JPS61232346A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61232346A
JPS61232346A JP7117585A JP7117585A JPS61232346A JP S61232346 A JPS61232346 A JP S61232346A JP 7117585 A JP7117585 A JP 7117585A JP 7117585 A JP7117585 A JP 7117585A JP S61232346 A JPS61232346 A JP S61232346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
internal combustion
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617660B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Nobuaki Kashiwanuma
栢沼 信明
Hironori Bessho
別所 博則
Takatoshi Masui
孝年 増井
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Toshio Tanahashi
敏雄 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7117585A priority Critical patent/JPH0617660B2/ja
Priority to US06/847,304 priority patent/US4745741A/en
Priority to CA000505724A priority patent/CA1248610A/en
Publication of JPS61232346A publication Critical patent/JPS61232346A/ja
Publication of JPH0617660B2 publication Critical patent/JPH0617660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(OXセンサ)
)を設け、上流側Otセンサによる空燃比フィードバッ
ク制御に加えて下流側の02センサによる空燃比フィー
ドバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関する
〔従来の技術〕
一般に、機関の吸入空気it(もしくは吸入空気圧)お
よび回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し
、機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度
を検出する0□センサの検出信号にもとづいて演算され
た空燃比補正係数FAFに応じて前記基本噴射量を補正
し、この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃
料量を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空
燃比を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィ
ードバック制御により、空燃比を理論空燃比近傍の非常
に狭い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三
元触媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるC
O、IC、NOxの3つの有害成分を同時に浄化する触
媒コンバータの浄化能力を高く保持できる。
上述の空燃比フィードバック制御(シングル0□センサ
システム)では、酸素濃度を検出する02センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、o2センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。0□センサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次の通りで
ある。
(1)  Oxセンサ自体の個体差、 (2)燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品の機
関への組付は位置の公差によるo2センサの個所におけ
る排気ガスの混合の不均一、(310tセンサの出力特
性の経時あるいは経年的な変化。
また、02センサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的ある
いは経年的な変化、製造ばらつきによる排気ガスの混合
の不均一性が変化および拡大することがある。
かかるo2センサの出力特性のばらつき、および部品の
ばらつき、経時もしくは経年変化を補償するために、触
媒コンバータの下流側に第2の02センサを設け、これ
により、触媒コンバータ上流側の02センサによる空燃
比フィードバック制御に加え、下流側0□センサによる
空燃比フィードバック制御を行うダブル02センサシス
テムは既に提案されている。たとえば、上流側o2セン
サの出力に応じて第1の空燃比補正係数FAPIを演算
すると共に、下流側0.センサの出力に応じて第2の空
燃比補正係数FAF2を演算し、これら2つの空燃比補
正係数FAPI 、 FAF2により基本噴射量を補正
する。あるいは、下流側O!センサの出力により触媒コ
ンバータ上流側の0□センサによる空燃比フィードバッ
ク制御定数、たとえば、積分制御定数、上流側0オセン
サの出力電圧の比較電圧(参照:特開昭55−3756
2号公報)、遅延時間(参照:特開昭55−37562
号公報、特開昭58−72647号号公報)を補正する
上述のダブル0□センサシステムにおいては、触媒コン
バータの下流側に設けられた0□センサは、上流側0.
センサに比較して、低い応答速度を有するものの、次の
理由により出力特性のばらつきが小さいという利点を有
している。
(1)  触媒コンバータの下流では、排気温が低いの
で熱的影響が少ない。
(2)  触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒
にトラップされているので下流側08センサの被毒量は
少ない。
(3)触媒コンバータの下流では、排気ガスは十分に混
合されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状
態に近い値になっている。
従って、ダブル0□センサシステムにより、上流側o2
センサの出力特性のばらつきを下流側otセンサにより
吸収できる。実際に、第2図に示すように、シングル0
2センサシステムでは、o2センサの出力特性が悪化し
た場合には、排気エミッション特性に直接影響するのに
対し、ダブル0□センサシステムでは、上流側02セン
サの出力特性が悪化しても、排気エミッション特性は悪
化しない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のダブル02センサシステムにおい
ては、減速時には、燃費低減、触媒の保護、有害排気ガ
ス低減のために、理論空燃比以外の空燃比たとえばリー
ン側となるよう設定されており(燃料力・ノド中も含む
)、この時、下流側0□センサの出力に応じて補正量を
フィードバック制御し、あるいは下流側0□センサ出力
に応じた補正量を更新してしまうと、リッチあるいはリ
ーン過補正となり、エミッションが悪化し、また再加速
時等にはさらにこの傾向が増大する。つまり、上流側0
.センサが劣化等により理論空燃比でもリーン信号を出
力する場合、通常走行時はこのダブル0□センサシステ
ムが有効に働き好ましいのであるが、機関が減速状態に
入り、その時の空燃比がリーンに設定しである機関では
、下流側0□センサは上流側0□センサのずれを補償す
るという本来の機能を失い、せっかくの減速時の設定空
燃比を理論空燃比側に制御してしまい、エミッションが
悪化するという問題点がある。さらに、再加速時には下
流側02センサ出力により減速時に求められてきた補正
量が大きくリッチ側にするようになってしまっているこ
とに加え、上流側o2センサの出力によってもリッチ側
へ制御されるのでより多くのIC、Coエミッションが
排出されてしまうという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、減速による過補正を解消して再加速時
のHC、Coエミッションの悪化を防止したダブル空燃
比センサ(0!センサ)システムを提供することにあり
、その手段は第1A図、第1B図に示される。なお、本
発明は、上述のごと(、減速時に理論空燃比以外の空燃
比で運転される機関に適用される。
第1A図は2つの空燃比補正量を導入したダブル空燃比
センサシステムを示す。第1A図において、排気ガス中
の特定成分濃度を検出する第1゜第2の空燃比センサが
内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のための触
媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ、設けられ
ている。減速判別手段は機関が減速状態か非減速状態か
を判別する。この結果、第1の空燃比補正量演算手段は
、上流側(第1の)空燃比センサの出力V、に応じて第
1の空燃比補正量FAFIを演算する。また、機関が非
減速状態のときに、第2の空燃比補正量演算手段は、下
流側(第2の)空燃比センサの出力V2に応じて第2の
空燃比補正量FAF 2を演算し、その際、演算された
第2の空燃比補正量FAF 2は記憶手段に記憶される
。そして、空燃比調整手段は、機関が非減速状態のとき
に第2の空燃比演算手段からの第2の空燃比補正量FA
F 2に応じて機関の空燃比を調整し、機関が減速状態
のときに記憶手段からの第2の空燃比補正量FAF2 
’に応じて機関の空燃比を調整するものである。
第1B図は空燃比フィードバック制御定数を補正するダ
ブル空燃比センサシステムを示す。第1B図においては
、第1A図の場合と同様に、第1゜第2の空燃比センサ
、および減速判別手段が設けられている。機関が非減速
状態のときに、制御定数演算手段は第2の空燃比センサ
の出力v2に応じて空燃比フィードバック制御定数を演
算し、その際、演算された空燃比フィードバック制御定
数は記憶手段に記憶される。空燃比補正量演算手段は、
機関の非減速状態のときに制御定数演算手段からの空燃
比フィードバック制御定数を用い、第1の空燃比センサ
の出力V、に応じて空燃比補正量FAFを演算し、機関
の減速状態のときに前記記憶手段からの空燃比フィード
バック制御定数を用い第1の空燃比センサの出力V、に
応じて空燃比補正量FAFを演算する。そして、空燃比
調整手段は空燃比補正量FAPに応じて前記機関の空燃
比を調整するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、減速時には下流側空燃比センサに
よる空燃比フィードバック制御が停止され、つまり、過
補正は停止され、従って、再加速時の空燃比は適正とな
る。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。また、機関の吸気通路2の
スロットル弁4には、スロットル弁4が全閉か否かを検
出するアイドルスイッチ5が設けられている。アイドル
スイッチ5の出力LLは制御回路10の入出力インター
フェイス102に供給される。ディストリビュータ6に
は、その軸がたとえばクラク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
7およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ8が設けられ
ている。これらクランク角センサ7.8はパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ8の出力はCPU 1
03の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁9が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット9′には冷却水の温度を検出するための水温センサ
11が設けられている。水温センサ11は冷却水の温度
THWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。こ
の出力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド13より下流の排気系には排気ガス中
の3つの有害成分HC、CO、NOxを同時に浄化する
三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられてい
る。
排気マニホールド13には、すなわち触媒コンバータ1
4の上流側には、第1の02センサ15が設けられ、触
媒コンバータ14の下流側の排気管16には第2のot
センサ17が設けられている。Otセンサ15 、17
は排気ガス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生す
る。すなわち、O!センサ15 、17は空燃比が理論
空燃比に対してリーン側かリッチ側かに応じて異なる出
力電圧を制御回路10のA/D変換器101に発生する
。18は車速センサであって、リードスイッチ18aお
よび永久磁石18bによって構成されている。すなわち
、永久磁石18bがスピードメータケーブルによって回
転されると、リードスイッチ18aがオン、オフ動作を
行い、この結果、車速に比例した周波数のパルス信号が
制御回路10の車速形成回路111に送られる。車速形
成回路111はパルス信号の周波数に反比例したディジ
タル値すなわち車速に反比例したディジタル値の信号を
発生する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102 、CPU103、車速形成回路111の外に
、ROM 104 、RAM 105 、バックアップ
f?AM106、クロック発生回路107等が設けられ
ている。
なお、バックアップRAM 106はバッテリ (図示
せず)に直結されており、従って、イグニッションスイ
ッチ(図示せず)がオフとなっても、バックアップRA
M 106の記憶内容は消滅しない。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると
、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ10Bにプリセッ
トされると共にフリップフロップ109 もセットされ
る。この結果、駆動回路1,10が燃料噴射弁7の付勢
を開始する。他方、ダウンカウンタ108がクロック信
号(図示せず)を計数して最後にそのキャリアウド端子
が“1″レベルとなったときに、フリップフロップ10
9がリセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付
勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TAUだけ燃
料噴射弁7を付勢され、従って、燃料噴射量TALIに
応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込まれるこ
とになる。
なお、CPU 103の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了時、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、ク
ロック発生回路107からの割込信号を受信した時、等
である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTii%4は所定時間毎に実行されるA/D変
換ルーチンによって取込まれてRAM 105の所定領
域に格納される。つまり、RAM 105におけるデー
タQおよびTHWは所定時間毎に更新されている。また
、回転速度データNeはクランク角センサ6の30°C
A毎の割込みによって演算されてRAM 1050所定
領域に格納される。
以下、第3図の制御回路の動作を説明する。
第4図、第5A図、第5B図、第6図、第7図は本発明
を2つの空燃比補正係数FAPI 、 FAF2を導入
したダブル02センサシステムに適用した一例を示す。
第4図は上流側0.センサの出力にもとづいて第1の空
燃比補正係数FAPIを演算する第1の空燃比フィード
バック制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms
毎に実行される。ステップ401では、上流側0.セン
サ15による空燃比の閉ループ(フィードバック)条件
が成立しているか否かを判別する。機関始動中、始動後
の燃料増量動作中、暖機増量動作中、パワー増量動作中
、リーン制御中、上流側0□センサネ活性状態時等はい
ずれも閉ループ条件が不成立であり、その他の場合が閉
ループ条件成立である。なお、上流側02センサの活性
/不活性状態の判別はRAM 105より水温データT
O−を読出して一旦TH−≧70℃になったか否かを判
別するかあるいは上流側Ofセンサの出力レベルが一度
上下したか否かを判別することによって行われる。閉ル
ープ条件が不成立のときには、ステップ409に進み、
FAFIを1.0とし、閉ループ条件であればステップ
402へ進み、空燃比フィードバック補正を行う。
ステップ402では、上流側02センサ15の出力電圧
V、をA/D変換して取込み、Vlが比較電圧 Vll
lたとえば0.45V以下か否かを判別する。
つまり、空燃比がリッチかリーンか否かを判別する。リ
ーン(vI≦VRI)のときには、ステップ403にて
最初のリーンか否かを判別し、つまり、リッチからリー
ンへの変化点か否かを判別する。
この結果、最初のリーンであればステップ404にてF
AFI−FAFI + Aとスキップ的に増大させ、そ
れ以外はステップ405にてFAFIを一定値aだけ増
大させる。すなわち、ステップ405はリーン信号が出
力されている場合に燃料噴射量を徐々に増大させるべく
積分処理を行うものである。このルーチンが繰返して実
行されることによりFAFIはaずつ増大せしめられる
。なお、スキップ量Aはaより十分大きく設定される。
すなわちA>>aである。
他方、ステップ402にて、Vl >Vlllと判別さ
れたときには、ステップ406にて最初のリッチか否か
を判別し、つまり、リーンからリッチへの変化点か否か
を判別する。この結果、最初のリッチであればステップ
407にてFAFI−FAFI −Aとスキップ的に減
少させ、それ以外は、ステップ408にてFAFIを一
定値aだけ減少させる。すなわち、ステップ408はリ
ッチ信号が出力されている場合に燃料噴射量を徐々に減
少させるべく積分処理を行うものである。このルーチン
が繰返して実行されることによりFAFIはaずつ減少
せしめられる。
ステップ404,405.407.408にて最終的に
求められた第1の空燃比補正係数FAPIは最大値1.
2および最小値0.8によりガードされ、これにより、
何らかの原因で空燃比補正計数FAPIが大きくなり過
ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、その値で機関の
空燃比を制御してオーバリッチ、オーバリーンになるの
を防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFIはRAM105に格納
された後にステップ410にてこのルーチンは終了する
第5A図は下流側02センサの出力にもとづいて第2の
空燃比補正係数FAF2を演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえばIS
毎に実行される。ステップ501では、下流側02セン
サ17による閉ループ条件か否かを判別する。このステ
ップは第4図のステップ401とほぼ同一であるが、下
流側0□センサ17の活性/不活性状態時等が異なる。
閉ループ条件でなければステップ513に進んでFAF
2= 1.0とし、閉ループ条件のときに、ステップ5
02へ進む。
ステップ502 、503は機関が減速状態か否かを判
別するものである。すなわち、ステップ502にてアイ
ドルスイッチ5の出力LLを取込んでスロットル弁4が
全閉(LL=“1”)か否かを判別し、ステップ503
にて車速形成回路111の出力を取込んで車速SPD>
Oか否かを判別する。そして、アイドルスイッチ5がオ
ン(LL=″11)すなわちスロットル弁4が全閉且つ
車速SPD>Oのときに減速状態と判別する。
なお、減速状態を、吸入空気量Qが所定値以下且つ車速
SPD>0のとき、吸入空気圧PMが所定値以下且つ車
速SPD>Oのとき、もしくはスロットル弁開度が所定
値以下且つ車速spo>oのときとみなしてもよい。
減速状態のときにはステップ512に進み、FAF2−
FAF2゜とする。なお、FAF2゜は、後述のごとく
、減速直前の空燃比フィードバック制御による第2の空
燃比補正係数FAF2の値である。
非減速状態、つまり、LL=“0”もしくは車速5PD
=Oのときには、ステップ504に進んで空燃比フィー
ドバック制御を行う。すなわち、0□センサ15の出力
電圧v2をA/D変換して取込み、v2が比較電圧V。
たとえば0.55V以下か否かを判別する。つまり、空
燃比がリッチかリーンかを判別する。なお、比較電圧V
tZは、触媒上流。
下流でO!センサの出力特性の劣化が異なるので上流側
o2センサ15の比較電圧vl11より高く設定しであ
る。リーン(V Z≦V□)のときには、ステップ50
5にて最初のリーンか否かを判別し、つまり、リッチか
らリーンへの変化点か否かを判別する。この結果、最初
のリーンであればステップ506にてFAF2←FAF
2 + Bとスキップ的に増大させ、それ以外はステッ
プ507にてFAF2を一定値すだけ増大させる。すな
わち、ステップ507はリーン信号が出力されている場
合に燃料噴射量を徐々に増大させるべく積分処理を行う
ものである。このルーチンが繰返して実行されることに
よりFAF2はbずつ増大せしめられる。なお、スキッ
プ量Bはbより十分大きく設定される。すなわち、B>
>bである。
他方、ステップ504にて、vz >Vll!と判別さ
れたときには、ステップ508にて最初のリッチか否か
を判別し、つまり、リーンからリッチへの変化点か否か
を判別する。この結果、最初のリッチであればステップ
509にてFAF2←FAF2−Bとステップ的に減少
させ、それ以外は、ステップ510にてFAF2を一定
値すだけ減少させる。すなわち、ステップ510はリッ
チ信号が出力されている場合に燃料噴射量を徐々に減少
させるべく積分処理を行うものである。このルーチンが
繰返して実行されることによりFAF2はbずつ減少せ
しめられる。
なお、ステップ506,507.509.510にて最
終的に求められた第2の空燃比補正係数FAF2は最大
値1.2および最小値0.8によりガードされ、何らか
の原因で空燃比補正係数FAF2が大きくなり過ぎ、も
しくは小さくなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比
を制御してオーバリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ
ステップ511では、FAF2゜←FAF2として、常
に、空燃比フィードバック制御により得られる最新の第
2の空燃比補正係数FAF2を保持する。
上述のごとく演算されたFAF2 、 FAF2゜はR
AAl2S3格納された後にステップ514にてこのル
ーチンは終了する。
第5B図は第5A図の変更例を示す。第5B図において
は、第5A図のステップ511の代りにステップ511
A 、 511Bを設け、第5A図のステップ512の
代りにステップ512′を設けである。すなわち、ステ
ップ511Aでは、空燃比補正係数FAF2のスキップ
毎に、前回スキップ時の空燃比補正係数FAP2゜と今
回スキップ時の空燃比補正係数PAF2との平均値Uを
演算し、ステップ511BにてFAF2゜←■■として
次の実行に備えている。つまり、■■は減速直前の空燃
比フィードバック制御による第2の空燃比補正係数FA
F2の平均値である。従って、減速状態にあっては、ス
テップ512′にてFAF2←■[として減速直前の第
2の空燃比補正係数の平均値T7TZを第2の空燃比補
正係数とするものである。
なお、ステップ511Aにおける平均値π阿の演算は、
他の方法たとえば3以上の複数のスキップ時の第2の空
燃比補正係数FAF2の平均値でもよ(、また、所定の
なまし演算による平均値(なまじ値)でもよく、さらに
、所定運転状態たとえば冷却水温T)IN≧70℃での
スキップ時の第2の空燃比補正係数の平均値(学習値)
でもよい。
さらに、空燃比フィードバック中に演算されたFAFI
 、 FAF2 、 FAP2゜」■劇は一旦他の値F
AF1’。
FAF2’ 、  FAF2゜’、FTH’に変換して
バックアップRAM106に格納することもでき、これ
により、再始動時等における運転性向上に役立つもので
ある。
第6図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ601では、RAM105より吸入空気量デー
タQおよび回転速度データNeを読出して基本噴射量T
AUPを演算する。たとえばTAUI’−K Q / 
N e(Kは定数)とする。ステップ602にてRAM
105より冷却水温データTHWを読出してROM10
4に格納された1次元マツプにより暖機増量値FWLを
補間計算する。この暖機増量値FIILは、図示のごと
く、現在の冷却水温TOWが上昇するに従って小さくな
るように設定されている。
ステップ603では、最終噴射量TAUを、TAU =
TAUP−FAFI ・FAF2 ・(1+FWL +
 α) +βにより演算する。なお、α、βは他の運転
状態パラメータによって定まる補正量であり、たとえば
図示しないスロットル位置センサからの信号あるいは吸
気温センサからの信号、バッテリ電圧等により決められ
る補正量であり、これらもRAM105により格納され
ている。次いで、ステップ604にて、噴射量TAUを
ダウンカウンタ108にセットすると共にフリップフロ
ップ109をセットして燃料噴射を開始させる。そして
、ステップ605にてこのルーチンは終了する。なお、
上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経過する
と、ダウンカウンタ10Bのキャリアウドによってフリ
ップフロップ109がリセットされて燃料噴射は終了す
る。
第7図は第4図、第5A図(もしくは第5B図)のフロ
ーチャートによって得られる第1.第2の空燃比補正係
数FAPI 、 FAF2を説明するためのタイミング
図である。上流側0.センサ15の出力電圧Vlが第7
図(A)に示すごとく変化すると、第4図のステップ4
02での比較結果は第7図(B)にごとくなる。この結
果、第7図(C)に示すように、リッチとリーンとの切
換え時点でFAFIはAだけスキップする。他方、下流
側0.センサ17の出力電圧vtが第7図(D)に示す
ごと(変化すると、第5A図(第5B図)のステップ5
04での比較結果は第7図(E)にごとくなる。この結
果、第7図(F)に示すように、リッチとり−ンとの切
換え時点で示すFAF2はBだけスキップする。
閉ループ条件でなければ、第7図(C)のFAFI 。
および第7図CF)のFAF2の制御は停止され、たと
えばFAFI = 1.0およびFAF2−1.0に保
持され、閉ループ条件が満たされ且つ減速状態であれば
、第7図(F)のFAF2の制御は停止され、FAF2
は減速状態直前の空燃比フィードバック値FAF2゜、
平均値■■、もしくは所定条件での学習値に保持される
第8図、第9図、第10A図、第10B図、第11図は
本発明を空燃比フィードバック定数としての遅延時間を
下流側02センサの出力により補正するダブル0!セン
サシステムに適用した一例を示す。
第8図は上流側02センサ15の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に
実行される。ステップ801では、第4図のステップ4
01と同様に、空燃比の閉ループ(フィードバック)条
件が成立しているか否かを判別する。閉ループ条件が不
成立のときには、ステップ817に進んで空燃比補正係
数FAFを1.0とする。他方、閉ループ条件成立の場
合はステップ802に進む。
ステップ802では、上流側o2センサ15の出力V、
をA/D変換して取込み、ステップ803にてvIが比
較電圧V□たとえば0.45V以下か否かを判別する、
つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リーン
Gv+ ≦V * I)であれば、ステップ804にて
ディレィカウンタCDLYを1減算し、ステップ805
 、806にてディレィカウンタCDLYを最小値TD
Rでガードする。なお、最小値TDRは上流側02セン
サ15の出力においてリーンからリッチへの変化があっ
てもリーン状態であるとの判断を保持するためのリッチ
遅延時間であって、負の値で定義される。他方、リッチ
(V+ >VII+)であれば、ステップ807にてデ
ィレィカウンタCDLYを1加算して、ステップ808
 、809にてディレィカウンタCDLYを最大値TD
Lでガードする。なお、最大値TDLは上流側02セン
サ15の出力においてリッチからリーンへの変化があっ
てもリッチ状態であるとの判断を保持するためのリーン
遅延時間であって、正の値で定義される。
ここで、ディレィカウンタCDLYの基準を0とし、C
DLY≧Oのときに遅延処理後の空燃比をリッチとみな
し、CDLY< Oのときに遅延処理後の空燃比をリー
ンとみなすものとする。
ステップ810では、ディレィカウンタCDLYの符号
が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空
燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転してい
れば、ステップ811にて、リッチからリーンへの反転
か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチか
らリーンへの反転であれば、ステップ812にてFAF
←FAF + RSとスキップ的に増大させ、逆に、リ
ーンからリッチへの反転であれば、ステップ813にて
FAF 4−FAF−RSとスキップ的に減少させる。
つまり、スキップ処理を行う。
ステップ810にてディレィカウンタCDLYの符号が
反転していなければ、ステップ814.815.816
にて積分処理を行う。つまり、ステップ814にて、C
DLY< Oか否かを判別し、CDLY<0(リーン)
であればステップ815にてFAF←FAF + KI
とし、他方、CDLY≧0 (リッチ)であればステッ
プ816にてFAF −FAF−Klとする。ここで、
積分定数KIはスキップ定数R3に比して十分小さく設
定してあり、つまりKI<<R3である。従って、ステ
ップ815はリーン状態(CDLY< O)で燃料噴射
量を徐々に増大させ、ステップ816はリッチ状態(C
DLY≧0)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
ステップ812〜816にて演算された空燃比補正係数
FAFは最小値たとえば0.8および最大値たとえば1
.2にてガードするものとし、これにより、何らかの原
因で空燃比補正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは
小さくなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御
してオーバリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをI?AM105に格納
して、ステップ818にてこのルーチンは終了する。
第9図は第8図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側Otセンサ15の出力
により第9図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、ディレィカウンタCD
LYは、第9図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウ
ントアンプされ、リーン状態でカウントダウンされる。
この結果、第9図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/F ’が形成される。たとえば、時刻1
、にて空燃比信号A/Fがリーンからリッチに変化して
も、遅延処理された空燃比信号A/F ’はリッチ遅延
時間(−TDR)だけリーンに保持された後に時刻t2
にてリッチに変化する。時刻t3にて空燃比信号A/F
がリッチからリーンに変化しても、遅延処理された空燃
比信号A/F ’はリーン遅延時間TDL相当だけリッ
チに保持された後に時刻t4にてリーンに変化する。し
かし、空燃比信号A/Fが時刻js+t6+j?のごと
くリッチ遅延時間(−TDR)より短い期間で反転する
と、ディレィカウンタCDLYが基準値0を交差するの
に時間を要し、この結果、時刻t、にて遅延処理後の空
燃比信号A/F ’が反転される。つり、遅延処理後の
空燃比信号A/F ’は遅延処理前の空燃比信号A/F
に比べて安定となる。このように遅延処理後の安定した
空燃比信号A/F ’にもとづいて第9図(D)に示す
空燃比補正係数FAF ’が得られる。さらに遅延時間
TDR、TDLを適切に設定すると、上流側o2センサ
15による空燃比フィードバック制御の制御空燃比をリ
ッチ側もしくはリーン側に移行できる。たとえばリッチ
遅延時間(−TDR) >リーン遅延時間(TDL)と
設定すれば、制、御空燃比はリッチ側に移行でき、逆に
、リーン遅延時間(TDL) >リッチ遅延時間(−T
DR)と設定すれば、制御空燃比はリーン側に移行でき
る。
つまり、下流側o2センサ17の出力に応じて遅延時間
TDR、TDLを補正することにより空燃比が制御でき
る。第10A図は下流側02センサ17の出力にもとづ
いて遅延時間TDR、TDLを演算する第2の空燃比フ
ィードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば
1s毎に実行される。ステップ1001では、第5A図
のステップ501 と同様に、空燃比の閉ループ条件が
成立しているか否かを判別する。
閉ループ条件不成立であれば、ステップ1024 。
1025に進んでリッチ遅延時間TDR、リーン遅延時
間TDLを一定値にする。たとえば、 TDR←−12(48mS相当) TDI、−6(24ms相当) とする。ここで、リッチ遅延時間(−TDR)をリーン
遅延時間TDLより大きく設定しているのは、各0□セ
ンサが触媒の前後にあるために生ガスの影響による出力
特性および劣化の速度の違いに伴う出力特性を考慮して
比較電圧VRIは比較電圧vR□より低い値たとえば0
.45Vとしてリーン側に設定されているからである。
閉ループ条件成立であれば、ステップ1002に進む。
ステップ1002 、1003は、第5A図(第5B図
)ステップ502 、503に相当し、機関が減速状態
か否かを判別するものである。従って前述と同様に、減
速状態を吸入空気量Qが所定値以下且つ車速SPD>0
のとき、吸入空気圧PMが所定値以下且つ車速SPD>
0のとき、もしくはスロットル弁開度が所定値以下且つ
車速spo>oのときとみなしてもよい。減速状態であ
れば、すなわち、LL=“1″且つSPD>Oであれば
、ステップ1022 。
1023に進む。
つまり、 TDR4−TDR。
TDL 4−TDL6 とする。ここで、TDRo 、 TDLoは、後述のご
とく、減速直前の空燃比フィードバック制御によるリッ
チ遅延時間TDR、リーン遅延時間TDLの値である。
非減速状態、つまり、LL=“0”もしくは車速5PD
=0のときには、ステップ1004に進んで空燃比フィ
ードバック制御を行う。すなわち、0.センサ17の出
力電圧VtをA/D変換して取込み、ステップ1005
にてv2が比較電圧vR1たとえば0.55V以下か否
かを判別する、つまり空燃比がリッチかリーンか否かを
判別する。
リーン(v!≦V*z)のときには、ステップ1006
にてTDR−TDR−1とし、つまり、リッチ遅延時間
(−TDR)を増大させ、リッチからリーンへの変化を
さらに遅延させて空燃比をリッチ側に移行させる。ステ
ップ1007 、1008では、TDRを最小値TRI
にてガードする。ここでは、T□も負の値であり、従っ
て、(−TRI)は最大リッチ遅延時間を意味する。そ
して、ステップ1009にてTDRo”−TDRとし、
常に、空燃比フィードバック制御により得られる最新の
リッチ遅延時間をTDRoとして保持する。さらに、ス
テップ1011にてTDL −TDL−1とし、つまり
、リーン遅延時間TDLを減少させ、リーンからリッチ
への変化の遅延を小さくして空燃比をリッチ側に移行さ
せる。ステップ1011 。
1012では、TDLを最小値TLIにてガードする。
ここでは、TLIは正の値であり、従って、TLIは最
小リーン遅延時間を意味する。そして、ステップ101
3にてTDLo’−TDLとし、常に、空燃比フィード
バック制御により得られる最新のリーン遅延時間をTD
Loとして保持する。
他方、リッチ(V 2 > V *z)のときには、ス
テップ1014にてTDR←TDI?+1とし、つまり
、リッチ遅延時間(−TDR)を減少させ、リッチから
リーンへの変化の遅延を小さくして空燃比をリーン側に
移行させる。ステップ1015 、1016ではTDR
を最大値TR2にてガードする。ここではTR□も負の
値であり、従って、(TRY)は最小リッチ遅延時間を
意味する。そして、ステップ1017にてTDRO−T
DRとする。さらに、ステップ1018にてTDL←T
DL+1とし、つまり、リーン遅延時間TDLを増加さ
せ、リーンからリッチへの変化をさらに遅延させて空燃
比をリーン側に移行させる。ステップ1019 、10
20では、TDLを最大値TLIにてガードする。ここ
では、TLIは正の値であり、従ってT’Lgは最大遅
延時間を意味する。そして、ステップ1021にてTD
LO←TDLとする。
上述のごとく演算されたTDR2TDRo、TDL、T
DLoはRAM105に格納された後に、ステップ10
26にてこのルーチンは終了する。
第10B図は第10A図の変更例を示す。第10B図に
おいては、第10A図のステップ1009.1013.
1017゜1021の代わりにステップ1009 ’ 
、1013 ’ 、1017 ’ 。
1021 ’を設け、第10A図のステップ1022 
、1023の代りにステップ1022’、1023 ’
を設けである。すなわち、ステップ1009 ’ 、1
017 ’では、前回のリッチ遅延時間TDRoと今回
のリッチ遅延時間TDRとの平均値ゴDR’−(TDR
+TDRo)/ 2とし、次の実行に備えてTDRo←
TDRとする。同様に、ステップ1013 ’ 。
1021 ’では、前回のリーン遅延時間TDL、と今
回のリッチ遅延時間TDLとの平均値子−(TDL +
 TDLo)/2とし、次の実行に備えてTDLo←T
DLとする。この結果、減速状態にあっては、ステップ
1022 ’ 。
1023 ’にて、 T D R4−7丁丁 TDL←TDL とする。つまり、減速直前の平均遅延時間とする。
なお、ステップ1009 ’ 、 1013 ’ 、 
1017 ’ 、 1021 ’における平均値庸、ゴ
■の演算は、他の方法たとえば3以上の複数の遅延時間
の平均値でもよく、また、所定のなまし演算による平均
値(なまし値)でもよく、さらに、所定運転状態たとえ
ば冷却水・温THW≧70℃での平均値(学習値)でも
よい。
さらに、空燃比フィードバック中に演算されたFAF、
TDR,TDRo 、 TDR、TDL、TDLo 、
ゴ■は一旦他の値FAF’ 、TDR’ 、 TDRo
’ JTDR’ 、TDL’ 、TDLo’ゴ■′に変
換してバックアップRAM 106に格納することもで
き、これにより、再始動時等における運転性向上に役立
つものである。
第11図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角毎たとえば360 ’ CA毎に実行される。
ステップ1101ではRAM 105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNeを続出して基本噴射量
TAUPを演算する。たとえばTAUP−KQ/Ne 
(Kは定数)とする。ステップ1工02にてRAM 1
05より冷却水温データTI(−を続出してRAM 1
04に格納された1次元マツプにより暖機増量値F札を
補間計算する。
ステップ1103では、最終噴射量TAUを、TAtl
←TAUP −FAF  ・(1+ FWL+α)+β
により演算する。なお、α、βは他の運転状態パラメー
タによって定まる補正量である。
次いで、ステップ1104にて、噴射量TAUをダウン
カウンタ108にセットすると共にフリップフロップ1
09をセットして燃料噴射を開始させる。そしてステッ
プ1105にてこのルーチンは終了する。
第12図は第8図、第10A図(もしくは第10B図)
のフローチャートによって得られる遅延時間TDR、T
DLのタイミング図である。第12A図(A)に示すご
とく、下流側0□センサ17の出力電圧V!が変化する
と、第12図(B)に示すごとく、リーン状態(Vg≦
V *z)であれば遅延時間TDR。
TI)Lは共に増大され、他方、リッチ状態であれば遅
延時間TDR、TDLは共に減少される。このとき、T
DRはTRI”−TR1の範囲で変化し、TDLはTL
I〜TL!の範囲で変化する。
下流側Ozセンサ17の閉ループ条件でなければ、第1
2図(C)のTDR、TDLの制御は停止され、たとえ
ばTDR=−12およびTDR=6に保持される。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御は1s毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側0□センサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側02センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側02センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば積分制御定数、スキ
ップ制御定数、上流側02センサの比較電圧(参照二特
開昭55− 37562号公報)等を下流側02センサ
の出力により補正する、ダブル02センサシステムにも
、本発明を適用し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料供給量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ601.1101における基本噴射量T
AUP相当の基本燃料供給量がキャプレタ自身によって
決定され、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と
機関の回転速度に応じて決定され、ステップ603.1
103にて最終燃料噴射量TAUに相当する供給空気量
が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチ中センサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
第13図は本発明の詳細な説明するためのタイミング図
である。従来、たとえば時刻1.にて、第13図(A)
に示すごとく、車速SPDが低下して減速状態になると
、第13図(E)に示すごとく、下流側02センサ付近
での空燃比A/Fはリーン雰囲気に急変する。従って、
下流側軸センサの出力■2は、第13図(D)に示すご
と(、ローレベル(リーン信号)となる。この結果、第
13図(F)に示すごとく、下流側部センサによる空燃
比フィードバック制御量、たとえば第2の空燃比補正係
数FAF2もしくは遅延時間TDR,TDLはリッチ側
に補正される。従って、時刻t8において減速状態から
加速状態に切換っても、第13図(F)に示す下流側O
tセンサによる空燃比フィードバック制御量はリッチ側
に大きく振られており、この結果、第13図(B)に示
す上流側02センサの出力V1%第13図(D)に示す
下流側02センサの出力Vz、および第13図(E)に
示す空燃比A/Fから分るように、上述の減速時のリッ
チ過補正によって空燃比はある時間太き(リッチ側に保
持される。この結果、第13図(G)に示すごとく、C
o(HC)エミッションは大幅に増加することになる。
これに対し、本発明によれば、第13図(F)に示すよ
うに、減速状態になった時刻1.にて下流側Ozセンサ
による空燃比フィードバック制御量(たとえばFAF2
)は減速直前の値で保持される。
従って、時刻ttにおいて減速状態から加速状態に切換
っても下流側0□センサによる空燃比フィードバック制
御量はリッチ補正されておらず、この結果、第13図(
C)に示す上流側o2センサの出力Vl、第13図(D
)に示す下流側0.センサの出力■z、および第13図
(E)に示す空燃比A/Fから分るように、空燃比はほ
ぼ適正であり、従って、第13図(G)に示すごと< 
G O(HC)エミッションは減少する。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図は本発明の詳細な説明するための全
体ブロック図、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図、第5A図、第5B図、第6図、第8図。 第10A図、第10B図、第11図は第3図の制御回路
の動作を説明するためのフローチャート、第7図は第4
図、第5A図(第5B図)のフローチャートを補足説明
するためのタイミング図、第9図は第8図のフローチャ
ートを補足説明するためのタイミング図、 第12図は第8図、第10図(第10B図)のフローチ
ャートを補足説明するためのタイミング図、第13図は
本発明の詳細な説明するためのタイミング図である。 1・・・機関本体、 3・・・エアフローメータ、 5・・・アイドルスイッチ、 6・・・ディストリビュータ、 7.8・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、 I4・・・触媒コンバータ、 15・・・上流側(第1の)o2センサ、17・・・下
流側(第2の)o、センサ、18・・・車速センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、減速時に理論空燃比以外の空燃比で運転される内燃
    機関において、前記機関の排気系に設けられた排気ガス
    浄化のための触媒コンバータの上流側、下流側に、それ
    ぞれ設けられ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第
    1、第2の空燃比センサと、 前記機関が減速状態か非減速状態かを判別する減速判別
    手段と、 該第1の空燃比センサの出力に応じて第1の空燃比補正
    量を演算する第1の空燃比補正量演算手段と、 前記機関が非減速状態のときに前記第2の空燃比センサ
    の出力に応じて第2の空燃比補正量を演算する第2の空
    燃比補正量演算手段と、 該第2の空燃比補正量を記憶する記憶手段と、前記機関
    が非減速状態のときに前記第2の空燃比演算手段からの
    第2の空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整し
    、前記機関が減速状態のときに前記記憶手段からの第2
    の空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整する空
    燃比調整手段と を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置
    。 2、前記減速判別手段が、 前記機関のスロットル弁が全閉か否かを判別するスロッ
    トル弁全閉判別手段と、 前記機関が搭載された車両の速度が0か否かを判別する
    車速判別手段と を具備し、前記スロットル弁が全閉且つ前記車両の速度
    が0でないときに減速状態として検出するようにした特
    許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置
    。 3、前記減速判別手段が、 前記機関の吸入空気量が所定値以下か否かを判別する吸
    入空気量判別手段と、 前記機関が搭載された車両の速度が0か否かを判別する
    車速判別手段と を具備し、前記吸入空気量が所定値以下且つ前記車両の
    速度が0でないときに減速状態として検出するようにし
    た特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御
    装置。 4、前記減速判別手段が、 前記機関の吸入空気圧が所定値以下か否かを判別する吸
    入空気圧判別手段と、 前記機関が搭載された車両の速度が0か否かを判別する
    車速判別手段と を具備し、前記吸入空気圧が所定値以下且つ前記車両の
    速度が0でないときに減速状態として検出するようにし
    た特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御
    装置。 5、前記減速判別手段が、 前記機関のスロットル弁開度が所定値以下か否かを判別
    するスロットル弁開度判別手段と、前記機関が搭載され
    た車両の速度が0か否かを判別する車速判別手段と を具備し、前記スロットル弁開度が所定値以下且つ前記
    車両の速度が0でないときに減速状態として検出するよ
    うにした特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃
    比制御装置。 6、前記記憶手段が前記機関が減速状態になる直前の第
    2の空燃比補正量を、前記機関が減速状態である間、保
    持する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。 7、前記記憶手段が前記機関が減速状態になる直前の第
    2の空燃比補正量の平均値を、前記機関が減速状態であ
    る間、保持する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。 8、前記記憶手段が、前記機関が非減速状態にあって所
    定運転状態における第2の空燃比補正量の学習値を、前
    記機関が減速状態である間、保持する特許請求の範囲第
    1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 9、前記所定運転状態が前記機関の冷却水温度が所定値
    以上である特許請求の範囲第8項に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。 10、減速時に理論空燃比以外の空燃比で運転される内
    燃機関において、前記機関の排気系に設けられた排気ガ
    ス浄化のための触媒コンバータの上流側、下流側に、そ
    れぞれ設けられ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
    第1、第2の空燃比センサと、 前記機関が減速状態か非減速状態かを判別する減速判別
    手段と、 前記機関が非減速状態のときに前記第2の空燃比センサ
    の出力に応じて空燃比フィードバック制御定数を演算す
    る制御定数演算手段と、 該空燃比フィードバック制御定数を記憶する記憶手段と
    、 前記機関の非減速状態のときに前記制御定数演算手段か
    らの空燃比フィードバック制御定数を用い前記第1の空
    燃比センサの出力に応じて空燃比補正量を演算し、前記
    機関の減速状態のときに前記記憶手段からの空燃比フィ
    ードバック制御定数を用い前記第1の空燃比センサの出
    力に応じて空燃比補正量を演算する空燃比補正量演算手
    段と、前記空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調
    整する空燃比調整手段と、 を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置
    。 11、前記減速判別手段が、 前記機関のスロットル弁が全閉か否かを判別するスロッ
    トル弁全閉判別手段と、 前記機関が搭載された車両の速度が0か否かを判別する
    車速判別手段と を具備し、前記スロットル弁が全閉且つ前記車両の速度
    が0でないときに減速状態として検出するようにした特
    許請求の範囲第10項に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。 12、前記減速判別手段が、 前記機関の吸入空気量が所定値以下か否かを判別する吸
    入空気量判別手段と、 前記機関が搭載された車両の速度が0か否かを判別する
    車速判別手段と を具備し、前記吸入空気量が所定値以下且つ前記車両の
    速度が0でないときに減速状態として検出するようにし
    た特許請求の範囲第10項に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。 13、前記減速判別手段が、 前記機関の吸入空気圧が所定値以下か否かを判別する吸
    入空気圧判別手段と、 前記機関が搭載された車両の速度が0か否かを判別する
    車速判別手段と を具備し、前記吸入空気圧が所定値以下且つ前記車両の
    速度が0でないときに減速状態として検出するようにし
    た特許請求の範囲第10項に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。 14、前記減速判別手段が、 前記機関のスロットル弁開度が所定値以下か否かを判別
    するスロットル弁開度オン判別手段と、前記機関が搭載
    された車両の速度が0か否かを判別する車速判別手段と を具備し、前記スロットル弁開度が所定値以下且つ前記
    車両の速度が0でないときに減速状態として検出するよ
    うにした特許請求の範囲第10項に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。 15、前記記憶手段が前記機関が減速状態になる直前の
    空燃比フィードバック制御定数を、前記機関が減速状態
    である間、保持する特許請求の範囲第10項に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。 16、前記記憶手段が、前記機関が減速状態になる直前
    の空燃比フィードバック制御定数の平均値を、前記機関
    が減速状態である間、保持する特許請求の範囲第10項
    に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 17、前記記憶手段が、前記機関が非減速状態にあって
    所定運転状態における空燃比フィードバック制御定数の
    学習値を、前記機関が減速状態である間、保持する特許
    請求の範囲第10項に記載の内燃機関の空燃比制御装置
    。 18、前記所定運転状態が前記機関の冷却水温度が所定
    値以上である特許請求の範囲第17項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。 19、前記空燃比フィードバック制御定数が積分制御定
    数である特許請求の範囲第10項に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。 20、前記空燃比フィードバック制御定数がスキップ制
    御定数である特許請求の範囲第10項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。 21、前記空燃比フィードバック制御定数が前記第1の
    空燃比センサ出力の比較電圧である特許請求の範囲第1
    0項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 22、前記空燃比フィードバック制御定数が遅延時間で
    ある特許請求の範囲第10項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP7117585A 1985-04-04 1985-04-05 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0617660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117585A JPH0617660B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 内燃機関の空燃比制御装置
US06/847,304 US4745741A (en) 1985-04-04 1986-04-02 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
CA000505724A CA1248610A (en) 1985-04-04 1986-04-03 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117585A JPH0617660B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232346A true JPS61232346A (ja) 1986-10-16
JPH0617660B2 JPH0617660B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=13453061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117585A Expired - Lifetime JPH0617660B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-05 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617660B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905469A (en) * 1987-10-20 1990-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4964272A (en) * 1987-07-20 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964272A (en) * 1987-07-20 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor
US4905469A (en) * 1987-10-20 1990-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617660B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2570265B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232346A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526587B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237852A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61192827A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600749B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61265336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61212643A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531247Y2 (ja)
JP2692307B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237857A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term