JP2013019401A - 触媒劣化判定システム - Google Patents

触媒劣化判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013019401A
JP2013019401A JP2011155746A JP2011155746A JP2013019401A JP 2013019401 A JP2013019401 A JP 2013019401A JP 2011155746 A JP2011155746 A JP 2011155746A JP 2011155746 A JP2011155746 A JP 2011155746A JP 2013019401 A JP2013019401 A JP 2013019401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox catalyst
nox
temperature
catalyst
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011155746A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Saito
洋孝 齋藤
Yoshitaka Nakamura
好孝 中村
Toru Kidokoro
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011155746A priority Critical patent/JP2013019401A/ja
Publication of JP2013019401A publication Critical patent/JP2013019401A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定をより正確に行なう。
【解決手段】触媒へ還元剤を供給することで該触媒を通過する排気の空燃比を変化させる供給装置と、触媒の温度を検出する温度検出装置と、供給装置から還元剤を供給するときに触媒を通過する排気の空燃比が14以下となるように還元剤量を調節する制御装置と、触媒を通過する排気の空燃比を14以下としたときの触媒の温度の上昇量が閾値未満の場合にNOx触媒は劣化していると判定し、温度の上昇量が閾値以上の場合にNOx触媒は正常であると判定する判定装置と、を備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、触媒劣化判定システムに関する。
吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒ともいう。)に吸蔵されているNOxの還
元制御を実行し、そのときのNOx触媒の温度上昇が所定値以下の場合に該NOx触媒が劣化していると判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、NOx触媒に還元剤を供給したときの温度上昇量は、空燃比の影響を受ける
ため、NOx触媒に流入する排気の空燃比によってNOx触媒の劣化判定の精度が変わる虞がある。
特開2007−051607号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、吸蔵還元型NOx触媒
の劣化判定をより正確に行なうことができる技術の提供を目的とする。
上記課題を達成するために本発明による触媒劣化判定システムは、
内燃機関の排気通路に設けられてNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒の劣化を判定する触媒劣化判定システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒へ還元剤を供給することで該吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を変化させる供給装置と、
前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出装置と、
前記供給装置から還元剤を供給するときに前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の
空燃比が14以下となるように還元剤量を調節する制御装置と、
前記制御装置により前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を14以下とし
たときの前記温度検出装置により検出される温度の上昇量が閾値未満の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は劣化していると判定し、該温度の上昇量が閾値以上の場合に前記吸蔵還
元型NOx触媒は正常であると判定する判定装置と、
を備える。
NOx触媒は、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤が存
在するときに還元する。供給装置は、NOx触媒へ還元剤を供給することができる。還元
剤は、排気通路を流通する排気中に供給してもよく、内燃機関から排出させるようにしてもよい。そして、還元剤を供給することで、排気の空燃比が低下する。
ここで、NOx触媒に還元剤を供給すると、酸化還元反応により該NOx触媒の温度が上昇する。そして、NOx触媒が劣化すると、還元能が低下するため、還元剤を供給したと
きに温度が上昇し難くなる。したがって、還元剤を供給したときの温度検出装置により検出される温度の上昇量が、NOx触媒の劣化の度合いに応じて小さくなる。
ただし、NOx触媒の温度の上昇量は、該NOx触媒に流入する排気の空燃比によっても
変わる。ここで、リッチ空燃比ではあるが比較的空燃比が高い場合(理論空燃比近傍の場合としてもよい。)には、排気中の酸素による還元剤の酸化反応が活発になる。このため、NOx触媒の表面まで到達できない還元剤が多くなり、NOxの還元が緩慢となる。これは、NOx触媒が正常であっても、また劣化していても起こる現象である。そして、還元
剤が排気中の酸素によって酸化されることにより、NOx触媒の温度が上昇する。そうす
ると、NOx触媒が正常な場合であっても、劣化している場合であっても、温度が上昇す
るので、両者の温度上昇量の差は小さい。
一方、NOx触媒に流入する排気の空燃比が14以下となると、排気中の酸素量に対し
て還元剤量が多くなるため、NOx触媒の表面まで還元剤が届くようになる。そして、N
Ox触媒が正常であれば、NOxの還元反応が活発に起こるが、NOx触媒が劣化している
と還元反応が緩慢となる。このため、NOx触媒が劣化していると、還元剤が過剰となり
該還元剤がNOx触媒の表面に付着する。これにより、NOxの還元がさらに緩慢となりNOx触媒の温度が低下する。そして、NOx触媒の温度が活性温度以下となると、還元剤がほとんど反応しなくなり、さらに温度が低下してしまう。したがって、正常なNOx触媒
に対して劣化しているNOx触媒の温度の上昇量が大きく低下する。
このように、排気の空燃比を14以下とすることで、NOx触媒が劣化している場合に
は、還元剤が反応できなくなるので、NOx触媒の温度の上昇量の低下が顕著になる。
そうすると、温度検出装置により検出される温度の上昇量と、閾値と、を比較することで劣化判定を行うことができる。この閾値は、NOx触媒が正常なときの温度の上昇量の
下限値としてもよい。この閾値は、誤差などを考慮してある程度の余裕を持たせて決定してもよい。また、閾値は、許容できる温度の上昇量としてもよい。
なお、温度検出装置により検出される温度の上昇量は、たとえば、還元剤供給前または供給開始時の温度から、還元剤を供給した後であって該還元剤の影響がNOx触媒の温度
に現れている間の該温度の最大値までの上昇量としてもよい。また、温度検出装置は、NOx触媒の温度を直接検出してもよいが、NOx触媒よりも下流側の排気の温度から推定してもよい。また、NOx触媒よりも下流側の排気の温度をNOx触媒の温度としてもよい。
このように、排気の空燃比を14以下とすることで、NOx触媒の劣化判定をより正確
に行うことができる。
また、本発明においては、前記制御装置は、還元剤の供給時に排気の空燃比を13.5以上で且つ14以下とすることができる。
ここで、排気の空燃比を低くし過ぎると、NOx触媒が正常であっても還元剤が過剰と
なり、NOx触媒の温度が低下してしまう。これに対し空燃比を13.5以上に保つこと
で、NOx触媒が正常な場合に還元剤が過剰となることを抑制できる。すなわち、NOx触媒が正常であれば温度の上昇量が大きくなる空燃比とすることにより、劣化判定の精度をより高めることができる。
また、本発明においては、前記判定装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒にNOxが吸蔵されているときに還元剤を供給し、そのときの前記温度の上昇量に基づいて判定を行うことができる。
還元剤供給時のNOx触媒の温度は、NOx触媒に吸蔵されているNOx量の影響を受け
る。そして、吸蔵されているNOxが還元されるときの温度上昇量は、NOx触媒の劣化の度合いに応じて小さくなる。仮に、NOx触媒にNOxが吸蔵されていない状態で還元剤を
供給しても、該NOx触媒に流入するNOxが還元されるために温度が上昇し、劣化判定が可能である。しかし、NOx触媒にNOxが吸蔵されている状態で還元剤を供給したほうが、劣化しているNOx触媒と正常なNOx触媒とで温度の上昇量の差がより大きくなるため、劣化判定の精度をより高めることができる。
たとえば、判定装置は、NOx触媒に所定量以上のNOxが吸蔵されているときに判定を行ってもよい。この所定量は、NOx触媒の劣化判定を行うときのNOx吸蔵量として設定される。
本発明によれば、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定をより正確に行なうことができる。
実施例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 NOx触媒におけるNOxの吸蔵作用を説明するための図である。 NOx触媒におけるNOxの還元作用を説明するための図である。 正常なNOx触媒に還元剤を供給したときのNOx触媒の温度の推移を示したタイムチャートである。 劣化しているNOx触媒に還元剤を供給したときのNOx触媒の温度の推移を示したタイムチャートである。 空燃比とNOx触媒の温度上昇量との関係を示した図である。 還元剤供給時にNOx触媒に流入する排気の空燃比と、NOx触媒から流出する排気のNOx濃度との関係を示した図である。 還元剤供給時にNOx触媒に流入する排気の空燃比と、NOx触媒から流出する排気のNH濃度との関係を示した図である。 リッチ空燃比のときであって、還元剤(HC)がNOx触媒の表面に付着してHC被毒が起こることを説明するための図である。 リーン空燃比のときであって、還元剤が酸素と反応してHC被毒が解消することを説明するための図である。 NOx触媒の劣化判定時の該NOx触媒の温度(触媒温度)と、排気の空燃比との推移を示したタイムチャートである。 NOx触媒の劣化判定のフローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係る触媒劣化判定システムの具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NOx触媒4という。)が備えられている。
NOx触媒4は、たとえばアルミナ(Al)を担体とし、その担体上に、たとえ
ばバリウム(Ba)及び白金(Pt)を担持して構成されている。
このNOx触媒4は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元す
る機能を有する。
また、NOx触媒4よりも上流の排気通路2には、排気中に還元剤を噴射する噴射弁5
が取り付けられている。噴射弁5は、後述するECU10からの信号により開弁して排気中へ還元剤を噴射する。還元剤には、たとえば内燃機関1の燃料(軽油)が用いられるが、これに限らない。
噴射弁5から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比を低下させる。そして、NOx触媒4に吸蔵されているNOxの還元時には、噴射弁5から燃料を噴射することにより、NOx触媒4に流入する排気の空燃比を比較的に短
い周期で低下させる所謂リッチスパイク制御を実行する。噴射弁5から噴射させる還元剤量は、たとえば内燃機関1の運転状態(機関回転数及び機関負荷)に基づいて決定される。還元剤量と機関回転数と機関負荷との関係は予めマップ化しておくことができる。また、排気通路2に空燃比センサを取り付けて、該空燃比センサにより検出される空燃比が目標値となるように還元剤量をフィードバック制御してもよい。
なお、本実施例においては噴射弁5が、本発明における供給装置に相当する。また、内燃機関1から未燃燃料を排出させることで還元剤を供給することもできる。すなわち、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁を備え、該筒内噴射弁から主噴射を行なった後の膨張行程中若しくは排気行程中に再度燃料を噴射する副噴射(ポスト噴射)を行なったり、筒内噴射弁からの燃料噴射時期を遅らせたりすることにより、内燃機関1から還元剤を多く含むガスを排出させることもできる。
また、NOx触媒4には、該NOx触媒4の温度を検出する温度センサ6が取り付けられている。なお、本実施例においては温度センサ6が、本発明における温度検出装置に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
また、ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル11を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ12、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ13が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
一方、ECU10には、噴射弁5が電気配線を介して接続されており、該ECU10により噴射弁5の開閉時期が制御される。なお、本実施例では噴射弁5から供給する還元量を調節することで排気の空燃比を調節するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
そして、ECU10は、リッチスパイク制御を行ったときに温度センサ6により検出されるNOx触媒4の温度の上昇量に基づいてNOx触媒4の劣化判定を行う。なお、温度の上昇量の代わりに温度の最高値に基づいてNOx触媒4の劣化判定を行ってもよい。劣化
判定時のリッチスパイク制御では、まず排気の空燃比が14よりも高い範囲内でリッチ空燃比となるように噴射弁5から還元剤を噴射させる。このときに1回目の温度の検出を行う。その後、排気の空燃比が13.5以上で且つ14以下の範囲内でリッチ空燃比となるように噴射弁5から還元剤を噴射させて、このときに2回目の温度の検出を行う。そして、リッチスパイク制御時に検出される温度と、還元剤供給開始前または還元剤供給開始時の温度と、の差を夫々求めて、夫々の閾値と比較することでNOx触媒4の劣化判定を行
う。
ここで、図2は、NOx触媒4におけるNOxの吸蔵作用を説明するための図である。また、図3は、NOx触媒4におけるNOxの還元作用を説明するための図である。
NOx触媒4は、排気の空燃比がリーンのときにNOをPt上でOと酸化させ、Ba
へBa(NOとして吸蔵する。一方、還元剤を供給して排気の空燃比をリッチとすると、Ba(NOがNOとなって放出され、さらにPt上でNに還元される。このときに、NOx触媒4では、NOとHとが反応して、NHとHOとが生成され
る。また、HCとNOとが反応して、NHとHOとCOとが生成される。なお、NOx触媒4に流入するNOxも、NOx触媒4から放出されるNOxと同様に反応する。
ここで、図4は、正常なNOx触媒4に還元剤を供給したときのNOx触媒4の温度の推移を示したタイムチャートである。また、図5は、劣化しているNOx触媒4に還元剤を
供給したときのNOx触媒4の温度の推移を示したタイムチャートである。図4,5は、
夫々、リッチ空燃比とするときにリッチの度合いを異ならせて複数回のリッチスパイク制御を行った結果を示している。なお、図4,5は、内燃機関1から還元剤を多く含むガスを排出させることでリッチスパイク制御を行った場合を示している。また、リッチスパイク制御の実行時間は10秒である。なお、還元剤供給開始時(0の時点)におけるNOx
触媒4のNOx吸蔵量は、正常なNOx触媒4と劣化しているNOx触媒4とで略同じであ
り、NOx吸蔵量の違いによる温度への影響はほとんどない。
なお、正常なNOx触媒4は、例えば、全く劣化していないNOx触媒4、または、劣化しているものの、劣化の度合いが許容範囲内のNOx触媒4である。また、劣化している
NOx触媒4は、劣化の度合いが許容範囲を超えたNOx触媒4である。
正常なNOx触媒4の場合、空燃比を14.6から14.0までリッチとしても、NOx触媒4の温度の推移は略同じになるが、空燃比を13.5といった極めてリッチ度合いが高い場合には、20℃程度の温度低下が見られる。
一方、劣化しているNOx触媒4の場合では、空燃比のリッチ度合いが高くなるほど、
すなわち、空燃比が低下するほど、温度が上昇し難くなるため、空燃比が低くなるほど、NOx触媒4の温度が低くなる。そして、空燃比が14.0のときには、14.6のとき
と比較して温度が40℃以上低下しており、この場合には、NOx触媒4の温度が活性温
度の下限値よりも低くなっていると考えられる。すなわち、NOx触媒4が失活している
と考えられる。
なお、図4と図5とでは、試験の都合上リッチスパイク制御の開始時におけるNOx触
媒4の温度が異なっている。以下では、条件を合わせるために、NOx触媒4の最高温度
とリッチスパイク制御の開始時の温度との差、すなわち、NOx触媒4の温度の上昇量を
用いて説明する。
図6は、空燃比とNOx触媒4の温度上昇量との関係を示した図である。三角印(一点
鎖線)は、劣化しているNOx触媒4を示し、四角印(実線)は、正常なNOx触媒4を示している。
空燃比が14.6から14.4の理論空燃比近傍では、正常なNOx触媒4と劣化して
いるNOx触媒4とで温度上昇量が10℃程度しか差がない。さらにリッチ度合いが高く
なると、正常なNOx触媒4及び劣化しているNOx触媒4で温度上昇量が低下するが、この低下の度合いは劣化しているNOx触媒4のほうが大きい。そして、空燃比14以下で
は、正常なNOx触媒4と劣化しているNOx触媒4との温度上昇量の差が80℃程度で略
一定となる。正常なNOx触媒4では、空燃比が13.5となっても温度上昇量は120
℃以上であるため、還元反応が起こっていると推定できる。一方、劣化しているNOx触
媒4では、空燃比が14以下になると、温度上昇量が略80℃となり、還元反応がほとんど起こらない失活の状態であると推定できる。
したがって、空燃比13.5以上で且つ14以下では、劣化しているNOx触媒4のみ
が失活することにより、正常なNOx触媒4と劣化しているNOx触媒4とで温度上昇量の差が大きくなる。この現象について説明する。
ここで、還元反応中のNOx触媒4の温度変化の違いを考察するにあたり、還元反応に
おける反応物であるNOx、及び生成物であるNHに着目する。図7は、還元剤供給時
にNOx触媒4に流入する排気の空燃比と、NOx触媒4から流出する排気のNOx濃度と
の関係を示した図である。また、図8は、還元剤供給時にNOx触媒4に流入する排気の
空燃比と、NOx触媒4から流出する排気のNH濃度との関係を示した図である。三角
印(一点鎖線)は、劣化しているNOx触媒4を示し、四角印(実線)は、正常なNOx触媒4を示している。なお、図7に基づいて、空燃比を3つの領域に分けて説明する。空燃比14.6から14.4を第一領域とし、空燃比14.4から14.2を第二領域とし、空燃比14.2から13.6を第三領域とする。
第一領域では、正常なNOx触媒4及び劣化しているNOx触媒4において共にNOxが
NOx触媒4をすり抜けている。また、両触媒共に、NH濃度が低い。これらから、N
Ox触媒4における還元反応が緩慢であると考えられる。ここで、第一領域では酸素が多
く存在するために、還元反応よりも酸化反応が支配的であると考えられる。すなわち、NOx触媒4のNOxが吸蔵されている所まで還元剤が到達できず還元反応がほとんど起こらないと考えられる。また、酸化反応は発熱反応である。そして、図6に示されるように温度上昇量が大きいことからも、酸化反応が支配的であると分かる。
第二領域では、正常なNOx触媒4及び劣化しているNOx触媒4において共にNOx濃
度が略0となる。すなわち、NOx触媒4においてほとんどのNOxが還元されている。第二領域では、第一領域よりも還元剤が多いために、還元剤が酸化反応した後であっても、なお還元剤が存在している。このため、NOx触媒4のNOxが吸蔵されている所まで還元剤が到達するようになり、NOxの浄化率が高くなっていると考えられる。また、NH
濃度は劣化しているNOx触媒4よりも正常なNOx触媒4のほうが高くなっている。これは、正常なNOx触媒4では、触媒前端側でNOxが吸蔵されているのに対し、劣化しているNOx触媒4では、触媒後端側でNOxが吸蔵されているので、NHの生成速度に差が生じるためと推定される。
なお、正常なNOx触媒4では、NOx触媒4にNOxが吸蔵されているときに、排気の
空燃比が理論空燃比よりもリッチ空燃比となるように還元剤を供給すると、NOx触媒4
に吸蔵されていたNOxの放出量が比較的多くなる。そして、NOxの還元効率も高いため、NHの生成量が比較的多くなる。また、リッチ度合いが高いほど、より多くのNOx
が放出されて、より多くのNHが生成される。
一方、NOx触媒4が劣化すると、NOx触媒4における還元効率が低下するため、リッチ空燃比となるように還元剤を供給したときに、NOx触媒4から放出されるNOx量が減少する。また、Ptの表面積が小さくなるため、NHの生成量も減少する。したがって、NOx触媒4よりも下流へ流れ出るNHの量は、NOx触媒4の劣化の度合いに応じて少なくなる。
次に、第三領域では、正常なNOx触媒4では、NOx濃度が略0となりNOxが浄化さ
れていることが分かる。しかし、劣化しているNOx触媒4では、NOxが存在しており、空燃比が低くなるほど、NOx濃度が高くなる。これは、還元反応が可能な還元剤の量よ
りも供給される還元剤の量が多いために、還元剤が過剰となり還元剤が貴金属(Pt)を覆ってしまい、還元反応が緩慢になるためと推定される。
ここで、図9は、リッチ空燃比のときであって、還元剤(HC)がNOx触媒4の表面
に付着してHC被毒が起こることを説明するための図である。また、図10は、リーン空燃比のときであって、還元剤が酸素と反応してHC被毒が解消することを説明するための図である。
劣化しているNOx触媒4では、Ptのシンタリングにより表面積が減少している。そ
して、HCがNOx触媒4に付着すると所謂HC被毒が生じるが、表面積が低下している
と、HC被毒による反応性の低下の影響が大きくなる。このため、劣化しているNOx触
媒4に限り、第三領域において未浄化のNOxが排出される。一方、HC被毒が生じてい
る状態で排気の空燃比がリーン空燃比となると、NOx触媒4の表面に付着しているHC
は、排気中の酸素により酸化されてHC被毒が解消する。
そして、劣化しているNOx触媒4では、第三領域において還元剤の反応性が低下する
ため、図6に示したように、温度上昇量が極端に低下してしまう。この現象を利用してNOx触媒4の劣化を判定することができる。すなわち、還元剤を供給したときに、劣化し
ているNOx触媒4に限り温度上昇量が低下するように、排気の空燃比を調節することに
より、NOx触媒4の劣化判定を行うことができる。劣化判定時の排気の空燃比は、たと
えば13.5から14であり、これは、劣化しているNOx触媒4に限り、温度上昇量が
閾値未満となる空燃比としてもよい。この閾値は、正常なNOx触媒4の温度上昇量の下
限値とすることができる。また、劣化判定時の排気の空燃比を、劣化しているNOx触媒
4に限り、NOx触媒4よりも下流側にNOxが流出する空燃比としてもよい。また、劣化判定時の排気の空燃比を、劣化しているNOx触媒4に限り失活する空燃比としてもよい
図11は、NOx触媒4の劣化判定時の該NOx触媒4の温度(触媒温度)と、排気の空燃比との推移を示したタイムチャートである。通常のリッチスパイク制御の後に、劣化判定用のリッチスパイク制御を行っている。通常のリッチスパイク制御は、NOxを還元さ
せるためのリッチスパイク制御である。この通常のリッチスパイク制御は、NOx触媒4
の劣化判定を行っていないときに、NOx触媒4に吸蔵されているNOxを還元させるためのリッチスパイク制御と同じであり、このときの空燃比は、NOxの還元に最も適した空
燃比とされる。これは、還元反応性が最も高い空燃比としてもよい。この通常のリッチスパイク制御では、空燃比がたとえば14から14.6の間になるように還元剤が供給される。このときのNOx触媒4の温度は、正常なNOx触媒4のほうが、劣化しているNOx
触媒4よりも高くなる。しかし、この差は小さいため、通常のリッチスパイク制御に検出される温度のみにより劣化判定を行うと精度が低くなる虞がある。そこで、通常のリッチスパイク制御では、「仮判定領域」において仮の劣化判定を行い、次に劣化判定用のリッチスパイク制御を行う。
劣化判定用のリッチスパイク制御では、劣化しているNOx触媒4では失活し、正常な
NOx触媒4では失活しない空燃比となるように還元剤が供給される。この劣化判定用の
リッチスパイクを行うと、正常のNOx触媒4と劣化しているNOx触媒4との温度差が大きくなる。そして、「判定領域」において、劣化判定を行う。このときに、仮の劣化判定の結果を考慮してもよい。このように、二回のリッチスパイク制御の夫々において劣化判定を行い、たとえば結果を比較することで、劣化判定の精度をより高めることができる。
図12は、NOx触媒4の劣化判定のフローを示したフローチャートである。本ルーチ
ンは、ECU10により所定の期間毎に実行される。
ステップS101では、NOx触媒4の劣化判定を行う前提条件が成立しているか否か
判定される。たとえば温度センサ6が正常であるときに前提条件が成立していると判定される。温度センサ6が正常であるか否かは、周知の技術により判定することができる。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、通常のリッチスパイク制御を実行する条件が成立しているか否か判定される。
たとえば、NOx触媒4のNOx吸蔵量が所定量以上であり、NOx触媒4の温度が所定
温度以上であり、吸入空気量または機関回転数が所定量以上である場合に、通常のリッチスパイク制御を実行する条件が成立していると判定される。
NOx吸蔵量における所定量は、吸蔵されているNOxの還元を行う必要があるNOx吸
蔵量の下限値とすることができる。また、NOxの還元が必要となるNOx吸蔵量を所定量としてもよい。また、所定量は、NOxの還元を行わなければNOxを吸蔵することが困難となるNOx吸蔵量としてもよい。たとえば、NOx吸蔵量が多くなるとNOxが吸蔵され
なくなるので、これを抑制するためにNOx吸蔵量に対して所定量が設定される。所定量
は、実験等により最適値を求めてもよい。なお、NOx吸蔵量は、たとえば、内燃機関1
の運転状態(機関回転数及び機関負荷)に基づいて推定されるNOx排出量と、NOx触媒4に吸蔵されるNOxの割合と、から推定することができる。また、NOx触媒4よりも上流側及び下流側にNOxセンサを取り付けることによりNOxの吸蔵量を推定することもできる。なお、周知の技術によりNOx吸蔵量を推定してもよい。
また、NOx触媒4の温度における所定温度は、NOxの還元に適した温度としてもよい。これは、たとえば、NOx触媒4が活性化しているときの温度である。NOx触媒4の温度は、温度センサ6により検出される。
また、吸入空気量または機関回転数における所定量とは、供給された還元剤が速やかにNOx触媒4に到達する値として設定される。すなわち、還元剤がNOx触媒4に到達するまでに時間がかかると、還元剤を供給する前後の排気に還元剤が拡散して、該還元剤の濃度が低下する。そうすると、NOx触媒4を通過する排気の空燃比が高くなってしまい、
目標となる空燃比に合わせることが困難となる。また、排気の流速が遅いと、触媒の温度が高くなる虞がある。すなわち、正常なNOx触媒4との温度差が小さくなり、劣化判定
が困難となる虞がある。これらを考慮して、所定量が設定される。所定量は、実験等により求めてもよい。
そして、ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS103では、通常のリッチスパイク制御が実行される。すなわち、NOx触
媒4に吸蔵されているNOxを放出・還元させるためのリッチスパイク制御が行われる。
このときの排気の空燃比は、NOxの放出・還元に適した空燃比であり、たとえば14か
ら14.6の間の値とされる。
ステップS104では、NOx触媒4の最高温度と、通常のリッチスパイク制御開始時
のNOx触媒4の温度と、の差、すなわち温度上昇量ΔTが閾値以上であるか否か判定さ
れる。閾値は、正常なNOx触媒4における温度上昇量ΔTの下限値とすることができる
。また、閾値は、NOx触媒4が正常と劣化との境にあるときの温度上昇量ΔTとしても
よい。この閾値は、予め実験等により求めてECU10に記憶しておく。また、閾値は、誤差等を考慮してある程度余裕を持たせて決定してもよい。
ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進んで、NOx触
媒4は正常であると判定される。一方、ステップS104で否定判定がなされた場合にはステップS105へ進んで、仮劣化判定がなされる。仮劣化判定は、NOx触媒4が劣化
している可能性が高いときになされる判定である。すなわち、通常のリッチスパイク制御時には、図11に示したように、正常なNOx触媒4と劣化しているNOx触媒4との温度の差が比較的小さいため、このときの温度のみで劣化判定を行うと精度が低くなる虞がある。このため本実施例では、ステップS104において否定判定がなされても、すぐには劣化と確定せずに仮に判定している。
ステップS107では、劣化判定用のリッチスパイク制御を実行する条件が成立しているか否か判定される。本ステップでは、ステップS102と同様の判定がなされる。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS107を再度実行する。すなわち、劣化判定用のリッチスパイク制御を実行する条件が成立するまで、ステップS107が繰り返し実行される。
ステップS108では、劣化判定用のリッチスパイク制御が実行される。すなわち、目標となる空燃比を13.5以上で且つ14以下に設定してリッチスパイク制御が行われる。
ステップS109では、NOx触媒4の最高温度と、通常のリッチスパイク制御開始時
のNOx触媒4の温度と、の差、すなわち温度上昇量ΔTが閾値以上であるか否か判定さ
れる。閾値は、正常なNOx触媒4における温度上昇量ΔTの下限値とすることができる
。また、閾値は、NOx触媒4が正常と劣化との境にあるときの温度上昇量ΔTとしても
よい。この閾値は、予め実験等により求めてECU10に記憶しておく。また、閾値は、誤差等を考慮してある程度余裕を持たせて決定してもよい。なお、ステップS104における閾値と、ステップS109における閾値とは、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
ステップS109で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進んで、仮劣化判定がクリアされる。その後、ステップS111へ進み、NOx触媒4は正常であると判定
される。一方、ステップS109で否定判定がなされた場合にはステップS112へ進んで、NOx触媒4が劣化していると判定される。なお、本実施例ではステップS109以
降を処理するECU10が、本発明における判定装置に相当する。
なお、本実施例では、通常のリッチスパイク制御を実行して仮判定を行っているが、この仮判定は行わなくても良い。そうすると、ステップS102からステップS106を省略することができる。すなわち、劣化判定用のリッチスパイク制御のときの検出値のみに基づいて劣化判定を行うこともできる。
また、ステップS104またはステップS109では、NOx触媒4が正常であると仮
定したときに推定されるNOx触媒4の温度と、温度センサ6により検出されるNOx触媒4の温度と、の差ΔT(以下、温度差ΔTともいう。)が、閾値以下であるか否か判定してもよい。推定されるNOx触媒4の温度は、NOx触媒4が新品時の温度としもよい。また、NOx触媒4の劣化の度合いが許容範囲の限度なっているときの温度としてもよい。
さらに、任意の劣化度合いのときの温度としてもよい。NOx触媒4の温度の推定値は、
内燃機関1の運転状態及び還元剤量に基づいて算出することができる。なお、周知の技術によりNOx触媒4の温度を推定してもよい。そして、これらの推定される温度によって
閾値を変えてもよい。閾値は、正常なNOx触媒4における温度差ΔTの上限値とするこ
とができる。また、閾値は、NOx触媒4が正常と劣化との境にあるときの温度差ΔTと
してもよい。この閾値は、予め実験等により求めてECU10に記憶しておく。また、閾値は、誤差等を考慮してある程度余裕を持たせて決定してもよい。なお、ステップS104における閾値と、ステップS109における閾値とは、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。ここで、推定される温度との差が小さければ、NOx触媒4の温度が
十分に高いために、NOx触媒4は正常であると判定することができる。
また、ステップS104またはステップS109では、温度センサ6により検出されるNOx触媒4の温度と、NOx触媒4が劣化していると仮定したときに推定されるNOx触
媒4の温度と、の差が、閾値以上であるか否か判定してもよい。この場合の推定されるNOx触媒4の温度は、NOx触媒4の劣化の度合いが許容範囲を超えたときの温度としてもよい。さらに、任意の劣化度合いのときの温度としてもよい。NOx触媒4の温度の推定
値は、内燃機関1の運転状態及び還元剤量に基づいて算出することができる。なお、周知の技術によりNOx触媒4の温度を推定してもよい。そして、これらの推定される温度に
よって閾値を変えてもよい。閾値は、正常なNOx触媒4における温度差の下限値とする
ことができる。また、閾値は、NOx触媒4が正常と劣化との境にあるときの温度差とし
てもよい。この閾値は、予め実験等により求めてECU10に記憶しておく。また、閾値は、誤差等を考慮してある程度余裕を持たせて決定してもよい。ここで、検出される温度と推定される温度との差が大きければ、NOx触媒4の温度が十分に高いために、NOx触媒4は正常であると判定することができる。
また、本実施例では、還元剤供給時のNOx触媒4の最高温度と閾値とを比較して劣化
判定を行ってもよい。すなわち、図4,5に示されるように、還元剤供給時のNOx触媒
4の温度は、劣化の度合いに応じて低くなるため、正常なNOx触媒4の最高温度の下限
値として閾値を設定しておけば、該最高温度が閾値以上のときにNOx触媒4は正常であ
ると判定することができる。なお、NOx触媒4の最高温度は、リッチスパイク制御の開
始時におけるNOx触媒4の温度の影響を受けるため、該リッチスパイク制御開始時のN
Ox触媒4の温度が所定範囲のときに劣化判定を行ってもよい。
このようにして、少なくとも空燃比を13.5から14までの間のとなるように還元剤を供給したときのNOx触媒4の温度に基づいてNOx触媒4の劣化判定を行うことができる。このときには、正常なNOx触媒4と劣化しているNOx触媒4とで温度上昇量の差や最高温度の差が大きいため、劣化判定をより正確に行うことができる。
なお、本実施例では、劣化判定用のリッチスパイク制御時のNOx触媒4の温度上昇量
が小さいほど、NOx触媒4の劣化の度合いが高いと判定してもよい。また、劣化判定用
のリッチスパイク制御時のNOx触媒4の最高温度が低いほど、NOx触媒4の劣化の度合いが高いと判定してもよい。
1 内燃機関
2 排気通路
4 吸蔵還元型NOx触媒
5 噴射弁
8 下流側NOxセンサ
9 温度センサ
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられてNOxを吸蔵し、吸蔵していたNOxを還元剤の供給により還元する吸蔵還元型NOx触媒の劣化を判定する触媒劣化判定システムにおいて、
    前記吸蔵還元型NOx触媒へ還元剤を供給することで該吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を変化させる供給装置と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出装置と、
    前記供給装置から還元剤を供給するときに前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の
    空燃比が14以下となるように還元剤量を調節する制御装置と、
    前記制御装置により前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を14以下とし
    たときの前記温度検出装置により検出される温度の上昇量が閾値未満の場合に前記吸蔵還元型NOx触媒は劣化していると判定し、該温度の上昇量が閾値以上の場合に前記吸蔵還
    元型NOx触媒は正常であると判定する判定装置と、
    を備える触媒劣化判定システム。
  2. 前記制御装置は、還元剤の供給時に排気の空燃比を13.5以上で且つ14以下とする請求項1に記載の触媒劣化判定システム。
  3. 前記判定装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒にNOxが吸蔵されているときに還元剤を供給し、そのときの前記温度の上昇量に基づいて判定を行う請求項1または2に記載の触媒劣化判定システム。
JP2011155746A 2011-07-14 2011-07-14 触媒劣化判定システム Withdrawn JP2013019401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155746A JP2013019401A (ja) 2011-07-14 2011-07-14 触媒劣化判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155746A JP2013019401A (ja) 2011-07-14 2011-07-14 触媒劣化判定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013019401A true JP2013019401A (ja) 2013-01-31

Family

ID=47691054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155746A Withdrawn JP2013019401A (ja) 2011-07-14 2011-07-14 触媒劣化判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013019401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180223712A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicle having a nitrogen oxides storage converter and on-board method for monitoring and diagnosing the nitrogen oxides storage converter
JP2018200021A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 NOx吸蔵還元触媒の劣化診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180223712A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicle having a nitrogen oxides storage converter and on-board method for monitoring and diagnosing the nitrogen oxides storage converter
JP2018200021A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 NOx吸蔵還元触媒の劣化診断装置
US10385753B2 (en) 2017-05-26 2019-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for diagnosing deterioration of NOx storage-reduction catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9133749B2 (en) Ammonia storage set-point control for selective catalytic reduction applications
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008019760A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013181453A (ja) 触媒劣化判定システム
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
WO2007138454A1 (en) Exhaust purification device and method of internal combustion engine
JP2015135077A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5601418B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP5573958B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2016079856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2013019401A (ja) 触媒劣化判定システム
JP5673797B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP4529967B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4682829B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5601285B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP5821717B2 (ja) 触媒異常判定システム
JP2012233419A (ja) 触媒劣化判定システム
JP5724839B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5708787B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP5626030B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2009250210A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264334A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007