JP5672295B2 - 排気浄化装置の劣化判定システム - Google Patents

排気浄化装置の劣化判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5672295B2
JP5672295B2 JP2012264037A JP2012264037A JP5672295B2 JP 5672295 B2 JP5672295 B2 JP 5672295B2 JP 2012264037 A JP2012264037 A JP 2012264037A JP 2012264037 A JP2012264037 A JP 2012264037A JP 5672295 B2 JP5672295 B2 JP 5672295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
nox
amount
catalyst
nox catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109224A (ja
Inventor
有史 松本
有史 松本
徹 木所
徹 木所
大河 萩本
大河 萩本
一哉 高岡
一哉 高岡
大和 西嶋
大和 西嶋
雄貴 照井
雄貴 照井
昭文 魚住
昭文 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012264037A priority Critical patent/JP5672295B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN201380063268.3A priority patent/CN104854322B/zh
Priority to AU2013356013A priority patent/AU2013356013B2/en
Priority to US14/648,765 priority patent/US9366168B2/en
Priority to EP13860029.1A priority patent/EP2927450B1/en
Priority to PCT/JP2013/079269 priority patent/WO2014087763A1/ja
Priority to RU2015126536/06A priority patent/RU2593727C1/ru
Publication of JP2014109224A publication Critical patent/JP2014109224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672295B2 publication Critical patent/JP5672295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、排気浄化装置の劣化判定システムに関する。
内燃機関から排出される排気中に含まれるNOxを、アンモニアを還元剤として使用することで浄化するための選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」という。)を有する排気浄化装置が知られている。当該排気浄化装置には、NOx触媒でのアンモニア吸着量がNOx浄化のために適切な状態となるように、NOx触媒の上流側において、排気中に、アンモニア又はアンモニアの前駆体(例えば、尿素)を供給する供給弁等が設置される。
ここで、NOx触媒が正常であっても、NOx触媒の温度が上昇することにより、該NOxに吸着可能なアンモニア量が減少し、該NOx触媒からアンモニアが流出することがある。これに対し、NOx触媒よりも下流側に酸化触媒を配置することで、NOx触媒から流出するアンモニアを浄化することが知られている。そして、NOx触媒よりも下流側に酸化触媒を配置し、NOx触媒へ供給する尿素の量を増加させたときの、酸化触媒よりも下流のNOxセンサの値に基づいて、NOx触媒及び酸化触媒の異常を判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、NOx触媒よりも下流に設けたアンモニアスリップ触媒において、アンモニアがNOに転化することが知られている(例えば、特許文献2参照。)。また、NOx触媒よりも下流に設けたアンモニアスリップ触媒において、400℃以上でアンモニアがNOに転化することが知られている(例えば、特許文献3参照。)。また、NOxセンサのセンサセルにおいてアンモニアがNOに転化した場合には、センサ出力が増加することが知られている(例えば、特許文献4参照。)。
ここで、NOx触媒の温度が上昇すると、該NOx触媒からアンモニアが脱離することがある。このようなアンモニアの脱離は、正常なNOx触媒でも起こり得るため、これ自体はNOx触媒の異常ではない。また、NOx触媒の温度および酸化触媒の温度、排気の流量によっては、酸化触媒が正常であっても、NOx触媒から流出したアンモニアが酸化触媒において酸化されなかったり、NOx触媒から流出したアンモニアがNOxに転化したりする。したがって、NOx触媒及び酸化触媒が正常であっても、酸化触媒よりも下流にアンモニアが流出したり、アンモニアから転化したNOxが流出したりすることがある。
ところで、NOxセンサは、アンモニアも検知するため、酸化触媒よりも下流にNOxセンサを備える場合には、酸化触媒から流出するNOx及びアンモニアが検知される。このため、NOx触媒よりも上流のNOx濃度と、酸化触媒よりも下流のNOx濃度と、に基づいてNOx浄化率を算出すると、NOx触媒の温度上昇に伴い酸化触媒から流出するアンモニア及びNOxにより、NOx浄化率が低く算出される。そして、NOx浄化率に基づいて排気浄化装置の劣化判定を実施すると、NOx触媒及び酸化触媒が正常であるにもかかわらず、劣化していると判定される虞がある。
特開2009−156159号公報 特開2006−009608号公報 特開2011−196309号公報 特開2009−115032号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、選択還元型NOx触媒を有する排気浄化装置の劣化判定システムにおいて、劣化判定時の誤判定を抑制することにより、劣化判定の精度をより高めることにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤とする選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流側で、該選択還元型NOx触媒に流れ込む排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体を供給する還元剤供給部と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流側に設けられ、酸化能を有する触媒と、
前記酸化能を有する触媒よりも下流側に設けられ、該酸化能力を有する触媒から流出する排気中のNOxを検出するとともに、排気中のアンモニアもNOxとして検出するNOxセンサと、
前記NOxセンサの検出値に基づいて、該選択還元型NOx触媒の劣化判定を行う劣化判定部と、
を有する排気浄化装置の劣化判定システムにおいて、
前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニア量が、該選択還元型NOx触媒でのアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときのアンモニアの吸着量である平衡吸着量よりも多くなる場合に、前記酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量のうち、前記酸化能を有する触媒から流出するアンモニア量、又は、前記酸化能を有する触媒においてNOxに転化するアンモニア量、の少なくとも一方または合計値を算出する流出量算出部と、
前記流出量算出部により算出される値が閾値を超える場合には、前記劣化判定部による劣化判定において前記NOxセンサの検出値の利用を制限し、又は該劣化判定部による劣化判定自体を禁止する劣化判定制限部と、
を備える。
劣化判定部は、内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒の劣化判定を実施する。当該NOx触媒は、排気中のアンモニアを吸着し、それを還元剤としてNOxを選択的に還元する。なお、このNOx触媒で消費されるアンモニアは、還元剤供給部によって排気に供給されるアンモニア又はアンモニアの前駆体(例えば、尿素等)である。供給されるこれらのアンモニア等は、水溶液の状態で排気に供給されてもよく、また、気体の状態で排気に供給されてもよい。
ここで、NOx触媒の下流側には、当該触媒から流れ出る排気中のNOxを検出するNOxセンサが設けられている。このNOxセンサは、いわゆるアンモニアの干渉を受けるタイプのNOxセンサであるため、排気中にアンモニアが含まれるとき、そのアンモニアもNOxとして検出される特性を有する。したがって、NOxセンサの検出値は、排気中に含まれるNOxおよびアンモニアに依拠することとなる。
そして、本発明に係る排気浄化装置の劣化判定システムでは、このNOxセンサの検出値を利用して、劣化判定部により、NOx触媒の劣化判定が行われる。すなわち、NOx触媒から流れ出る排気中のNOx量としてNOxセンサの検出値を利用するとともに、NOx触媒に流れ込む排気中のNOx量を利用することで、例えば、NOxの浄化率に基づいたNOx触媒の劣化判定が可能となる。一般には、NOx触媒のNOx浄化率が基準となる値を下回ったときに、当該触媒が劣化していると判定することができる。
ここで、NOx触媒においては、触媒担体に吸着するアンモニア量と触媒担体から脱離するアンモニア量は、NOx触媒が置かれる環境(触媒温度等)に応じて逐次変化し得るものである。しかし、NOx触媒が置かれる環境が安定しているときには、触媒担体に吸着するアンモニア量と触媒担体から脱離するアンモニア量が釣り合った状態、すなわち平衡状態に至る。本願では、アンモニアの吸着に関し平衡状態に至っているNOx触媒でのアンモニア吸着量を、平衡吸着量と称する。NOx触媒においては、温度が高くなるに従い平衡吸着量が減少する特性(以下、「吸着特性」ともいう。)が表れる。なお、NOx触媒が劣化している場合であっても、NOx触媒におけるNOx浄化率は低いものの、上記吸着特性を確認することができる。
以上を考慮して、本出願人は、NOx触媒に関しNOxセンサの検出値を利用した劣化判定部による劣化判定を行う際に、正常であると判断されるべきNOx触媒が誤って劣化している(正常でない)と判断される可能性があることを見出した。
ここで、NOx触媒の温度が上昇している過程にあって、その温度変化が比較的急である場合には、NOx触媒でのアンモニア吸着に関する平衡状態が崩れる可能性がある。上述したNOx触媒での吸着特性に従えば、NOx触媒の温度が上昇すると、NOx触媒でのアンモニアの脱離が間に合わずに、実際のアンモニアの吸着量がNOx触媒温度に対応する平衡吸着量より多い状態が生じることになる。
このようにNOx触媒の温度上昇に起因してアンモニアの吸着量が過剰になると、結果として、NOx触媒から流出するアンモニア量が多くなる。このアンモニアは、酸化能を有する触媒において酸化され得るが、その時の条件によっては、アンモニアが酸化されないまま酸化能を有する触媒を通過する場合もある。また、酸化能を有する触媒においてアンモニアがNOxに転化し、該NOxの状態で酸化能を有する触媒から流出する場合もある。
酸化能を有する触媒よりも下流側に配置されているNOxセンサは、NOx及びアンモニアを検出することから、上記の通り酸化能を有する触媒を通過するアンモニア(以下、「スリップアンモニア」ともいう。)、及び酸化能を有する触媒においてNOxに転化されるアンモニア(以下、「NOx転化アンモニア」ともいう。)により検出値が大きくなる。
そして、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量が多くなると、NOxセンサの検出値に基づいて算出されるNOx触媒のNOx浄化率が、見かけ上、低下してしまう。そのため、仮にNOx触媒が正常であると判定されるべき状態にある場合であっても、この見かけ上のNOx浄化率の低下により、誤ってNOx触媒は劣化している(正常でない)との判定をするおそれがある。
これに対して劣化判定制限部は、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の少なくとも一方、または、合計値が、閾値以上の場合には、劣化判定時の誤判定を抑制するために、NOxセンサの検出値の利用を制限するか、又は劣化判定自体を禁止する。なお、NOxセンサの検出値の利用を制限することには、NOxセンサの検出値を用いずに劣化判定を実施したり、NOxセンサの検出値を用いるとしても該検出値の劣化判定に対する影響度を低下させたりすることを含む。また、ここでいう閾値は、劣化判定の精度が所望の精度となる場合の値、または、劣化判定の精度が許容範囲内となる場合の値としてもよい。この閾値は、法規に応じて決定してもよい。
また、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量は、NOx触媒から流出するアンモニア量と関連しているため、該NOx触媒から流出するアンモニア量に基づいて
求めることができる。なお、NOx触媒から流出するアンモニア量は、NOx触媒の温度上昇時にNOx触媒から脱離するアンモニア量としてもよい。
このように、劣化判定部による劣化判定においてNOxセンサの検出値の利用を制限し、又は該劣化判定部による劣化判定自体を禁止することで、NOx触媒が正常であるにもかかわらず、劣化していると判定されることを抑制できる。したがって、NOx触媒の劣化判定の精度を向上させることができる。
また、本発明においては、前記流出量算出部は、前記酸化能を有する触媒の温度及び前記内燃機関の吸入空気量に基づいて、前記酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量のうち、前記酸化能を有する触媒から流出するアンモニア量、又は、前記酸化能を有する触媒においてNOxに転化するアンモニア量、の一方または合計値を算出することができる。
ここで、このアンモニアが酸化される度合いは、酸化能を有する触媒の温度及び酸化能を有する触媒を通過する排気の流量と関連がある。したがって、酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量に対するスリップアンモニア量の比、及び、酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量に対するNOx転化アンモニア量の比は、酸化能を有する触媒の温度及び内燃機関の吸入空気量と関連がある。なお、内燃機関の吸入空気量は、酸化能を有する触媒を通過する排気の流量と関連がある。すなわち、酸化能を有する触媒の温度及び内燃機関の吸入空気量に基づいて、アンモニアスリップ量及びNOx転化アンモニア量を算出することができる。
本発明においては、前記劣化判定部は、
前記NOxセンサの検出値および前記選択還元型NOx触媒に流れ込む排気中のNOx量に基づいて算出される該選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率を、該選択還元型NOx触媒の劣化を判定するための閾値である判定閾値と比較することで劣化判定を実施し、
前記流出量算出部により算出される値が閾値以下の場合には、前記流出量算出手段による算出値に基づいて前記判定閾値を変更することができる。
ここで、流出量算出部により算出される値が閾値以下の場合には、劣化判定の精度が高いと考えられるため、劣化判定部による劣化判定においてNOxセンサの検出値の利用の制限はなされず、該劣化判定部による劣化判定自体も禁止されない。しかし、このような場合であっても、スリップアンモニア又はNOx転化アンモニアが酸化能を有する触媒から流出し、NOxセンサに検出され得る。このときのNOxセンサの検出値の変化量は小さいものの、この変化量に応じて判定閾値を変更すれば、劣化判定の精度を更に向上させることができる。すなわち、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量に応じてNOxセンサの検出値が変化するため、流出量算出手段による算出値に基づいて判定閾値を変更することで、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の影響を小さくすることができる。
本発明においては、前記平衡吸着量が、前記選択還元型NOx触媒の温度が上昇することで減少する場合に、少なくとも、前記選択還元型NOx触媒の実際のアンモニア吸着量と、前記平衡吸着量と、の差である過剰吸着量に基づいて、前記酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量を算出する流入量算出部を備えることができる。
ここで、過剰吸着量と、NOx触媒から脱離するNOx量と、には相関関係がある。また、NOx触媒から脱離するNOx量が、そのまま酸化能を有する触媒に流入すると考えれば、過剰吸着量と酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量とにも相関関係がある。
この相関関係にしたがって、流入量算出部は、過剰吸着量に基づいて、酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量を算出することができる。
本発明においては、前記流入量算出部は、更に、
前記還元剤供給部から供給される還元剤のうち余剰な還元剤に起因して、前記選択還元型NOx触媒に余剰に吸着するアンモニア量と、
前記選択還元型NOx触媒において前記平衡吸着量よりも多いアンモニアを吸着していることに起因して、前記選択還元型NOx触媒においてNOx還元のために前記平衡状態のときよりも多く消費されるアンモニア量と、
前記流入量算出部により算出される値と、
の少なくとも一つに基づいて、前記過剰吸着量を算出することができる。
NOx触媒に余剰に吸着するアンモニアは、NOxの還元に必要なアンモニアに対して余剰となるアンモニアである。例えば、還元剤供給部の冷却を目的として、NOxの還元に必要なアンモニア量よりも多くのアンモニアを供給することがある。このような場合であっても、NOx触媒には平衡状態よりも多くのアンモニアが吸着し得る。そして、NOx触媒に余剰に吸着するアンモニア量は、過剰吸着量を増加させる方向に作用する。
また、NOx触媒に吸着されているアンモニア量が多くなるほど、NOxを還元しやすくなるため、アンモニアの消費量が増加する。これは、平衡状態よりも多くのアンモニアが吸着されている場合であっても当てはまる。したがって、平衡状態よりも多くのアンモニアが吸着されている場合には、平衡状態よりもアンモニアの消費量が増加する。そして、平衡状態のときよりも多く消費されるアンモニア量は、過剰吸着量を減少させる方向に作用する。
また、流入量算出部により算出される値は、NOx触媒から流出するアンモニア量とすることができる。そして、NOx触媒からのアンモニアの脱離量は、NOx触媒に吸着されているアンモニア量に応じて変化する。すなわち、NOx触媒に吸着されているアンモニア量が多いほど、アンモニアが脱離し易いため、アンモニアの脱離量が多くなる。一方、NOx触媒に吸着されているアンモニア量も、NOx触媒からのアンモニアの脱離量に応じて変化する。すなわち、NOx触媒からのアンモニアの脱離量が多いほど、NOx触媒に吸着されているアンモニア量が少なくなるため、過剰吸着量が少なくなる。このように、NOx触媒に吸着されているアンモニア量と、NOx触媒から脱離するアンモニア量と、は互いに影響している。そして、流入量算出部により算出される値、そして、NOx触媒から流出されるアンモニア量は、過剰吸着量を減少させる方向に作用する。
このように、NOx触媒に余剰に吸着するアンモニア量、平衡状態よりも増加するアンモニア消費量、流入量算出部により算出される値によりNOx触媒から流出するアンモニア量が変化するため、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量も変化し得る。したがって、NOx触媒に余剰に吸着するアンモニア量、平衡状態よりも増加するアンモニア消費量、流入量算出部により算出される値を考慮して過剰吸着量を算出することで、劣化判定の精度を向上させることができる。
なお、平衡状態よりも増加するアンモニア消費量は、0に設定されてもよい。ここで、NOx触媒が正常であれば、アンモニアの吸着に関し平衡状態に至っているときのNOx浄化率が略100%となる。このため、平衡状態よりも多くのアンモニアが吸着された状態でもNOx浄化率は100%となり殆ど変らない。このため、アンモニアの消費量も殆ど変らない。したがって、平衡状態よりも増加するアンモニア消費量は、0と考えることができる。
本発明によれば、選択還元型NOx触媒を有する排気浄化装置の劣化判定システムにおいて、劣化判定時の誤判定を抑制することにより、劣化判定の精度をより高めることができる。
実施例に係る内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。 NOx触媒におけるアンモニア吸着量と、ASC触媒に流入するアンモニア量との関係を示した図である。 NOx触媒の温度と、NOx触媒におけるアンモニア吸着量との関係を示した図である。 触媒温度が急激に上昇し吸着状態が点P1から点P3に示す状態に至ったNOx触媒での、アンモニアの吸着量を模式的に示した図である。 NOx触媒の温度と、アンモニアの脱離量との関係を示した図である。 触媒温度が急激に上昇したときの時刻(t)から演算周期で1サイクル後の時刻(t+1)に至るまでのNOx触媒でのアンモニアの吸着量を模式的に示した図である。 触媒温度が急激に上昇したときのアンモニア吸着量の推移を示した図である。 ASC触媒の温度と、NOx転化率との関係を示した図である。 ASC触媒の温度と、アンモニアスリップ率との関係を示した図である。 実施例1に係る排気浄化装置の劣化判定のフローを示したフローチャートである。 図10に示す制御が実施された場合の、内燃機関に関する各パラメータの推移(実験例)を例示したタイムチャートである。 実施例2に係る排気浄化装置の劣化判定のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、排気中のNOxをアンモニアを還元剤として選択還元する選択還元型NOx触媒3(以下、「NOx触媒3」という。)が設けられ、更にNOx触媒3よりも下流側に、NOx触媒3からスリップしてくるアンモニアを酸化するための酸化触媒4(以下、「ASC触媒4」という。)が設けられている。なお、本実施例においてはASC触媒4が、本発明における酸化能を有する触媒に相当する。また、ASC触媒4は酸化能を有していればよいため、三元触媒等の他の触媒であってもよい。
また、NOx触媒3において還元剤として作用するアンモニアを生成するために、尿素タンク6に貯留されている尿素水が供給弁5によって排気中に添加される。なお、本実施例においては供給弁5が、本発明における還元剤供給部に相当する。また、NOx触媒3の上流側に、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタと、更にその上流側に排気中の所定成分(未燃燃料やCO等)を酸化するための酸化触媒と、を設けてもよい。
さらに、NOx触媒3の上流側には、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxを検出す
るNOxセンサ7が設けられ、NOx触媒3の下流側には、NOx触媒3から流れ出る排気中のNOxを検出するNOxセンサ8と、排気温度を検出する温度センサ9が設けられている。
一方、内燃機関1には、吸気通路15が接続されている。吸気通路15には、吸気の流量を検出するエアフローメータ16が設けられている。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御するユニットである。ECU20には、上述したNOxセンサ7、NOxセンサ8、温度センサ9、エアフローメータ16の他、クランクポジションセンサ11及びアクセル開度センサ12が電気的に接続され、各センサの検出値がECU20に渡される。
したがって、ECU20は、クランクポジションセンサ11の検出に基づく機関回転数や、アクセル開度センサ12の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxはNOxセンサ7によって検出可能であるが、内燃機関1から排出される排気(NOx触媒3に浄化される前の排気であり、すなわちNOx触媒3に流れ込む排気)に含まれるNOxは、内燃機関の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、推定することも可能である。また、ECU20は、温度センサ9若しくはNOx触媒3よりも上流に設けられた温度センサによって検出される排気温度に基づいて、NOx触媒3およびASC触媒4の温度を推定することが可能である。また、ECU20は、エアフローメータ16によって検出される吸入空気量に基づいて、排気の流量を推定することが可能である。
そして、検出または推定される排気中のNOx濃度(NOx量としてもよい。)に応じて、ECU20は供給弁5に指示を出し、NOxの還元浄化に必要な量の尿素水が排気中に供給される。なお、NOx触媒3が活性された状態にない場合には、供給された尿素水を用いてのNOx浄化を効果的に行えないことから、供給弁5からの尿素水供給は、推定されるNOx触媒3の温度が、該触媒が活性状態にある所定温度以上となっている場合に行われる。
ここで、NOx触媒3の劣化判定について説明する。NOx触媒3の劣化判定は、NOx触媒3によるNOx浄化率が所定の閾値(判定閾値)を下回ったときに、NOx触媒3の還元能力が十分ではないとして劣化状態にあるとの判断を行う。なお、本実施例においてはNOx触媒3の劣化判定を行うECU20が、本発明における劣化判定部に相当する。ここで、NOx触媒3のNOx浄化率は、NOx触媒3に流入するNOx量に対してNOx触媒3で浄化されるNOx量の比であり、以下の式で表すことができる。
NOx浄化率 = 1−(NOxセンサ8の検出値)/(NOxセンサ7の検出値) ・・・(式1)
ここで、NOxセンサ7およびNOxセンサ8は、アンモニアの干渉を受ける。そのため、各NOxセンサ7、8の検出部に流れ込む排気中にアンモニア分子が含まれていると、それをNOxとして検出してしまう。この点を考慮して、NOxセンサ7は、供給弁5から排気中に供給される尿素水の影響を受けない程度に、供給弁5から上流側に離れて設置されている。
一方で、NOxセンサ8については、供給弁5から供給された尿素水により生成されたアンモニアであってNOx触媒3での選択還元反応に供されず、またASC触媒4により酸化除去されなかったアンモニア(以下、「スリップアンモニア」という)の影響を受け
ることになる。また、NOxセンサ8については、供給弁5から供給された尿素水により生成されたアンモニアであってNOx触媒3での選択還元反応に供されず、またASC触媒4により酸化されてNOxに転化したアンモニア(以下、「NOx転化アンモニア」という)の影響を受けることになる。
これらの点を踏まえると、NOxセンサ7及びNOxセンサ8の検出値に基づいて算出される見かけ上のNOx浄化率は、NOx触媒3における実際のNOx浄化率に対して、スリップアンモニア及びNOx転化アンモニアの分だけ低下する。すなわち、見かけ上のNOx浄化率は、以下の分だけ低下する。
見かけ上のNOx浄化率の低下分 = (スリップアンモニア量+NOx転化アンモニア量)/(NOxセンサ7の検出値から求まるNOx量) ・・・(式2)
なお、式2における夫々の「量」は、「濃度」としてもよい。
このように、スリップアンモニア又はNOx転化アンモニアが発生するとNOxセンサ8がその影響を受け、その結果、見かけ上、NOx浄化率は低下することになる。
ここで、NOx浄化率に関しこのような特性を有する排気浄化装置の劣化判定システムにおいて、内燃機関1の運転状態が変動する特定の過渡状態の際に、一時的にスリップアンモニア量又はNOx転化アンモニア量が増加する現象を、本出願人は見出した。そして、NOxセンサ8の検出値に基づいて算出されるNOx浄化率はスリップアンモニア又はNOx転化アンモニアの影響を受けることから、スリップアンモニア量又はNOx転化アンモニア量が一時的に増加すると、特定の過渡状態の際に見かけ上のNOx浄化率が低下する。その結果、NOx触媒3が正常であるにもかかわらず、算出されるNOx浄化率が、判定閾値を下回る可能性が生じる。そのため、本来は正常な状態にあると判断されるべきNOx触媒3が、劣化している状態にあると判断されることになる。
そこで、図2〜図4に基づいて、誤った劣化判定(誤劣化判定)を招き得る特定の過渡状態について説明する。図2は、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量と、ASC触媒4に流入するアンモニア量との関係を示した図である。図2において、「平衡吸着量」とは、アンモニアの吸着に関し平衡状態にある場合のアンモニア吸着量である。ここでいう平衡状態とは、NOx触媒の担体にアンモニアが吸着する量と担体から吸着していたアンモニアが脱離する量とが釣り合い、見かけ上、担体に吸着するアンモニアの量が一定となる状態を言う。NOx触媒3におけるアンモニア吸着量が、平衡吸着量よりも少ない場合には、NOx触媒3においてアンモニアの吸着が支配的になり、平衡吸着量よりも多い場合には、NOx触媒3においてアンモニアの脱離が支配的になる。そして、アンモニアの脱離が支配的になると、NOx触媒3から流出するアンモニア量が増加するため、ASC触媒4に流入するアンモニア量が増加する。この現象は、アンモニア吸着量が多くなるほど、より顕著に表れる。そして、平衡吸着量は、NOx触媒3の温度に大きく依存する。
ここで、図3は、NOx触媒3の温度と、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量との関係を示した図である。図3において、実線L1は平衡吸着量を示している。NOx触媒3が正常な状態である場合には、NOx触媒温度の上昇とともにNOx触媒3に吸着されるアンモニア量が減少する場合がある。
ここで、アンモニアの吸着に関し平衡状態にあるNOx触媒3において、該NOx触媒3の温度が上昇した場合の、アンモニア吸着量について考察する。なお、触媒温度が250℃にあるときには、NOx触媒3は平衡状態(すなわち、点P1(触媒温度250℃、アンモニア吸着量X1)で表される状態)にあるとする。このような場合、触媒温度が250℃から350℃に緩やかに変化していくと、NOx触媒3の温度とアンモニア吸着量で定義されるNOx触媒3の吸着状態は、実線L1で規定される平衡状態に対応する軌跡
を経て、触媒温度が350℃の場合の平衡状態(すなわち、点P2(触媒温度350℃、アンモニア吸着量X2)で表される状態)へと至る。この場合、NOx触媒3は、常に平衡状態に置かれている。
しかし、触媒温度が250℃から350℃に急激に上昇した場合、NOx触媒3でのアンモニアの脱離が追いつかず、NOx触媒3の吸着状態は、実線L1で規定される平衡状態から大きく外れた状態、すなわち、点P3(触媒温度350℃、アンモニア吸着量X1)で表される状態へと至る。この点P3で表される状態は、NOx触媒3の温度の上昇が急であったためにアンモニアを過剰に吸着した状態(以下、「吸着過剰状態」ともいう)と言うことができる。
このように吸着過剰状態がNOx触媒3において生じていると、その吸着し得る容量に応じてNOx触媒3からアンモニアが脱離することになり、その結果として、NOx触媒3から流れ出る排気中のアンモニアが一時的に増加する。このアンモニアの一時的な増加によって、NOx浄化率が判定閾値を下回る可能性が生じ、本来、正常状態にあると判断されるべきNOx触媒3に対して、誤って劣化しているとの判断(上記誤劣化判定)がされる可能性がある。このような場合には、NOxセンサ8の検出値を利用したNOx浄化率の算出(上記式1に基づく算出)を控えることが好ましい。
これに対して本実施例では、NOx触媒3から脱離するアンモニア量を推定し、この値に基づいて、更に、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量を推定する。そして、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の少なくとも一方、または、その合計値が、閾値を超える場合には、NOxセンサ8の検出値を利用したNOx浄化率の算出を禁止するか、又は、排気浄化装置の劣化判定を禁止する。
ここで、上述したNOx触媒3の吸着過剰状態について、詳細に検討する。図4は、触媒温度が急激に上昇し吸着状態が点P1から点P3に示す状態に至ったNOx触媒3での、アンモニアの吸着量を模式的に示した図である。ここで、図4において、上向きの矢印で表される変位は、アンモニアの吸着に関する過剰量を増加させる方向に作用するものであり、逆に、下向きの矢印で表される変位は、アンモニアの吸着に関する過剰量を減少させる方向に作用するものである。なお、以下では、平衡吸着量を超える分のアンモニア吸着量を「過剰吸着量」と称する。
矢印X11は、NOx触媒3の温度が急激に上昇したことにより発生する過剰吸着量(X1−X2)を意味する。なお、NOx触媒3の温度と平衡吸着量との関係は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU20に記憶しておく。そして、その関係に従って、NOx触媒3の温度に対応した平衡吸着量を算出できる。
なお、アンモニア吸着量は、NOx触媒3に流入するNOx量によっても変化し得る。このため、NOx触媒3の温度及びNOx触媒3に流入するNOx量を考慮して過剰吸着量を算出してもよい。
そして、NOx触媒3の過剰吸着量について、矢印X11に加えて、以下に示す3つの因子も考慮するのが好ましい。これらの因子を考慮することで、過剰吸着量をより正確に把握することができる。
(1)供給弁5による尿素水供給に起因するアンモニア吸着量
ここで、NOx触媒3の状態によらず、供給弁5から供給する尿素水量を増減させることがある。例えば、供給弁5の温度が高くなりすぎると考えられる運転状態の場合には、供給弁5の温度を低下させるために、NOx浄化のための必要量よりも多い尿素水を供給
弁5から供給する。すなわち、より多くの尿素水を供給弁5に流通させることにより、該供給弁5の温度低下を図る。このような場合には、NOx触媒3に流入するアンモニア量が増加する。
そして、この余剰アンモニアはNOx触媒3の担体に吸着されることで、過剰吸着量を拡大する方向に作用する。そこで、供給弁5による尿素水供給に起因するアンモニア吸着量ΔN1は、図4では矢印X12で表され、その大きさは以下の式で表すことができる。
ΔN1=供給尿素水によるアンモニア生成量−基準アンモニア生成量 ・・・(式3)
ここで、「供給尿素水によるアンモニア生成量」については、供給された尿素水量と排気温度との関連について予め実験等でデータを取得し、そのデータを制御マップとしてECU20内のメモリに記憶しておく。そして、その制御マップに随時アクセスすることで、供給弁5によって供給された尿素水量および排気温度に基づいて、NOx触媒3に供給されるアンモニア量を算出できる。また、「基準アンモニア生成量」は、還元反応に利用することが可能なアンモニア量であり、予めの実験等で求めておけばよい。
なお、何らかの理由により尿素水の供給量を減少させる場合も考えられる。この場合には、図4において矢印X12が下向きとなり、アンモニアの吸着に関する過剰量を縮小する方向に作用する。
(2)非平衡状態によるアンモニア消費の増加量
上記の通り、点P3に示すNOx触媒の吸着状態は、平衡状態から外れた状態、すなわち非平衡状態と言える。NOx触媒3の温度上昇によりNOx触媒3の吸着状態が非平衡状態に至ると、NOx触媒3に吸着されているアンモニア量が多くなることから、同一の触媒温度での平衡状態にある場合と比べて、NOxとアンモニアとの反応が促進されて、アンモニアの消費量が増加すると考えられる。このアンモニアの消費増加量は、過剰吸着量を縮小する方向に作用する。そして、このアンモニアの消費増加量ΔN2は、図4では矢印X13で表される。
アンモニアの消費増加量ΔN2については、アンモニア吸着量と、NOx触媒3の温度と、排気流量(吸入空気量としてもよい。)とをパラメータとして、これらのパラメータとNOx浄化率の増加量とを関連付けて、事前の実験等を経て制御マップを構築し、ECU20内のメモリに記憶しておく。そして、その制御マップに随時アクセスして、随時の非平衡状態にあるNOx触媒3における、上記NOx浄化率の増加量と、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOx量とから、アンモニアの消費増加量ΔN2を算出することができる。
なお、NOx触媒3が正常な状態の場合には、平衡状態におけるNOx浄化率が略100%となる。それよりもNOx浄化率が高くなり得る吸着過剰状態では、当然にNOx浄化率が略100%となる。すなわち、平衡状態であっても、非平衡状態であっても、NOx浄化率がほとんど変わらないので、アンモニアの消費増加量ΔN2は極めて少なくなると考えられる。したがって、アンモニアの消費増加量ΔN2の値を固定的に0と設定してもよい。
(3)NOx触媒3からのアンモニア脱離量
NOx触媒3において吸着過剰状態では、該NOx触媒3からアンモニアが脱離し得る。ただし、吸着過剰状態であるからといって、過剰に吸着されているアンモニアの全てが一斉に脱離する訳ではない。すなわち、過剰吸着量は、徐々に減少していく。そして、このアンモニアの脱離量は、過剰吸着量を縮小する方向に作用する。このアンモニアの脱離量ΔN3は、図4では、矢印X14で表される。
そして、アンモニアの脱離量ΔN3は、過剰吸着量と、NOx触媒3の温度と、をパラメータとして、例えば次式により算出することができる。
ΔN3=k×過剰吸着量×exp(−Ea/NOx触媒温度) ・・・(式4)
なお、k及びEaは、予め実験またはシミュレーション等により得られる定数である。
ここで、図5は、NOx触媒3の温度と、アンモニアの脱離量ΔN3との関係を示した図である。このように、アンモニアの脱離量ΔN3は、NOx触媒3の温度に依存し、NOx触媒3の温度が高くなるほど、アンモニアの脱離量ΔN3は多くなるが、NOx触媒3の温度が高くなるほど、NOx触媒3の温度の上昇度合いに対する、アンモニアの脱離量ΔN3の増加度合いが小さくなる。
そして、NOx触媒3における過剰吸着量は、温度上昇に起因する過剰吸着量(X1−X2)に対して、上記(1)−(3)を考慮することで、正確に把握することができる。図4に示す例では、矢印X11と矢印X12とを合わせた大きさから、矢印X13および矢印X14の大きさを差し引いたアンモニア吸着量ΔXが、最終的なNOx触媒3の過剰吸着量に相当する。この最終的なNOx触媒3の過剰吸着量ΔXは、演算周期で1サイクルの期間におけるアンモニア吸着量の増減を考慮して求まる値といえる。
なお、アンモニアの脱離量ΔN3は、過剰吸着量をパラメータとし、該過剰吸着量は、アンモニアの脱離量ΔN3をパラメータとする。ここで、過剰吸着量を算出するときには、演算周期で1サイクル前に算出されたアンモニアの脱離量ΔN3を用いることで、過剰吸着量及びアンモニアの脱離量ΔN3を繰り返し算出することができる。そして、演算周期で1サイクル前に算出された過剰吸着量ΔXの大きさを、その次のサイクルにおける矢印X11と矢印X12とを合わせた大きさにさらに加算して、その値から矢印X13および矢印X14の大きさを差し引くことで、新たな過剰吸着量ΔXを算出する。ここで、図6は、触媒温度が急激に上昇したときの時刻(t)から演算周期で1サイクル後の時刻(t+1)に至るまでのNOx触媒3でのアンモニアの吸着量を模式的に示した図である。また、図7は、触媒温度が急激に上昇したときのアンモニア吸着量の推移を示した図である。図6及び図7において、(t−1)は演算周期で1サイクル前のときの値を示し、(t)は演算周期で今回のサイクルのときの値を示し、(t+1)は演算周期で次のサイクルのときの値を示している。また、図7において、一点鎖線は平衡吸着量を示し、実線は実際の吸着量を示している。時刻(t)における過剰吸着量ΔX(t)は、図4に示した関係に基づいて算出することができ、時刻(t+1)における過剰吸着量ΔX(t+1)は、図6に示した関係に基づいて算出することができる。時刻(t+1)以降の過剰吸着量ΔXも同様にして、図6に示した関係に基づいて算出することができる。このように、前のサイクルで算出された過剰吸着量ΔXを考慮して、その後の過剰吸着量ΔXを繰り返し算出することができる。
ところで、NOx触媒3よりも下流にASC触媒4を備えている場合には、NOx触媒3から脱離したアンモニアが該ASC触媒4において酸化されることで、浄化されることもある。一方、ASC触媒4において酸化されずにそのまま通過するアンモニアや、ASC触媒4においてNOxに転化されるアンモニアも存在し得る。ASC触媒4に流入したアンモニアにより、ASC触媒4において以下の反応が起こり得る。
4NH+3O→2N+6HO ・・・(式5)
4NH+5O→4NO+6HO ・・・(式6)
4NH+4O→2NO+6HO ・・・(式7)
4NH→4NH ・・・(式8)
上記式5は、アンモニアがNに転化する反応である。このNはNOxセンサ8では
検出されないため、NOx浄化率に影響を与えない。上記式6は、アンモニアがNOに転化する反応である。すなわち、NOx転化アンモニアによりNOが発生する反応である。このNOはNOxセンサ8において検出されるため、上記式6の反応が起こると、NOx浄化率が低下する。上記式7は、アンモニアがNOに転化する反応である。NOはNOxセンサ8において検出されないため、NOx浄化率に影響を与えない。上記式8は、アンモニアが反応せずにASC触媒4を通過することを示している。このASC触媒4を通過するアンモニアは、スリップアンモニアである。上記式8の場合には、アンモニアがNOxセンサ8において検出されるため、アンモニアがASC触媒4を通過すると、NOx浄化率が低下する。そして、NOxセンサ8の検出値に基づいてNOx浄化率を算出する場合には、スリップアンモニア及びNOx転化アンモニアが存在するときに、NOx触媒3におけるNOx浄化率を正しく算出することが困難となり得る。
そこで、本実施例では、NOx触媒3から脱離するアンモニア量を推定し、この値に基づいて、更に、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量を推定する。スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量は、NOx触媒3からのアンモニア脱離量に基づいて算出される。アンモニア脱離量の算出方法は、上記(3)で説明した。以下では、アンモニア脱離量に基づいて、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量を算出する方法について説明する。
ここで、図8は、ASC触媒4の温度と、NOx転化率との関係を示した図である。NOx転化率とは、ASC触媒4に流入するアンモニア量に対する、NOxに転化するアンモニア量の比である。NOx転化率は、ASC触媒4の温度及び吸入空気量Ga(排気流量としてもよい。)と関連がある。そして、ASC触媒4の温度及び吸入空気量Gaを求めれば、図8の関係に従って、NOx転化率を求めることができる。なお、図8の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化し、ECU20に記憶しておく。そして、そのマップにアクセスすることでASC触媒4の温度及び吸入空気量Gaに対応したNOx転化率を算出できる。さらに、ASC触媒4に流入するアンモニア量、すなわち、NOx触媒3からのアンモニア脱離量に、NOx転化率を乗算することにより、NOx転化アンモニア量を算出することができる。
また、図9は、ASC触媒4の温度と、アンモニアスリップ率との関係を示した図である。アンモニアスリップ率とは、ASC触媒4に流入するアンモニア量に対する、ASC触媒4を通過するアンモニア量の比である。アンモニアスリップ率は、ASC触媒4の温度及び吸入空気量Ga(排気流量としてもよい。)と関連がある。そして、ASC触媒4の温度及び吸入空気量Gaを求めれば、図9の関係に従って、アンモニアスリップ率を求めることができる。なお、図9の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化し、ECU20内のメモリに記憶しておく。そして、そのマップにアクセスすることでASC触媒4の温度及び吸入空気量Gaに対応したアンモニアスリップ率を算出できる。そして、ASC触媒4に流入するアンモニア量、すなわち、NOx触媒3からのアンモニア脱離量に、アンモニアスリップ率を乗算することにより、スリップアンモニア量を算出することができる。
以上を踏まえ、ECU20により排気浄化装置の劣化判定が実施される。図10は、本実施例に係る排気浄化装置の劣化判定のフローを示したフローチャートである。当該制御は、ECU20により、所定の時間毎に実施される。
ステップS101では、劣化判定を実施するための条件が成立しているか否か判定される。劣化判定の条件は、例えば、NOx触媒3及びASC触媒4の温度が、活性温度を上回っているか、NOxセンサ7、8の温度が、NOx検出を行い得る温度にまで上昇しているか等が挙げられる。NOx触媒3及びASC触媒4の温度は温度センサ9の検出値に
基づいて推定でき、また、NOxセンサ7、8の温度は、内燃機関1が暖機を開始してからの経過時間等に基づいて推定できる。また、内燃機関1の暖機が完了していることを条件の一つとしてもよい。ステップS101で肯定判定がなされた場合には、ステップS102へ進む。一方、ステップS101で否定判定がなされた場合には、ステップS107へ進んで、排気浄化装置の劣化判定が禁止される。
ステップS102では、過剰吸着量の計算が開始される。
ステップS103では、ASC触媒4に流入するアンモニア量が算出される。なお、ASC触媒4に流入するアンモニア量は、NOx触媒3から脱離するアンモニア量と等しい。すなわち、上記のように、NOx触媒3からのアンモニア脱離量を算出する。なお、本実施例においてはステップS103を処理するECU20が、本発明における流入量算出部に相当する。
ステップS104では、アンモニアスリップ量及びNOx転化アンモニア量が算出される。すなわち、図8に示した関係にしたがってNOx転化率を求め、該NOx転化率をステップS103で算出されるASC触媒4に流入するアンモニア量に乗算することで、NOx転化アンモニア量を算出する。また、図9に示した関係にしたがってアンモニアスリップ率を求め、該アンモニアスリップ率をステップS103で算出されるASC触媒4に流入するアンモニア量に乗算することで、アンモニアスリップ量を算出する。なお、本実施例においてはステップS104を処理するECU20が、本発明における流出量算出部に相当する。
ステップS105では、スリップアンモニア量とNOx転化アンモニア量との合計値が、閾値以下であるか否か判定される。この閾値は、所望の判定精度で劣化判定を実施することができる合計値として、予め実験又はシミュレーション等により求めてECU20に記憶させておく。なお、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の何れか一方の値を閾値と比較してもよい。また、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量の夫々を、夫々の閾値と比較してもよい。
ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、排気浄化装置の劣化判定が許可される。一方、ステップS105で否定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、排気浄化装置の劣化判定が禁止される。なお、本実施例においてはステップS105及びステップS107を処理するECU20が、本発明における劣化判定制限部に相当する。また、ステップS107においては、劣化判定自体を禁止する代わりに、NOxセンサ8の検出値の利用を制限してもよい。なお、NOxセンサ8の検出値の利用を制限することには、NOxセンサ8の検出値を用いずに劣化判定を実施したり、NOxセンサ8の検出値を用いるとしても該検出値の劣化判定に対する影響度を低下させたりすることを含む。
そして、ステップS106において排気浄化装置の劣化判定が許可されると、排気浄化装置の劣化判定が実施される。排気浄化装置の劣化判定は、例えば、NOxセンサ7、8の検出値により算出されるNOx浄化率が判定閾値以上であるか否か判定することにより実施される。すなわち、NOx浄化率が判定閾値以上であれば、排気浄化装置は正常であると判定され、NOx浄化率が判定閾値未満であれば、排気浄化装置は劣化していると判定される。なお、判定閾値は、排気浄化装置が正常であるといえる場合のNOx浄化率として予め設定される。
ここで、図11は、図10に示す制御が実施された場合の、内燃機関1に関する各パラメータの推移(実験例)を例示したタイムチャートである。なお、この実験では、正常な
状態のNOx触媒3及びASC触媒4を使用した。図11において、「車速」は、内燃機関1が搭載される車両の速度を示しており、「温度」はNOx触媒3の温度(実線)及びASC触媒4の温度(一点鎖線)を示しており、「NOx浄化率」は、NOxセンサ7、8の検出値を利用して算出されたNOx浄化率を示しており、「NOx転化NH+スリップNH」は、NOx転化アンモニア量とスリップアンモニア量との合計値を示している。そして、「NOx転化NH+スリップNH」における閾値は、図10のステップS105における閾値である。図11の各図の横軸は時間であり、共通の時間範囲での各パラメータの推移が、図示されている。
図11においてT1からT2までの期間において、車速の上昇と共にNOx触媒3及びASC触媒4の温度が急に上昇している。このT1からT2の期間において、実際の吸着量が平衡吸着量よりも多くなり、吸着過剰状態となる。そうすると、NOx触媒3から脱離したアンモニアがASC触媒4に流入し、このアンモニアの一部がNOxに転化したり、アンモニアのままASC触媒4から流出したりする。これにより、T3からT4の期間においてNOx浄化率が低下し、一部の期間において判定閾値を下回る。
一方、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量が閾値を超える期間である、T5からT6の期間において、排気浄化装置の劣化判定が禁止される。すなわち、NOx浄化率が判定閾値を下回る虞のある期間において、劣化判定が禁止される。なお、NOxセンサ7、8による検出値を使用した劣化判定を禁止する場合には、代わりに他の手段による劣化判定を実施してもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、スリップアンモニア及びNOx転化アンモニアにより排気浄化装置の劣化判定の精度が低下する場合に、劣化判定を禁止するか又はNOxセンサ7、8の検出値の使用を禁止するため、NOx触媒3が正常であるにもかかわらず劣化していると判定されることを抑制できる。
また、排気浄化装置の劣化判定の精度が低下する時期を正確に予測できるため、劣化判定を禁止する期間またはNOxセンサ7、8の検出値の使用を禁止する期間を必要最低限に抑えることができる。これにより、劣化判定の頻度を高めることができる。
さらに、推定したスリップアンモニア量をアンモニア供給等の制御に用いることで、スリップアンモニア量を低減することができる。また、推定したスリップアンモニア量をNOx浄化率の低下を抑制する制御に用いることで、NOx浄化率の低下を抑制することができる。
(実施例2)
本実施例においては、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量に基づいて、判定閾値を変化させる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、スリップアンモニア及びNOx転化アンモニアによるNOx浄化率の低下量は、上記式2に基づいて推定することができる。この低下量に基づいて判定閾値を変化させることにより、劣化判定の精度を向上させることができる。
図12は、本実施例に係る排気浄化装置の劣化判定のフローを示したフローチャートである。当該制御は、ECU20により、所定の時間毎に実施される。なお、図10に示したフローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図12に示したフローでは、ステップS105で肯定判定がなされると、ステップS201へ進む。そして、ステップS201では、ステップS104で算出されるスリップア
ンモニア量及びNOx転化アンモニア量に基づいて、判定閾値が変更される。判定閾値の変更量は、上記式2により得られるNOx浄化率の低下量としてもよい。また、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量と判定閾値の変更量との関係を予め実験等により求めてECU20に記憶させておいてもよい。
このように、スリップアンモニア及びNOx転化アンモニアにより、NOx浄化率が低下したとしても、スリップアンモニア量及びNOx転化アンモニア量に基づいて、判定閾値を変化させることにより、NOx触媒3が正常であっても劣化していると判定されることを抑制できる。
(実施例3)
前記実施例においては、スリップアンモニア量とNOx転化アンモニア量との合計値に基づいた判定を実施したが、本実施例では、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の一方に基づいた劣化判定を実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
まず、スリップアンモニア量のみに基づいて、劣化判定を禁止するか否か又はNOxセンサ7、8の検出値の使用を禁止するか否か判定する場合について考察する。なお、NOx転化アンモニア量のみに基づいて劣化判定を実施する場合には、以下の説明において、スリップアンモニアとNOx転化アンモニアとを入れ替えて考えればよい。
ここで、スリップアンモニアによるNOx浄化率の低下分のみを考えたとしても、NOx転化アンモニアによるNOx浄化率の低下は起こり得る。したがって、NOx転化アンモニアが存在しないと考えて劣化判定を行うと、劣化判定精度が低下し得る。そこで、本実施例では、NOx転化アンモニア量が、取り得る値の最大値になっているものと仮定する。すなわち、NOx浄化率が最も低下し得るようなNOx転化アンモニア量になっているものと仮定する。
ここで、排気浄化装置の劣化判定を、例えば、ASC触媒4の温度が200℃から400℃の間の場合に行うものとする。ASC触媒4の温度が例えば200℃から400℃までの範囲内でNOx触媒4の劣化判定を実施すると、前記図8により示されるNOx転化率は、ASC触媒4の温度が400℃のときに最も高くなる。したがって、ASC触媒4の温度が例えば400℃のときのNOx転化率を用いて、NOx転化アンモニア量を算出してもよい。一方、スリップアンモニア量は、前記実施例1と同様にして、実際のASC触媒4の温度や吸入空気量に基づいて算出する。このように、NOx転化アンモニア量を簡易的に求めることで、NOx触媒3の劣化判定時の処理を簡素化することができる。
なお、排気浄化装置の劣化判定時には、図10及び図12のステップS104において、NOx転化アンモニア量を上記のように算出すればよい。
また、スリップアンモニアとNOx転化アンモニアとが同時に発生しないようなASC触媒4を用いることで、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の何れか一方のみを算出してもよい。すなわち、スリップアンモニアが発生するASC触媒4の温度及び吸入空気量と、NOx転化アンモニアが発生するASC触媒4の温度及び吸入空気量と、が重ならないようなASC触媒4を用いることで、スリップアンモニアとNOx転化アンモニアとが同時に発生しなくなる。これにより、ASC触媒4の温度及び吸入空気量に応じて、スリップアンモニアまたはNOx転化アンモニアの何れか一方のみを考慮すればよいことになる。
また、スリップアンモニアまたはNOx転化アンモニアの何れか一方のみが発生する温
度において、NOx触媒3の劣化判定を実施することにより、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の何れか一方のみを算出してもよい。
これらの場合、実施例1または2において、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の一方のみを算出し、他方は0と考えればよい。すなわち、図10及び図12のステップS104において算出されるスリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の一方を0とすればよい。
以上説明したように本実施例によれば、スリップアンモニア量またはNOx転化アンモニア量の何れか一方を算出するだけでNOx触媒3の劣化判定を実施することができるため、処理を簡素化することができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 選択還元型NOx触媒
4 酸化触媒
5 供給弁
6 尿素タンク
7 NOxセンサ
8 NOxセンサ
9 温度センサ
11 クランクポジションセンサ
12 アクセル開度センサ
15 吸気通路
16 エアフローメータ
20 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤とする選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒よりも上流側で、該選択還元型NOx触媒に流れ込む排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体を供給する還元剤供給部と、
    前記選択還元型NOx触媒よりも下流側に設けられ、酸化能を有する触媒と、
    前記酸化能を有する触媒よりも下流側に設けられ、該酸化能力を有する触媒から流出する排気中のNOxを検出するとともに、排気中のアンモニアもNOxとして検出するNOxセンサと、
    前記NOxセンサの検出値に基づいて、該選択還元型NOx触媒の劣化判定を行う劣化判定部と、
    を有する排気浄化装置の劣化判定システムにおいて、
    前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニア量が、該選択還元型NOx触媒でのアンモニアの吸着と脱離とが平衡状態となるときのアンモニアの吸着量である平衡吸着量よりも多くなる場合に、前記酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量のうち、前記酸化能を有する触媒から流出するアンモニア量、又は、前記酸化能を有する触媒においてNOxに転化するアンモニア量、の少なくとも一方または合計値を算出する流出量算出部と、
    前記流出量算出部により算出される値が閾値を超える場合には、前記劣化判定部による劣化判定において前記NOxセンサの検出値の利用を制限し、又は該劣化判定部による劣化判定自体を禁止する劣化判定制限部と、
    を備える排気浄化装置の劣化判定システム。
  2. 前記流出量算出部は、前記酸化能を有する触媒の温度及び前記内燃機関の吸入空気量に基づいて、前記酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量のうち、前記酸化能を有する触媒から流出するアンモニア量、又は、前記酸化能を有する触媒においてNOxに転化するアンモニア量、の一方または合計値を算出する請求項1に記載の排気浄化装置の劣化判定システム。
  3. 前記劣化判定部は、
    前記NOxセンサの検出値および前記選択還元型NOx触媒に流れ込む排気中のNOx量に基づいて算出される該選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率を、該選択還元型NOx触媒の劣化を判定するための閾値である判定閾値と比較することで劣化判定を実施し、
    前記流出量算出部により算出される値が閾値以下の場合には、前記流出量算出手段による算出値に基づいて前記判定閾値を変更する請求項1または2に記載の排気浄化装置の劣化判定システム。
  4. 前記平衡吸着量が、前記選択還元型NOx触媒の温度が上昇することで減少する場合に、少なくとも、前記選択還元型NOx触媒の実際のアンモニア吸着量と、前記平衡吸着量と、の差である過剰吸着量に基づいて、前記酸化能を有する触媒に流入するアンモニア量を算出する流入量算出部を備える請求項1から3の何れか1項に記載の排気浄化装置の劣化判定システム。
  5. 前記流入量算出部は、更に、
    前記還元剤供給部から供給される還元剤のうち余剰な還元剤に起因して、前記選択還元型NOx触媒に余剰に吸着するアンモニア量と、
    前記選択還元型NOx触媒において前記平衡吸着量よりも多いアンモニアを吸着していることに起因して、前記選択還元型NOx触媒においてNOx還元のために前記平衡状態のときよりも多く消費されるアンモニア量と、
    前記流入量算出部により算出される値と、
    の少なくとも一つに基づいて、前記過剰吸着量を算出する請求項4に記載の排気浄化装置の劣化判定システム。
JP2012264037A 2012-12-03 2012-12-03 排気浄化装置の劣化判定システム Active JP5672295B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264037A JP5672295B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 排気浄化装置の劣化判定システム
AU2013356013A AU2013356013B2 (en) 2012-12-03 2013-10-29 Deterioration determination system of exhaust emission control device
US14/648,765 US9366168B2 (en) 2012-12-03 2013-10-29 Deterioration determination system of exhaust emission control device
EP13860029.1A EP2927450B1 (en) 2012-12-03 2013-10-29 Deterioration determination system of exhaust emission control device
CN201380063268.3A CN104854322B (zh) 2012-12-03 2013-10-29 排气净化装置的劣化判断系统
PCT/JP2013/079269 WO2014087763A1 (ja) 2012-12-03 2013-10-29 排気浄化装置の劣化判定システム
RU2015126536/06A RU2593727C1 (ru) 2012-12-03 2013-10-29 Система определения износа устройства регулирования выпуска выхлопного газа

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264037A JP5672295B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 排気浄化装置の劣化判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109224A JP2014109224A (ja) 2014-06-12
JP5672295B2 true JP5672295B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=50883190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264037A Active JP5672295B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 排気浄化装置の劣化判定システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9366168B2 (ja)
EP (1) EP2927450B1 (ja)
JP (1) JP5672295B2 (ja)
CN (1) CN104854322B (ja)
AU (1) AU2013356013B2 (ja)
RU (1) RU2593727C1 (ja)
WO (1) WO2014087763A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133064A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2016133096A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6278002B2 (ja) * 2015-06-08 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
JP6287968B2 (ja) * 2015-06-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
US20190275465A1 (en) * 2016-11-24 2019-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
DE102018202458A1 (de) * 2018-02-19 2019-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
JP7159584B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-25 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106922B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7151120B2 (ja) 2018-03-26 2022-10-12 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP7147214B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-05 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7151119B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-12 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP7155566B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-19 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106923B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7071245B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP7360596B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-13 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置、及び付着還元剤の推定方法
JP2021042690A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置、及び付着還元剤の推定方法
JP7365560B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-20 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置、及び付着還元剤の推定方法
DE102021202965A1 (de) 2021-03-25 2022-03-10 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln des Ammoniakgehalts und/oder Stickoxidgehalts im Abgas einer Brennkraftmaschine
DE102021209107B3 (de) 2021-08-19 2022-05-12 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln des Ammoniakgehalts und/oder Stickoxidgehalts im Abgas einer Brennkraftmaschine
CN115025600B (zh) * 2022-06-06 2023-09-22 张家港宏昌钢板有限公司 确定活性焦一体化脱硫脱硝系统的喷氨量的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013893A1 (de) * 2000-03-21 2001-09-27 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Abgasreinigungskatalysators
JP2006009608A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4193869B2 (ja) * 2006-05-09 2008-12-10 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP4729518B2 (ja) * 2007-03-07 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 NOx触媒の劣化診断装置
JP4665923B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP2009115032A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156159A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP4737312B2 (ja) * 2009-03-10 2011-07-27 株式会社デンソー 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
JP5252217B2 (ja) * 2009-04-10 2013-07-31 マツダ株式会社 エンジン排気浄化装置
US9133749B2 (en) * 2009-07-10 2015-09-15 Kevin Andrew Gady Ammonia storage set-point control for selective catalytic reduction applications
US8516798B2 (en) * 2009-07-30 2013-08-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for control of an emission system with more than one SCR region
JP2011196309A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Mazda Motor Corp 排気浄化方法及び排気浄化装置
WO2011118095A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置及びエンジンの排気浄化方法
JP2011226293A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の故障検出装置
JP6130619B2 (ja) * 2010-11-15 2017-05-17 三菱重工業株式会社 NOx浄化装置の制御装置
JP2012145052A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp Scrシステムの劣化検出装置
WO2012151442A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Cummins Inc. Control techniques for an scr aftertreatment system
JP5559230B2 (ja) * 2012-04-03 2014-07-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150315946A1 (en) 2015-11-05
JP2014109224A (ja) 2014-06-12
CN104854322B (zh) 2016-08-17
CN104854322A (zh) 2015-08-19
AU2013356013B2 (en) 2015-11-05
EP2927450B1 (en) 2017-03-08
US9366168B2 (en) 2016-06-14
AU2013356013A1 (en) 2015-07-02
EP2927450A4 (en) 2015-12-23
RU2593727C1 (ru) 2016-08-10
EP2927450A1 (en) 2015-10-07
WO2014087763A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672295B2 (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
JP5880731B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5850177B2 (ja) 排気浄化装置の故障判定システム
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3342998B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JPWO2012140739A1 (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
JP2014206150A (ja) 排ガス浄化制御装置及びプログラム
US10125647B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6179572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015197086A (ja) 選択還元型触媒の劣化判定装置
JP2012031787A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2014137044A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5900617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2018145821A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012215143A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2016102424A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015010540A (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
WO2013190657A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4924756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014181669A (ja) 排気浄化装置の故障判定システム
JP2014208980A (ja) 排気浄化装置の異常判定システム
JP2012159047A (ja) 触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151