλコントロ
ールを行う。ずなわち、02セン」ト8の出力電圧とス
ライスレベル電圧とを比較して比例積分制御により空燃
比フィーISハック補正係数αを設定する。
次に89で学習を行う。すなわち、機関回転数N及び基
本噴射量Tpから検索された学習補正係数αLと今回の
空燃比フィードハック補正係数αとから次式にしたがっ
て計算を行い、その値を新たな学習補正係数αLとする
αL−−αL(Δα/M 尚、Δαはαの)1.半値(α1)からの偏差量を示し
、Δα−α−α1であり、基準値α1は一般には1とな
る。また、Mは定数(1より大)である。
そして、新たな学習補正係数αLをRAM3の対応する
機関回転数Nと基本噴射量’rpのところへ書き込み、
RAMa内のデータを更新する。
次にSIOで噴射f、i ”Fiを次式に従って演算す
る。
’I” i = i’ p X C〕OI’: F x
 ot x αL−1−7s次にSllで噴射量i” 
iを出力する。Tiが出力されると、このTiに相応す
る駆動パルス信号が電流制御回路21を介して燃ネ:1
噴射弁22に所定のタイミングでlj−えられる。
アイドル状態の場合は、SI2でアイドル状態となって
からの学習補正係数αI4の更新回数(学習回数)を所
定値と比較し、所定値未満の場合は、S8.9へjlL
んで、λコントロールと学習を続行する。更新回数が所
定値以−1二となった場合は、S13で空燃比フィード
バック補正係数αの基準値α1(−1)からの偏差Δα
の絶対値を所定値と比較し、所定値以−ヒの場合は、8
8.9へ進んで、λコントロールと学習を続行する。偏
差Δαの絶対値が所定値未満となった場合は、514−
・進む。
S14ではλコントロールをクランプ、ずなわら空燃比
フィー1゛ハツク補正係数αを1にし、学習を行うこと
なく、次の315へ進む。
S15では噴射量Tiを次式に従って演算する。
Ti=TpxCOEFxαxαLXK/→TSここで、
K1はリーン化補正係数であり、0.9程度の値とし、
噴射量Tiを10%程度減少させる。
この後、SllでT+を出力する。
尚、定常運転状態以外の場合(816での判定による)
は、S17でλコントロールのみを行い、学習は行わな
い。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、アイドル運転時に
経年変化や環境条件に左右されることなく、安定にクラ
ンプ可能となり、λコントロールによる細かな空燃比変
動がなくなるため、アイドル回転安定性が向上する。ま
た、リーンクランプを行うようにすれば、燃費も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図41先行技術を示すフローチャート、第2図は本
発明の構成を示すブロック図、第3図は本発明の一実施
例を示ずバー1′ウ工ア構成図、第4図目間にのフII
−チャー1・である。 1・・・CPU 2・・・ROM 3・・・RAM5・
・・エアフ11−メータ 8・・・02センザ13・・
・アイトルスイッチ 17・・・クランク角センサ22
・・・燃*r1噴射弁 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 富二雄

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸入空気流量と機関回転数とから基本噴射量を演
    算する基本噴射I演算手段と、排気系に設けた02セン
    サからの信号に基づいて検出される実際の空燃比と理論
    空燃比とを比較して比例積分制御により空燃比フィード
    バック補正係数を設定する空燃比フィーI゛ハック補正
    係数設定手段と、機関回転数及び負荷等の機関運転条件
    からこれに対応させてRAMに記憶させた学習補正係数
    を検索。 する学習補正係数検索手段と、空燃比フィードバンク補
    正係数と学11ツ袖正係数とから新たな学習補正係数を
    設定してRAM内の同一機関運転条件の学習補正係数の
    データを更新する学習補正係数更新手段と、基本噴射量
    に空燃比フィードバック補正係数と学習補正係数とを乗
    算して噴射量を演算する噴射口演算手段と、この演算さ
    れた噴射量に相応する駆動パルス信号を燃料噴射弁に出
    力する駆動パルス信号出力手段とを備える電子制御燃料
    噴射式内燃機関の学習制御装置において、機関のアイド
    ル状態を検出するアイドル状態検出手段と、アイドル状
    態となってからの学習補正係数の更新回数を検出する更
    新回数検出手段と、アイドル状態でかつ前記更新回数が
    所定回以上の条件で前記空燃比フィードバック補正係数
    設定手段によって設定される空燃比フィードバック補正
    係数を基準値にクランプするクランプ手段と、前記条件
    で前記学習補正係数更新手段による学習補正係数の更新
    を停止する更新停止手段とを設けたことを特徴とする電
    子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置
  2. (2)吸入空気流量と機関回転数とから基本噴IA、I
    Iを演算する基本噴射量演算手段と、排気系に設けた0
    2センサからの信号に基づいて検出される実際の空燃比
    と理論空燃比とを比較して比例積分制御により空燃比フ
    ィードバンク補正係数を設定する空燃比フィードバック
    補正係数設定手段と、機間開転数及び負荷等の機関運転
    条件からこれに対応さ・口てRA Mに記憶させた学習
    補正係数を検索する学習補正係数検索手段と、空燃比フ
    ィードバック補正係数と学習補正係数とから新たな学習
    補正係数を設定してRAM内の同一機関運転条件の学習
    補正係数のデータを更新する学習補正係数更新手段と、
    基本噴JIJIiに空燃比フィードバック補正係数と学
    Wi ?ili正係数とを乗算して噴射量を演算する噴
    射量演算手段と、この演算された噴射量に相応する駆動
    パルス信号を燃料噴射弁に出力する駆動パルス信へロ1
    1力手段とを備える電子制御燃料噴射式内燃機関の学習
    制御装置において、機関のアイ1′ル状態を検出するア
    イドル状態検出手段と、アイドル状態となってからの学
    習補正係数の更新回数を検出する更新回数検出手段と、
    空燃比フィー(〜パック補正係数の基準値からの偏差を
    検出する偏差検出手段と、アイドル状態でかつ前記更新
    回数が所定同辺1−でかつ前記偏差が所定範囲内の条件
    で111i記空燃比フイ一ドバツク補正係数設定手段に
    J、っ°で設定される空燃比フィードバック補正係数を
    基準値にクランプするクランプ手段と、前記条件で前記
    学習補正係数更新手段による学習補正係数の更新を停止
    する更新停止に手段とを設&−またことを特徴とする電
    子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置
  3. (3)吸入空気流量と機関回転数とから基本噴射量を演
    算する基本噴射量演算手段と、排気系に設けた02セン
    サからの信号に基づいて検出される実際の空燃比と理論
    空燃比とを比較して比例積分制御により空燃比フィード
    パ・ツク補正係数を設定する空燃比フィードバック補正
    係数設定手段と、機関回転数及び負荷等の機関運転条件
    からこれに対応させてRAMに記憶さセた学習補正係数
    を検索する学習補正係数検索手段と、空燃比フィートノ
    八ツク補正係数と学習補正係数とから新たな学習補正係
    数を設定してRAM内の同一機関運転条件の学習補正係
    数のデータを更新する学習補正係数更新手段と、基本噴
    射量に空燃比フィー1” /\・ツク補正係数と学習補
    正係数とを乗算して噴射量を演算する噴射量演算手段と
    、この演算された噴射量に相応する駆動パルス信号を燃
    事、1噴射弁に出力する駆動パルス信号出力手段とを備
    える電子制御燃料噴射式内燃機関の学習制御装置におい
    て、機関のアイドル状態を検出するアイドル状態検出手
    段と、アイドル状筋となってからの学習補正係数の更新
    回数を検11目“る更新回数検出手段と、アイドル状態
    でかつ前記更新回数が所定回以上の条件で前記空燃比フ
    ィーI′ハック禎正係数設定手段によって設定される空
    燃比フィードハック補正係数を基準値にクランプするク
    ランプ手段と、前記条件で前記学習補正係数更新手段に
    よる学習補正係数の更新を停止する更新停止手段と、前
    記条件で前記噴射量演算手段によって演算される噴射量
    を減少側に補正する補正手段とを設けたことを特徴とす
    る電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御
    装置。
JP15796083A 1983-08-31 1983-08-31 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置 Granted JPS6050246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15796083A JPS6050246A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15796083A JPS6050246A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050246A true JPS6050246A (ja) 1985-03-19
JPS6313016B2 JPS6313016B2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=15661211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15796083A Granted JPS6050246A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270642A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd エンジン制御方法
JPS6341633A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の学習機能付フィードバック制御装置
JPH0431643A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134731A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Nippon Denso Co Ltd Controlling method of air-fuel ratio
JPS5830445A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134731A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Nippon Denso Co Ltd Controlling method of air-fuel ratio
JPS5830445A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270642A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd エンジン制御方法
JPS6341633A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の学習機能付フィードバック制御装置
JPH0431643A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313016B2 (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58150038A (ja) 電子制御機関の燃料噴射方法
JPS6090944A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0226052B2 (ja)
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS6050246A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置
JPS6053647A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の始動時の学習制御装置
JPS6093150A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS6045749A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS6054005A (ja) 車両搭載用電子式フイ−ドバツク制御装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60153448A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPS60153504A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH03229942A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS60153446A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JP2609230B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0530978B2 (ja)
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JPS62107251A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531247Y2 (ja)
JPH0740673Y2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6356413B2 (ja)