JP6759687B2 - 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759687B2
JP6759687B2 JP2016092374A JP2016092374A JP6759687B2 JP 6759687 B2 JP6759687 B2 JP 6759687B2 JP 2016092374 A JP2016092374 A JP 2016092374A JP 2016092374 A JP2016092374 A JP 2016092374A JP 6759687 B2 JP6759687 B2 JP 6759687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
selective reduction
calculated
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201133A (ja
Inventor
陽平 長嶋
陽平 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016092374A priority Critical patent/JP6759687B2/ja
Priority to PCT/JP2017/016810 priority patent/WO2017191805A1/ja
Publication of JP2017201133A publication Critical patent/JP2017201133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759687B2 publication Critical patent/JP6759687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法に関する。
車両に搭載されるディーゼルエンジン等の内燃機関の排気通路には、排気ガス浄化処理装置の一つとして選択還元型触媒装置(SCR)が備えられている。選択還元型触媒装置(SCR)は、その前段の排気通路に備えた尿素水供給装置より排気ガスに向けて噴射される尿素水を排気ガスの熱により加水分解して生成されるアンモニア(NH3)により、排気ガスに含まれるNOxを還元浄化する装置である。
この選択還元型触媒装置(SCR)の故障を判定するシステムとして、HCを還元剤とするシステムではあるが、排気通路に備えたプラズマ生成装置とHC選択還元型触媒の内、いずれの装置に故障が発生しているかをHC選択還元触媒の下流側の排気中のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて判定する内燃機関の排気ガス浄化システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−142350号公報
しかしながら、アンモニアを還元剤とする尿素水系の選択還元型触媒装置の浄化率を高精度で算出することで、選択還元型触媒装置の故障診断の精度を向上させることができるシステムについては、未だ良案が提案されていない。
本発明の目的は、選択還元型触媒装置の浄化率を高精度で算出して、選択還元型触媒装置の故障診断の精度を向上させることができる内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に、上流側より順に、尿素水供給装置、少なくとも1つ以上の選択還元型触媒装置で構成される選択還元型触媒装置群を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素水供給装置より上流側の前記排気通路に上流NOx濃度検出装置を備えるとともに、前記選択還元型触媒装置群より下流側の前記排気通路に下流NOx濃度検出装置とアンモニア濃度検出装置を備えて、前記排気ガス浄化システムを制御する制御装置が、前記排気通路を通過する排気ガスの流量と前記上流NOx濃度検出装置の検出値である上流NOx濃度とから上流NOx流量を算出するとともに、前記排気ガスの流量と前記下流NOx濃度検出装置の検出値である下流NOx濃度とから算出される下流NOx流量より、前記排気ガスの流量と前記アンモニア濃度検出装置の検出値であるアンモニア濃度とから算出されるアンモニア量を減算して、真の下流NOx流量を算出し、前記上流NOx流量と前記真の下流NOx流量とに基づいて、前記選択還元型触媒装置群のNOx浄化率を算出し、この算出したNOx浄化率に基づいて前記選択還元型触媒装置群の故障の有無を判定する制御を行うように構成される。
あるいは、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に、上流側より順に、尿素水供給装置、少なくとも1つ以上の選択還元型触媒装置で構成される選択還元型触媒装置群を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素水供給装置より上流側の前記排気通路に上流NOx濃度検出装置を備えるとともに、前記選択還元型触媒装置群より下流側の前記排気通路に下流NOx濃度検出装置とアンモニア濃度検出装置を備えて、前記排気ガス浄化システムを制御する制御装置が、前記上流NOx濃度検出装置の検出値と、前記下流NOx濃度検出装置の検出値と、前記アンモニア濃度検出装置の検出値とに基づいて、前記選択還元型触媒装置群のNOx浄化率を算出して、この算出したNOx浄化率が予め設定された判定閾値以下であるときに前記選択還元型触媒装置群の故障と判定し、前記NOx浄化率が前記判定閾値を超えるときで、かつ、前記算出したNOx浄化率と前回の制御時に算出したNOx浄化率との差の絶対値が予め設定された第2の判定閾値以上であるときに、前記選択還元型触媒装置群の故障と判定する制御を行うように構成される。
また、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に、上流側より順に、尿素水供給装置、少なくとも1つ以上の選択還元型触媒装置で構成される選択還元型触媒装置群を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化方法において、前記尿素水供給装置より上流側の前記排気通路を通過する排気ガスのNOx濃度である上流NOx濃度と、前記選択還元型触媒装置群より下流側の前記排気通路を通過する排気ガスのNOx濃度である下流NOx濃度と、前記下流側の排気通路を通過する排気ガスのアンモニア濃度とに基づいて、前記選択還元型触媒装置群のNOx浄化率を算出して、この算出したNOx浄化率が予め設定された判定閾値以下であるときに前記選択還元型触媒装置群の故障と判定し、前記NOx浄化率が前記判定閾値を超えるときで、かつ、前記算出したNOx浄化率と前回の制御時に算出したNOx浄化率との差の絶対値が予め設定された第2の判定閾値以上であるときに、前記選択還元型触媒装置群の故障と判定することを特徴とする方法である。
本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法によれば、選択還元型触媒装置群の浄化率を高精度で算出することができるので、この算出した浄化率を用いることで選択還元型触媒装置群の故障診断の精度を向上させることができる
本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化方法の制御フローを示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、排気ガス浄化処理装置に備える選択還元型触媒装置群を構成する選択還元型触媒装置の個数を1個としているが、複数個備えてもよい。
図1に示すように、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)10の排気通路11に、上流側(エンジン側)より順に、酸化触媒装置(DOC)12、微粒子捕集装置(CSF)13、尿素水供給装置22、選択還元型触媒装置14、アンモニアスリップ触媒装置(酸化触媒装置(DOC))15を備えて構成されるシステムである。
この排気ガス浄化システム1を構成する装置12〜15にエンジン10の排気ガスGを通過させることで、排気ガスGに含まれる、微粒子状物質(PM)と窒素酸化物(NOx)等の浄化対象成分は浄化され、浄化された排気ガスGcはマフラー(図示しない)等を介して大気へ放出される。
なお、図1では、酸化触媒装置12及び微粒子捕集装置13により第1の排気ガス浄化処理装置を構成し、選択還元型触媒装置14及びアンモニアスリップ触媒装置15により第2の排気ガス浄化処理装置を構成している。
酸化触媒装置12は、排気ガスGに含まれる炭化水素(HC)や一酸化窒素(NO)を酸化する装置である。特に、排気ガスGが低温のときには、排気ガスGに含まれる一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)の比率が1:1に近づくほど、下流側の選択還元型触媒装置14でのNOx浄化率が高くなるため、この酸化触媒装置12で一酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO2)の割合を増加させる。
微粒子捕集装置13は、排気ガスGに含まれるPMを捕集する装置である。微粒子捕集装置13に捕集できるPMの量(捕集量)には上限があり、PMの捕集量が上限に近づくにつれて、微粒子捕集装置13の前後差圧が上昇して、エンジン10の性能に支障が生じるため、定期的に微粒子捕集装置13の強制PM再生制御を行って、微粒子捕集装置13に捕集されたPMを燃焼除去している。
選択還元型触媒装置14は、その上流の排気通路11に備えた尿素水供給装置22より排気ガスGに向けて噴射される尿素水Uを排気ガスGの熱により加水分解してアンモニア(NH3)を生成し、この生成したアンモニアにより排気ガスGに含まれるNOxを還元浄化する装置である。
この選択還元型触媒装置14は、担持した触媒にアンモニアを貯留することができ、この貯留したアンモニアにより排気ガスGに含まれるNOxを主に還元浄化している。しかし、貯留可能なアンモニアの量(ストレージ量)には上限があり、この上限を超えて貯留できなくなったアンモニアは選択還元型触媒装置14の下流側の排気通路11に放出される。
なお、選択還元型触媒装置14における尿素水Uからアンモニアへの加水分解反応は、「(NH22CO+H2O→NH3+HNCO」(排気ガスGの温度が極低温)や、「HNCO+H2O→NH3+CO2」(排気ガスGの温度が低温)等の化学式に基づいて行われる。また、選択還元型触媒装置14におけるアンモニアとNOxの酸化還元反応は、「NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O」、「4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O」、「4NO2+4NH3→4N2+6H2O+O2」等の化学式に基づいて行われる。
アンモニアスリップ触媒装置15は、前段の選択還元型触媒装置14より放出されたアンモニアを窒素(N2)またはNOxに酸化する装置である。この酸化反応は、「4NH3+5O2→4NO+6H2O、2NH3+2O2→N2O+3H2O」、「4NH3+3O2→2N2+6H2O」等の化学式に基づいて行われる。尿素水供給装置22からの尿素水Uの噴射量が過剰であると、選択還元型触媒装置14より放出されるアンモニアの量も多くなり、このアンモニアスリップ触媒装置15でアンモニアを酸化することで発生するNOxの量も多くなるので、排気ガス浄化システム全体としてのNOx浄化率が低下してしまう。
また、尿素水供給装置22は、尿素水供給ポンプ21を介して、尿素水Uを貯留する尿素水貯留タンク20と接続している。そして、後述する尿素水供給制御装置(DCU)41からの制御信号により尿素水供給ポンプ21を作動させることで、尿素水貯留タンク20に貯留している尿素水Uの一部を尿素水供給ポンプ21を介して尿素水供給装置22に供給する。尿素水供給装置22に供給された尿素水Uは、尿素水供給制御装置41からの制御信号により尿素水供給装置22の噴射弁(図示しない)が開弁されることで、排気通路11を通過する排気ガスGに向けて噴射される。
また、酸化触媒装置12の入口側(前段)及び出口側(後段)に、それぞれ、酸化触媒装置用上流温度センサー30、酸化触媒装置用下流温度センサー31を備えるとともに、選択還元型触媒装置14の入口側(前段)に上流温度センサー33を備え、さらに、アンモニアスリップ触媒装置15の出口側(後段)に下流温度センサー34を備える。
また、微粒子捕集装置13と尿素水供給装置22の間の排気通路11に上流NOx濃度センサー(上流NOx濃度検出装置)32を備えるとともに、アンモニアスリップ触媒装置15の出口側(後段)に下流NOx濃度センサー(下流NOx濃度検出装置)35とアンモニア濃度センサー(アンモニア濃度検出装置)36を備える。なお、下流NOx濃度センサー35及びアンモニア濃度センサー36については、選択還元型触媒装置14とアンモニアスリップ触媒装置15の間の排気通路11に備えてもよい。
また、アンモニア濃度センサー36は、ジルコニアの酸素イオン伝導性及び電極上での検出対象物の触媒による分解反応でアンモニアの濃度を検出するセンサーである(O=(1/2)O2+2e、O+(2/3)NH3→H2O+(1/3)N2+2e)。
また、エンジン制御装置(ECU)40と尿素水供給制御装置(DCU)41を備える。エンジン制御装置40は、酸化触媒装置用上流温度センサー30及び酸化触媒装置用下流温度センサー31の検出値、エンジン冷却水の温度、大気圧力、エンジン10に流入する吸気の温度及び流量、エンジン10の気筒(図示しない)内に噴射される燃料の流量等のデータを基に、エンジン10の運転状態を制御する装置である。
尿素水供給制御装置41は、エンジン制御装置40に入力される上記のデータをエンジン制御装置40より取得して、この取得したデータや尿素水供給制御装置41に直接入力されるデータ(例えば、上流温度センサー33の検出値等)を基に、尿素水供給ポンプ21及び尿素水供給装置22の作動状態を制御する装置である。
本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1では、尿素水供給制御装置(排気ガス浄化システム1を制御する制御装置)41が、上流NOx濃度センサー32の検出値Nudと、下流NOx濃度センサー35の検出値Nddと、アンモニア濃度検出センサー36の検出値Sdとに基づいて、選択還元型触媒装置14のNOx浄化率Pを算出する。そして、この算出したNOx浄化率Pに基づいて選択還元型触媒装置14の故障の有無を判定する(故障診断をする)制御を行うように構成する。
より詳細には、尿素水供給制御装置41が、排気通路11を通過する排気ガスGの流量Fと上流NOx濃度Nudとから上流NOx流量Nufを算出するとともに、排気ガスGGの流量Fと下流NOx濃度Nddとから算出される下流NOx流量Ndfより、排気ガスGの流量Fとアンモニア濃度Sdとから算出されるアンモニア量Sfを減算して、選択還元型触媒装置14を通過後の排気ガスGcに含まれる窒素酸化物(NOx)の流量である真の下流NOx流量Ndft(=Ndf−Sf)を算出する。
ここで、下流NOx濃度センサー35では、排気ガスGに含まれる窒素酸化物(NOx)の濃度だけでなく、アンモニア(NH3)の濃度も検出してしまう。したがって、下流NOx濃度センサー35の検出値より換算して算出される下流NOx流量Ndfよりアンモニア量Sfを減算することで、真の下流NOx流量Ndftを算出する。
そして、尿素水供給制御装置41が、上流NOx流量Nufと真の下流NOx流量Ndftとに基づいて、選択還元型触媒装置14のNOx浄化率Pを算出するとともに、この算出したNOx浄化率Pが判定閾値Pc未満(または以下)であるときに、選択還元型触媒装置14の故障と判定する制御を行う。
このNOx浄化率Pは、下記の(1)式を用いて算出される。
Figure 0006759687
また、判定閾値Pcについては、選択還元型触媒装置14を通過する排気ガスGの温度及び流量毎に予め設定した制御マップ(図示しない)を基にして設定してもよいし、エンジン10の運転状態に応じて推定される選択還元型触媒装置14のNOx浄化率の推定値に診断用係数を乗算した値として設定してもよい。
この構成によれば、下流NOx濃度センサー35の検出値にアンモニアの濃度も含まれることを考慮して、排気ガスGcに含まれるNOxの流量(真の下流NOx流量)Ndftを算出するとともに、この算出値Ndftを用いて選択還元型触媒装置14のNOx浄化率Pを算出するので、選択還元型触媒装置14の浄化率Pを高精度で算出することができる。
また、この構成によれば、選択還元型触媒装置14のNOx浄化率Pを高精度で算出することができるので、選択還元型触媒装置14の故障診断(故障の有無の判定)の精度を向上させることができる。
次に、上記の内燃機関の排気ガス浄化システム1を基にした、本発明の内燃機関の排気ガス浄化方法の制御フローを図2に示す。図2の制御フローは、エンジン10の運転状態に応じて、より詳細には、排気ガスGの流量が設定流量以上である等、種々の条件が成立しているときに、予め設定した制御時間毎に上級の制御フローから呼ばれて実施され、実施後に、上級の制御フローに戻る制御フローとして示している。
図2の制御フローがスタートすると、ステップS10にて、上流NOx濃度Nud、下流NOx濃度Ndd、アンモニア濃度Sdをそれぞれ対応するセンサー32、35、36で検出するとともに、これらの濃度と排気ガス流量Fとから、上流NOx流量Nuf、下流NOx流量Ndf、アンモニア量Sfを算出する。ステップS10の制御を実施後、ステップS20に進む。
ステップS20にて、ステップS10で算出した上流NOx流量Nufと下流NOx流量Ndfとアンモニア量Sfとに基づいて、選択還元型触媒装置14のNOx浄化率Pを算出する。ステップS20の制御を実施後、ステップS30に進む。
ステップS30にて、ステップS20で算出したNOx浄化率Pが実験等により予め設定された判定閾値Pc以上となるか否かを判定する。NOx浄化率Pが判定閾値Pc以下となる場合(YES)はステップS40に進み、ステップS40にて、選択還元型触媒装置14は故障していると判定する。ステップS40の制御を実施後、リターンに進んで、本制御フローを終了する。
一方、ステップS30にて、NOx浄化率Pが判定閾値Pcを超える場合(NO)はステップS50に進み、ステップS50にて、選択還元型触媒装置14は正常であると判定する。ステップS50の制御を実施後、リターンに進んで、本制御フローを終了する。
なお、図示しないが、ステップS30でNOx浄化率Pが判定閾値Pcを超えるときに、ステップS50に進まずに、ステップS30Aに進み、ステップS30Aにて、NOx浄化率Pと前回の制御時に算出したNOx浄化率Pbとの差の絶対値|ΔP|(=|P−Pb|)が実験等により予め設定された第2の判定閾値ΔPc以上であるか否かを判定してもよい。
このステップS30Aの判定を本制御フローに加える場合は、絶対値|ΔP|が第2の判定閾値ΔPc以上であるときは、ステップS40に進み、ステップS40にて、選択還元型触媒装置14は故障していると判定する。ステップS40の制御を実施後、リターンに進んで、本制御フローを終了する。
一方、絶対値|ΔP|が第2の判定閾値ΔPc未満であるときは、ステップS50に進み、ステップS50にて、選択還元型触媒装置14は正常であると判定する。ステップS50の制御を実施後、リターンに進んで、本制御フローを終了する。
以上より、上記の内燃機関の排気ガス浄化システム1を基にした本発明の内燃機関の排気ガス浄化方法は、内燃機関10の排気通路11に、上流側より順に、尿素水供給装置22、少なくとも1つ以上の選択還元型触媒装置14で構成される選択還元型触媒装置群を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化方法において、尿素水供給装置22より上流側の排気通路11を通過する排気ガスGのNOx濃度である上流NOx濃度Nudと、選択還元型触媒装置群より下流側の排気通路11を通過する排気ガスGcのNOx濃度である下流NOx濃度Nddと、下流側の排気通路11を通過する排気ガスGcのアンモニア濃度Sdとに基づいて、選択還元型触媒装置群のNOx浄化率Pを算出して、この算出したNOx浄化率Pに基づいて選択還元型触媒装置群の故障の有無を判定することを特徴とする方法となる。
上記の構成の内燃機関の排気ガス浄化システム1及び内燃機関の排気ガス浄化方法によれば、選択還元型触媒装置14の浄化率Pを高精度で算出することができるので、この算出した浄化率Pを用いることで選択還元型触媒装置14の故障診断の精度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、排気ガス浄化処理装置に選択還元型触媒装置14を1個備えた構成を基にして説明したが、排気ガス浄化処理装置に選択還元型触媒装置14を2個以上備えた構成としても上記の本発明の作用効果を奏することができる。
この場合、さらに、各選択還元型触媒装置14の間にアンモニア濃度センサーを備えるとともに、これらの検出値を用いて各選択還元型触媒装置14の故障診断を行うようにすると、故障している選択還元型触媒装置14を迅速に発見することができ、部品交換等の対応を行うことができるので、より好ましい。
1 内燃機関の排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
11 排気通路
14 選択還元型触媒装置
22 尿素水供給装置
32 上流NOx濃度センサー(上流NOx濃度検出装置)
35 下流NOx濃度センサー(下流NOx濃度検出装置)
36 アンモニア濃度センサー(アンモニア濃度検出装置)
41 尿素水供給制御装置
P NOx浄化率
Pc NOx浄化率の判定閾値
F 排気ガスの流量
Nud 上流NOx濃度
Nuf 上流NOx流量
Ndd 下流NOx濃度
Ndf 下流NOx流量
Ndft 真の下流NOx流量
Sd アンモニア濃度
Sf アンモニア量
U 尿素水
G エンジンの排気ガス
Gc 浄化処理された排気ガス

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に、上流側より順に、尿素水供給装置、少なくとも1つ以上の選択還元型触媒装置で構成される選択還元型触媒装置群を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記尿素水供給装置より上流側の前記排気通路に上流NOx濃度検出装置を備えるとともに、
    前記選択還元型触媒装置群より下流側の前記排気通路に下流NOx濃度検出装置とアンモニア濃度検出装置を備えて、
    前記排気ガス浄化システムを制御する制御装置が、
    前記排気通路を通過する排気ガスの流量と前記上流NOx濃度検出装置の検出値である上流NOx濃度とから上流NOx流量を算出するとともに、
    前記排気ガスの流量と前記下流NOx濃度検出装置の検出値である下流NOx濃度とから算出される下流NOx流量より、前記排気ガスの流量と前記アンモニア濃度検出装置の検出値であるアンモニア濃度とから算出されるアンモニア量を減算して、真の下流NOx流量を算出し、
    前記上流NOx流量と前記真の下流NOx流量とに基づいて、前記選択還元型触媒装置群のNOx浄化率を算出し、
    この算出したNOx浄化率に基づいて前記選択還元型触媒装置群の故障の有無を判定する制御を行うように構成される内燃機関の排気ガス浄化システム。
  2. 内燃機関の排気通路に、上流側より順に、尿素水供給装置、少なくとも1つ以上の選択還元型触媒装置で構成される選択還元型触媒装置群を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記尿素水供給装置より上流側の前記排気通路に上流NOx濃度検出装置を備えるとともに、
    前記選択還元型触媒装置群より下流側の前記排気通路に下流NOx濃度検出装置とアンモニア濃度検出装置を備えて、
    前記排気ガス浄化システムを制御する制御装置が、
    前記上流NOx濃度検出装置の検出値と、前記下流NOx濃度検出装置の検出値と、前記アンモニア濃度検出装置の検出値とに基づいて、前記選択還元型触媒装置群のNOx浄化率を算出して、
    この算出したNOx浄化率が予め設定された判定閾値以下であるときに前記選択還元型触媒装置群の故障と判定し、前記NOx浄化率が前記判定閾値を超えるときで、かつ、前記算出したNOx浄化率と前回の制御時に算出したNOx浄化率との差の絶対値が予め設定された第2の判定閾値以上であるときに、前記選択還元型触媒装置群の故障と判定する制御を行うように構成される内燃機関の排気ガス浄化システム。
  3. 前記制御装置が、
    前記排気通路を通過する排気ガスの流量と前記上流NOx濃度検出装置の検出値である上流NOx濃度とから上流NOx流量を算出するとともに、
    前記排気ガスの流量と前記下流NOx濃度検出装置の検出値である下流NOx濃度とから算出される下流NOx流量より、前記排気ガスの流量と前記アンモニア濃度検出装置の検出値であるアンモニア濃度とから算出されるアンモニア量を減算して、真の下流NOx流量を算出し、
    前記上流NOx流量と前記真の下流NOx流量とに基づいて、前記選択還元型触媒装置群のNOx浄化率を算出する制御を行うように構成される請求項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  4. 内燃機関の排気通路に、上流側より順に、尿素水供給装置、少なくとも1つ以上の選択還元型触媒装置で構成される選択還元型触媒装置群を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化方法において、
    前記尿素水供給装置より上流側の前記排気通路を通過する排気ガスのNOx濃度である上流NOx濃度と、前記選択還元型触媒装置群より下流側の前記排気通路を通過する排気ガスのNOx濃度である下流NOx濃度と、前記下流側の排気通路を通過する排気ガスのアンモニア濃度とに基づいて、前記選択還元型触媒装置群のNOx浄化率を算出して、
    この算出したNOx浄化率が予め設定された判定閾値以下であるときに前記選択還元型触媒装置群の故障と判定し、前記NOx浄化率が前記判定閾値を超えるときで、かつ、前記算出したNOx浄化率と前回の制御時に算出したNOx浄化率との差の絶対値が予め設定された第2の判定閾値以上であるときに、前記選択還元型触媒装置群の故障と判定することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化方法。
JP2016092374A 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Active JP6759687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092374A JP6759687B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
PCT/JP2017/016810 WO2017191805A1 (ja) 2016-05-02 2017-04-27 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092374A JP6759687B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201133A JP2017201133A (ja) 2017-11-09
JP6759687B2 true JP6759687B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60203769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092374A Active JP6759687B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6759687B2 (ja)
WO (1) WO2017191805A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951774B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNОx浄化装置
JP2012233463A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの故障検出装置
JP6164769B2 (ja) * 2013-03-07 2017-07-19 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置
JP5895882B2 (ja) * 2013-03-21 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6087866B2 (ja) * 2014-05-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201133A (ja) 2017-11-09
WO2017191805A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950224B2 (en) Method for controlling exhaust gas purification system
JP5681999B2 (ja) 排気システム
JP5093062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN105143624B (zh) 尿素水供给系统的诊断装置
JP2010096039A (ja) 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
US20100058741A1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
CN103362614A (zh) 柴油后处理系统的二氧化氮产生诊断
JP2008157136A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5398372B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4186422B2 (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置
CN105089746A (zh) 处理排放气体的设备和方法
JP6163996B2 (ja) 診断装置
CN109154223B (zh) 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法
JP3620291B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
CN108779695A (zh) 用于优化机动车辆的排气管线中的还原剂消耗的方法
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6759687B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6163995B2 (ja) 診断装置
KR102554597B1 (ko) 배기 가스 내의 암모니아 슬립 감지 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP6121974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN112459870A (zh) 一种后处理系统及后处理方法
KR100999611B1 (ko) 선택적 촉매 환원 장치 내의 암모니아 흡장량 계산 방법
JP2016003615A (ja) 酸化触媒の熱劣化の検出方法及び装置
JP2017096138A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150