JP6350444B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350444B2
JP6350444B2 JP2015158104A JP2015158104A JP6350444B2 JP 6350444 B2 JP6350444 B2 JP 6350444B2 JP 2015158104 A JP2015158104 A JP 2015158104A JP 2015158104 A JP2015158104 A JP 2015158104A JP 6350444 B2 JP6350444 B2 JP 6350444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
nox
catalyst
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015158104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036700A (ja
Inventor
祥尚 篠田
祥尚 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015158104A priority Critical patent/JP6350444B2/ja
Priority to EP16182975.9A priority patent/EP3135884A1/en
Priority to US15/231,849 priority patent/US10107163B2/en
Publication of JP2017036700A publication Critical patent/JP2017036700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350444B2 publication Critical patent/JP6350444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1468Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an ammonia content or concentration of the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1468Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an ammonia content or concentration of the exhaust gases
    • F02D2041/1469Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an ammonia content or concentration of the exhaust gases with determination means using an estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気通路に上流側から順に、三元触媒、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒ともいう。)、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を配置することが知られている。NSR触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。NSR触媒に吸蔵可能なNOx量には限度があるため、ある程度のNOxがNSR触媒に吸蔵されると、NOxの吸蔵能力を回復させるためにリッチスパイクが実施される。リッチスパイクは、排気の空燃比を一時的にリッチ空燃比にする処理である。このリッチスパイクを実施することにより、NSR触媒からNOxが放出され、放出されたNOxはHC等の還元剤により還元されるため、NSR触媒のNOx吸蔵量が減少する。
一方、SCR触媒は、アンモニアを還元剤としてNOxを選択還元する。そして、三元触媒またはNSR触媒において排気中のHCやHがNOxと反応することでアンモニアが生成される。このアンモニアは、SCR触媒において還元剤として利用できる。上記した触媒の構成においては、リッチスパイクを実施したときに三元触媒またはNSR触媒においてアンモニアが生成される場合がある。
ここで、SCR触媒で吸着するアンモニアの目標値を算出し、三元触媒及びNSR触媒で生成されるアンモニア量の積算値が目標値を下回る場合にのみアンモニアを生成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−286102号公報
例えばアイドル運転時などにおいて、排気の温度が低い場合または排気の流量が少ない場合には、NSR触媒の温度が低くなり、NSR触媒のNOx還元能力が低下する。したがって、NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するためにリッチスパイクを実施しても、NOxの還元が完了するまでに時間を要する。そして、NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するためにリッチスパイクを実施すると、所定の還元雰囲気で三元触媒及びNSR触媒でアンモニアが生成される場合がある。NSR触媒で生成されるアンモニアはSCR触媒に吸着される。三元触媒で生成されるアンモニアも、NSR触媒の活性が低い場合には該NSR触媒を通り抜けてSCR触媒に吸着される。このため、NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するためにリッチスパイクを実施していても、リッチスパイクを実施する時間が長くなってしまうと、結果としてSCR触媒にアンモニアが供給され続けてしまう。そうすると、リッチスパイク開始時のSCR触媒のアンモニア吸着量、および、リッチスパイク中にSCR触媒に供給されるアンモニア量によっては、SCR触媒でアンモニアを吸着しきれなくなり、該SCR触媒からアンモニアが流れ出る虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、NSR触媒のNOx吸蔵量を減少させるリッチスパイクを実施しているときにSCR触媒から流れ
出るアンモニアの量を低減することにある。
上記課題を解決するために、リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関の排気通路に設けられ、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下の場合に吸蔵されているNOxを放出する吸蔵還元型NOx触媒であって、所定量の還元剤が存在する還元雰囲気でアンモニアの生成が行われる吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、アンモニアを吸着し、吸着していたアンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、前記選択還元型NOx触媒からのアンモニアの流出を推定または検出するアンモニア流出検出部と、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチスパイクを実施する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記アンモニア流出検出部により前記リッチスパイクに伴う前記選択還元型NOx触媒からのアンモニアの流出が推定または検出された場合には、推定または検出されない場合よりも、前記リッチスパイク中の前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くする空燃比上昇制御を実施するようにした。
制御装置が空燃比上昇制御を実施して空燃比を高くするのは、リッチスパイクを実施しているときにSCR触媒からのアンモニアの流出が推定または検出された場合であってもよく、仮にリッチスパイクを開始した場合にSCR触媒からアンモニアが流出するとリッチスパイクを開始する前に推定される場合であってもよい。リッチスパイクを開始する前からSCR触媒からのアンモニアの流出が推定された場合には、リッチスパイク開始時から空燃比上昇制御を実施する。空燃比上昇制御により空燃比を高くしたとしても、リッチ空燃比の範囲内であれば、NSR触媒からNOxが放出される。したがって、空燃比上昇制御を実施したとしても、NSR触媒のNOx吸蔵量を減少させることができる。また、リーン空燃比のときよりも酸素が少なく、且つ、NSR触媒に吸蔵されているNOxの還元のためのリッチスパイク時よりも還元剤が少ない環境下では、NSR触媒に吸蔵されていたNOxがより多く放出される現象が見出された。この現象を利用すれば、NSR触媒からのNOxの放出を促進させることができる。すなわち、空燃比上昇制御を実施することにより、酸素および還元剤が少ない環境下にNSR触媒を置くことができるため、NSR触媒からのNOxの放出が促進される。したがって、NSR触媒からのNOx放出速度が高くなるので、NSR触媒のNOx吸蔵量をより速やかに減少させることができる。さらに、空燃比上昇制御を実施すると、NSR触媒に吸蔵されているNOxの還元のためのリッチスパイク時よりも排気中の還元剤量が減少することにより、NSR触媒において還元剤が不足する。したがって、NSR触媒から放出されたNOxが、還元されないままSCR触媒へ到達する。一方、空燃比上昇制御は、SCR触媒からのアンモニアの流出が推定または検出された場合に実施されるため、空燃比上昇制御が実施されるときには、すでにSCR触媒にはアンモニアが吸着されている蓋然性が高い。このため、NSR触媒から放出されたNOxはSCR触媒においてアンモニアにより還元可能となる。これにより、SCR触媒のアンモニア吸着量を減少させることができるため、SCR触媒からアンモニアが流れ出ることを抑制できる。さらに、空燃比上昇制御を実施すると、NSR触媒で生成されるアンモニアが減少するため、SCR触媒へのアンモニアの供給を抑制できるので、これによってもSCR触媒からアンモニアが流出することを抑制できる。すなわち、空燃比上昇制御によれば、SCR触媒へのアンモニアの供給量の減少と、SCR触媒でのアンモニア消費量の増加とを両立することができる。このようにして、NSR触媒のNOx吸蔵量を減少させ、且つ、SCR触媒からアンモニアが流出することを抑制できる。
また、前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を推定する吸蔵量推定部をさらに備え、前記制御装置は、前記吸蔵量推定部により推定される前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が多いときは少ないときよりも、前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比を高く
することができる。
NSR触媒のNOx吸蔵量が多くなるほど、空燃比上昇制御時のアンモニアの生成量が多くなり得る。そこで、NSR触媒のNOx吸蔵量に応じて、リッチ空燃比の範囲で目標空燃比をより高くすることにより、生成されるアンモニア量を減少させることができるため、SCR触媒からアンモニアが流出することを抑制できる。さらに、リッチ空燃比の範囲で目標空燃比を高くしていればNSR触媒からのNOxの放出を促進させることができるので、NSR触媒のNOx吸蔵量を減少させることができる。一方、NOx吸蔵量が少ない場合には、目標空燃比がNOxを還元させるのに適した空燃比に近づくため、NSR触媒に吸蔵されているNOxを速やかに還元させることができる。
また、前記選択還元型NOx触媒に流入するアンモニア量を推定または検出する流入アンモニア量推定部をさらに備え、前記制御装置は、前記流入アンモニア量推定部により推定または検出されるアンモニア量が多いときは、少ないときよりも、前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比を高くすることができる。
空燃比上昇制御時にSCR触媒に流入するアンモニア量が多くなるほど、SCR触媒からアンモニアが流出し易くなる。ここで、SCR触媒に流入するアンモニア量に応じて、リッチ空燃比の範囲で目標空燃比をより高くすることにより、NSR触媒で生成されるアンモニア量を減少させることができる。このため、SCR触媒に流入するアンモニア量を減少させることができるので、SCR触媒からアンモニアが流出することを抑制できる。さらに、空燃比上昇制御によりリッチ空燃比の範囲で目標空燃比を高くしていれば、NSR触媒からのNOxの放出を促進させることができるので、NSR触媒のNOx吸蔵量を減少させることができる。
また、前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量を推定または検出する放出量検出部と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられる三元触媒と、をさらに備え、前記内燃機関は1または複数の気筒を備え、前記制御装置は、前記空燃比上昇制御により前記目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くした状態で前記放出量検出部により推定または検出される前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量が所定放出量未満になる場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比と同じ空燃比としつつ、前記三元触媒に流入する排気に酸素および未燃燃料が含まれるように内燃機関の空燃比を変化させる昇温制御を実施し、前記制御装置は、前記内燃機関の全気筒の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に変化させることにより前記昇温制御を実施する。
上記昇温制御により、前記内燃機関の全気筒の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に変化させることで、内燃機関からリッチ空燃比の排気とリーン空燃比の排気とを交互に排出させることができる。これにより、三元触媒において未燃燃料を酸化させて、NSR触媒に流入する排気の温度を上昇させることができるため、NSR触媒の温度を上昇させることができる。このときに、NSR触媒に流入する排気の空燃比は空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように、内燃機関における空燃比を制御する。ここで、昇温制御において、全気筒をリッチ空燃比で燃焼させるときには未燃燃料が多く排出され、全気筒をリーン空燃比で燃焼させるときには酸素が多く排出される。そして、三元触媒において未燃燃料が酸素により酸化されると反応熱が発生するため、三元触媒よりも下流のNSR触媒の温度が上昇する。これにより、NSR触媒の活性を促進させることができるため、NSR触媒からのNOxの放出を促進させることができる。三元触媒で未燃燃料と酸素とが反応するように内燃機関から酸素および未燃燃料を排出させ、この排気が三元触媒から流れ出るときに空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように、
内燃機関の空燃比を制御している。すなわち、三元触媒において排気の空燃比が平均化されて、三元触媒から流出する排気の空燃比が空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように内燃機関の空燃比を制御している。このようにして、昇温制御時においても、空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比の排気をNSR触媒に供給することができる。これにより、NSR触媒からのNOxの放出を促進させることができる。
また、前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量を推定または検出する放出量検出部と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられる三元触媒と、をさらに備え、前記内燃機関は複数の気筒を備え、前記制御装置は、前記空燃比上昇制御により前記目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くした状態で前記放出量検出部により推定または検出される前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量が所定放出量未満になる場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比と同じ空燃比としつつ、前記三元触媒に流入する排気に酸素および未燃燃料が含まれるように内燃機関の空燃比を変化させる昇温制御を実施し、前記制御装置は、前記内燃機関の一部の気筒をリーン空燃比とし、残りの気筒の少なくとも一部をリッチ空燃比とすることにより前記昇温制御を実施する。
内燃機関が複数の気筒を備えている場合には、気筒毎に空燃比を変えることもできる。昇温制御において一部の気筒の空燃比をリーン空燃比として酸素を多く排出させ、残りの気筒の空燃比をリッチ空燃比として未燃燃料を多く排出されることにより、三元触媒において未燃燃料を酸化させて、NSR触媒の温度を上昇させることができる。このときに、三元触媒から流出する排気の空燃比が、空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように各気筒の空燃比を設定しておけば、NSR触媒からNOxが放出される。
また、前記制御装置は、前記昇温制御を実施する場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比と同じ空燃比としつつ、前記放出量検出部により推定または検出される前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量が少ない場合には多い場合よりも、前記昇温制御においてリーン空燃比の気筒の空燃比を高くし且つリッチ空燃比の気筒の空燃比を低くしてもよい。
これによれば、単位時間当たりに放出されるNOx量が少なくなると、昇温制御時に三元触媒へより多くの酸素と未燃燃料とが供給されるため、三元触媒においてより多くの熱が発生する。この熱によりNSR触媒の温度がより高くなり、NSR触媒からのNOxの放出を促進させることができる。
また、前記アンモニア流出検出部は、前記リッチスパイクを開始する前に、仮に前記リッチスパイクを実施したとした場合に、前記リッチスパイクに伴い前記選択還元型NOx触媒からアンモニアが流出するか否か推定し、前記制御装置は、前記アンモニア流出検出部によりアンモニアが流出すると前記リッチスパイクを開始する前に推定された場合には、前記リッチスパイクを開始する時点から前記空燃比上昇制御を実施することができる。
すなわち、前もってSCR触媒からのアンモニアの流出が予想される場合には、実際にSCR触媒からアンモニアが流れ出ることを起点としてリッチスパイクの途中で目標空燃比を切り換えるのではなく、リッチスパイクの最初から空燃比上昇制御を実施しておけば、リッチスパイク初期にSCR触媒からアンモニアが流出することを抑制できる。
また、前記アンモニア流出検出部は、前記選択還元型NOx触媒よりも下流の排気通路に設けられ、排気のNOx濃度及びアンモニア濃度を検出するNOxセンサであり、前記制御装置は、前記リッチスパイクを実施中に、前記NOxセンサによりアンモニアが検出された場合に、前記空燃比上昇制御を実施することができる。
NOxセンサによりアンモニアが検出された場合には、SCR触媒でアンモニアを吸着しきれなくなっていると考えられる。したがって、このときに空燃比上昇制御を実施することにより、SCR触媒に供給されるアンモニアを減少させつつ、SCR触媒におけるアンモニア消費量を増加させることができるため、SCR触媒からのアンモニアの流出を抑制できる。
前記アンモニア流出検出部は、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合、且つ、前記選択還元型NOx触媒のアンモニア吸着量が所定吸着量以上の場合に、前記リッチスパイクを実施すると前記選択還元型NOx触媒からアンモニアが流出すると推定することができる。
NSR触媒の温度が低い場合には、NSR触媒の活性が低くなり、NSR触媒において
単位時間当たりに放出されるNOx量が少なくなるため、リッチスパイクを実施する期間が長くなる。このため、SCR触媒のアンモニア吸着量が所定吸着量以上の場合には、リッチスパイク時にNSR触媒において生成されたアンモニアがSCR触媒に吸着し切れなくなり、SCR触媒からアンモニアが流出する可能性が高くなる。したがって、SCR触媒からアンモニアが流出しない範囲の下限となるNSR触媒の温度を所定温度とし、NSR触媒の温度が所定温度未満の場合にSCR触媒からアンモニアが流出するアンモニア吸着量を所定吸着量として設定しておけば、これらの値に基づいて、SCR触媒からアンモニアが流出するか否か推定することができる。この場合、リッチスパイクの実施中はもちろん、リッチスパイクを開始する前から推定が可能である。
本発明によれば、NSR触媒のNOx吸蔵量を減少させるリッチスパイクを実施しているときにSCR触媒から流れ出るアンモニアの量を低減することができる。
実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。 リッチスパイクを実施したときの、空燃比、NSR触媒のNOx吸蔵量、三元触媒及びNSR触媒によるアンモニア生成量、SCR触媒からのアンモニア流出量の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係るNSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係るNSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク制御のフローを示したフローチャートである。 実施例3に係るNSR触媒に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク制御のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図であ
る。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有するガソリン機関であるが、ディーゼル機関であってもよい。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、上流側から順に、三元触媒3、吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NSR触媒4という。)、選択還元型NOx触媒5(以下、SCR触媒5という。)が備えられている。
三元触媒3は、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx,HCおよびCOを浄化する。また、三元触媒3は、酸素ストレージ能を有している。すなわち、三元触媒3に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに過剰分の酸素を貯蔵し、三元触媒3に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに不足分の酸素を放出することにより、触媒雰囲気が理論空燃比に維持される。このような酸素ストレージ能の作用により、三元触媒3に流入する排気の空燃比が理論空燃比以外であっても、三元触媒3がHC,COおよびNOxを浄化することができる。
NSR触媒4は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。NSR触媒4に供給する還元剤には、内燃機関1から排出される未燃燃料であるHCまたはCOを利用することができる。そして、NSR触媒4も、酸素ストレージ能を有している。
ここで、三元触媒3において、排気中のNOxがHCまたはHと反応してアンモニア(NH)が生成されることがある。また、NSR触媒4において、HCやCOが存在する所定の還元雰囲気下で該NSR触媒4に吸蔵されているNOxが排気中のHCまたはHと反応してNHが生成されることがある。例えば、燃料の燃焼により発生するCOやHOから、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応によりHが発生すれば、該Hが三元触媒3またはNSR触媒4においてNOと反応してNHが生成される。すなわち、所定量の還元剤が存在する還元雰囲気でアンモニアの生成が行われる。この所定量は、NSR触媒においてアンモニアが生成される還元剤量であり、ある程度の幅を有する。
SCR触媒5は、還元剤を吸着しておき、この還元剤によりNOxを選択還元する。SCR触媒5へ供給する還元剤には、三元触媒3またはNSR触媒4にて生成されるアンモニアを利用することができる。
また、三元触媒3よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第一空燃比センサ11が取り付けられている。さらに、三元触媒3よりも下流で且つNSR触媒4よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第二空燃比センサ12、排気中のNOx濃度を検出する第一NOxセンサ21、排気の温度を検出する第一温度センサ31が取り付けられている。第一空燃比センサ11により内燃機関1の空燃比、または、三元触媒3へ流入する排気の空燃比を検出することができる。一方、第二空燃比センサ12により、三元触媒3から流出する排気の空燃比、または、NSR触媒4に流入する排気の空燃比を検出することができる。さらに、第一NOxセンサ21により、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度、または、NSR触媒4に流入する排気中のNOx濃度を検出することができる。また、第一温度センサ31により、三元触媒3の温度を検出することができる。
NSR触媒4よりも下流で且つSCR触媒5よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第三空燃比センサ13、排気中のNOx濃度を検出する第二NOxセンサ22、排気の温度を検出する第二温度センサ32が取り付けられている。第三空燃比センサ13により、NSR触媒4から流出する排気の空燃比、または、SCR触媒5へ流入する
排気の空燃比を検出することができる。一方、第二NOxセンサ22により、NSR触媒4から流出する排気中のNOx濃度、または、SCR触媒5へ流入する排気中のNOx濃度を検出することができる。さらに、第二温度センサ32により、NSR触媒4の温度を検出することができる。また、SCR触媒5よりも下流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第四空燃比センサ14、排気中のNOx濃度を検出する第三NOxセンサ23、排気の温度を検出する第三温度センサ33が取り付けられている。第四空燃比センサ14により、SCR触媒5から流出する排気の空燃比を検出することができる。また、第三NOxセンサ23により、SCR触媒5から流出する排気中のNOx濃度を検出することができる。さらに、第三温度センサ33によりSCR触媒5の温度を検出することができる。
なお、上記センサは全て取り付ける必要はなく、適宜選択して取り付けることができる。また、第二空燃比センサ12と第一NOxセンサ21とは、一体化されたセンサであってもよい。さらに、第三空燃比センサ13及び第二NOxセンサ22も、一体化されたセンサであってもよい。また、第四空燃比センサ14及び第三NOxセンサ23も、一体化されたセンサであってもよい。また、各触媒の温度は、後述するECU10により推定することもできる。
内燃機関1には、該内燃機関1へ燃料を供給する噴射弁6が各気筒に設けられている。噴射弁6は、内燃機関1の気筒内に直接燃料を噴射するものであってもよく、吸気通路7または吸気ポート(図示省略)に燃料を噴射するものであってもよい。さらに、内燃機関1には、吸気通路7が接続されている。吸気通路7の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル8が設けられている。スロットル8よりも上流の吸気通路7には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ15が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
また、ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル16を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。一方、ECU10には、噴射弁6及びスロットル8が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
例えばECU10は、アクセル開度センサ17により検出されるアクセル開度とクランクポジションセンサ18により検出される機関回転速度とから要求吸入空気量を決定する。そして、エアフローメータ15により検出される吸入空気量が要求吸入空気量となるように、スロットル8の開度が制御される。このときに変化する吸入空気量に応じた燃料量を供給するように噴射弁6を制御する。このときに設定される空燃比は、内燃機関1の運転状態に応じて設定される空燃比である。そして、本実施例に係る内燃機関1は、リーン空燃比での運転が実施される。ただし、内燃機関1の冷間始動時や高負荷運転時などにおいては、理論空燃比での運転が実施される。リーン空燃比での運転時には、混合気の空燃比が例えば24となるように、噴射弁6またはスロットル8が制御される。また、理論空燃比での運転時には、混合気の空燃比が例えば14.7となるように、噴射弁6またはスロットル8が制御される。
また、ECU10は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元処理を実施する。NSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元処理時には、噴射弁6から噴射する燃料の量ま
たはスロットル8の開度の少なくとも一方を調整することにより、NSR触媒4に流入する排気の空燃比を一時的にリッチ空燃比まで低下させる所謂リッチスパイクを実施する。以下、特に断らない限りは、単に「リッチスパイク」といった場合には、NSR触媒4からNOxを除去することを目的とするリッチスパイクを指す。ここでいうNOxの除去には、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元すること、及び、NSR触媒4に吸蔵されているNOxをNSR触媒4から放出させて、このNOxを還元しないままNSR触媒4から流出させることを含む。
NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイクは、例えば、NSR触媒4のNOx吸蔵量が、リッチスパイクが必要とされる上限吸蔵量となった場合に実施される。上限吸蔵量は、NSR触媒4が最大限吸蔵可能なNOx量よりも少ない値であって、NSR触媒4からNOxを除去しなければ該リーン空燃比で運転中に排気中のNOxを十分に吸蔵できず、NSR触媒4から流出するNOxが許容範囲外となる虞のあるNOx吸蔵量である。すなわち、上限吸蔵量は、リッチスパイクを開始するか否かの境にあるときのNOx吸蔵量とすることができる。リッチスパイクを実施していないときのNSR触媒4のNOx吸蔵量は、例えば、NSR触媒4に流入するNOx量と、NSR触媒4で還元されずに該NSR触媒4から流出するNOx量と、の差を積算することにより算出される。NSR触媒4に流入するNOx量及びNSR触媒4から流出するNOx量は、第一NOxセンサ21及び第二NOxセンサ22の検出値とエアフローメータ15により検出される吸入空気量とに基づいて夫々算出することができる。また、NSR触媒4に流入するNOx量は、内燃機関1の運転状態に基づいて推定することもできる。また、リーン空燃比で運転しているときには、NSR触媒4で還元されるNOx量が0とする。NSR触媒4のNOx吸蔵量が上限吸蔵量に達するとリッチスパイクが開始され、NSR触媒4のNOx吸蔵量が減少する。リッチスパイクを実施する場合には、NSR触媒4のNOx吸蔵量が下限吸蔵量以下となるまで実施される。この下限吸蔵量は、NSR触媒4において十分なNOx吸蔵容量を確保するために設定される閾値であり、NSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元が完了したといえる値である。下限吸蔵量は略0としてもよい。リッチスパイク開始時のNOx吸蔵量から、リッチスパイク中に単位時間当たりに減少するNOx吸蔵量を減算していくことにより、リッチスパイク中のNOx吸蔵量を算出することができる。リッチスパイク中に単位時間当たりに減少するNSR触媒4のNOx吸蔵量は、NSR触媒4の温度、排気流量、排気の空燃比と関連していることから、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。この関係に基づいて、リッチスパイク中に減少するNOx吸蔵量を算出することができる。なお、排気流量は、エアフローメータ15の検出値と相関関係にあるため、該エアフローメータ15の検出値を用いて求められる。NSR触媒4のNOx吸蔵量は、上記方法に限らず、他の周知の方法により算出してもよい。このようにしてECU10は、NSR触媒4のNOx吸蔵量を随時推定している。なお、本実施例においては、NOxを還元するためのリッチスパイクを実施するECU10が、本発明における制御装置に相当する。また、本実施例においては、ECU10がNSR触媒4のNOx吸蔵量を推定しているため、本発明における吸蔵量推定部はECU10が備えている。
また、リッチスパイクを実施することにより、三元触媒3またはNSR触媒4にてアンモニアが生成される場合がある。このアンモニアをSCR触媒5に吸着させることによりSCR触媒5においてNOxを還元することが可能となる。なお、SCR触媒5へアンモニア供給する場合の最適な空燃比は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元させる場合の最適な空燃比とは異なる。したがって、SCR触媒5へアンモニアを供給するためのリッチスパイク(以下、アンモニア供給用リッチスパイクともいう。)時の空燃比と、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク時の空燃比とは異なる。このアンモニア供給用リッチスパイクは、SCR触媒5に吸着されているアンモニア量が下限吸着量まで減少したときに実施される。下限吸着量は、SCR触媒5における
NOx浄化率が許容される範囲となるように設定される。なお、アンモニア供給用リッチスパイクは、所定の間隔で実施してもよい。そしてアンモニア供給用リッチスパイクは、SCR触媒5が吸着しているアンモニア量が、目標となるアンモニア量(以下、目標アンモニア量ともいう。)になるまで実施される。この目標アンモニア量は、SCR触媒5におけるNOx浄化率が許容される範囲で、且つ、内燃機関1の排気温度の想定される範囲での変動によりSCR触媒5の温度が変動したとしてもSCR触媒5からのアンモニアの流出が許容される範囲で設定される。なお、アンモニア供給用リッチスパイクは、予め設定された時間だけ実施してもよく、SCR触媒5からアンモニアが流出し始めるまで実施してもよい。ここで、第三NOxセンサ23は、NOxと同様にしてアンモニアも検出してしまう。この特性を利用すれば、SCR触媒5からアンモニアが流出したことを検出できる。なお、SCR触媒5からアンモニアが流出することをアンモニアスリップともいう。
ECU10は、SCR触媒5のアンモニア吸着量を随時推定している。本実施例では、SCR触媒5におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、SCR触媒5のアンモニア吸着量を推定する。SCR触媒5におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量は、アンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量から単位時間当たりの減少量を減算することにより求めることができる。SCR触媒5のアンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量は、SCR触媒5に流入する単位時間当たりのアンモニア量であり、これは三元触媒3及びNSR触媒4において生成される単位時間当たりのアンモニア量とすることができる。三元触媒3のアンモニア生成量は、空燃比、三元触媒3の温度、排気流量と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーションで求めておく。NSR触媒4のアンモニア生成量は、空燃比、NSR触媒4の温度、排気流量、NOx吸蔵量と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーションで求めておく。なお、本実施例においては、ECU10がSCR触媒5に流入するアンモニア量を推定しているため、本発明における流入アンモニア量推定部はECU10が備えている。
また、SCR触媒5におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの減少量は、NOxの還元反応によってSCR触媒5で消費される単位時間当たりのアンモニア量、及び、SCR触媒5から脱離する単位時間当たりのアンモニア量とすることができる。これらについては後述する。そして、SCR触媒5におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、現時点におけるアンモニア吸着量を算出することができる。
SCR触媒5で消費される単位時間当たりのアンモニア量は、SCR触媒5におけるNOx浄化率と、内燃機関1の単位時間当たりの排気の流量と、SCR触媒5に流れ込む排気中のNOx濃度と、に関連しているため、これらの値に基づいて算出することができる。
SCR触媒5におけるNOx浄化率は、SCR触媒5の温度と、排気流量と、SCR触媒5におけるアンモニア吸着量と、に関連しているため、こられの値に基づいて算出することができる。SCR触媒5におけるアンモニア吸着量は、前回算出された値を用いる。すなわち、アンモニア吸着量は繰り返し算出されているため、前回算出されたアンモニア吸着量を、今回のNOx浄化率の算出に用いている。SCR触媒5におけるNOx浄化率と、SCR触媒5の温度と、排気流量と、SCR触媒5におけるアンモニア吸着量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておくことで、NOx浄化率を算出することができる。これらの関係を予めマップ化しておいてもよい。
また、SCR触媒5から脱離する単位時間当たりのアンモニア量は、SCR触媒5の温度と、前回算出されたSCR触媒5におけるアンモニア吸着量と、関連しているため、こ
れらの値に基づいて算出することができる。SCR触媒5の温度と、アンモニア吸着量と、脱離アンモニア量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、SCR触媒5の温度及びアンモニア吸着量に基づいて、脱離アンモニア量を求めることができる。これらの関係を予めマップ化しておいてもよい。
以上のようにして、SCR触媒5におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を算出することができる。この値を積算することにより現時点におけるアンモニア吸着量を算出することができる。なお、ECU10の演算周期毎にアンモニア吸着量の変化量を算出し、この変化量を積算することで、現時点におけるアンモニア吸着量を算出することもできる。また、SCR触媒5のアンモニア吸着量の算出には他の周知の技術を用いることもできる。
このように、NSR触媒4のNOx吸蔵量及びSCR触媒5のアンモニア吸着量を常に把握し、適正値を維持することにより、システム全体としてのNOx浄化率を高く維持することができる。しかし、内燃機関1の運転状態によっては、NSR触媒4の温度が低くなって活性が下がるために、NSR触媒4のNOx吸蔵量を減少させるためのリッチスパイクを実施する時間が長くなることがある。この場合、NSR触媒4のNOx吸蔵量が下限吸蔵量以下となる前に、NOxの還元と共に生成されるアンモニアをSCR触媒5が吸着し切れなくなり、該SCR触媒5からアンモニアが流れ出る虞がある。そこで、ECU10は、SCR触媒5からのアンモニアの流出が推定または検出された場合には、推定または検出されない場合よりも、リッチスパイク時の目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くする。ここで、SCR触媒5からのアンモニアの流出が推定または検出されない場合には、通常のリッチスパイクが実施される。ここでいう通常のリッチスパイク時の空燃比とは、NSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元に最も適した空燃比である。このように、NSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元に適した空燃比で実施されるリッチスパイクを以下では「通常リッチスパイク」と称する。
リッチスパイク時の目標空燃比を高くした後の目標空燃比は、NSR触媒4においてNOxを還元するのに最も適した空燃比、及び、三元触媒3またはNSR触媒4においてアンモニアを生成するのに最も適した空燃比よりも高い空燃比である。この高くした後の目標空燃比は、高くする前の目標空燃比と比較して、NSR触媒4において還元されるNOxは減少するものの放出されるNOxが増加する空燃比であって、アンモニアの生成量が減少する空燃比である。このように、リッチスパイク中にNSR触媒4に流入する排気の空燃比を高くする制御を以下では「空燃比上昇制御」ともいう。
ここで、リーン空燃比のときよりも酸素が少なく、且つ通常リッチスパイク時よりも還元剤が少ない環境下では、NSR触媒4に吸蔵されていたNOxが還元剤として機能することにより、該NSR触媒4からNOxがより多く放出される現象が見出された。この現象によれば、通常リッチスパイク時よりも目標空燃比を高くしてリッチスパイクを実施することで、より多くのNOxを放出させることができる。空燃比上昇制御は、この現象を利用して、NSR触媒4からのNOxの放出を促進させている。すなわち、空燃比上昇制御を実施することにより、酸素および還元剤がより少ない環境下にNSR触媒4を置くことができるため、NSR触媒4からのNOxの放出を促進させることができる。一方、この空燃比上昇制御では、NSR触媒4からNOxが放出されるが、還元剤の不足により、NOxの一部が還元されないままSCR触媒5に到達する。空燃比上昇制御は、SCR触媒5からのアンモニアの流出が推定または検出された場合に実施されるため、空燃比上昇制御が開始されるときにはSCR触媒5にアンモニアが吸着されている。このため、NSR触媒4から放出されたNOxはSCR触媒5において還元される。すなわち、NSR触媒4においてNOxが還元されず、NSR触媒4からNOxが流出したとしても、このNOxはSCR触媒5で還元されるため、SCR触媒5からNOxが流れ出ることが抑制さ
れる。このため、システム全体としてのNOx浄化能力は保たれる。さらに、SCR触媒5に吸着されていたアンモニアがNOxの還元のために消費されるため、SCR触媒5のアンモニア吸着量を減少させることができる。また、リッチ空燃比の範囲で空燃比を高くすることにより、三元触媒3及びNSR触媒4におけるアンモニア生成量が減少する。したがって、SCR触媒5に供給されるアンモニアの量も減少する。
このように、空燃比上昇制御上で通常リッチスパイク時よりも空燃比を高くしてリッチスパイクを実施することにより、NSR触媒4のNOx吸蔵量を減少させつつ、SCR触媒5に供給されるアンモニア量及びSCR触媒5に吸着されているアンモニア量を減少させることができるため、SCR触媒5からアンモニアが流出することを抑制できる。
図2は、上から順に、リッチスパイクを実施したときの、空燃比、NSR触媒4のNOx吸蔵量、三元触媒3及びNSR触媒4によるアンモニア生成量、SCR触媒5からのアンモニア流出量の推移を示したタイムチャートである。図2における空燃比は、NSR触媒4に流入する排気の目標空燃比である。実線はNSR触媒4の活性が低く且つ本実施例に係る空燃比上昇制御を実施した場合を示し、破線はNSR触媒4の活性が高く通常リッチスパイクを実施した場合を示し、一点鎖線はNSR触媒4の活性が低く且つ通常リッチスパイクを実施した場合を示している。
T1で示した時点においてNSR触媒4のNOx吸蔵量が上限吸蔵量に達してリッチスパイクが開始されている。このときの目標空燃比は、何れも通常リッチスパイク時の空燃比である。ここで、同じ空燃比でリッチスパイクを実施したとしても、NSR触媒4の活性が高い場合(破線)は活性が低い場合(実線、一点鎖線)よりも、NSR触媒4のNOx吸蔵量がより早く低下する。また、リッチスパイクが開始されると、三元触媒3及びNSR触媒4においてアンモニアが生成される。NSR触媒4の活性が高い場合(破線)には、T2で示した時点においてNSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元が完了し、目標空燃比がリーン空燃比に戻される。
一方、NSR触媒4の活性が低い場合(実線、一点鎖線)には、T2においてもNSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元が完了しないため、リッチスパイクが継続する。このリッチスパイクの継続により三元触媒3及びNSR触媒4においてアンモニアの生成も継続する。そして、T3で示した時点においてSCR触媒5におけるアンモニア吸着量が上限に達して、SCR触媒5の下流へのアンモニア流出量が増加する。本実施例に係る空燃比上昇制御では、T3で示した時点から目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くしている。すなわち、NSR触媒4に流入する排気の空燃比を、NSR触媒4においてNOxの還元に適した空燃比から、NSR触媒4からNOxを放出させて該NOxが還元されないまま該NSR触媒4から流出させるのに適した空燃比となるように、目標空燃比を理論空燃比に近づけている。このときの目標空燃比は、T1からT3の期間の目標空燃比よりも、NSR触媒4から流出するNOx量が多く、且つ、三元触媒3及びNSR触媒4で生成されるアンモニア量が少なくなる空燃比である。このように、アンモニアの生成量を減少させることで、SCR触媒5のアンモニア吸着量が増加することを抑制し、且つ、NSR触媒4からNOxを流出させることによりSCR触媒5のアンモニア吸着量を減少させることで、SCR触媒5からのアンモニアの流出を抑制している。さらに、目標空燃比を高くしてリッチスパイクを継続することにより、NSR触媒4のNOx吸蔵量を減少させている。
本実施例において空燃比上昇制御を開始するタイミングは、第三NOxセンサ23によりアンモニアが検出された時点としてもよく、推定されるアンモニア吸着量が上限吸着量に達した時点としてもよい。上限吸着量は、目標アンモニア量よりも大きな値であって、SCR触媒5から流れ出るアンモニア量が許容範囲を超えるか否かの境となるアンモニア
吸着量である。
図3は、本実施例に係るNSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、リッチスパイクを実施するための条件が成立しているか否か判定される。本ステップS101では、内燃機関1の運転条件(例えば機関回転速度及び機関負荷)がリッチスパイクを実施するのに適した条件に当てはまるか否か判定される。リッチスパイクを実施するのに適した条件は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。ステップS106では、リッチスパイクが実施されている場合には、リッチスパイクを終了させ、リッチスパイクが実施されていない場合にはリッチスパイクを実施することなく本フローチャートを終了する。
一方、ステップS102では、NSR触媒4のNOx吸蔵量が読み込まれる。NSR触媒4のNOx吸蔵量は、NSR触媒4に流入するNOx量、NSR触媒4から流出するNOx量、NSR触媒4で還元されるNOx量に基づいて、ECU10が随時算出しており、本ステップではこのECU10が算出している値が読み込まれる。
ステップS103では、リッチスパイクが実施されているか否か判定される。このリッチスパイクは、後述するステップS110で開始若しくは継続されるリッチスパイク、または、ステップS111で開始若しくは継続される通常リッチスパイクの何れかである。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。
ステップS104では、リッチスパイク中のNSR触媒4のNOx吸蔵量が下限吸蔵量以下であるか否か判定される。この下限吸蔵量は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを除去するためのリッチスパイクを終了させてもよいNOx吸蔵量である。すなわち、本ステップS104では、後述するステップS110で開始若しくは継続されるリッチスパイク、または、ステップS111で開始若しくは継続される通常リッチスパイクを終了させてもよいか否か判定している。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進んでリッチスパイクが終了される。一方、ステップS104で否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
次に、ステップS107では、NSR触媒4のNOx吸蔵量が上限吸蔵量以上であるか否か判定される。本ステップS107では、リッチスパイクを開始する必要があるか否か判定している。上限吸蔵量は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS108では、SCR触媒5でアンモニアスリップが発生しているか否か判定される。SCR触媒5よりも下流においてアンモニアが検出された場合に、アンモニアスリップが発生していると判定することができる。ここで、第三NOxセンサ23は、NOxの他にアンモニアも同様に検出する。リッチスパイクを実施しているときには、NSR触媒4から流出するNOxは少なく、さらにSCR触媒5によりNOxが還元されるため、SCR触媒5から流れ出るNOxはほとんどない。このため、リッチスパイク中の第三NOxセンサ23の検出値は、アンモニア濃度に対応している。したがって、第三NOxセンサ23の検出値に基づいて、アンモニアスリップが発生しているか否か判定すること
ができる。なお、本実施例においては、ECU10がステップS108を処理することによりSCR触媒5でアンモニアスリップが発生しているか否か判定しているため、本発明におけるアンモニア流出検出部はECU10が備えている。
なお、本ステップS108では、実際にアンモニアスリップが発生しているか否か判定することに代えて、仮にリッチスパイクを実施した場合にアンモニアスリップが発生する虞があるか否か判定してもよい。ECU10は、上述のようにSCR触媒5のアンモニア吸着量を随時算出しており、仮にリッチスパイクを実施した場合のSCR触媒5のアンモニア吸着量も算出することができる。そして、このアンモニア吸着量が上限吸着量よりも多くなった場合にアンモニアスリップが発生すると判定することができる。上限吸着量は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。なお、上限吸着量は、SCR触媒5から流れ出るアンモニア量が許容範囲を超えるか否かの境となるアンモニア吸着量よりも小さい値として、ある程度の余裕を持たせてもよい。ステップS108において、アンモニアスリップが発生する虞があると判定された場合には、リッチスパイクを開始する時点から空燃比上昇制御を実施することができる。
また、ステップS108においては、上記のアンモニア吸着量に基づいた判定に代えて、アンモニア脱離量に基づいた判定を行うこともできる。ここで、SCR触媒5の実際のアンモニア吸着量が上限吸着量以下であっても、SCR触媒5に単位時間当たりに流入するアンモニア量が多い場合には、SCR触媒5がアンモニアを吸着しきれなくなり、アンモニアスリップが発生することがある。この場合のアンモニアスリップも推定が可能である。上述のように、ECU10は、SCR触媒5の温度と、前回算出されたSCR触媒5におけるアンモニア吸着量と、に基づいて、SCR触媒5のアンモニア脱離量を随時算出しているため、このアンモニア脱離量が脱離量閾値よりも多くなった場合に、アンモニアスリップが発生していると判定することができる。脱離量閾値は、SCR触媒5から流れ出るアンモニア量が許容範囲を超えるか否かの境となるアンモニア脱離量であり、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。
さらに、ステップS108においては、第三NOxセンサ23の検出値に基づいて、アンモニアスリップが発生しているか否か判定することに代えて、NSR触媒4の温度または排気流量の少なくとも一方、及び、SCR触媒5のアンモニア吸着量に基づいて、アンモニアスリップが発生しているか否か判定してもよい。ここで、NSR触媒4の温度が低い場合、または、排気流量が少ない場合には、NSR触媒4の活性が低くなり該NSR触媒4からNOxが放出され難くなるため、SCR触媒5のアンモニア吸着量が所定吸着量以上の場合にはSCR触媒5からアンモニアが流れ出る可能性が高くなる。したがって、ECU10は、NSR触媒4の温度が所定温度未満の場合及び排気流量が所定流量未満の場合の少なくとも一方の場合、且つ、SCR触媒5のアンモニア吸着量が所定吸着量以上の場合に、アンモニアスリップが発生すると推定してもよい。所定温度、所定流量、所定吸着量は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
また、上記判定を適宜組み合わせて、アンモニアスリップが発生しているか否か判定してもよい。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS111へ進む。
ステップS109では、目標空燃比が算出される。この場合の目標空燃比は、空燃比上昇制御時の目標空燃比であり、三元触媒3及びNSR触媒4においてアンモニアの生成を抑制し、且つ、NSR触媒4からNOxを流出させるのに適した空燃比である。本ステップS109において算出される目標空燃比は後述のステップS111で開始または継続される通常リッチスパイク時の目標空燃比よりもリッチ空燃比の範囲で高い空燃比である。すなわち、目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で理論空燃比に近づけることにより、NSR
触媒4からのNOxの放出が促進されるが、このときにNSR触媒4において還元剤が不足するため、NSR触媒4から放出されたNOxが還元されないままNSR触媒4から流れ出る。このNOxにより、SCR触媒5のアンモニア吸着量を減少させることができる。また、三元触媒3およびNSR触媒4におけるアンモニア生成量は理論空燃比に近づけることにより減少する。したがって、SCR触媒5のアンモニア吸着量を効果的に減少させることができる。なお、本ステップS109では、目標空燃比を予め記憶されている一定の値に設定してもよいが、これに代えて、NSR触媒4のNOx吸蔵量またはSCR触媒5に流入するアンモニア量(NSR触媒4から流出するアンモニア量としてもよい。)に基づいて目標空燃比を決定してもよい。ここで、NSR触媒4のNOx吸蔵量が多いほど、アンモニアの生成量が多くなりSCR触媒5からアンモニアが流出する可能性が高くなる。このため、NSR触媒4のNOx吸蔵量が多いほど、アンモニアの生成量を減少させることが望ましく、さらに、還元されずにNSR触媒4から流出するNOx量を増加させることが望ましい。これに対し、NSR触媒4のNOx吸蔵量が多いほど、目標空燃比をリッチ空燃比の範囲でより高くすることで、アンモニアの生成量を減少させることができ、且つ、還元されずにNSR触媒4から流出するNOx量を増加させることができる。また、SCR触媒5からアンモニアが流出することを抑制するためには、SCR触媒5に流入するアンモニア量(NSR触媒4から流出するアンモニア量としてもよい。)を減少させることが望ましい。すなわち、SCR触媒5に流入するアンモニア量が多いほど、目標空燃比をリッチ空燃比の範囲でより高くしてもよい。例えば、NSR触媒4のNOx吸蔵量及びSCR触媒5に流入するアンモニア量の少なくとも一方をパラメータとして目標空燃比を求めるマップを予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶しておいてもよい。NSR触媒4のNOx吸蔵量及びSCR触媒5に流入するアンモニア量は、ECU10により推定される。
そして、ステップS110では、目標空燃比をステップS109で算出された値に設定してリッチスパイクが開始または継続される。すなわち、空燃比上昇制御が開始または継続される。ECU10は、燃料噴射量または吸入空気量等を変更して内燃機関1の空燃比を変更することで、NSR触媒4に流入する排気の空燃比を変更する。なお、通常リッチスパイクを実施している途中で目標空燃比を変更することはもちろん、通常リッチスパイクを実施する前にアンモニアスリップが推定される場合にはリッチスパイク開始時から通常リッチスパイクよりも高い目標空燃比でリッチスパイクを開始してもよい。
一方、ステップS111では、通常リッチスパイクが開始または継続される。通常リッチスパイクは、上記したようにNSR触媒4に吸蔵されているNOxの還元に適した目標空燃比で実施されるリッチスパイクである。通常リッチスパイクを実施することにより、NSR触媒4からNOxが放出され、この放出されたNOxが還元剤により還元される。すなわち、通常リッチスパイクでは、NSR触媒4から放出されるNOxをNSR触媒4で還元するための還元剤が内燃機関1から供給される空燃比として目標空燃比が設定される。また、この通常リッチスパイクを実施している場合には、三元触媒3及びNSR触媒4においてアンモニアが生成され、該アンモニアがSCR触媒5に供給される場合もある。空燃比上昇制御が開始された後にアンモニアスリップが解消された場合には、ステップS108で否定判定がなされて通常リッチスパイクが開始されるが、これに代えて、空燃比上昇制御が開始された後は、NSR触媒4のNOx吸蔵量が下限吸蔵量以下になるまで空燃比上昇制御を継続してもよい。また、ステップS108においては、すでに空燃比上昇制御を実施中の場合には、SCR触媒5のアンモニア吸着量が上限吸着量よりもある程度減少した後にアンモニアスリップが解消されたと判定してもよい。これにより、空燃比上昇制御の開始及び終了が頻繁に繰り返されることを抑制できる。
なお、本実施例においては、三元触媒3を備えているが、これに代えて、三元触媒3を備えていない構成であってもよい。この場合、上記説明に対して、三元触媒3でのアンモ
ニア生成がないものと考えればよい。したがって、SCR触媒5には、NSR触媒4のみで生成されたアンモニアが供給される。このようにして、NSR触媒4のNOx吸蔵量及びSCR触媒5のアンモニア吸着量を算出しておけば、上記説明と同様にリッチスパイク及び空燃比上昇制御を実施することができる。
以上説明したように本実施例では、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを除去するためにリッチスパイクを実施しているときに、SCR触媒5においてアンモニアスリップが発生する場合には、リッチスパイク中の目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くしている。これにより、三元触媒3及びNSR触媒4におけるアンモニア生成量を低減することができるため、SCR触媒5におけるアンモニアスリップを低減することができる。さらに、NSR触媒4からNOxを流出させることにより、SCR触媒5においてアンモニアとNOxとを反応させて、SCR触媒5のアンモニア吸着量を減少させることができるため、これによってもSCR触媒5におけるアンモニアスリップを低減することができる。また、NSR触媒4からはNOxが放出されるため、NSR触媒4のNOx吸蔵量を減少させることができるので、空燃比上昇制御後にNSR触媒4においてNOxの吸蔵が可能となる。
<実施例2>
本実施例では、空燃比上昇制御を実施しているときに、内燃機関1から酸素および未燃燃料を排出させることによりNSR触媒4の温度を上昇させ、NSR触媒4からのNOxの放出を促進させる。なお、このNSR触媒4の温度を上昇させる制御を以下では「昇温制御」ともいう。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、内燃機関1のアイドル運転が長く続くなどによりNSR触媒4の温度が低くなると、NSR触媒4の活性が低下するため、実施例1で説明した空燃比上昇制御を実施しても、NSR触媒4からのNOxの放出が困難となり得る。このような場合に本実施例では昇温制御を実施する。ここで、三元触媒3に酸素および未燃燃料を供給することにより、該三元触媒3において未燃燃料が酸化され、このときに熱が発生する。この熱により三元触媒3及びNSR触媒4の温度が上昇する。すなわち、内燃機関1のアイドル運転が長く続くなどによりNSR触媒4の温度が低くなったとしても、NSR触媒4の温度を高めることができる。そして、NSR触媒4の温度が高くなることにより該NSR触媒4の活性が高くなるため、NSR触媒4からのNOxの放出を促進させることができる。また、三元触媒3においてリッチ空燃比の排気とリーン空燃比との排気とが混ざることにより、三元触媒3から流れ出る排気の空燃比が実施例1で説明した空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように昇温制御を実施することで、NSR触媒4からのNOxの放出を促進させることができる。すなわち、本実施例では、NSR触媒4に流入する排気の空燃比が実施例1で説明した空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となる範囲で、内燃機関1の全気筒または各気筒の空燃比を変化させている。
昇温制御のために内燃機関1から酸素および未燃燃料を多く排出させるためには、幾つかの方法が考えられる。たとえば、内燃機関1の全気筒においてリッチ空燃比で少なくとも1サイクル運転し、その後、全気筒においてリーン空燃比で少なくとも1サイクル運転することを交互に繰り返す。そうすると、リッチ空燃比のときに未燃燃料が多く排出され、リーン空燃比のときに酸素が多く排出される。これにより、三元触媒3には、未燃燃料を多く含んだ排気と酸素を多く含んだ排気とが交互に流入する。この未燃燃料と酸素とが三元触媒3において反応することで反応熱が発生する。このときには、NSR触媒4に流入する排気の空燃比が、実施例1において算出した空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように、内燃機関1の全気筒の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変化させる。この場合、リッチ空燃比で運転した期間の空燃比とリーン空燃で運転した期間の空燃比との平均値が、実施例1において算出した空燃比上昇制御時の目標空燃比
と同じ空燃比となるように全気筒の空燃比を変化させる。そうすると、三元触媒3によってリッチ空燃比の排気とリッチ空燃比の排気とが混ざり合い、内燃機関1の排気がNSR触媒4に流入するころには、排気の空燃比が、実施例1において設定される空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となる。さらに、排気がNSR触媒4に流入するころに、排気の空燃比が、実施例1において設定される空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように、三元触媒3の容量が予め設定されていてもよい。
また、内燃機関1が複数の気筒を備えている場合には、各気筒で空燃比を変えることによっても内燃機関1から酸素および未燃燃料を排出させることができる。すなわち、リーン空燃比に設定される気筒からは酸素が多く放出され、リッチ空燃比に設定される気筒からは未燃燃料が多く放出される。したがって、三元触媒3に酸素と未燃燃料とが供給されることにより、反応熱が発生する。このときには、NSR触媒4に流入する排気の空燃比が、実施例1において算出した空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように、各気筒の空燃比を設定する。この場合、全気筒の吸入空気量と燃料噴射量との比、すなわち、全気筒の空燃比の平均値が、実施例1において算出した空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように、各気筒の空燃比を設定することになる。そうすると、内燃機関1の排気がNSR触媒4に流入するころには、排気の空燃比が、実施例1において設定される空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となる。さらに、排気がNSR触媒4に流入するころに、排気の空燃比が、実施例1において設定される空燃比上昇制御時の目標空燃比と同じ空燃比となるように、三元触媒3の容量が予め設定されていてもよい。
上記のように内燃機関1の空燃比をリーン空燃比とリッチ空燃比とで変動させる場合には、リーン空燃比とリッチ空燃比との差が大きいほど、三元触媒3に供給される酸素量および未燃燃料量が多くなるため、三元触媒3及びNSR触媒4の温度がより高くなる。同様に、気筒毎に空燃比を変える場合には、リーン空燃比の気筒とリッチ空燃比の気筒との空燃比の差が大きいほど、三元触媒3及びNSR触媒4の温度がより高くなり、NSR触媒4からのNOxの放出が促進される。したがって、NSR触媒4からのNOxの放出量に応じて、空燃比を調整してもよい。例えば、NSR触媒4からの単位時間当たりのNOxの放出量が少ない場合は多い場合よりも、リーン空燃比とリッチ空燃比との差が大きくなるようにしてもよい。
ところで、昇温制御を実施することにより三元触媒3及びNSR触媒4の温度が上昇すると、SCR触媒5の温度も上昇する。SCR触媒5の温度が高くなると、SCR触媒5からアンモニアが脱離しやすくなる。すなわち、アンモニアスリップが発生する虞がある。そこで本実施例では、SCR触媒5におけるアンモニアスリップを考慮してNSR触媒4に流入する排気の空燃比(目標空燃比)を変化させてもよい。具体的には、SCR触媒5の温度が高くなるほど、リッチ空燃比の範囲で目標空燃比をより高くしてもよい。リッチ空燃比の範囲で目標空燃比を高くすることにより、三元触媒3及びNSR触媒4でのアンモニアの生成量が減少するため、SCR触媒4に供給されるアンモニア量が減少する。これにより、アンモニアスリップを抑制することができる。さらに、リッチ空燃比の範囲で目標空燃比を高くすることにより、NSR触媒4からより多くのNOxが流出するため、SCR触媒5により多くのNOxを供給することができる。そのため、SCR触媒5から脱離しようとするアンモニアをSCR触媒5から脱離する前にNOxによって速やかに消費することができるので、これによってもアンモニアスリップを抑制できる。
図4は、本実施例に係るNSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実行される。図3に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。また、図3に示したフローチャートと
同じ処理が行われるステップについては、図示を一部省略する。
図4に示したフローチャートでは、ステップS110の処理が終了するとステップS201へ進む。ステップS201では、空燃比上昇制御が実施されているときのNSR触媒4からの単位時間当たりのNOx放出量が所定放出量以上であるか否か判定される。本ステップS201では、単位時間当たりのNOx放出量が十分に多いか否か判定される。単位時間当たりのNOx放出量は、NSR触媒4の温度、NOx吸蔵量、排気流量、空燃比などと関連性があるため、これらの値に基づいてECU10により推定される。これらの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。なお、本実施例においては、ECU10がNSR触媒4からの単位時間当たりのNOx放出量を推定しているため、本発明における放出量検出部はECU10が備えている。ステップS201で否定判定がなされた場合にはステップS202へ進む。
ステップS202では、昇温制御が開始される。すなわち、内燃機関1の全気筒の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変化させる。本ステップでは、NSR触媒4に流入する排気の空燃比(所定期間における内燃機関1の平均空燃比としてもよい。)がステップS109で算出される目標空燃比と同じ空燃比となるように内燃機関1の空燃比を変動させる。この場合の所定期間は、例えば、リッチ空燃比開始から次のリーン空燃比終了までの期間、または、リーン空燃比開始から次のリッチ空燃比終了までの期間とすることができる。なお、全気筒の空燃比を同じ空燃比に設定することに代えて、リッチ空燃比の気筒とリーン空燃比の気筒が存在するように各気筒の空燃比を変化させてもよい。このときには、NSR触媒4に流入する排気の空燃比(所定期間における全気筒の平均空燃比としてもよい。)がステップS109で算出される目標空燃比と同じ空燃比となるように各気筒の空燃比を設定する。この場合の所定期間は、全気筒で1サイクル経過するまでの期間としてもよいが、2サイクル以上の任意のサイクルだけ経過するまでの期間としてもよい。なお、各気筒で空燃比を変える場合には、理論空燃比で運転される気筒があってもよく、燃料を噴射しない気筒があってもよい。夫々の気筒の空燃比は、固定値であってもよく、条件に応じて変化させてもよい。本ステップS202により昇温制御が開始されたとしても、NSR触媒4に流入する排気の空燃比はリッチ空燃比であるため、リッチスパイクが継続しているといえる。ステップS202の処理が終了すると、本フローチャートを一旦終了させる。
なお、昇温制御においては、上記のように、SCR触媒5の温度が高くなるほど、NSR触媒4に流入する排気の空燃比(すなわち、目標空燃比)をリッチ空燃比の範囲で高くしてもよい。これにより、SCR触媒5からのアンモニアスリップを抑制することができる。NSR触媒4に流入する排気の空燃比を高くするためには、昇温制御において内燃機関1の各気筒の空燃比を高くすればよい。SCR触媒5の温度と目標空燃比との関係は予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。
一方、ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS203へ進む。ステップS203では昇温制御が実施中であるか否か判定される。ステップS201においてNSR触媒4からのNOx放出量が十分に多くなっていると判定されているため、このときには昇温制御は必要ない。したがって、昇温制御が実施されている場合には、昇温制御を終了させる。このため、ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS204へ進んで昇温制御を終了している。なお、NSR触媒4からの単位時間当たりのNOx放出量が所定放出量以上になった後に直ぐに昇温制御を終了させると、昇温制御の開始及び終了が頻繁に繰り返される虞がある。このため、NSR触媒4からの単位時間当たりのNOx放出量が、所定放出量よりもある程度大きくなった後に昇温制御を終了させてもよい。一方、ステップS203で否定判定がなされた場合には、本フローチャートを一旦終了させる。
また、図4に示したフローチャートでは、ステップS108で否定判定がなされるとステップS205へ進む。ステップS205では、昇温制御が実施中であるか否か判定される。ここで、アンモニアスリップが発生しなければ、昇温制御の必要はない。このため、ステップS205で肯定判定がなされた場合には、ステップS206へ進んで昇温制御が終了される。一方、ステップS206で否定判定がなされた場合にはステップS111へ進む。
以上説明したように本実施例によれば、NSR触媒4の温度を高めることにより、NSR触媒4からのNOxの放出を促進させることができる。これにより、SCR触媒5に吸着されているアンモニアを減少させることができるため、SCR触媒5からアンモニアが流れ出ることを抑制できる。
<実施例3>
次に、昇温制御を実施してもNSR触媒4の温度が十分に上昇しない場合に、昇温制御においてリーン空燃比とリッチ空燃比との差を拡大する場合について説明する。図5は、本実施例に係るNSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するためのリッチスパイク制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実行される。図3または図4に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。また、図3または図4に示したフローチャートと同じ処理が行われるステップについては、図示を一部省略する。
図5に示したフローチャートでは、ステップS201で否定判定がなされるとステップS301へ進む。ステップS301では、昇温制御が実施中であるか否か判定される。昇温制御が実施中であるにもかかわらず、単位時間当たりのNOx放出量が所定放出量未満である場合には、昇温制御によるNSR触媒4の昇温効果が低いと考えられる。このような場合には、昇温制御の効果を高めるために昇温制御時の空燃比の差を拡大させる。すなわち、三元触媒3及びNSR触媒4への未燃燃料及び酸素の供給量を増加させる。このため、ステップS301で肯定判定がなされた場合にはステップS302へ進む。
ステップS302では、昇温制御中の空燃比の最大値と最小値との差が調整される。例えば、内燃機関1の全気筒の空燃比をリーン空燃比とリッチ空燃比とで交互に変化させる場合には、空燃比の最大値をより高くし、空燃比の最小値をより低くする。さらに、NSR触媒4に流入する排気の空燃比(所定期間における内燃機関1の空燃比の平均値としてもよい。)がステップS109で算出される目標空燃比と同じ空燃比となるようにする。一方、内燃機関1の各気筒で空燃比を変化させる場合には、空燃比の高い気筒において空燃比をより高くし、空燃比の低い気筒において空燃比をより低くする。この場合にも、NSR触媒4に流入する排気の空燃比(所定期間における全気筒の空燃比の平均値としてもよい。)がステップS109で算出される目標空燃比と同じ空燃比となるようにする。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができ、且つ、NSR触媒4の昇温を促進させることができる。なお、空燃比の最大値と最小値とには限度を設けておくことにより、燃焼状態が悪化したり、燃費が悪化したりすることを抑制できる。例えば、NSR触媒4の温度が高くなることによりNSR触媒4からのNOxの放出が促進されるものの、内燃機関1においてNOxの発生量が増加し得る。そして、内燃機関1から流れ出たNOxが三元触媒3において処理しきれずに三元触媒3からNOxが流れ出ると、NSR触媒4のNOx吸蔵量の減少が緩慢となる。このため、三元触媒3から流れ出るNOxが許容範囲内となるように昇温制御における空燃比の最大値と最小値とを調整してもよい。空燃比を変更する場合には、所定の値だけ変更してもよく、NSR触媒4からの単位時間当たりのNOx放出量に応じて変更してもよい。一方、ステップS301で否定判定がなされた場合には、ステップS202へ進んで昇温制御が開始される。
以上説明したように本実施例によれば、NSR触媒4の温度を高めることにより、NSR触媒4からのNOxの放出を促進させることができる。これにより、SCR触媒5に吸着されているアンモニアを減少させることができるため、SCR触媒5からアンモニアが流れ出ることを抑制できる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 三元触媒
4 吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)
5 選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
6 噴射弁
7 吸気通路
8 スロットル
10 ECU
11 第一空燃比センサ
12 第二空燃比センサ
13 第三空燃比センサ
14 第四空燃比センサ
15 エアフローメータ
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
21 第一NOxセンサ
22 第二NOxセンサ
23 第三NOxセンサ
31 第一温度センサ
32 第二温度センサ
33 第三温度センサ

Claims (8)

  1. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下の場合に吸蔵されているNOxを放出する吸蔵還元型NOx触媒であって、所定量の還元剤が存在する還元雰囲気でアンモニアの生成が行われる吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、アンモニアを吸着し、吸着していたアンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒からのアンモニアの流出を推定または検出するアンモニア流出検出部と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチスパイクを実施する制御装置と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量を推定または検出する放出量検出部と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられる三元触媒と、
    を備え、
    前記内燃機関は1または複数の気筒を備え、
    前記制御装置は、前記アンモニア流出検出部により前記リッチスパイクに伴う前記選択還元型NOx触媒からのアンモニアの流出が推定または検出された場合には、推定または検出されない場合よりも、前記リッチスパイク中の前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くする空燃比上昇制御を実施
    前記制御装置は、前記空燃比上昇制御により前記目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くした状態で前記放出量検出部により推定または検出される前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量が所定放出量未満になる場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比と同じ空燃比としつつ、前記三元触媒に流入する排気に酸素および未燃燃料が含まれるように内燃機関の空燃比を変化させる昇温制御を実施し、
    前記制御装置は、前記内燃機関の全気筒の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に変化させることにより前記昇温制御を実施する、
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下の場合に吸蔵されているNOxを放出する吸蔵還元型NOx触媒であって、所定量
    の還元剤が存在する還元雰囲気でアンモニアの生成が行われる吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、アンモニアを吸着し、吸着していたアンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒からのアンモニアの流出を推定または検出するアンモニア流出検出部と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチスパイクを実施する制御装置と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量を推定または検出する放出量検出部と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられる三元触媒と、
    を備え、
    前記内燃機関は複数の気筒を備え、
    前記制御装置は、前記アンモニア流出検出部により前記リッチスパイクに伴う前記選択還元型NOx触媒からのアンモニアの流出が推定または検出された場合には、推定または検出されない場合よりも、前記リッチスパイク中の前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くする空燃比上昇制御を実施し、
    前記制御装置は、前記空燃比上昇制御により前記目標空燃比をリッチ空燃比の範囲で高くした状態で前記放出量検出部により推定または検出される前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量が所定放出量未満になる場合には、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比と同じ空燃比としつつ、前記三元触媒に流入する排気に酸素および未燃燃料が含まれるように内燃機関の空燃比を変化させる昇温制御を実施し、
    前記制御装置は、前記内燃機関の一部の気筒をリーン空燃比とし、残りの気筒の少なくとも一部をリッチ空燃比とすることにより前記昇温制御を実施する、
    内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を推定する吸蔵量推定部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記吸蔵量推定部により推定される前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が多いときは少ないときよりも、前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比を高くする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記選択還元型NOx触媒に流入するアンモニア量を推定または検出する流入アンモニア量推定部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記流入アンモニア量推定部により推定または検出されるアンモニア量が多いときは、少ないときよりも、前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比を高くする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記昇温制御を実施する場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入す
    る排気の空燃比を前記空燃比上昇制御での前記目標空燃比と同じ空燃比としつつ、前記放出量検出部により推定または検出される前記吸蔵還元型NOx触媒から単位時間当たりに放出されるNOx量が少ない場合には多い場合よりも、前記昇温制御においてリーン空燃比の気筒の空燃比を高くし且つリッチ空燃比の気筒の空燃比を低くする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記アンモニア流出検出部は、前記リッチスパイクを開始する前に、仮に前記リッチスパイクを実施したとした場合に、前記リッチスパイクに伴い前記選択還元型NOx触媒からアンモニアが流出するか否か推定し、
    前記制御装置は、前記アンモニア流出検出部によりアンモニアが流出すると前記リッチスパイクを開始する前に推定された場合には、前記リッチスパイクを開始する時点から前記空燃比上昇制御を実施する請求項1からの何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  7. 前記アンモニア流出検出部は、前記選択還元型NOx触媒よりも下流の排気通路に設けられ、排気のNOx濃度及びアンモニア濃度を検出するNOxセンサであり、
    前記制御装置は、前記リッチスパイクを実施中に、前記NOxセンサによりアンモニアが検出された場合に、前記空燃比上昇制御を実施する請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記アンモニア流出検出部は、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合且つ、前記選択還元型NOx触媒のアンモニア吸着量が所定吸着量以上の場合に、前記リッチスパイクを実施すると前記選択還元型NOx触媒からアンモニアが流出すると推定する請求項1からの何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015158104A 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6350444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158104A JP6350444B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関の排気浄化装置
EP16182975.9A EP3135884A1 (en) 2015-08-10 2016-08-05 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US15/231,849 US10107163B2 (en) 2015-08-10 2016-08-09 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158104A JP6350444B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036700A JP2017036700A (ja) 2017-02-16
JP6350444B2 true JP6350444B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56609742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158104A Expired - Fee Related JP6350444B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10107163B2 (ja)
EP (1) EP3135884A1 (ja)
JP (1) JP6350444B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4124729A1 (en) * 2016-07-29 2023-02-01 Cummins, Inc. Methods and systems for removing deposits in an aftertreatment system
JP6951087B2 (ja) 2017-02-28 2021-10-20 三菱重工コンプレッサ株式会社 回転機械
JP6614223B2 (ja) * 2017-03-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6572932B2 (ja) * 2017-04-04 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 アンモニア検出装置の異常診断装置
US10145284B2 (en) * 2017-04-25 2018-12-04 GM Global Technology Operations LLC Exhaust after-treatment system including sliding mode ammonia controller
JP6544388B2 (ja) * 2017-06-23 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6729543B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE112018007084T5 (de) * 2018-02-15 2020-11-12 Cummins Emission Solutions Inc. Systeme und Verfahren zum Bestimmen der Abgasdurchflussrate
JP7106923B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106922B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7155566B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-19 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP6988648B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7206756B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-18 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
JP7347345B2 (ja) * 2020-06-23 2023-09-20 いすゞ自動車株式会社 浄化制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490464B2 (en) * 2003-11-04 2009-02-17 Basf Catalysts Llc Emissions treatment system with NSR and SCR catalysts
JP4665923B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP4304539B2 (ja) * 2007-05-17 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP4983491B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009097469A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4983536B2 (ja) * 2007-10-18 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8381512B2 (en) * 2008-05-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
US8392091B2 (en) * 2008-08-22 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Using GPS/map/traffic info to control performance of aftertreatment (AT) devices
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
US8196391B2 (en) * 2008-12-02 2012-06-12 Ford Global Technologies, Llc SCR emissions-control system
US9115660B2 (en) * 2009-10-06 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying system for internal combustion engine
CN104160123B (zh) * 2012-03-07 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9440194B2 (en) * 2012-06-19 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US9291526B2 (en) * 2012-11-12 2016-03-22 Kerdea Technologies, Inc. Oxygen sensing method and system
US9528416B2 (en) 2013-01-25 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
DE102013019025A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Abgasreinigungssystems einer Brennkraftmaschine
JP5920368B2 (ja) * 2014-01-17 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135884A1 (en) 2017-03-01
US10107163B2 (en) 2018-10-23
JP2017036700A (ja) 2017-02-16
US20170044953A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9604177B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP5949954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6287996B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5983743B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291850A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2013035155A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10815853B2 (en) Abnormality diagnosis system for an exhaust gas purification apparatus
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6439749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009221873A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6489070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255209A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013019401A (ja) 触媒劣化判定システム
JP2016125446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007278246A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015194139A (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees