JP2014105664A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014105664A
JP2014105664A JP2012260229A JP2012260229A JP2014105664A JP 2014105664 A JP2014105664 A JP 2014105664A JP 2012260229 A JP2012260229 A JP 2012260229A JP 2012260229 A JP2012260229 A JP 2012260229A JP 2014105664 A JP2014105664 A JP 2014105664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
reducing agent
engine
filter
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012260229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869464B2 (ja
Inventor
Michael Fischer
フィッシャー ミハエル
Takuya Mito
卓也 水戸
Hiroyuki Kojima
弘幸 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012260229A priority Critical patent/JP5869464B2/ja
Priority to DE201310224268 priority patent/DE102013224268A1/de
Publication of JP2014105664A publication Critical patent/JP2014105664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869464B2 publication Critical patent/JP5869464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/911NH3-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】SCR触媒の作用によって排気中のNOxを還元する排気浄化システムにおいて、少ない触媒量でも高い効率で排気中のNOxを還元すること。
【解決手段】エンジン1の排気浄化システム2は、排気管11のうちエンジン1の直下の区間内(エンジンルーム内)に設けられたフィルタ33と、下流触媒コンバータ34と、フィルタ33に担持され、NHを貯蔵する機能とNHによって排気中のNOxを還元する機能とを有した第1SCR触媒と、下流触媒コンバータ34の基材に担持された第2SCR触媒と、排気管11のうちフィルタ33及び下流触媒コンバータ34の上流側にNHの前駆体である尿素水を噴射する尿素水噴射装置32と、エンジン1を停止した時点において、第1及び第2SCR触媒に所定量以上のNHが貯蔵されるように、エンジン1の運転中における尿素水噴射装置32からの尿素水噴射量を制御するECU4と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、排気中のNOxを浄化する排気浄化システムの1つとして、NHにより排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒を排気管内に設けたものが提案されている。例えば、尿素添加式の排気浄化システムでは、選択還元触媒の上流側からNHの前駆体である尿素水を供給し、この尿素水から排気の熱で熱分解又は加水分解することでNHを生成し、このNHにより排気中のNOxを選択的に還元する。このような尿素添加式のシステムの他、例えば、アンモニアカーバイトのようなNHの化合物を加熱することでNHを生成し、このNHを直接添加するシステムも提案されている。以下、排気管内のうち選択還元触媒を設けるのに適した位置について検討する。
エンジンは、車両前方のエンジンルーム内に設けられ、排気管は、エンジンの排気ポートから延び、車両の床下を通って車両の後方端部に至る。したがって、排気管は、その構造上、エンジンルーム内のエンジン直下の区間と、エンジンルーム外の床下の区間とに分けられる。
エンジン直下の区間内は、エンジンからこの区間に至るまでの間の排気の放熱が小さく、また高温のエンジンまでの距離も短いことから、比較的高温に維持される。しかしながら、エンジンルーム内には、エンジンの他、吸気系や燃料噴射系の各種装置も設けられるため、排気系の各種装置(例えば、上記選択還元触媒や粒子状物質を捕集するフィルタ等)を全て直下の区間内に配置することは難しい。とりわけフィルタは、捕集した粒子状物質を燃焼除去する再生処理を適宜行う必要があるため、エネルギー効率が有利になるように、直下の区間内に優先的に設けられる。したがって選択還元触媒は、配置の自由度が高い床下の区間内に設けられる場合が多い。
しかしながら、床下の区間内は、エンジンからこの区間に至るまでの間の排気の放熱が大きくまたエンジンまでの距離も長いことから、直下の区間よりも低温に維持される。このため、選択還元触媒の温度がNOxを還元するのに適した温度に達しない場合がある。そこで、特許文献1に記載の技術のようにフィルタに選択還元触媒を担持させた上、このフィルタを直下の区間内に設けることが考えられる。これにより、狭い直下の区間内を有効に利用しながら、選択還元触媒をNOxの還元に適した温度まで上昇させることができる。
特表2007−501353号公報
フィルタは、無数の細孔が形成された多孔質壁に排気を通過させることによって、排気中の粒子状物質を捕捉する。したがってフィルタに選択還元触媒を担持させると、細孔が閉じてしまいフィルタ前後の圧力降下が増加してしまうため、担持できる触媒量には制限がある。このため、特許文献1の技術のように、フィルタに選択還元触媒を担持させたとしても、それだけでは要求されるNOx浄化性能を達成することは難しい。
このため、さらに追加して選択還元触媒を設ける必要があるが、上述のように直下の区間内は極めて配置の制限が厳しいため、フィルタとは別に追加できる触媒量にも限りがある。また、選択還元触媒の作用によってNOxを還元する場合、排気管のうち選択還元触媒より上流側には、還元剤供給装置や酸化触媒等の付帯装置も設ける必要があるので、追加して設けられる選択還元触媒の量もさらに制限されてしまう。
また、選択還元触媒における作用によってNOxを還元するためには、適切な量の還元剤の供給が必要となる。しかしながら、上述のようにフィルタに追加して選択還元触媒を設けた場合、どのような態様で還元剤を供給すれば触媒のNOx還元性能を最大限に引き出すことができるかは、十分に検討されていない。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、選択還元触媒の作用によって排気中のNOxを還元する排気浄化システムにおいて、少ない触媒量でも高い効率で排気中のNOxを還元することを目的とする。
(1)本発明の内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2)は、内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気管11)のうち当該機関の直下の区間内に設けられたフィルタ(例えば、後述の排気浄化フィルタ33)と、前記フィルタの上流又は下流に設けられたフロースルー基材(例えば、後述の下流触媒コンバータ34の基材)と、前記フィルタに担持され、NHを貯蔵する機能とNHによって排気中のNOxを還元する機能とを有した第1選択還元触媒と、前記フロースルー基材に担持され、NHを貯蔵する機能とNHによって排気中のNOxを還元する機能とを備えた第2選択還元触媒と、前記排気通路のうち前記フィルタ及び前記フロースルー基材の上流側にNH又はその前駆体を還元剤として供給する還元剤供給装置(例えば、後述の尿素水噴射装置32)と、前記機関を停止した時点において、前記第1及び第2選択還元触媒に所定量以上のNHが貯蔵されるように、前記機関の運転中における前記還元剤供給装置からの還元剤の供給量を制御する還元剤供給量制御手段(例えば、後述のECU4)と、を備える。
(2)この場合、前記排気浄化システムは、前記フィルタ及び前記フロースルー基材の下流側の排気のNH濃度を検出又は推定するNH検出手段(例えば、後述のNHセンサ52)をさらに備え、前記還元剤供給量制御手段は、前記機関の運転中は、前記第1及び第2選択還元触媒に最大貯蔵可能量に近い量のNHが貯蔵されているように、前記NH検出手段の出力に基づいて前記還元剤の供給量を制御することが好ましい。
(3)この場合、前記還元剤供給量制御手段は、前記機関から排出されるNOxを前記第1及び第2選択還元触媒で還元するために必要な還元剤の量である主還元剤量(例えば、後述の主噴射量)を算出する主還元剤量算出手段(例えば、後述の図10のS5の実行に係る手段)と、前記第1及び第2選択還元触媒を合わせたNH貯蔵量が、最大貯蔵可能量の近傍に設定された所定の目標量になるように、前記主還元剤量に加算されることで還元剤の供給量を補正する第1補正量(例えば、後述のストレージ補正量)を算出する第1補正量算出手段(例えば、後述の図10のS6の実行に係る手段)と、前記NH検出手段の出力値が所定の目標値になるように、前記主還元剤量に加算されることで還元剤の供給量を補正する第2補正量(例えば、後述のNHセンサ補正量)を算出する第2補正量算出手段(例えば、後述の図10のS7の実行に係る手段)と、を備え、前記主還元剤量と前記第1補正量と第2補正量とを合わせた量の還元剤を前記還元剤供給装置から供給させることが好ましい。
(4)この場合、前記還元剤供給量制御手段は、前記機関から排出されるNOxを前記第1及び第2選択還元触媒で還元するために必要な還元剤の量である主還元剤量(例えば、後述の主噴射量)を算出する主還元剤量算出手段(例えば、後述の図12のS5の実行に係る手段)と、前記主還元剤量に加算されることで還元剤の供給量を補正する補正量(例えば、後述のスイッチング噴射量)を算出する補正量算出手段(例えば、後述の図12のS16の実行に係る手段)と、を備え、前記主還元剤量と前記補正量とを合わせた量の還元剤を前記還元剤供給装置から供給させ、前記補正量算出手段は、前記NH検出手段の出力値が所定の減量補正閾値を超えたことに応じて前記補正量を負の値にし、前記第1及び第2選択還元触媒を合わせたNH貯蔵量が、その最大NH貯蔵可能量よりやや小さな値に設定された所定の増量補正閾値を下回ったことに応じて前記補正量を正の値にすることが好ましい。
(5)この場合、前記触媒コンバータは、前記機関の直下の区間内に設けられることが好ましい。
(1)本発明では、機関の直下の区間内に排気浄化フィルタを設け、このフィルタに第1選択還元触媒を担持させる。これにより、特に昇温制御を行うことなく第1選択還元触媒の温度をNOx浄化性能が最適になる温度に維持できる。また本発明では、このフィルタの上流又は下流に触媒コンバータを設け、この触媒コンバータの基材に第2選択還元触媒を設ける。このように、直下の区間内に設けられるフィルタとは別に、追加して選択還元触媒を設けることにより、システム全体として必要なNOx浄化性能を達成するために必要な量の触媒を排気管内に設けることができる。
ところで、以上のようにフィルタに追加して第2選択還元触媒を設けたとしても、選択還元触媒におけるNHの貯蔵状態によっては、第2選択還元触媒のNOx浄化性能を十分に引き出せないばかりか、逆にシステム全体のNOx浄化率が悪化する場合もある。例えば、第1及び第2選択還元触媒にNHがほとんど貯蔵されていない状態で機関を始動した場合を検討する。この場合、機関から排出されたNOxを還元するために必要な量の還元剤を供給したとしても、供給した還元剤の一部がNOxの還元に消費されずに、追加して設けた第2選択還元触媒に貯蔵されてしまう場合がある。すなわち、システム全体の触媒量を増やしたとしても、選択還元触媒のNH貯蔵機能に余裕がある状態では、必ずしも触媒の増量分がシステム全体のNOx浄化率の向上に結びつくとは限らない。
これに対し、本発明では、機関を停止した時点において、第1及び第2選択還元触媒に所定量以上のNHが貯蔵されているように、機関の運転中の還元剤の供給量を制御する。選択還元触媒で貯蔵できるNHの量は、触媒の温度が低下するほど増えることから、機関の停止時に貯蔵されていたNHは、機関が再び始動されるまでそのまま選択還元触媒に貯蔵される。したがって本発明では、第1及び第2選択還元触媒に所定量以上のNHが貯蔵された状態で機関を始動できるので、供給した還元剤が上述のようにNOxの還元に消費されることなく第1及び第2選択還元触媒に貯蔵されることがない。また、機関の始動時から第1及び第2選択還元触媒にNHを貯蔵させておくことにより、これら選択還元触媒に流入するNOxとNHとの反応性を高めることができるので、システム全体のNOx浄化率を向上できる。
(2)選択還元触媒に貯蔵されているNHの量がその最大貯蔵可能量に近くなると、貯蔵しきれなかったNHは下流側へスリップする。NH検出手段は、このようにして第1及び第2選択還元触媒からスリップしたNHを検出又は推定する。本発明では、機関の運転中は、第1及び第2選択還元触媒に最大貯蔵可能量に近い量のNHが貯蔵されているように、NH検出手段の出力に基づいて還元剤の供給量を制御する。これにより、第1及び第2選択還元触媒には、機関の始動時から停止時まで常に最大貯蔵可能量に近い量のNHが貯蔵された状態、換言すると、第1及び第2選択還元触媒からNHがほぼ飽和した状態が維持される。したがって、第1及び第2選択還元触媒に流入する排気のNOxとNHとの反応性を最大限向上できる。
(3)本発明では、機関から排出されるNOxを第1及び第2選択還元触媒で還元するために必要な還元剤の量を主還元剤量とする。これにより、第1及び第2選択還元触媒でNOxを還元するために最低限必要な量のNHを第1及び第2選択還元触媒に供給できる。また本発明では、このような主還元剤量に第1及び第2補正量を加算することによって、還元剤の供給量を補正する。第1補正量は、第1及び第2選択還元触媒を合わせたNH貯蔵量の推定値が所定の目標量になるように算出され、第2補正量は、NH検出手段の出力値が所定の目標値になるように算出される。これにより、機関の運転中は、前記第1及び第2選択還元触媒においてNHが飽和し、かつそのNH貯蔵量が最大貯蔵可能量の近傍に維持された状態を実現できる。したがって、第1及び第2選択還元触媒におけるNOxとNHとの反応性を高めることができ、システム全体のNOx浄化率を向上できる。
(4)本発明では、機関から排出されるNOxを第1及び第2選択還元触媒で還元するために必要な還元剤の量を主還元剤量とする。これにより、第1及び第2選択還元触媒でNOxを還元するために最低限必要な量のNHを第1及び第2選択還元触媒に供給できる。また本発明では、このような主還元剤量に補正量を加算することによって還元剤の供給量を補正する。補正量は、第1及び第2選択還元触媒からNHが飽和し、NH検出手段の出力値が減量補正閾値を超えたことに応じて負の値に決定される。その後、NH貯蔵量が最大NH貯蔵可能量よりやや小さな値に設定された増量補正閾値を下回ったことに応じて正の値に決定される。以上のように補正量を正負交互に切り替えることにより、第1及び第2選択還元触媒のNH貯蔵量を、その最大NH貯蔵可能量と増量補正閾値との間で振動するように制御できる。したがって、第1及び第2選択還元触媒におけるNOxとNHとの反応性を高めることができ、システム全体のNOx浄化率を向上できる。
(5)本発明では、フィルタとともにフロースルー基材も機関の直下の区間内に設ける。これにより、特に昇温制御を行うことなく第1及び第2選択還元触媒の温度をNOx浄化性能が最適になる温度に維持できる。これにより、本発明では、第1及び第2選択還元触媒の温度とNH貯蔵量との両方を、NOxを効率的に還元するのに最適な状態にできる。上述のように、機関の直下の区間内に追加して設けることができる選択還元触媒の量は制限されるものの、本発明によれば触媒の温度とNH貯蔵量との両方を最適な状態にすることにより、少ない量の触媒で十分なNOx浄化性能を発揮できる。
本発明の一実施形態に係るエンジンの排気浄化システムの構成を示す模式図である。 上記実施形態に係る排気浄化ユニットの構成を示す部分断面図である。 NOx浄化試験に用いた第1−第3システムにおける吸気の質量流量と排気の圧力降下(直下の区間及び床下の区間を合わせた全体)との関係を示す図である。 NOx浄化試験に用いた第1−第3システムにおける吸気の質量流量と排気の圧力降下(直下の区間のみ)との関係を示す図である。 NOx浄化試験に用いた尿素水噴射量を定めるマップを示す図である。 非ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx浄化率を示す図である。 非ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx排出量の時間変化を示す図である。 ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx浄化率を示す図である。 ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx排出量の時間変化を示す図である。 実施例1の尿素水噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量に対する目標値とフィルタ温度との関係を示す図である。 実施例2の尿素水噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す模式図である。エンジン1は、リーンバーン運転方式のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、車両前方のエンジンルーム内に設けられている。
排気浄化システム2は、エンジン1の排気管11の一部として設けられた触媒浄化ユニット3と、触媒浄化ユニット3を制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)4と、を含んで構成される。排気管11は、エンジン1の図示しない排気ポートから延び、車両の床下を通って車両の後方端部に至る。したがって、排気管11は、図1に示すように、エンジンルーム内のエンジン直下の区間と、エンジンルーム外の床下の区間とに分けられる。触媒浄化ユニット3は、エンジンルーム内、すなわちエンジン直下の区間内のエンジン1の側部に隣接して設けられている。
図2は、触媒浄化ユニット3の構成を示す部分断面図である。
触媒浄化ユニット3は、上流触媒コンバータ31と、尿素水噴射装置32と、排気浄化フィルタ33と、下流触媒コンバータ34とを、一の円筒状のケーシング35内にこの順で直列に配置して構成される。ケーシング35の上流触媒コンバータ31側は、エンジンの図示しない排気ポートから延びる排気マニホルドに接続される。これにより、ケーシング35内は、エンジンの排気通路の一部となる。
上流触媒コンバータ31は、フロースルー型のハニカム構造体を基材として、この基材に酸化触媒を担持して構成される。エンジンから排出された排気に含まれるHCやCOは、この上流触媒コンバータ31を通過する過程で酸化触媒の作用によって酸化される。また、排気に含まれるNOも、上流触媒コンバータ31を通過する過程でNOに酸化される。エンジン直下の排気に含まれるNOxのうちほぼ全てはNOでありNOはほとんど含まれていない(NO/NOx比がほぼ0)。このため、上流触媒コンバータ31でNOを酸化しNOを生成することにより、排気浄化フィルタ33及び下流触媒コンバータ34に流入する排気のNO/NOx比を、後述のSCR触媒におけるNOx浄化性能が最適化される約0.5まで上昇させることができる。
排気浄化フィルタ33は、多孔質壁で区画形成された複数のセルを有するウォールフロー型のハニカム構造体と、各セルに対し上流側と下流側とで互い違いに設けられた目封じと、を備える。エンジンから排出された排気に含まれる炭素を主成分とした粒子状物質(以下、「PM」という)は、排気浄化フィルタ33の多孔質壁の細孔を通過する過程で捕集される。排気浄化フィルタ33にPMが堆積すると、圧力降下が増加し、燃費が悪化するおそれがある。そこで、排気浄化フィルタ33のPM堆積量が所定量を超えると、排気浄化フィルタ33を約600℃程度まで昇温することにより、フィルタ33に捕集されたPMを燃焼除去するフィルタ再生処理が適宜実行される。
この排気浄化フィルタ33のハニカム構造体には、第1選択還元触媒(以下、「第1SCR触媒」という)が担持される。この第1SCR触媒は、NHの存在する雰囲気下で、排気中のNOxを選択的に還元する。具体的には、後述の尿素水噴射装置32からNH供給されると、このNHによって、下記3種類の反応式に従って、排気中のNOxを選択的に還元する。
NO+NO+2NH→2N+3H
4NO+4NH+O→4N+6H
6NO+8NH→7N+12H
また、この第1SCR触媒は、NHで排気中のNOxを還元する機能を有するとともに、NHを所定の量だけ貯蔵する機能も有する。以下では、SCR触媒に貯蔵されたNHの量をNHストレージ量といい、このNHストレージ量の限界を最大NHストレージ量という。SCR触媒のNHストレージ量が最大NHストレージ量を超えると、その下流へNHがスリップする。このようにして第1SCR触媒に貯蔵されたNHは、尿素水噴射装置32から供給されたNHと合わせて排気中のNOxの還元に適宜消費される。なお、第1SCR触媒に多くのNHが存在すると、流入するNOxとの反応性が向上する。したがって、第1SCR触媒のNOx浄化率は、そのNHストレージ量が多くなるほど高くなる。
下流触媒コンバータ34は、フロースルー型のハニカム構造体を基材として、この基材に第2選択還元触媒(以下、「第2SCR触媒」という)を担持して構成される。この第2SCR触媒は、上記第1SCR触媒と同様のNH貯蔵機能及びNOx還元機能を備える。したがって、その作用についての詳細な説明は省略する。
尿素水噴射装置32は、尿素水を噴射するインジェクタと、噴射された尿素水を排気中に攪拌するミキサとを備え、ケーシング35内のうち上流触媒コンバータ31とフィルタ33との間に設けられる。尿素水噴射装置32は、後述の尿素水噴射制御によって定められた量の尿素水溶液を、円筒状のフィルタ33の上端面へ向けて濃度の偏りなく噴射する。
図1に戻って、ECU4には、排気浄化システム2の状態を検出するため、排気温度センサ51やNHセンサ52等の様々なセンサが接続されている。
排気温度センサ51は、フィルタ33の上流側の排気の温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU4に送信する。フィルタ33の温度や下流触媒コンバータ34の温度は、排気温度センサ51の出力に基づいてECU4により図示しない処理によって算出される。NHセンサ52は、フィルタ33及び下流触媒コンバータ34の下流側の排気のNH濃度を検出し、検出値に略比例した信号をECU4に送信する。
ECU4は、エンジンを停止した時点において、第1及び第2SCR触媒に所定量以上のNHが貯蔵されるように、エンジン1の運転中における尿素水噴射装置32からの尿素水噴射量を制御する。より具体的には、ECU4は、エンジンの運転中は、第1及び第2SCR触媒に最大NHストレージ量に近い量のNHが貯蔵されているように、温度センサ51及びNHセンサ52の出力に基づいて尿素水噴射量を制御する。なお、以上のような尿素水噴射制御の具体的な手順については、後に実施例1及び実施例2として説明する。
選択還元触媒の最大NHストレージ量は、その温度が低下するほど大きくなる特性がある(例えば、後述の図11参照)。したがって、エンジンを停止した時点において、第1及び第2SCR触媒に貯蔵されていたNHは、その後、再びエンジンが始動されるまで、そのまま第1及び第2SCR触媒に貯蔵される。したがって、エンジンの運転中には、上述のような尿素水噴射制御を行うことにより、第1及び第2SCR触媒に所定量のNHが貯蔵された状態でエンジンを始動できる。
以下、上記実施形態の排気浄化システム2の効果を検証するために行ったNOx浄化試験のシミュレーションについて説明する。このNOx浄化試験では、SCR触媒にNHが全く貯蔵されていない状態でエンジンを始動した場合と、SCR触媒にある程度のNHが貯蔵された状態でエンジンを始動した場合とで、SCR触媒によるNOx浄化性能がどのように変化するかを評価した。
NOx浄化試験は、それぞれ異なる態様のSCR触媒レイアウトを備えた第1、第2及び第3システムを対象として行った。
第3システムのSCR触媒レイアウトは、上述の実施形態の排気浄化システムと同じである。すなわち、第3システムは、エンジンの直下の区間内に、第1SCR触媒が担持されたフィルタと、第2SCR触媒が担持された下流触媒コンバータとの両方を備える。
第1システムのSCR触媒レイアウトは、上記第3システムと異なり、床下の区間内にのみSCR触媒が担持された触媒コンバータを備える。すなわち、第1システムは、上記実施形態のフィルタ及び下流触媒コンバータを備えない。
第2システムのSCR触媒レイアウトは、エンジンの直下の区間内に、第1SCR触媒が担持されたフィルタのみ備える。すなわち、第2システムは、上記実施形態の下流触媒コンバータを備えない。
各システムの酸化触媒が担持された担体の体積、排気浄化フィルタの体積、SCR触媒が担持された担体(フィルタを含む)の体積、及びSCR触媒の総量の比(第1システムを基準とする)は、下記表に示す通りである。SCR触媒の担体の体積を比較すると、第3システムは第1システムと同じである。しかし、SCR触媒の総量を比較すると、第3システムは第1システムの約半分(55%)である。これは、フィルタの圧力降下が過剰に高くなるのを防止するため、フィルタへのSCR触媒の担持量を制限したためである。また、フィルタのみ備える第2システムは、SCR触媒の総量及びSCR触媒の担体の体積ともに最も小さい。なお、第1−第3システムでは、SCR触媒としてCuゼオライトを含む同じ組成のSCR触媒を用いた。
Figure 2014105664
図3及び図4は、第1−第3システムにおける吸気の質量流量[kg/h]と排気の圧力降下[mbar]との関係を示す図である。図3には、直下の区間と床下の区間とを合わせた排気管全体の圧力降下、より具体的には、排気管内のうち上流触媒コンバータの上流側と床下の区間の下流端との間の圧力降下を示す。また、図4には、直下の区間のみ、より具体的には、排気管内のうち上流触媒コンバータの上流側とエンジンの直下の区間の下流端との間の圧力降下を示す。
図4に示すように、直下の区間の圧力降下を比較すると、第2及び第3システムの圧力降下は、排気浄化フィルタにSCR触媒が担持されている分だけ、第1システムよりも大きい。しかし、図3に示すように、直下の区間と床下の区間とを合わせた全体の圧力降下を比較すると、第1−第3システムの圧力降下はほぼ同じである。
また、NOx浄化試験では、エンジンの起動後の尿素水噴射量[g/sec]は、排気管内のSCR触媒の温度を引数として規定のマップ(後述の図5参照)を検索することによって定めた。第1システムでは、床下の区間内に設けられた触媒コンバータの温度を引数とし、第2及び第3システムでは、直下の区間内に設けられたフィルタの温度を引数とした。したがって、第2及び第3システムでは、尿素水の噴射態様は同じである。
図5は、SCR触媒の温度を引数として尿素水噴射量を定めるマップを示す図である。SCR触媒の温度が120℃より低いと、尿素水の加水分解が十分に進行しないため、尿素水を噴射してもSCR触媒にNHを供給することはできない。したがって、図5に示すように、SCR触媒の温度が120℃より低い場合には、尿素水噴射量は0[g/sec]とする。
また、SCR触媒におけるNOx浄化性能は、その温度に対して約250℃において最大となるように上に凸の特性を示す。したがって、SCR触媒の温度が120℃を超えたことにより、NHの供給が可能となったとしても、供給されたNHの全てがNOxの還元に消費されることはない。したがって、図5に示すように、SCR触媒の温度が120℃から200℃までの間では、尿素水噴射量は、0[g/sec]から所定の可変量α1[g/sec]までの間で、SCR触媒の温度に比例して連続的に増加させる。また、SCR触媒の温度が200℃を超えると、尿素水噴射量は、上記可変量α1[g/sec]で一定とする。
ここで、可変量α1とは、SCR触媒に流入するNOx量[g/sec]に応じて定められる。より具体的には、可変量α1は、SCR触媒に単位時間当りに流入する流入NOx量を算出し、これを尿素水量に換算することで算出される。すなわち、可変量α1は、SCR触媒に流入するNOxに対し、このNOxを過不足無く還元するために必要な尿素水噴射量に相当する。
NOx浄化試験では、上記第1−第3システムを規定の運転態様のもとで約1400秒にわたって走行させ、この間の各システムのNOx浄化率[%](SCR触媒の作用によって還元されたNOx量の総和/エンジンから排出されたNOx量の総和)を評価した。以下では、SCR触媒にNHが全く貯蔵されていない状態でエンジンを始動した場合(以下、「非ストレージ始動」という)と、SCR触媒に十分な量のNHが貯蔵されている状態でエンジンを始動した場合(以下、「ストレージ始動」という)の結果を説明する。
図6及び図7は、非ストレージ始動時の試験結果を示す図である。
より具体的には、図6は、非ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx浄化率を示す図である。図7は、非ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx排出量の時間変化を示す図である。図7には、上段から順に、車両の運転態様(車速[km/h]変化)と、NOx排出量[g]と、尿素水噴射量[g/sec]と、排気浄化フィルタ及び床下の区間内に設けられたSCR触媒の温度[℃]と、を示す。
図6に示すように、NHが貯蔵されていない状態でエンジンを始動した場合、NOx浄化率は、第1システム、第3システム、第2システムの順で高くなることが明らかとなった。
図7に示すように、時刻0においてエンジンを始動した後、直下の区間内に設けられた排気浄化フィルタの温度は約180秒後に尿素水噴射制御を開始する温度(約120℃、上述の図5参照)に達するが、床下の区間に設けられた触媒コンバータの温度は約360秒後に尿素水噴射制御を開始する温度に達する。したがって、直下の区間内にSCR触媒を備えた第2及び第3システムでは、第1システムよりも速く尿素水噴射制御が開始できる。このため、第2及び第3システムは、第1システムと比較して特にエンジン始動直後のNOx浄化性能が高い。
また、図6に示すように、第2システムと第3システムとは同じフィルタを備えかつ第2システムの方がSCR触媒の量が少ないにも関わらず、NOx浄化率は第2システムの方が高い。これは、エンジンの始動時にSCR触媒にNHが全く貯蔵されていないことに起因するものと考えられる。例えば、SCR触媒にNHが貯蔵されていない場合、尿素水噴射装置から供給されたNHの一部が、排気中のNOxの還元に消費されずに、SCR触媒に貯蔵される場合がある。上述のように、第2システムよりも第3システムの方が、SCR触媒の総量が多い。また両者ともにエンジンの始動時のSCR触媒には、NHが全く貯蔵されていない。したがって、尿素水噴射装置から供給されたNHは、比較的NH貯蔵機能に余裕のある第3システムの方が貯蔵され易くなっている。以上のような理由により、非ストレージ始動時では、第3システムは第2システムよりもNOx浄化率が低下すると考えられる。
図8及び図9は、ストレージ始動時の試験結果を示す図である。
より具体的には、図8は、ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx浄化率を示す図である。図9は、ストレージ始動時の第1−第3システムのNOx排出量の時間変化を示す図である。なお、図9に示す運転態様は、図7に示す運転態様と同じである。
図8に示すように、NHが貯蔵された状態でエンジンを始動した場合、NOx浄化率は、第2システム、第1システム、及び第3システムの順で高くなることが明らかとなった。
図9に示すように、非ストレージ始動時とストレージ始動時とで運転態様は同じであるから、エンジンから排出されるNOx量も同じであり、尿素水の噴射態様も同じになる。また、図9に示すように、第3システムと第1システムとを比較すると、第3システムの方が第1システムよりもSCR触媒量が少ないにも関わらず、NOx浄化率は高い。これは、第3システムの直下の区間内に設けられたSCR触媒の方が、第1システムの床下の区間内に設けられたSCR触媒よりも、定常的に約50℃程高く、NOx浄化率が最適化される温度(約250℃)に近い温度に維持されるためである。
また、図6に示す結果と図8に示す結果とを比較すると、第3システムの触媒レイアウトの下で、SCR触媒に十分な量のNHを貯蔵させた状態で始動した場合のNOx浄化率が最も高くなることが明らかになった。換言すれば、エンジンの始動時にSCR触媒に所定量のNHが貯蔵されているようにエンジンの運転中の尿素水の噴射量を制御する上記実施形態の排気浄化システムによれば、上述の第1及び第2システムと比較して最もNOx浄化率を高くできることが明らかになった。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。
例えば、上記実施形態では、第2SCR触媒が担持された下流触媒コンバータ34を、第1SCR触媒が担持されたフィルタ33の下流に設けた例について説明したが、本発明はこれに限らない。すなわち、触媒浄化ユニット3には、図1及び図2に示す例に変えて、上流触媒コンバータ31、尿素水噴射装置32、下流触媒コンバータ34及びフィルタ33の順で設けてもよい。このように、第2SCR触媒を第1SCR触媒の上流側に配置してもほぼ同様の効果を奏する。
また、上記実施形態では、第1SCR触媒が担持されたフィルタ33とともに第2SCR触媒が担持された下流触媒コンバータ34も直下の区間内に設けた例について説明したが、本発明はこれに限らない。直下の区間内は配置の自由度が低いため、例えば下流触媒コンバータのみ床下の区間内に設けてもよい。ただし、床下の区間内の温度は直下の区間内の温度に比べて約50℃程度温度が低い。したがって、下流触媒コンバータのNOx浄化性能は、直下の区間内に設けた場合よりも床下の区間内に設けた場合の方がやや低下すると考えられる。
また、上記実施形態では、NHの前駆体である尿素水を尿素水噴射装置32から噴射したが、本発明はこれに限らない。例えば、尿素水でなくNHを直接フィルタに噴射するようにしてもよい。尿素水を噴射する場合、フィルタの温度が尿素水の加水分解が進行する温度まで上昇しなければ、尿素水の噴射を開始することができない。しかしながら、NHを直接供給する場合、エンジンの始動開始後、より速やかにNHの供給を開始できる。
また、上記実施形態では、下流触媒コンバータ34の下流側の排気のNH濃度を取得するため、下流触媒コンバータ34の下流側にNHセンサ52を設けた例について説明したが、本発明はこれに限らない。下流触媒コンバータ34の下流側の排気のNH濃度は、NHセンサを用いずに間接的に推定することもできる。
<実施例1>
実施例1の尿素水噴射制御について説明する。
図10は、本実施例の尿素水噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。
S1では、排気温度センサの出力に基づいて、フィルタの温度を算出し、S2に移る。S2では、算出したフィルタ温度が所定の尿素水噴射開始温度(例えば、120℃)以下であるか否かを判別する。S2の判別がYESである場合には、S3に移り、尿素水の噴射を停止し(尿素水噴射量を0とし)、この処理を終了する。S2の判別がNOである場合には、S4に移る。
S4では、エンジンの運転状態に基づいて、単位時間当りにフィルタに流入するNOx量[g/sec](以下、「流入NOx量」という)を算出し、S5に移る。この流入NOx量は、エンジンの燃料噴射量及び吸入空気量等のエンジンの運転状態を示すパラメータに基づいて推定される。また、フィルタの上流側にNOxセンサを備えたシステムでは、このNOxセンサの出力に基づいて流入NOx量を検出してもよい。
S5では、流入NOx量を第1及び第2SCR触媒で還元するために必要な尿素水量を、主噴射量として算出し、S6に移る。この主噴射量は、上述の可変量α1に相当する。したがって、図5を参照して説明したように、フィルタ温度がそのNOx浄化性能が最適化される最適温度(約250℃)より低い場合(例えば、120〜200℃程度)には、フィルタ温度が低くなるほど主噴射量を小さく補正してもよい。
S6では、上記主噴射量に加算されることで尿素水噴射量を補正する第1補正量としてのストレージ補正量を算出する。より具体的には、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量の推定値を、所定の目標値に制御するために必要な尿素水の量を図示しないフィードバックコントローラによって算出し、これをストレージ補正量とする。
なお、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量の推定値は、尿素水噴射装置によってフィルタに供給されたNH量の積算値から、第1及び第2SCR触媒においてNOxの還元に消費されたNH量の積算値と、第2SCR触媒から下流側にスリップしたNH量の積算値を減算することによって算出される。また、第2SCR触媒から下流側にスリップしたNH量の積算値は、NHセンサの出力に基づいて推定される。また、第1及び第2SCR触媒の最大NHストレージ量の推定値は、例えば、フィルタ温度を引数として後述の図11の破線で示すマップを検索することで算出される。
図11は、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量に対する目標値とフィルタ温度との関係を示す図である。
図11に破線で示すように、第1及び第2SCR触媒の最大NHストレージ量は、フィルタ温度が高くなるに従って小さくなる。一方、上述のように第1及び第2SCR触媒のNOx浄化性能は、フィルタ温度に対して、浄化最適温度(例えば、約250℃)で最大となるように上に凸の特性を示す。
フィルタ温度が浄化最適温度以上である場合には、NHストレージ量に対する目標値は、図11に示すように、その時の最大NHストレージ量と一致するように設定される。また、フィルタ温度が浄化最適温度より低い場合、その後フィルタ温度が浄化最適温度に上昇することを見込んで、NHストレージ量に対する目標値は、その時の最大NHストレージ量よりも十分に小さな値に設定される。より具体的には、フィルタ温度が浄化最適温度以下である場合には、目標値は、図11に示すように浄化最適温度における最大NHストレージ量と一致するように設定される。フィルタ温度が浄化最適温度より低い場合にこのように目標値を設定することにより、その後、フィルタ温度が浄化最適温度へ向けて上昇した場合であっても、それまでに貯蔵されていたNHがスリップしてしまうのを防止できる。
図10に戻って、以上のように算出されたストレージ補正量を主噴射量に加算することにより、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量の推定値が最大NHストレージ量の推定値又はその近傍に設定された目標値になるように尿素水噴射量を算出できる。
S7では、上記主噴射量に加算されることで尿素水噴射量を補正する第2補正量としてのNHセンサ補正量を算出する。より具体的には、NHセンサの出力を所定の目標値に制御するために必要な尿素水の量を図示しないフィードバックコントローラによって算出し、これをNHセンサ補正量とする。ここで、NHセンサの出力に対する目標値は、0よりもやや大きな値に設定される。これにより、第1及び第2SCR触媒からは常に僅かな量のNHがスリップした状態、すなわち第1及び第2SCR触媒にはNHが飽和しており、そのNOx浄化性能が最適化された状態が維持される。
S8では、S5で算出した主噴射量と、S6で算出したストレージ補正量と、S7で算出したNHセンサ補正量とを合算したものを尿素水噴射量とし、この処理を終了する。
本実施例の尿素水噴射制御では、主噴射量に上述のようなストレージ補正量とNHセンサ補正量とを加えることにより、エンジンの運転中は、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量をその最大NHストレージ量の近傍に維持することができる。
<実施例2>
実施例2の尿素水噴射制御について説明する。
図12は、本実施例の尿素水噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。
なお、S1〜S5は、実施例1の手順と同じであるので、同じ符号を付し、その説明を省略する。
S16では、NHセンサの出力値及びNHストレージ量の推定値に基づいて、上記主噴射量に加算されることで尿素水噴射量を補正する補正量としてのスイッチング補正量を算出する。より具体的には、このS16では、NHセンサの出力値が所定の減量補正閾値を上回ったことを契機として、これ以降のスイッチング補正量を負の所定値に設定する。その後、NHストレージ量の推定値が、最大NHストレージ量の推定値よりもやや小さな値に設定された増量補正閾値を下回ったことを契機として、これ以降のスイッチング補正量を正の所定値に設定する。
S17では、S5で算出した主噴射量と、S16で算出したスイッチング補正量とを合算したものを尿素水噴射量とし、この処理を終了する。
本実施例の尿素水噴射制御によれば、上述のようにスイッチング補正量を正負交互に切り替えることにより、尿素水噴射量は、主噴射量よりも多い状態と、主噴射量よりも少ない状態とが交互に実現される。上述のように主噴射量はSCR触媒に流入するNOx量を還元するために必要な尿素水の量に相当する。
したがって、尿素水噴射量を主噴射量より多くすることにより、第1及び第2SCR触媒はNH余剰雰囲気になる。また、本実施例の尿素水噴射制御によれば、上述のようにNHストレージ補正量が所定の増量補正閾値を下回ってから、その後、第1及び第2SCR触媒においてNHが飽和し、NHセンサの出力値が減量補正閾値を上回るまでの間は、尿素水噴射量は主噴射量よりも大きな値に設定され、NH余剰雰囲気が作り出される。ここで余剰となったNHは、第1及び第2SCR触媒に貯蔵される。したがって、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量は、上記増量補正閾値からその時の最大NHストレージ量の近傍まで上昇する。
また、尿素水噴射量を主噴射量より少なくすることにより、第1及び第2SCR触媒はNH希薄雰囲気になる。また、本実施例の尿素水噴射制御によれば、上述のようにNHセンサの出力値が所定の減量補正閾値を上回ってから、その後、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量の推定値が増量補正閾値を下回るまでの間は、尿素水噴射量は主噴射量よりも小さな値に設定され、NH希薄雰囲気が作り出される。ここでNOxの還元に不足となったNHは、第1及び第2SCR触媒に貯蔵されたものが消費される。したがって、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量は、その時の最大NHストレージ量から上記増量補正閾値まで減少する。
以上をまとめると、本実施例の尿素水噴射制御では、NH余剰雰囲気とNH希薄雰囲気とを交互に作り出すことにより、第1及び第2SCR触媒のNHストレージ量を、最大NHストレージ量と増量補正閾値との間で振動するように変化させることができる。
1…エンジン(内燃機関)
2…排気浄化システム
3…触媒浄化ユニット
32…尿素水噴射装置(還元剤供給装置)
33…排気浄化フィルタ(フィルタ、第1SCR触媒)
34…下流触媒コンバータ(フロースルー基材、第2SCR触媒)
4…ECU(還元剤供給量制御手段、主還元剤量算出手段、第1補正量算出手段、第2補正量算出手段、補正量算出手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路のうち当該機関の直下の区間内に設けられたフィルタと、
    前記フィルタの上流又は下流に設けられたフロースルー基材と、
    前記フィルタに担持され、NHを貯蔵する機能とNHによって排気中のNOxを還元する機能とを有した第1選択還元触媒と、
    前記フロースルー基材に担持され、NHを貯蔵する機能とNHによって排気中のNOxを還元する機能とを備えた第2選択還元触媒と、
    前記排気通路のうち前記フィルタ及び前記フロースルー基材の上流側にNH又はその前駆体を還元剤として供給する還元剤供給装置と、を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記機関を停止した時点において、前記第1及び第2選択還元触媒に所定量以上のNHが貯蔵されるように、前記機関の運転中における前記還元剤供給装置からの還元剤の供給量を制御する還元剤供給量制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記フィルタ及び前記フロースルー基材の下流側の排気のNH濃度を検出又は推定するNH検出手段をさらに備え、
    前記還元剤供給量制御手段は、前記機関の運転中は、前記第1及び第2選択還元触媒に最大貯蔵可能量に近い量のNHが貯蔵されているように、前記NH検出手段の出力に基づいて前記還元剤の供給量を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記還元剤供給量制御手段は、
    前記機関から排出されるNOxを前記第1及び第2選択還元触媒で還元するために必要な還元剤の量である主還元剤量を算出する主還元剤量算出手段と、
    前記第1及び第2選択還元触媒を合わせたNH貯蔵量が、最大貯蔵可能量の近傍に設定された所定の目標量になるように、前記主還元剤量に加算されることで還元剤の供給量を補正する第1補正量を算出する第1補正量算出手段と、
    前記NH検出手段の出力値が所定の目標値になるように、前記主還元剤量に加算されることで還元剤の供給量を補正する第2補正量を算出する第2補正量算出手段と、を備え、前記主還元剤量と前記第1補正量と第2補正量とを合わせた量の還元剤を前記還元剤供給装置から供給させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記還元剤供給量制御手段は、
    前記機関から排出されるNOxを前記第1及び第2選択還元触媒で還元するために必要な還元剤の量である主還元剤量を算出する主還元剤量算出手段と、
    前記主還元剤量に加算されることで還元剤の供給量を補正する補正量を算出する補正量算出手段と、を備え、前記主還元剤量と前記補正量とを合わせた量の還元剤を前記還元剤供給装置から供給させ、
    前記補正量算出手段は、前記NH検出手段の出力値が所定の減量補正閾値を超えたことに応じて前記補正量を負の値にし、前記第1及び第2選択還元触媒を合わせたNH貯蔵量が、その最大NH貯蔵可能量よりやや小さな値に設定された所定の増量補正閾値を下回ったことに応じて前記補正量を正の値にすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記フロースルー基材は、前記機関の直下の区間内に設けられることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2012260229A 2012-11-28 2012-11-28 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5869464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260229A JP5869464B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 内燃機関の排気浄化システム
DE201310224268 DE102013224268A1 (de) 2012-11-28 2013-11-27 Abgasreinigungssystem für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260229A JP5869464B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105664A true JP2014105664A (ja) 2014-06-09
JP5869464B2 JP5869464B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50679216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260229A Expired - Fee Related JP5869464B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5869464B2 (ja)
DE (1) DE102013224268A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089699A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018159293A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN112324539A (zh) * 2020-11-18 2021-02-05 潍柴动力股份有限公司 尿素喷射控制方法和尿素喷射控制系统
CN115111035A (zh) * 2022-05-09 2022-09-27 潍柴动力股份有限公司 双级氮氧化物转化器热管理系统的控制方法及控制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163988A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気構造
JP2010261388A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011052612A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2011052610A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2012026375A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2012050912A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Steel Engineering Co Ltd 脱硝制御装置及び脱硝制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229597B2 (en) 2003-08-05 2007-06-12 Basfd Catalysts Llc Catalyzed SCR filter and emission treatment system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163988A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気構造
JP2010261388A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011052612A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2011052610A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2012026375A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2012050912A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Steel Engineering Co Ltd 脱硝制御装置及び脱硝制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089699A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018159293A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN112324539A (zh) * 2020-11-18 2021-02-05 潍柴动力股份有限公司 尿素喷射控制方法和尿素喷射控制系统
CN112324539B (zh) * 2020-11-18 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 尿素喷射控制方法和尿素喷射控制系统
CN115111035A (zh) * 2022-05-09 2022-09-27 潍柴动力股份有限公司 双级氮氧化物转化器热管理系统的控制方法及控制装置
CN115111035B (zh) * 2022-05-09 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 双级氮氧化物转化器热管理系统的控制方法及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5869464B2 (ja) 2016-02-24
DE102013224268A1 (de) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880731B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4715581B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
CN101725392B (zh) 尿素水喷射量控制器和尿素水喷射控制系统
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013249779A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5159739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012017674A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293606A (ja) 排気処理装置の制御装置
JP5869464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6661921B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化システム
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
JP2011012643A (ja) 尿素scr触媒の還元剤供給装置
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP2009293605A (ja) 排気処理装置の制御装置
JP5471832B2 (ja) Scrシステム
JP2012082703A (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法
JP2012002065A (ja) Scrシステム
JP2012031787A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP6121974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016037903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011226402A (ja) 排気浄化装置
WO2007108169A1 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees