JPS61237852A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61237852A
JPS61237852A JP7755385A JP7755385A JPS61237852A JP S61237852 A JPS61237852 A JP S61237852A JP 7755385 A JP7755385 A JP 7755385A JP 7755385 A JP7755385 A JP 7755385A JP S61237852 A JPS61237852 A JP S61237852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
state
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7755385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Takatoshi Masui
孝年 増井
Yasushi Sato
靖 佐藤
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7755385A priority Critical patent/JPS61237852A/ja
Priority to US06/847,304 priority patent/US4745741A/en
Priority to CA000505724A priority patent/CA1248610A/en
Publication of JPS61237852A publication Critical patent/JPS61237852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(Otセンサ)
)を設け、上流側Oxセンサによる空燃比フィードバッ
ク制御の加えて下流側のOtセンサによる空燃比フィー
ドバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関する
〔従来の技術〕
一般に、機関の吸入空気量(もしくは吸入空気圧)およ
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出する08センサの検出信号にもとづいて演算された
空燃比補正係数NAPに応じて前記基本噴射量を補正し
、この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃料
量を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空燃
比を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィー
ドバック制御により、空燃比を理論空燃比近傍の非常に
狭い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三元
触媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるCo
、HC,NOxの3つの有害成分を同時に浄化する触媒
コンバータの浄化能力を高く保持できる。
上述の空燃比フィードバック制御(シングル08センサ
システム)では、酸素濃度を検出する。2センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、0!センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。0!センサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次の通りで
ある。
(1)  O!センサ自体の個体差、 (2)  燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品
の機関への組付は位置の公差による0!センサの個所に
おける排気ガスの混合の不均一、(3)  Oxセンサ
あ出力特性の経時あるいは経年的な変化。
また、O雪センサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的ある
いは経年的な変化、製造ばらつきによる排気ガスの混合
の不均一性が変化および拡大することがある。
かかるOtセンサの出力特性のばらつき、および部品の
ばらつき、経時もしはく経年変化を補償するために、触
媒コンバータの下流側に第2のO。
センサを設け、これにより、触媒コンバータ上流側の0
□センサによる空燃比フィードバック制御に加え、下流
側Otセンサによる空燃比フィードバック制御を行うダ
ブル0!センサシステムは既に提案されている。たとえ
ば、上流側02センサの出力に応じて第1の空燃比補正
係数FAF 1を演算すると共に、下流側0□センサの
出力に応じて第2の空燃比補正係数FAF2を演算し、
これら2つの空燃比補正係数FAFI、FAF2により
基本噴射量を補正する。あるいは、下流側Otセンサの
出力により触媒コンバータ上流側の0□センサによる空
燃比フィードバック制御定数、たとえば、積分制御定数
、上流側0.センサの出力電圧の比較電圧(参照:特開
昭55−37562号公報)、遅延時間(参照:特開昭
55−37562号公報、特開昭58−72647号公
報)を補正する。
上述のダブル0意センサシステムにおいては、触媒コン
バータの下流側に設けられた02センサは、上流側0.
センサに比較して、低い応答速度を有するものの、次の
理由により出力特性のばらつきが小さいという利点を育
している。
(1)  触媒コンバータの下流では、排気温が低いの
で熱的影響が少ない。
偉) 触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側03センサの被毒量は少な
い。
(3)  触媒コンバータの下流では、排気ガスは十分
に混合されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平
衡状態に近い値になっている。′従って、ダブル0□セ
ンサシステムにより、上流側08センチの出力特性のば
つきを下流側Oxセンサにより吸収できる。実際に、第
2図に示すように、シングル08センサシステムでは、
Otセンサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッ
シッン特性に直接影響するのに対し、ダブル0!センサ
システムでは、上流側Otセンサの出力特性が悪化して
も、排気エミッション特性は悪化しない、つまり、ダブ
ル0!センサシステムにおいては、下流側0冨センサが
安定な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッ
ションが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のダブルOtセンサシステムにおい
て、過渡運転時、たとえ急加減速時、ギアチェンジ時、
発進時等には、非同期噴射の影響、上流側0□センサに
よる空燃比フィードバック制御の応答の追随遅れ等によ
り、空燃比変化が大きく、この間にも、下流側空燃比セ
ンサによる空燃比フィードバック制御を行うと、空燃比
は過補正される。従って、下流側OXセンサによる空燃
比フィードバック制御によるリッチ側過補正の結果、過
渡状態を離脱した場合に、燃費の悪化、HC。
COエミッシ四ンの悪化等を招き、また、下流側02セ
ンサによる空燃比フィードバック制御によるリーン側過
補正の結果、過渡状態を離脱した場合に、ドライバビリ
ティの悪化、NOxエミツションの悪化等を招くという
問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、過渡状態によるリッチ過補正もしくは
リーン遇補正を解消して過渡状態離脱後の燃費の悪化、
ドライバビリティの悪化、エミッシヨンの悪化等を防止
したダブル空燃比センサ(0!センサ)システムを提供
することにあり、その手段は第1A図、第1B図に示さ
れる。
第1A図は2つの空燃比補正量を導入したダブル空燃比
センサシステムを示す、第1A図において、排気ガス中
の特定成分濃度を検出する第1゜第2の空燃比センサが
内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のための触
媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ、設けられ
ている。定常、過渡切替判別手段は機関が定常状態から
過渡状態に切替る時点を判別し、期間計数手段は定常状
態から過渡状態の切替時点から所定期間を計数する。
この結果、第1の空燃比補正量演算手段は上流側(第1
の)空燃比センサの出力V、に応じて第1の空燃比補正
量FAF1を演算する。また、機関が定常状態もしくは
切替時点からの所定期間経過後に、第2の空燃比補正量
演算手段は第2の空燃比センサの出力V−に応じて第2
の空燃比補正量FAF2を演算する。記憶手段は所定の
空燃比補正量FAF ’を記憶する。そして、空燃比調
整手段は、機関が定常状態もしく(よ前記切替時点から
の前記所定期間経過後に第1の空燃比補正量FAFIと
第2の空燃比演算手段からの第2の空燃比補正量FAF
2とに応じて機関の空燃比を調整し、切替時点から前記
所定期間経過前に第1の空燃比補正量FAF 1と記憶
手段からの所定の空燃比補正量FAF2’とに応じて機
関の空燃比を調整するものである。
第1B図は空燃比フィードバック制御定数を補正するダ
ブル空燃比センサシステムを示す。第1B図においては
、第1A図の場合と同様に、第1゜第2の空燃比センサ
、定常、過渡状態切替判別手段、および期間計測手段が
設けられている0機関が定常状態もしくは前記切替時点
からの前記所定期間経過後に、制御定数演算手段は第2
の空燃比センサの出力■2に応じて空燃比フィードバッ
ク制御、定数を演算する。記憶手段は所定の空燃比フィ
ードバック制御定数を記憶する。空燃比補正量演算手段
は、機関が定常状態もしくは切替時点からの所定期間経
過後は制御定数演算手段からの空燃比フィードバック制
御定数と第1の空燃比センサの出力V、とに応じて空燃
比補正量FAFを演算し、切替時点から所定期間経過前
は、記憶手段からの空燃比フィードバック制御定数と第
1の空燃比センサの出力V、とに応じて空燃比補正量F
AFを演算する。そして、空燃比調整手段は空燃比補正
量FAFに応じて機関の空燃比を調整するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、定常状態から過渡状態への切替時
には下流側空燃比センサによる空燃比フィードバック制
御が所定期間停止され、つまり、リッチ側もしくはリー
ン側の過補正は停止され、従って、過渡状態離脱後の空
燃比は適正となる。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内1iiA/D
変換器101に供給されている。また、機関の吸気通路
2のスロットル弁4には、スロットル弁4が全閉か否か
を検出するアイドルスイッチ5が設けられている。アイ
ドルスイッチ5の出力LLは制御回路lOの入出力イン
ターフェイス102に供給される。ディストリビュータ
6には、その軸がたとえばクランク角に換算して720
0毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角
センサ7およびクランク角に換算して30″毎に基準位
置検出用パルス信号を発生する′クランク角センサ8が
設けられている。これらクランク角センサ7゜8はパル
ス信号は制御回路10の入出力インターフェイス102
に供給され、このうち、クランク角センサ8の出力はC
PU103の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁9が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット91には冷却水の温度を検出するための水温センサ
11が設けられている。水温センサ11は冷却水の温度
THWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。こ
の出力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド13より下流の排気系には排気ガス中
の3つの有害成分HC,Go、NOxを同時に浄化する
三元触媒を収容する触媒コンバータ14が設けられてい
る。
排気マニホールド13には、すなわち触媒コンバータ1
4の上流側には、第1の02センサ15が設けられ、触
媒コンバータ14の下流側の排気管16には第2の0□
センサ17が設けられている。0!センサ15.17は
排気ガス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生する
。すなわち、o2センサ15,17は空燃比が理論空燃
比に対してリーン側かリッチ側かに応じて異なる出力電
圧を制御回路10のA/D変換器101に発生する。1
8は車速センサであって、リードスイッチ18aおよび
永久磁石18bによって構成されている。すなわち、永
久磁石18bがスピードメータケーブルによって回転さ
れると、リードスイッチ18aがオン、オフ動作を行い
、この結果、車速に比例した周波数のパルス信号が制御
回路10の車速形成回路111に送られる。車速形成回
路111はパルス信号の周波数に反比例したディジタル
値すなわち車速に反比例したディジタル値の信号を発生
する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとじて
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102、CPU103、車速形成回路111の外に、
ROM104、RAM105、バックアップRAM10
6、クロック発生回路107等が設けられている。なお
、バックアップRAM106はバッテリ (図示せず)
に直結されており、従って、イブニラシランスイッチ(
図示せず)がオフとなっても、バックアップRAM10
6の記憶内容は消滅しない。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると
、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ108にプリセッ
トされると共にフリップフロップ109もセントされる
。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開
始する。他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(
図示せず)を計数して最後にそのキャリアウド端子が″
1″レベルとなったときに、フリップフロップ109が
リセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を
停止する。つまり、上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴
射弁7を付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた
量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることにな
る。
なお、CP0103の割込み発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了時、入出力インターフェイス102
がクランク角センサ8のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路107からの割込信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取込まれてRAM105の所定領域に格
納される。つまり、RAM105におけるデータQおよ
びTHWは所定時間毎に更新されている。また、回転速
度データN。
はクランク角センサ6の30°CA毎の割込みによって
演算されてRAM105の所定領域に格納される。
以下、第3図の制御回路の動作を説明する。
第4A図は定常、過渡状態切替判定ルーチンであって、
機関が定常状態から過渡状態へ切替わる時点を検出し、
この切替時点から所定期間を計数するものである。第4
A図のルーチンは所定時間もしくは所定クランク角毎に
実行される。
始めに、定常状態であうで、スロットル弁4は全閉でな
く  (LL−0”)且つカウンタCはクリアされてい
るものとする。ステップ401では、アイドルスイッチ
5の出力LLを取込み、スロットル弁4が全閉(LL−
“l”)か否か判別する。
従って、この場合、LL−“01であるので、ステップ
402に進み、C−0か否かを判別する。
さらに、C−0であるので、ステップ403にて下流側
0□センサ17による空燃比フィードバック制御実行フ
ラグ(以下、フィードバック実行フラグ)Fを11′″
とし、フラグFをRAM105に格納してステップ40
8に進む。
次に、アイドルスイッチ5がオン(LL−11#)とな
って、機関が定常状態が過渡状態に切替った時点を想定
する。この時点で、ステップ401からステップ402
へのフローはステップ401からステップ404へのフ
ローへ切替わる。この結果、ステップ404にてカウン
タCが歩進され、すなわちC4−C+1とされ、次いで
ステップ405にて Cくα か否かが判別される。ただし、αは一定値であって時間
換算で2〜5S相当の値である。つまり、機関の定常状
態から過渡状態への切替時点が検出され、この切替時点
よりカウンタCによる所定期間αの計数が開始する。C
〈αであればステップ406に進み、フィードバック実
行フラグFを“0”とし、フラグFをRAMI O5に
格納してステップ408に進む。これにより、後述のル
ーチンに示す如(、下流側0□センサ17による空燃比
フィードバック制御の実行は停止する。
上述のごとく、機関の定常状態から過渡状態への切替時
点が検出されると、カウンタCの歩進は所定値αに到達
するまで持続する。つまり、たとえC〈αの状態でアイ
ドルスイッチ5がオフ(LL−“0”)となってもカウ
ンタCの歩進は持続する。この場合には、ステップ40
1でのフローはステップ402に一旦進むが、C≠0で
あるので再びステップ404へ戻り、カウンタCの歩道
が持続することになる。そして、カウンタCが所定値α
に到達したときには、ステップ405からステップ40
6へのフローがステップ405からステップ407への
フローへ切替わり・、カウンタCはクリアされ、さらに
、ステップ403にてフィードバック実行フラグFがl
″とされ、これにより、下流側02センサ17による空
燃比フィードバック制御が再開されることになる。
このように、アイドルスイッチ5のオフ(LL=“0”
)からオン(LL=“1”)により機関の定常状態から
過渡状態への切替時点を検出し、この切替時点から所定
期間(C<α)経過するまではフィードバック実行フラ
グFは“01とされ、これにより、下流側OSセンサ1
7による空燃比フィードバック制御の実行は停止される
ことになる。
第4B図は第4A図の変更例を示す、第4B図において
は、第4A図に対してステップ409゜410を付加し
てあり、ステップ401′は第4A図のステップ401
に相当する。つまり、ステップ409にてRAM105
より吸入空気量データQを読出して前回の吸入空気量Q
Qとの差ΔQを演算する。すなわち、 ΔQ←IQ−QOI 次いで、ステップ402にてΔQ〉β(一定値)か否か
を判別することにより機関が過渡状態か否かを判別する
。この結果、機関が定常状態(八〇≦β)から過渡状S
(ΔQ〉β)に切替ると、第4A図と同様に、カウンタ
Cが歩進することになる。なお、ステップ410では、
次の実行に備えてQO←Qとするものである。
このように、吸入空気量Qの変化率ΔQが一定値βを超
えたことにより機関の定常状態から過渡状態への切替時
点を検出し、この切替時点から所定機関(C<α)経過
するまではフィードバック実行フラグFは“0”とされ
、これにより、下流側Otセンサ17による空燃比フィ
ードバック制御の実行は停止されることになる。
なお、第4B図においては、吸入空気量Qの変化率ΔQ
により定常、過渡の判別を行っているが。
吸入空気圧PMの変化率ΔPM、スロットル弁開度TA
の変化率ΔTA、機関の回転速度Noの変化率ΔN e
 s車速SPDの変化率ΔSPDにより定常、過渡の判
別を行うこともできる。
第5図は上流側0茸センサ15の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAPIを演算する第1の空燃比フィードバ
ック制御ルーチンであって、所定時間たとえば4■S毎
に実行される。
ステップ501では、上流側o2センサ15による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作中
、暖機増量動作中、パワー増量動作中、リーン制御中、
0□センサの不活性状態時等はいずれも閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である
。なお、上流側08センサの活性/不活性状態の判別は
RAM105より水温データTHWを読出して一旦TH
W≧70℃になったか否かを判別するかあるいは上流側
0□センサの出力レベルが一度上下したか否かを判別す
ることによって行われる。閉ループ条件が不成立のとき
には、ステップ517に進んで空燃比補正係数FAF 
1を1.0とする。
他方、閉ループ条件成立の場合はステップ502に進む
ステップ502では、上流側0□センサ15の出力V、
をA/D変換して取込み、ステップ503にてvlが比
較電圧Vえ、たとえば0.45 V以下か否かを判別す
る、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リ
ーン(Vt ≦Vt1)であれば、ステップ、504に
てディレィカウンタCDLYを1減算し、ステップ50
5.506にてディレィカウンタCDLYを最小値TD
Rでガードする。
なお、最小値TDRはリーンからリッチへの変化があっ
てもリーン状態を保持するためのリッチ遅延時間であっ
て、負の値で定義される。他方、リッチ(Vt >Va
t)であれば、ステップ507にてディレィカウンタC
DLYを1加算して、ステップ508.509にてディ
レィカウンタCDLYを最大値TDLでガードする。な
お、最大値TDLはリッチからリーンへの変化があって
もリッチ状態を保持するためのリーン遅延時間であって
、正の値で定義される。
ここで、ディレィカウンタCDLYの基準をOとし、C
DLY>0のときに遅延処理後の空燃比をリッチとみな
し、CDLY≦0のときに遅延処理後の空燃比をリーン
とみなすものとする。
ステップ510では、ディレィカウンタCDLYの符号
が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空
燃比が反転したか否かを判別する。
空燃比が反転していれば、ステップ511にて、リッチ
からリーンへの反転か、リーンからリッチへの反転かを
判別する。リッチからリーンへの反転であれば、ステッ
プ512にてFAF 1←FAF 1 +R31とスキ
ップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転で
あれば、ステップ513にてFAF 1←FAF 1−
R31とスキップ的に減少させる。つまり、スキップ処
理を行う。
ステップ510にてディレィカウンタCDLYの符号が
反転していなければ、ステップ514゜515.516
にて積分処理を行う、つまり、ステップ 514にて、
CDLY<0か否かを判別し、CDLY≦0(リーン)
であればステップ515にてFAF 1←FAF1+K
11とし、他方、CDLY>0 (リッチ)であればス
テップ516にてFAF 1←FAF 1−K I l
とする。
ここで、積分定数 KIIはスキップ定数R3Iに比し
て十分小さく設定してあり、つまりKll<<R5Iで
ある。従って、ステップ515はり−ン状111i(C
DLY≦0)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ
516はリッチ状態(CDLY〉0)で燃料噴射量を徐
々に減少させる。
ステップ512,513,515,516にて演算され
た空燃比補正係数FAF 1は最小値たとえば0.8お
よび最大値たとえば1.2にてガードするものとし、こ
れによ、す、何らかの原因で空燃比補正係数FAF 1
が大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、
その値で機関の空燃比を制御してオーパリフチ、オーバ
リーンになるのを防ぐ。
上述のごと(演算されたFAF 1をRAM105に格
納して、ステップ518にてこのルーチンは終了する。
第6図は第5図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側Otセンサ15の出力
により第6図(A)に示すとと(リッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、ディレィカウンタCD
LYは、第6図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウ
ントアツプされ、リーン状態でカウントダウンされる。
この結果、第6図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/F ’が形成される。たとえば、時刻t
1にて空燃比信号A/Fがリーンからリッチ←変化して
も、遅延処理された空燃比信号A/F ’はリッチ遅延
時間(−TDR)だけリーンに保持された後に時刻t2
にてリッチに変化する。時刻t。
にて空燃比A/Fがリッチからリーンに変化しても、遅
延処理された空燃比信号A/F ’はリーン遅延時間T
DL相当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリー
ンに変化する。しかし、空燃比信号A/Fが時刻tsn
  &+j?のごとくリッチ遅延時間(−TDR)より
短い期間で反転すると、ディレィカウンタCDLYが基
準値Oを交差するのに時間を要し、この結果、時刻t、
にて遅延処理後の空燃比信号A/F ’が反転される。
つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F ’は遅延処理
前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このように
遅延処理後の安定した空燃比信号A/F’にもとづいて
第6図(D)に示す空燃比補正係数FAFIが得られる
次に、下流側02センサー7による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、前述のごとく、第2の空燃比補正
係数FAF2を導入するシステムと、第1の空燃比フィ
ードバック制御定数としての遅延時間TDR,TDL、
スキップ量R3I(この場合、リーンからリッチへのリ
ッチスキップ量R3IRおよびリッチからリーンへのリ
ーンスキップ量R3ILを別々に設定する)、積分定数
Kll (この場合も、リッチ積分定数KI IRおよ
びリーン積分定数KI ILを別々に設定する)、もし
くは上流側Otセンサ15の出力v1の比較電圧V□を
可変にするシステムとがある。
たとえば、リッチ遅延時間(−TDR)>リーン遅延時
間(TDL)と設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移
行でき、逆に、リーン遅延時間(TDL)>リッチ遅延
時間(−TDR)と設定すれば、制御空燃比はリーン側
に移行できる。つまり、下流側o8センサ17の出力に
応じて遅延時間TDR,TDLを補正することにより空
燃比が制御できる。また、リッチスキップ量R3IRを
大きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また
、リーンスキップ量R3ILを小さくしても制御空燃比
をリッチ側に移行でき、他方、リーンスキップ量R3I
Lを大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、
また、リッチスキップ量R3IRを小さくしても制御空
燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側0□セン
サ17の出力に応じてリッチスキップ量R3IRおよび
リーンスキップ量R3ILを補正することにより空燃比
が制御できる。さらにまた、リッチ積分定数KIIRを
大きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また
、リーン積分定数KIILを小さくしても制御空燃比を
リッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KIILを
大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また
、リッチ積分定数KI IRを小さくしても制御空燃比
をリーン側に移行できる。従って、下流側otセンサ1
7の出力に応じてリッチ積分定数KIIRおよびリーン
積分定数KI ILを補正することにより空燃比が制御
できる。さらにまた、比較電圧V□を大きくすると、制
御空燃比をリッチ側に移行でき、また、比較電圧V□を
小さくすると制御空燃比をリーン側に移行できる。従っ
て、下流側0゜センサ17の出力に応じて比較電圧Vl
11を補正することにより空燃比が制御できる。
第7図〜第9図を参照して第2の空燃比補正係数FAF
2を導入したダブル02センサシステムについて説明す
る。
第7図は下流側0:センサ17の出力にもとづいて第2
の空燃比補正係数FAF2を演算する第2の空燃比フィ
ードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえばI
s毎に実行される。ステップ701では、下流側OXセ
ンサ17による閉ループ条件か否かを判別する。このス
テップは第6図のステップ601とほぼ同一であるが、
下流側0:センサ17の活性/不活性状態時等が異なる
。閉ループ条件でなければステップ712に進んでFA
F2−1.0とし、閉ループ条件のときに、ステップ7
02へ進む。
ステップ702では、第4A図もしくは第4B図のルー
チンで演算されたフィードバック実行フラグFをRAM
105より読出し、F=“1″か否かを判別する。
F=“0”のときにはステップ711に進み、FAF2
←FAF 2゜とする、なお、FAF2゜は、後述のご
とく、減速直前の空燃比フィードバック制御による第2
の空燃比補正係数FAF 2の値である。
F−“l“のときには、ステップ703に進んで空燃比
フィードバック制御を行う。すなわち、O,センサ17
の出力電圧v2をA/D変換して取込み、ステップ70
4にてVtが比較電圧vi!たとえば0.55 V以下
か否かを判別する。つまり、空燃比がリッチかリーンか
を判別する。なお、比較電圧v0は、触媒上流、下流で
Otセンサの出力特性の劣化が異なり、また、触媒の上
流、下流の前後の活性ガスの影響を考慮して上流側0□
センサ15の比較電圧Vlllより高く設定しである。
リーフ CV ! ≦V ax)のときは、ステップ7
05にて最初のリーンか否かを判別し、つまり、リッチ
からリーンの変化点か否かを判別する。この結果、最初
のリーンであればステップ706にてFAF2←FAF
2+R32とスキップ的に増大させ、それ以外はステッ
プ707にてFAF2を一定値KI2だけ増大させる。
すなわち、ステップ707はリーン信号が出力されてい
る場合に燃料噴射量を徐々に増大させるべく積分処理を
行うものである。このルーチンが繰返して実行されるこ
とによりFAF2はKI2ずっ増大せしめられる。なお
、スキップ量R32はKI2より十分大きく設定される
。すなわち、R32>>KI2である。   ′ 他方、ステップ704にて、Vt >VRlと判別され
たときには、ステップ708にて最初のリッチか否かを
判別し、つまり、リーンからリッチへの変化点か否かを
判別する。この結果、最初のリッチであればステップ7
09にてFAF 2←FAF2−R32とスキップ的に
減少させ、それ以外はステップ710にてFAF2を一
定値KI2だけ減少させる。すなわち、ステップ710
はリッチ信号が出力されている場合に燃料噴射量を徐々
に減少させるべく積分処理を行うものである。このルー
チンが繰返して実行されることよりFAF2はKI2ず
つ減少せしめられる。
なお、ステップ706,707,709.710にて最
終的に求められた第2の空燃比補正係数FAF2は最大
値1.2および最小値0.8によりガ−ドされ、何らか
の原因で空燃比補正係数FAF2が大きくなり過ぎ、も
しくは小さくなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比
を制御してオーツマリッチ、オーバリーンになるのを防
ぐ。
ステップ713では、F A F 2 o←FAF2と
して、常に、空燃比フィードバック制御により得られる
最新の第2の空燃比補正係数FAF2を保持する。
上述のごとく演算されたFAF2.FAF2゜はRAM
105に格納された後にステップ714にてこのルーチ
ンは終了する。
なお、ステップ713におけるF A F 2 oは前
回スキップ時の空燃比補正係数FAF2と今回スキップ
時の空燃比補正係数FAF2との平均値FAF2、つま
り、過渡状態直前の空燃比フィードバック制御による第
2の空燃比補正係数FAF2の平均値FAF2でもよく
、また、3以上の複数のスキップ時の第2の空燃比補正
係数FAF2の平均値FAF2でもよい。さらに、所定
のなまし演算による平均値(なまじ値)でもよく、さら
にまた、所定運転状態たとえば冷却水温THW≧70℃
でのスキップ時の第2の空燃比補正係数の平均値(学習
値)でも、また、一定値でもよい。
上述のごとく、空燃比フィードバック中に演算されたF
AFI、FAF2.FAF2゜は一旦他の値FAFI’
、FAF2’、FAF2゜′に変換してバックアップR
AMIQ5に格納することもでき、これにより、再始動
時等における運転性向上に役立つものである。
第8図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360″’CA毎に実行される。
ステップ801では、RAM105より吸入空気量デー
タQおよび回転速度データNeを読出して基本噴射量T
AUPを演算する。たとえばTAUP←KQ/No(K
は定数)とする。ステップ802にてRAM105より
冷却水温データTHWを読出してROM104に格納さ
れた1次元マツプにより暖機増量値FWLを補間計算す
る。この暖機増量値FWLは、図示のごとく、現在の冷
却水温THWが上昇するに従って小さくなるように設定
されている。
ステップ803では、最終噴射量TAUを、TAU −
TAIJP −FAFI・FAF2・(1+ FWL+
α)+βにより演算する。なお、α、βは他の運転状態
パラメータによって定まる補正量であり、たとえば図示
しないスロットル位置センサからの信号あるいは吸気温
センサからの信号、バッテリ電圧等により決められる補
正量であり、これらもRAM105により格納されてい
る。次いで、ステップ804にて、噴射量TAUをダウ
ンカウンタ108にセットすると共にフリップフロップ
109をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ス
テップ805にてこのルーチンは終了する。なお、上述
のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経過すると、
ダウンカウンタ108のキャリアウドによってフリップ
フロップ109がリセットされて燃料噴射は終了する。
第9図は第5図および第7図のフローチャートによって
得られる第1.第2の空燃比補正係数FAF1.FAF
2を説明するためのタイミング図である。上流側0!セ
ンサ15の出力電圧V。
が第9図(A)に示すごとく変化すると、第5図のステ
ップ503での比較結果は第9図(B)のごと(なる。
この結果、第9図(C)に示すように、リッチとリーン
との切換え時点でF A F 1 ハR3Iだけスキッ
プする。なお、第9図(C)においては遅延処理は考慮
していない。他方、下流側02センサ17の出力電圧v
2が第9図(1ml)に示すごとく変化すると、第7図
のステップ704での比較結果は第9図(E)のごとく
なる。この結果、第9図(F)に示すように、リッチと
り−ンとの切換え時点でFAF2はR32だけスキップ
する。
閉ループ条件でなければ、第9図(C)のFAFI。
および第9図(F)のFAF2の制御は停止され、たと
えばFAF1=1.0およびF A F 2 = 1.
0に保持され、閉ループ条件が満たされ且つ過渡状態に
切替って所定期間内であれば、第9図(F)のFAF2
の制御は停止され、FAF2は過渡状態直前の空燃比フ
ィードバック値FAF2゜、平均値(なまじ値)FAF
2、もしくは所定条件での学習値に保持される。
次に、第10図および第11図を参照して空燃比フィー
ドバック制御定数としての遅延時間を可変にしたダブル
0意センサシステムについて説明する。
第10図は下流側O:センサ17の出力にもとづいて遅
延時間TDR,TDLを演算する第2の空燃比フィード
バック制御ルーチンであって、所定時間たとえばIS毎
に実行される。ステップ1001では、第5図のステッ
プ501と同様に、空燃比の閉ループ条件が成立してい
るか否かを判別する。
閉ループ条件不成立であれば、ステップ1023゜10
24に進んでリッチ遅延時間TDR,リーン遅延時間T
DLを一定値にする。たとえば、TDR=−12(48
ma相当) TDL−6(24ms相当) とする、ここで、リッチ遅延時間(−TDR) をリー
ン遅延時間TDLより大きく設定しているのは、上流側
Ofセンサ15の出力特性の劣化を考慮してその比較電
圧v1は低い値たとえば0.45Vとしてリーン側に設
定されているからである。
閉ループ条件成立であれば、ステップ1002に進む。
ステップ1002では、第4A図もしくは第4B図のル
ーチンで演算されたフィードバック実行フラグF−t−
RAM 105より読出し、Fl−1′″か否かを判別
する。F−“0゛であれば、ステップ1021.102
2に進む。
つまり、 TDR←TDR番 TDL←TDL・ とする、ここで、TDRo 、TDLeは、後述のごと
く、減速直前の空燃比フィードバック制御によるリッチ
遅延時間TDR,リーン遅延時間TDLの値である。F
−“1”のときには、ステップ1003に進んで空燃比
フィードバック制御を行う、すなわち、0:センサ17
の出力電圧v2をA/D変換して取込み、ステップ10
04にてv8が比較電圧Vll!たとえば0.55V以
下か否かを判別する、つまり空燃比がリッチかリーンか
を判別する。
リーン(V z≦v0)のときには、ステップ1005
にてTDR←TDR−1とし、つまり、リッチ遅延時間
(−TDR)を増大させ、リッチからリーンへの変化を
さらに遅延させて空燃比をリッチ側に移行させる。ステ
ップ1006.1007では、TDRを最小値TRIに
てガードする。ここでは、TRIも負の値であり、従っ
て、(−T□)は最大リッチ遅延時間を意味する。そし
て、ステップ1008にてTDR,←TDRとし、常に
、空燃比フィードバック制御により得られる最新のリッ
チ遅延時間をTDR6として保持する。さらに、ステッ
プ1010にてTDL←TDL−1とし、つまり、リー
ン遅延時間TDLを減少させ、リーンからリッチへの変
化の遅延を小さくして空燃比をリッチ側に移行させる。
ステップ1010゜1011では、TDLを最小値TL
Iにてガードする。ここでは、TLIは正の値であり、
従って、TLIは最小リーン遅延時間を意味する。そし
て、ステップ1012にてTDLゆ←TDLとし、常に
、空燃比フィードバック制御により得られる最新のリー
ン遅延時間をTDLeとして保持する。
他方、リッチ(V! >Vat)のときには、ステップ
1013にてTDR←TDR+1とし、つまり、リッチ
遅延時間(−TDR)を減少させ、リッチからリーンへ
の変化の遅延を小さくして空燃比をリーン側に移行させ
る。ステップ1014゜1015では、TDRを最大値
T■にてガードする。ここでは、T□も負の値であり、
従って、(−Ti+z)は最小リッチ遅延時間を意味す
る。そして、ステップ1016にてT D Ro←TD
Rとする。さらに、ステップ1017にてTDL←TD
L+1とし、つまり、リーン遅延時間TDLを増大させ
、リーンからリッチへの変化をさらに遅延させて空燃比
をリーン側に移行させる。ステップ1018.1019
では、TDLを最大値TLIにてガードする。ここでは
、TLlは正の値であり、従って、TLIは最大リーン
遅延時間を意味する。そして、ステップ1020にてT
 D L o←TDLとする。
上述のごとく演算されたTDR,TDR6。
T D L 、 T D L oはRAM105に格納
された後に、ステップ1025にてこのルーチンは終了
する。
なお、ステップ1008.1009におけるTDR,を
前回のリッチ遅延時間T D Roと今回のリッチ遅延
時間TDRとの平均値TDRとし、・ステップ1012
.1020におけるTDL、を前回のリーン遅延時間T
 D L oと今回のリッチ遅延時間TDLとの平均値
TDLとすることもでき、また、3以上の複数の遅延時
間の平均値TDR。
TDLでもよく、また、所定のなまし演算による平均値
(なまし値)でもよく、さらにまた、所定運転状態たと
えば冷却水温THW≧70℃での平均値(学習値)でも
よい、また、一定値でもよい。
さらに、空燃比フィードバック中に演算されたFAF 
1.TDR,TDR6、TDL、TDL。
は一旦他の値FAF1 ’、TDR’、TDRo ’。
TDL’、TDL、’に変換してバックアップRAM1
06に格納することもでき、これにより、再始動時等に
おける運転性向上に役立つものである。
第11図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角毎たとえば360@CA毎に実行される。ステップ1
101では、RAM105より吸入空気量データQおよ
び回転速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを
演算する。たとえばT A U P = K Q / 
N e  (Kは定数)とする。ステップ1102にて
RAM105より冷却水温データTHWを読出してRO
M104に格納された1次元マツプにより暖機増量値F
WLを補間計算する。
ステップ1103では、最終噴射量TAUを、TAU−
TAUP−FAFl・(1+FWL+α)+βにより演
算する。なお、α、βは他の運転状態パラメータによっ
て定まる補正量である。
次いで、ステップ1104にて、噴射量TAUをダウン
カウンタ108にセントすると共にフリップフロップ1
09をセットして燃料噴射を開始させる。そしてステッ
プ1105にてこのルーチンは終了する。
第12図は第5図、第10図のフローチャートによって
得られる遅延時間TDR,TDLのタイミング図である
。第12図(A)に示すごとく、下流側Otセンサ17
の出力電圧v2が変化すると、第12図(B)に示すご
とく、リーン状態(Vz ≦VIIり テあれば遅延時
間TDR,TDLは共に増大され、他方、リッチ状態で
あれば遅延時間TDR,TDLは共に減少される。この
とき、TDRはT * I”’ T Rtの範囲で変化
し、TDLはTLI−wTL!の範囲で変化する。
下流側Otセンサ17の閉ループ条件でなければ、第1
2図(B)のTDR,TDLの制御は停止され、たとえ
ばTDR=−12およびTDL−6に保持され、閉ルー
プ条件が満たされ且つ過渡状態に切替って所定機関内で
あれば2第12図(B)のTDR,TDLの制御は停止
され、TDR。
TDLは過渡状態直前のT D Ro 、 T D L
6 、平均値(なまじ値)TDR,TDL6 、所定条
件での学習値もしくは一定値に保持される。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御は1s毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側0!センサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側0!センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側02センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば、スキップ量、積分
定数、上流側o2センサの比較電圧(参照:特開昭55
−37562号公報)等を下流側02センサの出力によ
り補正するダブルOfセンサシステムにも、本発明を適
用し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料供給量を制御する内燃機関を示したが、キャブリ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールパル
プによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ801.1101における基本噴射量T
AUP相当の基本燃料供給量がキャブレタ自身によって
決定され、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と
機関の回転速度に応じて決定され、ステップ803.1
103にて最終燃料噴射量TAUに相当する供給空気量
が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
第13図は本発明の詳細な説明するためのタイミング図
である。従来、例えば時刻1.にて、第13図(A)、
(B)に示すごとく、スロットル弁開度TAが低下して
アイドルスイッチ5がオン(LL−“1′″)となって
ギアチェンジ状態になると、第13図(D)に示すごと
く、下流側Otセンサ付近での空燃比A/Fはリッチス
パイク、リーンスパイクと急変する。従って、下流側0
2センサの出力v2は、第13図(D)に示すごとくロ
ーレベル(リーン信号)となる、この結果、第13図(
E)に示すごと(、下流側0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御量、たとえば第2の空燃比補正係数FA
F2 (もしくは遅延時間TDR,TDL)は第13図
(D)に示す空燃比A/Fの変化に追随しようとする。
この結果、時刻t3において過渡状態から離脱しても、
第13図(F)に示す下流側OXセンサによる空燃比フ
ィードバック制御量はリーン側(もしくはリッチ側)に
大きく振られており、この結果、第13図(D)に示す
空燃比A/Fから分るように、上述の過渡時の過補正に
よって空燃比はある時間大きくリーン側(もしくはリン
チ側)に保持される。
この結果、エミッションは大幅に増加することになる。
これに対し、本発明によれば、第13図(C)に示すよ
うに、過渡状態になった時刻t、にてカウンタCが歩進
され、下流側0□センサによる空燃比フィードバック制
御量(たとえばFAF2)は過渡直前の値で保持される
。従って、第13図(E)に示すごとく、時刻1.にお
いて過渡状態から離脱しても下流側Ozセンサによる空
燃比フィードバック制御量は過補正されておらず、この
結果、第13図(D)に示す空燃比A/Fから分るよう
に、空燃比はほぼ適正であり、従って、エミッションは
減少する。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図は本発明の詳細な説明するための全
体ブロック図、 第2図はシングルO!センサシステムおよびダブル0.
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4A図、第4B図、第5図、第7図、第8図。 第10図、第11図は第3図の制御回路の動作を説明す
るためのフローチャート、 第6図は第5図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第9図は第5図、第7図のフローチャートを補足説明す
るためのタイミング図、 第13図は第5図、第7図のフローチャートを捕捉説明
するためのタイミング図、 第12図は本発明の詳細な説明するためのタイミング図
である。 1・・・機関本体、 3・・・エアフローメータ、 5・・・アイドルスイッチ、 6・・・ディストリビュータ− 7,8・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、 14・・・触媒コンバータ、 15・・・上流側(第1の)OXセンサ、17・・・下
流側(第2の)0□センサ、1B・・・車速センサ。 o、o r 最悪ナシングル02システムOx 第2図 第4A図 第4白図 第6図 第8図 第9図− 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ設けら
    れ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の
    空燃比センサと、 前記機関が定常状態から過渡状態に切替る時点を判別す
    る定常、過渡切替判別手段と、 前記定常状態から過渡状態の切替時点から所定期間を計
    数する期間計数手段と、 該第1の空燃比センサの出力に応じて第1の空燃比補正
    量を演算する第1の空燃比補正量演算手段と、 前記機関が定常状態もしくは前記切替時点からの前記所
    定期間経過後に前記第2の空燃比センサの出力に応じて
    第2の空燃比補正量を演算する第2の空燃比補正量演算
    手段と、 所定の空燃比補正量を記憶する記憶手段と、前記機関が
    定常状態もしくは前記切替時点からの前記所定期間経過
    後は前記第1の空燃比補正量と前記第2の空燃比演算手
    段からの第2の空燃比補正量とに応じて前記機関の空燃
    比を調整し、前記切替時点から前記所定期間経過前は前
    記第1の空燃比補正量と前記記憶手段からの所定の空燃
    比補正量とに応じて前記機関の空燃比を調整する空燃比
    調整手段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関のス
    ロットル弁が全閉か否かを判別するスロットル弁全閉判
    別手段を具備し、 前記スロットル弁が全閉状態になった時点を前記定常状
    態から過渡状態への切替時点とした特許請求の範囲第1
    項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 3、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関の吸
    入空気量の変化率が所定値以上か否かを判別する吸入空
    気量変化率判別手段を具備し、前記吸入空気量の変化率
    が前記所定値以上になった時点を前記定常状態から過渡
    状態への切替時点とした特許請求の範囲第1項に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。 4、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関の吸
    入空気圧の変化率が所定値以上か否かを判別する吸入空
    気圧変化率判別手段を具備し、前記吸入空気圧の変化率
    が所定値以上になった時点を前記定常状態から過渡状態
    への切替時点とした特許請求の範囲第1項に記載の内燃
    機関の空燃比制御装置。 5、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関のス
    ロットル弁開度の変化率が所定値以上か否かを判別する
    スロットル弁開度変化率判別手段を具備し、 前記スロットル弁開度の変化率が所定値以上になった時
    点を前記定常状態から過渡状態への切替時点とした特許
    請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 6、前記定常、過渡状態判別手段が、前記機関の回転速
    度の変化率が所定値以上か否かを判別する回転速度変化
    率判別手段を具備し、 前記回転速度の変化率が所定値以上になった時点を前記
    定常状態から過渡状態への切替時点とした特許請求の範
    囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 7、前記定常、過渡状態判別手段が、前記機関が搭載の
    車両の速度の変化率が所定値以上か否かを判別する車速
    変化率判別手段を具備し、 前記車両の速度の変化率が所定値以上になった時点を前
    記定常状態から過渡状態への切替時点とした特許請求の
    範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 8、前記記憶手段は、前記切替時点直前の第2の空燃比
    補正量を、前記切替時点から前記所定期間経過前の間、
    保持する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃
    比制御装置。 9、前記記憶手段は、前記切替時点直前の第2の空燃比
    補正量の平均値を、前記切替時点から前記所定期間経過
    前の間、保持する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。 10、前記記憶手段は、前記切替時点前にあって所定運
    転状態における第2の空燃比補正量の学習値を、前記切
    替時点から前記所定期間経過前の間、保持する特許請求
    の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 11、前記所定運転状態が前記機関の冷却水温度が所定
    値以上である特許請求の範囲第10項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。 12、前記記憶手段は一定値を保持する特許請求の範囲
    第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 13、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のた
    めの触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ設け
    られ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2
    の空燃比センサと、 前記機関が定常状態から過渡状態に切替る時点を判別す
    る定常、過渡切替判別手段と、 前記定常状態から過渡状態の切替時点から所定期間を計
    数する期間計数手段と、 前記機関が定常状態もしくは前記切替時点からの前記所
    定期間経過後に前記第2の空燃比センサの出力に応じて
    空燃比フィードバック制御定数を演算する制御定数演算
    手段と、 所定の空燃比フィードバック制御定数を記憶する記憶手
    段と、 前記機関が定常状態もしくは前記切替時点からの前記所
    定期間経過後は前記制御定数演算手段からの空燃比フィ
    ードバック制御定数と前記第1の空燃比センサの出力と
    に応じて空燃比補正量を演算し、前記切替時点から前記
    所定期間経過前は前記記憶手段からの所定の空燃比フィ
    ードバック制御定数と前記第1の空燃比センサの出力と
    に応じて空燃比補正量を演算する空燃比補正量演算手段
    と、 前記空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整する
    空燃比調整手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 14、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関の
    スロットル弁が全閉か否かを判別するスロットル弁全閉
    判別手段を具備し、 前記スロットル弁が全閉状態になった時点を前記定常状
    態から過渡状態への切替時点とした特許請求の範囲第1
    3項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 15、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関の
    吸入空気量の変化率が所定値以上か否かを判別する吸入
    空気量変化率判別手段を具備し、前記吸入空気量の変化
    率が前記所定値以上になった時点を前記定常状態から過
    渡状態への切替時点とした特許請求の範囲第13項に記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。 16、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関の
    吸入空気圧の変化率が所定値以上か否かを判別する吸入
    空気圧変化率判別手段を具備し、前記吸入空気圧の変化
    率が所定値以上になった時点を前記定常状態から過渡状
    態への切替時点とした特許請求の範囲第13項に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。 17、前記定常、過渡状態切替判別手段が、前記機関の
    スロットル弁開度の変化率が所定値以上か否かを判別す
    るスロットル弁開度変化率判別手段を具備し、 前記スロットル弁開度の変化率が所定値以上になった時
    点を前記定常状態から過渡状態への切替時点とした特許
    請求の範囲第13項に記載の内燃機関の空燃比制御装置
    。 18、前記定常、過渡状態判別手段が、前記機関の回転
    速度の変化率が所定値以上か否かを判別する回転速度変
    化率判別手段を具備し、 前記回転速度の変化率が所定値以上になった時点を前記
    定常状態から過渡状態への切替時点とした特許請求の範
    囲第13項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 19、前記定常、過渡状態判別手段が、前記機関が搭載
    の車両の速度の変化率が所定値以上か否かを判別する車
    速変化率判別手段と、 前記車両の速度の変化率が所定値以上になった時点を前
    記定常状態から過渡状態への切替時点とした特許請求の
    範囲第13項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 20、前記記憶手段は、前記切替時点直前の第2の空燃
    比補正量を、前記切替時点から前記所定期間経過前の間
    、保持する特許請求の範囲第13項に記載の内燃機関の
    空燃比制御装置。 21、前記記憶手段は、前記切替時点直前の第2の空燃
    比補正量の平均値を、前記切替時点から前記所定期間経
    過前の間、保持する特許請求の範囲第13項に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。 22、前記記憶手段は、前記切替時点前にあって所定運
    転状態における第2の空燃比補正量の学習値を、前記切
    替時点から前記所定期間経過前の間、保持する特許請求
    の範囲第13項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 23、前記所定運転状態が前記機関の冷却水温度が所定
    値以上である特許請求の範囲第22項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。 24、前記記憶手段は一定値を保持する特許請求の範囲
    第13項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 25、前記空燃比フィードバック制御定数が積分制御定
    数である特許請求の範囲第13項に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。 26、前記空燃比フィードバック制御定数がスキップ制
    御定数である特許請求の範囲第13項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。 27、前記空燃比フィードバック制御定数が前記第1の
    空燃比センサ出力の比較電圧である特許請求の範囲第1
    3項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 28、前記空燃比フィードバック制御定数が遅延時間で
    ある特許請求の範囲第13項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP7755385A 1985-04-04 1985-04-13 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS61237852A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7755385A JPS61237852A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 内燃機関の空燃比制御装置
US06/847,304 US4745741A (en) 1985-04-04 1986-04-02 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
CA000505724A CA1248610A (en) 1985-04-04 1986-04-03 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7755385A JPS61237852A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237852A true JPS61237852A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13637203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7755385A Pending JPS61237852A (ja) 1985-04-04 1985-04-13 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205444A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
US5168700A (en) * 1990-05-01 1992-12-08 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US5579637A (en) * 1994-05-31 1996-12-03 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus for engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205444A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
US5168700A (en) * 1990-05-01 1992-12-08 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
WO1993017231A1 (en) * 1990-05-01 1993-09-02 Junichi Furuya Method and system of air-fuel ratio control of internal combustion engine
US5579637A (en) * 1994-05-31 1996-12-03 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2570265B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237852A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232346A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63295831A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61265336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6229737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01121538A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0211843A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01318735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63111252A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237857A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置