JPS6356413B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356413B2
JPS6356413B2 JP58076223A JP7622383A JPS6356413B2 JP S6356413 B2 JPS6356413 B2 JP S6356413B2 JP 58076223 A JP58076223 A JP 58076223A JP 7622383 A JP7622383 A JP 7622383A JP S6356413 B2 JPS6356413 B2 JP S6356413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
fuel ratio
air
learning correction
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58076223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59203830A (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denshi Kiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denshi Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denshi Kiki Co Ltd filed Critical Nippon Denshi Kiki Co Ltd
Priority to JP7622383A priority Critical patent/JPS59203830A/ja
Publication of JPS59203830A publication Critical patent/JPS59203830A/ja
Publication of JPS6356413B2 publication Critical patent/JPS6356413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は電子制御燃料噴射式内燃機関における
空燃比の学習制御装置に関する。
<背景技術> 電子制御燃料噴射式内燃機関において、噴射量
Tiは次式によつて定められる。
Ti=Tp×COEF×α+Ts ここで、Tpは基本噴射量で、Tp=K×Q/N
である。Kは定数、Qは吸入空気流量、Nはエン
ジン回転数である。COEFは各種補正係数であ
る。αは後述する空燃比のフイードバツク制御
(λコントロール)のための空燃比フイードバツ
ク補正係数である。Tsは電圧補正分で、バツテ
リ電圧の変動を補正するためのものである。
空燃比のフイードバツク制御については、排気
系にO2センサを取付けて実際の空燃比を検出し、
空燃比が理論空燃比より濃いか薄いかをスライス
レベルにより判定し、理論空燃比になるように燃
料の噴射量を制御するわけであり、このため、前
記の空燃比フイードバツク補正係数αというもの
を定めて、このαを変化させることにより理論空
燃比に保つている。
ここで、空燃比フイードバツク補正係数αの値
は比例積分(PI)制御により変化させ、安定し
た制御としている。
すなわち、O2センサの出力とスライスレベル
とを比較し、スライスレベルよりも高い場合、低
い場合に、空燃比を急に濃くしたり、薄くしたり
することなく、空燃比が濃い(薄い)場合には始
めにP分だけ下げて(上げて)、それからI分ず
つ徐々に下げて(上げて)いき、空燃比を薄く
(濃く)するように制御する。
但し、λコントロールを行わない領域ではα=
1にクランプし、各種補正係数COEFの設定によ
り、所望の空燃比を得る。
ところで、λコントロール領域でα=1のとき
のベース空燃比を理論空燃比(λ=1)に設定す
ることができればフイードバツク制御は不要なの
であるが、実際には構成部品(例えばエアフロー
メータ、燃料噴射弁、プレツシヤレギユレータ、
コントロールユニツト)のバラツキや経時変化、
燃料噴射弁のパルス巾−流量特性の非直線性、運
転条件や環境の変化等の要因で、ベース空燃比の
λ=1からのズレを生じるので、フイードバツク
制御を行つている。
しかし、ベース空燃比がλ=1からずれている
と、運転領域が大きく変化したときに、ベース空
燃比の段差をフイードバツク制御によりλ=1に
整定するまでに時間がかかる。そして、このため
にPI定数を大きくするので、オーバーシユート
やアンダーシユートを生じ、制御性が悪くなる。
つまり、ベース空燃比がλ=1からずれている
と、理論空燃比よりかなりズレをもつた範囲で空
燃比が制御がなされるのである。
その結果、三元触媒の転換効率の悪いところで
運転がなされることになり、触媒の貴金属量の増
大によるコストアツプの他、触媒の劣化に伴う転
換効率の更なる悪化により触媒の交換を余儀なく
されるという問題点があつた。
そこで、学習によりベース空燃比をλ=1にす
ることにより、過渡時にベース空燃比の段差から
生じるλ=1からのずれをなくし、かつ、PI定
数を小さくすることを可能にして制御性の向上を
図り、これらにより触媒の原価低減等を図るベー
ス空燃比の学習制御装置が考えられた。
すなわち、RAM上にエンジン回転数及び負荷
等のエンジン運転条件に対応した学習補正係数
αoのマツプを設け、噴射量Tiを計算する際に次
式の如く基本噴射量Tpをαoで補正する。
Ti=Tp×COEF×α×αo+Ts そして、αoの学習は次の手順で進める。
(i) 定常状態においてそのときのエンジン運転条
件とαとを検出する。
(ii) 前記エンジン運転条件に対応して現在までに
学習され記憶されているαoを検索する。
(iii) αとαoとから加重平均等により新たにαoを
設定して記憶させる。
<発明の目的> 本発明は、上記の学習制御装置を利用して、λ
コントロールを行わない領域でも燃料噴射弁の摩
耗やつまり等による流量変化、周囲温度や気圧等
の変化、ガソリンの種類(成分)の変化に対し、
ベース空燃比を良好に補正できるようにすること
を目的とする。
<発明の構成> このため、本発明は、上記の学習制御装置にお
いて、RAM上のエンジン運転条件をパラメータ
とする学習補正係数のマツプにおいて学習結果が
全て同一の方向(リツチ側又はリーン側)にずれ
ている場合に、そのずれの最小値を修正する方向
に基本噴射量計算用の定数(いわゆるK定数)を
修正し、これによつてλコントロールを行わない
領域でも燃料噴射弁のつまりや空気密度の変化に
対応できるようにしたものである。
具体的には、第1図に示すように、定数と吸入
空気流量とエンジン回転数とから基本噴射量を演
算する基本噴射量演算手段と、排気系に設けた
O2センサからの信号に基づいて検出される実際
の空燃比と理論空燃比とを比較して比例積分制御
により空燃比フイードバツク補正係数を設定する
空燃比フイードバツク補正係数設定手段と、エン
ジン回転数及び負荷等のエンジン運転条件からこ
れに対応させてRAM上のマツプに記憶させた学
習補正係数を検索する学習補正係数検索手段と、
定常状態を検出する定常状態検出手段と、定常状
態の検出時に空燃比フイードバツク補正係数と学
習補正係数とから新たな学習補正係数を設定し且
つその学習補正係数でRAM内の同一エンジン運
転条件のデータを更新する学習補正係数修正手段
と、基本噴射量に空燃比フイードバツク補正係数
と学習補正係数とを乗算して噴射量を演算する噴
射量演算手段と、この演算された噴射量に相応す
る駆動パルス信号を燃料噴射弁に出力する駆動パ
ルス信号出力手段と、RAM上のマツプにおける
全ての学習補正係数が初期値に対し全て同一方向
にずれているか否かを判定する学習補正係数判定
手段と、全て同一方向にずれているときにその方
向に応じて前記定数を補正する定数補正手段とを
設けて構成したものである。
<実施例> 以下に実施例を説明する。
第2図にハードウエア構成を示す。
1はCPU、2はP−ROM、3は学習制御用の
CMOS−RAM、4はアドレスデコーダである。
尚、RAM3に対しては、キースイツチOFF後も
記憶内容を保持させるためバツクアツプ電源回路
を使用する。
燃料噴射量の制御のためのCPU1へのアナロ
グ入力信号としては、熱線式エアフローメータ5
からの吸入空気流量信号、スロツトルセンサ6か
らのスロツトル開度信号、水温センサ7からの水
温信号、O2センサ8からの排気中酸素濃度信号、
バツテリ9からのバツテリ電圧があり、これらは
アナログ入力インタフエース10及びA/D変換
器11を介して入力されるようになつている。1
2はA/D変換タイミングコントローラである。
デジタル入力信号としては、アルドルスイツチ
13、スタートスイツチ14及びニユートラルス
イツチ15からのON・OFF信号があり、これら
はデジタル入力インタフエース16を介して入力
されるようになつている。
その他、クランク角センサ17からの例えば
180゜毎のリフアレンス信号と1゜毎のポジシヨン信
号とがワンシヨツトマルチ回路18を介して入力
されるようになつている。また、車速センサ19
からの車速信号が波形整形回路20を介して入力
されるようになつている。
CPU1からの出力信号(燃料噴射弁への駆動
パルス信号)は、電流波形制御回路21を介して
燃料噴射弁22に送られるようになつている。
ここにおいて、CPU1は第3図に示すフロー
チヤート(燃料噴射量計算ルーチン)に基づくプ
ログラム(ROM2に記憶されている)に従つて
入出力操作並びに演算処理等を行い、燃料噴射量
を制御する。
次に第3図のフローチヤートについて説明す
る。
S1で書き換え可能なRAM3に記憶されてい
るエンジン回転数N及び基本噴射量(負荷)Tp
をパラメータとする学習補正係数λoのマツプか
ら全ての学習補正係数αoを検索する。尚、学習
が開始されていない時点では全てαo=1(初期
値)となつている。
S2では全ての学習補正係数αoについてこれ
らが初期値1に対し全て同一方向にずれているか
否かを判定する。
ここで、全て+方向にずれているとき(ベース
空燃比でみるとリーン側にずれているとき)は、
S3で基本噴射量Tp計算用のK定数を増大側に
補正する。全て−方向にずれているとき(ベース
空燃比でみるとリツチ側にずれているとき)は、
S4でK定数を減少側に補正する。ずれの方向が
一定していないときはK定数の補正を行わず、前
回の値のままとする。
S5で前記K定数とエアフローメータ5からの
信号によつて得られる吸入空気流量Qとクランク
角センサ17からの信号によつて得られるエンジ
ン回転数Nとから基本噴射量Tp(=K×Q/N)
を演算する。
S6で各種補正係数COEFを設定する。
S7でO2センサ8からの出力とスライスレベ
ルとを比較して比例積分制御により空燃比フイー
ドバツク補正係数αを設定する。但し、λコント
ロールを行わない領域ではα=1にクランプす
る。
S8でバツテリ9からのバツテリ電圧に基づい
て電圧補正分Tsを設定する。
S9でエンジン回転数N及び基本噴射量(負
荷)Tpから対応する学習補正係数α0を検索する。
S10〜S13は定常状態を検出するために設
けられており、S10で車速センサ19からの信
号に基づいて車速の変化を判定し、S11でニユ
ートラルスイツチ15からの信号に基づいてギア
位置を判定し、S12でスロツトルセンサ6から
信号に基づいてスロツトル開度の変化を判定し、
S13で所定時間経過したか否かを判定して所定
時間内であれば、S10へ戻る。こうして、所定
時間内に車速の変化が所定値以下で、かつ、ギア
が入つており、かつ、スロツトル開度の変化が所
定値以下の場合は、定常状態であると判定し、S
14,S15での学習補正係数α0の修正を行うよ
うにする。また、所定時間内の任意の時点で車速
の変化が所定値を越えた場合、ニユートラルにな
つた場合、又はスロツトル開度の変化が所定値を
越えた場合は、過渡状態であると判定し、S1
4,S15での学習補正係数α0の修正を行わない
ようにする。
定常状態と判定された場合の学習補正係数α0
修正は次の通り行われる。
S14で今回の空燃比フイードバツク補正係数
αとエンジン回転数Nと負荷Tpとから検索され
た学習補正係数α0との加重平均(次式参照)をと
つて、その加重平均値を新たな学習補正係数α0
する。
α0←(α+(M−1)×α0)/M Mは定数 S15で新たな学習補正係数α0をRAM3の対
応するエンジン回転数Nと負荷Tpのところへ書
き込む。すなわち、RAM3内のデータを更新す
る。
定常状態と判定されて学習補正係数α0を修正し
た後、あるいは過渡状態と判定された後は、S1
6へ進む。
S16では噴射量Tiを次式に従つて演算する。
Ti=Tp×COEF×α×α0+Ts ここで、定常状態の場合はα0として更新された
ものが用いられ、過渡状態の場合は検索されたも
のがそのまま用いられる。
以上で噴射量Tiが計算され、この噴射量Tiに
相応する駆動パルス信号が電流波形制御回路21
を介して燃料噴射弁22に所定のタイミングで与
えられる。
一方、λコントロールを行わない領域では、前
述したように空燃比フイードバツク補正係数αが
1にクランプされると共に、S9〜S15のステ
ツプが省略され、実質的にはαo=1となる。
よつて、噴射量Tiは次式で与えられる。
Ti=Tp×COEF+Ts 但し、Tp=K×Q/N そして、基本噴射量Tp計算用のK定数は、全
ての学習補正係数αoが同一の方向にずれていた
場合に補正されるから、燃料噴射弁22の流量変
化や周囲温度、気圧等の変化によるベース空燃比
のずれをλコントロールを行わない領域において
も修正することができる。特にシングルポイント
インジエクシヨン(SPI)方式の場合、燃料噴射
弁22が1本で、つまり等に対する影響度が大き
いので、フエイルセーフ的な効果も期待できる。
尚、K定数が補正された場合、λコントロール
時には学習により学習補正係数αoが修正されて
ゆくことは言うまでもないが、K定数が補正され
た段階で学習補正係数αoのデータを一律に増減
するようにしてもよい。
<発明の効果> 以上説明したように本発明によれば、λコント
ロール時の空燃比フイードバツク補正係数を学習
して学習補正係数を設定し、これを用いてλコン
トロールを行う領域でのベース空燃比を学習によ
りλ=1にするようにしたため、過渡時にベース
空燃比の段差から生ずるλ=1からのずれをなく
し、かつλコントロール時のPI定数を小さくす
ることができるので、制御性が大巾に向上する。
従つて、触媒を転換効率の良いところで使用で
き、貴金属量の低減によるコストダウンの他、触
媒の交換が不要となる。また、全ての学習補正係
数が同一方向へずれているか否かを判定して、ず
れている場合には基本噴射量計算用のK定数を補
正するようにしたため、λコントロールを行わな
い領域でのベース空燃比をλ=1に近づけること
ができ、燃料噴射弁の摩耗やつまり、更には空気
密度等の変化に対処することができる。具体的に
は高度センサ等が不要となり、制御システムの原
価低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロツク図、第2
図は本発明の一実施例を示すハードウエア構成
図、第3図は同上のフローチヤートである。 1……CPU、3……学習制御用CMOS−
RAM、5……エアフローメータ、8……O2セン
サ、17……クランク角センサ、22……燃料噴
射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 定数と吸入空気流量とエンジン回転数とから
    基本噴射量を演算する基本噴射量演算手段と、排
    気系に設けたO2センサからの信号に基づいて検
    出される実際の空燃比と理論空燃比とを比較して
    比例積分制御により空燃比フイードバツク補正係
    数を設定する空燃比フイードバツク補正係数設定
    手段と、エンジン回転数及び負荷等のエンジン運
    転条件からこれに対応させてRAM上のマツプに
    記憶させた学習補正係数を検索する学習補正係数
    検索手段と、定常状態を検出する定常状態検出手
    段と、定常状態の検出時に空燃比フイードバツク
    補正係数と学習補正係数とから新たな学習補正係
    数を設定し且つその学習補正係数でRAM内の同
    一エンジン運転条件のデータを更新する学習補正
    係数修正手段と、基本噴射量に空燃比フイードバ
    ツク補正係数と学習補正係数とを乗算して噴射量
    を演算する噴射量演算手段と、この演算された噴
    射量に相応する駆動パルス信号を燃料噴射弁に出
    力する駆動パルス信号出力手段と、RAM上のマ
    ツプにおける全ての学習補正係数が初期値に対し
    全て同一方向にずれているか否かを判定する学習
    補正係数判定手段と、全て同一方向にずれている
    ときにその方向に応じて前記定数を補正する定数
    補正手段とを備えることを特徴とする電子制御燃
    料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装
    置。
JP7622383A 1983-05-02 1983-05-02 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置 Granted JPS59203830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7622383A JPS59203830A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7622383A JPS59203830A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203830A JPS59203830A (ja) 1984-11-19
JPS6356413B2 true JPS6356413B2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=13599176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7622383A Granted JPS59203830A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203830A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678738B2 (ja) * 1987-01-21 1994-10-05 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654936A (en) * 1979-10-10 1981-05-15 Nippon Denso Co Ltd Control method for air-fuel ratio

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654936A (en) * 1979-10-10 1981-05-15 Nippon Denso Co Ltd Control method for air-fuel ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59203830A (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346254B2 (ja)
JPH0226052B2 (ja)
JPH0529775B2 (ja)
JPS6340933B2 (ja)
JPH051373B2 (ja)
JPS6356414B2 (ja)
JPS6356413B2 (ja)
JPS61190142A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS6313016B2 (ja)
JPH0686839B2 (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPS6054005A (ja) 車両搭載用電子式フイ−ドバツク制御装置
JPH0226696B2 (ja)
JPS6045749A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0530978B2 (ja)
JPS60153504A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JPH03229942A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0455235Y2 (ja)
JPH0740673Y2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0423099B2 (ja)
JPH0228700B2 (ja)
JPH0445659B2 (ja)
JP2510857B2 (ja) 内燃機関の学習機能付フィ―ドバック制御装置
JPH0226695B2 (ja)
JPS6232259A (ja) 内燃機関の学習制御装置の監視装置