JP4665923B2 - 触媒劣化判定装置 - Google Patents

触媒劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4665923B2
JP4665923B2 JP2007063353A JP2007063353A JP4665923B2 JP 4665923 B2 JP4665923 B2 JP 4665923B2 JP 2007063353 A JP2007063353 A JP 2007063353A JP 2007063353 A JP2007063353 A JP 2007063353A JP 4665923 B2 JP4665923 B2 JP 4665923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ammonia
deterioration determination
fuel ratio
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007063353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223611A (ja
Inventor
健治 加藤
桂 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007063353A priority Critical patent/JP4665923B2/ja
Priority to CN2008800013979A priority patent/CN101578434B/zh
Priority to US12/517,430 priority patent/US8033168B2/en
Priority to PCT/JP2008/054602 priority patent/WO2008111639A1/ja
Priority to EP08722006.7A priority patent/EP2136046B1/en
Publication of JP2008223611A publication Critical patent/JP2008223611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665923B2 publication Critical patent/JP4665923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、排気浄化触媒の劣化判定装置に関する。
出力と燃費を共に向上させるべく、希薄燃焼が可能な内燃機関が知られている。かかる内燃機関のNOx排出量を低減するために、NOx吸蔵還元触媒が広く利用されている。
近年のエミッション排出規制の強化に伴い、NOx吸蔵還元触媒の劣化判定を精度良く実行することが要求されている。リッチ空燃比時のNOx吸蔵還元触媒下流のアンモニア濃度の変化に基づいて、NOx吸蔵還元触媒の劣化度合いを検出する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この装置によれば、アンモニア濃度の変化から、NOx還元に使用されなかった余剰の還元剤量が求められている。この余剰の還元剤量はNOx吸蔵能と相関を有するため、NOx吸蔵還元触媒の劣化度合いを検出することができる。
特許第3589179号公報 特開2002−276419号公報 特開平10−68346号公報 特開平8−158917号公報
ところで、NOx吸蔵還元触媒上流にスタート触媒が配置されている場合がある。このスタート触媒ではリッチ空燃比時にアンモニアが生成されるが、その劣化状況によりアンモニア生成量が変化する可能性がある。また、スタート触媒やNOx吸蔵還元触媒の触媒床温や空間速度(SV:space velocity)等によっても、各触媒におけるアンモニア生成量が変化する場合がある。さらに、過渡運転時には、アクセル開度の変化に付随してアンモニア生成量が大きく変化する可能性がある。
従って、上記特許文献1のようにNOx吸蔵還元触媒下流のアンモニア濃度のみから劣化判定を行う場合には、判定精度が不十分となってしまうため、改善の余地が残されていた。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、排気浄化触媒の下流の酸素濃度を考慮することで、触媒劣化判定を精度良く行うことが可能な触媒劣化判定装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、触媒劣化判定装置であって、
内燃機関の排気系に設けられ、排気ガスを浄化する排気浄化触媒と、
前記排気浄化触媒の下流の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
前記排気浄化触媒の下流のアンモニア濃度を検出するアンモニア濃度検出手段と、
前記酸素濃度と前記アンモニア濃度の両方に基づいて、前記排気浄化触媒の劣化判定を実行する劣化判定手段とを備えたことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記劣化判定手段は、前記酸素濃度が所定値以上であり、かつ、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記劣化判定手段は、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比であり、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする。
また、第4の発明は、第2又は第3の発明において、
前記排気浄化触媒は、空燃比に応じてNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒を有し、
前記NOx吸蔵還元触媒の上流に尿素を噴射する尿素噴射手段を更に備え、
前記劣化判定手段は、前記尿素噴射手段による尿素噴射中に、前記劣化判定を実行することを特徴とする。
また、第5の発明は、第1の発明において、
前記劣化判定手段は、空燃比がリッチ空燃比であり、かつ酸素存在下で、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする。
また、第6の発明は、第2から第5の何れかの発明において、
前記劣化判定手段は、前記排気浄化触媒において酸素存在下でアンモニアの酸化反応が起こらない場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする。
また、第7の発明は、第1の発明において、
前記排気浄化触媒は、空燃比に応じてNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒と、該NOx吸蔵還元触媒の下流に設けられたNOx選択還元触媒とを有し、
前記劣化判定手段は、空燃比がリッチ空燃比である場合に、前記NOx選択還元触媒の劣化判定を実行することを特徴とする。
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記劣化判定手段は、前記酸素濃度が所定値以下であり、かつ、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記NOx選択還元触媒が劣化したと判定することを特徴とする。
また、第9の発明は、第1の発明において、
前記排気浄化触媒は、空燃比に応じてNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒と、該NOx吸蔵還元触媒の下流に設けられたNOx選択還元触媒とを有し、
前記NOx吸蔵還元触媒の上流に尿素を噴射する尿素噴射手段を更に備え、
前記劣化判定手段は、前記NOx吸蔵還元触媒からアンモニアが排出されるように前記尿素噴射手段によって尿素噴射中に、前記NOx選択還元触媒の劣化判定を実行することを特徴とする。
また、第10の発明は、第9の発明において、
前記劣化判定手段は、前記酸素濃度が所定値以上であり、かつ、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記NOx選択還元触媒が劣化したと判定することを特徴とする。
第1の発明によれば、排気浄化触媒下流の酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、排気浄化触媒の劣化判定が実行される。排気浄化触媒において酸素とアンモニアが共存する場合、排気浄化触媒が正常であれば両者が反応して排気浄化触媒下流にアンモニアが存在しない。一方、排気浄化触媒が劣化していれば、排気浄化触媒において両者の反応は起こらない。よって、排気浄化触媒下流の酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、排気浄化触媒の劣化判定を精度良く実行することができる。
第2の発明によれば、排気浄化触媒下流の酸素濃度が所定値以上であり、かつ、アンモニア濃度が所定値以上である場合には、排気浄化触媒において酸素とアンモニアの反応が起こらなかったと推定することができる。よって、排気浄化触媒が劣化したと判定することができる。
第3の発明によれば、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比である場合には、排気浄化触媒下流の酸素濃度が所定値以上となる。これに加えて、排気浄化触媒下流のアンモニア濃度が所定値以上である場合には、排気浄化触媒において酸素とアンモニアの反応が起こらなかったと推定することができる。よって、排気浄化触媒が劣化したと判定することができる。
第4の発明によれば、尿素噴射手段によってNOx吸蔵還元触媒上流に尿素が噴射されると、排気中やNOx吸蔵還元触媒においてアンモニアが生成される。よって、NOx吸蔵還元触媒において十分な量の酸素とアンモニアを共存させた状態で、劣化判定を行うことができる。
第5の発明によれば、空燃比がリッチ空燃比である場合には、排気浄化触媒においてアンモニアが生成されると共に、例えば、触媒に吸蔵されたNOxの還元反応(浄化)により窒素と酸素に分解される。よって、排気浄化触媒において酸素とアンモニアを共存させた状態で、劣化判定を行うことができる。そして、排気浄化触媒下流のアンモニア濃度が所定値以上である場合には、排気浄化触媒において酸素とアンモニアの反応が起こらなかったと推定することができ、排気浄化触媒が劣化したと判定することができる。
第6の発明によれば、排気浄化触媒において酸素存在下でアンモニアの酸化反応が起こらない場合に、排気浄化触媒が劣化したと判定される。排気浄化触媒におけるアンモニアの酸化反応は最も基本的な反応である。よって、排気浄化触媒の最も基本的なアンモニア酸化反応に着目することで、排気浄化触媒の劣化判定を精度良く行うことができる。
第7の発明によれば、空燃比がリッチ空燃比である場合には、NOx吸蔵還元触媒から排出されたアンモニアが、NOx選択還元触媒に流入される。NOx選択還元触媒が正常である場合にはアンモニアを吸着することができるものの、劣化している場合にはアンモニアを吸着することができず、NOx選択還元触媒からアンモニアが流出することとなる。従って、NOx選択還元触媒下流の酸素濃度とアンモニア濃度に基づいて、NOx選択還元触媒の劣化判定を精度良く行うことができる。
NOx選択還元触媒下流の酸素濃度が所定値よりも大きい場合には、NOx吸蔵還元触媒においてアンモニアの酸化反応が起こってしまい、NOx選択還元触媒にアンモニアを流入させることができない可能性がある。第8の発明によれば、NOx選択還元触媒下流の酸素濃度が所定値以下であり、アンモニア濃度が所定値以上である場合に、NOx選択還元触媒が劣化したと判定される。よって、十分な量のアンモニアがNOx選択還元触媒に流入した状態で、NOx選択還元触媒の劣化判定を精度良く行うことができる。
第9の発明によれば、NOx吸蔵還元触媒からアンモニアが排出されるように尿素噴射手段によって尿素が噴射されている場合に、NOx選択還元触媒の劣化判定が行われる。よって、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比であっても、NOx選択還元触媒に十分な量のアンモニアを流入させることができ、NOx選択還元触媒の劣化判定を精度良く行うことができる。
空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比である場合には、NOx選択還元触媒下流の酸素濃度が所定値以上となる。よって、第10の発明によれば、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比である場合であっても、NOx選択還元触媒の劣化判定を精度良く行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステムの構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関1として、4サイクルの火花着火式ガソリンエンジンを備えている。内燃機関1は、希薄燃焼が可能であり、複数の気筒2を有している。図1には、複数気筒のうちの1気筒のみを示している。また、本システムは、内燃機関1の冷却水温Twを検出する冷却水温センサ5を備えている。
各気筒2の内部には、ピストン4が配置されている。ピストン4は、クランク機構を介してクランク軸6と接続されている。クランク軸6の近傍には、クランク角センサ8が設けられている。クランク角センサ8は、クランク軸6の回転角度(クランク角度CA)を検出するように構成されている。
ピストン4の上方には、燃焼室10内の混合気に点火する点火プラグ12が設けられている。内燃機関1は、燃焼室10内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁14を備えている。この燃料噴射弁14は、燃料通路15を介して燃料タンク16に接続されている。
燃焼室10と吸気ポート18との接続部には吸気弁20が設けられている。吸気ポート18には、吸気通路22が接続されている。吸気通路22の途中には、サージタンク23が設けられている。サージタンク23の上流にはスロットル弁24が設けられている。スロットル弁24は、スロットルモータ26により駆動される電子制御式のバルブである。スロットル弁24は、アクセル開度センサ29により検出されるアクセル開度AAに基づいて駆動されるものである。スロットル弁24の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ28が設けられている。スロットル弁24の上流には、吸入空気量Gaを検出するエアフロメータ30が設けられている。
また、燃焼室10と排気ポート32との接続部には排気弁34が設けられている。排気ポート32には排気通路36が接続されている。排気通路36の途中には、スタート触媒(SC)38が設けられている。スタート触媒38の下流には、NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)40が設けられている。NSR触媒40には、触媒床温を検出する触媒床温センサ42が設けられている。NSR触媒40とスタート触媒38との間には、排気空燃比を検出するための空燃比センサ43が設けられている。
NSR触媒40の下流には、酸素センサ44とアンモニアセンサ46とが設けられている。酸素センサ44は、酸素濃度を検出するように構成されている。アンモニアセンサ46は、アンモニア濃度を検出するように構成されている。
また、本実施の形態のシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の出力側には、点火プラグ12、燃料噴射弁14、スロットルモータ26等が接続されている。ECU60の入力側には、冷却水温センサ5、クランク角センサ8、スロットル開度センサ28、アクセル開度センサ29、エアフロメータ30、触媒床温センサ42、酸素センサ44、アンモニアセンサ46等が接続されている。ECU60は、各センサの出力に基づいて、燃料噴射制御(空燃比フィードバック制御を含む。)や点火時期制御のような内燃機関全体の制御を実行する。
また、ECU60は、クランク角センサ6の出力に基づいて、機関回転数NEを算出する。また、ECU60は、アクセル開度AAやスロットル開度TA等に基づいて、内燃機関1に対する負荷KLを算出する。
[実施の形態1の特徴]
上記システムによれば、理論空燃比よりもリーン側の空燃比(以下「リーン空燃比」という。)で燃焼させる希薄燃焼を内燃機関1で行うことができる。この希薄燃焼時に内燃機関1から排出されるNOxを吸蔵するために、NSR触媒40が設けられている。
ところで、既述した特許文献1には、NSR触媒の劣化検出装置の一例が開示されている。この装置によれば、リッチ空燃比でのNSR触媒下流のアンモニア濃度の変化から、NOx還元に使用されなかった余剰の還元剤量が求められている。この余剰の還元剤量は、NSR触媒のNOx吸蔵能と相関を有している。よって、アンモニア濃度の変化に基づいて、NSR触媒の劣化度合いを検出することができる。
しかしながら、リッチ空燃比では、NSR触媒40上流のスタート触媒38においてもアンモニアが生成される。そして、スタート触媒38の劣化状況に応じて、アンモニア生成量が変化する可能性がある。また、触媒床温や空間速度等によっても、スタート触媒38やNSR触媒40におけるアンモニア生成量が変化してしまう。さらに、過渡運転時には、アクセル開度の変化に付随してアンモニア生成量が変化してしまう。従って、上記特許文献1の装置のように、NSR触媒下流のアンモニア濃度のみから劣化判定を行うとすると、その判定精度が不十分となってしまう可能性があった。
これに対して、本実施の形態1のシステムによれば、NSR触媒40下流のアンモニア濃度だけでなく、NSR触媒40下流の酸素濃度を更に考慮して、NSR触媒40の劣化判定が行われる。詳細には、NSR触媒40下流において、酸素存在下でアンモニアが存在するか否かを基準として、劣化判定が行われる。
NSR触媒40が正常である場合には、NSR触媒40において次式(1)の反応が起こる。すなわち、NSR触媒40に坦持された金属(白金やロジウム等)界面で、アンモニアの酸化反応が起こる。この酸化反応が起こる理由は、アンモニアは、水素と同様に強い還元剤であるためである。よって、NSR触媒40が正常である場合には、NSR触媒40からアンモニアと酸素が共に排出されることはない。
4NH3+3O2→2N2+6H2O・・・(1)
一方、NSR触媒40が劣化している場合には、NSR触媒40において酸素とアンモニアが共存しても、上式(1)の反応(つまり、アンモニアの酸化反応)は起こらない。よって、NSR触媒40が劣化している場合には、NSR触媒40からアンモニアと酸素が共に排出される。従って、NSR触媒40下流において、酸素存在下にも関わらずアンモニアが存在する場合には、NSR触媒40が劣化していると判断することができる。
上式(1)のアンモニアの酸化反応は、NSR触媒40における基本的な反応である。本実施の形態1では、この基本的な反応が起こるか否かに着目して、NSR触媒40の劣化判定が実行される。また、本実施の形態1では、スタート触媒38のアンモニア生成量が変化しても、その変化の影響を受けることはない。従って、NSR触媒40の劣化判定を精度良く行うことができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図2は、本実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図2に示すルーチンによれば、先ず、運転条件(NE,KL等)を検出する(ステップ100)。次に、NSR触媒40が活性状態であるか否かを判別する(ステップ102)。このステップ102では、例えば、触媒床温が300℃以上であり、冷却水温Twが70℃以上である場合に、活性状態であると判別される。このステップ102でNSR触媒40が活性状態ではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ102でNSR触媒40が活性状態であると判別された場合には、酸素センサ出力VO2とアンモニアセンサ出力VNH3を読み込む(ステップ104)。このステップ104では、NSR触媒40下流の酸素濃度とアンモニア濃度が取得される。その後、劣化判定条件を満たしているか否かを判別する(ステップ106)。このステップ106では、例えば、空間速度SVが50000以下である場合に、劣化判定条件を満たしていると判別される。
ここで、空間速度SVは、単位時間当たりの触媒通過ガス量を触媒容積で除算した値であり、上記ステップ100で検出した運転条件から推定することができる。すんわち、触媒容積は既知であるため、運転条件に基づき触媒通過ガス量を推定することで、空間速度SVが求められる。
酸素濃度やアンモニア濃度が急変する運転条件(例えば、高速走行時や急加速・急減速時)では、空間速度SVが50000を超えてしまうため、上記ステップ106で劣化判定条件を満たしていないと判別される。この場合、NSR触媒40の劣化判定を行うことなく、下記ステップ118の処理に移行する。
上記ステップ106で劣化判定条件を満たしていると判別された場合には、上記ステップ104で読み込まれた酸素センサ出力VO2が基準値α以上であるか否かを判別する(ステップ108)。この基準値αは、空燃比が理論空燃比である場合のNSR触媒40下流酸素濃度(例えば、0.3%〜0.5%)に対応する数値である。よって、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比である場合には、酸素センサ出力VO2が基準値α以上となる。
上記ステップ108で酸素センサ出力VO2が基準値αよりも小さいと判別された場合には、NSR触媒40下流に酸素が存在しないか、存在しても微量であると判断される。本実施の形態1では、酸素存在下でのアンモニア濃度に基づいて触媒劣化判定が行われる。よって、この場合はNSR触媒40の劣化判定を行うことなく、下記ステップ118の処理に移行する。
上記ステップ108で酸素センサ出力VO2が基準値α以上であると判別された場合には、NSR触媒40下流にある程度の酸素が存在すると判断される。この場合、上記ステップ104で読み込まれたアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β以上であるか否かを判別する(ステップ110)。この基準値βは、例えば、アンモニア濃度が10ppmである場合の数値である。
上記ステップ110でアンモニアセンサ出力VNH3が基準値βよりも小さいと判別された場合には、NSR触媒40において上式(1)のアンモニア酸化反応が起こっていると判断される。この場合、NSR触媒40が正常である(劣化していない)と判定する(ステップ112)。
一方、上記ステップ110でアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β以上であると判別された場合には、NSR触媒40下流において酸素存在下にも関わらずアンモニアが存在すると判断される。この場合、NSR触媒40において、上式(1)のアンモニア酸化反応が起こっていないと推定される。よって、NSR触媒40が劣化していると判定する(ステップ114)。つまり、図3に示すように、酸素センサ出力VO2が基準値α以上であり、かつ、アンモニアセンサ出力VNH3が基準値β以上である場合に、NSR触媒40が劣化していると判定される。図3は、本実施の形態1において、触媒劣化判定がされる酸素センサ出力VO2とアンモニアセンサ出力VNH3の範囲を示す図である。
NSR触媒40が劣化すると、NOx吸蔵能が低下するため、リッチスパイク(以下「RS」という。)制御を強化する必要がある。よって、ステップ116において、RS間隔を小さく補正することで、NOx還元制御が頻繁に行われ、RS制御が強化される。
次に、RS実行要求が有るか否かを判別する(ステップ118)。このステップ118では、前回RSを実行してからの間隔(走行距離もしくは走行時間)が、RS間隔に達している場合には、RS実行要求が有ると判別される。このステップ118でRS実行要求が無いと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。一方、RS実行要求が有ると判別された場合には、RS制御を実行する(ステップ120)。その後、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、図2に示すルーチンによれば、酸素センサ出力VO2が基準値α以上であり、かつ、アンモニアセンサ出力VNH3が基準値β以上である場合に、NSR触媒40が劣化していると判定される。すなわち、NSR触媒40の基本的な反応であるアンモニア酸化反応が起こるか否かに基づき、NSR触媒40の劣化判定が行われる。よって、NSR触媒40の劣化判定を精度良く行うことができる。
ところで、本実施の形態1ではNSR触媒40の劣化判定を行う場合について説明したが、本発明をスタート触媒38の劣化判定を行う場合に適用することもできる。ここで、スタート触媒38が正常である場合にはアンモニアの酸化反応が起こるが、スタート触媒38が劣化している場合にはアンモニアの酸化反応は起こらない。従って、スタート触媒38下流の酸素濃度及びアンモニア濃度を検出することにより、スタート触媒38の劣化判定を精度良く行うことができる(後述する他の実施の形態についても同様)。
また、アンモニアセンサ46に代えてNOxセンサを用いてアンモニア濃度を検出してもよく、酸素センサ44に代えて空燃比センサを用いて酸素濃度を検出してもよい(後述する他の実施の形態についても同様)。
尚、本実施の形態1においては、内燃機関1が第1の発明における「内燃機関」に、排気通路36が第1の発明における「排気系」に、NSR40が第1〜第3の発明における「排気浄化触媒」に、酸素センサ44が第1の発明における「酸素濃度検出手段」に、アンモニアセンサ46が第1の発明における「アンモニア濃度検出手段」に、それぞれ相当する。また、本実施の形態1においては、ECU60が、ステップ108〜114の処理を実行することにより第1の発明における「劣化判定手段」が、ステップ108,110,114の処理を実行することにより第2,第3及び第6の発明における「劣化判定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
[システム構成の説明]
図4は、本実施の形態2によるシステムの構成を説明するための図である。図4に示すシステムは、図1に示すシステム構成に加えて、NSR触媒40上流に還元剤である尿素もしくは尿素水(以下「尿素」と略する。)を噴射する尿素噴射弁48を更に備えている。尿素噴射弁48は、燃料通路49を介して尿素水タンク50に接続されている。尿素水タンク50には、尿素水が貯留されている。また、尿素噴射弁48は、ECU60の出力側に接続されている。
上記実施の形態1では、NSR触媒40下流の酸素濃度及びアンモニア濃度に基づいて、すなわち、酸素存在下でのアンモニア濃度に基づいて、NSR触媒40の劣化判定が行われる。
ところで、特に空燃比がリーン空燃比である場合には、スタート触媒38やNSR触媒40においてアンモニアが生成されない。このため、NSR触媒40において、アンモニアが微量しか存在しない可能性がある。そうすると、NSR触媒40が劣化している場合であっても、NSR触媒40下流のアンモニア濃度が低くなる可能性がある。
これに対して、本実施の形態2では、尿素噴射弁48による尿素噴射中にNSR触媒40の劣化判定を行うこととする。
ここで、NSR触媒40上流の尿素噴射弁42から還元剤である尿素もしくは尿素水が噴射されると、次式(2)の反応によりアンモニアが生成する。
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2・・・(2)
生成したアンモニアは、次式(3)のように、NSR触媒40に吸蔵されたNOxを還元する。
NO+NO2+NH3→2N2+3H2O・・・(3)
上式(3)の還元反応にアンモニアが用いられてもなお、NSR触媒40には十分な量のアンモニアが存在する。よって、NSR触媒40において十分な量の酸素とアンモニアを共存させることができる。そうすると、NSR触媒40が劣化している場合には、NSR触媒40下流のアンモニア濃度が高くなる。よって、上記実施の形態1に比して、NSR触媒40の劣化検出を精度良く行うことができる。
[実施の形態2における具体的処理]
図5は、本実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。図5に示すルーチンは、図2に示すルーチンのステップ106とステップ108の間に、ステップ122の処理が加えられている。
なお、ステップ108A,110Aの判別処理の基準値α’,β’は、図2に示すルーチンのステップ108,110の基準値α,βと異なっているが、同じであってもよい。
図5に示すルーチンによれば、先ず、図2に示すルーチンと同様に、ステップ106の処理まで実行する。このステップ106で劣化判定条件を満たしていると判別された場合には、尿素噴射弁48から尿素を噴射中であるか否かを判別する(ステップ122)。
このステップ122で尿素噴射中ではないと判別された場合には、NSR触媒40でアンモニアが生成されないため、NSR触媒40に十分な量のアンモニアを存在させることができないと判断される。この場合、NSR触媒40の劣化判定を行うことなく、ステップ118の処理に移行する。
一方、上記ステップ122で尿素噴射中であると判別された場合には、上式(2)に従ってNSR触媒40でアンモニアが生成されるため、NSR触媒40に十分な量のアンモニアを存在させることができると判断される。この場合、図2に示すルーチンと同様に、ステップ108A以降の処理を実行する。
詳細には、ステップ108Aで酸素センサ出力VO2が基準値α’以上であると判別され、かつ、ステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’よりも小さいと判別された場合には、NSR触媒40が正常であると判定される(ステップ112)。一方、ステップ108Aで酸素センサ出力VO2が基準値α’以上であると判別され、かつ、ステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’以上であると判別された場合には、NSR触媒40が劣化していると判定される(ステップ114)。ここで、基準値α’は、例えば、酸素濃度が1%である場合の数値である。また、基準値β’は、例えば、アンモニア濃度が50ppmである場合の数値である。
以上説明したように、図5に示すルーチンによれば、尿素噴射弁48から尿素噴射中に、NSR触媒40の劣化判定が実行される。尿素噴射中はNSR触媒40においてアンモニアが生成されるため、NSR触媒40に十分な量のアンモニアを存在させることができる。よって、NSR触媒40に十分な量の酸素とアンモニアが共存する状態で、NSR触媒40の劣化判定を行うことができる。従って、上記実施の形態1に比して、NSR触媒40でアンモニア酸化反応が起こっているか否かをより精度良く推定することができるため、NSR触媒40の劣化判定をより精度良く行うことができる。
尚、本実施の形態2においては、NSR触媒40が第4の発明における「NOx吸蔵還元触媒」に、尿素噴射弁48が第4の発明における「尿素噴射手段」に、それぞれ相当する。また、本実施の形態2においては、ECU60が、ステップ122,108A,110A,112,114の処理を実行することにより第2,第4及び第6の発明における「劣化判定手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施の形態3のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態3の特徴]
本実施の形態3では、RS制御中にNSR触媒40の劣化判定を行うこととする。RS制御中は、例えば、空燃比が12程度に制御される。この場合、内燃機関1から排出されたアンモニアのほか、スタート触媒38で生成され排出されたアンモニアが、NSR触媒40に流入する。さらに、NSR触媒40においてもアンモニアが生成される。
一方、NSR触媒40では、還元剤であるアンモニアやCO等により吸蔵NOxが還元される。この還元により、酸素や窒素等が生成する。よって、上記実施の形態2と同様に、NSR触媒40において酸素とアンモニアを共存させることができる。
その結果、NSR触媒40が劣化している場合には、NSR触媒40下流のアンモニア濃度が高くなる。よって、上記実施の形態1に比して、NSR触媒40の劣化検出を精度良く行うことができる。
[実施の形態3における具体的処理]
図6は、本実施の形態3において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図6に示すルーチンによれば、先ず、図2に示すルーチンと同様に、ステップ106の処理まで実行する。このステップ106で劣化判定条件を満たしていると判別された場合には、RS制御実行中であるか否かを判別する(ステップ124)。
上記ステップ124でRS制御実行中でないと判別された場合、つまり、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比に制御されている場合には、NSR触媒40に十分な量のアンモニアを存在させることができない可能性があると判断される。この場合、NSR触媒40の劣化判定を行うことなく、ステップ118の処理に移行する。
一方、上記ステップ124でRS制御実行中であると判別された場合には、NSR触媒40に十分な量のアンモニアを存在させることができると共に、NOx還元により酸素を存在させることができると判断される。この場合、図2に示すルーチンと同様に、ステップ108B以降の処理を実行する。ここで、RS制御実行中であるので、ステップ108Bでは、酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下である否かが判別される。
詳細には、ステップ108Bで酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下であると判別され、かつ、ステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’よりも小さいと判別された場合には、NSR触媒40が正常であると判定される(ステップ112)。一方、ステップ108Aで酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下であると判別され、かつ、ステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’以上であると判別された場合には、NSR触媒40が劣化していると判定される(ステップ114)。ここで、基準値α’’は、例えば、酸素濃度が0.5%である場合の数値である。また、基準値β’’は、例えば、アンモニア濃度が20ppmである場合の数値である。
以上説明したように、図6に示すルーチンによれば、RS制御実行中に、酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、NSR触媒40の劣化判定が実行される。RS制御実行中は、NSR触媒40においてアンモニアが生成すると共に、NOx還元により酸素が生成する。よって、NSR触媒40にアンモニアと酸素を共存させることができるため、NSR触媒40でアンモニア酸化反応が起こるか否かに基づいて、NSR触媒40の劣化判定を精度良く行うことができる。
尚、本実施の形態3においては、ECU60が、ステップ124,108B,110B,112,114の処理を実行することにより第5及び第6の発明における「劣化判定手段」が実現されている。
実施の形態4.
次に、図7及び図8を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
[システム構成の説明]
図7は、本実施の形態4によるシステムにおいて、複数の気筒群を示す模式図である。図7に示すように、図1に示した複数の気筒2は、第1気筒群2Aと第2気筒群2Bとを形成している。
第1気筒群2Aに接続された第1排気通路36Aの途中に、第1スタート触媒38Aが設けられている。同様に、第2気筒群2Bに接続された第2排気通路36Bの途中に、第2スタート触媒38Bが設けられている。各スタート触媒38A,38Bの下流に、それぞれ空燃比センサ43A,43Bが設けられている。
第1排気通路36Aと第2排気通路36Bとの合流点36Cよりも下流に、NSR触媒40が設けられている。さらに、NSR触媒40の下流に酸素センサ44及びアンモニアセンサ46が設けられている。
[実施の形態4の特徴]
上記システムによれば、NSR触媒40の硫黄被毒再生時に、気筒群2A,2B毎にリッチ燃焼又はリーン燃焼が実行される。以下、第1気筒群2Aではリッチ燃焼を実行し、第2気筒群2Bではリーン燃焼を実行する場合について説明する。これにより、第1気筒群2Aから排出されたリッチな排気ガスと、第2気筒群2Bから排出されたリーンな排気ガスが、NSR触媒40に流入する。NOx触媒40において未燃HC等を燃焼(酸化反応)させることで、NSR触媒40の触媒床温を昇温させることができる。
本実施の形態4では、かかる硫黄被毒再生時に、NSR触媒40の劣化判定を行うこととする。この硫黄被毒再生時に、例えば、第1気筒群2Aの空燃比は11〜13にフィードバック制御される。これにより、上記実施の形態3におけるRS制御時と同様に、第1気筒群2Aから第1排気通路36Aを介してNSR触媒40にアンモニアが流入すると共に、NSR触媒40においてもアンモニアが生成する。
一方、硫黄被毒再生時に、第2気筒群2Bの空燃比は16〜18にフィードバック制御される。よって、第2気筒群2Bから第2排気通路36Bを介してNSR触媒40に酸素が流入する。
従って、硫黄被毒再生時には、NSR触媒40においてアンモニアと酸素が共存することとなる。そうすると、既述したように、NSR触媒40下流の酸素濃度とアンモニア濃度に基づいて、NSR触媒40の劣化判定を行うことができる。つまり、NSR触媒40においてアンモニアの酸化反応が起こるか否かを推定することで、NSR触媒40の劣化判定を精度良く行うことができる。
[実施の形態4における具体的処理]
図8は、本実施の形態4において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図8に示すルーチンによれば、先ず、図2に示すルーチンと同様に、ステップ106の処理まで実行する。このステップ106で劣化判定条件を満たしていると判別された場合には、硫黄被毒再生中であるか否かを判別する(ステップ126)。このステップ126では、気筒群2A,2B毎にリッチ燃焼又はリーン燃焼が実行されているか否かが判別される。
上記ステップ124で硫黄被毒再生中でないと判別された場合には、NSR触媒40においてアンモニアと酸素を共存させることができないと判断される。この場合、NSR触媒40の劣化判定を行うことなく、ステップ118の処理に移行する。
一方、上記ステップ124で硫黄被毒再生中であると判別された場合、つまり、気筒群2A,2B毎にリッチ燃焼又はリーン燃焼が実行されている場合には、NSR触媒40においてアンモニアと酸素を共存させることができると判断される。この場合、図6に示すルーチンと同様に、ステップ108B以降の処理を実行する。NSR触媒40に流入する酸素は、未燃燃料の燃焼やアンモニアの酸化に用いられる。このため、ステップ108Bでは、酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下であるか否かが判別される。
図6に示すルーチンと同様に、ステップ108Bで酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下であると判別され、かつ、ステップ110Bでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’’よりも小さいと判別された場合には、NSR触媒40が正常であると判定される(ステップ112)。一方、ステップ108Bで酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下であると判別され、かつ、ステップ110Bでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’’以上であると判別された場合には、NSR触媒40が劣化していると判定される(ステップ114)。
以上説明したように、図8に示すルーチンによれば、硫黄被毒再生中に、酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、NSR触媒40の劣化判定が実行される。硫黄被毒再生中は、気筒群2A,2B毎にリッチ燃焼又はリーン燃焼が実行されるため、NSR触媒40にアンモニアと酸素を共存させることができる。よって、NSR触媒40でアンモニア酸化反応が起こるか否かに基づいて、NSR触媒40の劣化判定を精度良く行うことができる。
尚、本実施の形態4においては、ECU60が、ステップ126,108B,110B,112,114の処理を実行することにより第5及び第6の発明における「劣化判定手段」が実現されている。
実施の形態5.
次に、図9及び図10を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
[システム構成の説明]
図9は、本実施の形態5によるシステムの構成を説明するための図である。図9に示すシステムは、図1に示すシステム構成に加えて、NSR触媒40と酸素センサ44との間にNOx選択還元触媒(以下「SCR触媒」という。)52を更に備えている。SCR触媒52は、NSR触媒40から排出されたアンモニアを捕集するためのものである。SCR触媒52は、SCR触媒52の触媒床温を検出する触媒床温センサ54が設けられている。図9に示すように、SCR触媒52の下流には、上記の酸素センサ44とアンモニアセンサ46が設けられている。
[実施の形態5の特徴]
上記実施の形態1〜4では、NSR触媒40下流の酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、NSR触媒40の劣化判定が実行されている。
上記システムは、NSR触媒40下流にSCR触媒52を備えている。本実施の形態5では、このSCR触媒52の劣化判定を実行する。
ここで、既述したように、リッチ空燃比時には、NSR触媒40にアンモニアが流入すると共に、NSR触媒40においてもアンモニアが生成される。よって、リッチ空燃比時には、NSR触媒40からアンモニアが排出され、この排出されたアンモニアがSCR触媒52に流入することとなる。
SCR触媒52が正常であれば、SCR触媒52によりアンモニアが吸着されるため、SCR触媒52からアンモニアが排出されない。よって、SCR触媒52下流のアンモニア濃度はほぼゼロである。一方、SCR触媒52が劣化している場合には、SCR触媒52によりアンモニアが吸着されないため、SCR触媒52から多量のアンモニアが排出される。よって、SCR触媒52下流のアンモニア濃度は高くなる。
また、リッチ空燃比時には、SCR触媒52に酸素が供給されないため、通常はSCR触媒52下流の酸素濃度は基準値よりも低くなる。SCR触媒52下流の酸素濃度が基準値よりも高い場合には、NSR触媒40にも十分な酸素が存在するため、アンモニアの酸化反応が起こってしまう。このため、酸素濃度が基準値よりも高い場合には、SCR触媒52下流のアンモニア濃度に基づき、SCR触媒52のアンモニア吸蔵能を把握することができなくなる可能性がある。
従って、リッチ空燃比時にSCR触媒52下流の酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、SCR触媒52の劣化判定を行うことができる。
[実施の形態5における具体的処理]
図10は、本実施の形態5において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図10に示すルーチンによれば、先ず、図2に示すルーチンと同様に、ステップ106の処理まで実行する。なお、ステップ102では、NSR触媒40とSCR触媒52の両方の触媒床温について判断がされる。
上記ステップ106で劣化判定条件を満たしていると判別された場合には、RS制御実行中であるか否かを判別する(ステップ124)。このステップ124でRS制御実行中でないと判別された場合には、NSR触媒40から十分な量のアンモニアが排出されないと判断される。この場合、SCR触媒52の劣化判定を行うことなく、ステップ118の処理に移行する。
一方、上記ステップ124でRS制御実行中であると判別された場合には、NSR触媒40から十分な量のアンモニアが排出されると判断される。この場合、RS制御実行中であるので、酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下であるか否かを判別する(ステップ108B)。このステップ108Bで酸素センサ出力VO2が基準値α’’よりも大きいと判別された場合には、NSR触媒40でアンモニアの酸化反応が起こる可能性があると判断される。この場合、SCR触媒52下流のアンモニア濃度から触媒劣化判定を精度良く行うことができないため、SCR触媒52の劣化判定を行うことなく、ステップ118の処理に移行する。
上記ステップ108Bで酸素センサ出力VO2が基準値α’’以下であると判別された場合には、アンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’’以上であるか否かを判別する(ステップ110B)。このステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’’よりも小さいと判別された場合には、SCR触媒52のアンモニア吸着能が十分高いと判断され、SCR触媒52が正常であると判定される(ステップ112)。
一方、このステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’’以上であると判別された場合には、SCR触媒52のアンモニア吸着能が低下していると判断され、SCR触媒52が劣化していると判定される(ステップ114)。その後、NSR触媒40からのアンモニアの排出を抑えるべく、RS制御を弱める(ステップ128)。このステップ128では、例えば、RS制御時のリッチ深さ(リッチ度合い)が小さく補正される。その後、図2に示すルーチンと同様に、ステップ118以降の処理を実行する。
以上説明したように、図10に示すルーチンによれば、RS制御実行中に、酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、SCR触媒52の劣化判定が実行される。RS制御実行中は、NSR触媒40からアンモニアが排出され、排出されたアンモニアがSCR触媒52に流入する。SCR触媒52が正常であれば、流入してきたアンモニアを吸着することができる。よって、RS制御実行中のSCR触媒52下流のアンモニア濃度に基づき、SCR触媒52のアンモニア吸着能を推定でき、SCR触媒52の劣化判定を行うことができる。
ところで、本実施の形態5では、相互に独立したNSR触媒40とSCR触媒52を直列に配置したシステムについて説明したが、NSR触媒とSCR触媒とが一体的に形成されたものであってもよく、2層にコートされたものであってもよい(後述する実施の形態6についても同様)。
尚、本実施の形態5においては、NSR触媒40が第7の発明における「NOx吸蔵還元触媒」に、SCR触媒52が第7の発明における「NOx選択還元触媒」に、それぞれ相当する。また、本実施の形態5においては、ECU60が、ステップ124,108B,110B,112,114の処理を実行することにより第7及び第8の発明における「劣化判定手段」が実現されている。
実施の形態6.
次に、図11及び図12を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
[システム構成の説明]
図11は、本実施の形態6によるシステムの構成を説明するための図である。図11に示すシステムは、図9に示すシステム構成に加えて、NSR触媒40上流に還元剤である尿素もしくは尿素水(以下「尿素」と略する。)を噴射する尿素噴射弁48を更に備えている。尿素噴射弁48は、燃料通路49を介して尿素水タンク50に接続されている。尿素水タンク50には、尿素水が貯留されている。また、尿素噴射弁48は、ECU60の出力側に接続されている。
[実施の形態6の特徴]
上記実施の形態5では、RS制御実行中にNSR触媒40からアンモニアを排出させ、その排出されたアンモニアをSCR触媒52に流入させている。そして、SCR触媒52下流のアンモニア濃度からSCR触媒52のアンモニア吸着能を推定し、推定したアンモニア吸着能に基づいてSCR触媒52の劣化判定が実行されている。よって、SCR触媒52の劣化判定を行う機会は、RS制御実行中に限定される。
これに対して、本実施の形態6では、尿素噴射弁48から尿素を噴射することで、排気中やNSR触媒40においてアンモニアを生成させ、NSR触媒40からアンモニアを排出させるようにする。そうすると、SCR触媒52にアンモニアが流入するため、上記実施の形態5と同様に、SCR触媒52下流のアンモニア濃度から劣化判定を行うことができる。よって、RS制御実行中ではなく、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比である場合であっても、SCR触媒52の劣化判定を実行することができる。
ところで、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比である場合には、NSR触媒40に酸素が供給される。そうすると、既述したように、NSR触媒40において、NOx還元や、アンモニアの酸化反応が起こるため、NSR触媒40から十分な量のアンモニアが排出されない可能性がある。そこで、NSR触媒40からアンモニアが排出されるように、尿素噴射弁48からは過剰量の尿素を噴射するようにする。
[実施の形態6における具体的処理]
図12は、本実施の形態6において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図12に示すルーチンによれば、先ず、図10に示すルーチンと同様に、ステップ106の処理まで実行する。このステップ106で劣化判定条件を満たしていると判別された場合には、尿素噴射中であるか否かを判別する(ステップ122)。このステップ122では、NSR触媒40からアンモニアが排出されるように、通常のNOx還元時に比して過剰な量の尿素が噴射されているか否かが判別される。
上記ステップ122で尿素噴射中ではないと判別された場合には、SCR触媒52にアンモニアを流入させることができないと判断される。この場合、SCR触媒52の劣化判定を行うことなく、ステップ118の処理に移行する。
一方、上記ステップ122で尿素噴射中であると判別された場合には、NSR触媒40から排出されたアンモニアをSCR触媒52に流入させることができると判断される。この場合、酸素センサ出力VO2が基準値α以上であるか否かを判別する(ステップ108)。空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比であれば、通常は、SCR触媒52下流の酸素センサ出力VO2が基準値α以上である。このステップ108で何らかの影響により酸素センサ出力VO2が基準値αよりも小さいと判別された場合には、SCR触媒52の劣化判定を行うことなく、ステップ118の処理に移行する。
上記ステップ108で酸素センサ出力VO2が基準値α以上であると判別された場合には、図10に示すルーチンと同様に、ステップ110B以降の処理を実行する。
詳細には、このステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’’よりも小さいと判別された場合には、SCR触媒52のアンモニア吸着能が十分高いと判断され、SCR触媒52が正常であると判定される(ステップ112)。一方、このステップ110Aでアンモニアセンサ出力VNH3が基準値β’’以上であると判別された場合には、SCR触媒52のアンモニア吸着能が低下していると判断され、SCR触媒52が劣化していると判定される(ステップ114)。
以上説明したように、図12に示すルーチンによれば、尿素噴射中に、酸素濃度とアンモニア濃度の両方に基づいて、SCR触媒52の劣化判定が実行される。NOx還元時よりも過剰量の尿素を噴射することで、NSR触媒40から排出されたアンモニアをSCR触媒52に流入させることができる。SCR触媒52が正常であれば、流入してきたアンモニアを吸着することができる。よって、SCR触媒52下流のアンモニア濃度に基づき、SCR触媒52のアンモニア吸着能を推定でき、SCR触媒52の劣化判定を行うことができる。
尚、本実施の形態6においては、NSR触媒40が第9の発明における「NOx吸蔵還元触媒」に、SCR触媒52が第9の発明における「NOx選択還元触媒」に、それぞれ相当する。また、本実施の形態6においては、ECU60が、ステップ122,108,110B,112,114の処理を実行することにより第9及び第10の発明における「劣化判定手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1によるシステムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、触媒劣化判定がされる酸素センサ出力VO2とアンモニアセンサ出力VNH3の範囲を示す図である。 本発明の実施の形態2によるシステムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4によるシステムにおいて、複数の気筒群を示す模式図である。 本発明の実施の形態4において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5によるシステムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態5において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6によるシステムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態6において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
36 排気通路
38 スタート触媒
40 NSR触媒
44 酸素センサ
46 アンモニアセンサ
48 尿素噴射弁
52 SCR触媒
60 ECU

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガスを浄化する排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の下流の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
    前記排気浄化触媒の下流のアンモニア濃度を検出するアンモニア濃度検出手段と、
    前記酸素濃度と前記アンモニア濃度の両方に基づいて、前記排気浄化触媒の劣化判定を実行する劣化判定手段とを備えたことを特徴とする触媒劣化判定装置。
  2. 請求項1に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記劣化判定手段は、前記酸素濃度が所定値以上であり、かつ、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記劣化判定手段は、空燃比が理論空燃比もしくはリーン空燃比であり、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  4. 請求項2又は3に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記排気浄化触媒は、空燃比に応じてNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒を有し、
    前記NOx吸蔵還元触媒の上流に尿素を噴射する尿素噴射手段を更に備え、
    前記劣化判定手段は、前記尿素噴射手段による尿素噴射中に、前記劣化判定を実行することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  5. 請求項1に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記劣化判定手段は、空燃比がリッチ空燃比であり、かつ酸素存在下で、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  6. 請求項2から5の何れかに記載の触媒劣化判定装置において、
    前記劣化判定手段は、前記排気浄化触媒において酸素存在下でアンモニアの酸化反応が起こらない場合に、前記排気浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  7. 請求項1に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記排気浄化触媒は、空燃比に応じてNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒と、該NOx吸蔵還元触媒の下流に設けられたNOx選択還元触媒とを有し、
    前記劣化判定手段は、空燃比がリッチ空燃比である場合に、前記NOx選択還元触媒の劣化判定を実行することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  8. 請求項7に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記劣化判定手段は、前記酸素濃度が所定値以下であり、かつ、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記NOx選択還元触媒が劣化したと判定することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  9. 請求項1に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記排気浄化触媒は、空燃比に応じてNOxを吸蔵又は還元するNOx吸蔵還元触媒と、該NOx吸蔵還元触媒の下流に設けられたNOx選択還元触媒とを有し、
    前記NOx吸蔵還元触媒の上流に尿素を噴射する尿素噴射手段を更に備え、
    前記劣化判定手段は、前記NOx吸蔵還元触媒からアンモニアが排出されるように前記尿素噴射手段によって尿素噴射中に、前記NOx選択還元触媒の劣化判定を実行することを特徴とする触媒劣化判定装置。
  10. 請求項9に記載の触媒劣化判定装置において、
    前記劣化判定手段は、前記酸素濃度が所定値以上であり、かつ、前記アンモニア濃度が所定値以上である場合に、前記NOx選択還元触媒が劣化したと判定することを特徴とする触媒劣化判定装置。
JP2007063353A 2007-03-13 2007-03-13 触媒劣化判定装置 Expired - Fee Related JP4665923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063353A JP4665923B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 触媒劣化判定装置
CN2008800013979A CN101578434B (zh) 2007-03-13 2008-03-13 催化剂劣化判定装置
US12/517,430 US8033168B2 (en) 2007-03-13 2008-03-13 Catalyst deterioration judgment device
PCT/JP2008/054602 WO2008111639A1 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 触媒劣化判定装置
EP08722006.7A EP2136046B1 (en) 2007-03-13 2008-03-13 Device for judging deterioration of catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063353A JP4665923B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 触媒劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223611A JP2008223611A (ja) 2008-09-25
JP4665923B2 true JP4665923B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39759570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063353A Expired - Fee Related JP4665923B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 触媒劣化判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8033168B2 (ja)
EP (1) EP2136046B1 (ja)
JP (1) JP4665923B2 (ja)
CN (1) CN101578434B (ja)
WO (1) WO2008111639A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8726723B2 (en) * 2010-02-23 2014-05-20 Cummins Emission Solutions Detection of aftertreatment catalyst degradation
EP2402572B1 (en) 2010-03-15 2014-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of operating an exhaust purification system for an internal combustion engine
CN102741515B (zh) 2010-03-15 2014-10-01 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
KR101321294B1 (ko) 2010-04-01 2013-10-28 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
US8683856B2 (en) * 2010-04-23 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst abnormality diagnosis apparatus
WO2012014330A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2447488B1 (en) 2010-08-30 2015-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
BRPI1014484B1 (pt) 2010-08-30 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
CN103154454B (zh) 2010-10-04 2015-07-01 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103154455B (zh) 2010-10-04 2015-07-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8495862B2 (en) * 2010-10-06 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting low quality reductant and catalyst degradation in selective catalytic reduction systems
EP2617959B1 (en) 2010-10-18 2019-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
WO2012077240A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9108154B2 (en) 2010-12-20 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9028761B2 (en) 2010-12-24 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
ES2661672T3 (es) * 2011-01-17 2018-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
US8387448B2 (en) * 2011-01-19 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Method for monitoring exhaust gas aftertreatment devices
JP5131392B2 (ja) 2011-02-07 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2503120B1 (en) 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103502590B (zh) 2011-03-17 2016-03-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2012127624A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
JP5673803B2 (ja) * 2011-04-12 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
CN102834595B (zh) 2011-04-15 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5679913B2 (ja) * 2011-06-14 2015-03-04 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ制御装置、クライオポンプシステム、及びクライオポンプ監視方法
JP5257551B1 (ja) * 2011-08-25 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103620172B (zh) * 2011-09-06 2016-05-04 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102011083775B4 (de) * 2011-09-29 2013-12-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
WO2013069085A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5288055B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5724839B2 (ja) * 2011-11-16 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
CN103228882B (zh) 2011-11-30 2015-11-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013080330A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8402741B1 (en) * 2012-01-31 2013-03-26 United Technologies Corporation Gas turbine engine shaft bearing configuration
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN104160123B (zh) * 2012-03-07 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9068491B2 (en) 2012-11-27 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc SCR catalyst diagnostics
JP5672295B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化判定システム
US9016244B2 (en) 2013-04-23 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Engine control for catalyst regeneration
US9664094B2 (en) * 2013-09-26 2017-05-30 General Electric Company Systems and methods for monitoring catalyst deactivation and controlling an air/fuel ratio
US10493434B2 (en) * 2015-03-03 2019-12-03 Basf Corporation NOx adsorber catalyst, methods and systems
JP6350444B2 (ja) * 2015-08-10 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102018107664A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
US10634032B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring an exhaust aftertreatment system for an internal combustion engine
US11428144B2 (en) * 2020-10-26 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Engine emmissions control methods and systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266629A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002266628A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002276419A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158917A (ja) 1994-12-09 1996-06-18 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JPH1068346A (ja) 1996-06-21 1998-03-10 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御法
ES2296392T3 (es) * 1998-07-17 2008-04-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Metodo de determinar un estado deteriorado de un convertidor catalitico para purificar los gases de escape.
JP2002309928A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3860981B2 (ja) * 2001-08-28 2006-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4093302B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの触媒劣化判定方法及びNOx浄化システム
DE10357402A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266628A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002266629A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002276419A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008223611A (ja) 2008-09-25
WO2008111639A1 (ja) 2008-09-18
EP2136046A1 (en) 2009-12-23
CN101578434A (zh) 2009-11-11
EP2136046B1 (en) 2014-08-13
US8033168B2 (en) 2011-10-11
US20100005873A1 (en) 2010-01-14
EP2136046A4 (en) 2011-05-11
CN101578434B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665923B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP4438828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9021789B2 (en) Degradation diagnostic apparatus for NOx catalyst
US8661789B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP4305643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880705B2 (ja) 排気浄化装置の劣化検出システム
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
US9297289B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2008175173A (ja) 空燃比制御装置
US10683785B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US10125647B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US20190293617A1 (en) Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine
JP5534020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5892047B2 (ja) Scrシステムの劣化診断装置
JP2015014213A (ja) 選択還元型触媒の劣化検出装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106922B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7159584B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7147214B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2017218985A (ja) 内燃機関システムの制御装置及び内燃機関システム
JP2007198251A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2019167920A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2010031776A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2018112089A (ja) 還元剤添加弁の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4665923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees