JP6988648B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988648B2
JP6988648B2 JP2018066742A JP2018066742A JP6988648B2 JP 6988648 B2 JP6988648 B2 JP 6988648B2 JP 2018066742 A JP2018066742 A JP 2018066742A JP 2018066742 A JP2018066742 A JP 2018066742A JP 6988648 B2 JP6988648 B2 JP 6988648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
operating state
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178617A (ja
Inventor
真雄 大串
圭一郎 青木
俊博 森
大 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018066742A priority Critical patent/JP6988648B2/ja
Priority to US16/360,434 priority patent/US10781734B2/en
Priority to EP19165397.1A priority patent/EP3546711B1/en
Publication of JP2019178617A publication Critical patent/JP2019178617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988648B2 publication Critical patent/JP6988648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、NO吸蔵還元型触媒(NSR(NOX Storage Reduction)触媒)と選択還
元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)とを含む、内燃機関の排気
浄化装置に関する。
希薄燃焼運転される内燃機関の排気浄化装置として、排気通路に配置される三元触媒と、三元触媒より下流の排気通路に配置されるNSR触媒と、NSR触媒より下流の排気通路に配置されるSCR触媒と、を備えたものが知られている。また、上記したような内燃機関の排気浄化装置において、排気の空燃比が理論空燃比以下の空燃比になる運転状態から排気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比になる運転状態へ内燃機関の運転状態を移行(以下では、「リーン復帰」と記す場合もある。)させるにあたり、先ず、SCR触媒のNH吸着量が目標吸着量になるまでの期間は、NSR触媒およびまたは三元触媒においてNHが生成されるのに適した所定のリッチ空燃比となるように排気の空燃比を調整し、次いで、SCR触媒のNH吸着量が目標吸着量になった後に、排気の空燃比がリッチ空燃比となる運転状態から排気の空燃比がリーン空燃比となる運転状態へ内燃機関の運転状態を移行させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2017−031960号公報
ところで、上記した従来技術における目標吸着量は、内燃機関がリーン復帰した際に、NSR触媒が排気中のNOを吸蔵可能な状態にあることを想定して定められている。つまり、内燃機関がリーン復帰した際に、NSR触媒で吸蔵しきれなかった少量のNOをSCR触媒で浄化することを想定して、上記の目標吸着量が定められている。
しかしながら、排気の空燃比が理論空燃比以下の空燃比になる運転状態では、排気の空燃比がリーン空燃比になる運転状態に比べ、内燃機関から排出される排気の温度が高くなり易く、且つNSR触媒で発生する反応熱(NOの還元反応熱等)も多くなり易い。そのため、NSR触媒の温度が、該NSR触媒によって排気中のNOを吸蔵し得る温度範囲より高くなる可能性がある。NSR触媒の温度が上記の温度範囲より高い状態で内燃機関がリーン復帰すると、該内燃機関から排出されるNOの大部分がNSR触媒に吸蔵されずにSCR触媒へ流入するため、たとえ目標吸着量のNHがSCR触媒に吸着されていても、SCR触媒で浄化されないNOの量が多くなり、それに伴って排気エミッションが悪化する虞がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、NSR触媒とSCR触媒とを含む、内燃機関の排気浄化装置において、内燃機関がリーン復帰する際の排気エミッションの悪化を抑制することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の排気通路に配置されるNSR触媒と、NSR触媒より下流の排気通路に配置されるSCR触媒と、を含む内燃機関の排気浄化装置において、内燃機関のリーン復帰要求が発生した際に、NSR触媒の温度が該N
SR触媒によって排気中のNOを吸蔵することができる温度範囲の上限値(以下、「吸蔵限界温度」と記す場合もある。)より高い状態であっても、SCR触媒のNH吸着量が内燃機関から排出されるNO量と当量なNH量(以下、「下限吸着量」と記す場合もある。)以上であれば、内燃機関をリーン復帰させる一方で、SCR触媒のNH吸着量が下限吸着量より少なければ、内燃機関をリーン復帰させないようにした。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に配置され、排気の空燃比がリーン空燃比であるときは排気中のNOを吸蔵する一方で、排気の空燃比がリッチ空燃比であるときは排気中の還元剤を利用して吸蔵していたNOを還元するNO吸蔵還元型触媒(NSR触媒)と、NSR触媒より下流の排気通路に配置され、排気中のNHを吸着し且つ吸着していたNHを還元剤として利用することで排気中のNOを還元する選択還元型触媒(SCR触媒)と、を含む内燃機関の排気浄化装置である。該排気浄化装置は、NSR触媒の温度を取得する温度取得手段と、SCR触媒に吸着されているNH量であるNH吸着量を取得するNH吸着量取得手段と、内燃機関の運転状態をリッチ空燃比の混合気を燃焼させるリッチ運転状態からリーン空燃比の混合気を燃焼させるリーン運転状態へ移行させるためのリーン復帰要求が発生したときに、温度取得手段により取得される温度が吸蔵限界温度より高く且つNH吸着量取得手段により取得されるNH吸着量が下限吸着量以上であれば、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる一方で、温度取得手段により取得される温度が吸蔵限界温度より高く且つNH吸着量取得手段により取得されるNH吸着量が下限吸着量より少なければ、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させない、制御手段と、を備える。
ここで、例えば、NSR触媒に吸蔵されているNOを還元及び浄化させること等を目的として、内燃機関の運転状態がリーン運転状態からリッチ運転状態へ移行されると、それに伴ってNSR触媒へ流入する排気の空燃比もリーン空燃比からリッチ空燃比へ変化するため、NSR触媒に吸蔵されていたNOが該NSR触媒から脱離するとともに、脱離したNOが排気中の未燃燃料成分(HCやCO等)と反応することで窒素(N)やアンモニア(NH)等に還元される。斯様にしてNSR触媒に吸蔵されていたNOが還元されることで、NSR触媒のNO吸蔵量が略零になると、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰させるためのリーン復帰要求が発生する。
ところで、内燃機関がリッチ運転されることで、NSR触媒に吸蔵されていたNOの還元反応が生起されると、その反応熱によってNSR触媒の温度が上昇する。それにより、上記リーン復帰要求が発生した際のNSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度より高くなっている場合が想定される。NSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度より高い状態で、内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されると、内燃機関から排出されるNOの大部分がNSR触媒に吸蔵されずにSCR触媒へ流入することになる。その際、SCR触媒に上記下限吸着量以上のNHが吸着されていれば、内燃機関から排出されるNOがSCR触媒によって還元及び浄化される。しかしながら、内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰する際に、NSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度より高い上に、SCR触媒のNH吸着量が下限吸着量より少なければ、前述したように、NSR触媒に吸蔵されずにSCR触媒へ流入したNOの一部が、SCR触媒で還元及び浄化されることなく、大気中へ排出されてしまう。
これに対し、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、上記リーン復帰要求が発生したときに、NSR触媒の温度が吸蔵限界温度より高く且つSCR触媒のNH吸着量が下限吸着量より少なければ、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させないようにした。これにより、内燃機関から排出されるNOがNSR触媒の持つ三元活性能力によって浄化されるため、大気中へ排出されるNO量の増加を抑制することができる。なお、内燃機関がリッチ運転を継続すると、NSR触媒でNOが還元され
る際に生成されるNHがSCR触媒へ供給されることで、SCR触媒のNH吸着量が増加する。そして、SCR触媒のNH吸着量が上記下限吸着量以上まで増加すると、内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されることになる。その場合、内燃機関から排出されるNOの大部分がNSR触媒に吸蔵されずにSCR触媒へ流入することになるが、SCR触媒に吸着されているNHを還元剤として利用することで、それらのNOを還元及び浄化することができる。その結果、内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行された際に、大気中へ排出されるNO量の増加が抑制される。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、上記リーン復帰要求が発生した際に、NSR触媒の温度が吸蔵限界温度より高いものの、SCR触媒のNH吸着量が下限吸着量以上であれば、内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ速やかに移行される。そして、内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行された際に、NSR触媒に吸蔵されずにSCR触媒へ流入したNOは、SCR触媒で還元及び浄化されるため、大気中へ排出されるNO量の増加が抑制される。
よって、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関をリーン復帰させる際に、大気中へ排出されるNO量の増加が抑制されるため、排気エミッションの悪化が抑制される。
なお、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、上記リーン復帰要求が発生したときに、温度取得手段により取得される温度が上記吸蔵限界温度以下であれば、制御手段が、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させるようにしてもよい。内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させた際に、NSR触媒の温度が吸蔵限界温度以下であれば、内燃機関から排出されるNOがNSR触媒に吸蔵される。それにより、内燃機関の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰した際に、大気中に排出されるNO量の増加が抑制される。
ここで、NSR触媒へ流入する排気の炭化水素濃度が小さいとき(酸素濃度が大きいとき)は、排気中に含まれる一酸化窒素(NO)がNSR触媒上で酸化されることで、反応性の高いNO(以下では、「活性NO」と称する場合もある。)が生成される。斯様にして生成される活性NOが酸素過剰な雰囲気に曝され続けると、該活性NOが酸化される。その際、NSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度以下であれば、活性NOがNSR触媒に吸蔵される。ところで、上記活性NOが酸化される前に、後述する還元性中間体が生成されると、上記活性NOが還元性中間体と反応することでNに還元される。ここでいう還元性中間体は、ラジカル状の炭化水素と活性NOとが反応することで生成される、還元性の高い中間体である。ラジカル状の炭化水素は、NSR触媒へ流入する排気の炭化水素濃度が大きいときに、排気中の炭化水素がNSR触媒で部分酸化されることで生成される。よって、活性NOが酸化されるのに要する時間よりも短い周期で排気の炭化水素濃度を間欠的に大きくすれば、還元性中間体を利用した活性NOの還元反応を連続的に生起させることが可能となる。また、斯様なメカニズムによるNO還元は、排気中のNOをNSR触媒に吸蔵させる必要がないため、NSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度より高い状況であっても発現する。
そこで、上記リーン復帰要求が発生した際に、NSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度より高く且つSCR触媒のNH吸着量が下限吸着量より少ない状態であっても、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させるとともに、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁から排気中に燃料を間欠的に添加させる方法が考えられる。ここでいう「所定の振幅」は、還元性中間体を生成することができ且つ活性NOをNSR触媒に吸蔵させることな
く還元性中間体と反応させることのできる炭化水素濃度を実現することができる振幅である。また、「所定の周期」は、活性NOが酸化されるのに要する時間より短い周期である。
ところで、NSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度に対してある程度高くなると、活性NOの酸化速度に対して、燃料添加弁による間欠的な燃料添加動作が追いつかなくなることで、NSR触媒によって浄化されないNO量が増加する可能性がある。また、内燃機関から排出されるNO量がある程度多くなると、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させても、NSR触媒で浄化しきれないNO量が増加する可能性がある。
これに対し、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、上記リーン復帰要求が発生したときに、温度取得手段により取得される温度が上記吸蔵限界温度より高く且つNH吸着量取得手段により取得されるNH吸着量が上記下限吸着量より少ない状態であっても、温度取得手段により取得される温度が上記吸蔵限界温度より高い所定の閾値以下であり且つ内燃機関から排出されるNO量が所定量以下であれば、制御手段が、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させるとともに、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁を制御するようにしてもよい。斯様な構成によれば、NSR触媒の温度が上記吸蔵限界温度より高く且つSCR触媒のNH吸着量が上記下限吸着量より少ない場合であっても、大気中へ排出されるNO量の増加を抑制しつつ、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させることが可能になる。
なお、上記した「所定の閾値」は、例えば、NSR触媒の温度が該所定の閾値より高くなると、活性NOの酸化速度に対して、燃料添加弁による間欠的な燃料添加動作が追いつかなくなると考えられる、NSR触媒の温度、又は該温度から所定のマージンを差し引いた温度である。また、上記した「所定量」は、例えば、NSR触媒へ流入する排気の炭化水素濃度を上記所定の振幅及び上記所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁が制御された際に、NSR触媒で浄化することができる最大のNO量、又は該NO量から所定のマージンを差し引いた量である。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、NSR触媒とSCR触媒との間の排気通路に配置されるNOセンサを更に備えるようにしてもよい。その場合、NH吸着量取得手段は、NOセンサの検出値に基づいて、SCR触媒のNH吸着量を取得してもよい。
本発明によれば、NSR触媒とSCR触媒とを含む、内燃機関の排気浄化装置において、内燃機関がリーン復帰する際の排気エミッションの悪化を抑制することができる。
第1の実施例において、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 NSR触媒の床温とNSR触媒のNO吸蔵能力との相関を示す図である。 第1の実施例において、混合気の空燃比(A/F)、NSR触媒の床温(Tnsr)、NSR触媒へ流入するNO量(NSR入NO量)、NSR触媒から流出するNO量(NSR出NO量)、SCR触媒のNH吸着量(Σnh3)、及びSCR触媒から流出するNO量(SCR出NO量)の経時変化を示すタイミングチャートである。 第1の実施例において、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰させる際にECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 NSR触媒の床温とNSR触媒のNO還元効率との相関を示す図である。 第2の実施例において、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 第2の実施例において、混合気の空燃比(A/F)、NSR触媒の床温(Tnsr)、NSR触媒へ流入するNO量(NSR入NO量)、NSR触媒から流出するNO量(NSR出NO量)、SCR触媒のNH吸着量(Σnh3)、燃料添加フラグ(Fadd)、及びSCR触媒から流出するNO量(SCR出NO量)の経時変化を示すタイミングチャートである。 第2の実施例において、内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰させる際にECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1乃至図5に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、軽油を燃料として用いる圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、リーン運転可能な火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)であってもよい。
内燃機関1は、不図示の気筒内に、燃料としての軽油を噴射するための燃料噴射弁2を備えている。また、内燃機関1には、吸気通路3と排気通路4とが接続されている。吸気通路3は、大気中から取り込まれた新気(空気)を内燃機関1へ導く通路である。吸気通路3の途中には、吸気通路3の通路断面積を変更することで、該吸気通路3を流れる新気の流量を調整するための吸気絞り弁16が配置される。また、排気通路4は、気筒から排出される既燃ガス(排気)を流通させるための通路である。排気通路4の途中には、第1触媒ケーシング5が配置されている。第1触媒ケーシング5より下流の排気通路4には、第2触媒ケーシング6が配置されている。
第1触媒ケーシング5は、筒状のケーシング内にNSR触媒が担持された触媒担体と、を収容している。前記触媒担体は、例えば、アルミナ等のコート層によって被覆されたハニカム構造体と、コート層に担持される貴金属(白金(Pt)、パラジウム(Pd)等)と、コート層に担持されるセリア(CeO)等の助触媒と、コート層に担持されるNO吸蔵材(アルカリ類やアルカリ土類等の塩基性層)と、を含む。斯様なNSR触媒は、排気の空燃比がリーン空燃比であるときは排気中のNOを吸蔵し、且つ排気の空燃比がリッチ空燃比であるときは吸蔵していたNOを放出させつつ排気中の未燃燃料成分(HCやCO等)と反応させることで、Nに還元させる。
第2触媒ケーシング6は、筒状のケーシング内に、SCR触媒が担持された触媒担体を収容している。前記触媒担体は、例えば、ハニカム形状の横断面を有するモノリスタイプの基材に、ゼオライト系の触媒担体をコーティングしたものである。そして、前記触媒担体には、遷移金属元素であるCuやFe等がイオン交換されて担持されている。斯様なSCR触媒は、排気中に含まれる還元剤を吸着し、且つその吸着された還元剤を利用して排
気中のNOをNに還元させる。
このように構成された内燃機関1には、ECU7が併設されている。ECU7は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を備えた電子制御ユニットである。ECU7は、第1排気温度センサ8、第1NOセンサ9、第2排気温度センサ10、第2NOセンサ11、第3排気温度センサ12、アクセルポジションセンサ13、クランクポジションセンサ14、エアフローメータ15等の各種センサと電気的に接続され、それら各種センサの測定値が入力される。
第1排気温度センサ8は、第1触媒ケーシング5より上流の排気通路4に配置され、NSR触媒へ流入する排気の温度に相関する電気信号を出力する。第1NOセンサ9は、第1触媒ケーシング5と第2触媒ケーシング6との間の排気通路4に配置され、NSR触媒から流出する排気のNO濃度に相関する電気信号を出力する。第2排気温度センサ10は、第1触媒ケーシング5と第2触媒ケーシング6との間の排気通路4に配置され、NSR触媒から流出する排気(SCR触媒へ流入する排気)の温度に相関する電気信号を出力する。第2NOセンサ11は、第2触媒ケーシング6より下流の排気通路4に配置され、SCR触媒から流出する排気のNO濃度に相関する電気信号を出力する。第3排気温度センサ12は、第2触媒ケーシング6より下流の排気通路4に配置され、SCR触媒から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ13は、不図示のアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。クランクポジションセンサ14は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。エアフローメータ15は、吸気絞り弁16より上流の吸気通路3に配置され、内燃機関1の気筒内へ吸入される新気(空気)の量(質量)に相関する電気信号を出力する。
また、ECU7は、上記した各種センサに加え、燃料噴射弁2や吸気絞り弁16等の各種機器が電気的に接続され、それらの各種機器を制御することができるようになっている。例えば、ECU7は、アクセルポジションセンサ13の測定値から演算される機関負荷やクランクポジションセンサ14の測定値から演算される機関回転速度に基づいて、燃料噴射弁2の燃料噴射量や燃料噴射時期を制御する。また、ECU7は、内燃機関1の運転状態が低負荷運転領域や中負荷運転領域にある場合には、気筒内で燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比となるように、吸気絞り弁16の開度を制御することで、内燃機関1をリーン運転させる一方で、内燃機関1の運転状態が高負荷運転領域にある場合には、気筒内で燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比となるように、吸気絞り弁16の開度を制御することで、内燃機関1をリッチ運転させる。さらに、内燃機関1がリーン運転されている場合には、ECU7は、内燃機関1を一時的にリッチ運転させて、未燃燃料成分を含むリッチ空燃比の排気を第1触媒ケーシング5へ流入させることで、NSR触媒に吸蔵されているNOを還元及び浄化させる処理(以下、「触媒再生処理」と記す場合もある。)を行う。斯様な触媒再生処理は、例えば、NSR触媒のNO吸蔵量が一定量以上になったときや、前回の触媒再生処理終了時からのリーン運転時間が所定時間以上になったとき等に実行される。
なお、内燃機関1の運転状態が低中負荷領域から高負荷運転領域へ移行した場合や内燃機関1のリーン運転中に触媒再生処理が実行された場合は、第1触媒ケーシング5のNSR触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ変化することで、前述したように、NSR触媒に吸蔵されていたNOが、該NSR触媒から脱離しつつ排気中の未燃燃料成分と反応することで、NやNH等に還元される。そして、NSR触媒で生成されたNHは、排気とともに第2触媒ケーシング6へ流入し、SCR触媒に吸着される。SCR触媒に吸着されたNHは、内燃機関1のリーン運転時にNSR触媒をすり抜ける少量のNOや、触媒再生処理の開始直後等にNSR触媒から漏れ出る少量のNO
等を還元するために利用される。
ところで、内燃機関1の運転状態が高負荷運転領域にある場合や触媒再生処理が実行される場合のように、内燃機関1がリッチ運転される場合には、排気からNSR触媒へ伝達される熱量が多くなったり、NSR触媒で発生する反応熱量が多くなったりすることで、NSR触媒の温度が上昇し易い。ここで、NSR触媒の床温とNSR触媒のNO吸蔵能力(NO吸蔵容量)との関係を図2に示す。図2に示すように、NSR触媒のNO吸蔵能力は、該NSR触媒の床温が所定の温度範囲(図2中のT1〜T2の温度範囲)にあるときに発現する。よって、内燃機関1のリッチ運転中にNSR触媒の床温が上記所定の温度範囲の上限値(吸蔵限界温度)T2より高くなると、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行した際に、内燃機関1から排出されるNOがNSR触媒で吸蔵されなくなる可能性がある。その際、内燃機関1から排出されるNOの略全てを還元することができる程度の比較的多量なNHが吸着されていなければ、NSR触媒及びSCR触媒で浄化されないNOの量が増加することで、大気中に排出されるNO量が増加してしまう。
そこで、本実施例においては、内燃機関1の運転状態が高負荷運転領域から低中負荷運転領域へ移行した場合や、触媒再生処理の終了条件(例えば、NSR触媒のNO吸蔵量が略零になったこと、又は触媒再生処理の実行時間が所定時間以上になったこと等)が成立した場合のように、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる必要が生じた場合(リーン復帰要求が発生した場合)に、NSR触媒の床温が吸蔵限界温度より高く且つSCR触媒のNH吸着量が下限吸着量より少なければ、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させないようにした。ここでいう「下限吸着量」は、内燃機関1から排出されるNO量と当量なNH吸着量、すなわち、内燃機関1から排出されるNOを還元するために必要となる最小のNH量、又は該NH量に所定のマージンを加算した量である。なお、内燃機関1から排出されるNO量は、燃料噴射量や混合気の空燃比に相関するため、燃料噴射量や混合気の空燃比をパラメータとして下限吸着量が設定されればよい。
図3は、本実施例において、混合気の空燃比(A/F)、NSR触媒の床温(Tnsr)、NSR触媒へ流入するNO量(NSR入NO量)、NSR触媒から流出するNO量(NSR出NO量)、SCR触媒のNH吸着量(Σnh3)、及びSCR触媒から流出するNO量(SCR出NO量)の経時変化を示すタイミングチャートである。
図3中のt0〜t1の期間では、内燃機関1の運転状態が低中負荷運転領域にあるため、内燃機関1がリーン空燃比A/Fleanの混合気で運転(リーン運転)される。それにより、第1触媒ケーシング5へ流入する排気の空燃比も混合気と同等のリーン空燃比A/Fleanになる。第1触媒ケーシング5へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比A/Fleanになる状態では、NSR触媒においてNOの還元反応が殆ど発現しないため、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度以下の温度で推移する。その結果、内燃機関1から排出されるNOの略全てがNSR触媒によって吸蔵される。よって、NSR出NO量は、略零となる。また、上記t0〜t1の期間では、NSR触媒においてNO還元反応が発現しないことでNHが生成されず、且つNSR出NO量が略零になるため、SCR触媒のNH吸着量が略一定量で推移するとともに、SCR出NO量が略零で推移する。
図3中のt1において、内燃機関1の運転状態が低中負荷運転領域から高負荷運転領域へ移行し、又は触媒再生処理が開始されると、混合気の空燃比A/Fがリーン空燃比A/Fleanから所定のリッチ空燃比A/F1へ変更されることで、内燃機関1の運転状態がリーン運転状態からリッチ運転状態へ移行する。混合気の空燃比A/Fをリーン空燃比
A/Fleanから所定のリッチ空燃比A/F1へ変更する際には、内燃機関1の要求トルクを満たすように燃料噴射量が決定されるとともに、混合気の空燃比A/Fが所定のリッチ空燃比A/F1となるように吸気絞り弁16の開度が決定されるものとする。これにより、内燃機関1の要求トルクを満たしつつ、混合気の空燃比A/Fを所定のリッチ空燃比A/F1にすることができる。なお、ここでいう所定のリッチ空燃比A/F1は、NSR触媒に吸蔵されているNOの還元に適した空燃比であり、実験やシミュレーションの結果等に基づいて予め設定されている。
上記した方法によって混合気の空燃比A/Fがリーン空燃比A/Fleanから所定のリッチ空燃比A/F1に変更されると(図3中のt1)、それに伴って第1触媒ケーシング5へ流入する排気の空燃比も混合気と同等のリッチ空燃比A/F1になる。これにより、事前のリーン運転中にNSR触媒に吸蔵されたNOが、NSR触媒から脱離しつつ排気中の未燃燃料成分と反応することで、NやNHに還元される。また、排気の空燃比がリーン空燃比A/Fleanから所定のリッチ空燃比A/F1に変更されると、NSR入NO量が増加するが、NSR触媒の持つ三元活性能力と排気中の未燃燃料成分との働きによって、内燃機関1のリッチ運転中にNSR触媒へ流入するNOもNやNHに還元される。その結果、内燃機関1のリッチ運転中におけるNSR出NO量が略零になる。また、NSR触媒におけるNOの還元反応で生成されたNHが排気とともに第2触媒ケーシング6へ流入することで、それらのNHがSCR触媒に吸着される。それにより、SCR触媒のNH吸着量Σnh3が増加する。なお、内燃機関1のリッチ運転中は、NSR触媒に吸蔵されていたNOやNSR触媒へ流入するNOの還元反応が発現することで、その反応熱によってNSR触媒の温度が上昇する。
その後、内燃機関1の運転状態が高負荷運転領域から低中負荷運転領域へ移行し、又は触媒再生処理の終了条件が成立すると(図3中のt2)、リーン復帰要求が発生する。図3に示す例では、リーン復帰要求が発生した時点で、NSR触媒の床温Tnsrが前述の吸蔵限界温度T2より高く、且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が前述の下限吸着量(図3中のΣnh3thre)より少なくなっている。そのため、リーン復帰要求が発生した時点(図3中のt2)では、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ変更されず、内燃機関1のリッチ運転が継続される。ただし、リーン復帰要求が発生した以降におけるリッチ運転では、混合気の空燃比A/Fが、NOの還元に適したリッチ空燃比A/F1よりも理論空燃比寄りの弱リッチ空燃比A/F2に設定されるものとする。ここでいう弱リッチ空燃比A/F2は、NSR触媒がNOからNHを生成するのに適した空燃比であり、実験やシミュレーションの結果等に基づいて予め設定されている。混合気の空燃比A/Fが弱リッチ空燃比A/F2に設定されることで、内燃機関1のリッチ運転が継続されると、NSR触媒の持つ三元活性能力と排気中の未燃燃料成分との働きによって、排気中のNOがNHへ効率的に還元されることになる。その結果、NSR触媒の床温Tnsrが上記吸蔵限界温度T2以下へ低下し難くなるものの、NSR出NO量を略零に維持しつつ、SCR触媒のNH吸着量Σnh3を効果的に増加させることができる。なお、第1触媒ケーシング5と第2触媒ケーシング6との間の排気通路4に尿素添加弁のように、NH又はNHの前駆体である添加剤を添加するための添加弁が別途に設けられている構成においては、内燃機関1が弱リッチ空燃比A/F2の混合気でリッチ運転されているときに、上記添加弁から添加剤を添加させることで、SCR触媒のNH吸着量Σnh3をより速やかに増加させるようにしてもよい。
内燃機関1が上記弱リッチ空燃比A/F2の混合気でリッチ運転されることで、SCR触媒のNH吸着量Σnh3が上記下限吸着量Σnh3thre以上まで増加すると(図3中のt3)、混合気の空燃比A/Fが弱リッチ空燃比A/F2からリーン空燃比A/Fleanへ変更されることで、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行される。内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行した
直後は、NSR触媒の床温Tnsrが上記吸蔵限界温度T2より高いため、内燃機関1から排出されるNOの大部分がNSR触媒に吸蔵されない。それにより、NSR出NO量が増加する。ただし、SCR触媒に上記下限吸着量Σnh3thre以上のNHが吸着されているため、NSR触媒に吸蔵されないNOがSCR触媒でNHと反応することでNに還元される。その結果、SCR出NO量を略零に維持することが可能となる。上記したように、NSR触媒に吸蔵されないNOがSCR触媒で還元及び浄化されると、SCR触媒のNH吸着量Σnh3が減少していく。ただし、内燃機関1がリーン運転されているときは、NSR触媒においてNOの還元反応が殆ど発現せず、且つ内燃機関1から排出される排気の温度も低めになるため、NSR触媒の床温Tnsrが速やかに低下する。そして、NSR触媒の床温Tnsrが上記吸蔵限界温度T2以下へ低下すると(図3中のt4)、内燃機関1から排出されるNOがNSR触媒に吸蔵されるようになるため、NSR出NO量が略零になり、それに応じてSCR触媒のNH吸着量Σnh3の減少が抑制される。
上記の図3に示した手順で内燃機関1の運転状態が制御されると、リーン復帰要求が発生した際のNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少ない場合であっても、大気中へ排出されるNO量の増加を抑制しつつ、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させることが可能になる。なお、リーン復帰要求が発生した時点で、SCR触媒のNH吸着量Σnh3が上記下限吸着量Σnh3thre以上であれば、図3中のt2〜t3の期間における処理(内燃機関1を弱リッチ空燃比A/F2の混合気でリッチ運転させる処理)を経ずに、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させればよい。その場合も、NSR触媒に吸蔵されないNOがSCR触媒で還元及び浄化されるため、SCR出NO量を略零に維持することができる。また、リーン復帰要求が発生した時点でNSR触媒の床温Tnsrが上記吸蔵限界温度T2以下である場合も、図3中のt2〜t3の期間における処理を経ずに、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させればよい。その場合、内燃機関1から排出されるNOがNSR触媒に吸蔵されることになるため、NSR出NO量が略零となり、それに伴ってSCR出NO量も略零に維持される。
以下では、本実施例における内燃機関1をリーン復帰させる手順について、図4に沿って説明する。図4は、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる際にECU7によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、内燃機関1がリッチ運転されているときにECU7によって繰り返し実行される処理ルーチンであり、予めECU7のROM等に記憶されている。
図4の処理ルーチンでは、ECU7は、先ずS101の処理において内燃機関1がリッチ運転中であるか否かを判別する。該S101の処理で否定判定された場合(内燃機関1がリーン運転中である場合)は、ECU7は、本処理ルーチンの実行を一旦終了する。一方、該S101の処理で肯定判定された場合は、ECU7は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU7は、リーン復帰要求が発生しているか否かを判別する。ここでいう「リーン復帰要求が発生している」とは、前述したように、内燃機関1の運転状態が高負荷運転領域から低中負荷運転領域へ移行した状態や、触媒再生処理の終了条件が成立した状態をいう。該S102の処理において否定判定された場合は、ECU7は、本処理ルーチンの実行を一旦終了する。一方、該S102の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S103の処理へ進む。
S103の処理では、ECU7は、NSR触媒の床温Tnsrを取得する。例えば、ECU7は、第1排気温度センサ8と第2排気温度センサ10との少なくとも一方の測定値
からNSR触媒の床温Tnsrを推定することで、NSR触媒の床温Tnsrを取得する。なお、ECU7が該S103の処理を実行することにより、本発明に係る「温度取得手段」が実現される。
S104の処理では、ECU7は、前記S103の処理で取得された床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高いか否かを判別する。ここでいう「吸蔵限界温度T2」は、前述したように、NSR触媒が排気中のNOを吸蔵することができる床温範囲の上限値である。より具体的には、「吸蔵限界温度T2」は、NSR触媒のNO吸蔵能力が内燃機関1から排出されるNO量以上となる床温Tnsrの上限値である。該S104の処理において否定判定された場合(Tnsr≦T2)は、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されても、内燃機関1から排出されるNOをNSR触媒によって吸蔵させることができる。そのため、該S104の処理で否定判定された場合は、ECU7は、S108の処理へ進み、混合気の空燃比A/Fをリッチ空燃比A/F1から所定のリーン空燃比A/Fleanへ変更することで、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる。一方、該S104の処理で肯定判定された場合(Tnsr>T2)は、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されても、内燃機関1から排出されるNOをNSR触媒によって吸蔵させることができない。そのため、該104の処理で肯定判定された場合は、ECU7は、S105の処理へ進む。
S105の処理では、ECU7は、SCR触媒のNH吸着量Σnh3を取得する。その際、ECU7は、別途の処理ルーチン等によって演算されたNH吸着量Σnh3を読み込むことで、SCR触媒のNH吸着量Σnh3を取得すればよい。なお、SCR触媒のNH吸着量Σnh3を演算する方法としては、例えば、NSR触媒からSCR触媒へ供給されるNH量と、SCR触媒でNOの還元に消費されるNH量と、の収支を積算する方法を用いることができる。その際、NSR触媒からSCR触媒へ供給されるNH量は、内燃機関1がリッチ運転されているときの第1NOセンサ9の測定値と排気流量(エアフローメータ15によって測定される吸入空気量と燃料噴射弁2から噴射された燃料量との総和)とから演算することができる。これは、NOセンサが排気中のNOに加えNHにも反応する性質を利用したものである。ただし、内燃機関1のリッチ運転時にNSR触媒から排出される排気には、NHに加え、少量のNOが含まれている可能性がある。そこで、内燃機関1のリッチ運転時にNSR触媒から流出するNO量(NSR出NO量)を求め、第1NOセンサ9の測定値と排気流量とから演算されるNO及びNHの総量から、上記NSR出NO量を減算することで、NSR触媒からSCR触媒へ供給されるNH量を求めればよい。その際、内燃機関1のリッチ運転時にNSR触媒から排出されるNO量(NSR出NO量)は、NSR触媒へ流入するNO量(NSR入NO量)とNSR触媒のNO還元効率とから演算することができる。NSR入NO量は、内燃機関1の運転状態から推定されてもよく、又は第1触媒ケーシング5より上流の排気通路4に別途のNOセンサを取り付けて該NOセンサの測定値と排気流量とから演算されてもよい。NSR触媒のNO還元効率は、図5に示すように、NSR触媒の床温Tnsrに相関する。そのため、NSR触媒の床温TnsrとNSR触媒のNO還元効率との相関を予めマップ又は関数式の形態で求めておき、NSR触媒の床温Tnsrを引数として上記のマップ又は関数式からNSR触媒のNO還元効率を導出すればよい。なお、第1触媒ケーシング5と第2触媒ケーシング6との間の排気通路4に別途のNHセンサを取り付けることで、該NHセンサの測定値と排気流量とに基づいてNSR触媒からSCR触媒へ供給されるNH量が演算されてもよい。一方、SCR触媒でNOの還元に消費されるNH量は、NSR出NO量と当量のNH量を演算することで求めることができる。上記したようにECU7が該S105の処理を実行することで、本発明に係る「NH吸着量取得手段」が実現される。
ECU7は、上記したS105の処理を実行し終えると、S106の処理へ進む。S106の処理では、ECU7は、S105の処理で取得されたNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3thre以上であるか否かを判別する。ここでいう「下限吸着量Σnh3thre」は、前述したように、内燃機関1から排出されるNO量と当量なNH吸着量、又は該NH吸着量に所定のマージンを加算した量である。該S106の処理で否定判定された場合(Σnh3≧Σnh3thre)は、内燃機関1がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されても、内燃機関1から排出されるNOをSCR触媒によって還元及び浄化することが可能である。そのため、該S106の処理で否定判定された場合は、ECU7は、S108の処理を実行する。一方、該S106の処理で肯定判定された場合(Σnh3<Σnh3thre)に、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されると、内燃機関1から排出されるNOをSCR触媒によって還元及び浄化しきれない可能性がある。そのため、該S106の処理で肯定判定された場合は、ECU7は、S107の処理へ進む。
S107の処理では、ECU7は、混合気の空燃比A/Fをリッチ空燃比A/F1から弱リッチ空燃比A/F2へ変更することで、内燃機関1のリッチ運転を継続させる。ここでいう「弱リッチ空燃比A/F2」は、前述したように、NSR触媒がNOからNHを生成するのに適した空燃比である。その場合、前述の図3におけるt2〜t3の期間のように、NSR触媒においてNHが効率的に生成されるため、SCR触媒のNH吸着量Σnh3を効果的に増加させることができる。そして、本処理ルーチンの次回以降の実行時において、SCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3thre以上に増加していれば、前記S106の処理で肯定判定されてS108の処理が実行されることになる。それによって内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されると、内燃機関1から排出されるNOがNSR触媒によって吸蔵されないものの、SCR触媒によって還元及び浄化されるため、大気中に排出されるNO量の増加を抑制することができる。
ここで、ECU7がS101〜S102、S104、S106〜S108の処理を実行することにより、本発明に係る「制御手段」が実現される。
以上述べた実施例によれば、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰させる際に、大気中へ排出されるNO量の増加を抑制することができるため、排気エミッションの悪化を抑制することが可能になる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図6乃至図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例では、内燃機関1のリーン復帰要求が発生した際にNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少なければ、内燃機関1をリーン復帰させずに弱リッチ空燃比A/F2でリッチ運転させる例について述べたが、本実施例では、内燃機関1のリーン復帰要求が発生した際にNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少なくても、燃料添加処理によって排気中のNOを還元可能であれば、燃料添加処理を行いつつ内燃機関1をリーン復帰させる例について述べる。
図6は、本実施例において、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例では、図6に示すように、第1触媒ケーシング5より上流の排気通
路4に、該排気通路4を流通する排気へ燃料を添加するための燃料添加弁17が取り付けられる。該燃料添加弁17による燃料添加タイミングや燃料添加量は、ECU7によって制御されるようになっている。その他の構成は、前述した第1の実施例と同様である。
ここで、NSR触媒へ流入する排気の炭化水素濃度が小さいとき(酸素濃度が大きいとき)は、排気中に含まれるNOがNSR触媒上で酸化されることで、NOやNO 等のように反応性の高いNO(活性NO)が生成される。活性NOが酸素過剰な雰囲気に曝され続けると、該活性NOが酸化される。その際、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2以下であれば、活性NOが硝酸イオンNO の形でNSR触媒に吸蔵される。なお、活性NOが硝酸イオンNO に変化する前に、還元性中間体が生成されると、活性NOが還元性中間体と反応することでNに還元される。ここでいう還元性中間体は、ラジカル状の炭化水素と活性NOとが反応することで生成される、R−NCOやR−NH等である。ラジカル状の炭化水素は、NSR触媒へ流入する排気の炭化水素濃度が大きいときに、排気中の炭化水素がNSR触媒で部分酸化されることで生成される。よって、活性NOが硝酸イオンNO へ変化するのに要する時間よりも短い周期で排気の炭化水素濃度を間欠的に大きくすれば、還元性中間体を利用した活性NOの還元反応を連続的に生起させることが可能となる。また、斯様なメカニズムによるNO還元は、排気中のNOをNSR触媒に吸蔵させる必要がないため、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高い場合であっても発現する。
そこで、内燃機関1のリーン復帰要求が発生したときに、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少なければ、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁17を制御しつつ、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰させる方法が考えられる。ここでいう「所定の振幅」は、還元性中間体を生成することができ且つ活性NOを硝酸イオンNO へ変化させることなく還元性中間体と反応させることのできる炭化水素濃度を実現することができる振幅である。また、「所定の周期」は、活性NOが硝酸イオンNO へ変化するのに要する時間より短い周期である。
しかしながら、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2に対してある程度高くなると、活性NOから硝酸イオンNO への変化速度が大きくなることで、該変化速度にに対して燃料添加弁17による間欠的な燃料添加動作が追いつかなくなる可能性がある。その場合、NSR触媒によって浄化されないNO量が増加する虞がある。また、内燃機関1から排出されるNO量がある程度多くなると、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させても、NSR触媒で浄化しきれないNO量が増加する可能性がある。
よって、本実施例では、内燃機関1のリーン復帰要求が発生したときに、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少ない状態であっても、NSR触媒の床温Tnsrが所定の閾値Tthre以下であり且つ内燃機関1から排出されるNO量(NSR入NO量)が所定量Anox以下であれば、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁17を制御しつつ、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ復帰させるようにした。ここでいう「所定の閾値Tthre」は、NSR触媒の床温Tnsrが該所定の閾値Tthreより高くなると、活性NOから硝酸イオンNO への変化速度に対して、燃料添加弁17による間欠的な燃料添加動作が追いつかなくなると考えられる、NSR触媒の床温又は該床温から所定のマージンを差し引いた温度である。また、「所定量Anox」は、NSR触媒へ流入する排気の炭化水素濃度を上記所定の振幅及び上記所定の周期でもって振動させるべく
燃料添加弁17が制御された際に、NSR触媒で浄化することができる最大のNO量又は該NO量から所定のマージンを差し引いた量である。NSR触媒へ流入する排気の炭化水素濃度を上記所定の振幅及び上記所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁17が制御された際に、NSR触媒で浄化することができる最大のNO量は、NSR触媒50の床温TnsrやNSR触媒へ流入する排気の温度が高くなるほど少なくなる傾向があるため、床温Tnsrや第1排気温度センサ8の測定値に基づいて、上記所定量Anoxが決定されればよい。
図7は、本実施例において、混合気の空燃比(A/F)、NSR触媒の床温(Tnsr)、NSR触媒へ流入するNO量(NSR入NO量)、NSR触媒から流出するNO量(NSR出NO量)、SCR触媒のNH吸着量(Σnh3)、燃料添加フラグ(Fadd)、及びSCR触媒から流出するNO量(SCR出NO量)の経時変化を示すタイミングチャートである。ここでいう「燃料添加フラグFadd」は、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく、燃料添加弁17から間欠的に燃料を添加させる場合にONにされるフラグである。
図7中のt2では、前述の図3と同様に、リーン復帰要求が発生しており、その際のNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少なくなっている。ただし、NSR触媒の床温Tnsrが上記所定の閾値Tthre以下であり且つNSR入NO量が上記所定量Anoxより少なくなっている。そのため、図7に示す例では、リーン復帰要求が発生したときに(図7中のt2)、混合気の空燃比A/Fがリッチ空燃比A/F1からリーン空燃比A/Fleanへ変更されることで、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させるとともに、燃料添加フラグFaddがOFFからONへ切り換えられることで、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁17から間欠的に燃料を添加させている。これにより、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行した直後において、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高いときには、内燃機関1から排出されるNOは、NSR触媒に吸蔵されないものの、NSR触媒で生成される還元性中間体によってNに還元されることになる。その結果、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行された直後におけるNSR出NO量が略零となり、それに伴ってSCR出NO量も略零となる。
内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行した後において、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2以下に低下すると(図7中のt30)、燃料添加フラグFaddがONからOFFにされることで、燃料添加弁17からの燃料添加が終了される。図7中のt30以降では、内燃機関1から排出されるNOがNSR触媒に吸蔵されるため、NSR出NO量が略零になり、それに伴ってSCR出NO量も略零に維持される。
上記の図7に示した手順で内燃機関1の運転状態が制御されると、リーン復帰要求が発生した際のNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少ない場合であっても、NSR触媒の床温Tnsrが所定の閾値Tthre以下であり且つNSR入NO量が所定量Anox以下であれば、大気中に排出されるNO量の増加を抑制しつつ、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ速やかに移行させることができる。なお、リーン復帰要求が発生した際のNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少ない場合において、NSR触媒の床温Tnsrが所定の閾値Tthreより高く、又はNSR入NO量が所定量Anoxより多ければ、前述の図3と同様の手順によって、内燃機関1を弱リッチ
空燃比A/F2の混合気でリッチ運転させればよい。その後は、SCR触媒のNH吸着量が下限吸着量Σnh3thre以上まで増加したとき、又は燃料添加処理の実行条件(NSR触媒50の床温Tnsrが所定の閾値Tthre以下であり、且つNSR入NO量Anoxinが所定量Anox以下であること)が成立したときに、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させればよい。
以下では、本実施例における内燃機関1をリーン復帰させる手順について、図8に沿って説明する。図8は、本実施例において、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる際にECU7によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8の処理ルーチンにおいて、前述の図4の処理ルーチンと同様の処理には同一の符号を付している。
図8の処理ルーチンでは、S106の処理で肯定判定された場合に、ECU7がS201の処理を実行する。S201の処理では、ECU7は、S103の処理で取得されたNSR触媒の床温Tnsrが所定の閾値Tthreより高いか否かを判別する。該S201の処理で肯定判定された場合(Tnsr>Tthre)は、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁17から間欠的に燃料を添加させても、排気中のNOをNSR触媒で浄化することが困難である。そのため、該S201の処理で肯定判定された場合は、ECU7は、S107の処理を実行することで、内燃機関1のリッチ運転を継続させる。一方、該S201の処理で否定判定された場合(Tnsr≦Tthre)は、ECU7は、S202の処理へ進む。
S202の処理では、ECU7は、NSR入NO量Anoxinが所定量Anoxより多いか否かを判別する。その際の所定量Anoxは、前述したように、NSR触媒50の床温Tnsrや第1排気温度センサ8の測定値に基づいて決定されるものとする。具体的には、所定量Anoxは、NSR触媒50の床温Tnsrや第1排気温度センサ8の測定値が高温になるほど少なめの量に決定されればよい。該S202の処理で肯定判定された場合(Anoxin>Anox)は、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁17から間欠的に燃料を添加させても、排気中のNOをNSR触媒で浄化することが困難である。そのため、該S202の処理で肯定判定された場合も、上記S201で肯定判定された場合と同様に、ECU7がS107の処理を実行することで、内燃機関1のリッチ運転を継続させる。一方、該S202の処理で否定判定された場合(Anoxin≦Anox)は、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少ないものの、NSR触媒の床温Tnsrが所定の閾値Tthre以下であり且つNSR入NO量が所定量Anox以下であるため、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させても、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させれば、内燃機関1から排出されるNOをNSR触媒で還元及び浄化させることが可能である。よって、該S202の処理で否定判定された場合には、ECU7は、S203及びS204の処理を実行する。
S203の処理では、ECU7は、上記燃料添加フラグFaddをONに設定する。続いて、ECU7は、S204の処理へ進み、混合気の空燃比A/Fをリッチ空燃比A/F1からリーン空燃比A/Fleanへ変更することで、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる。斯様にしてS203及びS204の処理が実行されると、NSR触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく燃料添加弁17から間欠的に燃料が添加されつつ、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行されることになる。これにより、内燃機関1の運転状態がリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行した直後において、NSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高いときには、内燃機関1から排出されるNO
が、NSR触媒に吸蔵されないものの、NSR触媒で生成される還元性中間体によってNに還元されることになる。その結果、NSR出NO量を略零に維持することができ、それに伴ってSCR出NO量も略零に維持するこができる。
なお、ECU7は、上記のS203及びS204の処理を実行し終えると、S103の処理へ戻る。そして、S103の処理で再度取得されるNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2以下に低下していれば、S104の処理で否定判定されることになる。その場合、ECU7は、S108の処理を実行する前に、S205の処理を実行する。S205処理では、ECU7は、燃料添加フラグFaddをOFFに設定する。これにより、燃料添加弁17からの間欠的な燃料添加が終了されるが、内燃機関1から排出されるNOがNSR触媒に吸蔵されるため、NSR出NO量及びSCR出NO量が略零に維持される。
以上述べた実施例によれば、リーン復帰要求が発生した際のNSR触媒の床温Tnsrが吸蔵限界温度T2より高く且つSCR触媒のNH吸着量Σnh3が下限吸着量Σnh3threより少ない場合であっても、NSR触媒の床温Tnsrが所定の閾値Tthre以下であり且つNSR入NO量が所定量Anox以下であれば、大気中に排出されるNO量の増加を抑制しつつ、内燃機関1の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ速やかに移行させることができる。つまり、リーン復帰要求が発生したときに、内燃機関1のリーン復帰が制限される機会を少なく抑えることができる。
1 内燃機関
2 燃料噴射弁
3 吸気通路
4 排気通路
5 第1触媒ケーシング
6 第2触媒ケーシング
7 ECU
8 第1排気温度センサ
9 第1NOセンサ
10 第2排気温度センサ
11 第2NOセンサ
12 第3排気温度センサ
15 エアフローメータ
16 吸気絞り弁
17 燃料添加弁

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気の空燃比がリーン空燃比であるときは排気中のNOを吸蔵する一方で、排気の空燃比がリッチ空燃比であるときは排気中の還元剤を利用して吸蔵していたNOを還元させるNO吸蔵還元型触媒と、
    前記NO 吸蔵還元型触媒から排出される排気の全量が常時流入するように前記NO吸蔵還元型触媒より下流の前記排気通路に配置され、前記NO 吸蔵還元型触媒から流出する排気中のNHを吸着し且つ吸着していたNHを還元剤として利用することで前記NO 吸蔵還元型触媒から流出する排気中のNOを還元する選択還元型触媒と、
    を含む内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NO吸蔵還元型触媒の温度を取得する温度取得手段と、
    前記選択還元型触媒に吸着されているNH量であるNH吸着量を取得するNH吸着量取得手段と、
    前記内燃機関の運転状態をリッチ空燃比の混合気を燃焼させるリッチ運転状態からリーン空燃比の混合気を燃焼させるリーン運転状態へ移行させるためのリーン復帰要求が発生したときに、前記温度取得手段により取得される温度が前記NO吸蔵還元型触媒によって排気中のNOを吸蔵することができる温度範囲の上限値である吸蔵限界温度より高く且つ前記NH吸着量取得手段により取得されるNH吸着量が前記内燃機関から排出されるNO量と当量なNH量である下限吸着量以上であれば、前記内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる一方で、前記リーン復帰要求が発生したときに、前記温度取得手段により取得される温度が前記吸蔵限界温度より高く且つ前記NH吸着量取得手段により取得されるNH吸着量が前記下限吸着量より少なければ、前記内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させない、制御手段と、
    を備える、
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記リーン復帰要求が発生したときに、前記温度取得手段により取得される温度が前記吸蔵限界温度以下であれば、前記制御手段は、前記内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させる、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NO吸蔵還元型触媒より上流の前記排気通路に配置され、該排気通路を流通する排気に燃料を添加する燃料添加弁を更に備え、
    前記制御手段は、前記燃料添加弁による燃料添加量及び燃料添加タイミングを制御する機能を更に有しており、
    前記リーン復帰要求が発生したときに、前記温度取得手段により取得される温度が前記吸蔵限界温度より高く且つ前記NH吸着量取得手段により取得されるNH吸着量が前記下限吸着量より少ない状態であっても、前記温度取得手段により取得される温度が前記吸蔵限界温度より高い所定の閾値以下であり且つ前記内燃機関から排出されるNO量が所定量以下であれば、前記制御手段は、前記内燃機関の運転状態をリッチ運転状態からリーン運転状態へ移行させるとともに、前記NO吸蔵還元型触媒に流入する排気の炭化水素濃度を所定の振幅及び所定の周期でもって振動させるべく前記燃料添加弁を制御する、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記所定量は、前記NO吸蔵還元型触媒に流入する排気の炭化水素濃度を前記所定の振幅及び前記所定の周期でもって振動させるべく前記燃料添加弁が制御された際に、前記NO吸蔵還元型触媒で浄化可能な最大のNO量又は該NO量から所定のマージンを差し引いた量である、
    請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記NO吸蔵還元型触媒と前記選択還元型触媒との間の前記排気通路に配置され、該排気通路を流通する排気のNO濃度を検出するNOセンサを更に備え、
    前記NH吸着量取得手段は、前記NOセンサの検出値に基づいて、前記選択還元型触媒のNH吸着量を取得する、
    請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2018066742A 2018-03-30 2018-03-30 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6988648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066742A JP6988648B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 内燃機関の排気浄化装置
US16/360,434 US10781734B2 (en) 2018-03-30 2019-03-21 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
EP19165397.1A EP3546711B1 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066742A JP6988648B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178617A JP2019178617A (ja) 2019-10-17
JP6988648B2 true JP6988648B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65991707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066742A Active JP6988648B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10781734B2 (ja)
EP (1) EP3546711B1 (ja)
JP (1) JP6988648B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808194B2 (en) * 2021-04-21 2023-11-07 Paccar Inc. Modular exhaust aftertreatment subsystem
DE102022209100A1 (de) * 2022-09-01 2024-03-07 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710866B2 (ja) * 2007-04-18 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4304539B2 (ja) * 2007-05-17 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2009191823A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Central R&D Labs Inc NOx浄化装置
US8381512B2 (en) * 2008-05-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
EP2487343B1 (en) * 2009-10-09 2015-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP2012057571A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2014227978A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101684502B1 (ko) 2013-11-22 2016-12-08 현대자동차 주식회사 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
JP5920368B2 (ja) * 2014-01-17 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6287996B2 (ja) 2015-08-06 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6350444B2 (ja) * 2015-08-10 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2541229A (en) 2015-08-13 2017-02-15 Gm Global Tech Operations Llc Method of operating an automotive system
JP2017186997A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10443525B2 (en) 2016-08-02 2019-10-15 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
JP7151120B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-12 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3546711A1 (en) 2019-10-02
US20190301330A1 (en) 2019-10-03
EP3546711B1 (en) 2020-10-28
US10781734B2 (en) 2020-09-22
JP2019178617A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735313B2 (en) Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
JP4729518B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4175427B1 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP6614187B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100876564B1 (ko) 내연기관용 배기 가스 정화 장치
JP2007255342A (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
WO2014033836A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6248978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9784155B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6230011B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2005325693A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004138033A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151