JP2021080875A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080875A
JP2021080875A JP2019208511A JP2019208511A JP2021080875A JP 2021080875 A JP2021080875 A JP 2021080875A JP 2019208511 A JP2019208511 A JP 2019208511A JP 2019208511 A JP2019208511 A JP 2019208511A JP 2021080875 A JP2021080875 A JP 2021080875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
scr
catalyst
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019208511A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 聡
Satoshi Sato
聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2019208511A priority Critical patent/JP2021080875A/ja
Publication of JP2021080875A publication Critical patent/JP2021080875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】NOxの浄化効率を向上させることができる排気浄化装置を提供する。【解決手段】排気浄化装置1は、排気ガスGが流れる排気通路5に配置され、排気ガスGに含まれるNOxを還元するSCR11と、排気通路5におけるSCR11の下流側に配置されたASC12と、排気通路5におけるASC12の下流側に配置され、少なくともNOxのうちNOを酸化するDOC13と、排気通路5におけるDOC13の下流側に配置され、排気ガスGに含まれる粒子状物質を捕集するDPF14と、排気通路5におけるSCR11の上流側に配置され、排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成された尿素水噴射部21と、を備え、SCR11は、Cuを含有し、ASC12は、排気ガスGへの尿素水の噴射によって生成されたNH3をNOxに酸化する酸化部12aと、酸化部12aを通過したNOxを還元する還元部12bと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に関する。
従来、エンジンから排出される排気ガスを浄化するための排気浄化装置として、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。この排気浄化装置は、排気ガスが流れる排気通路の上流側から順に、排気ガス中のNOxを浄化する第1の還元触媒と、排気ガス中のCO及びHCを浄化すると共にNOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、排気ガス中の粒状物質を捕集するフィルタと、排気ガス中のNOxを浄化する第2の還元触媒と、を備える。
特開2018−159334号公報
上述した排気浄化装置では、第1の還元触媒が、酸化触媒、フィルタ、及び第2の還元触媒の上流側に配置されている。このような配置にすると、エンジンから排出された直後の高温の排気ガスが第1の還元触媒に流れることとなり、第1の還元触媒を早期に活性化させることができるので、排気ガス中のNOxの浄化効率の向上を図る上で好適である。しかしながら、上述した排気浄化装置では、触媒に流入する排気ガス中の成分比率を十分考慮した上で触媒が構成されているとは言えず、流入する排気ガス中の成分比率によっては、触媒の浄化性能が十分に発揮されない場合がある。よって、NOxの浄化効率の向上の点で、更なる改良の余地がある。
本発明は、NOxの浄化効率を向上させることができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る排気浄化装置は、エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、排気ガスが流れる排気通路に配置され、排気ガスに含まれるNOxを還元する第1の還元触媒と、排気通路における第1の還元触媒の下流側に配置された第1のアンモニアスリップ触媒と、排気通路における第1のアンモニアスリップ触媒の下流側に配置され、少なくともNOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、排気通路における酸化触媒の下流側に配置され、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、排気通路における第1の還元触媒の上流側に配置され、排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された還元剤噴射部と、を備え、第1の還元触媒は、Cuを含有し、第1のアンモニアスリップ触媒は、排気ガスへの還元剤の噴射によって生成されたNHをNOxに酸化する酸化部と、酸化部を通過したNOxを還元する還元部と、を有する。
この排気浄化装置では、第1の還元触媒が、第1のアンモニアスリップ触媒、酸化触媒、及びフィルタの上流側に配置されているので、エンジンから排出された直後の高温の排気ガスを第1の還元触媒に流すことができる。これにより、第1の還元触媒を早期に活性化させることができ、NOxの浄化効率の向上を図ることができる。更に、第1の還元触媒は、Cuを含有するCu系の還元触媒となっている。エンジンから排出される排気ガスはNOを多く含むため、第1の還元触媒には、NOの割合が高い状態の排気ガスが流入する。このようにNOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他の還元触媒を用いるよりもCu系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、第1の還元触媒をCu系の還元触媒とすることにより、第1の還元触媒においてNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。更に、第1のアンモニアスリップ触媒は、排気ガスへの還元剤の噴射によって生成されたNHをNOxに酸化する酸化部と、酸化部を通過したNOxを還元する還元部と、を有する。Cu系の還元触媒は、NHを多く吸着する性質を有するため、生成されたNHの多くは、第1の還元触媒を通過する際に第1の還元触媒に吸着する。第1の還元触媒に吸着したNHは、エンジンから排出された直後の排気ガスによる急激な温度上昇によって、第1の還元触媒からリークする。このようにリークしたNHは、第1のアンモニアスリップ触媒の酸化部によってNO及びNO等のNOxに酸化され、第1のアンモニアスリップ触媒の還元部によってNOxが還元される。ここで、還元部におけるNOxの還元反応の際にNHが消費されるので、酸化部からリークしたNHが酸化触媒へと更にリークしてしまう事態を抑制できる。すなわち、リークしたNHが、酸化触媒において、浄化され難く且つ有害性の高いNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。更に、還元部におけるNOxの還元反応の進行によって、第1のアンモニアスリップ触媒に流入した排気ガス中のNOxを効率的に浄化できる。したがって、上述した排気浄化装置によれば、NOxの浄化効率を向上させることができる。
還元部は、Feを含有し、酸化部の下流側に位置していてもよい。この場合、第1のアンモニアスリップ触媒に流入した排気ガス中のNOは、酸化部によってNOに酸化されるため、還元部には、NOの割合が増加した状態(例えば、NO及びNOの割合が同程度の状態)の排気ガスが流入する。このようにNO及びNOが共存する環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他の還元触媒を用いるよりもFe系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、酸化部の下流側に位置する還元部をFe系の還元触媒とすることにより、還元部におけるNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。よって、上述した構成によれば、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
還元部の上流側部分は、Cuを含有し、還元部の下流側部分は、Feを含有し、還元部の上流側部分及び下流側部分は、酸化部に積層されていてもよい。この場合、第1のアンモニアスリップ触媒に流入した排気ガス中のNOxは、Cuを含有する還元部の上流側部分によって還元され、NOxのうちNOは、酸化部によってNOに酸化される。ここで、Cuを含有する還元部の上流側部分(Cu系の還元触媒)では、上述したように、NOのみが存在する環境下においてもNOxの還元反応が進行するので、NOxのうちNOが比較的多く還元される。これに加え、酸化部にてNOがNOに酸化されるので、Feを含有する還元部の下流側部分(Fe系の還元触媒)には、NOxのうちNOの割合が相対的に増加した状態の排気ガスが流入する。このようにNO及びNOが共存する環境下においては、上述したようにFe系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、還元部の下流側部分をFe系の還元触媒とすることにより、当該下流側部分において、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。更に、還元部及び酸化部を上述したような積層構造とすることにより、第1のアンモニアスリップ触媒における酸化部の割合を小さくすることができる。これにより、酸化部における酸化力の増大を抑制でき、酸化部においてNHがNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。したがって、上述した構成によれば、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
還元部の上流側部分は、Cu又はFeを含有し、酸化部に積層されており、還元部の下流側部分は、Feを含有し、酸化部及び還元部の上流側部分の下流側に位置していてもよい。還元部の上流側部分をCu系の還元触媒とした場合、上述したように、Cu系の還元触媒におけるNOxの還元反応と、酸化部におけるNOの酸化反応とによって、NOxのうちNOの割合が相対的に増加した状態の排気ガスが還元部の下流側部分に流入する。よって、還元部の下流側部分をFe系の還元触媒とすることにより、NOxを効率的に浄化することができる。一方、還元部の上流側部分をFe系の還元触媒とした場合、第1のアンモニアスリップ触媒におけるFe系の還元触媒の割合をより大きく確保することができるので、酸化部によってNOの割合が増加したNOxを、Fe系の還元触媒において効率的に浄化することができる。更に、還元部の下流側部分が、酸化部の下流側に位置する構成とすると、当該下流側部分が酸化部に積層される構成と比べて、第1のアンモニアスリップ触媒における当該下流側部分(Fe系の還元触媒)の割合をより大きく確保することができ、排気ガス中のNOxを一層効率的に浄化することができる。更に、還元部の上流側部分が酸化部に積層される積層構造とすることにより、第1のアンモニアスリップ触媒における酸化部の割合を小さくすることができる。これにより、酸化部における酸化力の増大を抑制でき、酸化部においてNHがNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。したがって、上述した構成によれば、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
上述した排気浄化装置は、排気通路におけるフィルタの下流側に配置され、排気ガスに含まれるNOxを還元する第2の還元触媒を更に備えてもよい。この場合、第1のアンモニアスリップ触媒から流出した排気ガス中のNOxを、第2の還元触媒において更に浄化することができるので、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
第2の還元触媒の上流側部分は、Feを含有し、第2の還元触媒の下流側部分は、Cuを含有してもよい。第1のアンモニアスリップ触媒を通過した排気ガス中のNOは、酸化触媒によってNOに酸化されるので、第2の還元触媒の上流側部分には、NOの割合が増加した状態(例えば、NO及びNOの割合が同程度の状態)の排気ガスが流入する。このようにNO及びNOが共存する環境下においては、上述したようにFe系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、第2の還元触媒の上流側部分をFe系の還元触媒とすることにより、当該上流側部分において、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。第2の還元触媒の上流側部分においてNO及びNO等が浄化されることで、第2の還元触媒の下流側部分(Cu系の還元触媒)に流入する排気ガス中のNO及びNO等が減少する。このように、Cu系の還元触媒に流入するNOを減少させることで、Cu系の還元触媒において、浄化され難く且つ有害性の高いNOが多く生成されてしまう事態を抑制できる。Cu系の還元触媒は、NOの減少によってNOのみが存在するような環境下においても、NOxの還元反応を十分に進行させることができるので、Fe系の還元触媒を通過した排気ガス中のNOxを効率的に浄化することができる。したがって、上述した構成とすることにより、排気ガス中のNOxの浄化効率を一層向上させることができる。
上述した排気浄化装置は、排気通路における第2の還元触媒の下流側に配置された第2のアンモニアスリップ触媒を更に備えてもよい。この場合、排気ガス中のNHは、第2のアンモニアスリップ触媒によってNO及びNO等のNOxに酸化された後、排気浄化装置の外部に排出されるので、有害物質であるNHが大気中に放出されてしまう事態を抑制できる。
本発明によれば、NOxの浄化効率を向上させることができる。
図1は、一実施形態に係る排気浄化装置を示す概略構成図である。 図2は、図1の第1の還元触媒及び第1のアンモニアスリップ触媒の触媒構成を示す概略図である。 図3は、図1の第2の還元触媒の触媒構成を示す概略図である。 図4は、比較例に係る排気浄化装置を示す概略構成図である。 図5は、図2の第1のアンモニアスリップ触媒の第1変形例を示す概略構成図である。 図6は、図2の第1のアンモニアスリップ触媒の第2変形例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置1を示す概略構成図である。排気浄化装置1は、例えばトラック等の車両に搭載されており、内燃機関であるエンジン2から排出される排気ガスGを浄化する。エンジン2は、例えばディーゼルエンジンである。排気浄化装置1が搭載される車両としては、トラックの他、例えば、トラクター又はバス等の大型の車両であってもよいし、中型自動車、小型自動車、又は軽自動車であってもよい。なお、以下の説明において、「上流側」とは排気ガスGの流れ方向の上流側を意味し、「下流側」とは排気ガスGの流れ方向の下流側を意味する。
排気浄化装置1は、排気ガスGが流れる排気通路5に搭載されている。排気浄化装置1は、排気通路5の上流側から下流側に向かって順に、SCR11(第1の還元触媒)と、ASC12(第1のアンモニアスリップ触媒)と、DOC13(酸化触媒)と、DPF14(フィルタ)と、SCR15(第2の還元触媒)と、ASC16(第2のアンモニアスリップ触媒)と、を備えている。更に、排気浄化装置1は、SCR11の上流側を流れる排気ガスGに尿素水を噴射する尿素水噴射部21(還元剤噴射部)と、SCR15の上流側を流れる排気ガスGに尿素水を噴射する尿素水噴射部22と、尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22を制御する制御部23と、SCR11の上流側を流れる排気ガスGの温度を検出するセンサ31と、SCR15の上流側を流れる排気ガスGの温度を検出するセンサ32と、を備えている。
SCR(Selective Catalytic Reduction)11は、排気ガスG中のNOx(窒化酸化物)を選択的に還元して浄化する選択還元触媒であり、例えば、排気ガスGの温度が高温となるエンジン2の直下に配置されている。エンジン2の直下は、エンジン2の流出口の下流側であって当該流出口に近接した位置である。エンジン2の直下は、エンジン2から流出した排気ガスGの冷却が実質的に無視できる範囲の位置としてもよい。SCR11は、尿素水噴射部21が噴射した尿素水から生成されるNH(アンモニア)を還元剤として用いた還元反応により、排気ガスG中のNOxをN(窒素)及びHO(水)等の無害な物質に変換する。
ASC(Ammonia Slip Catalyst)12は、SCR11からリークしたNHを低減する触媒である。SCR11からリークしたNHがDOC13に流入すると、NHは、DOC13においてNOに酸化される。NOは、浄化され難く且つ有害性が高いため、NOの生成を極力抑制することが望ましい。そこで、SCR11とDOC13との間にASC12を配置することによって、DOC13においてNOが多く生成されてしまう事態が抑制される。
DOC(Diesel Oxidation Catalyst)13は、排気ガスG中のNO(一酸化窒素)、HC(炭化水素)、及びCO(一酸化炭素)等を酸化する酸化触媒である。DOC13は、例えば、ゼオライト等の担体に金属又は金属酸化物を担持させたものから構成されている。DPF(Diesel Particulate Filter)14は、DOC13を通過した排気ガスG中の粒子状物質(PM:ParticulateMatter)を捕集して取り除くフィルタである。DPF14は、例えば、セラミックス又は金属多孔体から構成されている。DOC13の上流側には、DOC13に軽油を供給する軽油供給部が設けられてもよい。
SCR15は、排気ガスG中のNOxを選択的に還元して浄化する選択還元触媒である。SCR15は、尿素水噴射部22から噴射される尿素水から生成されるNHを還元剤として用いた還元反応により、排気ガスG中のNOxをN及びHO等の無害な物質に変換する。ASC16は、SCR15からリークしたNHを酸化する酸化触媒である。ASC16として、例えば、ゼオライト等の担体にPt等の貴金属を担持させたものが用いられてもよい。
尿素水噴射部21は、排気通路5におけるエンジン2とSCR11との間に配置されている。尿素水噴射部21は、エンジン2とSCR11との間を流れる排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成されている。尿素水噴射部22は、排気通路5におけるDPF14とSCR15との間に配置されている。尿素水噴射部22は、DPF14とSCR15との間を流れる排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成されている。尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22は、制御部23の制御に応じて尿素水を噴射する。排気ガスGが所定温度(例えば180℃)以上の場合に、排気ガスGに尿素水が噴射されると、熱分解反応及び加水分解反応によってNHが生成される。
センサ31は、排気通路5におけるエンジン2とSCR11との間であって、尿素水噴射部21の上流側に配置されている。センサ31は、エンジン2とSCR11との間を流れる排気ガスGの温度を検出し、検出した温度を制御部23に出力する。センサ32は、排気通路5におけるDPF14とSCR15との間であって、尿素水噴射部22の上流側に配置されている。センサ32は、DPF14とSCR15との間を流れる排気ガスGの温度を検出し、検出した温度を制御部23に出力する。
制御部23は、例えば、CPU、RAM、ROM、及び入出力インターフェース等を含んで構成されたコンピュータであり、ROMに格納された制御プログラムに従って、入力インターフェース回路から各種センサ情報等を取り込み、出力インターフェース回路から各種制御に必要な指令信号を出力する。制御部23は、尿素水噴射部21、尿素水噴射部22、センサ31、及びセンサ32と電気的に接続されている。制御部23は、例えば車両のECU(Electronic Control Unit)であってもよい。
制御部23は、センサ31が検出した排気ガスGの温度に基づいて、尿素水噴射部21を制御する。具体的には、制御部23は、排気ガスGの温度が所定温度(例えば180℃)以上となった場合に、尿素水噴射部21から尿素水を噴射させるように尿素水噴射部21を制御する。同様に、制御部23は、センサ32が検出した排気ガスGの温度に基づいて、尿素水噴射部22を制御する。具体的には、制御部23は、排気ガスGの温度が所定温度(例えば180℃)以上になった場合に、尿素水噴射部22から尿素水を噴射させるように尿素水噴射部22を制御する。上記の「所定温度」とは、例えば、SCR11及びSCR15が活性し始める温度であって、尿素水からNHを生成するために必要な温度を意味する。
ここで、図2を参照して、SCR11及びASC12の触媒構成について説明する。図2は、SCR11及びASC12の触媒構成を示す概略図である。図2に示すように、SCR11は、Cu(銅)を含有するSCRである。以下では、Cuを含有するSCRを「Cu系SCR」と称する。Cu系SCRとしては、例えば、セラミック等の担体に銅ゼオライトを担持させたものが挙げられる。Cu系SCRは、NOが多く存在する環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。NOが多く存在する環境とは、NOxのうちのNO(二酸化窒素)が占める割合と比べて、NOxのうちのNOが占める割合の方が高い環境を意味する。
Cu系SCRは、NHを多く吸着する性質を有する。このため、SCR11の上流側において尿素水から生成されたNHの多くは、SCR11を通過する際にSCR11に吸着する。SCR11に吸着したNHは、エンジン2から排出された直後の排気ガスGによる急激な温度上昇によって、SCR11からリークする。なお、図2に示す例では、SCR11の全体がCu系SCRとなっているが、SCR11の一部のみがCu系SCRとなっていてもよい。
ASC12は、酸化触媒としての機能に加え、SCRとしての機能を有する触媒である。ASC12は、酸化触媒として機能する酸化部12aと、SCRとして機能する還元部12bと、を有している。酸化部12aは、ASC12の上流側に配置されている。酸化部12aは、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、又はRu(ルテニウム)等の貴金属を含有している。酸化部12aとしては、例えば、ゼオライト等の担体にPtを担持させたものが挙げられる。
酸化部12aは、SCR11からリークしたNHをNO及びNO等のNOxに酸化すると共に、SCR11を通過した排気ガスG中のNOをNOに酸化する。NHに対する酸化部12aの酸化力が高すぎると酸化部12aがNHをNOに酸化してしまうため、NHに対する酸化部12aの酸化力は、NHをNOに酸化せずに、NHをNO及びNO等に酸化することが可能な程度に設定される。酸化部12aの酸化力は、例えば、酸化部12aが含有する金属の量の調整、或いは、酸化部12aが含有する金属の種類の変更によって調整することができる。
還元部12bは、ASC12の下流側に配置されている。還元部12bは、例えば、Fe(鉄)又はCu(銅)等の金属を含有するSCRである。本実施形態では、還元部12bが、Feを含有するSCRである場合を例示する。以下では、Feを含有するSCRを「Fe系SCR」と称する。Fe系SCRとしては、例えば、セラミック等の担体に鉄ゼオライトを担持させたものが挙げられる。
還元部12bは、酸化部12aを通過した排気ガスG中のNOxを選択的に還元して浄化する。具体的には、還元部12bは、SCR11において還元しきれなかったNOxを還元すると共に、酸化部12aにおけるNHの酸化により生成されたNOxを還元する。酸化部12a及び還元部12bは、例えばゾーンコートにより、ASC12の担体(基材)の上流側部分及び下流側部分にそれぞれに形成される。酸化部12aは、ASC12の基材の表層面の上流側部分に積層され、還元部12bは、ASC12の基材の表層面の下流側部分に積層される。
次に、図3を参照して、SCR15の触媒構成について説明する。図3は、SCR15の触媒構成を示す概略図である。図3に示すように、SCR15の上流側部分15aがFe系SCRとなっており、SCR15の下流側部分15bがCu系SCRとなっている。Fe系SCRは、排気ガスGにNO及びNOが共存する環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。NO及びNOが共存する環境とは、NO及びNOが共に或る程度存在する環境、例えば、NOxのうちのNOが占める割合(NOの割合)と、NOxのうちのNOが占める割合(NOの割合)とが同程度となっている環境を意味する。これに対し、Cu系SCRは、上述したように、NOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。SCR15に流入した排気ガスGのNOxは、Fe系SCRにおいて浄化された後、Cu系SCRにおいて更に浄化される。
図3に示す例では、SCR15においてFe系SCRが占める割合(Fe系SCRの割合)、及び、SCR15においてCu系SCRが占める割合(Cu系SCRの割合)は共に1/2程度となっているが、この例に限定されず、Fe系SCRの割合及びCu系SCRの割合は適宜変更可能である。Fe系SCRの割合は、例えば、DOC13におけるNOの割合とNOの割合との大小に応じて決定されてもよい。
以上の構成を有する排気浄化装置1において、センサ31が取得した排気ガスGの温度が所定温度以上になると、SCR11の上流側を流れる排気ガスGに対して、尿素水噴射部21から尿素水が噴射される。このとき、熱分解反応及び加水分解反応によって、尿素水からNHが生成される。生成されたNHがSCR11に流入すると、SCR11において、NHを還元剤とするNOxの還元反応が進行する。これにより、SCR11においてNOxが浄化される。SCR11を通過した排気ガスGは、ASC12に流入する。このとき、SCR11からリークしたNHは、ASC12において低減される。
ASC12を通過した排気ガスG中のHC及びCO等は、酸化触媒によって浄化され、排気ガスG中のNOはNOに酸化される。排気ガスG中の粒子状物質は、DPF14において捕集されて除去される。そして、排気ガスGがSCR15に流入する前に、センサ32によって排気ガスGの温度が検出される。センサ32が取得した排気ガスGの温度が所定温度以上になると、SCR15の上流側を流れる排気ガスGに対して、尿素水噴射部22から尿素水が噴射される。このとき、熱分解反応及び加水分解反応によって、尿素水からNHが生成される。生成されたNHがSCR15に流入すると、SCR15の上流側部分15a及び下流側部分15bのそれぞれにおいて、NHを還元剤とするNOxの還元反応が進行する。これにより、SCR15においてNOxが浄化される。そして、SCR15からリークしたNHは、ASC16において酸化されるので、大気中にNHが放出される事態が抑制される。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置1の作用・効果について、比較例が有する課題と共に説明する。
図4は、比較例に係る排気浄化装置100を示す概略構成図である。図4に示すように、排気浄化装置100は、排気通路5の上流側から順に、排気ガスG中のCO及びHCを浄化すると共にNOxのうちNOを酸化するDOC113と、排気ガスG中の粒状物質を捕集するDPF114と、排気ガスG中のNOxを浄化するSCR115と、SCR115からリークしたNHを酸化するASC116と、を備えている。排気浄化装置100では、SCR115の上流側に配置されたセンサ132が排気ガスGの温度を検出し、排気ガスGの温度が所定温度以上となった場合に、制御部123が尿素水噴射部122から尿素水を噴射させる。一方、排気ガスGの温度が所定温度未満である場合には、尿素水噴射部122から尿素水を噴射しても、尿素水からNHを生成することはできず、SCR115においてNOxの還元反応が促進されない。
排気浄化装置100では、図4に示すように、SCR115がDOC113及びDPF114の下流側に配置されているので、エンジン2からSCR115までの距離が長い。このため、エンジン2の始動時等においては、SCR115の上流側の排気ガスGの温度が所定温度に達するまでに時間を要する。よって、この排気ガスGの温度が所定温度に達するまでの期間は、SCR115においてNOxの還元反応が促進されない。したがって、排気浄化装置100では、NOxの浄化効率の向上を図ることは難しい。
これに対し、本実施形態に係る排気浄化装置1では、図1に示すように、SCR11がDOC13及びDPF14の上流側に配置されているので、エンジン2から排出された直後の高温の排気ガスGをSCR11に流すことができる。これにより、SCR11を早期に活性化させることができ、NOxの浄化効率の向上を図ることができる。更に、SCR11はCu系SCRとなっている。エンジン2から排出される排気ガスGはNOを多く含むため、SCR11には、NOの割合が高い状態の排気ガスGが流入する。このようにNOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他のSCRを用いるよりもCu系SCRを用いることが好適である。したがって、SCR11をCu系SCRとすることにより、エンジン2の直後に配置されたSCR11においてNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。
更に、ASC12は、尿素水から生成されたNHをNO及びNO等のNOxに酸化する酸化部12aと、酸化部12aを通過したNOxを還元する還元部12bと、を有する。上述したように、Cu系SCRであるSCR11は、NHを多く吸着する性質を有するため、尿素水から生成されたNHの多くはSCR11に吸着し、SCR11に吸着したNHは、エンジン2から排出された直後の排気ガスGによる急激な温度上昇によって、SCR11からリークする。このようにリークしたNHは、酸化部12aによってNO及びNO等のNOxに酸化され、還元部12bによってNOxが還元される。ここで、還元部12bにおけるNOxの還元反応の際にNHが消費されるので、酸化部12aからリークしたNHがDOC13へと更にリークしてしまう事態を抑制できる。すなわち、DOC13において、リークしたNHが、浄化され難く且つ有害性の高いNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。更に、還元部12bにおけるNOxの還元反応の進行によって、ASC12に流入した排気ガスG中のNOxを効率的に浄化できる。したがって、本実施形態に係る排気浄化装置1によれば、NOxの浄化効率を向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1では、還元部12bは、Fe系SCRであり、酸化部12aの下流側に位置している。ASC12に流入した排気ガスG中のNOは、酸化部12aによってNOに酸化されるため、還元部12bには、NOの割合が増加した状態(例えば、NO及びNOの割合が同程度の状態)の排気ガスGが流入する。このようにNO及びNOが共存する環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他のSCRを用いるよりもFe系SCRを用いることが好適である。したがって、酸化部12aの下流側に位置する還元部12bをFe系SCRとすることにより、還元部12bにおけるNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。よって、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1は、排気通路5におけるDPF14の下流側に配置され、排気ガスG中のNOxを還元するSCR15を備えている。これにより、ASC12から流出した排気ガスG中のNOxを、SCR15において更に浄化することができるので、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1では、SCR15の上流側部分15aはFe系SCRであり、SCR15の下流側部分15bはCu系SCRである。ASC12を通過した排気ガスG中のNOは、DOC13によってNOに酸化されるので、SCR15の上流側部分15aには、NOの割合が増加した状態(例えば、NO及びNOの割合が同程度の状態)の排気ガスGが流入する。このようにNO及びNOが共存する環境下においては、上述したようにFe系SCRを用いることが好適である。したがって、SCR15の上流側部分15aをFe系SCRとすることにより、上流側部分15aにおいて、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。
一方、Fe系SCRは、NOのみが存在する(或いはNOの割合が高い)環境下においては、NOxの還元反応を十分に進行させることができない。このため、仮に、NOの割合がNOの割合に対して比較的高い状態の排気ガスGが上流側部分15aに流入した場合には、Fe系SCRにおけるNOxの還元反応の際にNOが還元しきれず、NOが排気ガスG中に残存してしまうことが想定される。これに対し、Cu系SCRは、上述したように、NOのみが存在する(或いはNOの割合が高い)環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。よって、SCR15の下流側部分15bをCu系SCRとすることにより、Fe系SCRを通過した排気ガスG中のNOxを効率的に浄化することができる。更に、SCR15の上流側部分15aにおいてNO及びNO等が浄化されることで、SCR15の下流側部分15b(Cu系SCR)に流入する排気ガスG中のNO及びNO等が減少する。このように、Cu系SCRに流入するNOを減少させることで、Cu系SCRにおいて、浄化され難く且つ有害性の高いNOが多く生成されてしまう事態を抑制できる。したがって、本実施形態に係る排気浄化装置1によれば、排気ガスG中のNOxの浄化効率を向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1は、排気通路5におけるSCR15の下流側に配置されたASC16を備えている。これにより、排気ガスG中のNHは、ASC16によってNO及びNO等のNOxに酸化された後、排気浄化装置1の外部に排出されるので、有害物質であるNHが大気中に放出されてしまう事態を抑制できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。図5は、ASC12の第1変形例を示す概略構成図である。上述した実施形態では、ASC12の還元部12bが酸化部12aの上流側に配置される例を示した。本変形例では、ASC12Aの還元部12dが酸化部12cに積層される例を示す。この例では、ASC12Aの基材上に順に、酸化部12cと還元部12dとが積層される。すなわち、ASC12Aの基材の表層面に酸化部12cが積層され、酸化部12cの表層面(基材とは反対側の面)に還元部12dが積層される。酸化部12cとしては、例えば、上述した実施形態の酸化部12aと同様、Ptを含有する酸化触媒が用いられる。
本変形例では、還元部12dの上流側部分12eがCu系SCRとなっており、還元部12dの下流側部分12fがFe系SCRとなっている。図5に示す例では、還元部12dにおけるFe系SCRの割合、及び、SCR15におけるCu系SCRの割合は共に1/2程度となっているが、この例に限定されず、これらの割合は適宜変更可能である。例えば、DOC13におけるNO及びNOの割合に応じて、SCR15におけるCu系SCR及びFe系SCRの割合を調整してもよい。
本変形例では、ASC12Aに流入した排気ガスG中のNOxは、還元部12dの上流側部分12eにおいて還元され、NOxのうちNOは、酸化部12cにおいてNOに酸化される。ここで、還元部12dの上流側部分12e(Cu系SCR)では、上述したように、NOのみが存在する環境下においてもNOxの還元反応が進行するので、NOxのうちNOが比較的多く還元される。これに加え、酸化部12cにてNOがNOに酸化されるので、還元部12dの下流側部分12f(Fe系SCR)には、NOxのうちNOの割合が相対的に増加した状態の排気ガスGが流入する。
このようにNO及びNOが共存する環境下においては、上述したようにFe系SCRを用いることが好適である。したがって、還元部12dの下流側部分12fをFe系SCRとすることにより、下流側部分12fにおいて、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。更に、酸化部12c及び還元部12dを上述した積層構造とすることにより、ASC12Aにおける酸化部12cの割合を小さくすることができる。これにより、酸化部12cにおける酸化力の増大を抑制でき、酸化部12cにおいてNHがNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。したがって、本変形例に係るASC12Aによれば、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。更に、ASC12Aにおける酸化部12cの割合を小さくすることにより、高価な貴金属を含有する酸化部12cの材料コストを低減できる。これにより、ASC12Aの製造コストを低減できる。
図6は、ASC12の第2変形例を示す概略構成図である。本変形例では、ASC12Bの還元部12hの上流側部分12iが酸化部12gに積層され、還元部12hの下流側部分12jが、上流側部分12i及び酸化部12gの下流側に配置される例を示す。この例では、ASC12Bの基材の表層面の上流側部分に酸化部12gが積層され、基材の表層面の下流側部分に還元部12hの下流側部分12jが積層される。そして、酸化部12gの表層面(基材とは反対側の面)に還元部12hの上流側部分12iが積層される。酸化部12gとしては、例えば、上述した実施形態の酸化部12aと同様、Ptを含有する酸化触媒が用いられる。
還元部12hの上流側部分12iは、Cu系SCRとなっており、還元部12hの下流側部分12jは、Fe系SCRとなっている。本変形例では、図5に示すASC12Aとは異なり、Fe系SCRである下流側部分12jが、酸化部12gに積層されておらず、酸化部12g及び上流側部分12iの下流側に配置されている。このため、ASC12BにおけるFe系SCRの割合は、ASC12BにおけるCu系SCRの割合、及び、ASC12Bにおける酸化部12gの割合のそれぞれに対して大きくなっている。ASC12Bにおける各触媒の割合は、図6に示す例に限定されず、適宜変更可能である。例えば、Fe系SCRの割合は、DOC13におけるNO及びNOの割合に応じて調整されてもよい。
本変形例では、ASC12Bに流入した排気ガスG中のNOxは、還元部12hの上流側部分12iによって還元され、NOxのうちNOは、酸化部12gによってNOに酸化される。ここで、還元部12hの上流側部分12i(Cu系SCR)では、上述したように、NOのみが存在する環境下においてもNOxの還元反応が進行するので、NOxのうちNOが比較的多く還元される。これに加え、酸化部12gにてNOがNOに酸化されるので、還元部12hの下流側部分12j(Fe系SCR)には、NOxのうちNOの割合が相対的に増加した状態の排気ガスGが流入する。よって、還元部12hの下流側部分12jをFe系SCRとすることにより、NOxを効率的に浄化することができる。
更に、還元部12hの下流側部分12jが、酸化部12gの下流側に位置する構成とすると、下流側部分12jが酸化部12gに積層される構成と比べて、ASC12Bにおける下流側部分12j(Fe系SCR)の割合をより大きく確保することができ、排気ガスG中のNOxを一層効率的に浄化することができる。更に、還元部12hの上流側部分12iが酸化部12gに積層される積層構造とすることにより、ASC12Bにおける酸化部12gの割合を小さくすることができる。これにより、酸化部12gにおける酸化力の増大を抑制でき、酸化部12gにおいてNHがNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。したがって、本変形例に係るASC12Bによれば、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。更に、ASC12Bにおける酸化部12gの割合を小さくすることにより、高価な貴金属を含有する酸化部12gの材料コストを低減できる。これにより、ASC12Bの製造コストを低減できる。
本変形例に係るASC12Bにおいて、還元部12hの上流側部分12iをFe系SCRとしてもよい。すなわち、還元部12hの全てをFe系SCRとしてもよい。この場合、ASC12BにおけるFe系SCRの割合をより大きく確保することができるので、酸化部12gによってNOの割合が増加したNOxを、Fe系SCRにおいて一層効率的に浄化することができる。これにより、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
排気浄化装置の構成は、上述した実施形態に限られず、特許請求の範囲の記載の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、排気浄化装置は、SCR15及びASC16を備えていなくてもよい。ASC16は、ASC12と同様に、酸化部12a及び還元部12bを有していてもよい。尿素水噴射部21、尿素水噴射部22、センサ31、及びセンサ32の配置は、適宜変更可能である。例えば、センサ31は、尿素水噴射部21の下流側に配置されていてもよいし、センサ32は、尿素水噴射部22の下流側に配置されていてもよい。
1…排気浄化装置、2…エンジン、5…排気通路、11…SCR(第1の還元触媒)、12,12A,12B…ASC(第1のアンモニアスリップ触媒)、12a,12c,12g…酸化部、12b,12d,12h…還元部、12e,12i…上流側部分、12f,12j…下流側部分、13…DOC(酸化触媒)、14…DPF(フィルタ)、15…SCR(第2の還元触媒)、15a…上流側部分、15b…下流側部分、16…ASC(第2のアンモニアスリップ触媒)、21…尿素水噴射部(還元剤噴射部)、G…排気ガス。

Claims (7)

  1. エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、
    前記排気ガスが流れる排気通路に配置され、前記排気ガスに含まれるNOxを還元する第1の還元触媒と、
    前記排気通路における前記第1の還元触媒の下流側に配置された第1のアンモニアスリップ触媒と、
    前記排気通路における前記第1のアンモニアスリップ触媒の下流側に配置され、少なくともNOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、
    前記排気通路における前記酸化触媒の下流側に配置され、前記排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記排気通路における前記第1の還元触媒の上流側に配置され、前記排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された還元剤噴射部と、
    を備え、
    前記第1の還元触媒は、Cuを含有し、
    前記第1のアンモニアスリップ触媒は、前記排気ガスへの前記還元剤の噴射によって生成されたNHをNOxに酸化する酸化部と、前記酸化部を通過したNOxを還元する還元部と、を有する、排気浄化装置。
  2. 前記還元部は、Feを含有し、前記酸化部の下流側に位置している、請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記還元部の上流側部分は、Cuを含有し、
    前記還元部の下流側部分は、Feを含有し、
    前記還元部の前記上流側部分及び前記下流側部分は、前記酸化部に積層されている、請求項1に記載の排気浄化装置。
  4. 前記還元部の上流側部分は、Cu又はFeを含有し、前記酸化部に積層されており、
    前記還元部の下流側部分は、Feを含有し、前記酸化部及び前記還元部の上流側部分の下流側に位置している、請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 前記排気通路における前記フィルタの下流側に配置され、前記排気ガスに含まれるNOxを還元する第2の還元触媒を更に備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  6. 前記第2の還元触媒の上流側部分は、Feを含有し、
    前記第2の還元触媒の下流側部分は、Cuを含有する、請求項5に記載の排気浄化装置。
  7. 前記排気通路における前記第2の還元触媒の下流側に配置された第2のアンモニアスリップ触媒を更に備える、請求項5又は6に記載の排気浄化装置。
JP2019208511A 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置 Pending JP2021080875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208511A JP2021080875A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208511A JP2021080875A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021080875A true JP2021080875A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75964570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208511A Pending JP2021080875A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021080875A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507118A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気後処理システム及びそのシステムを操作する方法
JP2018527162A (ja) * 2015-06-18 2018-09-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ゾーン化排気システム
WO2019159151A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-22 Basf Corporation Exhaust gas treatment system with upstream scr catalyst
JP2019148232A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 東京濾器株式会社 排気ガス処理システム、排気ガス浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507118A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気後処理システム及びそのシステムを操作する方法
JP2018527162A (ja) * 2015-06-18 2018-09-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ゾーン化排気システム
WO2019159151A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-22 Basf Corporation Exhaust gas treatment system with upstream scr catalyst
JP2019148232A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 東京濾器株式会社 排気ガス処理システム、排気ガス浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630024B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5630025B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2009148024A1 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
CN105715329A (zh) 用于净化柴油发动机的排出气体的方法
CN101564646A (zh) 净化柴油机废气的方法
JP2011052611A (ja) 排気ガス浄化装置
KR20090104441A (ko) 배기 가스 정화 장치
KR100999616B1 (ko) 배기 가스 내의 질소산화물 저감 장치
JP2009114930A (ja) 排気浄化装置
JP2008274851A (ja) 排気浄化装置
CN101829595A (zh) NOx还原催化剂以及使用该催化剂的排气系统
JP2011052610A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010242515A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2008075610A (ja) 排気処理装置
JP2020045860A (ja) 排ガス浄化装置
JP2011099333A (ja) 排気浄化装置
JP2007009718A (ja) 排気浄化装置
JP5672328B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150279A (ja) 排気処理装置
JP2010248955A (ja) 排気浄化装置
JP2017180160A (ja) ディーゼル機関の排気処理システム
JP2011033001A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2021080875A (ja) 排気浄化装置
JP2021080876A (ja) 排気浄化装置
JP7280169B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031