JP2016125446A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016125446A
JP2016125446A JP2015001569A JP2015001569A JP2016125446A JP 2016125446 A JP2016125446 A JP 2016125446A JP 2015001569 A JP2015001569 A JP 2015001569A JP 2015001569 A JP2015001569 A JP 2015001569A JP 2016125446 A JP2016125446 A JP 2016125446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
catalyst
fuel
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015001569A
Other languages
English (en)
Inventor
祥尚 篠田
Sachihisa Shinoda
祥尚 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015001569A priority Critical patent/JP2016125446A/ja
Publication of JP2016125446A publication Critical patent/JP2016125446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関への燃料の供給を停止する機会をより増やす。
【解決手段】リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元する又はSCR触媒へアンモニアを供給する場合に、リッチ空燃比とする強リッチ制御と、該強リッチ制御の後に少なくとも1回、リッチ空燃比の範囲で強リッチ制御よりも空燃比を高くする弱リッチ制御とを実施し、強リッチ制御を実施しているとき、または、NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下の状態で弱リッチ制御を実施しているときに、内燃機関への燃料の供給を停止させる要求があれば、内燃機関への燃料の供給を停止させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒ともいう。)を配置する技術が知られている。このNSR触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。
また、NSR触媒よりも下流側に、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を設けることができる。このSCR触媒は、還元剤によりNOxを選択還元する触媒である。そして、NSR触媒において排気中のHCやHがNOxと反応することでアンモニアが生成される。このアンモニアは、SCR触媒において還元剤として利用することができる。
ここで、NSR触媒へ還元剤を供給するためのリッチスパイクを実施しているときに、燃料カットを実施する要求が発生した場合には、リッチスパイクを継続して行い、NOxの還元が完了した後に燃料カットを実施する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−371889号公報 特開2001−082135号公報
燃料カットを実施する要求がある場合に、燃料カットを実施せずにリッチスパイクを継続すると、内燃機関でトルクが発生するため、車両の減速感が低下する。また、車両停止時に内燃機関を停止させる所謂アイドルストップの要求がある場合、または、ハイブリッド車両において車両の駆動源を内燃機関から電動モータへ切り換える要求がある場合に、これらを実施しないと、燃費が悪化する虞がある。しかし、内燃機関への燃料の供給を停止することを優先してリッチスパイクを停止すると、その後にNSR触媒においてNOxが飽和してしまい、該NSR触媒からNOxが流出する虞がある。NSR触媒よりも下流にSCR触媒を備えていたとしても、SCR触媒でアンモニアが不足するとNOxの還元が困難となる。そして、NOxの還元を優先させてリッチスパイクを継続すると、内燃機関への燃料の供給を停止する機会が少なくなる。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関への燃料の供給を停止する機会をより増やすことにある。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能力を有する三元触媒と、前記三元触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下の場合にNOxの還元又はアンモニアの生成が可能な吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の前記排気通
路に設けられ、アンモニアを吸着し、吸着していたアンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量を推定するNOx吸蔵量取得部と、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する又は前記選択還元型NOx触媒へアンモニアを供給する場合に、前記内燃機関の空燃比をリッチ空燃比とする強リッチ制御と、該強リッチ制御の後に少なくとも1回、リッチ空燃比の範囲で強リッチ制御よりも空燃比を高くする弱リッチ制御と、を含むリッチスパイクを実施する空燃比制御部と、前記リッチスパイクを実施しているときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合には、前記強リッチ制御を実施しているとき、または、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が所定NOx吸蔵量以下の状態で前記弱リッチ制御を実施しているときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる燃料供給停止部と、を備える。
弱リッチ制御は強リッチ制御の後に行われる。強リッチ制御では、主に、三元触媒から酸素が放出される。比較的に低い空燃比とすることで、三元触媒から速やかに酸素が放出される。弱リッチ制御では、主に、吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)に吸蔵さているNOxの還元、または、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)へのアンモニアの供給が行われる。三元触媒から酸素を放出させるのに適した空燃比よりも、NSR触媒でのNOxの還元、または三元触媒若しくはNSR触媒でのアンモニアの生成に適した空燃比の方が高い。まずは強リッチ制御を実施して、三元触媒から酸素を放出させ、その後に弱リッチ制御を実施して、NOxの還元またはアンモニアの生成を行う。強リッチ制御は、NOxの還元及びアンモニアの生成に適した空燃比よりも低い空燃比であり、NOxの還元及びアンモニアの生成を最も効率よく行うことができる空燃比よりも低い空燃比である。NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するときには、NOx吸蔵量取得部により推定されるNOx吸蔵量に基づいて、リッチスパイクを実施する時期を決定することができる。
ところで、NOxの還元が完了したときには、NSR触媒のNOx吸蔵量は所定NOx吸蔵量まで減少している。ここで、所定NOx吸蔵量は、NSR触媒に吸蔵されているNOxの還元が完了したときのNOx吸蔵量であり、例えば0としてもよい。この状態は、センサなどによって検出することができる。このため、NOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量になったことは正確に検出することができる。一方、弱リッチ制御によりNOx吸蔵量が減少している途中では、NOx吸蔵量の推定精度が低下する。弱リッチ制御によりNOxが還元されている途中では、内燃機関の運転状態などにより、単位時間当たりのNOxの還元量が変わるため、内燃機関の運転状態などに基づいてNOx吸蔵量を推定しなければならない。したがって、弱リッチ制御が実施されているときにNSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下になるまでの間のNOx吸蔵量の推定精度は、NOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下になったときのNOx吸蔵量の推定精度よりも低い。このため、リッチスパイクによりNSR触媒のNOx吸蔵量が減少している途中で内燃機関への燃料の供給を停止すると、その後のNOx吸蔵量の推定精度に影響する。
一方、強リッチ制御が行われている場合、または、弱リッチ制御を実施しているがNSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下の場合には、NSR触媒のNOx吸蔵量がほとんど変化しない。ここで、強リッチ制御が実施されているときには、三元触媒から酸素が放出されており、この状態ではNSR触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比となるため、NSR触媒のNOx吸蔵量は減少しない。また、弱リッチ制御を実施しているがNSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下の場合には、主に、SCR触媒へアンモニアを供給するためにリッチスパイクが実施されており、このときには、NOx吸蔵量は所定NOx吸蔵量以下となっており、NSR触媒のNOx吸蔵量はほとんど減少しない。このため、強リッチ制御を実施している場合、または、NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下の状態で弱リッチ制御を実施している場合には、内燃機関への燃料の供給を停止したとしても、NOx吸蔵量の推定精度にはほとんど影響しない。したがっ
て、リッチスパイクを実施しているときに、内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合には、強リッチ制御を実施しているとき、または、NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下の状態で弱リッチ制御を実施しているときであれば、NOx吸蔵量の推定精度を低下させることなく内燃機関への燃料の供給を停止することができる。そして、NOx吸蔵量の推定精度が低下しなければ、NOx吸蔵量の推定値に基づいてリッチスパイクを実施する適正な時期を求めることができるため、NOx浄化率を高めることができる。このように、NOx浄化率を低下させることなく、内燃機関への燃料の供給を停止させる機会を増やすことができる。
また、前記燃料供給停止部は、前記弱リッチ制御を実施しているときであって前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量よりも多いときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が所定NOx吸蔵量以下になるまで前記弱リッチ制御を継続し、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量以下になってから前記内燃機関への燃料の供給を停止させることができる。
すなわち、NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下になれば、NSR触媒において十分な量のNOxを吸蔵することが可能となるため、リッチスパイクを終了する。これにより、内燃機関への燃料の供給を停止することができる。NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下となれば、リーン空燃比で運転するときにNOxを吸蔵する能力が高いために、NOx浄化率を高くすることができる。
また、前記燃料供給停止部は、前記弱リッチ制御を実施しているときであって前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量よりも多いときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が、前記所定NOx吸蔵量よりも多いNOxの量であって前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの量で還元可能なNOxの量である吸蔵量閾値以下の場合には、前記内燃機関への燃料の供給を停止させ、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が、前記吸蔵量閾値よりも多い場合には、前記内燃機関への燃料の供給を停止させないようにしてもよい。
NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量に減少するまで待っていると時間がかかり、内燃機関への燃料の供給を停止する機会が減少する虞がある。ここで、NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量より多い状態でリッチスパイクを終了しても、NSR触媒においてNOxが飽和していなければNOxを吸蔵することは可能である。しかし、リッチスパイク終了時のNOx吸蔵量が多すぎると、リッチスパイク終了後すぐにNOxを吸蔵することが困難となり、NOx浄化率が低下する虞がある。一方、リッチスパイク終了後にNSR触媒においてNOxを吸蔵することができなくなったとしても、SCR触媒に十分な量のアンモニアが吸着されていれば、リーン空燃比で運転中にNSR触媒から流出するNOxをSCR触媒で還元することができる。したがって、SCR触媒でNOxを還元することが可能であれば、NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下になるまで待たずにリッチスパイクを終了させても、システム全体としてのNOx浄化率が低下することを抑制できる。このように、NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量になるまで待つ必要がない状態であるか否かを判定するために、NSR触媒のNOx吸蔵量と、SCR触媒に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量(すなわち、吸蔵量閾値)と、を比較している。吸蔵量閾値は、SCR触媒のアンモニア吸着量が多くなるほど、大きくなる。NSR触媒のNOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下であれば、仮にNSR触媒のNOx吸蔵量が多い場合には、SCR触媒のアンモニア吸着量が多い状態であるため、主にSCR触媒でNOxを浄化することができる。また、仮にNSR触媒のNOx吸蔵量が少ない場合には、SCR触媒のアンモニア吸着量が少ない状態ではあるが、NSR触媒でN
Oxを吸蔵することができる。すなわち、NSR触媒のNOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下であれば、NSR触媒またはSCR触媒の少なくとも一方でNOxを浄化することができるため、システム全体としてのNOx浄化率を高く維持することができる。そして、リッチスパイクをより早い時期に終了させることができるため、内燃機関への燃料の供給を停止する機会を増やすことができる。
また、前記空燃比制御部は、前記弱リッチ制御を実施しているときに前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後に燃料の供給を再開する場合で、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量よりも多い場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量以下になるまで前記弱リッチ制御を実施してから、理論空燃比またはリーン空燃比とすることができる。
リッチスパイクを実施する目的がNSR触媒に吸蔵されているNOxの還元であった場合には、NOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下になったときに内燃機関への燃料の供給を停止することができる。しかし、NOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量より多い状態でリッチスパイクを終了させているため、NSR触媒においてNOxが飽和するまでの期間が短くなる。また、NOx吸蔵量の推定精度が低くなる。したがって、例えば、リーン空燃比で運転しているときにNSR触媒においてNOxが飽和する虞がある。一方、内燃機関への燃料の供給を再開するときにリッチスパイクを再開させて、NSR触媒に残存するNOxを還元しておけば、リーン空燃比で運転しているときにNSR触媒においてNOxが飽和することを抑制できる。
また、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの量を推定するアンモニア吸着量取得部を更に備え、前記空燃比制御部は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量以下のときであって前記弱リッチ制御を実施しているときに前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後に燃料の供給を再開する場合には、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの量が目標アンモニア量以上となるまで前記弱リッチ制御を実施してから、理論空燃比またはリーン空燃比とすることができる。
NSR触媒のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下であっても、リッチスパイクを実施する目的がSCR触媒へのアンモニアの供給であった場合には、弱リッチ制御が実施される。この場合、リッチスパイクを途中で終了させたとしても、NSR触媒でNOxを吸蔵することができる。また、リッチスパイクを途中で終了させたとしても、NOx吸蔵量の推定精度に影響はない。このため、内燃機関への燃料の供給を停止する要求があれば、すぐに内燃機関への燃料の供給を停止することができる。しかし、弱リッチ制御が途中で終了したことで、SCR触媒のアンモニア吸着量は目標アンモニア量に達していない。ここで、目標アンモニア量は、リッチスパイク時に目標となるアンモニアの吸着量である。この目標アンモニア量は、SCR触媒においてNOxを十分に還元可能なアンモニア量として設定される。したがって、SCR触媒へアンモニアを供給している途中でリッチスパイクを終了させると、リーン空燃比で運転中にアンモニアが不足して、SCR触媒におけるNOx浄化率が低下する虞がある。一方、内燃機関への燃料の供給を停止後にリッチスパイクを再開させて、SCR触媒へアンモニアを供給すれば、リーン空燃比で運転中にアンモニアが不足することを抑制できる。
また、前記空燃比制御部は、前記強リッチ制御を実施しているときに前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後に燃料の供給を再開する場合には、前記リッチスパイクを実施してから、理論空燃比またはリーン空燃比とすることができる。
すなわち、強リッチ制御の途中で内燃機関への燃料の供給を停止したことにより強リッ
チ制御が行われていないため、NSR触媒に吸蔵されているNOxの還元またはSCR触媒へのアンモニアの供給も完了していない。内燃機関への燃料の供給を停止後にリッチスパイクを再開することにより、NSR触媒に吸蔵されているNOxの還元またはSCR触媒へのアンモニアの供給を完了させることができる。すなわち、速やかに内燃機関への燃料の供給を停止することで内燃機関への燃料の供給の機会を増やし、その後、リッチスパイクを再開することによりNOx浄化率の低下を抑制できる。
また、前記強リッチ制御は、前記三元触媒に吸蔵されている酸素を放出させる制御であってもよい。
ここで、リッチスパイクの後にはリーン空燃比で運転されることもあれば理論空燃比で運転されることもある。リーン空燃比で運転される場合には、NSR触媒またはSCR触媒でNOxを浄化する。一方、理論空燃比で運転される場合には、NSR触媒及びSCR触媒におけるNOx浄化率が低いため、三元触媒でNOxを浄化することになる。しかし、リーン空燃比で運転されていると三元触媒において酸素過剰となり、その後に理論空燃比で運転するときにNOxを浄化することが困難となる虞がある。これに対し、リッチスパイクで最初に強リッチ制御を実施しておくことで、三元触媒から酸素を速やかに放出することができるため、その後に理論空燃比での運転に移行したとしてもNOxを還元することができる。
また、前記弱リッチ制御は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する制御であってもよい。
空燃比を理論空燃比以下とすることにより、NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元することができる。また、NSR触媒においてNOxの還元に適した空燃比は、三元触媒から酸素を速やかに放出するのに適した空燃比よりも高い。このため、強リッチ制御の後に空燃比を高くして弱リッチ制御を実施している。
また、前記弱リッチ制御は、前記選択還元型NOx触媒にアンモニアを吸着させる制御であってもよい。
空燃比を理論空燃比以下とすることにより、三元触媒またはNSR触媒においてアンモニアを生成することができる。また、三元触媒またはNSR触媒においてアンモニアの生成に適した空燃比は、三元触媒から酸素を速やかに放出するのに適した空燃比よりも高い。このため、強リッチ制御の後に空燃比を高くして弱リッチ制御を実施している。なお、NSR触媒に吸蔵されているNOxの還元時と、SCR触媒へのアンモニアの供給時と、で同じ空燃比であってもよく、異なる空燃比であってもよい。
本発明によれば、内燃機関への燃料の供給を停止する機会をより増やすことができる。
実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。 NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイクを実施しているときの空燃比の推移を示したタイムチャートである。 SCR触媒へアンモニアを供給するためのリッチスパイクを実施しているときの三元触媒前A/Fの推移を示したタイムチャートである。 リッチスパイクを実施したときのNSR触媒におけるNOx吸蔵量の推移を示したタイムチャートである。 第一制御を実施しているときに車両の減速要求があった場合の燃料カットフラグ、及び、減速要求フラグの推移を示したタイムチャートである。 第二制御を実施しているときに車両の減速要求があった場合の燃料カットフラグ、及び、減速要求フラグの推移を示したタイムチャートである。 第三制御を実施しているときに車両の減速要求があった場合の燃料カットフラグ、及び、減速要求フラグの推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係る燃料カット制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る燃料カット制御のフローを示したフローチャートである。 実施例3に係る燃料カット制御のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ガソリン機関である。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、上流側から順に、三元触媒3、吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NSR触媒4という。)、選択還元型NOx触媒5(以下、SCR触媒5という。)が備えられている。
三元触媒3は、触媒雰囲気が理論空燃比またはその付近でNOx,HCおよびCOを浄化する。この三元触媒3は、酸素吸蔵能力を有している。すなわち、流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに過剰分の酸素を吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに不足分の酸素を放出することにより、排気を浄化する。このような酸素吸蔵能力により、三元触媒3がHC,COおよびNOxを理論空燃比以外であっても浄化することができる。
また、NSR触媒4は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。すなわち、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下のときにNOxを還元する。NSR触媒4に供給する還元剤には、内燃機関1から排出される未燃燃料であるHCまたはCOを利用することができる。
なお、三元触媒3またはNSR触媒4を排気が通過するときに、排気中のNOxがHCまたはHと反応してアンモニア(NH)が生成されることがある。例えば、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応により排気中のCOやHOからHが発生すれば、該Hが三元触媒3またはNSR触媒4においてNOと反応してアンモニアが生成される。アンモニアは、三元触媒3またはNSR触媒4を通過する排気の空燃比が理論空燃比以下のときに生成される。
SCR触媒5は、還元剤を吸着しておき、NOxが通過するときに、吸着していた還元剤によりNOxを選択還元する。SCR触媒5へ供給する還元剤には、三元触媒3またはNSR触媒4にて生成されるアンモニアを利用することができる。
また、三元触媒3よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第一空燃比セ
ンサ11が取り付けられている。また、三元触媒3よりも下流で且つNSR触媒4よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比及び排気のNOx濃度を検出する第一NOxセンサ12が取り付けられている。
また、NSR触媒4よりも下流で且つSCR触媒5よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比及び排気のNOx濃度を検出する第二NOxセンサ13が取り付けられている。さらに、SCR触媒5よりも下流の排気通路2には、排気の空燃比及び排気のNOx濃度を検出する第三NOxセンサ14が取り付けられている。なお、上記センサは、全て取り付ける必要はなく、後述するリッチスパイクにおいて適宜選択して取り付けてもよい。
また、内燃機関1には、該内燃機関1へ燃料を供給する噴射弁6が取り付けられている。さらに、内燃機関1には、気筒内に電気火花を発生させる点火プラグ9が設けられている。一方、内燃機関1には、吸気通路7が接続されている。吸気通路7の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル8が設けられている。スロットル8よりも上流の吸気通路7には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ19が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル16を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。一方、ECU10には、噴射弁6、スロットル8、点火プラグ9が電気配線を介して接続されており、該ECU10により噴射弁6の開閉時期、スロットル8の開度、点火プラグ9の点火時期が制御される。
ECU10は、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転速度及びアクセル開度)に基づいて目標空燃比を設定する。そして、実際の空燃比が目標空燃比となるように、スロットル8または噴射弁6を制御する。なお、本実施例に係る内燃機関1は、リーンバーン運転(すなわち、リーン空燃比での運転)が行われる。ただし、内燃機関1の冷間始動時や高負荷運転時などにおいては、理論空燃比で運転される場合もある。
さらに、ECU10は、リーンバーン運転を行っているときに、内燃機関1からの排気の空燃比を一時的に所定のリッチ空燃比まで低下させる所謂リッチスパイクを実施する。リッチスパイクは、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するため、または、SCR触媒5へアンモニアを供給するために実施される。また、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク実施すること、または、SCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイクを実施することに伴い、三元触媒3から酸素を放出するためのリッチスパイクを実施する。リッチスパイクは、噴射弁6から噴射する燃料の量またはスロットル8の開度を調整することにより実施される。
NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイクは、例えば、NSR触媒4のNOx吸蔵量が、リッチスパイクが必要とされる所定の上限吸蔵量となった場合に実施される。NSR触媒4のNOx吸蔵量は、たとえば、NSR触媒4に吸蔵されるNOx量から、NSR触媒4で還元されるNOx量を減算することで求めることができる。NSR触媒4に吸蔵されるNOx量は、NSR触媒4に流入するNOx量と、NSR触媒4から流出するNOx量と、の差を積算することにより算出される。NSR触媒4に流入するNOx量及びNSR触媒4から流出するNOx量は、第一NOxセンサ12及び第二NOxセンサ13の検出値とエアフローメータ19により検出される吸入空気量とに
基づいて算出することができる。また、NSR触媒4に流入するNOx量は、内燃機関1の運転状態に基づいて推定することもできる。ここで、NSR触媒4に流入するNOx量は、三元触媒3から流出するNOx量であり、該三元触媒3から流出するNOx量は、三元触媒3に流入するNOx量及び三元触媒3におけるNOx浄化率に基づいて算出することができる。また、リーン空燃比で運転しているときには、NSR触媒4で還元されるNOx量が0として考える。NSR触媒4のNOx吸蔵量の算出方法は周知の技術を用いることができるため、詳細は省略する。ECU10は、NSR触媒4のNOx吸蔵量を常時推定している。NSR触媒4に吸蔵さているNOxの還元するためにリッチスパイクを実施する場合には、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下となるまで実施される。この所定NOx吸蔵量は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元が完了したといえる値である。所定NOx吸蔵量は略0である。例えば、リッチスパイクによりNSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元が終了すると、後述のように、NSR触媒4から流出する排気の空燃比が理論空燃比となるため、NSR触媒4から流出する排気の空燃比が理論空燃比となるまでリッチスパイクを実施してもよい。本実施例においてはNSR触媒4のNOx吸蔵量を算出するECU10が、本発明におけるNOx吸蔵量取得部に相当する。
また、ECU10は、リッチスパイクを実施することにより、三元触媒3またはNSR触媒4にてアンモニアを生成させ、該アンモニアをSCR触媒5へ供給する。このSCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイクは、SCR触媒5に吸着されているアンモニア量が所定の下限吸着量まで減少したときに実施される。すなわち、SCR触媒5のアンモニア吸着量を所定の下限吸着量以上に維持するようにリッチスパイクが実施される。下限吸着量は、SCR触媒5におけるNOx浄化率が許容される範囲となるように設定される。なお、SCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイクは、所定の間隔で実施してもよい。そしてリッチスパイクは、SCR触媒5が吸着しているアンモニア量が、目標となるアンモニア量(以下、目標アンモニア量ともいう。)となるまで実施される。この目標アンモニア量は、SCR触媒5におけるNOx浄化率が許容される範囲で、且つ、SCR触媒5の温度が変動したとしてもSCR触媒5からのアンモニアの流出を抑制し得る範囲で設定される。なお、SCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイクは、予め設定された時間だけ実施してもよく、SCR触媒5からアンモニアが流出するまで実施してもよい。ここで、第三NOxセンサ14は、NOxと同様にしてアンモニアも検出してしまう。この特性を利用すれば、SCR触媒5からアンモニアが流出したことを検出できる。
また、ECU10は、SCR触媒5のアンモニア吸着量を推定する。本実施例では、SCR触媒5のアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、SCR触媒5のアンモニア吸着量を求める。SCR触媒5のアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量は、アンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量から単位時間当たりの減少量を減算することにより求めることができる。SCR触媒5のアンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量は、NSR触媒4において生成される単位時間当たりのアンモニア量とすることができる。また、SCR触媒5のアンモニア吸着量の単位時間当たりの減少量は、SCR触媒5で消費される単位時間当たりのアンモニア量、及び、SCR触媒5から脱離する単位時間当たりのアンモニア量とすることができる。そして、SCR触媒5のアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、現時点におけるアンモニア吸着量を算出する。これらの値は、例えば、燃料噴射量、SCR触媒5の温度、内燃機関1の吸入空気量などに基づいて算出することができる。SCR触媒5のアンモニア吸着量の算出方法は周知の技術を用いることができるため、詳細は省略する。ECU10は、SCR触媒5のアンモニア吸着量を常時推定している。本実施例においてはSCR触媒5のアンモニア吸着量を算出するECU10が、本発明におけるアンモニア吸着量取得部に相当する。
また、ECU10は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するため、または、SCR触媒5へアンモニアを供給するためにリッチスパイクを実施する前に、三元触媒3から酸素を放出するためのリッチスパイクを実施する。このリッチスパイクは、NOxを還元するため、または、アンモニアを供給するためのリッチスパイクよりも空燃比を低くして行われる。すなわち、リッチスパイク全体としては、リッチ空燃比の範囲で、比較的低い空燃比の後に、比較的高い空燃比とする。
また、ECU10は、車両の減速等で所定の燃料カット条件が成立したときに、燃料カットを実施する。すなわち、噴射弁6からの燃料噴射を停止させることで、内燃機関1への燃料の供給を停止させる。なお、車両停止時に内燃機関1を停止させる所謂アイドルストップを行う場合、及び、ハイブリッド車両において車両の駆動源を内燃機関1から電動モータへ切り換える場合も、噴射弁6からの燃料噴射を停止させるため、本実施例においては、これらの場合も燃料カットに含めるものとする。なお、本実施例においては燃料カットを実施するECU10が、本発明における燃料供給停止部に相当する。
ここで、リッチスパイクの途中でリッチスパイクを停止して燃料カットを実施すると、NSR触媒4におけるNOx吸蔵量の推定精度が低下する虞がある。また、リッチスパイクを途中で停止させることによりNSR触媒4におけるNOxの還元が不十分となり、次回のリッチスパイクが実施されるまでにNSR触媒4においてNOxが飽和して該NSR触媒4からNOxが流出する虞もある。一方、燃料カットの要求があるのにもかかわらず燃料カットを実施せずにリッチスパイクを継続すると、車両の減速感が十分に得られない虞がある。そこで本実施例では、そのときの状況に応じて、リッチスパイクを優先してリッチスパイクを継続するのか、又は、燃料カットを優先してリッチスパイクを途中で停止するのか選択する。
ここで、図2は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイクを実施しているときの空燃比の推移を示したタイムチャートである。「NSR触媒後A/F」は、NSR触媒4よりも下流の空燃比、すなわち、NSR触媒4から流出する排気の空燃比及びSCR触媒5へ流入する排気の空燃比を示している。「三元触媒後A/F」は、三元触媒3よりも下流の排気の空燃比、すなわち、三元触媒3から流出する排気の空燃比及びNSR触媒4へ流入する排気の空燃比を示している。「三元触媒前A/F」は、三元触媒3よりも上流の排気の空燃比、すなわち、三元触媒3に流入する排気の空燃比を示している。
図2において、T1で示した時点においてリッチスパイクを開始している。T1からT2までの期間は、三元触媒3に吸蔵されている酸素を速やかに減少させるためのリッチスパイクが実施される。ここで、図2におけるリッチスパイクは、NSR触媒4におけるNOx還元のために実施されるが、このリッチスパイクが完了した後に、リーン空燃比で運転されるとは限らない。すなわち、内燃機関1の運転状態によっては、理論空燃比で運転される場合もある。三元触媒3には、酸素吸蔵能力があるため、リッチスパイクを実施する前に内燃機関1がリーン空燃比で運転されていた場合には、三元触媒3に多くの酸素が吸蔵されており、酸素過多の状態となっている。このような場合には、三元触媒3によるNOxの還元が困難であるが、内燃機関1がリーン空燃比で運転される場合には、NSR触媒4でNOxを吸蔵したり、SCR触媒5でNOxを還元したりすることができるため問題ない。しかし、内燃機関1がリーン空燃比で運転されることにより三元触媒3に多くの酸素が吸蔵された後に、内燃機関1が理論空燃比で運転されると、三元触媒3でのNOxの還元が困難なことに加えて、NSR触媒4及びSCR触媒5でNOxを浄化することが困難になり得る。このため、T1からT2の期間において、三元触媒3に吸蔵されている酸素を速やかに放出させることにより、理論空燃比での運転に移行したとしてもNOx
を還元できるようにしている。このときの空燃比は、三元触媒3から酸素を速やかに放出させるために比較的低い空燃比(すなわち、強リッチ空燃比)に設定される。
そして、T2で示した時点において三元触媒3からの酸素の放出が完了する。このときには、三元触媒後A/Fが理論空燃比となる。すなわち、T1からT2までの期間は、三元触媒3から酸素が放出されるにしたがって、三元触媒後A/Fが減少していき、T2で示した時点で理論空燃比まで低下している。この間のNSR触媒後A/Fは、三元触媒3から放出される酸素により、リーン空燃比となっている。
すなわち、三元触媒3から酸素が放出されている間は、三元触媒3よりも下流の排気の空燃比がリーン空燃比となっており、三元触媒3からの酸素の放出が完了すると、該三元触媒3よりも下流の排気の空燃比が理論空燃比以下となる。したがって、本実施例では、三元触媒3よりも下流の排気の空燃比が理論空燃比となった時点T2で空燃比を変化させて、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイクに移行してもよい。一方、三元触媒3に吸蔵されている酸素の量(以下、酸素吸蔵量という。)を推定する技術が周知であるため、該三元触媒3の酸素吸蔵量の推定値に応じて空燃比を切り換えてもよい。
T2からT3の期間は、NSR触媒4においてNOxが還元されるようにリッチスパイクが実施される期間を示している。この期間の三元触媒前A/Fは、NSR触媒4におけるNOxの還元に適した空燃比であり、T1からT2までの期間の空燃比よりも高い空燃比(すなわち、弱リッチ空燃比)である。T3は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元が完了する時点であり、NSR触媒後A/Fが理論空燃比となる時点である。図2においては、NSR触媒4におけるNOxの還元が完了すると、リーン空燃比での運転に移行している。
また、図3は、SCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイクを実施しているときの三元触媒前A/Fの推移を示したタイムチャートである。実線は、SCR触媒5へアンモニアを供給する場合を示し、破線は、図2におけるNSR触媒4でNOxを還元する場合を示している。T1からT2の期間は図2と同じである。T2からT4までの期間において三元触媒3またはNSR触媒4でアンモニアが生成される。このT2からT4までの三元触媒前A/Fは、三元触媒3またはNSR触媒4でのアンモニアの生成に適した空燃比であり、T1からT2の期間よりも高い空燃比である。また、図2におけるT2からT3の期間よりも、図3におけるT2からT4の期間のほうが、三元触媒前A/Fが高い。ただし、図2におけるT2からT3の期間と、図3におけるT2からT4の期間と、で三元触媒前A/Fを同じにしてもよい。T4は、SCR触媒5のアンモニア吸着量が目標アンモニア量に到達する時点である。SCR触媒5へのアンモニアの吸着が完了すると、リーン空燃比での運転に移行している。
なお、リッチスパイクを実施しているときに、NSR触媒4にNOxが吸蔵されている間は、三元触媒3において生成されるアンモニアがNSR触媒4で反応してしまうため、NSR触媒4から流出するアンモニア量が少ない。したがって、SCR触媒5のアンモニア吸着量が目標アンモニア量に到達し難い。このため、SCR触媒5へアンモニアを吸着させる必要がある場合であって、NSR触媒4にNOxが吸蔵されている場合には、NSR触媒4に吸蔵されているNOxが還元されてから、SCR触媒5へアンモニアが供給される。NSR触媒4に吸蔵されているNOxが還元された後には、NSR触媒4においてアンモニアを生成することができないが、三元触媒3で生成されるアンモニアがNSR触媒4を通過してSCR触媒5へ供給される。
このように、リッチスパイクには、三元触媒3から酸素を放出させるもの、NSR触媒
4に吸蔵されているNOxを還元するもの、SCR触媒5へアンモニアを供給するもの、の3つの態様が考えられる。なお、以下では、三元触媒3から酸素を放出させるためのリッチスパイクを第一制御といい、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイクを第二制御といい、SCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイクを第三制御という。第二制御または第三制御は、第一制御後に該第一制御に連続して実施される。なお、第一制御の後に第二制御を実施し、さらにその後に第三制御を行うこともできる。この場合、第二制御と第三制御とで同じ空燃比に設定してもよく、第二制御よりも第三制御のほうが空燃比が高くなるようにしてもよい。すなわち、リッチスパイクにおいて、空燃比を三段階に変化させてもよい。また、本実施例においてはリッチスパイクを実施するECU10が、本発明における空燃比制御部に相当する。また、本実施例においては第一制御が、本発明における強リッチ制御に相当し、第二制御または第三制御が、本発明における弱リッチ制御に相当する。
そして、本実施例では、第一制御または第三制御を実施している場合には、燃料カットの要求があったときに、リッチスパイクよりも燃料カットを優先させる。すなわち、リッチスパイクを直ちに停止させ、燃料カットを実施する。一方、第二制御を実施している場合には、燃料カットの要求があったときに、燃料カットよりもリッチスパイクを優先させる。すなわち、燃料カットを禁止してリッチスパイクを継続する。
ここで、図4は、リッチスパイクを実施したときのNSR触媒4におけるNOx吸蔵量の推移を示したタイムチャートである。T1,T2,T3の時点は、図2に対応している。
ここで、第一制御を実施しているとき(T1からT2の期間)には、NSR触媒4ではNOxが還元されていないために、該NSR触媒4の推定NOx吸蔵量はほとんど変化しない。したがって、第一制御を実施している場合には、燃料カットの要求があったときにリッチスパイクを停止したとしても、NSR触媒4の推定NOx吸蔵量の算出精度に影響がない。また、第一制御は、理論空燃比での運転に備えて三元触媒3から速やかに酸素を放出させるために行っているが、燃料カットを行う場合には理論空燃比にならないので、第一制御を継続させる必要もない。すなわち、第一制御を実施している場合には、燃料カットの要求があったときにリッチスパイクを途中で停止して燃料カットを実施することで、NSR触媒4の推定NOx吸蔵量の算出精度に影響を与えることなく、減速感を得ることができる。さらに、NSR触媒4の推定NOx吸蔵量の算出精度の低下を抑制することで、リッチスパイクの時期を適切に設定することができるため、NOx浄化率が低下することを抑制できる。
一方、第二制御を実施しているとき(T2からT3の期間)には、NSR触媒4の実際のNOx吸蔵量が変化するため、推定NOx吸蔵量にも影響がある。この場合にもNOx吸蔵量の推定は可能ではあるが、第二制御の完了するT3の時点以降のNOx吸蔵量の推定よりも推定精度が低くなる。例えば、第二制御は、NSR触媒4のNOx吸蔵量が十分に少なくなるまで実施されるが、この場合には、NSR触媒4のNOx吸蔵量は略0となるため、推定値も略0とすればよい。このときには、NSR触媒後A/Fが理論空燃比となるため、空燃比を第二NOxセンサ13で検出すれば、NOx吸蔵量が略0となったことを精度よく検出できる。すなわち、リッチスパイク中に実際のNOx吸蔵量が変化しているときの推定NOx吸蔵量を用いなくても、NOx吸蔵量が略0になったことを精度よく検出できる。一方、T2からT3の期間では、内燃機関1の運転状態によって、例えば図4のA1、A2、またはA3で示した実線によって実際のNOx吸蔵量が低下し得る。この場合、内燃機関1の運転状態に基づいてNOx吸蔵量を推定することになるが、NOx吸蔵量が略0となった場合と比較して、推定精度が低くなる。すなわち、T2からT3の期間では、推定NOx吸蔵量に多少の誤差が含まれる。
したがって、第二制御の途中で該第二制御を停止させると、推定NOx吸蔵量の精度が低くなる虞がある。この後に、推定NOx吸蔵量に基づいて、リッチスパイクの時期を決定すると、リッチスパイクが実施される前にNSR触媒4においてNOxが飽和する虞がある。すなわち、NOx浄化率が低下する虞がある。このため、本実施例では、第二制御が実施されている場合には、燃料カットの要求があったとしても、第二制御を優先してリッチスパイクを継続させ、その後に燃料カットを実施する。なお、本実施例においては、第二制御中に燃料カットの要求がある場合には、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量になるまで、すなわち、NSR触媒4のNOx吸蔵量が略0になるまで第二制御を行う。このようにすることで、推定NOx吸蔵量を正確に求めることができる。
次に、第三制御を実施している場合には、NSR触媒4にはNOxが吸蔵されていない。このため、燃料カットの要求があったときにリッチスパイクを停止したとしても、NSR触媒4の推定NOx吸蔵量の算出精度に影響がないので、NOx浄化率が低下することを抑制できる。すなわち、第三制御を実施している場合には、燃料カットの要求があったときに直ぐにリッチスパイクを停止して燃料カットを開始することで、減速感を得ることができる。
図5は、第一制御を実施しているときに車両の減速要求があった場合の燃料カットフラグ、及び、減速要求フラグの推移を示したタイムチャートである。減速要求は、燃料カットの要求としてもよい。なお、車両の減速要求がない場合の三元触媒前A/Fも合わせて示している。T1,T2,T3は、図2と同じ時点を示している。T10は、減速要求が発生した時点を示している。燃料カットフラグは、燃料カットの状態を示しており、燃料カットを実施するときにONとなり、燃料カットを実施しないときにOFFとなる。減速要求フラグは、車両を減速させる要求の状態を示しており、この要求があるときにONとなり、要求がないときにOFFとなる。減速要求は、例えば、車両の運転者のアクセルペダル16の踏込量(すなわち、アクセル開度)に基づいて判断される。この場合、アクセルペダル16の踏込量が0となったとき(すなわち、アクセル開度が0になったとき)に減速要求フラグがONとなり、アクセルペダル16の踏込量が0よりも大きくなると減速要求フラグがOFFとなる。なお、本実施例においては減速要求フラグがONとなっている場合が、本発明における「内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合」に相当する。ここで、第一制御を実施している場合には、減速要求があると(すなわち、図5における減速要求フラグがONになると)、速やかに燃料カットフラグがONとなり、燃料カットが実施される。燃料カットが実施されることにより、リッチスパイクは終了する。
図6は、第二制御を実施しているときに車両の減速要求があった場合の燃料カットフラグ、及び、減速要求フラグの推移を示したタイムチャートである。なお、車両の減速要求がない場合の三元触媒前A/Fも合わせて示している。T1,T2,T3は、図2と同じ時点を示している。T20は、減速要求が発生した時点を示している。第二制御を実施している場合には、減速要求が発生した時点T20(すなわち、減速要求フラグがONとなった時点)では、燃料カットは実施されない。すなわち、図6におけるT20以降も燃料カットフラグがOFFのまま維持される。そして、NSR触媒4のNOx吸蔵量が、所定NOx吸蔵量となる時点T3で、リッチスパイクが終了し、燃料カットフラグがONとなり、燃料カットが実施される。
図7は、第三制御を実施しているときに車両の減速要求があった場合の燃料カットフラグ、及び、減速要求フラグの推移を示したタイムチャートである。なお、車両の減速要求がない場合の三元触媒前A/Fも合わせて示している。T1,T2,T3,T4は、図3と同じ時点を示している。T30は、減速要求が発生した時点を示している。第三制御を
実施している場合には、減速要求が発生した時点T30(すなわち、減速要求フラグがONとなった時点)に直ぐに燃料カットフラグがONとなり、速やかに燃料カットが実施される。燃料カットが実施されることにより、リッチスパイクは終了する。
図8は、本実施例に係る燃料カット制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、所定の時間毎にECU10により実行される。
ステップS101では、減速要求があるか否か判定される。例えば、車両の運転者がアクセルペダル16の踏込量を0としたときに、減速要求があると判定される。なお、ステップS101では、減速要求があるか否か判定することに代えて、アイドルストップ要求があるか否か判定してもよいし、車両の駆動源を内燃機関1から電動モータへ切り換える要求があるか否か判定してもよい。本ステップS101では、内燃機関1への燃料の供給を停止させる要求があるか否か判定している。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、リッチスパイクを実施中であるか否か判定される。すなわち、第一制御、第二制御、第三制御の何れかが実施されているか否か判定される。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ進んですぐに燃料カットが実施される。すなわち、減速要求があったときにリッチスパイクが実施されていなければ、すぐに燃料カットが実施される。なお、ステップS104では、他の燃料カット条件も成立している場合に限り燃料カットを実施してもよい。例えば、減速要求があり且つ機関回転速度が所定の範囲にある場合に限り燃料カットを実施してもよい。
ステップS103では、第一制御または第三制御を実施中であるか否か判定される。本ステップS103では、図5及び図7で説明したように、燃料カットを速やかに実行してもよいか否か判定している。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、燃料カットが実行される。すなわち、リッチスパイクを直ちに終了して燃料カットへ移行する。
一方、ステップS103で否定判定がなされた場合には第二制御が実施されている場合であり、ステップS107へ進む。ステップS107では、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下であるか否か判定される。ステップS107で否定判定がなされた場合には、ステップS107が再度処理される。すなわち、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量となるまではリッチスパイクが継続される。一方、ステップS107で肯定判定がなされた場合には、ステップS108へ進んで、減速要求があるか否か判定される。第二制御を継続している間に減速要求がなくなっている場合もあるため、このような場合には、ステップS108で否定判定がなされて、本フローチャートを終了させる。一方、ステップS108で肯定判定がなされた場合には、ステップS104へ進んで燃料カットが実施される。
また、ステップS104で燃料カットが実施された後、ステップS105へ進み、燃料カットが終了したか否か判定される。例えば、機関回転速度が閾値まで低下した場合には、燃料カットを終了させる。ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進んで内燃機関1への燃料の供給が再開される。一方、ステップS105で否定判定がなされた場合には、ステップS105が再度処理される。
以上説明したように本実施例によれば、減速要求があった場合(すなわち、内燃機関1への燃料の供給を停止する要求があった場合)に、リッチスパイクの態様に応じて燃料カ
ットを実施するか否か判断することで、内燃機関1への燃料の供給を停止する機会を増やすことができる。
<実施例2>
本実施例では、第一制御、第二制御、または、第三制御の途中で燃料カットが実施された場合において、燃料カット終了後にリッチスパイクを再開する。すなわち、リッチスパイクの途中で燃料カットを実施したことにより、リッチスパイクを実施した目的を達成していないことになるため、この目的を達成するようにリッチスパイクを実施する。その他の装置などは実施例1と同じため説明を省略する。
第一制御の途中で燃料カットが実施された場合には、第一制御の後に実施される予定であった第二制御または第三制御が実施されていない。このため、燃料カットを実施した目的を達成していない。したがって、燃料カット終了後にリッチスパイクを再開する。燃料カットが実施されると三元触媒3に多くの酸素が吸蔵されるため、燃料カット終了後にリッチスパイクを再開するときには、第一制御を実施後に、第二制御または第三制御を実施する。
第二制御の途中で燃料カットの要求があった場合であって、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下となるまでリッチスパイクを継続した場合には、第二制御が完了してから燃料カットに移行したといえる。この場合、リッチスパイクを実施した目的を達成しているため、燃料カット後にリッチスパイクを再開する必要はない。
第三制御の途中で燃料カットが実施された場合には、SCR触媒5に吸着されているアンモニア量が目標アンモニア量に達していないため、アンモニア吸着量が目標アンモニア量に達するまで第三制御を実施する。なお、燃料カットが実施されると三元触媒3に多くの酸素が吸蔵されるため、第三制御の途中で燃料カットが実施された場合には、燃料カット終了後にまずは第一制御を実施し、その後に第三制御を実施する。
図9は、本実施例に係る燃料カット制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、所定の時間毎にECU10により実行される。なお、図8に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図9に示したフローチャートでは、ステップS105で肯定判定がなされるとステップS201へ進む。ステップS201では、リッチスパイクが再開される。第一制御または第三制御を中断して燃料カットを実施したため、リッチスパイクの目的を達成していないため、ステップS201においてリッチスパイクを再開する。第一制御の途中で燃料カットが実施された場合には、ステップS201において、第一制御を実施した後に、第二制御または第三制御が実施される。第一制御は、例えば三元触媒3から流出する排気の空燃比が理論空燃比となるまで実施する。一方、第三制御の途中で燃料カットが実施された場合には、第一制御を実施した後に第三制御を実施する。リッチスパイク中断前の第三制御によってもアンモニアが吸着されているため、中断後の第三制御は、目標アンモニア量までの不足分だけ行えばよい。なお、SCR触媒5へ供給されるアンモニア量は、第二NOxセンサ13の検出値及びエアフローメータ19により検出される吸入空気量に基づいて算出することができる。ここで、第二NOxセンサ13は、NOxと同様にしてアンモニアも検出してしまう。この第二NOxセンサ13の特性を利用してSCR触媒5に流入する排気のアンモニア濃度を検出することができる。このアンモニア濃度と吸入空気量とから、燃料カット前にSCR触媒5へ供給されたアンモニア量を算出することができるため、燃料カット後の第三制御で供給する必要のあるアンモニア量を算出することができる。また、例えば、予め設定された時間だけ第三制御を実施する場合には、中断前の第三制御
を実施した時間と、中断後の第三制御を実施する時間と、の合計が予め設定された時間となればよい。さらに、第三NOxセンサ14によりアンモニアが検出されるまで第三制御を実施してもよい。ステップS201の処理が終了すると本フローチャートを終了させる。
一方、ステップS102で否定判定がなされた場合、及び、ステップS108で肯定判定がなされた場合には、ステップS202へ進んで燃料カットが実施される。その後、ステップS203へ進んで燃料カットが終了したか否か判定される。ステップS203で否定判定がなされた場合には、ステップS203が再度処理される。一方、ステップS203で肯定判定がなされた場合には、ステップS204へ進む。
ステップS204では、通常復帰処理が実施される。通常復帰処理とは、燃料カット後に行われる燃料供給のための処理であって、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク及びSCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイクを行わないときの処理である。燃料カット後にリーン空燃比で運転する場合には、内燃機関1における空燃比をリーン空燃比に設定する。一方、燃料カット後に理論空燃比で運転する場合には、内燃機関1における空燃比を一旦リッチ空燃比として三元触媒3から酸素を放出した後に理論空燃比とする。すなわち、燃料カットにより三元触媒3において酸素が過剰となっており、また、理論空燃比で運転するとNSR触媒4及びSCR触媒5におけるNOx浄化も期待できないため、三元触媒3においてNOxを浄化可能な状態としてから理論空燃比での運転に移行する。ステップS204の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
以上説明したように本実施例によれば、リッチスパイク中に燃料カットが実施された場合であっても、燃料カット終了後にリッチスパイクを再開するため、NOx浄化率の低下をより抑制できる。
<実施例3>
本実施例では、第二制御を実施しているときに第二制御を途中で終了させて燃料カットを実施する場合について説明する。その他の装置などは実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、上記実施例では、第二制御中に燃料カットの要求がある場合に、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量になるまで、すなわち、NSR触媒4のNOx吸蔵量が略0になるまで第二制御を行っている。このようにすることで、推定NOx吸蔵量を正確に求めることができる。しかし、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量になるまで燃料カットを実施しないと、十分な減速感が得られない虞もある。そこで、NSR触媒4のNOx吸蔵量が、SCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量となったときに、第二制御を終了させて燃料カットを実施してもよい。ここで、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下になる前にリッチスパイクを停止させ、その後のリーン空燃比のときにNSR触媒4でNOxが飽和して該NSR触媒4からNOxが流出したとしても、SCR触媒5にアンモニアが吸着されていれば、該SCR触媒5でNOxを還元することができるため問題はない。したがって、SCR触媒5でNOxを還元することが可能であれば、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下になるまで待たずにリッチスパイクを終了させても、システム全体としてのNOx浄化率が低下することを抑制できる。このように、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量になるまで待つ必要がない状態であるか否かを判定するための方法の一つとして、NSR触媒4のNOx吸蔵量と、SCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量(すなわち、吸蔵量閾値)と、を比較する。吸蔵量閾値は、SCR触媒5のアンモニア吸着量が多くなるほど、大きくなる。
ここで、リッチスパイクを途中で終了させたために、リッチスパイク終了時のNSR触媒4のNOx吸蔵量が多い場合には、その後にリーン空燃比で運転されているときに吸蔵可能なNOx量が少なくなる。このような場合、リーン空燃比で運転中にNSR触媒4からNOxが流出し得る。ここで、「NSR触媒4のNOx吸蔵量」が、「SCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量(吸蔵量閾値)」以下であれば、NSR触媒4のNOx吸蔵量が多い場合には、SCR触媒5のアンモニア吸着量も多いため、リーン空燃比で運転中にNSR触媒4からNOxが流出しても、SCR触媒5でNOxを還元することができる。逆に、リッチスパイク終了時のNSR触媒4のNOx吸蔵量が少ない場合には、リッチスパイク終了時のSCR触媒5のアンモニア吸着量も少ないことになるが、この場合にはNSR触媒4でNOxを吸蔵することができる。
一方、「SCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量」よりも、「NSR触媒4のNOx吸蔵量」が多くなると、システム全体としてのNOx浄化率が許容範囲よりも低くなる虞がある。なお、第二制御を途中で停止させるとNOx吸蔵量の推定精度が低下するため、「NSR触媒4のNOx吸蔵量」と、「SCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量」と、の関係を正確に把握することが困難な場合もある。したがって、原則として、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下になるまで第二制御を実施し、燃料カットを実施する要求が強い場合に限りNSR触媒4のNOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下になったときに第二制御を終了させてもよい。
なお、「SCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量」を、「NSR触媒4のNOx吸蔵量」で除算した値は、リッチスパイクを終了した後にリーン運転可能な時間と相関関係にある。そして、このリーン運転可能な時間が長いほど燃費が向上する。したがって、第二制御の途中で燃料カットを実施した場合には、「NSR触媒4のNOx吸蔵量」が小さくならないため、リーン運転可能な時間が短くなり燃費は悪化し得る。しかし、減速感をより大きくすることはできるため、燃費と減速感とでどちらを優先するのかによって、第二制御を終了し且つ燃料カットを開始する時期を決定してもよい。ただし、運転条件によっては、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量となるまで第二制御を継続した後に燃料カットを実施した場合よりも、NSR触媒4のNOx吸蔵量がSCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量となるまで第二制御を継続した後に燃料カットを実施した場合のほうが、燃費が良い場合もあり得る。したがって、NSR触媒4のNOx吸蔵量をどの程度まで減少させた後に燃料カットを実施するのかは、内燃機関1の運転状態と関連付けて予め実験またはシミュレーション等により求めてもよい。
このように、本実施例では、第二制御を実施しているときに燃料カットの要求があった場合に、「NSR触媒4のNOx吸蔵量」が、「SCR触媒5に吸着されているアンモニアで還元可能なNOx量(吸蔵量閾値)」以下であるときには、燃料カットを実施する。一方、NSR触媒4のNOx吸蔵量が、吸蔵量閾値よりも多いときには、燃料カットを実施しない。この場合、図8に示したフローチャートのステップS107において、NSR触媒4のNOx吸蔵量が所定NOx吸蔵量以下であるか否か判定することに代えて、NSR触媒4のNOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下であるか否か判定してもよい。さらに、以下のようにして、燃料カット終了後に、リッチスパイクを再開してもよい。このようにリッチスパイクを再開する場合には、第一制御を実施してから、第二制御を実施する。
図10は、本実施例に係る燃料カット制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、所定の時間毎にECU10により実行される。なお、上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図10に示したフローチャートでは、ステップS103で否定判定がなされるとステップS301へ進む。ステップS301では、NSR触媒4のNOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下であるか否か判定される。すなわち、第二制御を中断してもよい状態であるか否か判定される。ステップS301で否定判定がなされた場合にはステップS301が再度処理される。一方、ステップS301で肯定判定がなされると、ステップS302へ進み、減速要求があるか否か判定される。そして、ステップS302で否定判定がなされた場合には、燃料カットを実施する必要がないため、本フローチャートを終了させる。一方、ステップS302で肯定判定がなされた場合には、ステップS104へ進む。その後、ステップS105へ進み、ステップS105で肯定判定がなされると、ステップS201においてリッチスパイクが再開される。この場合、先ず第一制御を実施し、第一制御の終了後に第二制御を実施する。燃料カットが実施される前の第二制御によってもNOxが還元されているため、燃料カットが実施された後の第二制御では、残りのNOxを還元すればよい。例えば、NSR触媒4から流出する排気の空燃比が理論空燃比となるまで第二制御を実施してもよい。
NSR触媒のNOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下であれば、システム全体としてのNOx浄化率を高く維持することができる。そして、NSR触媒のNOx吸蔵量が吸蔵量閾値以下の場合にリッチスパイクを終了させれば、リッチスパイクをより早い時期に終了させることができるため、内燃機関1への燃料の供給を停止する機会を増やすことができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 三元触媒
4 吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)
5 選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
6 噴射弁
7 吸気通路
8 スロットル
9 点火プラグ
10 ECU
11 第一空燃比センサ
12 第一NOxセンサ
13 第二NOxセンサ
14 第三NOxセンサ
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
19 エアフローメータ

Claims (9)

  1. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能力を有する三元触媒と、
    前記三元触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下の場合にNOxの還元又はアンモニアの生成が可能な吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、アンモニアを吸着し、吸着していたアンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量を推定するNOx吸蔵量取得部と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する又は前記選択還元型NOx触媒へアンモニアを供給する場合に、前記内燃機関の空燃比をリッチ空燃比とする強リッチ制御と、該強リッチ制御の後に少なくとも1回、リッチ空燃比の範囲で強リッチ制御よりも空燃比を高くする弱リッチ制御と、を含むリッチスパイクを実施する空燃比制御部と、
    前記リッチスパイクを実施しているときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合には、前記強リッチ制御を実施しているとき、または、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が所定NOx吸蔵量以下の状態で前記弱リッチ制御を実施しているときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる燃料供給停止部と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記燃料供給停止部は、前記弱リッチ制御を実施しているときであって前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量よりも多いときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が所定NOx吸蔵量以下になるまで前記弱リッチ制御を継続し、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量以下になってから前記内燃機関への燃料の供給を停止させる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記燃料供給停止部は、前記弱リッチ制御を実施しているときであって前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量よりも多いときに、前記内燃機関への燃料の供給を停止させる要求がある場合には、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が、前記所定NOx吸蔵量よりも多いNOxの量であって前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの量で還元可能なNOxの量である吸蔵量閾値以下の場合には、前記内燃機関への燃料の供給を停止させ、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が、前記吸蔵量閾値よりも多い場合には、前記内燃機関への燃料の供給を停止させない、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記空燃比制御部は、前記弱リッチ制御を実施しているときに前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後に燃料の供給を再開する場合で、且つ、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量よりも多い場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量以下になるまで前記弱リッチ制御を実施してから、理論空燃比またはリーン空燃比とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの量を推定するアンモニア吸着量取得部を更に備え、
    前記空燃比制御部は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が前記所定NOx吸蔵量以下のときであって前記弱リッチ制御を実施しているときに前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後に燃料の供給を再開する場合には、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの量が目標アンモニア量以上となるまで前記弱リッチ制御を実施してから、理論空燃比またはリーン空燃比とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記空燃比制御部は、前記強リッチ制御を実施しているときに前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後に燃料の供給を再開する場合には、前記リッチスパイクを実施してから、理論空燃比またはリーン空燃比とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記強リッチ制御は、前記三元触媒に吸蔵されている酸素を放出させる制御である請求項1から6の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記弱リッチ制御は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する制御である請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記弱リッチ制御は、前記選択還元型NOx触媒にアンモニアを吸着させる制御である請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015001569A 2015-01-07 2015-01-07 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2016125446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001569A JP2016125446A (ja) 2015-01-07 2015-01-07 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001569A JP2016125446A (ja) 2015-01-07 2015-01-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016125446A true JP2016125446A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56357665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001569A Pending JP2016125446A (ja) 2015-01-07 2015-01-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016125446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009487A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009487A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
USRE48658E1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6287996B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5949954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
JP2008025507A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013190633A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291850A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2013035155A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2016079856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP6439749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014227978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016125446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
US10385749B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018090130A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP4654880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007327465A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006322399A (ja) 内燃機関の排気浄化装置