JP5895882B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5895882B2
JP5895882B2 JP2013058247A JP2013058247A JP5895882B2 JP 5895882 B2 JP5895882 B2 JP 5895882B2 JP 2013058247 A JP2013058247 A JP 2013058247A JP 2013058247 A JP2013058247 A JP 2013058247A JP 5895882 B2 JP5895882 B2 JP 5895882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scr catalyst
nox
purification rate
ammonia
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181668A (ja
Inventor
小木曽 誠人
誠人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013058247A priority Critical patent/JP5895882B2/ja
Publication of JP2014181668A publication Critical patent/JP2014181668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895882B2 publication Critical patent/JP5895882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路に選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を直列に2つ配置した排気浄化システムが知られている。なお、SCR触媒は、アンモニアを還元剤としてNOxを選択還元する。このように、SCR触媒を直列に2つ備えている場合には、上流側のSCR触媒において浄化されなかったNOxを、下流側のSCR触媒において浄化することができる。このようなシステムにおいて、触媒の劣化の度合いに応じて、アンモニアの供給量が最適となるように調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、SCR触媒を直列に2つ配置し、上流側のSCR触媒におけるNOx浄化率が、下流側のSCR触媒におけるNOx浄化率よりも低い場合には、システムの劣化と判断する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。NOx浄化率は、SCR触媒に流入するNOx量に対する、SCR触媒において浄化されるNOx量の比である。このNOx量は、NOx濃度としてもよい。
さらに、SCR触媒へ流入する排気の温度が所定温度以上であった時間の積算値に基づいて、SCR触媒の劣化判定を実施する技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
ところで、SCR触媒を直列に2つ配置しているシステムにおいては、上流側のSCR触媒に流入するNOxと、下流側のSCR触媒から流出するNOxと、からシステム全体のNOx浄化率を算出することができる。しかし、システム全体のNOx浄化率に基づいてシステムの劣化を判定すると、センサの検出値のばらつきの影響が大きくなるため、精度が低くなる虞がある。また、システム全体で劣化判定の条件を設定した場合には、夫々の触媒における状態が劣化判定に適切な条件になっているとは限らない。このため、劣化判定の精度が低くなる虞がある。
国際公開第2010/095221号 特開2012−082703号公報 特開2006−082703号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のSCR触媒を直列に備えるシステムにおいてシステム全体としての劣化判定の精度を高めることにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第一SCR触媒と、
前記第一SCR触媒よりも下流の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気
中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第二SCR触媒と、
前記第一SCR触媒及び前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率を夫々推定又は算出する浄化率算出手段と、
を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記第一SCR触媒から流出するアンモニア量が閾値以上で、且つ、前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率が閾値以下の場合に、前記第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化していると判定する判定手段を備える。
第一SCR触媒の劣化が進行すると共に、該第一SCR触媒から流出するアンモニア量が増加するため、第二SCR触媒に供給される還元剤量が増加する。これにより、第二SCR触媒におけるNOx浄化率は上昇する。そして、その後に、第二SCR触媒の劣化が進行すると、該第二SCR触媒におけるNOx浄化率も低下して、システム全体としてのNOx浄化率が低下する。すなわち、第一SCR触媒及び第二SCR触媒の劣化が進行することにより、システム全体が劣化する。
ここで、第一SCR触媒から流出するアンモニア量が増加すると、第二SCR触媒に供給される還元剤量が増加するため、第二SCR触媒におけるNOx浄化率は上昇し得る。すなわち、第一SCR触媒から流出するアンモニア量の閾値は、第一SCR触媒の劣化が進行し、第二SCR触媒へ十分な量の還元剤が供給されるときのアンモニアの流出量とすることができる。この閾値は、第二SCR触媒が正常であれば、該第二SCR触媒におけるNOx浄化率が許容範囲内となるアンモニア量としてもよい。
しかし、第二SCR触媒の劣化が進行すると共に該第二SCR触媒におけるNOx浄化率が低下するため、該第二SCR触媒のNOx浄化率が閾値以下となっている場合には、第二SCR触媒の劣化も進行していると考えることができる。ここで、第二SCR触媒におけるNOx浄化率の閾値は、第二SCR触媒の劣化の度合いが、許容範囲を超えた場合のNOx浄化率とすることができる。そして、第一SCR触媒から流出するアンモニア量が閾値以上で、且つ、第二SCR触媒におけるNOx浄化率が閾値以下の場合に、第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化していると判定することで、システム全体としての劣化をより正確に判定することができる。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第一SCR触媒と、
前記第一SCR触媒よりも下流の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第二SCR触媒と、
前記第一SCR触媒及び前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率を夫々推定又は算出する浄化率算出手段と、
を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記第一SCR触媒から流出するアンモニア量が閾値以上で、且つ、前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率が閾値以下の場合に、前記第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化しているか否かの判定を行う判定手段を備える。
ここで、第一SCR触媒から流出するアンモニア量が増加すると、第二SCR触媒に供給される還元剤量が増加するため、第二SCR触媒におけるNOx浄化率は上昇し得る。すなわち、第一SCR触媒から流出するアンモニア量の閾値は、第一SCR触媒の劣化が進行し、第二SCR触媒へ十分な量の還元剤が供給されるときのアンモニアの流出量とすることができる。この閾値は、第二SCR触媒が正常であれば、該第二SCR触媒におけるNOx浄化率が許容範囲内となるアンモニア量としてもよい。
しかし、第二SCR触媒の劣化が進行すると共に該第二SCR触媒におけるNOx浄化率が低下するため、該第二SCR触媒のNOx浄化率が閾値以下となっている場合には、第二SCR触媒の劣化も進行していると考えることができる。ここで、第二SCR触媒におけるNOx浄化率の閾値は、第二SCR触媒の劣化の度合いが、システム全体の劣化判定を行う必要があるほど低下した場合のNOx浄化率とすることができる。そして、第一SCR触媒から流出するアンモニア量が閾値以上で、且つ、第二SCR触媒におけるNOx浄化率が閾値以下の場合に、第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化しているか否かの判定を行うことで、システム全体としての劣化をより正確に判定することができる。
また、本発明においては、前記判定手段は、前記第一SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第一SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第二SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、の積が、閾値よりも大きな場合には、前記第一SCR触媒及び前記第二SCR触媒が劣化していると判定することができる。
第一SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第一SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合とは、第一SCR触媒に流入するNOx量に対する、第一SCR触媒から流出するNOx量の比である。同様に、第二SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第二SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合とは、第二SCR触媒に流入するNOx量に対する、第二SCR触媒から流出するNOx量の比である。なお、NOx量は、NOx濃度としてもよい。
ここで、第一SCR触媒から流出するアンモニア量と、第一SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、は相関関係にある。すなわち、第一SCR触媒においてNOx浄化率が低下して該第一SCR触媒において浄化さされなかったNOxの割合が増加すれば、第一SCR触媒から流出するアンモニア量も増加する。また、第二SCR触媒におけるNOx浄化率と、第二SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、は相関関係にある。すなわち、第二SCR触媒においてNOx浄化率が低下すれば、第二SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合が大きくなる。したがって、第一SCR触媒から流出するアンモニア量が閾値以上で、且つ、第二SCR触媒におけるNOx浄化率が閾値以下の場合には、第一SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第一SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、第二SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第二SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、の積が、閾値よりも大きくなり、第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化していると判定することができる。
また、「前記第一SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第一SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第二SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、の積」は、第一SCR触媒に流入するNOx量に対する、第二SCR触媒から流出するNOx量の比を表している。これは、システム全体に流入するNOx量に対する、システム全体から流出するNOx量の比であり、システム全体で浄化されなかったNOx量の比を示している。そして、この比が大きくなるということは、システム全体としてのNOx浄化率が低下していることを示している。このため、この比が閾値よりも大きな場合には、第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化していると判定することができる。この閾値は、システム全体としての許容範囲の上限値である。このようにして、第一SCR触媒及び第二SCR触媒が共に劣化したことによりシステム全体として劣化していると判断することができる。
また、本発明においては、前記浄化率算出手段は、前記第二SCR触媒における劣化の度合いを、該第二SCR触媒の温度が所定温度以上であった時間の積算値に基づいて推定することができる。
このように第二SCR触媒における劣化の度合いを推定することにより、NOx浄化率を算出するためのNOxセンサ等を取り付けなくても済むので、コストを削減することができる。
本発明によれば、複数のSCR触媒を直列に備えるシステムにおいてシステム全体としての劣化判定の精度を高めることができる。
実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 還元剤供給量と、第一SCR触媒におけるNOx浄化率との関係を示した図である。 第一SCR触媒と該第一SCR触媒のアンモニア吸着能との関係を示した図である。 還元剤供給量と、第二SCR触媒におけるNOx浄化率との関係を示した図である。 還元剤供給量と、システム全体としてのNOx浄化率との関係を示した図である。 第一SCR触媒及び第二SCR触媒の夫々について、還元剤供給量とNOx浄化率との関係を示した図である。 実施例に係る触媒の劣化判定のフローを示したフローチャートである。 SCR触媒の温度と浄化能力との関係を示した図である。 SCR触媒の温度と劣化の度合いとの推移を示したタイムチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関であるが、ガソリン機関であってもよい。内燃機関1には吸気通路2及び排気通路3が接続されている。吸気通路2には、エアフローメータ17及びスロットル7が設けられている。エアフローメータ17は内燃機関1の吸入空気量を検知する。スロットル7は内燃機関1の吸入空気量を調整する。
排気通路3には、第一排気温度センサ11、空燃比センサ12、第一NOxセンサ13、還元剤供給弁4、第一SCR触媒5、第二排気温度センサ14、第二NOxセンサ15、第二SCR触媒6、第三NOxセンサ16が排気の流れに沿って上流側から順に設けられている。なお、第一排気温度センサ11よりも上流の排気通路3に、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、フィルタ等を備えていてもよい。
第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する。なお、第一SCR触媒5または第二SCR触媒6は、フィルタに担持されていてもよい。
還元剤供給弁4は、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6にアンモニアを供給すべく、排気中に尿素水を供給する。排気の熱により尿素が加水分解することでアンモニアが生
成される。なお、還元剤供給弁4は、アンモニア、又はアンモニアの前駆体を供給してもよい。また、還元剤は、気体、液体、固体の何れの状態で供給してもよい。
第一排気温度センサ11及び第二排気温度センサ14は、排気の温度を検知するセンサである。第一排気温度センサ11は、内燃機関1から流出する排気の温度または第一SCR触媒5に流入する排気の温度を検知する。第二排気温度センサ14は、第一SCR触媒5から流出する排気の温度又は第二SCR触媒6に流入する排気の温度を検知する。第一NOxセンサ13、第二NOxセンサ15、第三NOxセンサ16は排気中のNOx濃度を検知するセンサである。第一NOxセンサ13は、第一SCR触媒5に流入する排気中のNOx濃度を検知する。なお、内燃機関1の運転状態に基づいて、第一SCR触媒5に流入する排気中のNOx濃度を推定することもできる。第二NOxセンサ15は、第一SCR触媒5から流出する排気中のNOx濃度又は第二SCR触媒6に流入する排気中のNOx濃度を検知する。第三NOxセンサ16は、第二SCR触媒6から流出する排気中のNOx濃度を検知する。
内燃機関1には、電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、上記センサが電気的に接続されている。そして、各種センサの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、エアフローメータ17の出力値に基づいて排気通路3における排気の流量を推定する。また、ECU10は、第一排気温度センサ11の出力値に基づいて第一SCR触媒5の温度を推定し、第二排気温度センサ14の出力値に基づいて第二SCR触媒6の温度を推定する。また、ECU10は、第一NOxセンサ13及び第二NOxセンサ15の出力値に基づいて、第一SCR触媒5におけるNOx浄化率を算出する。また、ECU10は、第二NOxセンサ15及び第三NOxセンサ16の出力値に基づいて、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率を算出する。なお、本実施例においてはNOx浄化率を算出するECU10が、本発明における浄化率算出手段に相当する。
さらに、ECU10には、スロットル7及び還元剤供給弁4が電気的に接続されている。そして、これらの装置がECU10によって制御される。
ECU10は、第一NOxセンサ13、第二NOxセンサ15、第三NOxセンサ16により検出されるNOx濃度に基づいて、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6の劣化判定を実施する。これにより、システム全体として劣化しているか否か判定する。
ここで、第一SCR触媒5へのアンモニア供給量が過剰になると、該第一SCR触媒5からアンモニアが流出する(アンモニアスリップが発生する)。また、第一SCR触媒5の劣化が進行すると、該第一SCR触媒5におけるNOx浄化率が低下すると共に、第一SCR触媒5を通り抜けるアンモニア量が増加する。すなわち、アンモニアスリップ量が増加する。そうすると、第二SCR触媒6に供給される還元剤量が増加するため、該第二SCR触媒6が正常であれば、該第二SCR触媒6におけるNOx浄化率は上昇することになる。一方、第二SCR触媒6においても、劣化が進行するにしたがってNOx浄化率が低下する。なお、第一SCR触媒5のほうが第二SCR触媒6よりも上流側に設けられているため、第一SCR触媒5のほうの温度が上昇しやすい。このため、一般的に、第一SCR触媒5のほうが、第二SCR触媒6よりも、劣化の進行が早い。
ここで、図2は、還元剤供給量と、第一SCR触媒5におけるNOx浄化率との関係を示した図である。なお、「アンモニアスリップ」で示される範囲(ハッチング部分)は、第一SCR触媒5からアンモニアが流出する範囲である。還元剤供給量は、還元剤供給弁4から供給される還元量である。第一SCR触媒5の劣化が進行するにしたがって、アンモニアの吸着能が低下し、より少ない還元剤供給量でアンモニアスリップが発生する。このため、アンモニアスリップが発生する還元剤供給量の範囲が広がる。また、NOx浄化
率も全体的に低下する。
ここで、図3は、第一SCR触媒5と該第一SCR触媒5のアンモニア吸着能との関係を示した図である。SCR触媒では、温度が高くなるほど、アンモニア吸着能が低下する。そして、アンモニア吸着能が低くなると、NOx浄化率が低下する。すなわち、図2に示した関係は、温度によって変化する。
そして、本実施例では、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6がある程度劣化した状態で、システム全体としての劣化判定を実施する。この劣化判定では、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6を合わせたシステム全体として、浄化されなかったNOxの比率を算出し、この比率が閾値よりも大きな場合に、システムが劣化していると判定する。この場合、システム全体としてのNOx浄化率が閾値よりも小さな場合に、システムが劣化していると判定してもよい。
図4は、還元剤供給量と、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率との関係を示した図である。還元剤供給量は、第一SCR触媒5から流出する還元量である。第二SCR触媒6が劣化するにしたがって、アンモニア吸着能が低下し、NOx浄化率が全体的に低下する。
また、図5は、還元剤供給量と、システム全体としてのNOx浄化率との関係を示した図である。システム全体としてのNOx浄化率が、閾値よりも小さくなった場合に、劣化と判定している。図5において、「劣化判定可能差分」は、劣化したと判定可能なNOx浄化率の低下分を示している。また、「システム浄化率の低下」は、システム全体としてのNOx浄化率の低下分を示している。そして、図5に示した場合、すなわち、システム全体としてのNOx浄化率のみで劣化判定を行う場合には、「劣化判定可能差分」は、「システム浄化率の低下」と等しい。
一方、図6は、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6の夫々について、還元剤供給量とNOx浄化率との関係を示した図である。この場合、第一SCR触媒5では、劣化の度合いが「劣化判定可能差分」に達していても、第二SCR触媒6では、劣化の度合いが小さく、「システム浄化率の低下」は小さくなる。すなわち、第一SCR触媒5の劣化が進行しても、第二SCR触媒6の劣化の度合いが小さければ、システム全体としては劣化していないと判定される。このように、システム全体としての劣化を判定するのと、夫々の触媒の劣化を判定するのとでは、考え方が異なる。
そして、本実施例では、夫々の触媒の劣化がある程度進行した後に、システム全体としての劣化を判定することで、劣化判定の精度を高めている。
図7は、本実施例に係る触媒の劣化判定のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実施される。なお、本実施例においては図7に示すフローを処理するECU10が、本発明における判定手段に相当する。
ステップS101では、劣化判定の実施が可能となる前提条件が成立しているか否か判定される。例えば、内燃機関1の冷却水温度、外気温度、気圧、運転条件などが、劣化判定を実施するのに適した状態であるか否か判定される。劣化判定を実施するのに適した状態である場合に限り、劣化判定を実施することにより、劣化判定の精度を向上させることができる。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、第一SCR触媒5におけるNOx浄化率が、所定値A未満であ
るか否か判定される。ここでいう所定値Aは、劣化判定が必要でないNOx浄化率の下限値である。すなわち、本ステップでは、第一SCR触媒5の劣化が、システム全体としての劣化判定が必要なほど進行しているか否か判定している。なお、所定値Aは、第二SCR触媒6のNOx浄化率が高いほど、小さくすることができる。すなわち、第二SCR触媒6のNOx浄化率が高ければ、第一SCR触媒5のNOx浄化率が低くても、システム全体としてのNOx浄化率は許容範囲内となるので、システム全体としてのNOx浄化率が低下して劣化判定が必要となるまでは、システム全体としての劣化判定は行わない。そして、第二SCR触媒6のNOx浄化率に基づいて所定値Aを変更することで、処理を削減できる。第二SCR触媒6のNOx浄化率と所定値Aとの関係は、予め実験またはシミュレーションにより求めてECU10に記憶させておく。そして、ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS103では、第二SCR触媒6へ流入するアンモニア量が算出される。本ステップでは、第一SCR触媒5から流出するアンモニア量を算出する。このアンモニア量は、第二SCR触媒6への還元剤供給量である。第二SCR触媒6へ流入するアンモニア量は、運転条件及び第一SCR触媒5におけるNOx浄化率と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーションにより求めてECU10に記憶させておく。なお、第一SCR触媒5と第二SCR触媒6との間の排気通路3に、アンモニアを検出するアンモニアセンサを取り付けて、該アンモニアセンサの検出値に基づいて、第一SCR触媒5から流出するアンモニア量を算出してもよい。
ステップS104では、第二SCR触媒6へ流入するアンモニア量が、所定値B以上であるか否か判定される。ここでいう所定値Bは、第二SCR触媒6においてNOxを浄化するのに十分なアンモニア量である。第一SCR触媒5の劣化が進行すると共に、該第一SCR触媒5から流出するアンモニア量が増加する。しかし、内燃機関1の運転状態等によっては、第二SCR触媒6においてNOxを浄化するのに十分な量のアンモニアが供給されていない場合もある。このような場合には、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率が低くなるが、これは劣化によるものではない。このように、劣化によらずNOx浄化率が低くなる場合には、劣化判定を行わないようにする。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS105では、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率が算出される。第二SCR触媒6におけるNOx浄化率は、第二NOxセンサ15及び第三NOxセンサ16により検出されるNOx濃度に基づいて算出される。ここで、NOxセンサは、NOxと同様にアンモニアも検出する。このため、第二NOxセンサ15及び第三NOxセンサ16により検出されるNOx濃度から、アンモニアの影響を除去した後に、NOx浄化率を算出する。アンモニア量は、ステップS103で算出した。また、センサによりアンモニア量を検出してもよい。なお、第一SCR触媒5におけるNOx浄化率も同様に考えて算出することができる。
ステップS106では、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6において浄化されなかったNOxの比率が、所定値C以下であるか否か判定される。本ステップでは、第一SCR触媒5で浄化されなかったNOxの比率に、第二SCR触媒6で浄化されなかったNOxの比率を乗じた値が、所定値C以下であるか否か判定される。第一SCR触媒5で浄化されなかったNOxの比率とは、第一SCR触媒5に流入するNOxに対する、第一SCR触媒5から流出するNOxの比率である。すなわち、1から第一SCR触媒5におけるNOx浄化率を減じた値である。第二SCR触媒6で浄化されなかったNOxの比率とは、第二SCR触媒6に流入するNOxに対する、第二SCR触媒6から流出するNOxの
比率である。すなわち、1から第二SCR触媒6におけるNOx浄化率を減じた値である。
また、第一SCR触媒5で浄化されなかったNOxの比率に、第二SCR触媒6で浄化されなかったNOxの比率を乗じた値とは、システム全体として浄化されなかったNOxの比率である。そして、ここでいう所定値Cは、システムの劣化の度合いが許容範囲内であるとすることのできる比率の上限値である。つまり、本ステップでは、システム全体としての劣化の度合いが許容範囲内であるか否か判定している。また、ステップS102において第一SCR触媒5におけるNOx浄化率が所定値A未満であると判定されているため、本ステップでは、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率が閾値以下であるか否か判定しているともいえる。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS107では、ステップS102における所定値Aが小さくされる。すなわち、システムは正常であり、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率が高いため、所定値Aを小さくすることができる。なお、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率に応じて、所定値Aを決定してもよい。すなわち、第二SCR触媒6のNOx浄化率が大きいほど、所定値Aを小さくしてもよい。この関係は、予め実験またはシミュレーションにより求めてECU10に記憶させておいてもよい。所定値Aを小さくすると、ステップS102において否定判定がなされる確率が高くなる。そして、ステップS102において否定判定がなされた場合には、劣化判定は行われないが、このときには第二SCR触媒6におけるNOx浄化率が大きいために問題はない。一方、ステップS102において肯定判定がなされた場合には、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6の両方が劣化している可能性が高い。この場合には、ステップS106において、システム全体としての劣化判定を実施している。
また、ステップS107において、所定値Aを小さくすると、ステップS102において否定判定がなされる確率が高くなるが、その後に第一SCR触媒5のNOx浄化率が低下すれば、ステップS102において肯定判定がなされる。そして、ステップS106において、システム全体としてのNOx浄化率が高ければ、ステップS107において更に所定値Aが小さくされる。このようなことが繰り返し行われることにより、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6のNOx浄化率が共に低くなり、最後にはステップS106において否定判定がなされる。
そして、ステップS108では、システムが劣化していると判定される。本ステップでは、システムの劣化の度合いが、許容範囲を超えたとしてもよい。
ここで、第一SCR触媒5が劣化するにしたがって、該第一SCR触媒5から流出するアンモニア量が増加する。これにより、第二SCR触媒6のNOx浄化率が高くなる。すなわち、第一SCR触媒5が正常な場合よりも劣化している場合のほうが、第二SCR触媒6のNOx浄化率が高くなる。したがって、第一SCR触媒5が劣化したとしても、システム全体としてのNOx浄化率は、正常の範囲を維持することができる。
また、本実施例では、第一SCR触媒5の劣化が進行し、第二SCR触媒6へ供給されるアンモニア量が増加したにもかかわらず、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率が低くなった状態で、システム全体としての劣化判定を実施している。このため、第一SCR触媒5及び第二SCR触媒6の何れも劣化が進行した状態で劣化判定を行っているので、夫々の触媒の劣化の状態によらず、システム全体としての劣化をより正確に判定することができる。すなわち、システム全体として触媒を使い切った状態であると判定することができる。
なお、本実施例においては、第二SCR触媒6の劣化の度合いを推定して、システム全体としての劣化を判定してもよい。
図8は、SCR触媒の温度と浄化能力との関係を示した図である。また、図9は、SCR触媒の温度と劣化の度合いとの推移を示したタイムチャートである。図9の温度における閾値は、SCR触媒の劣化の度合いが急激に進むか否かの境となる温度である。また、図9の劣化の度合いにおける閾値は、許容範囲を超えるか否かの境となる劣化の度合いである。
SCR触媒の劣化は、閾値を超えると急激に進む。ここで、第二SCR触媒6の過去の温度の推移から、該第二SCR触媒6の劣化の度合いを推定することができる。そして、第一SCR触媒5の劣化の度合いと、第二SCR触媒6において推定される劣化の度合いと、からシステム全体としての劣化を判定することができる。SCR触媒の温度と、劣化の度合いとの関係は、予め実験またはシミュレーションにより求めて、ECU10に記憶させておく。
第二SCR触媒6における劣化の度合いは、該第二SCR触媒6の温度が閾値以上であった時間の積算値に基づいて推定することができる。このようにして求められる第二SCR触媒6の劣化の度合いは、該第二SCR触媒6におけるNOx浄化率と関連している。このため、推定される劣化の度合いに基づいて、第二SCR触媒6におけるNOx浄化率を推定することができる。このNOx浄化率をステップS105において算出する。
なお、第二SCR触媒6を排気通路3の比較的下流側に配置することにより、該第二SCR触媒6の劣化が進行することを抑制できる。また、例えば、触媒のコート量を増加したり、触媒の容量を増加したりすることで、第二SCR触媒6が劣化し難くなるため、NOx浄化率を高く維持することができる。これらにより、劣化推定精度の低下を抑制できる。
また、第一SCR触媒5よりも上流に吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)を備える場合には、該NSR触媒へ還元剤(HC)を供給するときに、該NSR触媒においてアンモニアが生成される。このアンモニアは、第一SCR触媒5において還元剤として利用される。このため、還元剤供給弁4から第一SCR触媒5へ供給するアンモニア量を減少させなければ、第一SCR触媒5においてアンモニアが過剰となる。これにより、第一SCR触媒5から流出するアンモニア量が増加するため、NSR触媒において生成されるアンモニア量を考慮して、第一SCR触媒5から流出するアンモニア量を算出してもよい。
1 内燃機関
2 吸気通路
3 排気通路
4 還元剤供給弁
5 第一SCR触媒
6 第二SCR触媒
7 スロットル
10 ECU
11 第一排気温度センサ
12 空燃比センサ
13 第一NOxセンサ
14 第二排気温度センサ
15 第二NOxセンサ
16 第三NOxセンサ
17 エアフローメータ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第一SCR触媒と、
    前記第一SCR触媒よりも下流の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第二SCR触媒と、
    前記第一SCR触媒及び前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率を夫々推定又は算出する浄化率算出手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    前記第一SCR触媒から流出するアンモニア量が閾値以上で、且つ、前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率が閾値以下の場合に、前記第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化していると判定する判定手段を備える内燃機関の排気浄化システム。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第一SCR触媒と、
    前記第一SCR触媒よりも下流の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第二SCR触媒と、
    前記第一SCR触媒及び前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率を夫々推定又は算出する浄化率算出手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    前記第一SCR触媒から流出するアンモニア量が閾値以上で、且つ、前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率が閾値以下の場合に、前記第一SCR触媒及び第二SCR触媒が劣化しているか否かの判定を行う判定手段を備える内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記判定手段は、前記第一SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第一SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、前記第二SCR触媒におけるNOx浄化率から求まる該第二SCR触媒において浄化されなかったNOxの割合と、の積が、閾値よりも大きな場合には、前記第一SCR触媒及び前記第二SCR触媒が劣化していると判定する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記浄化率算出手段は、前記第二SCR触媒における劣化の度合いを、該第二SCR触媒の温度が所定温度以上であった時間の積算値に基づいて推定する請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2013058247A 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の排気浄化システム Active JP5895882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058247A JP5895882B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058247A JP5895882B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181668A JP2014181668A (ja) 2014-09-29
JP5895882B2 true JP5895882B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51700620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058247A Active JP5895882B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759687B2 (ja) * 2016-05-02 2020-09-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP7147214B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-05 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108064B2 (ja) * 2010-08-05 2012-12-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2012082703A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181668A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985849B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP5627367B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
AU2013356013B2 (en) Deterioration determination system of exhaust emission control device
JP5170689B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5915516B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5673803B2 (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
JP5839118B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5182200B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5895882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014206150A (ja) 排ガス浄化制御装置及びプログラム
JP6287539B2 (ja) 排気浄化システム
JP6436074B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012082703A (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法
JP5880593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5900617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6179378B2 (ja) 排気浄化装置
JP6888448B2 (ja) 劣化判定装置
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置
JP4799495B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定システム
JP2018178734A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6278002B2 (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
JP2022055026A (ja) 内燃機関システム、内燃機関システムの窒素酸化物監視装置および内燃機関システムの窒素酸化物監視方法
JP2016079903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
JP2013092056A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151