JP6163996B2 - 診断装置 - Google Patents
診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6163996B2 JP6163996B2 JP2013193013A JP2013193013A JP6163996B2 JP 6163996 B2 JP6163996 B2 JP 6163996B2 JP 2013193013 A JP2013193013 A JP 2013193013A JP 2013193013 A JP2013193013 A JP 2013193013A JP 6163996 B2 JP6163996 B2 JP 6163996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purification rate
- doc
- dpf
- exhaust
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/103—Oxidation catalysts for HC and CO only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/08—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1631—Heat amount provided to exhaust apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
本発明は、診断装置に関し、特に、内燃機関の排気系に設けられる排気浄化触媒の診断に関する。
ディーゼルエンジン等の排気系に設けられる排気浄化触媒として、排気中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)を酸化し、且つ、一酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO2)を生成する酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:DOC)が知られている。また、排気中に含まれる粒子状物質(Particulate Matter:PM)を捕集するディーゼル・パティキュレイト・フィルタ(Diesel Particulate Filter:DPF)や、尿素水を加水分解して生成されるアンモニア(NH3)を還元剤として排気中の窒素化合物(NOx)を選択的に還元浄化する選択的還元触媒(Selective Catalytic Reduction:SCR)等も知られている。
SCRにおいては、排気中に含まれるNOと、上流側のDOCやDPFで生成されるNO2との比率が約1:1になると、特に低温域でNOxの浄化が促進される傾向にある。すなわち、DOCやDPFのNO酸化能力(NO2生成性能)が破損等により劣化すると、SCRのNOx浄化率に影響を与える可能性がある。そのため、DOCやDPFの劣化状態を車載状態(On-Board)で診断する要請がある(例えば、特許文献1参照)。
DOCやDPFのNO2生成性能を診断する技術としては、下流側に配置したNOxセンサの検出値に基づいて判定する手法がある。一般的に、NOxセンサでは、排気中のNO2値を直接的に検出することが困難なため、NO2値はセンサ値にNO2の比率を乗算して推定する必要がある。しかしながら、排気中のNOに対するNO2の比率は運転状態に応じて変化するため、センサ値から推定したNO2量を用いる手法では、DOCやDPFの劣化状態を高精度に診断できない可能性がある。
本発明の目的は、DOCやDPFのNO2生成性能を高精度に診断できる診断装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の診断装置は、内燃機関の排気系に設けられて、少なくとも排気中の炭化水素及び一酸化窒素を酸化する酸化触媒と、前記酸化触媒の排気下流側に設けられて、排気中に含まれる粒子状物質を捕集すると共に、少なくとも炭化水素及び一酸化窒素を酸化するフィルタと、前記フィルタの排気下流側に設けられて、アンモニアを還元剤として排気中に含まれるNOxを還元浄化する選択的還元触媒と、前記選択的還元触媒の上流側及び下流側のNOx値に基づいて、前記選択的還元触媒の触媒温度が所定の低温域にある時に低温側NOx浄化率を演算すると共に、前記選択的還元触媒の触媒温度が所定の高温域にある時に高温側NOx浄化率を演算する第1浄化率演算手段と、少なくとも前記酸化触媒の上流側及び下流側の排気熱量差に基づいて、前記酸化触媒の炭化水素浄化率を演算する第2浄化率演算手段と、少なくとも前記フィルタの上流側及び下流側の排気熱量差に基づいて、前記フィルタの炭化水素浄化率を演算する第3浄化率演算手段と、演算された前記低温側NOx浄化率、前記高温側NOx浄化率、前記酸化触媒の炭化水素浄化率及び、前記フィルタの炭化水素浄化率に基づいて、前記酸化触媒及び前記フィルタの劣化を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記判定手段は、前記低温側NOx浄化率が低下、前記高温側NOx浄化率が正常、且つ、前記酸化触媒又は前記フィルタの少なくとも一方の炭化水素浄化率が正常な場合は、二酸化窒素の生成性能を正常と判定することが好ましい。
また、前記第2浄化率演算手段は、前記酸化触媒の上流側及び下流側の排気熱量差に、前記酸化触媒から外気に放出される熱損失量を加算して得られる炭化水素発熱量に基づいて、当該酸化触媒の炭化水素浄化率を演算することが好ましい。
また、前記第2浄化率演算手段は、自然対流の熱伝達率を含む第1モデル式及び、強制対流の熱伝達率を含む第2モデル式に基づいて前記熱損失量を演算することが好ましい。
また、前記第3浄化率演算手段は、前記フィルタの上流側及び下流側の排気熱量差に、前記フィルタから外気に放出される熱損失量を加算して得られる炭化水素発熱量に基づいて、当該フィルタの炭化水素浄化率を演算することが好ましい。
また、前記第3浄化率演算手段は、自然対流の熱伝達率を含む第3モデル式及び、強制対流の熱伝達率を含む第4モデル式に基づいて前記熱損失量を演算することが好ましい。
本発明の診断装置によれば、DOCやDPFのNO2生成性能を高精度に診断することができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る診断装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10には、吸気マニホールド10aと排気マニホールド10bとが設けられている。吸気マニホールド10aには新気を導入する吸気通路11が接続され、排気マニホールド10bには排気を大気に放出する排気通路12が接続されている。
吸気通路11には、吸気上流側から順に、エアクリーナ30、MAFセンサ31、過給機のコンプレッサ32a、インタークーラ33が設けられている。排気通路12には、排気上流側から順に、過給機のタービン32b、前段後処理装置14、後段後処理装置20が設けられている。なお、図1中において、符号36は外気温度センサを示している。
前段後処理装置14は、円筒状の触媒ケース14a内に排気上流側から順に、DOC15と、DPF16とを配置して構成されている。また、DOC15の上流側には排気管内噴射装置13、DOC15の上流側にはDOC入口温度センサ17、DOC15とDPF16との間にはDOC出口温度センサ18、DPF16の下流側にはDPF出口温度センサ19がそれぞれ設けられている。さらに、DPF16の前後には、DPF16の上流側と下流側との差圧を検出する差圧センサ37が設けられている。
排気管内噴射装置13は、電子制御ユニット(以下、ECU)40から出力される指示信号に応じて、排気通路12内に未燃燃料(主にHC)を噴射する。なお、エンジン10の多段噴射によるポスト噴射を用いる場合は、この排気管内噴射装置13を省略してもよい。
DOC15は、例えば、コーディエライトハニカム構造体等のセラミック製担体表面に触媒成分を担持して形成されている。DOC15は、排気管内噴射装置13又はポスト噴射によってHCが供給されると、これを酸化して排気温度を上昇させる。また、DOC15は、排気ガス中のNOを酸化してNO2を生成することで、排気中のNOに対するNO2の比率を増加させる。
DPF16は、例えば、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気の流れ方向に沿って配置し、これらセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。DPF16は、排気中のPMを隔壁の細孔や表面に捕集すると共に、PM堆積量が所定量に達すると、これを燃焼除去するいわゆる強制再生が実行される。強制再生は、排気管内噴射装置13又はポスト噴射によりDOC15に未燃燃料(HC)を供給し、DPF16に流入する排気温度をPM燃焼温度(例えば、約600℃)まで昇温することで行われる。また、DPF16は、上流側のDOC15で酸化されずにスリップした未燃焼のHCを酸化するHC酸化能及び、排気ガス中のNOを酸化してNO2を生成するNO酸化能を有している。
DOC入口温度センサ17は、DOC15に流入する上流側の排気温度(以下、DOC入口排気温度という)を検出する。DOC出口温度センサ18は、DOC15から流出する下流側の排気温度(以下、DOC出口排気温度又は、DPF入口排気温度という)を検出する。DPF出口温度センサ19は、DPF16から流出する下流側の排気温度(以下、DPF出口排気温度という)を検出する。これら温度センサ17〜19の検出値は、電気的に接続されたECU40に出力される。
後段後処理装置20は、排気上流側から順に、尿素水噴射装置21と、円筒状の触媒ケース20a内に配置されたSCR22とを備えて構成されている。また、SCR22の上流側にはSCR入口温度センサ23及び、SCR入口NOxセンサ24が設けられると共に、SCR22の下流側にはSCR出口NOxセンサ25がそれぞれ設けられている。
尿素水噴射装置21は、ECU40から出力される指示信号に応じて、前段後処理装置14と後段後処理装置20との間の排気通路12内に、図示しない尿素水タンク内の尿素水を噴射する。噴射された尿素水は排気熱により加水分解されてNH3に生成され、下流側のSCR22に還元剤として供給される。
SCR22は、例えば、ハニカム構造体等のセラミック製担体表面にゼオライト等を担持して形成されている。SCR22は、還元剤として供給されるNH3を吸着すると共に、吸着したNH3で通過する排気ガス中からNOxを還元浄化する。
SCR入口温度センサ23は、SCR22に流入する上流側の排気温度(以下、SCR入口排気温度)を検出する。SCR入口NOxセンサ24は、SCR22に流入する排気中のNOx値を検出する。SCR出口NOxセンサ25は、SCR22から流出する排気中のNOx値を検出する。これらセンサ23〜25の検出値は、電気的に接続されたECU40に出力される。
ECU40は、エンジン10や排気管内噴射装置13、尿素水噴射装置21等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。また、ECU40は、NOx浄化率演算部41と、DOC発熱率演算部42と、HCスリップ量演算部43と、DPF発熱率演算部44と、SCR浄化率判定部45と、DOC浄化率判定部46と、DPF浄化率判定部47と、劣化判定部48とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU40に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
NOx浄化率演算部41は、本発明の第1浄化率演算手段の一例であって、以下の数式1に基づいて、SCR22の低温側NOx浄化率NCLOW%と、高温側NOx浄化率NCHIGH%とを演算する。低温側NOx浄化率NCLOW%は、SCR入口温度センサ23で取得されるSCR入口排気温度が、例えば180〜280度の範囲内にある時に演算される。また、高温側NOx浄化率NCHIGH%は、SCR入口温度センサ23で取得されるSCR入口排気温度が、例えば280度を超えた時に演算される。
数式1において、NOxinはSCR22に流入する排気中のNOx値であって、SCR入口NOxセンサ24で取得される。また、NOxOUTはSCR22から流出する排気中のNOx値であって、SCR出口NOxセンサ25で取得される。
DOC発熱率演算部42は、本発明の第2浄化率演算手段の一例であって、DPF16の強制再生時にDOC15で酸化されるHCの発熱率(浄化率)を演算する。以下、DOC15内のHC発熱率の詳細な演算手順を説明する。
図2に示すように、強制再生時に排気管内噴射装置13からDOC15に供給されたHCの実発熱量CDOC_actは、DOC15の上流側の排気エネルギQDOC_inと下流側の排気エネルギQDOC_outとの排気エネルギ差に、DOC15から外気に放出される熱損失量QDOC_lostを加算することで得られる。
上流側の排気エネルギQDOC_inは、以下の数式2に基づいて演算され、下流側の排気エネルギQDOC_outは以下の数式3に基づいて演算される。
数式2,3において、cexhは排気比熱を示している。また、mexhは排気流量であって、MAFセンサ31の検出値及びエンジン10の燃料噴射量等から取得される。なお、排気流量mexhは、排気流量センサ(不図示)等から直接的に取得してもよい。TDOC_inはDOC入口排気温度であって、DOC入口温度センサ17で取得される。TDOC_outはDOC出口排気温度であって、DOC出口温度センサ18で取得される。
熱損失量QDOC_lostは、自然対流による熱損失量QDOC_naturalと、強制対流による熱損失量QDOC_forcedとの総和(QDOC_lost=QDOC_natural+QDOC_forced)と仮定することができる。
自然対流による熱損失量QDOC_naturalは、以下の数式4に基づいて演算される。
数式4において、As_DOCはDOC15の外周面(又は、触媒ケース14aのDOC15が設けられた部分の外周面)の有効面積を示している。TDOC_brickはDOC15の内部温度であって、DOC入口排気温度TDOC_inとDOC出口排気温度TDOC_outとの平均値として取得される。Tambientは外気温度であって、外気温度センサ36で取得される。hn_DOCは自然対流の熱伝達率であって、以下の数式5から得られる。
数式5において、kは空気の熱伝導率を示している。Ln_DOCはDOC15の代表長さであって、DOC15の容量等に応じて適宜設定される。Nun_DOCは、自然対流のヌセルト数を示している。
一般的に、DOC15は円柱状であって、さらにDOC15を収容する触媒ケース14aは略円筒状に形成されている。そのため、DOC15内で発生した酸化熱は、これらDOC15や触媒ケース14aの円筒外周面の全面を介して外気に放熱されると考えられる。自然対流による放熱が、軸心を水平方向に向けた円筒外周面の全面から伝わると仮定すると、ヌセルト数Nun_DOCは、グラスホス数:Gr、プラントル数:Prとする以下の数式6から得られる。
強制対流による熱損失量QDOC_forcedは、以下の数式7に基づいて演算される。
数式7において、Af_DOCはDOC15の外周面(又は、触媒ケース14aのDOC15が設けられた部分の外周面)の有効面積を示している。hf_DOCは強制対流の熱伝達率であって、以下の数式8から得られる。
数式8において、Lf_DOCはDOC15の代表長さであって、DOC15の容量等に応じて適宜設定される。Nuf_DOCは、強制対流のヌセルト数を示している。
図3に示すように、一般的にDOC15を収容した触媒ケース14aは車体のシャシフレームSの下部に固定され、その前方には変速機TM等が配置されている。そのため、走行時に車体前方から下部に流れ込む走行風は、DOC15(又は、触媒ケース14a)の下面部にのみ影響を与える平板上の乱流と仮定することができる。すなわち、強制対流のヌセルト数Nuf_DOCは、平板上の乱流熱伝達式を解いて導かれる以下の数式9から得られる。
数式9において、Reはレイノルズ数を示している。レイノルズ数Reは、空気の平均速度:v、空気密度:ρ、DOC15の代表長さ:Lf_DOC、動粘性係数:μとする以下の数式10から得られる。
DOC発熱率演算部42は、上述の数式2に基づいて演算した上流側の排気エネルギQDOC_inと、上述の数式3に基づいて演算した下流側の排気エネルギQDOC_outとの排気エネルギ差に、上述の数式4〜10に基づいて演算した熱損失量QDOC_lostを加算することで、強制再生時におけるDOC15内のHC実発熱量CDOC_actを演算する。そして、HC実発熱量CDOC_actを排気管内噴射(又はポスト噴射)の理論発熱量CDOC_theoで除算することで、DOC15内でのHC実発熱率CDOC_act%を演算するように構成されている(CDOC_act%=CDOC_act/CDOC_theo)。理論発熱量CDOC_theoは、排気管内噴射量(又はポスト噴射量)HCinj_qtyにHCの理論発熱率Ctheo%を乗算することで得られる(CDOC_theo=HCinj_qty・Ctheo%)。
HCスリップ量演算部43は、DOC発熱率演算部42で演算されたHC実発熱率CDOC_act%及び、排気管内噴射量(又はポスト噴射量)HCinj_qtyに基づいて、DOC15で酸化されずに下流側のDPF16に流れ込む未燃焼HCのスリップ量HCslp_qtyを演算する。スリップ量HCslp_qtyは、排気管内噴射量HCinj_qtyにHC実発熱率CDOC_act%を乗算することで得られる(HCslp_qty=HCinj_qty×(1−CDOC_ACT%))。
DPF発熱率演算部44は、本発明の第3浄化率演算手段の一例であって、強制再生時にDOC15をスリップしてDPF16に流れ込んだHCの発熱率(浄化率)を演算する。以下、DPF16内のHC発熱率の詳細な演算手順を説明する。
図2に示すように、DOC15をスリップしてDPF16で酸化されるHCの実発熱量CDPF_actは、DPF16の上流側の排気エネルギQDPF_inと下流側の排気エネルギQDPF_outとの排気エネルギ差に、DPF16から外気に放出される熱損失量QDPF_lostを加算することで得られる。
上流側の排気エネルギQDPF_inは、以下の数式11に基づいて演算され、下流側の排気エネルギQDPF_outは以下の数式12に基づいて演算される。
数式11,12において、TDPF_inはDPF入口排気温度であって、DOC出口温度センサ18で取得される。TDPF_outはDPF出口排気温度であって、DPF出口温度センサ19で取得される。なお、DPF出口排気温度TDPF_outは、SCR入口温度センサ23で取得されてもよい。
熱損失量QDPF_lostは、自然対流による熱損失量QDPF_naturalと、強制対流による熱損失量QDPF_forcedとの総和(QDPF_lost=QDPF_natural+QDPF_forced)と仮定することができる。
自然対流による熱損失量QDPF_naturalは、以下の数式13に基づいて演算される。
数式13において、As_DPFはDPF16の外周面(又は、触媒ケース14aのDPF16が設けられた部分の外周面)の有効面積を示している。TDPF_brickはDPF16の内部温度であって、DPF入口排気温度TDPF_inとDPF出口排気温度TDPF_outとの平均値として取得される。hn_DPFは自然対流の熱伝達率であって、以下の数式14から得られる。
数式14において、Ln_DPFはDPF16の代表長さであって、DPF16の容量等に応じて適宜設定される。Nun_DPFは、自然対流のヌセルト数であって、上述の数式5と同様に、DPF16や触媒ケース14aの円筒外周面の全面から放熱されると仮定すると、以下の数式15から得ることができる。
強制対流による熱損失量QDPF_forcedは、以下の数式16に基づいて演算される。
数式16において、Af_DPFはDPF16の外周面(又は、触媒ケース14aのDPF16が設けられた部分の外周面)の有効面積を示している。hf_DPFは強制対流の熱伝達率であって、以下の数式17から得られる。
数式17において、Lf_DPFはDPF16の代表長さであって、DPF16の容量等に応じて適宜設定される。Nuf_DPFは、強制対流のヌセルト数であって、上述の数式8と同様に、強制対流がDPF16(又は、触媒ケース14a)の下面部にのみ影響を与える平板上の乱流と仮定すると、以下の数式18から得ることができる。
数式18のレイノルズ数Reは、空気の平均速度:v、空気密度:ρ、DPF16の代表長さ:Lf_DPF、動粘性係数:μとする以下の数式19から得られる。
DPF発熱率演算部44は、上述の数式11に基づいて演算した上流側の排気エネルギQDPF_inと、上述の数式12に基づいて演算した下流側の排気エネルギQDPF_outとの排気エネルギ差に、上述の数式13〜19に基づいて演算した熱損失量QDPF_lostを加算することで、DPF16内のHC実発熱量CDPF_actを演算する。そして、HC実発熱量CDPF_actをDOC15からスリップしたHCの理論発熱量CDPF_theoで除算することで、DPF16内でのHC実発熱率CDPF_act%を演算するように構成されている(CDPF_act%=CDPF_act/CDPF_theo)。理論発熱量CDPF_theoは、スリップ量HCslp_qtyにHCの理論発熱率Ctheo%を乗算することで得られる(CDPF_theo=Cslp_qty×Ctheo%)。
SCR浄化率判定部45は、本発明の判定手段の一例であって、NOx浄化率演算部41で演算される低温側NOx浄化率NCLOW%及び、高温側NOx浄化率NCHIGH%に基づいて、SCR22におけるNOx浄化率の低下を判定する。より詳しくは、ECU40には、予め実験等により求めた、SCR22に流入する排気中のNO及びNO2がDOC15を正常とした場合のNOx浄化率閾値NCSTD%(例えば、図4の実線)が記憶されている。SCR浄化率判定部45は、低温側NOx浄化率NCLOW%とNOx浄化率閾値NCSTD%との差ΔNCLOW%及び、高温側NOx浄化率NCHIGH%とNOx浄化率閾値NCSTD%との差ΔNCHIGH%が所定の上限閾値ΔNCMAXに達すると、これら低温側及び高温側のNOx浄化率を低下と判定する。
DOC浄化率判定部46は、発明の判定手段の一例であって、DOC発熱率演算部42で演算されるHC実発熱率CDOC_act%に基づいて、DOC15におけるHC浄化率の低下を判定する。より詳しくは、ECU40には、予め実験等により求めた、DOC15内で所定量のHCが略完全に酸化した場合のHC発熱率閾値CDOC_STD%が記憶されている。DOC浄化率判定部46は、HC実発熱率CDOC_act%とHC発熱率閾値CDOC_STD%との差ΔCDOC_%が所定の上限閾値ΔCMAXに達すると、DOC15のHC浄化率を低下と判定する。
DPF浄化率判定部47は、発明の判定手段の一例であって、DPF発熱率演算部44で演算されるHC実発熱率CDPF_act%に基づいて、DPF16におけるHC浄化率の低下を判定する。より詳しくは、ECU40には、予め実験等により求めた、DPF16内で所定量のHCが略完全に酸化した場合のHC発熱率閾値CDPF_STD%が記憶されている。DPF浄化率判定部47は、HC実発熱率CDPF_act%とHC発熱率閾値CDPF_STD%との差ΔCDPF_%が所定の上限閾値ΔCMAXに達すると、DPF16のHC浄化率を低下と判定する。
劣化判定部48は、本発明の判定手段の一例であって、SCR浄化率判定部43によるSCR22のNOx浄化率の判定結果、DOC浄化率判定部46によるDOC15のHC浄化率の判定結果及び、DPF浄化率判定部47によるDPF16のHC浄化率の判定結果に基づいて、DOC15及びDPF16のNO2生成性能の劣化を判定する。以下、詳細な劣化の判定手順を説明する。
一般的に、SCR22においては、上流側に配置されたDOC15又はDPF16のNO酸化能力(NO2生成性能)が低下すると、図4に示すように、特に低温域(例えば、約180〜280度)でNOx浄化性能が低下する一方、高温域(例えば、約280度以上)ではNOx浄化性能は低下しない傾向がある。すなわち、低温側NOx浄化率NCLOW%が低下しても、高温側NOx浄化率NCHIGH%が低下していない場合は、SCR22自体は正常と推定される。
また、一般的に、DOC15においては、図5(a)に示すように、NO2生成性能が低下すると、図5(b)に示すように、HC酸化能力(HC浄化率)も同様に低下する傾向がある。すなわち、DOC15の劣化によりHC実発熱率CDOC_act%が低下している場合は、付随的にNO2生成性能も低下していると推定される。同様に、DPF16においても、HC実発熱率CDPF_act%が低下した場合は、NO2生成性能も付随して低下していると推定される。
すなわち、〔条件1〕低温側NOx浄化率NCLOW%が低下、〔条件2〕高温側NOx浄化率NCHIGH%が正常の2条件が成立する場合は、SCR22自体は正常であり、低温側NOx浄化率NCLOW%の悪化は、DOC15やDPF16のNO2生成性能の低下が要因と考えることができる。
劣化判定部48は、上述の〔条件1〕,〔条件2〕に加え、〔条件3〕DOC15又はDPF16の少なくとも一方のHC浄化率(HC実発熱率)が低下する3条件が成立した場合は、DOC15及びDPF16を含む前段後処理装置14のNO2生成性能を正常と判定する。一方、上述の〔条件1〕,〔条件2〕に加え、〔条件3〕DOC15及びDPF16の何れのHC浄化率(HC実発熱率)も低下する3条件が成立した場合は、DOC15及びDPF16のNO2生成性能を劣化と判定する。以下、詳細な判定の組み合わせを表1に示す。
次に、図6に基づいて、本実施形態の診断装置による制御フローを説明する。
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、SCR入口温度センサ23で取得されるSCR入口排気温度TSCR_inが低温判定温度と高温判定温度(例えば、180〜280度)の範囲内にあるか否かが判定される。SCR入口排気温度TSCR_inが低温判定温度と高温判定温度(例えば、180〜280度)の範囲内にある場合(Yes)は、S110に進み、低温側NOx浄化率NCLOW%が演算される。
S120では、SCR22の低温側NOx浄化率NCLOW%が低下しているか否かが判定される。低下していない場合(No)は、排気中のNOに対するNO2量が多いと推定されるため、S250でDOC15又はDPF16のNO2生成性能を正常と判定してリターンされる。一方、低温側NOx浄化率NCLOW%が低下している場合は、S130に進み、DPF16の強制再生が開始されたか否かが判定される。
DPF16の強制再生が開始された場合は、S140で、SCR入口排気温度TSCR_inが高温判定温度(例えば、280度)を超えたか否かが判定される。高温判定温度(例えば、280度)を超えた場合(Yes)は、S150に進み、SCR22の高温側NOx浄化率NCHIGH%が演算される。
S160では、高温側NOx浄化率NCHIGH%が低下しているか否かが判定される。低下している場合(Yes)は、低温側浄化率及び高温側浄化率共に低下しており、SCR22の劣化等が推定されるため、S170でSCR22を異常と判定してリターンされる。
一方、高温側NOx浄化率NCHIGH%が低下していない場合(No)は、〔条件1〕低温側NOx浄化率NCLOW%が低下、〔条件2〕高温側NOx浄化率NCHIGH%が正常の2条件が成立するため、DOC15やDPF16のNO2生成性能を判定すべくS200に進む。
S200では、DOC15のHC実発熱率CDOC_act%が演算され、S210では、DOC15のHC実発熱率CDOC_act%(HC浄化率)が低下しているか否かが判定される。低下していない場合(No)は、S250でDOC15のNO2生成性能を正常と判定してリターンされる。一方、低下している場合(Yes)は、下流側のDPF16にHCがスリップしている状態のため、S220に進んでDPF16のHC実発熱率CDPF_act%が演算される。
S230では、DPF16のHC実発熱率CDPF_act%(HC浄化率)が低下しているか否かが判定される。低下していない場合(No)は、S250でDPF16のNO2生成性能を正常と判定してリターンされる。一方、低下している場合(Yes)は、〔条件1〕,〔条件2〕に加え、〔条件3〕DOC15及びDPF16の何れのHC浄化率(HC実発熱率)も低下する3条件が成立するため、S240でDOC15及びDPF16のNO2生成性能を劣化と判定してリターンされる。
次に、本実施形態に係る診断装置による作用効果を説明する。
DOC15やDPF16の下流側のNO2値をNOxセンサで直接的に検出することは困難なため、NOxセンサのセンサ値から排気中のNO2値を推定する従来の手法では、運転状態の変化の影響を受けて劣化診断を高精度に行えない可能性がある。
これに対し、本実施形態の診断装置では、DOC15及びDPF16のNO2生成性能は、〔条件1〕SCR22の低温側NOx浄化率NCLOW%、〔条件2〕SCR22の高温側NOx浄化率NCHIGH%、〔条件3〕DOC15のHC実発熱率CDOC_act%又はDPF16のHC実発熱率CDPF_act%の3条件に基づいて診断される。すなわち、DOC15やDPF16を通過した排気中のNO2値を推定することなく、DOC15やDPF16の劣化診断を行えるように構成されている。
したがって、本実施形態の診断装置によれば、運転状態の変化の影響等を受けることなく、DOC15やDPF16のNO2生成性能を高精度に診断することができる。
また、本実施形態の診断装置では、DOC15及びDPF16のHC浄化率は、上流側及び下流側の排気エネルギ差に外気への熱損失量を加算して得られるHC実発熱量に基づいて判定される。すなわち、上流側及び下流側の排気エネルギ差にのみ基づいてHC発熱量を演算する構成に比べ、外気への熱損失量を考慮することで、HC発熱率を高精度に演算できるように構成されている。
したがって、本実施形態の診断装置によれば、DOC15やDPF16のHC発熱率の低下を高精度に判定することが可能となり、NO2生成性能の劣化を確実に診断することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、劣化診断はDPF16の強制再生時に行われるものとして説明したが、強制再生時以外に行ってもよい。この場合は、排気管内噴射(又は、ポスト噴射)をDPF16のPM堆積量に関係なく実行すればよい。また、DPF16の劣化診断は、DOC15からHCがスリップしている場合に行われるものとして説明したが、DOC15が劣化していない場合も行うように構成してもよい。この場合は、排気管内噴射(又は、ポスト噴射)の噴射量を増加させて、DOC15からHCを意図的にスリップさせればよい。また、エンジン10はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジン等の他の内燃機関にも広く適用することが可能である。
10 エンジン
13 排気管内噴射装置
14 前段後処理装置
14a 触媒ケース
15 DOC(酸化触媒)
16 DPF(フィルタ)
20 後段後処理装置
22 SCR(選択的還元触媒)
40 ECU
41 NOx浄化率演算部(第1浄化率演算手段)
42 DOC発熱率演算部(第2浄化率演算手段)
43 HCスリップ量演算部
44 DPF発熱率演算部(第3浄化率演算手段)
45 SCR浄化率判定部(判定手段)
46 DOC浄化率判定部(判定手段)
47 DPF浄化率判定部(判定手段)
48 劣化判定部(判定手段)
13 排気管内噴射装置
14 前段後処理装置
14a 触媒ケース
15 DOC(酸化触媒)
16 DPF(フィルタ)
20 後段後処理装置
22 SCR(選択的還元触媒)
40 ECU
41 NOx浄化率演算部(第1浄化率演算手段)
42 DOC発熱率演算部(第2浄化率演算手段)
43 HCスリップ量演算部
44 DPF発熱率演算部(第3浄化率演算手段)
45 SCR浄化率判定部(判定手段)
46 DOC浄化率判定部(判定手段)
47 DPF浄化率判定部(判定手段)
48 劣化判定部(判定手段)
Claims (6)
- 内燃機関の排気系に設けられて、少なくとも排気中の炭化水素及び一酸化窒素を酸化する酸化触媒と、
前記酸化触媒の排気下流側に設けられて、排気中に含まれる粒子状物質を捕集すると共に、少なくとも炭化水素及び一酸化窒素を酸化するフィルタと、
前記フィルタの排気下流側に設けられて、アンモニアを還元剤として排気中に含まれるNOxを還元浄化する選択的還元触媒と、
前記選択的還元触媒の上流側及び下流側のNOx値に基づいて、前記選択的還元触媒の触媒温度が所定の低温域にある時に低温側NOx浄化率を演算すると共に、前記選択的還元触媒の触媒温度が所定の高温域にある時に高温側NOx浄化率を演算する第1浄化率演算手段と、
少なくとも前記酸化触媒の上流側及び下流側の排気熱量差に基づいて、前記酸化触媒の炭化水素浄化率を演算する第2浄化率演算手段と、
少なくとも前記フィルタの上流側及び下流側の排気熱量差に基づいて、前記フィルタの炭化水素浄化率を演算する第3浄化率演算手段と、
演算された前記低温側NOx浄化率、前記高温側NOx浄化率、前記酸化触媒の炭化水素浄化率及び、前記フィルタの炭化水素浄化率に基づいて、前記酸化触媒及び前記フィルタの劣化を判定する判定手段と、を備える
ことを特徴とする診断装置。 - 前記判定手段は、前記低温側NOx浄化率が低下、前記高温側NOx浄化率が正常、且つ、前記酸化触媒又は前記フィルタの少なくとも一方の炭化水素浄化率が正常な場合は、二酸化窒素の生成性能を正常と判定する
請求項1に記載の診断装置。 - 前記第2浄化率演算手段は、前記酸化触媒の上流側及び下流側の排気熱量差に、前記酸化触媒から外気に放出される熱損失量を加算して得られる炭化水素発熱量に基づいて、当該酸化触媒の炭化水素浄化率を演算する
請求項1又は2に記載の診断装置。 - 前記第2浄化率演算手段は、自然対流の熱伝達率を含む第1モデル式及び、強制対流の熱伝達率を含む第2モデル式に基づいて前記熱損失量を演算する
請求項3に記載の診断装置。 - 前記第3浄化率演算手段は、前記フィルタの上流側及び下流側の排気熱量差に、前記フィルタから外気に放出される熱損失量を加算して得られる炭化水素発熱量に基づいて、当該フィルタの炭化水素浄化率を演算する
請求項1から4の何れか一項に記載の診断装置。 - 前記第3浄化率演算手段は、自然対流の熱伝達率を含む第3モデル式及び、強制対流の熱伝達率を含む第4モデル式に基づいて前記熱損失量を演算する
請求項5に記載の診断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193013A JP6163996B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 診断装置 |
PCT/JP2014/074689 WO2015041291A1 (ja) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | 診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193013A JP6163996B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015059474A JP2015059474A (ja) | 2015-03-30 |
JP6163996B2 true JP6163996B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=52688938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193013A Expired - Fee Related JP6163996B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 診断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6163996B2 (ja) |
WO (1) | WO2015041291A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106014567A (zh) * | 2016-08-05 | 2016-10-12 | 广西联邦农业科技有限公司 | 一种发动机排气处理系统 |
CN106401704B (zh) * | 2016-10-28 | 2019-01-04 | 东风商用车有限公司 | 一种柴油机scr催化器硫中毒消除装置及其使用方法 |
JP6958130B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2021-11-02 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の診断装置 |
CN110206621B (zh) * | 2019-05-29 | 2022-01-11 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种宽温度窗口的高效柴油机后处理装置及其控制方法 |
JP7265449B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-04-26 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4122849B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | 触媒劣化検出装置 |
JP4147893B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2008-09-10 | マツダ株式会社 | 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造 |
JP2009162177A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 蒸気弁および発電設備 |
JP5168089B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-03-21 | 日産自動車株式会社 | 触媒の診断装置 |
US8347604B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of catalyst and method for determining deterioration of catalyst |
JP2012036857A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 触媒劣化診断装置 |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193013A patent/JP6163996B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-18 WO PCT/JP2014/074689 patent/WO2015041291A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015041291A1 (ja) | 2015-03-26 |
JP2015059474A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9702293B2 (en) | Diagnostic device | |
JP6330444B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP6213118B2 (ja) | 診断装置 | |
JP6248789B2 (ja) | 排気浄化システム | |
WO2010079621A1 (ja) | 触媒通過成分判定装置および内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6163996B2 (ja) | 診断装置 | |
JP2012036860A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
WO2014129449A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2011226312A (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法 | |
JP2005140111A (ja) | ディーゼル・パティキュレート・フィルターの圧力モニター | |
WO2010087005A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6163995B2 (ja) | 診断装置 | |
JP2012036857A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2012036856A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP6191355B2 (ja) | 診断装置 | |
JP6206065B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2017044120A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2017179674A1 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP6057787B2 (ja) | 排気温度推定装置 | |
JP2015055167A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2013133743A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6163996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |