JP2007255342A - NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム - Google Patents

NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007255342A
JP2007255342A JP2006082200A JP2006082200A JP2007255342A JP 2007255342 A JP2007255342 A JP 2007255342A JP 2006082200 A JP2006082200 A JP 2006082200A JP 2006082200 A JP2006082200 A JP 2006082200A JP 2007255342 A JP2007255342 A JP 2007255342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
fuel ratio
catalyst
air
sulfur poisoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217102B2 (ja
Inventor
Masashi Gabe
我部  正志
Taiji Nagaoka
大治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006082200A priority Critical patent/JP5217102B2/ja
Priority to US12/224,490 priority patent/US8051642B2/en
Priority to EP06833118.0A priority patent/EP2000196B1/en
Priority to PCT/JP2006/323296 priority patent/WO2007110997A1/ja
Priority to CN2006800539909A priority patent/CN101405071B/zh
Publication of JP2007255342A publication Critical patent/JP2007255342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217102B2 publication Critical patent/JP5217102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】硫黄被毒量を精度良く推定して、適正な頻度で硫黄被毒再生を実施することにより、過度の硫黄被毒再生を回避して燃費の悪化を防止することができるNOx浄化方法及びNOx浄化システムを提供する。
【解決手段】NOx吸蔵還元型触媒22と、NOx再生制御と硫黄被毒再生制御とを行う制御装置30を備えたNOx浄化システム1の制御方法において、NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後にNOx吸蔵還元型触媒22に吸着及び吸蔵される酸素量を基にして、NOx吸蔵還元型触媒22の硫黄被毒による劣化度合を推定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNOx吸蔵還元型触媒を備えたNOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンから排出されるPM(微粒子状物質)、NOx、COやHC等は、年々排出規制が強化されてきている。この規制の強化に伴い、エンジンの改良のみでは、規制値への対応が困難になってきている。そこで、エンジンの排気通路に排気ガス後処理装置を着装して、エンジンから排出されるこれらの物質を低減する技術が採用されてきている。
このような状況において、ディーゼルエンジンや一部のガソリンエンジン等の内燃機関や様々な燃焼装置の排気ガス中からNOx(窒素酸化物)を還元除去するためのNOx触媒について種々の研究や提案がなされており、その一つに、ディーゼルエンジン用のNOx低減触媒として、NOx吸蔵還元型触媒があり、このNOx吸蔵還元型触媒の使用により、有効に排気ガス中のNOxを浄化できる。
このNOx吸蔵還元型触媒は、モノリスハニカム等で形成され、このモノリスハニカムのコージィエライト、炭化珪素(SiC)若しくはステンレスで形成された構造材の担体に、多数の多角形のセルを形成して構成される。このセルの壁面にはアルミナ(Al2 3 )等で形成された触媒担持層となる多孔質の触媒コート層が設けられ、この触媒コート層の表面に酸化機能を持つ白金(Pt)等の触媒貴金属と、NOx吸蔵機能を持つカリウム(K),ナトリウム(Na),リチウム(Li),セシウム(Cs)等のアルカリ金属、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属、ランタン(La),イットリウム(Y)等の希土類等の中から幾つかから形成されるNOx吸蔵剤(NOx吸蔵物質:NOx吸蔵材:NOx吸収剤)を担持し、これらにより、排気ガス中の酸素濃度によってNOx吸蔵とNOx放出・浄化の二つの機能を発揮する。
そして、このNOx吸蔵還元型触媒は、通常運転時にNOxをNOx吸蔵剤に吸蔵し、吸蔵能力が飽和に近づくと、適時、流入してくる排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にして、吸蔵したNOxを放出させると共に、放出されたNOxを触媒貴金属の三元機能で還元する。
より詳細には、通常のディーゼルエンジン、希薄燃焼ガソリンエンジン等の排気ガス中に酸素(O2 )が含まれるような、排気ガスの空燃比がリーン空燃比状態の場合には、排気ガス中に含まれる酸素によって、エンジンから排出される一酸化窒素(NO)を触媒貴金属の酸化触媒機能によって二酸化窒素(NO2 )に酸化する。そして、その二酸化窒素をNOx吸蔵機能を持つバリウム等のNOx吸蔵剤に硝酸塩等の塩化物のかたちで吸蔵し、NOxを浄化する。
しかし、このままの状態を継続するとNOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵剤は、全て硝酸塩に変化してNOx吸蔵機能を失ってしまう。そこで、エンジンの運転条件を変えたり、排気通路中に燃料噴射をしたりして、排気ガス中に酸素が存在しないで、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)等の還元剤の濃度が高く、排気温度も高い排気ガス、即ち、過濃燃焼排気ガス(リッチスパイクガス)を作り出し触媒に送る。
そして、排気ガス中に酸素が無く、還元剤濃度が高く、排気ガス温度が上昇したリッチ空燃比状態にすると、NOxを吸蔵した硝酸塩は二酸化窒素を放出し元のバリウム等に戻る。この放出された二酸化窒素を、排気ガス中に酸素が存在しないので、担持貴金属の酸化機能により、排気ガス中の一酸化炭素,炭化水素(HC),水素(H2 )を還元剤として、窒素(N2 )に還元し浄化する。
そのため、NOx吸蔵還元型触媒を備えたNOx浄化システムでは、NOx吸蔵能力が飽和に近くなると、吸蔵されたNOxを放出させて触媒を再生するために、理論空燃比より燃料を多くして排気ガスの空燃比をリッチにして、流入する排気ガスの酸素濃度を低下させて、還元組成排気ガスを触媒に供給する必要がある。このNOx吸蔵能力回復用のリッチ制御を行うことにより吸収したNOxを放出させて、この放出されたNOxを貴金属触媒により還元させる再生操作を行っている。
そして、NOx吸蔵還元型触媒を効果的に機能させるためには、リーン状態で吸蔵したNOxを還元するのに必要十分な量の還元剤をリッチ状態時に供給する必要があり、ディーゼル機関では、リッチの状態を燃料系のみで実現しようとすると、燃費が悪化するので、吸気を絞り弁で絞ると共に、EGR弁を開いて、EGRガスを大量に供給し、吸気量を減少すると共に、リッチ深さを深くするため燃料を追加し、シリンダ内燃焼をリッチ燃焼に切り替えている。
一方、内燃機関では、燃料やエンジンオイルが燃焼することにより、燃料やエンジンオイルに含まれる硫黄が二酸化硫黄(SO2 )として燃焼ガス中に生成される。排気中の二酸化硫黄はNOx吸蔵還元型触媒の表面上に到達すると、三酸化硫黄(SO3 )となって二酸化窒素の代わりに吸蔵され、また、触媒表面にも吸着される。この吸蔵された二酸化硫黄は、内燃機関の通常の運転領域にある排気ガス温度が約600℃以下の排気ガス低温状態では、なかなか放出されず、硫黄被毒としてNOx吸蔵還元型触媒の吸蔵能力を悪化させる原因となっている。
従って、NOx吸蔵還元型触媒では、定期的にエンジン運転条件を制御して、高温でリッチな排気ガスを触媒に供給し、触媒に吸蔵、吸着した硫黄を放出する硫黄パージを行って触媒を硫黄被毒から再生(以下、硫黄被毒再生という)させる必要がある。しかし、この硫黄被毒再生には高温で過濃な燃焼排気ガスが必要となるため、多大な燃費の悪化を招くという問題がある。そのため、この硫黄被毒再生は、必要最低限の間隔で行うのが望ましい。
従来のNOx浄化システムに一つとして、吸蔵型NOx触媒(NOx吸蔵還元型触媒)に吸蔵される硫黄酸化物(SOx)の吸蔵量を正確に推定し、吸蔵されたSOxを効率よく除去できるように、硫黄成分の吸蔵度合を空燃比、燃料性状及び触媒温度の少なくともいずれか一つに応じて演算し、硫黄成分の堆積量を燃料噴射量相関値と硫黄成分の吸蔵度合とに基づいて推定する内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この内燃機関の排気浄化装置では、燃料の状態を基に間接的に推定しており、触媒の状態を基に推定している訳ではないので、触媒の硫黄被毒による劣化度合を精度良く推定できない。そのため、安全性の面から、実際よりも過大な方向で触媒の劣化度合いを算出することとなり、硫黄被毒再生の頻度が多くなり過度の燃費悪化の原因となる。
また、一方で、NOx触媒よりも下流の排気通路にNOx濃度センサを配設し、NOxパージモードから移行してNOxの吸蔵を再開したときに、NOx濃度センサにより検出されるNOx濃度の時間変化率に基づいて、NOx濃度の時間変化率が基準値より大きければ、NOx触媒の劣化が硫黄被毒によるものとし、NOx濃度の時間変化率が基準値より小さければ、熱劣化によるものとし、硫黄被毒による劣化であれば硫黄パージを行う内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、このNOx濃度センサは、未だ高価であるため、量産品に使用するのは難しいという問題がある。
特開2000−51662号公報 特開2004−60518号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、硫黄被毒量を精度良く推定して、適正な頻度で硫黄被毒再生を実施することにより、過度の硫黄被毒再生を回避して燃費の悪化を防止することができるNOx浄化方法及びNOx浄化システムを提供することにある。
上記のような目的を達成するためのNOx浄化システムの制御方法は、内燃機関の排気通路に、排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出すると共に還元するNOx吸蔵還元型触媒を備えると共に、該NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵能力を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比状態にするNOx再生制御と、該NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による触媒劣化を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする硫黄被毒再生制御とを行うNOx浄化システムの制御方法において、前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後に前記NOx吸蔵還元型触媒に吸着及び吸蔵される酸素量を基にして、前記NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定することを特徴とする。この酸素濃度には、排気ガス中の酸素濃度の別の表現である空燃比や空気過剰率等も含むものである。
NOx吸蔵還元型触媒においては、NOx再生のためのリッチ燃焼を終了し、リーン燃焼(通常燃焼)に戻った時に、リーン状態の排気ガス中の酸素を、NOx吸蔵還元型触媒の触媒表面やNOx吸蔵剤内部に吸着及び吸蔵して取り込む。この吸着及び吸蔵して取り込まれる酸素量は、NOx吸蔵還元型触媒が硫黄被毒によって劣化していると、その劣化度合に応じて減少する。従って、このNOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後に前記NOx吸蔵還元型触媒に吸着される酸素量を基にして、前記NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定すると、燃料消費量などの直接NOx吸蔵還元型触媒の状態に関係しない間接的な推定方法で推定するよりも、精度良く推定することができる。
また、上記のNOx浄化システムの制御方法において、前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後において、前記吸着及び吸蔵される酸素量の代りに、前記NOx吸蔵還元型触媒の出口側の酸素濃度と前記NOx吸蔵還元型触媒の入口側の酸素濃度の差の積算値から、前記NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定することを特徴とする。
このNOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後に、リーン空燃比の排気ガス中の酸素がNOx吸蔵還元型触媒に吸着及び吸蔵されるために、図2に示すように、触媒の入口側と出口側の空気過剰率λin、λoutに差が生じるので、この差を積算した積算値Aは、吸着及び吸蔵される酸素量Vaに関係した量となる。つまり、この積算値Aに排気ガス量を乗じると酸素吸着量Vaとなる。厳密には、空気過剰率λin、λoutの差にその時の排気ガス量を乗じるが、短時間であるので、排気ガス量が一定としても大きな誤差は生じない。この積算値Aは、NOx再生リッチ燃焼終了直後の酸素吸着量Vaに関係するため、硫黄被毒による劣化度合と関係する。この積算値Aと硫黄被毒による劣化度合との関係を利用して、検出したNOx吸蔵還元型触媒触媒の入口側、出口側の空気過剰率λin、λoutの差の積算値Aから、硫黄被毒に基づく触媒の劣化度合を推定する。これにより触媒の劣化度合を、簡便な方法で精度良く推定できる。
また、上記のNOx浄化システムの制御方法において、前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後において、前記吸着及び吸蔵される酸素量、酸素濃度の差の積算値、前記NOx吸蔵還元型触媒の出口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間と前記NOx吸蔵還元型触媒の入口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間との差である復帰時間差の内の少なくとも一つの判定用の値を前記硫黄被毒再生制御の開始の判定に用いて、該判定用の値が所定の判定値より小さくなった場合に、前記硫黄被毒再生制御を開始することを特徴とする。この所定の判定値は、それぞれのの判定用の値に対してそれぞれ決まる値である。
このNOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後に、リーン空燃比の排気ガス中の酸素がNOx吸蔵還元型触媒に吸着及び吸蔵されるために、図2に示すように、触媒の入口側と出口側の空気過剰率λin、λoutの通常燃焼に復帰する復帰時間差Δta(=t8−t7)が生じる。この復帰時間差Δtaは、NOx再生リッチ燃焼終了直後の酸素吸着量Vaに関係するため、図3に示すように、復帰時間差Δtaは、硫黄被毒による劣化度合と関係する。この復帰時間差Δtaと硫黄被毒による劣化度合との関係を利用して、検出したNOx吸蔵還元型触媒触媒の入口側、出口側の空気過剰率λin、λoutから、硫黄被毒に基づく触媒の劣化度合を推定する。これにより触媒の劣化度合を、より簡便な方法で精度良く推定できる。
これらのいずれかの判定用の値により、精度良く硫黄被毒の度合を推定できるので、適正な頻度で硫黄被毒再生を実施でき、過度の硫黄被毒再生を回避して燃費の悪化を防止することができる。
そして、上記の目的を達成するためのNOx浄化システムは、内燃機関の排気通路に、排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出すると共に還元するNOx吸蔵還元型触媒を備えると共に、該NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵能力を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比状態にするNOx再生制御と、該NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による触媒劣化を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする硫黄被毒再生制御とを行う制御装置を備えたNOx浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後の前記NOx吸蔵還元型触媒に吸着及び吸蔵される酸素量を基にして、前記NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定するように構成される。
また、上記のNOx浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後において、前記吸着及び吸蔵される酸素量、酸素濃度の差の積算値、前記NOx吸蔵還元型触媒の出口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間と前記NOx吸蔵還元型触媒の入口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間との差である復帰時間差の内の少なくとも一つの判定用の値を前記硫黄被毒再生制御の開始の判定に用いて、該判定用の値が所定の判定値より小さくなった場合に、前記硫黄被毒再生制御を開始するように構成される。
上記の構成のNOx浄化システムによれば、上記のNOx浄化システムの制御方法を実施でき、同様な作用効果を得ることができる。
本発明に係るNOx浄化方法及びNOx浄化システムによれば、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気ガス中のNOxを浄化するためのNOx吸蔵還元型触媒を備えたNOx浄化システムに対して、NOx再生のためのリッチ燃焼を終了し、通常運転であるリーン燃焼に戻った時における酸素吸着量、あるいは、この酸素吸着量に関係するNOx吸蔵還元型触媒の入口側と出口側の酸素濃度(空気過剰率、空燃比等)の変化に基づいて、硫黄被毒による劣化度合を推定して硫黄被毒再生制御を行うので、精度良く硫黄被毒による劣化度合を推定できる。従って、適正な頻度で硫黄被毒再生制御を実施でき、過度の硫黄被毒再生制御を回避することができるので、燃費の悪化を防止することができる。
以下、本発明に係る実施の形態のNOx浄化方法及びNOx浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、ここでいう再生制御には、NOx吸蔵物質のNOx吸蔵能力を回復するためのNOx再生制御と、燃料中の硫黄成分による触媒の硫黄被毒に対して硫黄を触媒からパージする脱硫再生制御とを含む。また、ここでいう排気ガスのリッチ状態とは、必ずしもシリンダ内でリッチ燃焼する必要はなく、NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気ガス中に供給した空気量と燃料量(シリンダ内で燃焼した分も含めて)との比が理論空燃比に近い状態か又は理論空燃比より燃料量が多いリッチの状態であることをいう。
図1に、本発明の実施の形態のNOx浄化システム1の構成を示す。このNOx浄化システム1では、エンジン(内燃機関)Eの排気通路3に酸化触媒21とNOx吸蔵還元型触媒22を有する排気ガス浄化装置(触媒コンバーター)20が配置される。
この酸化触媒21は、ハニカム状のコージェライトあるいは耐熱鋼からなる担体の表面に、活性酸化アルミニウム(Al2 3 )等の触媒コート層に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属からなる触媒活性成分を担持させて形成する。この酸化触媒は流入してくる排気ガス中のHC,CO等を酸化して、排気ガスをを低酸素状態にすると共に燃焼熱により排気温度を上げる。
NOx吸蔵還元型触媒22は、コージェライト若しくは炭化珪素(SiC)極薄板ステンレスで形成されたモノリス触媒に、酸化アルミニウム(Al2 3 )、酸化チタン(TiO)等の触媒コート層を設け、この触媒コート層に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の触媒金属とバリウム(Ba)等のNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)を担持させて構成される。このモノリス触媒の構造材の担体は、多数のセルを有しており、また、このセルの内壁に設けられる触媒コート層は、大きな表面積を持っており、排気ガスとの接触効率を高めている。
このNOx吸蔵還元型触媒22では、酸素濃度が高い排気ガスの状態(リーン空燃比状態)の時に、排気ガス中のNOxをNOx吸蔵材が吸蔵することにより、排気ガス中のNOxを浄化し、酸素濃度が低いかゼロの排気ガス状態(リッチ空燃比状態)の時に、吸蔵したNOxを放出すると共に放出されたNOxを触媒金属の触媒作用により還元することにより、大気中へのNOxの流出を防止する。
そして、この酸化触媒21の上流側に入口側空気過剰率(λ)センサ23を配置し、NOx吸蔵還元型触媒22の下流側に出口側空気過剰率センサ24を配置する。また、排気ガスの温度を検出するために酸化触媒21の上流側に第1温度センサー25を、酸化触媒21とNOx吸蔵還元型触媒22の間に第2温度センサ26を、更に、NOx吸蔵還元型触媒22の下流側に第3温度センサ27を配置する。
そして、エンジンEの運転の全般的な制御を行うと共に、NOx吸蔵還元型触媒22のNOx浄化能力の回復制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)30が設けられる。この制御装置30に入口側及び出口側空気過剰率センサ23,24や第1〜第3温度センサ25,26,27やアクセル開度からの負荷センサ28やクランク角センサ29等からの検出値が入力され、この制御装置30からエンジンEの吸気絞り弁(吸気スロットル弁)8、EGR弁12、燃料噴射用のコモンレール電子制御燃料噴射装置の燃料噴射弁13等を制御する信号が出力される。
このNOx浄化システム1においては、空気Aは、吸気通路2の空気清浄器5、マスエアフローセンサ(MAFセンサ)6を通過して、ターボチャージャ7のコンプレッサにより圧縮昇圧され、吸気絞り弁8によりその量を調整されて吸気マニホールドよりシリンダ内に入る。そして、シリンダ内で発生した排気ガスGは、排気マニホールドから排気通路3に出て、ターボチャージャ7のタービンを駆動した後、排気ガス浄化装置20を通過して浄化された排気ガスGcとなって、図示しない消音器を通って大気中に排出される。また、排気ガスGの一部はEGRガスGeとして、EGR通路4のEGRクーラー11を通過し、EGR弁12でその量を調整されて吸気マニホールドに再循環される。
そして、本発明においては、NOx吸蔵還元型触媒22の硫黄被毒による劣化度合は、入口側空気過剰率センサ23で検出される入口側空気過剰率λinと、出口側空気過剰率センサ24で検出される出口側空気過剰率λoutとの差である復帰時間差Δtaを検出して、この復帰時間差Δtaより、予め設定された復帰時間差Δtaと硫黄被毒による劣化度合との関係とから検出及び評価する。以下にその詳細を説明する。
図2に、NOx再生制御時の、燃焼状況を指示する燃焼状況信号S(上側の実線)と、入口側空気過剰率センサ23の出力値λin(点線)と、出口側空気過剰率センサ24の出力値λout(実線)の時系列を模式的に示す。
図2の燃焼状況信号Sで示すように、通常の希薄燃焼状態ではリーンを示しリーン運転が行われる。このリーン空燃比状態では排気ガス中のNOxはNOx吸蔵還元型触媒22に吸蔵され、排気ガスGは浄化される。NOx吸蔵還元型触媒22にNOxが吸蔵され飽和状態になると、燃焼状況信号はリッチ燃焼を指示し(時点t1)、エンジンEの状態はリッチ燃焼に切り替わる。リッチ燃焼が継続し、NOxが放出されNOx吸蔵還元型触媒22が再生されると、燃焼状況信号は再び切り替わりリーン燃焼を指示し(時点t5)、通常燃焼であるリーン燃焼となり、これを繰り返す。
この時の入口側空気過剰率λinと出口側空気過剰率λoutは図2の下側に示すような変化を示す。燃焼状況信号Sがリッチ燃焼に切り替わると(t1)、入口側空気過剰率λinはλ=1以下のリッチ空燃比まで一気に低下する(t2)。この時、出口側空気過剰率λoutは少し遅れて、入口側空気過剰率λinよりリッチの浅いλ=1付近の空気過剰率となる(t3)。その後、入口側と出口側の空気過剰率λin、λoutはこの差のまま推移する(t3〜t4)。この差は、NOx吸蔵還元型触媒22の触媒表面及びNOx吸蔵剤から放出されたNOxからの酸素(O2 )を消費するので、触媒下流の出口側空気過剰率λoutが希薄(リーン)側になるためである。NOx吸蔵還元型触媒22の触媒表面及びNOx吸蔵剤から放出されたNOxからの酸素を全て消費し終わると入口側と出口側の空気過剰率λin、λoutは同じになる(t5)。この時点(t5)で、NOx吸蔵還元型触媒22の触媒表面及びNOx吸蔵剤内の酸素は全て無くなる。この時点(t5)では、吸蔵されたNOxも全て放出され、NOx吸蔵還元型触媒22の再生が完了したので、リッチ燃焼を終了する(t5)。
このリッチ燃焼の終了により、入口側空気過剰率λinはリーン状態(希薄排気ガス状態)に戻る(t5〜t7)が、出口側空気過剰率λoutは、入口側空気過剰率λinに対して少し遅れてリーン状態に戻る(t6〜t8)。更に、リーン状態に戻る勾配(t6〜t8)は入口空気過剰率λinの勾配(t5〜t7)よりも緩やかで、多くの時間を必要とする。
この現象は、t5時点でリーン状態になってから、NOx吸蔵還元型触媒22の触媒表面及びNOx吸蔵剤に酸素が吸着及び吸蔵されることに起因し、排気ガス中の硫黄によりNOx吸蔵還元型触媒22が劣化していると、この酸素の吸着及び吸蔵量は低下する。
この吸着及び吸蔵される酸素吸着量は、t5〜t8の間のλinとλoutで囲まれる部分(斜線部)Aに関係する。このλinとλoutの差の積算値Aを酸素濃度に換算し,排気ガス量を乗じると酸素吸着量Vaが得られる。触媒の硫黄被毒による劣化度合が進捗するに連れて、この酸素吸着量Vaは減少する。つまり、硫黄被毒は触媒への強い硫黄の吸着及び吸蔵で生じるため、硫黄被毒が進捗している触媒では酸素の吸着、吸蔵活性点が消滅し、酸素吸着が減少するので、この現象が生じる。この酸素吸着量Va又は積算値Aを基に、触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定し評価する。
また、この酸素の吸着及び吸蔵のため、このリーン状態に戻る出口側空気過剰率λoutの復帰時間、即ち、リーン状態に戻った出口側空気過剰率λoutの時間(t8)とリーン状態に戻った入口側空気過剰率λinの時間(t7)との復帰時間差Δta(=t8−t7)が短くなる。
この現象により、図3に示すように、復帰時間差Δtaは、硫黄被毒による劣化度合に対応して変化し、硫黄被毒による劣化度合が大きくなると短くなる。つまり、復帰時間差Δtaが小さくなると触媒劣化が進んでいる。そこで、酸素吸着量Vaの代りに、この復帰時間差Δtaを検出することにより触媒硫黄の劣化度合を検出することができる。
つまり、燃料消費量などの間接的な情報ではなく、NOx吸蔵還元型触媒22の状態を示す、酸素吸着量Vaや復帰時間差Δta等から触媒硫黄の劣化度合を直接検出及び評価できる。
次に、NOx浄化システムの制御方法について説明する。この実施の形態では、NOx浄化システム1の制御装置が、エンジンEの制御装置30に組み込まれ、エンジンEの運転制御と並行して、NOx浄化システム1の制御を行う。このNOx浄化システム1の制御装置は、再生開始判定手段、再生継続制御手段、再生終了判定手段等を備えて構成される。
再生開始判定手段は、NOx再生制御の場合には、例えば、エンジンの運転状態から単位時間当たりのNOxの排出量ΔNOxを算出し、これを累積計算したNOx累積値ΣNOxが所定の判定値Cnを超えた時にNOx再生制御を開始すると判定する。つまり、NOx吸蔵還元型触媒22に吸蔵されたと推定されるNOx吸蔵推定量が所定の判定値に達したと判定した時に、NOx吸蔵還元型触媒22のNOx吸蔵能力を回復するためのNOx再生制御を行う。
そして、本発明においては、再生開始判定手段における硫黄被毒からの回復の脱硫制御の場合には、入口側空気過剰率センサ23で検出される入口側空気過剰率λinと、出口側空気過剰率センサ24で検出される出口側空気過剰率λoutとの差である酸素吸着量Aや、出口側空気過剰率λoutがリーン空燃比状態に復帰する時間t8と入口側空気過剰率λinがリーン空燃比状態に復帰する時間t7との差である復帰時間差Δtaを検出して、この酸素吸着量Vaが所定の判定値Vcよりも小さくなった時に、あるいは、復帰時間差Δtaが、所定の判定値tcよりも小さくなった時に、硫黄被毒再生を開始すると判定する。
また、再生継続制御手段は、吸気量を減少する吸気系リッチ制御と燃料量を増加する燃料系リッチ制御により、NOx再生時と硫黄被毒再生時のそれぞれに最適な目標排気ガス温度とストイキ空燃比(理論空燃比)又はリッチ空燃比である目標空燃比(目標空気過剰率)を算出し、排気ガス温度を目標排気ガス温度に、空燃比(空気過剰率λ)をこの目標空燃比(目標空気過剰率)になるように吸気系及び燃料系を制御して、この目標の状態を維持及び継続するように制御する手段である。
NOx再生では、目標排気ガス温度は、触媒にもよるが、概ね200℃〜600℃であり、目標空燃比は、触媒にもよるが、空気過剰率(λ)換算で、概ね0.8〜1.0である。硫黄被毒再生では、目標排気ガス温度は、触媒にもよるが、概ね500℃〜750℃であり、目標空燃比は、触媒にもよるが、空気過剰率(λ)換算で、概ね0.8〜1.0である。
再生終了判定手段は、NOx再生制御の場合には、例えば、NOx再生制御の継続時間が所定の時間を経過した時に、NOx再生制御を終了すると判定したり、エンジンの運転状態から単位時間当たりのNOx吸蔵還元型触媒22からのNOxの放出量を算出し、これを累積計算したNOx累積放出値が所定の判定値を超えた時にNOx再生制御を終了すると判定したりする。また、硫黄被毒再生制御の場合には、例えば、硫黄(サルファ)パージ量を積算し、この累積硫黄パージ量が再生開始時の硫黄蓄積量を上回った時に硫黄被毒再生制御を終了すると判定する。
上記の構成のNOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム1によれば、NOx再生のためのリッチ燃焼を終了し、リーン(通常)燃焼に戻った時におけるNOx吸蔵還元型触媒22に吸着及び吸蔵される酸素量Va、又はNOx吸蔵還元型触媒22の入口側と出口側の酸素濃度λin,λoutの変化量、例えば、積算値Aや復帰時間差Δtaに基づいて、硫黄被毒による劣化度合を推定して硫黄被毒再生制御を行うので、適正な頻度で硫黄被毒再生制御を実施できる。そのため、過度の硫黄被毒再生制御を回避することができるので、燃費の悪化を防止することができる。
本発明に係る実施の形態のNOx浄化システムの構成を示す図である。 NOx再生制御におけるNOx吸蔵還元型触媒の入口側及び出口側の空気過剰率の時系列を示す図である。 入口側及び出口側の空気過剰率の復帰時間差と硫黄被毒による劣化度合との関係を示す図である。
符号の説明
E エンジン(内燃機関)
1 NOx浄化システム
3 排気通路
20 排気ガス浄化装置(触媒コンバーター)
21 酸化触媒
22 吸蔵還元型触媒
23 入口側空気過剰率センサ
24 出口側空気過剰率センサ
30 制御装置
A 入口側空気過剰率と出口側空気過剰率の差の積算値
Va 酸素吸着量(吸着及び吸蔵される酸素量)
λin 入口側空気過剰率
λout 出口側空気過剰率
Δta 復帰時間差

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に、排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出すると共に還元するNOx吸蔵還元型触媒を備えると共に、該NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵能力を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比状態にするNOx再生制御と、該NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による触媒劣化を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする硫黄被毒再生制御とを行うNOx浄化システムの制御方法において、
    前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後に前記NOx吸蔵還元型触媒に吸着及び吸蔵される酸素量を基にして、前記NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定することを特徴とするNOx浄化システムの制御方法。
  2. 前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後において、前記吸着及び吸蔵される酸素量の代りに、前記NOx吸蔵還元型触媒の出口側の酸素濃度と前記NOx吸蔵還元型触媒の入口側の酸素濃度の差の積算値から、前記NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定することを特徴とする請求項1記載のNOx浄化システムの制御方法。
  3. 前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後において、前記吸着及び吸蔵される酸素量、酸素濃度の差の積算値、前記NOx吸蔵還元型触媒の出口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間と前記NOx吸蔵還元型触媒の入口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間との差である復帰時間差の内の少なくとも一つの判定用の値を前記硫黄被毒再生制御の開始の判定に用いて、該判定用の値が所定の判定値より小さくなった場合に、前記硫黄被毒再生制御を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載のNOx浄化システムの制御方法。
  4. 内燃機関の排気通路に、排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出すると共に還元するNOx吸蔵還元型触媒を備えると共に、該NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵能力を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比状態にするNOx再生制御と、該NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による触媒劣化を回復するために排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする硫黄被毒再生制御とを行う制御装置を備えたNOx浄化システムにおいて、
    前記制御装置が、前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後の前記NOx吸蔵還元型触媒に吸着及び吸蔵される酸素量を基にして、前記NOx吸蔵還元型触媒の硫黄被毒による劣化度合を推定することを特徴とするNOx浄化システム。
  5. 前記制御装置が、前記NOx再生制御のリッチ空燃比状態の終了直後において、前記吸着及び吸蔵される酸素量、酸素濃度の差の積算値、前記NOx吸蔵還元型触媒の出口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間と前記NOx吸蔵還元型触媒の入口側の酸素濃度がリーン空燃比状態に復帰する時間との差である復帰時間差の内の少なくとも一つの判定用の値を前記硫黄被毒再生制御の開始の判定に用いて、該判定用の値が所定の判定値より小さくなった場合に、前記硫黄被毒再生制御を開始することを特徴とする請求項4に記載のNOx浄化システム。
JP2006082200A 2006-03-24 2006-03-24 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム Expired - Fee Related JP5217102B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082200A JP5217102B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US12/224,490 US8051642B2 (en) 2006-03-24 2006-11-22 Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
EP06833118.0A EP2000196B1 (en) 2006-03-24 2006-11-22 METHOD OF CONTROLLING NOx PURIFICATION SYSTEM AND NOx PURIFICATION SYSTEM
PCT/JP2006/323296 WO2007110997A1 (ja) 2006-03-24 2006-11-22 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
CN2006800539909A CN101405071B (zh) 2006-03-24 2006-11-22 NOx净化系统的控制方法及NOx净化系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082200A JP5217102B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255342A true JP2007255342A (ja) 2007-10-04
JP5217102B2 JP5217102B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38540932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082200A Expired - Fee Related JP5217102B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8051642B2 (ja)
EP (1) EP2000196B1 (ja)
JP (1) JP5217102B2 (ja)
CN (1) CN101405071B (ja)
WO (1) WO2007110997A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927944A1 (fr) * 2008-02-26 2009-08-28 Renault Sas Procede de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique
FR2927945A1 (fr) * 2008-02-26 2009-08-28 Renault Sas Procede de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique.
JP2010209768A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060378B2 (ja) * 2008-04-23 2012-10-31 大阪瓦斯株式会社 ガス分析方法及びガス分析装置
EP2543854B1 (en) * 2010-03-02 2014-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
KR101251519B1 (ko) * 2010-12-02 2013-04-05 현대자동차주식회사 질소산화물 저감 촉매에 저장되는 황산화물의 양을 예측하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
KR101251505B1 (ko) 2010-12-02 2013-04-05 현대자동차주식회사 질소산화물 저감 촉매에 저장되는 질소산화물의 양을 예측하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
KR101189241B1 (ko) 2010-12-02 2012-10-09 현대자동차주식회사 질소산화물 저감 촉매의 재생 예측 방법 및 이를 이용한 배기 장치
CN103939186B (zh) * 2013-01-23 2018-08-07 罗伯特·博世技术与业务解决方案公司 用于调节车辆中的废气催化器的再生频率的方法和装置
JP2016061144A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及び、その制御方法
DE102017200145B4 (de) * 2016-01-22 2021-12-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage, insbesondere eines NOx-Speicher-Katalysators sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage und Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324654A (ja) * 1998-04-14 1999-11-26 Degussa Huels Ag 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法
JP2004257324A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007170337A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334632B2 (ja) 1998-08-05 2002-10-15 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000352307A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Hitachi Ltd エンジン排気浄化装置
JP2002364428A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP3815386B2 (ja) 2002-02-08 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP2004051662A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP4178864B2 (ja) 2002-07-29 2008-11-12 マツダ株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4096716B2 (ja) 2002-11-26 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324654A (ja) * 1998-04-14 1999-11-26 Degussa Huels Ag 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法
JP2004257324A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007170337A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927944A1 (fr) * 2008-02-26 2009-08-28 Renault Sas Procede de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique
FR2927945A1 (fr) * 2008-02-26 2009-08-28 Renault Sas Procede de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique.
JP2010209768A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007110997A1 (ja) 2007-10-04
CN101405071B (zh) 2013-02-13
EP2000196A2 (en) 2008-12-10
JP5217102B2 (ja) 2013-06-19
EP2000196A9 (en) 2009-03-04
US20090044516A1 (en) 2009-02-19
CN101405071A (zh) 2009-04-08
EP2000196B1 (en) 2013-08-28
EP2000196A4 (en) 2010-11-03
US8051642B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175427B1 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP3852461B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5217102B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP3901194B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4140636B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4415648B2 (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
WO2006027904A1 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
JP5476677B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3925357B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法
JP4075641B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP5070964B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4442373B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3724415B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees