JP3724415B2 - 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。 - Google Patents

窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP3724415B2
JP3724415B2 JP2001359491A JP2001359491A JP3724415B2 JP 3724415 B2 JP3724415 B2 JP 3724415B2 JP 2001359491 A JP2001359491 A JP 2001359491A JP 2001359491 A JP2001359491 A JP 2001359491A JP 3724415 B2 JP3724415 B2 JP 3724415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
reducing agent
catalyst
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001359491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339736A (ja
Inventor
我部  正志
大治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001359491A priority Critical patent/JP3724415B2/ja
Publication of JP2002339736A publication Critical patent/JP2002339736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724415B2 publication Critical patent/JP3724415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の運転において、排ガス中のO2 濃度が高い時には、NOxを吸着又は吸蔵し、O2 濃度が低い時には、吸着又は吸蔵したNOxを放出し還元する、NOx吸蔵物質を有して、排ガス中のNOxを浄化する窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼル機関や一部のガソリン機関等の内燃機関や様々な燃焼装置の排ガス中からNOxを還元除去するためのNOx触媒について種々の研究や提案がなされている。
【0003】
これらのNOx触媒の中に、希薄燃焼ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの排ガスの浄化に使用あるいは使用の検討がなされている、NOx吸蔵物質を有するNOx吸蔵還元型触媒がある。
【0004】
このNOx吸蔵還元型触媒は三元触媒と異なり排ガス中にO2 が存在していてもNOxの浄化を行うことができるものであり、図16に、このNOx吸蔵還元型触媒30Xを備えるモノリス触媒の構造を、図17及び図18に、担持層表面における活性金属の配置、NOxの還元浄化のメカニズムを示す。
【0005】
図16に示すモノリス触媒50では、表面積を稼ぐために、コーディエライト、SiC若しくはステンレス等で形成された構造材の担体51に、多数の多角形(図16では四角形)のセル50Sを有してハニカム状に形成されている。
【0006】
そして、図17及び図18に示すように、この全体として大きな表面積を有するセル50Sの内壁に触媒コート層31が設けられ、この触媒コート層31に触媒金属32とNOx吸蔵物質33とからなるNOx吸蔵還元型触媒30Xが、担持される。
【0007】
この触媒コート層31は多孔質のゼオライトやアルミナ等の多孔質コート材で形成され、その表面に、酸化・還元機能を持つ白金等の触媒金属32と、NOx吸蔵機能を持つカリウム、ナトリウム、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、バリウム,カルシウム等のアルカリ土類金属、ランタン、イットリウム等の希土類の内の一つ乃至幾つかで構成されるNOx吸蔵物質33とが担持されて構成される。
【0008】
この構成により、NOx吸蔵還元型触媒30Xが、排ガス化のO2 濃度によってNOx吸蔵とNOx放出・浄化の二つの機能を発揮するようになる。
【0009】
図17は、このNOx吸蔵還元型触媒30Xにおける、通常のディーゼルエンジンや希薄燃焼ガソリンエンジン等のように、排ガス中にO2 が含まれる排ガス条件における浄化のメカニズムを示す。
【0010】
図17に示すように、この排ガス中のO2 により、排ガス中に排出されたNOは、酸化機能を持つ白金等の触媒金属32によって酸化されてNO2 になる。そして、このNO2 は、NOx吸蔵物質33であるバリウム等が硝酸塩(例えばBa(NO3 2 )等の形で吸蔵するので、排ガス中のNOxが浄化されることになる。
【0011】
しかし、この状態が継続すると、NOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵物質33は、全て硝酸塩に変化して飽和しNOx吸蔵機能を失ってしまうので、エンジンの運転条件を変えて、排ガス中にO2 が存在せず、また、排気温度が高いリッチスパイクガスと呼ばれる排ガスを発生させて、この排ガスをNOx吸蔵還元型触媒30Xに送る。
【0012】
この排ガスにより、排ガス中のO2 が無くなり、CO濃度と排気温度が上昇すると、図18に示すように、NOxを吸蔵したNOx吸蔵還元型触媒33では硝酸塩が元のバリウム等に戻ってNO2 を放出するが、この放出されたNO2 は、排ガス中にO2 が存在しないので、酸化機能を持つ白金等の触媒金属32上で、排ガス中のCO,HC,H2 等を還元材として、H2 O,CO2 ,N2 に還元され、浄化される。
【0013】
これらの従来技術のNOx吸蔵還元型触媒30Xを備えた排気ガス浄化システムにおいては、NOxを吸蔵したNOx吸蔵還元型触媒33から、NO2 を放出させ、排ガス中のCO,HC,H2 を還元剤として、放出したNO2 をH2 O,CO2 ,N2 に還元して浄化するために、エンジンの運転条件を制御して、理論空燃比及び理論空燃比に近い空燃比であるリッチ空燃比の運転を行って、排ガス温度を上昇させると同時に、O2 濃度をゼロにした排ガスをNOx吸蔵還元型触媒30Xに供給している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この場合に、リッチ空燃比の運転と同時にNOx吸蔵還元型触媒内に吸蔵していたNOxが一度に短時間で放出されるため、排ガス中のNOxの還元剤となるCO,HCが急激に消費され、不足してしまうので、図19に示すように、還元浄化されないNOxがそのまま排出されてしまい、NOx浄化率が大幅に低下するという問題がある。
【0015】
また、このNOx浄化率の低下を防止するため、少ない還元剤でNOxを還元できるように、NOx吸蔵期間である希薄燃焼の時間を短縮してNOx吸蔵量を少なくしてリッチ空燃比運転の頻度を上げたり、あるいは、還元剤不足を補うためにリッチ空燃比運転時の空燃比をより燃料の濃い条件にしたりすると、今度は、リッチ空燃比運転の増加や極端なリッチ空燃比運転のために、極端な燃費悪化と、CO,HC,PMの極端な悪化を招くと共に、エンジンオイルの劣化とエンジン耐久性の低下も生じるという問題がある。
【0016】
また、希薄燃焼によって熱効率を向上させている希薄燃焼ガソリンエンジンでは、排ガス中のO2 濃度をゼロにするために、一時的ではあるが、希薄燃焼とは異なる、理論空燃比より燃料の割合が濃い燃焼を行う必要が生じる。そのため、熱効率の向上が妨げられ、その上、複雑なエンジン制御も必要となるという問題がある。
【0017】
また、ディーゼルエンジンにおいても、排ガス中のO2 濃度をゼロにするために、一時的ではあるが、理論空燃比より燃料の割合が濃い燃焼を行うために、熱効率の悪化を招くと共に、ディーゼル燃焼における低空気過剰率燃料を行うことにより、スモーク、CO、HC、PMが発生し、排ガスの極端な悪化を生じるという問題がある。
【0018】
更に、一時的ではあるが、極端な燃料過剰運転を行って、出力、安定性等のエンジン性能の極端な悪化を招くため、より複雑なエンジン制御が必要になり、更に、この複雑な制御で生じる多くの困難な問題を解決しなくてはならなくなるという問題がある。
【0019】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、希薄燃焼エンジンやディーゼルエンジンにおいて、NOx吸蔵還元型触媒の再生時に、十分な還元剤を供給することができて、NOx吸蔵還元型触媒から放出されるNOxを十分に還元浄化でき、高いNOx浄化率を発揮できるNOx吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
【0020】
更なる目的は、希薄燃焼エンジンやディーゼルエンジンにおいて、O2 濃度が殆どゼロになる理論空燃比より燃料の割合が濃い燃焼を行なう必要を無くすことにより、排ガス中の空燃比を極端に過濃にした運転、及び、NOx還元剤を極端に多量に供給する運転を回避して、極端な過剰燃料運転による出力、安定性等のエンジン性能の極端な悪化を防止すると共に熱効率を向上でき、また、ディーゼルエンジンにおける低空気過剰率燃焼によって発生するスモーク、CO、HC、PMの増加を回避して、排ガスの極端な悪化を防止することができる、NOx吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するための窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法は、次のように構成される。
【0022】
1)この窒素酸化物吸蔵還元型触媒は、ガス中の酸素濃度が高い時には窒素酸化物 を吸蔵し、ガス中の酸素濃度が低い時には窒素酸化物を放出する窒素酸化物吸蔵物質 と、酸化還元触媒を有し、ガス中の窒素酸化物を還元浄化する窒素酸化物吸蔵還元型 触媒において、該窒素酸化物吸蔵還元型触媒に還元剤吸蔵物質を担持させると共に、 前記窒素酸化物吸蔵物質を担持する担体に、ガスの流れに極所的な淀みを生じさせる 凹部又は凸部の少なくとも一方を設けて構成される。
【0023】
この担体は、多孔質のゼオライトやアルミナ等の多孔質コート材で形成され、酸化還元触媒は、酸化・還元機能を持つ白金等の触媒金属で形成される。また、NOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵物質は、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、バリウム,カルシウム等のアルカリ土類金属、ランタン、イットリウム等の希土類等で形成される。
【0024】
この還元剤吸蔵物質としては、例えば、図3に示す温度特性を持つY型ゼオライトの還元剤吸蔵物質等がある。この低温と高温の境界は、還元剤吸蔵物質を形成する物質によって異なるが、実用的には、100℃〜400℃の範囲である。
【0025】
そして、還元剤として、未燃HC及びCOが使用できる。また、これ以外にアンモニアや尿素等他の還元剤を使用することもできる。
【0026】
この構成によれば、排ガス中のHC,CO等の還元剤が、希薄燃焼エンジンやディーゼルエンジン等の通常の排ガス中のO2 濃度が高いエンジン運転状態の間に還元剤吸蔵物質により吸蔵され、また、排ガス中のO2 濃度を殆どゼロにした排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を行うNOx吸蔵還元型触媒の再生時に、還元剤吸蔵物質から短時間で放出されるので、この再生時に放出された還元剤により、NOx吸蔵還元型触媒から短時間に放出されるNOxを還元できる。
【0027】
従って、NOxに関しては、再生時にも還元剤の不足を回避して十分浄化でき、また、HC,CO等の還元物質に関しては、通常運転時には還元剤吸収物質により吸収され、また、NOx吸蔵還元型触媒の再生時には、NOxの還元剤として消費されるので外部への排出が抑制される。
【0028】
また、通常運転時に吸収された還元剤により再生時のNOxを還元するので、再生時の還元剤の供給量を減少でき、極端な過剰燃料運転を回避できる。
【0029】
2)そして、上記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒において、前記窒素酸化物吸蔵物質 を担持する担体に、ガスの流れに極所的な淀みを生じさせる凹部又は凸部の少なくと も一方を設けて構成されているので、次のような作用が生じる。
【0030】
この構成によれば、NOx吸蔵は通常のNOx吸蔵還元型触媒と同様に作動するが、NOxの放出及び還元の再生は以下のように行われる。
【0031】
この再生は、排ガス温度を低下させ、還元剤吸蔵物質に吸着又は吸蔵させた還元剤を触媒の担体の壁面に設けた凹み内に放出させ、酸化還元触媒の触媒作用により酸化・燃焼させる。
【0032】
そして、この凹部で排ガスが淀むため、放出された還元剤の燃焼によりO2 が消費されるので、一時的にO2 が無くなり、極所的に還元雰囲気が形成される。この極所的な酸素欠乏状態の発生に伴い、NOx吸蔵物質がNO2 を放出し、この放出されたNO2 は、排ガス中の還元剤HC,CO,H2 により、H2 O,CO2 ,N2 に還元されて浄化される。
【0033】
3)上記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒において、前記の凹部又は凸部を、ガスの流れ方向の断面に関して、幅0.01μmから100μm、深さ0.01μmから100μmの範囲に納まるような大きさで形成して構成される。
【0034】
この幅0.01μmから100μm、深さ0.01μmから100μmの範囲に納まるような大きさの凹部又は凸部とは、凹部又は凸部の大きさを示すものであり、凹部又は凸部の断面形状を限定するものではない。従って、凹部又は凸部の断面形状としては矩形や半円形や多角形等や不規則な形状等々、様々な断面形状を含むものである。また、「0.01μmから100μmの範囲に納まる」という意味も、必ずしも、完全にこの矩形内に入ることを意味せず、凹部又は凸部の断面の9割がこの範囲内に納まれば良いとするものである。
【0035】
4)上記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒において、前記還元剤吸蔵物質は、低温時に還元剤を吸着又は吸蔵し、高温時に還元剤を放出する還元剤吸蔵物質で形成される。
【0036】
5)あるいは、上記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒において、前記還元剤吸蔵物質を該窒素酸化物吸蔵還元型触媒の担体に担持させる代わりに、前記還元剤吸蔵物質で、前記窒素酸化物吸蔵物質を担持する担体を形成する。
【0037】
6)また、上記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒において、前記還元剤吸蔵物質が、ゼオライトで形成される。
【0038】
次に、本発明に係る排気ガス浄化システムは次のように構成される。
【0039】
7)そして、前記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムは上記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた触媒装置をエンジンの排気通路に設けると共に、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒の再生時期を検知する再生時期検知手段と、排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を行うリッチ運転制御手段と、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒に供給される排ガス中に還元剤を供給する還元剤供給手段とを備えて構成される。
【0040】
この再生時期検知手段としては、NOx濃度センサを使用するものや、エンジンの運転状態から各運転状態におけるNOx発生量を推定し、このNOx発生量を累積計算したNOx排出積算値を使用するもの等がある。
【0041】
また、この排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転とは、後噴射のように、必ずしもシリンダボア内でリッチ燃焼する必要はなく、NOx吸蔵還元型触媒に流入する排ガス中における空気量と燃料量との比が理論空燃比に近いか理論空燃比より燃料量が多いリッチの状態の運転になればよい。
【0042】
この構成の排気ガス浄化システムによれば、排ガス中の空燃比をリッチ状態にして酸素欠乏状態を発生させると共に、還元剤を供給して、NOx吸蔵還元型触媒の再生を行うが、比較的簡単な制御により、しかも少ない還元剤の供給量で、排ガス中のNOxを十分に浄化できる。
【0043】
8)又は、前記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムは、前記のガスの流れに極所的な淀みを生じさせる凹部又は凸部の少なくとも一方を設けた窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた触媒装置をエンジンの排気通路に設けると共に、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒の再生時期を検知する再生時期検知手段と、排ガス温度を低下させる低排気温度運転と排ガス温度を上昇させる高排気温度運転を行う排気温度制御手段と、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒に供給される排ガス中に還元剤を供給する還元剤供給手段とを備えて構成される。
【0044】
この構成の排気ガス浄化システムによっても、比較的簡単な制御により、排気ガス中のNOxを浄化できる。
【0045】
そして、本発明に係る排気ガス浄化方法は、次のような方法となる。
【0046】
9)また、前記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおける排気ガス浄化方法は、前記のリッチ運転制御手段を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒の再生時に、排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を行うと共に、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒に供給される排ガス中に還元剤を供給するように構成される。
【0047】
10)更に、上記の排気ガス浄化方法において、排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を、エンジンのシリンダへの燃料噴射における後噴射によって行うように構成される。
【0048】
これらの構成によれば、比較的簡単な後噴射という手段によって、再生時に排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を行って、NOx吸蔵還元型触媒からNOxを放出させると共に、この放出されたNOxを、同時に還元剤吸蔵物質から放出されたり、排ガス中に含まれているHC,CO等の還元物資で還元浄化させることができる。
【0049】
又、後噴射を行うことにより、排ガス中に還元剤としての機能を持つ燃料が排ガス中に含まれ、還元剤供給の一端を担うことができる。
【0050】
更に、排ガス中のHC,CO等の還元物資を通常のエンジン運転時に吸蔵し、再生時に放出する還元剤吸蔵物質を備えた窒素酸化物吸蔵還元型触媒を使用しているので、通常運転時のHC,CO等の排出が減少し、また、再生時に供給するHC,CO等の還元物質を減少できる。そのため、還元物質の供給量が減少し燃費が改善される。また、還元剤供給装置の容量も小さくて済み、小容量化及び小型化できる。
【0051】
11)又は、前記の窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおける排気ガス浄化方法は、前記排気ガス浄化システムにおいて、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒の再生時に、排ガス温度を低下させる低排気温度運転を行って、該低排気温度運転で触媒温度が低下したら、窒素酸化物吸蔵還元型触媒に供給する還元剤を増量する還元剤増加運転を行い、該還元剤増加運転を所定の時間継続した後に、排ガス温度を上昇させる高排気温度運転を行うように構成される。
【0052】
この還元剤増加運転を継続する所定の時間は、制御装置に記憶された時間であり、予め、実験、計測や計算などによって求められるものである。また、必ずしも固定値である必要はなく、エンジンの運転状態や履歴等によって変化するものであってもよい。
【0053】
12)また、上記の排気ガス浄化方法において、前記低排気温度運転をエンジンのシリンダの燃焼室への燃料噴射の噴射時期と点火時期を進角させて行い、前記高排気温度運転をエンジンのシリンダの燃焼室への燃料噴射の噴射時期と点火時期を遅角させて行うように構成さる。
【0054】
13)あるいは、上記の排気ガス浄化方法において、前記低排気温度運転をエンジンの回転数の減少、又は、エンジン負荷の減少のいずれか一方、又は両方で行うと共に、前記高排気温度運転をエンジンの回転数の増加、又は、エンジン負荷の増加のいずれか一方、又は両方で行うように構成される。
【0055】
14)または、上記の排気ガス浄化方法において、前記排ガス温度の低下を排気通路内に空気を噴射することにより行うように構成される。
【0056】
これらの構成によれば、局所的に酸素欠乏状態を発生できるNOx吸蔵還元型触媒を使用しているので、排ガス中のO2 濃度を低下させるための過剰燃料運転を行なう必要がなくなり、この過剰燃料運転に伴う出力、安定性等のエンジン性能の悪化が回避される。
【0057】
そのため、希薄燃焼エンジンやディーゼルエンジンにおいては、エンジンの熱効率を低下させることなく、排気ガス中のNOxを浄化でき、更に、ディーゼルエンジンにおいては、NOx吸蔵還元型触媒の再生用として、排ガス中のO2 濃度を低下させるための低空気過剰率燃焼を行なわなくて済むので、この低空気過剰率燃焼によって生じる、排ガス中のスモーク、CO、HC、PMの極端な悪化を防止することができる。
【0058】
15)そして上記の排気ガス浄化方法において、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒の再生において、該窒素酸化物吸蔵還元型触媒の下流側に配設したNOx濃度センサの検出値が所定の判定値を超えた時に、再生操作の開始を行うように構成される。
【0059】
16)あるいは、上記の排気ガス浄化方法において、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒の再生において、NOx排出量の推定積算値が所定の判定値を超えた時に、再生操作の開始を行うように構成される。
【0060】
上記のこれらの構成により、再生運転が必要な時期を適切に判断できるようになる。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るNOx吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。
【0062】
〔第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒〕
最初に、本発明に係る第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒について説明する。
【0063】
図1に、第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒30の壁面構造を示す。このNOx吸蔵還元型触媒30は、モノリスハニカム型触媒3で形成され、モノリスハニカムのセル3S内に設けられる。このセル3Sは担体3Aで形成され、この表面に触媒コート層31を設ける。
【0064】
そして、この担体3Aの触媒コート層31に、酸化還元触媒32、NOx吸蔵物質33、還元剤吸蔵物質34を担持させる。
【0065】
この触媒コート層31は、多孔質のゼオライトやアルミナ等の多孔質コート材で形成され、酸化還元触媒32は、酸化・還元機能を持つ白金等の触媒金属で形成される。この触媒金属32は活性開始温度より高い温度域で酸化活性を持ち、白金の場合には、この活性開始温度は約150℃〜200℃の範囲にある。
【0066】
また、NOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵物質33は、ガス中のO2 濃度が高い時にはNOxを吸蔵し、ガス中のO2 濃度が低い時にはNOxを放出するものであり、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、バリウム,カルシウム等のアルカリ土類金属、ランタン、イットリウム等の希土類等で形成される。なお、バリウムを採用した場合には、NOx放出開始温度は空気過剰率1以下で200℃以上となる。
【0067】
そして、還元剤としては、未燃HC及びCO等を使用し、この還元剤を低温時に吸着又は吸蔵し、高温時に放出する還元剤吸蔵物質34を、ゼオライト、SiC等で形成する。この還元剤吸蔵物質34は、酸化活性金属32の活性温度以下の低温域からHC、COの吸着及び吸蔵活性を示し、NOx吸蔵物質33のNOx放出温度域でHC、COを放出する。
【0068】
還元剤吸蔵物質34にゼオライトを使用した場合には、還元剤の吸着又は吸蔵と、放出の境界となる温度は100℃〜400℃の範囲となる。
【0069】
図3に、この還元剤吸蔵物質34の触媒温度に対するHC,COの吸着、吸蔵及び放出の関係(温度特性)を示す。この図3からも分かるように、この還元剤吸蔵物質34は、低温度域でHC,COの吸着、吸蔵活性を示し、高温度域ではHC,COを放出する。
【0070】
〔第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒〕
次に、図2に、この第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒30Aの壁面構造を示す。このNOx吸蔵還元型触媒30Aは、図面上に示すモノリスハニカム型触媒3で形成され、モノリスハニカムのセル3AS内に設けられる。このセル3ASは担体3AAで形成され、この表面に触媒コート層31Aを設けるが、この担体3AAの表面に図面下の断面図で示すように極所的な凹部3Ahを設ける。この凹部3Ahはコーディエライトの焼結時に大きな多数の凹部を形成させることにより設けることができる。
【0071】
この凹部3Ahを設ける目的は、処理対象のガスの流れにおいて、流れの淀み部分を発生させる点にあるので、凹部3Ahのみならず、凸部を設けても良く、凹凸を組み合わせてもよい。この凹部又は凸部の大きさは、流れの淀み部分を発生できればよいので、担体3AAが担持する酸化還元触媒32、NOx吸蔵物質33、還元剤吸蔵物質34を同時に含み、化学反応が進展し易い大きさ以上で、かつ、適度な淀みができる限界の大きさ以下とする。
【0072】
この凹部3Ah又は凸部の大きさは、ガスの流れ方向の断面に関して、断面の面積の9割が幅0.01μmから100μm、深さ0.01μmから100μmの範囲に納まるような大きさで形成する。
【0073】
そして、この構成によれば、図2の下の部分に示すように、ガスはセル3AS内を流れるが、この場合にセル3ASの中心付近の流れは速いが、壁面近傍の境界層では壁面に近づくに従って、流速は遅くなり、壁面では流速はゼロとなる。この境界層の下層の凹部3Ah部分ではガスの流れは淀むため、セル3ASの中心の主流からのガスの出入りが非常に少なくなる。しかし、流れによるガスの交換は殆ど生じないが、分子拡散によるガス成分分子の入れ替えは生じている。
【0074】
そして、この担体3AAの触媒コート層31Aに、酸化還元触媒32、NOx吸蔵物質33、還元剤吸蔵物質34を担持させるが、これらは、第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒30と同様に形成され、還元剤も同様なものを使用できる。
【0075】
〔第1の実施の形態におけるNOx浄化のメカニズム〕
次に、本発明に係る第1の実施の形態の還元剤吸蔵物質34を有するNOx吸蔵還元型触媒30の場合のNOx浄化のメカニズムについて図4及び図5を参照しながら説明する。
【0076】
NOx吸蔵物質33がNOxの吸着及び吸蔵に関して、飽和に達していない時は、NOxが吸蔵可能であり、図4に示すように、通常の希薄空燃比の排ガスを出す希薄燃焼運転では、O2 濃度が高いので、排ガス中のNOxはNOx吸蔵物質33に吸着及び吸蔵され、排ガスは浄化される。また、HC,COも触媒32の触媒作用により酸化され浄化されると共に、排ガス温度も低く触媒温度Tcも低いので、その時の触媒温度Tcと排ガス中のHC,CO濃度で決まるHC,CO量が還元剤吸蔵物質34に吸着及び吸蔵される。
【0077】
そして、図5に示すように、再生時の排ガス中のO2 濃度が低い低空燃比λのリッチ燃焼運転では、O2 濃度が低く、HC,CO濃度が増加するため、NOx吸蔵還元型触媒30に吸蔵されていたNOxがNO2 として放出される。それと同時に燃料の燃焼量が増加して排ガス温度が高くなるので触媒温度Tcも還元剤吸蔵物質34がHC,COを放出する温度以上となる。そのため、還元剤吸蔵物質34がHC,COを放出する。
【0078】
そして、放出されたNO2 は、同様に放出されたHC,CO等の還元剤と排ガス中の還元剤HC,CO,H2 で、触媒32の触媒作用により、H2 O,CO2 ,N2 となり浄化される。そのため、短時間に放出されたNO2 に対しても十分な還元剤が供給されるので、NOxを十分に還元浄化でき、再生時でも高い浄化効率を維持できる。
【0079】
〔第2の実施の形態におけるNOx浄化のメカニズム〕
また、本発明に係る第2の実施の形態の還元剤吸蔵物質34を有するNOx吸蔵還元型触媒30Aの場合のNOx浄化のメカニズムについて図6〜図8を参照しながら説明する。
【0080】
図6に示すように、NOx吸蔵物質33がNOxの吸着及び吸蔵に関して、飽和に達していない時は、NOxが吸蔵可能であり、通常の希薄燃焼運転では、O2 濃度が高いので、排ガス中のNOxはNOx吸蔵物質33に吸着及び吸蔵され浄化される。また、HC,COも触媒32の触媒作用により酸化され浄化されると共に、その時の触媒温度Tcと排ガス中のHC,CO濃度で決まるHC,CO量が還元剤吸蔵物質34に吸着及び吸蔵される。
【0081】
この時、NOx,HC,CO,その他のガス分子は担体3AAの壁面に設けられた凹部3Ah内の淀み部分に拡散していく。
【0082】
次に、図7に示すように、排気温度が低く、触媒温度Tcも還元剤吸蔵物質34がHC,COを吸蔵可能な温度Tcl以下の場合には、NOx,HC,CO,その他のガス分子は担体3AAの壁面に設けられた凹部3Ah内の淀み部分に拡散していき、還元剤吸蔵物質34がHC,COを吸蔵する。 そして、図8に示すように、排気温度が高く、触媒温度Tcも還元剤吸蔵物質34がHC,COを放出する温度以上の場合は、還元剤吸蔵物質34がHC,COを放出し、このHC,COは触媒32の触媒作用により酸化されるので、凹部3Ah内の淀み部分にあるO2 が消費され、極所的に低O2 濃度の還元雰囲気が形成される。
【0083】
この極所的な酸素欠乏状態の発生に伴い、NOx吸蔵物質33からNO2 が放出され、この放出されたNO2 は、排ガス中の還元剤HC,CO,H2 により、H2 O,CO2 ,N2 に還元されて浄化される。
【0084】
従って、この第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒30Aでは、この触媒の再生時に排ガス中のO2 濃度を極端に低下させる必要がなくなる。
【0085】
〔第1の実施の形態の排気ガス浄化システム〕
次に、本発明に係る第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒30を備えた排気ガス浄化システム1について、図9を参照しながら説明する。
【0086】
図9は、NOx吸蔵還元型触媒30を備えた排気ガス浄化システム1のエンジン2及びエンジン排気系の構成図をディーゼルエンジンの例で示したものである。 この排気ガス浄化システム1は、エンジン2の排気通路2Aの上流側から順にHC添加用噴射弁6と、本発明に係る還元剤吸蔵物質34を有するNOx吸蔵還元型触媒30を備えた触媒装置3と、NOx吸蔵還元型触媒30の触媒温度Tcを測定する触媒温度センサ41と、電子制御された燃料噴射装置(噴射ポンプシステム)4と、この燃料噴射装置4を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)と呼ばれる制御装置(電子制御ボックス)5とから構成される。
【0087】
なお、噴射制御の自由度の大きいコモンレール等の電子制御噴射装置を装着するシステムでは、燃料噴射の制御により、排気通路2Aの排気ガス中に還元剤を供給することができるので、図9に示すような燃料添加用の噴射弁6は不要となる。
【0088】
そして、第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1は、NOx吸蔵還元型触媒30の再生時期を検知する再生時期検知手段と、排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を行うリッチ運転制御手段と、NOx吸蔵還元型触媒に供給される排ガス中に還元剤を供給する還元剤供給手段とを設けて構成される。
【0089】
この再生時期検知手段は、触媒装置3の下流側にNOx濃度センサ42を設け、このNOx濃度センサ42の検出値が所定の判定値を超えた時を再生運転開始時期であるとする手段や、エンジン2の運転状態から各運転状態におけるNOx発生量を推定し、このNOx発生量を累積計算し、このNOx排出積算値が所定の判定値を超えた時を再生時期であるとする手段等を採用することができる。又、これらを組み合わせて、どちらか一方が所定の判定値を超えた時を再生運転開始の時期であるとすることもできる。
【0090】
このリッチ運転制御手段は、NOx吸蔵還元型触媒30の再生用に、通常のエンジン運転状態を切り換えて、シリンダへの燃料噴射において後噴射等を行う運転制御手段であり、これによって、排ガス中のO2 を減少して排ガス中の空燃比状態をリッチ状態とする。この後噴射を採用した場合には、O2 の消費と共に、還元剤となるCOも発生できるので、還元剤供給手段の一端を担うこともできる。
【0091】
また、還元剤供給手段は、図9の構成のように、エンジン2の排気通路2Aに設けた還元剤噴射弁6等で構成される手段やエンジン2の燃料噴射制御で後噴射する等して排気ガス中に燃料を還元剤として供給する手段等で構成される。
【0092】
〔第2の実施の形態の排気ガス浄化システム〕
〔排気ガス浄化システム〕
次に、本発明に係る第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒30Aを備えた排気ガス浄化システム1Aについて説明するが、図9に示すような構成は、第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒30を備えた排気ガス浄化システム1と同じであり、NOx吸蔵還元型触媒30の代わりに、NOx吸蔵還元型触媒30Aを備えて構成される。
【0093】
そして、第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aでは、NOx吸蔵還元型触媒30Aの再生時期を検知する再生時期検知手段と、排ガス温度を低下させる低排気温度運転と排ガス温度を上昇させる高排気温度運転を行う排気温度制御手段と、NOx吸蔵還元型触媒30に供給される排ガス中に還元剤を供給する還元剤供給手段とを設けて構成される点が異なる。
【0094】
この排気温度制御手段としては、エンジン2のシリンダの燃焼室への燃料噴射の噴射時期と点火時期を進角又は遅角させる手段や、エンジン2の回転数や負荷を変化させる手段等で構成される。
【0095】
なお、再生時期検知手段及び還元剤供給手段は、第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の再生時期検知手段及び還元剤供給手段と同じに構成される。
【0096】
〔第1の実施の形態の排気ガス浄化方法〕
上記の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1における排気ガス浄化方法は、NOx吸蔵還元型触媒30の再生のために、リッチ運転制御手段により、排ガス中のO2 を減少して排ガス中の空燃比状態をリッチ状態とすると共に、還元剤供給手段により還元剤を供給する再生運転を行い、この再生運転を所定の時間継続した後に終了し、その後、通常運転を行って、NOx吸蔵還元型触媒30のNOx吸蔵能力が飽和に近づいたら、再生運転を繰り返す方法であり、図10に示すようなNOx吸蔵還元型触媒の再生制御フローに従って行われる。
【0097】
この図10の再生制御フローは、エンジン2の運転中にエンジンの他の制御フローと並行して実行されるものとして模式的に示すものであり、エンジンのキーがOFFされエンジンの運転が停止されると、この再生制御フローの実行も行われなくなる。
【0098】
この制御フローがスタートすると、ステップS11で、再生時期検知手段により、NOx吸蔵還元型触媒30のNOx吸蔵能力が飽和に近づいているか否か、即ち、再生運転開始の時期になっているか否かを判断する。
【0099】
このステップS11で、NOx吸蔵能力に余裕があり、再生運転開始の時期になっていないと判断された場合には、NOx吸蔵還元型触媒30の再生運転は行わず、ステップS30に行き、所定の時間通常の運転を行い、リターンする。なお、この通常運転においては、再生時期検知手段が使用するNOx排出積算値の算出等を行う。
【0100】
このステップS11で、NOx吸蔵能力が飽和に近づいていて、再生運転開始の時期になっていると判断された場合には、ステップS20に行き、NOx吸蔵還元型触媒30の再生運転を行い、再生運転の終了後は、リターンし、再度呼ばれてスタートからステップS11に戻る。
【0101】
このステップS20の再生運転は、ステップS21のリッチ運転制御手段による、排ガス中のO2 を減少して排ガス中の空燃比状態をリッチ状態とするリッチ燃焼運転と、ステップS22の還元剤供給手段による、還元剤を増量する還元剤増量運転を行い、ステップS23で経過時間をカウントし、この状態を所定時間tc0維持し、ステップS24の判断でこの所定の時間tc0が経過したならば、ステップS25に行き、再生運転を終了する。このステップS25では再生時期検知手段で使用するNOx排出積算値等の数値をリセットしてゼロとする。
【0102】
このステップS21〜ステップS25の一連の操作で、再生運転を完了しリターンする。そして、エンジンの運転が停止されるまでこの制御フローが呼ばれてスタートからリターンの間のステップが繰り返し実行される。
【0103】
〔第1の実施の形態の排気ガス中のNOxの浄化メカニズム〕
そして、この第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1と排気ガス浄化方法における排気ガス中のNOxの浄化メカニズムについて、図4及び図5を参照して説明する。
【0104】
再生時期検知手段の判定で、NOx吸蔵物質33がNOxの吸着及び吸蔵に関して、飽和に達していないと判定した場合には、通常の希薄燃焼運転、即ち、ガソリンエンジンは希薄燃焼運転、ディーゼルエンジンは通常の燃焼運転を行い、図4に示すように、排ガス中のNOxをNOx吸蔵物質33に吸着及び吸蔵して浄化する。
【0105】
また、HC,COに関しては、酸化還元触媒32の触媒作用により酸化して浄化し、酸化しきれないHC,COは、希薄燃焼運転では排ガス温度が低く触媒温度Tcも低いので還元剤吸蔵物質34で吸着及び吸蔵して浄化する。
【0106】
そして、再生時期検知手段の判定で、NOx吸蔵物質33がNOxの吸着及び吸蔵に関して、飽和に近くなった事を検出した時には、エンジン運転条件を変え、後噴射等により、リッチ空燃比運転と、還元剤増量運転を同時を行い、排ガス中の空燃比状態をリッチ状態にすると共に排ガス中の還元剤の量を増量する。
【0107】
このリッチ空燃比運転と還元剤増量運転では、排ガス中のO2 を消費し、COも発生するため、図5に示すように、排ガス中のO2 濃度が低くCO濃度が高くなるので、NOx吸蔵物質33から吸蔵していたNO2 が放出される。また、リッチ空燃比運転により、排ガス温度が高くなり、触媒温度Tcを上昇させるので、図5に示すように、還元剤吸蔵物質34に吸着又は吸蔵されたHC,COが放出される。
【0108】
そして、NOx吸蔵物質33から放出されたNO2 を、還元剤吸蔵物質34から放出されたHC,COと排ガス中のHC,COで酸化・還元触媒32の触媒作用により、還元してH2 O,CO2 ,N2 にして浄化する。
【0109】
そして、NOx吸蔵物質33からのNOxの放出が終了し、NOx吸蔵物質33のNOx吸蔵性能が回復したら、通常の運転に戻り、この一連の運転を繰り返して、NOxの吸蔵、放出、浄化を繰り返して、HC,CO,NOxを浄化する。
【0110】
従って、このNOx吸蔵還元型触媒30を備えた排気ガス浄化システム1と排気ガス浄化方法によれば、通常運転時に還元剤吸蔵物質34に吸着又は吸蔵されたHC,COを再生時に放出させて、NOxの還元に利用するので、再生時においてもNOxを十分に浄化できる。
【0111】
これを図11の時系列で示す。この図11によれば、図19の還元剤吸蔵物質34を担持していないNOx還元触媒を使用した場合に比べて、リッチ空燃比運転時において、触媒出口NOxの濃度が著しく低下していることが分かる。
【0112】
また、通常運転時に還元剤吸蔵物質34に吸着又は吸蔵されたHC,COを再生時に利用するので、再生運転時に供給する還元剤の量を減少することができる。
【0113】
〔第2の実施の形態の排気ガス浄化方法〕
そして、上記の第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aにおける排気ガス浄化方法は、NOx吸蔵還元型触媒30Aの再生運転を、最初に排ガス温度を低下させる低排気温度運転を行って、この低排気温度運転で触媒温度Tcが低下したら、NOx吸蔵還元型触媒30Aに供給する還元剤を増量する還元剤増量運転を行い、この還元剤増加運転を所定の時間継続した後に、排ガス温度を上昇させる高排気温度運転を行い、この高排気温度運転を所定の時間tc1継続して再生運転を終了し、その後、通常運転を行い、NOx吸蔵還元型触媒30AのNOx吸蔵能力が飽和に近づいたら、再生運転を繰り返す方法であり、図12に示すようなNOx吸蔵還元型触媒の再生制御フローに従って行われる。
【0114】
この図12の再生制御フローは、エンジン2の運転中にエンジンの他の制御フローと並行して実行されるものとして模式的に示すものであり、エンジンのキーがOFFされエンジンの運転が停止されると、この再生制御フローの実行も行われなくなる。
【0115】
この制御フローがスタートすると、ステップS11Aで、再生時期検知手段により、NOx吸蔵還元型触媒30AのNOx吸蔵能力が飽和に近づいているか否か、即ち、再生運転開始の時期になっているか否かを判断する。
【0116】
このステッドS11Aで、NOx吸蔵能力に余裕があり、再生運転開始の時期になっていないと判断された場合には、NOx吸蔵還元型触媒30Aの再生運転は行わず、ステップS30Aに行き、通常の運転を行い、リターンする。なお、この通常運転においては、再生時期検知手段が使用するNOx排出積算値の算出等を行う。
【0117】
このステップS11Aで、NOx吸蔵能力が飽和に近づいていて、再生運転開始の時期になっていると判断された場合には、ステップS20Aに行き、NOx吸蔵還元型触媒30Aの再生運転を行い、リターンし、再度この制御フローが呼ばれてスタートからステップS11Aに戻る。
【0118】
この再生運転は、ステップS21Aで排気温度制御手段により低排気温度運転を行い、ステップS22Aの触媒温度Tcのチェックを行い、触媒温度Tcが還元剤吸蔵物質34が還元剤を吸蔵する温度Tc1より低下したら、ステップS23Aに行き、低下していなければ、ステップS21Aに戻って低排気温度運転を継続する。
【0119】
ステップS23Aでは、還元剤供給手段により還元剤を増量した還元剤増量運転を所定の時間(例えば0.1s〜5s程度)行い、次のステップS24Aで排気温度制御手段により高排気温度運転を行う。そして、次のステップS25Aで触媒温度Tcが還元剤吸蔵物質34が還元剤を放出する温度Tc2より上になったら、ステップS26Aで経過時間をカウントし、この状態を所定時間tc1(例えば、0.1s〜5s程度)維持し、ステップS27Aの判断でこの所定の時間tc1が経過したならば、ステップS28Aに行き、再生運転を終了する。このステップS28Aでは再生時期検知手段で使用するNOx排出積算値等の数値をリセットしてゼロとする。
【0120】
また、ステップS25Aで放出する温度Tc2より上になっていない場合には、ステップS24Aに戻り、高排気温度運転を繰り返す。
【0121】
このステップS21A〜ステップS28Aの一連の操作で、再生運転を完了し、リターンする。そして、エンジンの運転が停止されるまでこの制御フローが繰り返し実行される。
【0122】
〔第2の実施の形態の排気ガス中のNOxの浄化メカニズム〕
そして、上記の第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aと排気ガス浄化方法における排気ガス中のNOxの浄化メカニズムについて、図13〜図15を参照して説明する。
【0123】
再生時期検知手段の判定で、NOx吸蔵物質33がNOxの吸着及び吸蔵に関して、飽和に達していないと判定した場合には、図13に示すように、通常の希薄燃焼運転、即ち、ガソリンエンジンは希薄燃焼運転、ディーゼルエンジンは通常の燃焼運転を行い、排ガス中のNOxをNOx吸蔵物質33に吸着及び吸蔵して浄化する。
【0124】
また、HC,COに関しては、酸化還元触媒32の触媒作用により酸化して浄化し、酸化しきれないHC,COは還元剤吸蔵物質34で吸着及び吸蔵して浄化する。この時、NOx,HC,CO,その他のガス分子は担体3Aの壁面に設けられた凹部3Ah内の淀み部分に拡散する。
【0125】
そして、再生時期検知手段の判定で、NOx吸蔵物質33がNOxの吸着及び吸蔵に関して、飽和に近くなった事を検出した時には、エンジン運転条件を変え、排ガス温度を低下させる低排気温度運転を行って、触媒温度Tcを低下させる。これにより、触媒温度Tcが低下したら、還元剤供給手段で、排ガス中の還元剤を増量する。
【0126】
この低排気温度運転、かつ、還元剤増量運転では、図14に示すように、排気ガス中の増量されたHC,COは還元剤吸蔵物質34で吸着又は吸蔵する。そして、所定の時間の間、還元剤吸蔵物質34でHC,COを吸着又は吸蔵したら、排ガス温度を上昇する高排気温度運転を行う。
【0127】
この高排気温度運転を行って、触媒温度Tcを上昇させ、図15に示すように、還元剤吸蔵物質34に吸着又は吸蔵されたHC,COを放出させて、担体3Aの壁面の凹部3Ahの淀み内のO2 を消費させ、O2 濃度を一時的にゼロ%まで低下させる。
【0128】
このO2 濃度の低下によって、NOx吸蔵物質33から吸蔵していたNO2 を放出させ、このNO2 を還元剤HC,CO,H2 で酸化・還元触媒の触媒作用により、還元してH2 O,CO2 ,N2 にして浄化する。
【0129】
この浄化の後、O2 も凹部の淀み内に拡散してきてO2 濃度は上昇するが、NOxを放出し浄化した後なので、NOx吸蔵物質33のNOx吸蔵性能が回復し、排ガス中のNOxを吸蔵して浄化する。
【0130】
そして、NOx吸蔵物質33からのNOxの放出が終了し、NOx吸蔵物質33のNOx吸蔵性能が回復したら、通常の運転に戻り、この一連の運転を繰り返して、NOxの吸蔵、放出、浄化を繰り返して、HC,CO,NOxを浄化する。
【0131】
従って、このNOx吸蔵還元型触媒30Aを備えた排気ガス浄化システム1Aと排気ガス浄化方法によれば、極端な過剰燃料運転を回避できるため、この極端な過剰燃料運転に起因する、出力、安定性等のエンジン性能の極端な悪化を防止することができる。
【0132】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係るNOx吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、次のような効果を奏することができる。
【0133】
先ず、第1の実施の形態によれば、次のような効果を奏することができる。
【0134】
この第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒とNOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法によれば、排ガス中のHC,CO等の還元剤が、還元剤吸蔵物質により、通常のエンジン運転状態で吸蔵され、また、NOx吸蔵還元型触媒の再生時に短時間で放出される。そのため、この再生時に放出された還元剤により、NOx吸蔵還元型触媒から短時間に放出されるNOxを十分に還元できる。
【0135】
従って、NOxに関しては、再生時においても、十分にNOxを浄化して排出されるNOx量を減少してNOxの浄化効率を高く維持できる。また、HC,CO等に関しても、通常運転時には還元剤吸蔵物質で吸収し、再生時には、NOxの還元剤として消費するので、排出量を減少できる。
【0136】
そして、再生時における還元剤の供給量を減少することができるので、また、還元剤供給手段を小容量化及び小型化できる。
【0137】
また、後噴射等で燃料を還元剤として供給する場合には、再生時における還元剤供給のための極端な過剰燃料供給を回避できるので、この極端な過剰燃料供給に起因する出力、安定性等のエンジン性能の極端な悪化や燃費の悪化を防止することができる。
【0138】
特に、ディーゼル燃焼においては、低空気過剰率燃焼を回避できるので、この燃焼によって発生するスモーク、CO、HC、PMの極端な悪化を防止することができる。
【0139】
次に、第2の実施の形態によれば、次のような効果を奏することができる。
【0140】
この第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒とNOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法によれば、局所的な酸素欠乏状態を利用できるので、再生時に排ガス中のO2 濃度を極端に低下させる必要がなくなる。
【0141】
従って、NOx吸蔵還元型触媒からNOxを放出させるための極端な過剰燃料運転を回避できるため、この極端な過剰燃料運転に起因する、出力、安定性等のエンジン性能の極端な悪化及び燃費の悪化を防止することができる。
【0142】
そして、希薄燃料ガソリンエンジンでは、NOx放出のために、希薄燃焼ではない理論空燃比より燃料の割合が濃い低空気過剰率燃焼である過濃燃焼を行わなくて済むので、エンジンの熱効率を向上することができる。また、ディーゼルエンジンでも、過濃燃焼を行う必要がなくなるので、ディーゼル燃焼における過濃燃焼による、スモーク、CO,HC,PMの極端な増加を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒の壁面構造を示す図である。
【図2】本発明に係る第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒の壁面構造を示す図である。
【図3】本発明に係るHC,COの吸着、吸蔵物質の温度特性を示す図である。
【図4】本発明に係る第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒のNOxを浄化するためのメカニズムを示す模式図であり、希薄燃焼ガスの場合を示す。
【図5】本発明に係る第1の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒のNOxを浄化するためのメカニズムを示す模式図であり、リッチ燃焼ガスの場合を示す。
【図6】本発明に係る第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒のNOxを浄化するためのメカニズムを示す模式図であり、希薄燃焼ガスの場合を示す。
【図7】本発明に係る第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒のNOxを浄化するためのメカニズムを示す模式図であり、低温排ガスの場合を示す。
【図8】本発明に係る第2の実施の形態のNOx吸蔵還元型触媒のNOxを浄化するためのメカニズムを示す模式図であり、高温排ガスの場合を示す。
【図9】本発明に係るNOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムを示す構成図である。
【図10】本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化方法を示すNOx吸蔵還元型触媒の再生制御フローである。
【図11】本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法を使用した場合の排気ガスの状態を示す時系列図である。
【図12】本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化方法を示すNOx吸蔵還元型触媒の再生制御フローである。
【図13】本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化システムにおける排気ガス浄化と触媒再生のメカニズムを示す模式図であり、通常の希薄燃焼運転の場合を示す。
【図14】本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化システムにおける排気ガス浄化と触媒再生のメカニズムを示す模式図であり、低排気温度かつ還元剤増量運転の場合を示す。
【図15】本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化システムにおける排気ガス浄化と触媒再生のメカニズムを示す模式図であり、高排気温度運転の場合を示す。
【図16】モノリスのハニカム型触媒の構造を示す図である。
【図17】従来技術のNOx吸蔵還元型触媒のNOxを浄化するためのメカニズムを示す模式図であり、希薄空燃比の排ガスの場合を示す。
【図18】従来技術のNOx吸蔵還元型触媒のNOxを浄化するためのメカニズムを示す模式図であり、リッチ空燃比の排ガスの場合を示す。
【図19】従来技術の排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法を使用した場合の排気ガスの状態を示す時系列図である。
【符号の説明】
1,1A 排気ガス浄化システム
2 エンジン
2A 排気通路
3 触媒装置
3A,3AA 担体
3Ah 凹部
30,30A NOx吸蔵還元型触媒
32 酸化還元触媒
33 NOx吸蔵物質
34 還元剤吸蔵物質
42 NOx濃度センサ
Tc 触媒温度

Claims (3)

  1. ガス中の酸素濃度が高い時には窒素酸化物を吸蔵し、ガス中の酸素 濃度が低い時には窒素酸化物を放出する窒素酸化物吸蔵物質と、酸化還元触媒を有し 、ガス中の窒素酸化物を還元浄化する窒素酸化物吸蔵還元型触媒において、該窒素酸 化物吸蔵還元型触媒に還元剤吸蔵物質を担持させると共に、前記窒素酸化物吸蔵物質 を担持する担体に、ガスの流れに極所的な淀みを生じさせる凹部又は凸部の少なくと も一方を設けたことを特徴とする窒素酸化物吸蔵還元型触媒。
  2. 前記請求項1記載の窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた触媒装置を エンジンの排気通路に設けると共に、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒の再生時期を検 知する再生時期検知手段と、排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を行うリッチ 運転制御手段と、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒に供給される排ガス中に還元剤を供 給する還元剤供給手段とを備えた排気ガス浄化システム。
  3. 前記請求項2記載の排気ガス浄化システムにおいて、前記窒素酸化 物吸蔵還元型触媒の再生時に、排ガス中の空燃比状態がリッチとなる運転を行うと共 に、前記窒素酸化物吸蔵還元型触媒に供給される排ガス中に還元剤を供給し、該再生 時に、排ガス温度を低下させる低排気温度運転を行って、該低排気温度運転で触媒温 度が低下したら、窒素酸化物吸蔵還元型触媒に供給する還元剤を増量する還元剤増加 運転を行い、該還元剤増加運転を所定の時間継続した後に、排ガス温度を上昇させる 高排気温度運転を行うことを特徴とする排気ガス浄化方法。
JP2001359491A 2001-03-15 2001-11-26 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。 Expired - Fee Related JP3724415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359491A JP3724415B2 (ja) 2001-03-15 2001-11-26 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074302 2001-03-15
JP2001-74302 2001-03-15
JP2001359491A JP3724415B2 (ja) 2001-03-15 2001-11-26 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339736A JP2002339736A (ja) 2002-11-27
JP3724415B2 true JP3724415B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26611340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359491A Expired - Fee Related JP3724415B2 (ja) 2001-03-15 2001-11-26 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724415B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300298A1 (de) 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
US7171801B2 (en) * 2004-06-24 2007-02-06 Caterpillar Inc Filter system
JP2006104966A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
CN114832623A (zh) * 2022-04-22 2022-08-02 山东交通学院 一种汽油车排放检验机构尾气净化方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002339736A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735313B2 (en) Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7716918B2 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4304539B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP5217102B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP3873999B2 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
AU2009241065B8 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
WO2006059470A1 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2004218475A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
WO2006059471A1 (ja) NOx浄化システム
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP3724415B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002295298A (ja) 排気ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835057B2 (ja) 排ガス中のNOxを浄化するための触媒装置
JP4379099B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001276622A (ja) 窒素酸化物吸蔵還元触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees