JP2014206150A - 排ガス浄化制御装置及びプログラム - Google Patents

排ガス浄化制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014206150A
JP2014206150A JP2013085694A JP2013085694A JP2014206150A JP 2014206150 A JP2014206150 A JP 2014206150A JP 2013085694 A JP2013085694 A JP 2013085694A JP 2013085694 A JP2013085694 A JP 2013085694A JP 2014206150 A JP2014206150 A JP 2014206150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
amount
nox
reaction
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013085694A
Other languages
English (en)
Inventor
松栄 上田
Matsue Ueda
松栄 上田
日比野 良一
Ryoichi Hibino
良一 日比野
進 長野
Susumu Nagano
進 長野
遠藤 恭
Yasushi Endo
遠藤  恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013085694A priority Critical patent/JP2014206150A/ja
Publication of JP2014206150A publication Critical patent/JP2014206150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】触媒が劣化しても、NOx浄化率を高く維持することができるようにする。
【解決手段】NOxセンサ32によって、選択還元触媒16の下流におけるNOx量を検出する。触媒状態推定部40によって、内燃機関の運転状態と、NOx量の検出値とに基づいて、NH3吸着反応及び脱離反応に関わる定数を用いて、NH3の吸着量を推定すると共に、推定されたNH3の吸着量と、供給されたNH3の供給量とに基づいて、NOx還元反応に関わる定数を用いて、NOxの放出量を推定する。学習部44によって、検出されたNOx量の検出値と推定されたNOxの放出量との差に応じて、NH3脱離反応に関わる定数、NH3吸着反応に関わる定数、及びNOx還元反応に関わる定数を補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス浄化制御装置及びプログラムに係り、特に、排ガスの排出経路におけるNOx還元触媒の上流に還元剤を供給して排ガスを浄化する排ガス浄化装置を制御する排ガス浄化制御装置及びプログラムに関する。
従来より、NOx浄化において、排ガス総量、排気ガス温度、混合気温度、混合気圧力、大気湿度の5つのパラメータからニュートラルネットを利用することで、必要となる還元剤量を求める排気浄化方法が知られている(特許文献1)。この排気浄化方法では、定期的なニューラルネットの学習を繰り返すことで、最適な添加量に維持している。
また、NOx浄化において、所定の還元剤添加量を一時的に増減させ、触媒出口でのNOxセンサー値が最小となる値に補正する排気浄化装置が知られている(特許文献2)。
また、触媒を複数のセルでモデル化し、各セルでのNH3吸着量が一定もしくはある分布を維持できるように還元剤を添加する排気浄化装置が知られている(特許文献3)。
特開2002−276344号公報 特開2009‐115032号公報 特開2012‐67667号公報
上記の特許文献1に記載の技術では、還元剤添加量を内燃機関の排気に関する情報から求めているが、NOx浄化性能は、触媒に吸着しているNH3量に依存する。例えば、高速運転で触媒温度が上昇し、吸着NH3がほとんどなくなった直後に、通常の運転をする場合、NH3添加量が不足し、十分な浄化が得られない。また、学習においても、吸着量変化を学習するわけではないので、劣化等で吸着できる量が変化した場合にも、その変化に対応した制御はできない。
上記の特許文献2に記載の技術では、添加量の補正マップを作成するが、吸着量を制御対象にしていないため、上記の特許文献1と同様に、高速運転で触媒温度が上昇し、吸着NH3がほとんどなくなった直後に、通常の運転をする場合、NH3添加量が不足し、十分な浄化が得られない。また、低負荷で長時間一定走行し、その後急加速が入るような場合、触媒状態がわからないため、添加量が増え過ぎ、NH3が放出されてしまう危険がある。
また、上記の特許文献3に記載の技術では、NH3吸着量で制御するため、適切な還元剤添加が実現できるが、触媒の劣化などに対応できない。触媒が劣化した状態でも、正常な触媒と同等の還元剤を添加することになり、その結果、NH3が放出されてしまう場合が生じる。
学習として、吸着量の変化のみでは不十分であり、反応定数も学習する必要がある。吸着量のみの学習では、例えば、低温の場合、吸着量をある程度維持できるが、NOx浄化反応が悪化する場合がある。この場合、吸着量のみの学習では、NOx浄化反応の変化を反映することができず、残っているNH3吸着量を正しく表現できない。その結果、浄化率を最大限に発揮できなくなる。
本発明は、上記事実を考慮して、触媒が劣化しても、還元剤の脱離反応、還元剤の吸着反応、又はNOx還元反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる排ガス浄化制御装置及びプログラムを得ることが目的である。
第1の発明に係る排ガス浄化制御装置は、排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御する排ガス浄化制御装置であって、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量を検出する検出手段と、内燃機関の運転状態と、前記検出手段によって検出されたNOx量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、NOx還元反応に関わる定数を用いて、NOxの放出量を推定する推定手段と、前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差に応じて、前記還元剤の脱離反応に関わる定数、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記NOx還元反応に関わる定数の少なくとも一つを補正する補正手段と、を含んで構成されている。
第2の発明に係るプログラムは、排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御するためのプログラムであって、コンピュータを、内燃機関の運転状態と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量を検出する検出手段によって検出されたNOx量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、NOx還元反応に関わる定数を用いて、NOxの放出量を推定する推定手段、及び前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差に応じて、前記還元剤の脱離反応に関わる定数、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記NOx還元反応に関わる定数の少なくとも一つを補正する補正手段として機能させるためのプログラムである。
第1の発明及び第2の発明では、検出手段によって、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量を検出する。推定手段によって、内燃機関の運転状態と、前記検出手段によって検出されたNOx量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、NOx還元反応に関わる定数を用いて、NOxの放出量を推定する。
そして、補正手段によって、前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差に応じて、前記還元剤の脱離反応に関わる定数、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記NOx還元反応に関わる定数の少なくとも一つを補正する。
このように、検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差に応じて、還元剤の脱離反応に関わる定数、還元剤の吸着反応に関わる定数、及びNOx還元反応に関わる定数の少なくとも一つを補正することにより、触媒が劣化しても、還元剤の脱離反応、還元剤の吸着反応、又はNOx還元反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる。
第3の発明に係る排ガス浄化制御装置は、排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御する排ガス浄化制御装置であって、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量又は還元剤の量を検出する検出手段と、内燃機関の運転状態と、前記検出手段によって検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、還元剤の放出量を推定する推定手段と、前記検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値に基づく前記還元剤の放出量と、前記推定された還元剤の放出量との差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数の少なくとも一方を補正する補正手段と、を含んで構成されている。
第4の発明に係るプログラムは、排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御するためのプログラムであって、コンピュータを、内燃機関の運転状態と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量又は還元剤の量を検出する検出手段によって検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、還元剤の放出量を推定する推定手段、及び前記検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値に基づく前記還元剤の放出量と、前記推定された還元剤の放出量との差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数の少なくとも一方を補正する補正手段として機能させるためのプログラムである。
第3の発明及び第4の発明によれば、検出手段によって、排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量又は還元剤の量を検出する。推定手段によって、内燃機関の運転状態と、前記検出手段によって検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、還元剤の放出量を推定する。
そして、補正手段によって、前記検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値に基づく前記還元剤の放出量と、前記推定された還元剤の放出量との差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数の少なくとも一方を補正する。
このように、検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値に基づく還元剤の放出量と、推定された還元剤の放出量との差に応じて、還元剤の吸着反応に関わる定数、及び還元剤の脱離反応に関わる定数の少なくとも一方を補正することにより、触媒が劣化しても、還元剤の脱離反応又は還元剤の吸着反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる。
以上説明したように本発明に係る排ガス浄化制御装置は、触媒が劣化しても、還元剤の脱離反応、還元剤の吸着反応、又はNOx還元反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる、という優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る排ガス浄化装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る排ガス浄化装置のコントローラによるモデル学習処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る排ガス浄化装置のコントローラによるモデル学習処理ルーチンを示すフローチャートである。 実験結果を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る排ガス浄化装置のコントローラによるモデル学習処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る排ガス浄化装置の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、車両に搭載された排ガス浄化装置に、本発明を適用した場合を例に説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る排ガス浄化装置10は、ディーゼルエンジン等の内燃機関12の排気管14中に供給される尿素でNOxを浄化する選択還元触媒16と、内燃機関12と選択還元触媒16との間の排気管14中に設けられた酸化触媒18及びディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPFという)20と、DPF20と選択還元触媒16との間の排気管14中に尿素水を噴射して添加するための尿素添加弁22を有する尿素噴射装置24と、尿素噴射装置24に供給される尿素水を蓄えておく尿素タンク26と、選択還元触媒16より上流側の排気管14中に設置されたNOxセンサ28と、選択還元触媒16より上流側の排気管14中に設置された温度センサ30と、選択還元触媒16より下流側の排気管14中に設置されたNOxセンサ32と、尿素噴射装置24による尿素水の噴射を制御するように尿素添加弁22を制御するコントローラ34とを備えている。なお、NOxセンサ28、温度センサ30、NOxセンサ32、及びコントローラ34が、排ガス浄化制御装置の一例である。
選択還元触媒16は、NOx還元触媒であり、尿素添加弁22によって排気管14に供給された尿素水が転換されてアンモニアガスとして排気ガスと共に選択還元触媒16に流入される。選択還元触媒16では、アンモニアガスにより排気ガス中のNOxが選択的に還元又は分解され、これにより、排気ガス中のNOxガスが浄化されて大気中に放出される。
排気管14には、尿素水を排気管14内に噴射するための尿素添加弁22が設けられており、尿素添加弁22がコントローラ34によって制御されることにより、尿素添加弁22から尿素水が排気管14内に噴射される。
尿素噴射装置24は、尿素タンク26に貯留された尿素水を、吸入管36を介して吸い出すための尿素ポンプ(図示省略)を備えており、尿素ポンプによって吸入管36を介して吸い出された尿素水が、供給管38及び尿素添加弁22を介して排気管14に供給される。なお、吸入管36の尿素タンク26側の端部にはフィルタ(図示省略)が設けられており、フィルタによって異物等が除去されて排気管14に尿素水が供給されるようになっている。
NOxセンサ28は、排気管14の選択還元触媒16より上流側において、NOx濃度を検出する。また、温度センサ30は、排気管14の選択還元触媒16より上流側において、温度を検出する。NOxセンサ32は、排気管14の選択還元触媒16より下流側において、NOx濃度を検出する。
コントローラ34は、CPU、RAM、ROMを備えたマイクロコンピュータで構成されている。ROMには、後述するモデル学習処理ルーチンを実行するためのプログラム、各種データ等が記憶されており、RAMは、ROMに記憶されたプログラム等を展開して実行するための作業エリアとして機能する。
また、コントローラ34は、内燃機関12に接続されており、内燃機関12に設けられた、内燃機関12の運転状態(負荷、回転数など)を検出する運転状態センサから、内燃機関の負荷及び回転数を取得する。
また、コントローラ34は、尿素添加弁22、NOxセンサ28、温度センサ30、及びNOxセンサ32に接続されており、コントローラ34には、NOxセンサ28、温度センサ30、及びNOxセンサ32の検出結果が入力され、各センサの検出結果に基づいて、尿素添加弁22が制御される。
コントローラ34は、機能的には、触媒状態推定部40、還元剤添加制御部42、及び学習部44を備えている。なお、触媒状態推定部40が推定手段の一例であり、還元剤添加制御部42が還元剤供給制御手段の一例であり、学習部44が、補正手段の一例である。
ここで、コントローラ34によって尿素添加弁22を制御する原理について説明する。
まず、コントローラ34は、DPF20内に堆積したすす等を除去するために、ディーゼルエンジンの運転状態を変化させることで高温の排出ガスが排気管14に導入された時、選択還元触媒16が高温状態(例えば、400℃)になる。この時、選択還元触媒16に吸着しているNH3を全て放出したとして、NH3吸着量を0とする。そして、コントローラ34は、尿素添加弁22による尿素水の供給を開始すると共に、内燃機関12の負荷、エンジン回転数、尿素水の供給量、NOxセンサ28、温度センサ30、及びNOxセンサ32の検出値を継続的に取得する。
また、コントローラ34の触媒状態推定部40は、触媒のモデルを用いて、選択還元触媒16中に現在吸着しているNH3量を推定し、推定されたNH3吸着量に応じて、NH3添加量と尿素水噴射量の関係を表すマップに従って、NH3吸着量が適切な所定範囲内となるような尿素噴射量を算出する。還元剤添加制御部42は、算出された尿素噴射量に基づいて、尿素添加弁22による尿素水の噴射を制御する。
上述したNH3吸着量の推定値及び尿素添加量の制御は、繰り返し行われる。これによって、常に高い浄化率でNOxを浄化することができる。
ここで、コントローラ34の触媒状態推定部40は、触媒のモデルを用いて、各時刻において、現在のNH3吸着量を以下のように推定する。
触媒状態推定部40は、吸着量を0にしてからの内燃機関12の負荷、エンジン回転数の時系列データ、及びその時のエンジンの運転状態と排出NOx量の関係マップに基づいて、選択還元触媒16への現在までのNOxの流入量の総和を算出する。また、触媒状態推定部40は、吸着量を0にしてからの尿素水の供給量の時系列データに基づいて、選択還元触媒16への現在までのNH3の供給量の総和を算出する。また、触媒状態推定部40は、温度センサ30によって検出された温度に基づいて、NOx還元反応の反応速度を計算し、NOxの流入量の総和とNOx還元反応の反応速度とに基づいて、NOxの浄化量の総和を算出し、NOxの浄化量の総和から、NH3の消費量を算出する。
このとき、触媒状態推定部40では、温度センサ30によって検出された温度に基づいて、NH3の吸着速度、脱離速度を計算し、これによって、選択還元触媒16より放出されるNH3量も計算し、触媒状態推定部40は、NH3の供給量の総和から、NH3の放出量及びNH3の消費量を減算して、現在のNH3吸着量を算出し、推定値とする。
NOxの還元反応について、反応速度は、アレニウス式の形で、以下の式のように表わされる。
反応速度(mol/s)=Aexp(−E/(RT))
ここで、Tは触媒の床温度であり、Eは活性化エネルギーの定数であり、Rは気体定数である。
NH3の吸着及び脱離の一連の反応について、吸着反応、離脱反応の反応速度は以下の式で表される。
吸着速度a=a1exp(−E1/(RT))
離脱速度d=a2exp(−E2/(RT))
ここで、Tは触媒の床温度であり、E1、E2は活性化エネルギーの定数である。また、実際の量は、以下の式で表わされる。
吸着量(mol)=a(1−θ)[NH3]ガス
離脱量(mol)=b[NH3]触媒
ここで、a、bは上記吸着速度、離脱速度であり、[NH3]ガスはガス層を流れているNH3の濃度(mol/cm3)であり、[NH3]触媒は触媒に吸着しているNH3濃度(mol/cm3)である。θは現在の飽和吸着量に対する吸着割合であり、以下の式で表わされる。
θ=(現在のNH3吸着量)/(その温度での飽和吸着量)
ここで、「その温度での飽和吸着量」は各温度でNH3を触媒に飽和吸着させ、その時に吸着していたNH3量を測定して予め求めた値である。
この時、触媒の劣化等で実際の触媒の状態が初期値から変化した場合、触媒状態推定部40での推定値が実際の触媒の値を反映しない場合が生じる。一般的に、SCR触媒の場合、還元剤の吸着能力が劣化に伴って低下したり、触媒上の金属の劣化でNOx還元能力が低下する。このとき、還元剤の吸着脱離速度が変化したり、触媒反応が劣化することになる。実触媒反応が劣化することになる。実触媒と触媒状態推定部40で用いる触媒のモデルとの間に差が生じた場合、触媒状態推定部40で推定したNOx放出量と触媒下流でのNOxセンサ32の検出値との間に差が生じる。学習部44は、この差を利用して、触媒状態推定部40で用いる触媒のモデルパラメータの学習を行って、触媒のモデルパラメータを補正する。
以下に、学習部44による触媒のモデルの学習方法について説明する。
まず、触媒前のNOxセンサ28より現在のNOx値を計測し、温度センサ30よりガス温度を計測する。また、触媒状態推定部40は、現在の還元剤添加量を取得し、上述したように、触媒のモデルにより、NH3の吸着速度、脱離速度を計算し、選択還元触媒16から放出されるNOx量を推定する。
また、触媒後のNOxセンサ32より現在放出されているNOx値を計測する。
次に、選択還元触媒16から放出されるNOx量に関して、モデルの推定値とNOxセンサ32での計測値を比較する。この時、モデルの推定値>センサ計測値であれば、触媒のモデルより、実際の選択還元触媒16の方が、NOx浄化率が良いことになる。この場合は、モデルの推定値とセンサ計測値の差分の絶対値が大きいほど、モデルのNOx浄化に関する式の頻度因子(反応速度式のA)を大きくするように補正する。
一方、モデルの推定値<センサ計測値であれば、触媒のモデルより、実際の選択還元触媒16の方が、NOx浄化率が悪いことになる、この場合は、モデルの推定値とセンサ計測値の差分の絶対値が大きいほど、モデルのNOx浄化に関する式の頻度因子(反応速度式のA)を小さくするように補正する。
頻度因子を変化させる式は、Standard反応(4NH3+4NO+O2→4N2+6H2O)とFast反応(2NH3+NO+NO2→2N2+3H2O)である。この2つがNOx浄化反応に関して支配的な反応であるためである。
また、NH3吸着量が多いほど、NOx浄化率は大きくなるため、モデルの推定値>センサ計測値であれば、実際の選択還元触媒16の方が、触媒のモデルよりNH3吸着量が多いことになる。この場合は、脱離反応を遅くし、吸着量を増加させるため、モデルの推定値とセンサ計測値の差分の絶対値が大きいほど、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)を上げ、脱離に関する頻度因子(a2)を小さくするように補正する。
一方、モデルの推定値<センサ計測値であれば、実際の選択還元触媒16の方が、触媒のモデルよりNH3吸着量が少ないことになる。この場合は、脱離反応を活発にし、吸着量を低減させるため、モデルの推定値とセンサ計測値の差分の絶対値が大きいほど、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)を下げ、脱離に関する頻度因子(a2)を上げるように補正する。これらにより、NH3吸着に関する式を実際の触媒にあわせることができる。
学習部44は、上記のように、触媒のモデルで用いる定数の補正を、所定期間ごとに繰り返し行う。
次に、本実施形態の作用を説明する。
自動車の内燃機関12の運転中に、コントローラ34は、所定時間ごとに、図2に示すモデル学習処理ルーチンを繰り返し実行する。
まず、ステップ100において、内燃機関12の負荷、エンジン回転数、尿素水の供給量、NOxセンサ28、32の検出値、及び温度センサ30の検出値を取得する。そして、ステップ102において、上記ステップ100で取得した各種の値に基づいて、選択還元触媒16から放出されるNOx量を推定する。
次のステップ104では、上記ステップ100でNOxセンサ28から取得した、NOxの放出量と、上記ステップ102で推定されたNOxの放出量とを比較して、差分の絶対値が閾値以上であるか否かを判定する。差分の絶対値が閾値未満である場合には、モデルの補正が不要であると判断し、モデル学習処理ルーチンを終了する。
一方、差分の絶対値が閾値以上である場合には、ステップ106において、差分に応じて、モデルのNOx浄化に関する式の頻度因子(反応速度式のA)を補正する。次のステップ108では、差分に応じて、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)、及び脱離に関する頻度因子(a2)を補正し、モデル学習処理ルーチンを終了する。
また、自動車の内燃機関12の運転中に、コントローラ34は、以下のように、尿素添加制御処理を随時行う。
まず、内燃機関12の負荷、エンジン回転数、尿素水の供給量、NOxセンサ28の検出値、及び温度センサ30の検出値を取得する。そして、取得した各種の値に基づいて、上記のモデル学習処理ルーチンで補正された反応に関する定数を用いて、選択還元触媒16に現在吸着しているNH3量を推定し、NH3吸着量が適切な所定範囲内となるように、尿素添加量を算出する。
そして、尿素添加弁22による尿素水の噴射を制御する。これによって、尿素添加弁22によって、排気管14に尿素添加量fの尿素水が噴射される。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る排ガス浄化装置によれば、検出されたNOx放出量の検出値と推定されたNOxの放出量との差分に応じて、NH3の脱離反応に関わる定数、NH3の吸着反応に関わる定数、及びNOx還元反応に関わる定数を補正することにより、触媒が劣化しても、NH3脱離反応、NH3吸着反応、及びNOx還元反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる。
NOxをNH3等で還元する排気浄化触媒の場合、触媒が劣化するとNH3吸着力が低下したり、触媒金属のシンタリングで還元反応が悪化する。本実施の形態における選択還元触媒は、吸着したNH3でNOxを還元するため、NH3吸着能力が低下すると、この場合もNOx還元反応が悪化する。これらNOx還元反応の悪化は、NOx浄化率の悪化に繋がり、結果として触媒後段よりNOxが排出される。
本実施の形態に係る排ガス浄化装置では、モデルにより触媒内のNH3吸着量を推定し、NOx浄化反応を計算することで排出されるNOx量、吸着しているNH3量を導出している。そして、NH3吸着量が基準値以下になった場合には、新たに還元剤(尿素等)を添加する。
この時、モデルでのNOx排出量の推定値とNOxセンサで計測されたNOx値に差が生じ、実際のNOx排出量が多い場合には、モデルが実触媒と同一ではなくなったと判断し、学習部による定数の補正処理が作動する。学習部では、NH3の吸着能力やNOx浄化速度を調整し、モデルでのNOx排出量の推定値とNOx排出量の計測値とが一致するように、モデルの定数を補正する。これにより、触媒が劣化した場合でも、常に実触媒と同等のモデルを有することができ、その触媒の能力を最大限に引き出す量の還元剤を添加できる。
また、内燃機関の排ガス浄化装置において、モデルで用いるパラメータの設定が十分ではなかった場合、触媒が劣化した場合、NOxセンサに個体差が生じた場合などにおいて、学習により常に最良の状態で還元剤を添加することが出来る。これにより、高いNOx浄化率を維持するとともに、還元剤の添加量の削減ができる。
なお、上記の実施の形態では、自動車の内燃機関の運転中に、モデル学習処理ルーチンを実行する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。自動車の内燃機関が初めて運転されたときに、モデル学習処理ルーチンを実行するようにしてもよい。この場合には、初期のモデル定数が実触媒を正しく表現できていなかった場合であっても、モデルを正しく補正できる。また、開発時においては、事前にモデルを高精度に適合することなく搭載できるため、開発時間の短縮ができる。
また、上記の実施の形態では、触媒状態推定部40において、吸着量を0にしてからの触媒16への現在までのNOx流入量の総和を内燃機関の負荷回転数、排出NOx量Mapから算出したが、NOxセンサ28から導出しても良い。
次に、第2の実施の形態に係る排ガス浄化装置について説明する。なお、第2の実施の形態に係る排ガス浄化装置の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態では、モデルの学習処理において、前回の補正値に応じて、補正するパラメータを切り替えている点が、第1の実施の形態と異なっている。
第2の実施の形態に係る排ガス浄化装置の学習部44による触媒のモデルの学習方法について説明する。
NOx値の放出量について、モデルの推定値とセンサの計測値とに差が発生した場合、触媒の吸着反応及び脱離反応の定数を補正する。
触媒の脱離反応の定数の補正量が小さくなった場合においても、計測されたNOx値の放出量と推定値とがずれている場合には、NOxの還元反応の定数を補正する。NOxの還元反応の定数の補正では、NH3とのNOx還元反応中、Standard反応及びFast反応について補正を加える。なお、Fast反応は最も頻度が高く生じる反応であり、効果を確実に捉えることができる。
学習部44は、以上のロジックにより、触媒のモデルの定数を補正し、触媒のモデルと実際の触媒との誤差を補正する。
第2の実施の形態におけるモデル学習処理ルーチンについて、図3を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して説明を省略する。
まず、ステップ100において、内燃機関12の負荷、エンジン回転数、尿素水の供給量、NOxセンサ28、32の検出値、及び温度センサ30の検出値を取得する。そして、ステップ102において、選択還元触媒16から放出されるNOx量を推定する。
次のステップ104では、NOxセンサ28から取得した、NOxの放出量と、推定されたNOxの放出量とを比較して、差分の絶対値が閾値以上であるか否かを判定する。差分の絶対値が閾値未満である場合には、モデルの補正が不要であると判断し、モデル学習処理ルーチンを終了する。
一方、差分の絶対値が閾値以上である場合には、ステップ200において、前回のステップ108で補正された脱離に関する頻度因子(a2)の補正量の絶対値が、閾値以上であるか否かを判定する。前回の補正量の絶対値が閾値以上である場合には、ステップ108において、差分に応じて、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)、及び脱離に関する頻度因子(a2)を補正し、モデル学習処理ルーチンを終了する。一方、前回の補正量の絶対値が閾値未満である場合には、ステップ106において、差分に応じて、モデルのNOx浄化に関する式の頻度因子(反応速度式のA)を補正し、モデル学習処理ルーチンを終了する。
なお、第2の実施の形態に係る排ガス浄化装置の他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、前回の補正量に応じて、補正するパラメータを切り替えると共に、検出されたNOx量の検出値と推定されたNOxの放出量との差分に応じて、NH3の脱離反応に関わる定数、NH3の吸着反応に関わる定数、又はNOx還元反応に関わる定数を補正することにより、触媒が劣化しても、NH3脱離反応、NH3吸着反応、及びNOx還元反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる。
また、図4に示す実験結果により、検出されたNOx量の検出値と推定されたNOxの放出量との差分に応じて、NH3脱離反応、NH3吸着反応、及びNOx還元反応に関わる定数を補正することにより、NH3吸着量を精度よく推定することができることがわかった。
なお、上記の実施の形態では、脱離反応に関わる定数の前回補正量の絶対値が閾値以上であるか否かに応じて、補正する定数を切り替える場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。吸着反応に関わる定数の前回補正量の絶対値が閾値以上であるか否かに応じて、補正する定数を切り替えるようにしてもよい。
また、NOx還元反応に関わる定数の前回補正量の絶対値が閾値以上であるか否かに応じて、補正する定数を切り替えるようにしてもよい。この場合には、検出されたNOx量の検出値と推定されたNOxの放出量との差分の絶対値が閾値以上である場合であって、前回補正したNOx還元反応に関わる定数の補正量の絶対値が閾値以上である場合に、上記差分に応じて、NOx還元反応に関わる定数を補正する。また、上記の差分の絶対値が閾値以上である場合であって、前回補正したNOx還元反応に関わる定数の補正量の絶対値が閾値未満である場合に、上記の差分に応じて、NH3の吸着反応に関わる定数、及びNH3の脱離反応に関わる定数を補正する。
次に、第3の実施の形態に係る排ガス浄化装置について説明する。なお、第3の実施の形態に係る排ガス浄化装置の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施の形態では、モデルの学習処理において、NH3の吸着反応及び脱離反応の定数の補正に特化して行っている点が、第1の実施の形態と異なっている。
第3の実施の形態に係る排ガス浄化装置の学習部44による触媒のモデルの学習方法について説明する。
まず、触媒前のNOxセンサ28より現在のNOx値を計測し、温度センサ30よりガス温度を計測する。また、現在の還元剤添加量を取得し、触媒のモデルにより、NH3の吸着速度、脱離速度を計算し、選択還元触媒16より放出されるNH3量を推定する。
また、選択還元触媒16にNOx流入がない状態、すなわち、減速状態(Fuel Cut状態)であるか否かを判定し、減速状態であると判定されると、触媒後のNOxセンサ32より計測されたNOx値を、NH3放出量の計測値として、NH3放出量の計測値と、推定されたNH3の放出量との差分を算出し、算出した差分を、差分の積算値に加算する。
差分を積算した回数または積算している期間の長さが閾値を超えたか否かを判定し、差分を積算した回数または積算している期間の長さが閾値を超えた場合には、差分の積算値に基づいて、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)、及び脱離に関する頻度因子(a2)を補正する。ここで、NH3吸着量が多いほど、NH3放出量は大きくなるため、NH3の放出量の推定値>センサ計測値であれば、実際の選択還元触媒16の方が、触媒のモデルよりNH3吸着量が多いことになる。この場合は、脱離反応を遅くし、吸着量を増加させるため、モデルの推定値とセンサ計測値の差分の積算値の絶対値が大きいほど、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)を上げ、脱離に関する頻度因子(a2)を小さくするように補正する。
一方、NH3の放出量のモデルの推定値<センサ計測値であれば、実際の選択還元触媒16の方が、触媒のモデルよりNH3吸着量が少ないことになる。この場合は、脱離反応を活発にし、吸着量を低減させるため、差分の積算値の絶対値が大きいほど、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)を下げ、脱離に関する頻度因子(a2)を上げるように補正する。
学習部44は、上記のように、触媒のモデルの定数の補正を、所定期間(例えば、10秒)ごとに繰り返し行う。
第3の実施の形態におけるモデル学習処理ルーチンについて、図5を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して説明を省略する。
まず、ステップ100において、内燃機関12の負荷、エンジン回転数、尿素水の供給量、NOxセンサ28、32の検出値、及び温度センサ30の検出値を取得する。そして、ステップ300において、上記ステップ100で取得した各種の値に基づいて、選択還元触媒16から放出されるNH3量を推定する。
次のステップ302では、内燃機関12の運転状態が減速状態(Fuel Cut状態)であるか否かが判定される。減速状態でない場合には、モデル学習処理ルーチンを終了する。
一方、減速状態であると判定された場合には、NOxが選択還元触媒16に流入していないと判断し、ステップ304において、上記ステップ100でNOxセンサ28から取得したNOxの放出量(すなわち、NH3の放出量)と、上記ステップ300で推定されたNH3の放出量との差分を算出し、差分の積算値に加算する。ステップ306において、当該差分を積算した回数が所定回数を超えたか否かを判定し、積算回数が所定回数を超えていない場合には、モデル学習処理ルーチンを終了する。
一方、当該差分を積算した回数が所定回数を超えた場合には、ステップ308において、差分の積算値に応じて、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)、及び脱離に関する頻度因子(a2)を補正する。そして、ステップ310において、差分の積算値を0にリセットし、モデル学習処理ルーチンを終了する。
自動車の内燃機関12の運転中に、コントローラ34は、所定時間ごとに、上記のモデル学習処理ルーチンを繰り返し実行する。
なお、第3の実施の形態に係る排ガス浄化装置の他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、NOxセンサの検出値に基づいて得られるNH3の放出量と、推定されたNH3の放出量との差に応じて、NH3の吸着反応に関わる定数、及びNH3の脱離反応に関わる定数を補正することにより、触媒が劣化しても、NH3の脱離反応及び吸着反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる。
また、触媒後のNOxセンサは、NOxとNH3の合計を信号として出力するため、内燃機関がFuel Cut状態での信号のみを別途収集し、そのときの値を利用して、NH3の脱離反応を中心とした学習を行うことができる。
次に、第4の実施の形態に係る排ガス浄化装置について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
第4の実施の形態では、モデルの学習処理を、NH3の吸着反応及び脱離反応の定数の補正に特化して行っている点と、NH3の放出量をNH3センサにより検出している点とが、第1の実施の形態と異なっている。
図6に示すように、第4の実施の形態に係る排ガス浄化装置410は、選択還元触媒16と、酸化触媒18と、DPF20と、尿素噴射装置24と、尿素タンク26と、NOxセンサ28と、温度センサ30と、NOxセンサ32、選択還元触媒16より下流側の排気管14中に設置されたNH3センサ432と、コントローラ34とを備えている。
NH3センサ432は、排気管14の選択還元触媒16より下流側において、NH3濃度を検出する。
第4の実施の形態に係る排ガス浄化装置の学習部44による触媒のモデルの学習方法について説明する。
まず、触媒前のNOxセンサ28より現在のNOx値を計測し、温度センサ30よりガス温度を計測する。また、現在の還元剤添加量を取得し、触媒のモデルにより、NH3の吸着速度、脱離速度を計算し、選択還元触媒16より放出されるNH3量を推定する。
触媒後のNH3センサ432より計測されるNH3値と、推定されたNH3の放出量とを比較し、差分の絶対値が閾値以上である場合には、差分の絶対値に基づいて、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)、及び脱離に関する頻度因子(a2)を補正する。
具体的には、NH3の放出量の推定値>センサ計測値であれば、脱離反応を遅くし、吸着量を増加させるため、モデルの推定値とセンサ計測値の差分の積算値の絶対値が大きいほど、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)を上げ、脱離に関する頻度因子(a2)を小さくするように補正する。
一方、NH3の放出量のモデルの推定値<センサ計測値であれば、脱離反応を活発にし、吸着量を低減させるため、差分の積算値の絶対値が大きいほど、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)を下げ、脱離に関する頻度因子(a2)を上げるように補正する。
学習部44は、上記のように、触媒のモデルの学習を、所定期間ごとに繰り返し行う。
第4の実施の形態に係るモデル学習処理ルーチンでは、まず、内燃機関12の負荷、エンジン回転数、尿素水の供給量、NOxセンサ28、32の検出値、NH3センサ432の検出値、及び温度センサ30の検出値を取得する。そして、取得した各種の値に基づいて、選択還元触媒16から放出されるNH3量を推定する。
次に、NH3センサ432から取得した、NH3の放出量と、推定されたNH3の放出量とを比較して、差分の絶対値が閾値以上であるか否かを判定する。差分の絶対値が閾値未満である場合には、モデルの補正が不要であると判断し、モデル学習処理ルーチンを終了する。
一方、差分の絶対値が閾値以上である場合には、差分に応じて、モデルの吸着に関する式の頻度因子(a1)、及び脱離に関する頻度因子(a2)を補正し、モデル学習処理ルーチンを終了する。
自動車の内燃機関12の運転中に、コントローラ34は、所定時間ごとに、上記のモデル学習処理ルーチンを繰り返し実行する。
このように、検出されたNH3の放出量と、推定されたNH3の放出量との差に応じて、NH3の吸着反応に関わる定数、及びNH3の脱離反応に関わる定数を補正することにより、触媒が劣化しても、NH3の脱離反応及び吸着反応に関わる定数を精度よく補正することができ、NOx浄化率を高く維持することができる。
なお、上記の第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、尿素水を排気管に噴射する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、アンモニアガスを排気管に直接供給するようにしてもよい。この場合には、コントローラによって、アンモニア供給装置によるアンモニアガスの供給量を制御するようにすればよい。
また、触媒の上流から流入するNOx(NO、NO2)を、エンジンの運転状態と排出NOx量との関係を示すマップ又は関係式から推定するようにしてもよい。
また、触媒の温度を、エンジンの運転状態と温度との関係を示すマップ又は関係式から推定するようにしてもよい。
10 排ガス浄化装置
12 内燃機関
14 排気管
16 選択還元触媒
22 尿素添加弁
24 尿素噴射装置
28、32 NOxセンサ
30 温度センサ
34 コントローラ
40 触媒状態推定部
42 還元剤添加制御部
44 学習部
410 排ガス浄化装置
432 NH3センサ

Claims (12)

  1. 排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御する排ガス浄化制御装置であって、
    前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量を検出する検出手段と、
    内燃機関の運転状態と、前記検出手段によって検出されたNOx量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、NOx還元反応に関わる定数を用いて、NOxの放出量を推定する推定手段と、
    前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差に応じて、前記還元剤の脱離反応に関わる定数、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記NOx還元反応に関わる定数の少なくとも一つを補正する補正手段と、
    を含む排ガス浄化制御装置。
  2. 前記補正手段は、前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差の絶対値が閾値以上である場合に、前記差に応じて、前記還元剤の脱離反応に関わる定数、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記NOx還元反応に関わる定数を補正する請求項1記載の排ガス浄化制御装置。
  3. 前記補正手段は、前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差の絶対値が第1閾値以上である場合であって、前回補正した、前記還元剤の吸着反応に関わる定数の補正量又は前記還元剤の脱離反応に関わる定数の補正量の絶対値が第2閾値以上である場合に、前記差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数を補正し、
    前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差の絶対値が第1閾値以上である場合であって、前回補正した、前記還元剤の吸着反応に関わる定数の補正量又は前記還元剤の脱離反応に関わる定数の補正量の絶対値が前記第2閾値未満である場合に、前記差に応じて、前記NOx還元反応に関わる定数を補正する請求項1記載の排ガス浄化制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差の絶対値が第1閾値以上である場合であって、前回補正した前記NOx還元反応に関わる定数の補正量の絶対値が第2閾値以上である場合に、前記差に応じて、前記NOx還元反応に関わる定数を補正し、
    前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差の絶対値が第1閾値以上である場合であって、前回補正した前記NOx還元反応に関わる定数の補正量の絶対値が前記第2閾値未満である場合に、前記差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数を補正する請求項1記載の排ガス浄化制御装置。
  5. 排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御する排ガス浄化制御装置であって、
    前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量又は還元剤の量を検出する検出手段と、
    内燃機関の運転状態と、前記検出手段によって検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、還元剤の放出量を推定する推定手段と、
    前記検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値に基づく前記還元剤の放出量と、前記推定された還元剤の放出量との差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数の少なくとも一方を補正する補正手段と、
    を含む排ガス浄化制御装置。
  6. 前記検出手段は、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流における還元剤の量を検出する請求項5記載の排ガス浄化制御装置。
  7. 前記検出手段は、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量及び還元剤の量の和を検出し、
    前記補正手段は、NOx還元触媒にNOxが流入していないときに前記検出手段によって検出された検出値に基づく前記還元剤の放出量と、前記推定された還元剤の放出量との差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数の少なくとも一方を補正する請求項5記載の排ガス浄化制御装置。
  8. 前記推定手段によって推定された前記還元剤の吸着量に基づいて、前記還元剤供給手段による還元剤の供給を制御する還元剤供給制御手段を更に含む請求項1〜請求項7の何れか1項記載の排ガス浄化制御装置。
  9. 前記還元剤供給手段は、前記排出経路における前記NOx還元触媒より上流に尿素水を供給することにより、前記還元剤としてのアンモニアを供給する請求項1〜請求項8の何れか1項記載の排ガス浄化制御装置。
  10. 前記還元剤供給手段は、前記排出経路における前記NOx還元触媒より上流に、前記還元剤としてのアンモニアを供給する請求項1〜請求項8の何れか1項記載の排ガス浄化制御装置。
  11. 排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御するためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    内燃機関の運転状態と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量を検出する検出手段によって検出されたNOx量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、NOx還元反応に関わる定数を用いて、NOxの放出量を推定する推定手段、及び
    前記検出されたNOx量の検出値と前記推定されたNOxの放出量との差に応じて、前記還元剤の脱離反応に関わる定数、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記NOx還元反応に関わる定数の少なくとも一つを補正する補正手段
    として機能させるためのプログラム。
  12. 排出ガスの排出経路に設けられたNOx還元触媒と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の上流に、前記NOx還元触媒で前記排ガスと接触して該排ガスを浄化する還元剤を供給する還元剤供給手段と、を備えた排ガス浄化装置を制御するためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    内燃機関の運転状態と、前記排出経路における前記NOx還元触媒の下流におけるNOx量又は還元剤の量を検出する検出手段によって検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値とに基づいて、還元剤の吸着反応に関わる定数及び還元剤の脱離反応に関わる定数を用いて、前記NOx還元触媒に吸着している還元剤の吸着量を推定すると共に、推定された前記還元剤の吸着量と、前記還元剤供給手段によって供給された還元剤の供給量とに基づいて、還元剤の放出量を推定する推定手段、及び
    前記検出されたNOx量又は還元剤の量の検出値に基づく前記還元剤の放出量と、前記推定された還元剤の放出量との差に応じて、前記還元剤の吸着反応に関わる定数、及び前記還元剤の脱離反応に関わる定数の少なくとも一方を補正する補正手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013085694A 2013-04-16 2013-04-16 排ガス浄化制御装置及びプログラム Pending JP2014206150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085694A JP2014206150A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 排ガス浄化制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085694A JP2014206150A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 排ガス浄化制御装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014206150A true JP2014206150A (ja) 2014-10-30

Family

ID=52119889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085694A Pending JP2014206150A (ja) 2013-04-16 2013-04-16 排ガス浄化制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014206150A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110295984A (zh) * 2018-03-21 2019-10-01 丰田自动车株式会社 催化剂状态推定装置及方法、以及非瞬时性记录介质
JP2019167936A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167920A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167948A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社豊田中央研究所 触媒状態推定装置、触媒の状態を推定する方法及びコンピュータプログラム
JP2021050605A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110295984A (zh) * 2018-03-21 2019-10-01 丰田自动车株式会社 催化剂状态推定装置及方法、以及非瞬时性记录介质
JP2019167948A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社豊田中央研究所 触媒状態推定装置、触媒の状態を推定する方法及びコンピュータプログラム
US10947886B2 (en) * 2018-03-21 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst state estimation apparatus, catalyst state estimation method with information processing apparatus, and non-transitory recording medium in which program is stored
CN110295984B (zh) * 2018-03-21 2021-08-20 丰田自动车株式会社 催化剂状态推定装置及方法、以及非瞬时性记录介质
JP2019167936A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167920A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7155566B2 (ja) 2018-03-26 2022-10-19 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2021050605A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627367B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP5672295B2 (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
JP4985849B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP4692911B2 (ja) NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
CN104160123B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP4666018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
KR20150073577A (ko) 선택적 환원 촉매의 반응 모델을 위한 보정 로직을 결정하는 방법, 선택적 환원 촉매의 반응 모델의 파라미터를 보정하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
JP2014206150A (ja) 排ガス浄化制御装置及びプログラム
JP2015151929A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
WO2017038194A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化システム
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
JP2015001206A (ja) NOxセンサーの故障判定装置及び故障判定方法
EP3401522B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
EP3342998B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6131834B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012057591A (ja) 排ガス浄化装置
JP2012082703A (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法
JP2014105664A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015121208A (ja) 選択的還元触媒の制御ロジックの補正適合性の判断方法および装置
JP5895882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20190024564A1 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
JP2012154229A (ja) 排ガス浄化装置
JP2009102995A (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置