JP2011052610A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052610A
JP2011052610A JP2009202823A JP2009202823A JP2011052610A JP 2011052610 A JP2011052610 A JP 2011052610A JP 2009202823 A JP2009202823 A JP 2009202823A JP 2009202823 A JP2009202823 A JP 2009202823A JP 2011052610 A JP2011052610 A JP 2011052610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
temperature
urea water
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009202823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Kato
祥文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009202823A priority Critical patent/JP2011052610A/ja
Priority to AT10174090T priority patent/ATE551510T1/de
Priority to EP10174090A priority patent/EP2299080B1/en
Priority to US12/871,064 priority patent/US20110047991A1/en
Priority to KR1020100085328A priority patent/KR20110025133A/ko
Publication of JP2011052610A publication Critical patent/JP2011052610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気ガスに含まれるNOxに対する尿素水による浄化性能を向上させながら小型化を図る排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】排気ガス浄化装置101は、排気ガスが流通する経路の途中に設けられた第一酸化触媒層12と、第一酸化触媒層12の下流に設けられたDPF本体13Dと、DPF本体13Dと一体に設けられ、アンモニアを吸着可能なSCR触媒14と、DPF本体13Dと一体に設けられ、所定の温度以上でアンモニアの酸化作用を有する第二酸化触媒15と、SCR触媒14の上流に尿素水を供給するための噴射バルブ18とを備え、第二酸化触媒15の温度が所定の温度未満の場合でのみ、噴射バルブ18によって尿素水が供給される。
【選択図】図2

Description

この発明は、排気ガス浄化装置に係り、特にディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するために尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒を使用した排気ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するための尿素SCRシステムが開発されている。尿素SCRシステムでは、尿素水の加水分解により生成されたアンモニア(NH)とNOxとの化学反応によってNOxを窒素(N)及び水(HO)に変換して浄化するために、選択還元触媒である(尿素)SCR触媒と呼ばれる触媒が用いられる。
尿素SCRシステムでは、SCR触媒は、エンジンとマフラーとの間の排気通路に設けられている。さらに、この排気通路において、SCR触媒よりエンジン側となる上流側には、排気ガス中のハイドロカーボン(HC)及び一酸化炭素(CO)を水(HO)及び二酸化炭素(CO)に酸化すると共に一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に酸化するのを促進するための酸化触媒、及び排気ガス中に尿素水を噴射するための噴射バルブが設けられている。
また、尿素SCRシステムの他に、エンジンとマフラーとの間の排気経路には、排気ガスに含まれるカーボン等の粒子状物質(パティキュレートマター:PM)を減少させるためのDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)装置が設けられている。
このように、エンジン及びマフラーの間には、尿素SCRシステム及びDPF装置を構成する多くの構成部品が設けられるため、車両への搭載スペースの確保が問題となる。
そして、尿素SCRシステムには、小型であることの他に、尿素水の使用量に対するNOxの高い変換率が求められる。
特許文献1には、排気ガスの経路上に、排気ガスに含まれるPMのフィルター機能を有する白金含有プレ触媒と、白金含有プレ触媒の下流に配置されたSCR触媒とを有し、さらに、白金含有プレ触媒の上流にアンモニア又は尿素を供給するための第1の供給導入部を配置し、白金含有プレ触媒及びSCR触媒の間に第2の供給導入部を配置した排ガス浄化装置が記載されている。なお、白金含有プレ触媒は、約250℃未満の温度範囲では還元触媒として機能し且つ約250℃以上の温度範囲では酸化触媒として機能する特性を有し、SCR触媒は、約250℃以上の温度範囲で還元触媒として活性化する特性を有している。
この排ガス浄化装置では、220〜270℃である温度T1より排気ガス温度が低い場合、第1の供給導入部からアンモニア又は尿素が供給され、白金含有プレ触媒において、アンモニア又は尿素が加水分解されて生成したアンモニアが、排気ガスに含まれるNOxを還元浄化する。さらに、温度T1より排気ガス温度が高くなると、第2の供給導入部からアンモニア又は尿素が供給され、SCR触媒において、アンモニア又は尿素が加水分解されて生成したアンモニアが、排気ガスに含まれるNOxを還元浄化する。
そして、この排ガス浄化装置では、温度T1より排気ガス温度が高い場合に第2の供給導入部からアンモニア又は尿素を供給することにより、白金含有プレ触媒によってアンモニアが酸化分解されることを防いでいる。これにより、この排ガス浄化装置は、供給されるアンモニア又は尿素を効率よく窒素酸化物の還元浄化に使用している。
特表2006−519331号公報
しかしながら、特許文献1の排ガス浄化装置では、第1の供給導入部及び第2の供給導入部のいずれから尿素が供給される場合であっても、供給された尿素のそれぞれがアンモニアに加水分解される反応時間を確保するために、供給されてから白金含有プレ触媒又はSCR触媒に到達するまでの尿素の滞留時間が必要になる。このため、第1の供給導入部から白金含有プレ触媒まで、及び第2の供給導入部からSCR触媒までの2つの区間において、尿素の加水分解反応時間が確保されるような距離が必要になるので、装置全長が長くなり小型化を図ることが困難になるという問題がある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、排気ガスに含まれるNOxに対する尿素水による浄化性能を向上させながら小型化を図る排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る排気ガス浄化装置は、排気ガスが流通する経路の途中に設けられた第一酸化触媒と、第一酸化触媒の下流に設けられた粒子状物質捕集手段と、粒子状物質捕集手段と一体に設けられ、アンモニアを吸着可能なSCR触媒と、粒子状物質捕集手段と一体に設けられ、所定の温度以上でアンモニアの酸化作用を有する第二酸化触媒と、SCR触媒の上流に尿素水を供給するための尿素水供給手段とを備え、第二酸化触媒の温度が所定の温度未満の場合でのみ、尿素供給手段によって尿素水が供給される。
これにより、SCR触媒及び第二酸化触媒を粒子状物質捕集手段と一体に設けているため、排気ガス浄化装置の小型化を図ることができる。また、尿素水供給手段によって供給された尿素水は、第一酸化触媒等によってアンモニアを生成するが、尿素水は第二酸化触媒が酸化作用を有さない所定の温度未満で供給されるので、生成したアンモニアが、第二酸化触媒によって、酸化分解されることはない。すなわち、第二酸化触媒が酸化作用を有さない所定の温度未満の温度である場合、排気ガスに含まれる窒素酸化物は、供給された尿素水の加水分解により生成し且つ排気ガスに含まれているアンモニアによって、SCR触媒の作用のもと、還元浄化される。さらに、窒素酸化物を還元しなかった余剰のアンモニアがSCR触媒に吸着される。一方、第二酸化触媒が所定の温度以上の温度である場合、尿素水が供給されず、排気ガスに含まれる窒素酸化物は、SCR触媒に吸着されているアンモニアによって、SCR触媒の作用のもと、還元浄化される。よって、尿素水から生成したアンモニアが、高い効率で窒素酸化物の還元浄化に使用されるため、排気ガス浄化装置では、尿素水の使用量に対する窒素酸化物の浄化効率が向上、すなわち、窒素酸化物の浄化性能が向上している。
排気ガス浄化装置は、第二酸化触媒を流通する排気ガスの温度を検出する排気温度センサをさらに備え、第二酸化触媒の温度は、排気温度センサの検出する温度により代用されてもよい。これにより、第二酸化触媒の温度に基づいた、尿素供給手段からの尿素水の供給の制御が容易になる。
尿素水供給手段は、第一酸化触媒の上流に尿素水を供給してもよい。これにより、第一酸化触媒を通過する尿素水は、排気ガスに含まれる一酸化窒素から二酸化窒素への酸化反応熱及び排気ガスにより付加される熱といった第一酸化触媒に含まれる熱を利用することができる。このため、第一酸化触媒を通過する尿素水は、高い効率で加水分解されることが可能になる。さらに、第一酸化触媒の上流に尿素水を供給することによって、SCR触媒に到達するまでの尿素水の滞留時間が長くなるため、尿素水の流通過程における加水分解の効率が高くなる。よって、尿素水からアンモニアへの加水分解の効率が高くなっているため、排気ガス浄化装置の窒素酸化物の浄化性能が向上している。また、尿素水の加水分解の効率が向上しているため、第一酸化触媒とSCR触媒すなわち粒子状物質捕集手段との間の距離を短くすることができ、排気ガス浄化装置の小型化を図ることが可能になる。
第二酸化触媒は、粒子状物質捕集手段によって捕集された排気ガスに含まれていた粒子状物質を燃焼する間の温度を低下させる触媒であってもよい。これにより、SCR触媒における触媒機能は、粒子状物質捕集手段の再生のために、捕集されている粒子状物質の燃焼を行う際に、燃焼熱により受ける影響が低減される。このため、排気ガス浄化装置は、SCR触媒の触媒機能、すなわち窒素酸化物の浄化性能の耐久性を向上することが可能になる。
排気ガス浄化装置は、第一酸化触媒と、粒子状物質捕集手段と、SCR触媒と、第二酸化触媒と、尿素水供給手段とを有する筐体を備えてもよい。これにより、第一酸化触媒と、粒子状物質捕集手段と、SCR触媒と、第二酸化触媒と、尿素水供給手段とが1つの筐体内に収められているため、排気ガス浄化装置の小型化を図ることが可能になる。
排気ガス浄化装置は、エンジンアセンブリに取り付けられてもよい。これにより、排気ガス浄化装置には、エンジンアセンブリから排出された温度低下の少ない高温の排気ガスが供給される。また、排気ガス浄化装置は、エンジンアセンブリの熱をその外部から受けることができる。よって、コールドスタート時においても、排気ガス浄化装置を尿素水の加水分解可能な温度にまで上昇させる時間、及びSCR触媒をその活性化する温度にまで上昇させる時間を短縮することができる。従って、排気ガス浄化装置は、コールドスタート時から短時間で窒素酸化物の浄化を開始することができるため、窒素酸化物の浄化性能を向上させることが可能になる。
この発明に係る排気ガス浄化装置によれば、排気ガスに含まれる窒素酸化物に対する尿素水による浄化性能を向上させながら小型化を図ることが可能になる。
この発明の実施の形態に係る排気ガス浄化装置及びその周辺の構成を示す模式図である。 図1の排気ガス浄化装置の構成を示す模式図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態
図1及び2を用いて、この発明の実施の形態に係る排気ガス浄化装置101及びその周辺の構成を説明する。なお、この実施形態では、ディーゼルエンジンを搭載する車両に排気ガス浄化装置を使用した場合の例について説明する。
まず、図1を参照すると、エンジン本体1には、吸入された吸入空気を複数のシリンダ1aのそれぞれに分配するための吸気マニフォールド(インテークマニフォールド)4が、複数の吸気ポート1bに対して接続されている。
吸気マニフォールド4における吸入空気の入口4aには、エンジン吸気管3が接続され、さらに、エンジン吸気管3は、ターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8aに接続されている。また、コンプレッサハウジング8aには、外気を吸入するための吸気管2が接続されている。
一方、エンジン本体1の複数の排気ポート1cのそれぞれには、排気ポート1cから排出される排気ガスを1つに集約するための排気マニフォールド(エキゾーストマニフォールド)5が接続されている。さらに、排気マニフォールド5における排気ガスの出口5aには、ターボチャージャ8のタービンハウジング8bが接続されている。また、タービンハウジング8bには、略円筒形をした排気ガス浄化装置101が接続され、排気ガス浄化装置101はエンジン本体1の側部に隣接するようにして配置されている。そして、排気ガス浄化装置101には、排気管6が接続されており、さらに、排気管6の下流側の端部には、消音器(マフラー)7が接続されている。よって、図示しない車両における吸気系統は、吸気管2、ターボチャージャ8、エンジン吸気管3及び吸気マニフォールド4によって構成され、排気系統は、排気マニフォールド5、ターボチャージャ8、排気ガス浄化装置101、排気管6及び消音器7によって構成されている。ここで、エンジン本体1、エンジン吸気管3、吸気マニフォールド4、排気マニフォールド5、及びターボチャージャ8は、エンジンアセンブリ10を構成している。
次に、図2を参照すると、排気ガス浄化装置101は、略円筒形をした筐体11を有している。筐体11における上流側の端面11aには、ターボチャージャ8のタービンハウジング8bの出口8b2が接続されており、筐体11の下流側の端面11bには、排気管6の上流側の端部6aが接続されている。そして、筐体11の内部は、タービンハウジング8bの内部及び排気管6の内部に連通している。
円筒状をした筐体11の内部には、上流側から下流側に向かって、第一酸化触媒が担持された第一酸化触媒層12及びディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)本体13Dが順次設けられている。そして、DPF本体13Dは、粒子状物質捕集手段を構成している。なお、第一酸化触媒層12及びDPF本体13Dは、筐体11の円筒部11cの中心軸に垂直な方向に延びる層状の形態をして、円筒部11cの内側を塞ぐようにして形成されている。また、第一酸化触媒層12及びDPF本体13Dは、互いに離して配置されており、これらの間には空間16が形成されている。
なお、第一酸化触媒層12は、排気ガスに含まれるハイドロカーボン(HC)及び一酸化炭素(CO)を水(HO)及び二酸化炭素(CO)に酸化すると共に、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に酸化するのを促進する酸化触媒が担持された層である。第一酸化触媒層12の第一酸化触媒としては、例えば、白金(Pt),パラジウム(Pd),ロジウム(Rh),銀(Ag),鉄(Fe),銅(Cu),ニッケル(Ni),金(Au)等、及びそれら2種以上の混合体等が好ましい。
DPF本体13Dは、セラミック等の多孔質性の材料によって形成されており、排気ガスに含まれる粒子状物質(パティキュレートマター:PM)を捕集するためのものである。そして、DPF本体13Dは、捕集したPMの蓄積による機能低下を防ぐために、蓄積したPMの燃焼を必要とする。
さらに、DPF本体13Dには、選択還元触媒であるSCR触媒14がコーティング等の手段によって担持され、DPF本体13DとSCR触媒14とは一体になり触媒付DPF13を構成している。
なお、選択還元触媒は特定の物質同士に対して選択的に化学反応をもたらす触媒であり、選択還元触媒の中でも尿素SCR触媒(以下、SCR触媒と称す)は、窒素酸化物(NOx)とアンモニア(NH)との間で作用してNOxの還元をもたらすものである。そして、NOxは還元されると窒素(N)及び水に分解される。詳細は後述するが、SCR触媒14は、上述のような作用を有するSCR触媒であり、アンモニアの吸着性が高く、低温から触媒活性を有するものが好ましい。そこで、SCR触媒14としては、例えば、アンモニアの吸着性が20mg/l以上、つまり、SCR触媒14が担持された基材における体積1リットル当たり20mg以上のアンモニアが吸着可能であり、150℃以上の温度範囲で触媒活性を有するものが好ましい。このようなSCR触媒14としては、例えば、鉄置換のゼオライトの触媒等が好ましい。そして、SCR触媒14が活性化するとは、アンモニアによるNOxの還元速度が急速に高まることを意味する。
また、SCR触媒14が担持されたDPF本体13Dには、DPF本体13Dが捕集したPMの燃焼温度、すなわち、燃焼している間におけるPMの温度を低下させるための第二酸化触媒15が、コーティング等の手段によって担持されている。そして、DPF本体13Dと第二酸化触媒15とは一体になり触媒付DPF13を構成している。よって、触媒付DPF13は、DPF本体13D、SCR触媒14、及び第二酸化触媒15によって構成されている。
また、第二酸化触媒15は、燃焼している間におけるPMの温度を、400〜650℃の範囲に低減するものが好ましい。
さらに、第二酸化触媒15は、PMの燃焼温度の低下能力を有しているだけでなく、所定の温度Tp℃以上の温度範囲でアンモニアの酸化分解活性を有し、所定の温度Tp℃未満の温度範囲ではアンモニアの酸化分解活性を有していない。すなわち、所定の温度Tp℃とは、第二酸化触媒15が活性化する温度である。なお、上述の酸化触媒が活性化するとは、一般的には対象物質の50%が所定の状態に酸化されることである。
そして、触媒が活性化する温度は、触媒の構成物質の割合や担持されている部位における触媒の濃度によって変動するため、第二酸化触媒15が活性化する温度Tp℃は150〜250℃の温度範囲を取り得る。なお、このような第二酸化触媒15として、セリア(CeO)に銀(Ag)を担持したAg/CeO触媒が挙げられる。
また、SCR触媒14及び第二酸化触媒15は、いずれを先にDPF本体13Dへ担持させてもよい。さらに、SCR触媒14及び第二酸化触媒15を混合した状態でDPF本体13Dに担持させてもよい。なお、DPF本体13Dの後段にSCR触媒14の触媒層を配置することによって、DPF本体13DとSCR触媒14とを一体に設け、さらにDPF本体13Dに第二酸化触媒15を担持させてもよい。
また、筐体11の円筒部11cには、第一酸化触媒層12の上流側の位置に、電磁弁である噴射バルブ18が設けられている。そして、噴射バルブ18は、尿素水供給手段を構成している。さらに、噴射バルブ18は、図示しない車両に設けられた尿素水タンク19に連通しており、尿素水タンク19から供給される尿素水を筐体11の内部における第一酸化触媒層12(SCR触媒14)の上流に噴射する。
さらに、噴射バルブ18は、ドージングコントロールユニット(DCU)20に電気的に接続されており、DCU20の制御によって噴射バルブ18の開閉が行われる。また、尿素水タンク19は、内部の尿素水を噴射バルブ18に供給するための電動ポンプを備えており、この電動ポンプは、DCU20に電気的に接続され、DCU20の制御によってその稼動が制御される。なお、DCU20は個別に設置してもよく、また図示しない車両ECUと一体にしてもよい。
また、触媒付DPF13の上流側の端面13aには、排気ガスに含まれる物質を端面13a全体に均等に分布させるための、円柱状をしたミキサ17が設けられている。ミキサ17としては、特表平6−509020号公報、特開2006−9608号等に開示されものを使用することができる。なお、特表平6−509020号公報に開示されるミキサは、ガスの流路を格子状に仕切り、各格子を通過したガスに対して渦状の流れ及び隣接する格子の方向に向かう流れを発生させることにより、ガスに含まれる物質を流路全体に分布させるものである。また、特開2006−9608号に開示されるミキサは、ガスの流路の方向に垂直な分散板を複数設けることによって流通するガスを蛇行させ、ガスに含まれる物質を均等に分布させるものである。
また、筐体11における上流側の端面11aの上流側には、排気ガスの温度を検出するための排気温度センサ31が設けられている。排気温度センサ31は、DCU20に電気的に接続されており、検出した排気ガスの温度情報をDCU20に送る。
上述より、排気ガス浄化装置101は、SCR触媒による排気ガスの浄化装置とDPFによる排気ガスの浄化装置とを一体としてエンジンアセンブリ10に取り付けられ、エンジン本体1に隣接して配置される構成を有している。(図1参照)
次に、図1及び2を用いて、この発明の実施の形態に係る排気ガス浄化装置101及びその周辺の動作を説明する。
図1を参照すると、エンジン本体1が稼動することによって、吸気管2を介して、ターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8aに外気である吸入空気が吸入される。さらに、吸入空気は、コンプレッサハウジング8a内の図示しないコンプレッサホイールにより過給されて、エンジン吸気管3に送られる。送られた吸入空気は、エンジン吸気管3及び吸気マニフォールド4を経由して、エンジン本体1のシリンダ1aの内部に流入する。そして、シリンダ1aの内部の吸入空気は、シリンダ1aの内部に供給された燃料(軽油)と混合されて、自己着火により燃焼する。
燃焼した吸入空気及び燃料は、排気ガスとして複数の排気ポート1cから排気マニフォールド5に排出され、さらに、排気マニフォールド5内の流通過程で1つに集約されて、ターボチャージャ8のタービンハウジング8bに流入する。流入した排気ガスは、タービンハウジング8b内の図示しないタービンホイール及びタービンホイールに連結されたコンプレッサホイールの回転を上昇させつつ、排気ガス浄化装置101に排出される。さらに、排気ガスは、排気ガス浄化装置101の内部を流通した後、排気管6及び消音器7を経由して、図示しない車両の外部に排出される。
さらに、図2を参照すると、排気ガス浄化装置101内に導入された排気ガスの全ては、まず、第一酸化触媒層12を通過する。第一酸化触媒層12を通過する過程において、排気ガスに含まれるハイドロカーボン及び一酸化炭素が水及び二酸化炭素に酸化されると共に、NOの一部が、より還元作用を受けやすいNOに酸化される。次に、第一酸化触媒層12を通過した排気ガスは、ミキサ17を通過して触媒付DPF13に流入する。そして、触媒付DPF13のDPF本体13Dによって、排気ガスに含まれるPMが捕集される。
また、このとき、DCU20は、排気温度センサ31から送られる温度情報に基づき、次の(1)及び(2)に示すように、2つの動作のいずれかを行う。
(1)排気温度センサ31から送られる排気ガス温度Tが、第二酸化触媒15が活性化する温度である所定の温度Tp℃未満の場合

ここで、触媒付DPF13の第二酸化触媒15の温度は、排気温度センサ31により検出される排気ガス温度Tで代用することができる。このため、排気ガス温度Tが、所定の温度Tp℃以上の温度範囲を示すことは、第二酸化触媒15がアンモニアの酸化分解活性を有する温度範囲にあることを示しているとみなされる。
また、以下では、所定の温度Tp℃を250℃として説明する。
そして、排気ガス温度Tが250℃未満の時、DCU20は、尿素水タンク19内の電動ポンプを稼働させると共に噴射バルブ18を開弁させる。これにより、尿素水タンク19の尿素水が、噴射バルブ18から筐体11の内部における第一酸化触媒層12の上流に噴射される。
噴射された尿素水は、排気ガスの流れに乗って排気ガスと共に、第一酸化触媒層12を通過する。このとき、第一酸化触媒層12は、流通する排気ガスにより付加された熱と排気ガスに含まれるNO等の酸化反応による反応熱とを含んでいる。このため、第一酸化触媒層12を通過する尿素水は、この第一酸化触媒層12の有する熱及び第一酸化触媒層12を流通する排気ガスの熱により、その大部分が加水分解されてアンモニア及び二酸化炭素を生成する。
次に、第一酸化触媒層12を通過した、尿素水及びアンモニアを含む排気ガスは、空間16を通過してミキサ17に送られ、ミキサ17の通過の際に分散されて、触媒付DPF13に流入する。
このとき、第一酸化触媒層12において加水分解されなかった排気ガスに含まれる尿素水は、SCR触媒14を一体に含む触媒付DPF13に到達するまでの間に、一緒に流通する排気ガスの熱により加水分解されてアンモニアを生成する。なお、この尿素水は、第一酸化触媒層12、空間16及びミキサ17を通過するため、その通過過程における滞留時間が、尿素水の加水分解に要する反応時間を十分に満足しており、高い変換効率で加水分解される。
上述に示すように、噴射バルブ18から噴射された尿素水は、第一酸化触媒層12において加水分解されるだけでなく、触媒付DPF13までの流通過程でも加水分解されるため、高い変換効率でアンモニアに加水分解される。このため、排気ガス浄化装置101は、第一酸化触媒層12と触媒付DPF13との距離、すなわち空間16の距離を短く設定することができ、装置の小型化を可能にしている。
また、触媒付DPF13に流入した排気ガスに含まれるアンモニアは、触媒付DPF13のSCR触媒14の温度状態に応じて、次の(1A)及び(1B)に示すように、2つの作用のいずれかを行う。なお、SCR触媒14の温度は、第二酸化触媒15の温度と同等であり、排気温度センサ31により検出される排気ガス温度Tで代用することができる。
(1A)SCR触媒14の温度が、SCR触媒14の活性化する温度Ts℃未満である場合
ここで、以下の説明において、SCR触媒14が活性化する温度Ts℃は一般的な活性化温度である150℃であるものとする。
SCR触媒14の温度が150℃未満の時にはSCR触媒14は活性化していないため、触媒付DPF13に供給された排気ガスに含まれるアンモニアは、排気ガスに含まれるNO及びNOからなるNOxに対して還元反応を起こさず、SCR触媒14によって吸着される。そして、触媒付DPF13を通過して有害なアンモニアが除去された排気ガスが、排気ガス浄化装置101から排出される。
このため、SCR触媒14は、有害なアンモニアが図示しない車両の外部に排出されることを防ぐために、アンモニアの吸着性の高いものが好ましい。
(1B)SCR触媒14の温度が、SCR触媒14の活性化する温度Ts℃(150℃)以上である場合
触媒付DPF13に供給された排気ガスに含まれるアンモニアは、SCR触媒14の作用によって、排気ガスに含まれるNOxをNに還元浄化する。さらに、NOxの還元反応において消費されなかった余剰のアンモニアは、SCR触媒14に吸着される。そして、触媒付DPF13を通過してNOxが浄化され且つ有害なアンモニアが除去された排気ガスが、排気ガス浄化装置101から排出される。
なお、SCR触媒14は、活性化する温度Ts℃が低温であるほど、排気ガスに含まれるNOxに対して還元浄化可能な温度範囲が広くなるため、活性化する温度Ts℃が低いものが好ましい。
また、上述の(1A)及び(1B)のいずれの場合においても、触媒付DPF13の第二酸化触媒15は、その触媒温度が、排気温度センサ31により検出される排気ガス温度Tと同等であり、アンモニアの酸化分解活性を有さない250℃未満の温度となっている。このため、第二酸化触媒15は、触媒付DPF13を流通する排気ガスに含まれるアンモニアを酸化分解することはない。
よって、噴射バルブ18から噴射された尿素水が加水分解されて生成したアンモニアは、第二酸化触媒15によって酸化分解されず、排気ガスに含まれるNOxの還元浄化又はSCR触媒14への吸着に高い効率で使用される。
(2)排気温度センサ31から送られる排気ガス温度Tが、第二酸化触媒15が活性化する温度である所定の温度Tp℃(250℃)以上の場合

DCU20は、尿素水タンク19内の電動ポンプを停止させると共に噴射バルブ18を閉弁させる。これにより、噴射バルブ18からの尿素水の噴射が停止される。
このため、筐体11に導入された排気ガスは、尿素水及び尿素水が加水分解されたアンモニアを含まない状態で、第一酸化触媒層12を通過してミキサ17に送られ、触媒付DPF13に流入する。
また、触媒付DPF13のSCR触媒14には、排気ガス温度Tが250℃未満の時に供給されて吸着したアンモニアが多量に存在する。さらに、SCR触媒14は、排気ガス温度Tが250℃以上の温度範囲では活性状態となっている。
このため、触媒付DPF13に流入した排気ガスに含まれるNOxは、SCR触媒14の作用のもと、SCR触媒14に吸着されているアンモニアによって還元浄化される。そして、触媒付DPF13を通過してNOxが浄化され且つ有害なアンモニアを含んでいない排気ガスが、排気ガス浄化装置101から排出される。
また、触媒付DPF13の第二酸化触媒15は、その触媒温度が、アンモニアの酸化分解活性を有する250℃以上の温度となっている。しかしながら、アンモニアは、触媒付DPF13を流通する排気ガスに含まれておらず、SCR触媒14に吸着されているもののみである。そして、SCR触媒14に吸着されているアンモニアは上述のようにNOxの還元浄化に使用されるので、第二酸化触媒15によって酸化分解されない。よって、排気ガス温度Tが250℃以上の場合でも、排気ガス浄化装置101において尿素水から生成したアンモニアは、第二酸化触媒15によって酸化分解されず、排気ガスに含まれるNOxの浄化に高い効率で使用される。
また、図1を参照すると、エンジン本体1に隣接して配置される排気ガス浄化装置101には、ターボチャージャ8、すなわち、エンジン本体1から排出された直後の温度低下の少ない排気ガスが流入する。また、エンジン本体1に隣接して配置される排気ガス浄化装置101には、稼動中にエンジン本体1の発生する熱が、排気ガス浄化装置101の筐体11(図2参照)の外側に付与され、付与された熱は、筐体11を伝導して筐体11の内部に伝達する。
図2を参照すると、筐体11の内部の第一酸化触媒層12及び触媒付DPF13は、上述の温度低下の少ない排気ガスの熱や付与された熱によって加熱されるため、温度が上昇しやすくなる。これにより、排気ガス浄化装置101では、エンジン本体1のコールドスタート時において、第一酸化触媒層12の酸化触媒、及び触媒付DPF13におけるSCR触媒14の温度の上昇速度が向上しており、各触媒が活性化に至る時間が短縮されている。よって、排気ガス浄化装置101は、エンジン本体1のコールドスタート時から短時間でNOxの浄化を開始することができるため、NOxの浄化能力が向上している。
このように、この発明に係る排気ガス浄化装置101は、排気ガスが流通する経路の途中に設けられた第一酸化触媒層12と、第一酸化触媒層12の下流に設けられたDPF本体13Dと、DPF本体13Dと一体に設けられ、アンモニアを吸着可能なSCR触媒14と、DPF本体13Dと一体に設けられ、所定の温度以上でアンモニアの酸化作用を有する第二酸化触媒15と、SCR触媒14の上流に尿素水を供給するための噴射バルブ18とを備え、第二酸化触媒15の温度が所定の温度未満の場合でのみ、噴射バルブ18によって尿素水が供給される。
これによって、SCR触媒14及び第二酸化触媒15をDPF本体13Dと一体に設けているため、排気ガス浄化装置101の小型化を図ることができる。また、噴射バルブ18によって供給された尿素水は、第一酸化触媒12等によってアンモニアを生成するが、尿素水は第二酸化触媒15が酸化作用を有さない所定の温度未満で供給されるので、生成したアンモニアが、第二酸化触媒15によって、酸化分解されることはない。すなわち、第二酸化触媒15が酸化作用を有さない所定の温度未満の温度である場合、排気ガスに含まれるNOxは、供給された尿素水の加水分解により生成し且つ排気ガスに含まれているアンモニアによって、SCR触媒14の作用のもと、還元浄化される。さらに、NOxを還元しなかった余剰のアンモニアがSCR触媒14に吸着される。一方、第二酸化触媒15が所定の温度以上の温度である場合、尿素水が供給されず、排気ガスに含まれるNOxは、SCR触媒14に吸着されているアンモニアによって、SCR触媒14の作用のもと、還元浄化される。よって、尿素水から生成したアンモニアが、高い効率でNOxの還元浄化に使用されるため、排気ガス浄化装置101は、尿素水の使用量に対するNOxの浄化効率を向上させる、すなわち、NOxの浄化性能を向上させることが可能となる。
排気ガス浄化装置101に第二酸化触媒15を流通する排気ガスの温度を検出する排気温度センサ31を設け、第二酸化触媒15の温度を排気温度センサ31の検出する温度により代用することによって、第二酸化触媒15の温度に基づいた噴射バルブ18からの尿素水の供給の制御が容易になる。
噴射バルブ18が第一酸化触媒層12の上流に尿素水を供給することによって、第一酸化触媒層12を通過する尿素水は、排気ガスに含まれる一酸化窒素から二酸化窒素への酸化反応熱及び排気ガスにより付加される熱といった第一酸化触媒層12に含まれる熱を利用することができる。このため、第一酸化触媒層12を通過する尿素水は、高い効率で加水分解されることが可能になる。さらに、第一酸化触媒層12の上流に尿素水を供給することによって、SCR触媒14に到達するまでの尿素水の滞留時間が長くなるため、尿素水の流通過程における加水分解の効率が高くなる。よって、尿素水からアンモニアへの加水分解の効率が高くなっているため、排気ガス浄化装置101のNOxの浄化性能が向上している。また、尿素水の加水分解の効率が向上しているため、第一酸化触媒層12とSCR触媒14を含む触媒付DPF13との間の距離を短くすることができ、排気ガス浄化装置101の小型化を図ることが可能になる。
また、第二酸化触媒15は、DPF本体13Dによって捕集されたPMを燃焼する間の温度を低下させる触媒であるため、SCR触媒14における触媒機能は、DPF本体13Dの再生のために、捕集されているPMの燃焼を行う際に、燃焼熱により受ける影響が低減される。このため、排気ガス浄化装置101は、SCR触媒14の触媒機能、すなわちNOxの浄化性能の耐久性を向上することが可能になる。
さらに、第一酸化触媒層12と、触媒付DPF13(DPF本体13D、SCR触媒14及び第二酸化触媒15)と、噴射バルブ18とが1つの筐体11内に収められているため、排気ガス浄化装置101の小型化を図ることが可能になる。
また、排気ガス浄化装置101がエンジンアセンブリ10に取り付けられることによって、排気ガス浄化装置101には、エンジンアセンブリ10から排出された温度低下の少ない高温の排気ガスが供給される。さらに、稼動中にエンジン本体1の発生する熱が、排気ガス浄化装置101の筐体11内に付与される。よって、コールドスタート時においても、排気ガス浄化装置101を尿素水の加水分解可能な温度にまで上昇させる時間、及びSCR触媒14をその活性化する温度にまで上昇させる時間を短縮することができる。従って、排気ガス浄化装置101は、コールドスタート時から短時間でNOxの浄化を開始することができるため、NOxの浄化性能を向上させることが可能になる。
また、実施の形態において、排気ガス浄化装置101は、ターボチャージャ8を備えるエンジンアセンブリ10に設けられていたが、これに限定されるものではない。ターボチャージャ8を備えないエンジンアセンブリ10では、排気マニフォールド5の出口5aに排気ガス浄化装置101を直接接続するようにしてもよい。また、排気ガス浄化装置101は、エンジンアセンブリ10から離れた位置に設けられてもよい。
また、実施の形態の排気ガス浄化装置101おいて、噴射バルブ18は、第一酸化触媒層12の上流側に尿素水を供給していたが、これに限定されるものではなく、第一酸化触媒層12の下流側に尿素水を供給してもよい。これにより、尿素水が加水分解されて生成したアンモニアが、第一酸化触媒層12の有する酸化作用によって酸化分解されることを防止することができる。
また、実施の形態において、排気ガス浄化装置101の筐体11は円筒状の形状を有していたが、これに限定されるものではない。筐体11は、四角柱等の多角柱状の形状、または、球状若しくは楕円体状の形状であってもよい。
また、実施の形態の排気ガス浄化装置101において、排気温度センサ31が筐体11の端面11aの上流側に設けられていたが、これに限定されるものではない。排気温度センサ31は、第二酸化触媒15における上流側の直前の位置に設けられてもよく、第二酸化触媒15における下流側の直後の位置に設けられてもよい。
また、実施の形態において、排気ガス浄化装置101はミキサ17を有していたが、これは省略してもよい。
10 エンジンアセンブリ、11 筐体、12 第一酸化触媒層(第一酸化触媒)、13 触媒付DPF、13D DPF本体(ディーゼルパティキュレートフィルタ本体、粒子状物質捕集手段)、14 SCR触媒、15 第二酸化触媒、18 噴射バルブ(尿素水供給手段)、31 排気温度センサ、101 排気ガス浄化装置。

Claims (6)

  1. 排気ガスが流通する経路の途中に設けられた第一酸化触媒と、
    前記第一酸化触媒の下流に設けられた粒子状物質捕集手段と、
    前記粒子状物質捕集手段と一体に設けられ、アンモニアを吸着可能なSCR触媒と、
    前記粒子状物質捕集手段と一体に設けられ、所定の温度以上でアンモニアの酸化作用を有する第二酸化触媒と、
    前記SCR触媒の上流に尿素水を供給するための尿素水供給手段と
    を備え、
    前記第二酸化触媒の温度が前記所定の温度未満の場合でのみ、前記尿素供給手段によって尿素水が供給される排気ガス浄化装置。
  2. 前記第二酸化触媒を流通する排気ガスの温度を検出する排気温度センサをさらに備え、
    前記第二酸化触媒の温度は、前記排気温度センサの検出する温度により代用される
    請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 前記尿素水供給手段は、前記第一酸化触媒の上流に尿素水を供給する
    請求項1または2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 前記第二酸化触媒は、前記粒子状物質捕集手段によって捕集された排気ガスに含まれていた粒子状物質を燃焼する間の温度を低下させる触媒である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 前記第一酸化触媒と、前記粒子状物質捕集手段と、前記SCR触媒と、前記第二酸化触媒と、前記尿素水供給手段とを有する筐体を備える
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  6. エンジンアセンブリに取り付けられる
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
JP2009202823A 2009-09-02 2009-09-02 排気ガス浄化装置 Pending JP2011052610A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202823A JP2011052610A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 排気ガス浄化装置
AT10174090T ATE551510T1 (de) 2009-09-02 2010-08-26 Abgasreinigungsvorrichtung
EP10174090A EP2299080B1 (en) 2009-09-02 2010-08-26 Exhaust gas purification apparatus
US12/871,064 US20110047991A1 (en) 2009-09-02 2010-08-30 Exhaust gas purification apparatus
KR1020100085328A KR20110025133A (ko) 2009-09-02 2010-09-01 배기가스 정화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202823A JP2011052610A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011052610A true JP2011052610A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43067043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202823A Pending JP2011052610A (ja) 2009-09-02 2009-09-02 排気ガス浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110047991A1 (ja)
EP (1) EP2299080B1 (ja)
JP (1) JP2011052610A (ja)
KR (1) KR20110025133A (ja)
AT (1) ATE551510T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105664A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
EP2749744A1 (en) 2012-12-31 2014-07-02 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling urea injection amount of vehicle
CN104295350A (zh) * 2014-09-29 2015-01-21 日立汽车系统(苏州)有限公司 发动机系统和发动机系统的控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012085931A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Mahindra & Mahindra Limited Integrated exhaust gas after-treatment system for diesel fuel engines
WO2013005852A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate Filter
US20140090374A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-03 Caterpollar Inc. Exhaust aftertreatment system and method
RU2017140082A (ru) 2015-05-19 2019-06-19 Хальдор Топсеэ А/С Способ, многофункциональный фильтр и система для удаления материала в виде частиц и вредных соединений из выхлопного газа двигателя
CN113882933A (zh) * 2021-11-12 2022-01-04 昆明理工大学 一种用于发电机组的通用型箱式集成尾气净化系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299520A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2006274986A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2007239752A (ja) * 2007-03-30 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123161A1 (de) 1991-07-12 1993-01-14 Siemens Ag Statischer mischer
EP1423345A2 (en) * 2001-07-06 2004-06-02 3M Innovative Properties Company Inorganic fiber substrates for exhaust systems and methods of making same
DE10308287B4 (de) * 2003-02-26 2006-11-30 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Abgasreinigung
DE10308288B4 (de) 2003-02-26 2006-09-28 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas eines mager betriebenen Verbrennungsmotors und Abgasreinigungsanlage hierzu
JP2006009608A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
FR2873158B1 (fr) * 2004-07-15 2008-11-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne, et systeme d'epuration des gaz d'echappement la comprenant
EP1961933B1 (de) * 2007-02-23 2010-04-14 Umicore AG & Co. KG Katalytisch aktiviertes Dieselpartikelfilter mit Ammoniak-Sperrwirkung
JP4840703B2 (ja) * 2007-11-16 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの異常診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299520A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2006274986A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2007239752A (ja) * 2007-03-30 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105664A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
EP2749744A1 (en) 2012-12-31 2014-07-02 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling urea injection amount of vehicle
CN103912350A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 现代自动车株式会社 用于控制车辆的尿素喷射量的方法以及装置
US9010092B2 (en) 2012-12-31 2015-04-21 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling urea injection amount of vehicle
CN104295350A (zh) * 2014-09-29 2015-01-21 日立汽车系统(苏州)有限公司 发动机系统和发动机系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110047991A1 (en) 2011-03-03
EP2299080A1 (en) 2011-03-23
ATE551510T1 (de) 2012-04-15
KR20110025133A (ko) 2011-03-09
EP2299080B1 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011052612A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011052611A (ja) 排気ガス浄化装置
EP2284371B1 (en) Exhaust gas purification apparatus
JP5630024B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2011033000A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011012563A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5630025B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2011052610A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
CN103089380A (zh) 电加热的NOx吸附剂催化剂
CN105715329A (zh) 用于净化柴油发动机的排出气体的方法
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
KR101191883B1 (ko) 디젤 차량의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP2011047395A (ja) 排気システム
JP2009150279A (ja) 排気処理装置
JP2020045860A (ja) 排ガス浄化装置
JP2011033001A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2012092746A (ja) 排気浄化装置
JP2020045861A (ja) 排ガス浄化装置
JP5476770B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP2021124070A (ja) 排気浄化装置
JP5293337B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2021080875A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226