JP4147893B2 - 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造 - Google Patents

排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4147893B2
JP4147893B2 JP2002305368A JP2002305368A JP4147893B2 JP 4147893 B2 JP4147893 B2 JP 4147893B2 JP 2002305368 A JP2002305368 A JP 2002305368A JP 2002305368 A JP2002305368 A JP 2002305368A JP 4147893 B2 JP4147893 B2 JP 4147893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
removal device
vehicle
engine
exhaust particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002305368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138014A (ja
Inventor
敏信 下高
一行 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002305368A priority Critical patent/JP4147893B2/ja
Publication of JP2004138014A publication Critical patent/JP2004138014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147893B2 publication Critical patent/JP4147893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両への搭載レイアウトに関し、車体構造の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、パティキュレートと称される微粒子が含まれており、これを除去する排気微粒子除去装置が排気通路に備えられることがある。この除去装置は、時間経過と共に排気微粒子の堆積量が増加して目詰まりを起こすので、適宜その対策がとられる。
【0003】
目詰まりを解消して排気微粒子除去装置を再生するため、従来、ヒータやバーナ等で堆積した排気微粒子を燃焼除去する方式(例えば、特許文献1参照)がとられていたが、この方式はコスト高を招いたり急激な温度上昇によって除去装置に備えられたフィルタ部材にクラックを誘起するおそれがある等の理由から、最近では、エンジン制御と触媒とを利用した再生方式が検討されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
この方式は、エンジンの排気系の上流側に酸化触媒装置を配置し、その下流側に排気微粒子除去装置を配置した構成において、目詰まりを検出したときに、エンジン制御によって未燃成分を触媒装置に供給し、この未燃成分を触媒装置によって排気通路内で燃焼させることにより、高温とされた排気ガスで除去装置に堆積した排気微粒子を燃焼させるものである。
【0005】
一方、ディーゼルエンジンを搭載した車両においては、排気通路に排気ブレーキ用シャッタバルブが設けられることがあり、このシャッタバルブを利用して、排気微粒子除去装置の再生を行うものがある(例えば、特許文献3参照)。つまり、目詰まりを検出したときに、シャッタバルブで排気通路を絞れば、強制的にエンジン負荷を増加することになり、その結果噴射燃料の増加ひいては燃焼熱の増加をもたらすことができ、高温とされた排気ガスによって除去装置の再生が可能となる。
【0006】
なお、排気通路に触媒装置と排気ブレーキ用シャッタバルブとを配置し、さらにこのシャッタバルブの下流側に球面軸受等からなるフレキシブル管継手を設けることがある(例えば、特許文献4参照)。こうすることにより、上流側排気管の振動の下流側排気管への伝達が抑制された上で、シャッタバルブを閉じてこれよりも上流側の排気管内の排気ガス圧力を高めることができ、もって触媒装置の活性低下が防止されるようになる。しかもその場合、下流側のフレキシブル管継手の部位では排気ガス圧力は上昇しないから、この部位における排気ガス漏れが阻止される。
【0007】
【特許文献1】
特許第2990956号公報(第3頁)
【特許文献2】
特公平5−34486号公報(第2頁、第1図)
【特許文献3】
実開平3−47411号公報(第1頁、第1図)
【特許文献4】
登録実用新案第2584734号公報(第2頁、図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したようなエンジン制御により酸化触媒装置を活用して排気微粒子除去装置を再生する方式の場合、排気ガスの温度を有効に利用することができる排気系のレイアウトが非常に重要である。ついては、車両設計上の理由等により、触媒装置をエンジンに近接配置することはできるものの除去装置を車体フロア下方にしか配置することができない場合には、触媒装置と除去装置とが離間されることになり、このような除去装置では、効率的に再生させるための排気ガス温度の確保が問題となる。
【0009】
加えて、エンジンから排気微粒子除去装置に至る排気系は比較的長大化することになるため、振動対策の観点からこの間における応力集中を抑制する排気系の支持構造の実現も問題となる。
【0010】
そこで、本発明は、以上の現状に鑑み、各構成要素の適切な配置によって排気微粒子除去装置における効率のよい再生を実現し、かつ耐振性に優れた排気系の車両搭載構造を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0012】
まず、請求項1に記載の発明は、排気通路の上流部にエンジン側に支持された酸化触媒装置を配置し、その下流側に車体フロア下方で該車体に支持されて排気中の微粒子を除去する排気微粒子除去装置を配置すると共に、該除去装置の再生時に未燃ガスの排出量を増大させる制御を行うディーゼルエンジンの排気系の車両搭載構造において、上記触媒装置と除去装置との間にエンジン冷間時に排気通路を絞る暖機促進用のシャッタバルブが配置され、かつ該シャッタバルブと除去装置との間に摺動シール面を有するフレキシブル管継手が配置されていることを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、酸化触媒装置における酸化反応による発熱を排気微粒子除去装置の再生に利用するような配置において暖機促進用のシャッタバルブに着目し、このシャッタバルブを触媒装置と除去装置との間に介在させたから、シャッタバルブの作動によって触媒装置の暖機を促進することが可能となる。その結果、除去装置に供給する排気ガス温度を高くすることができ、もって除去装置における効率のよい再生が実現される。
【0014】
このシャッタバルブは上記特許文献3、4に記載の排気ブレーキ用のものとは異なり、エンジン冷間時に排気通路を絞ってエンジンの暖機性向上や室内暖房性を図るものである。すなわち、エンジン冷間時にシャッタバルブを絞ることにより、排気ガス温度の上昇が促進されると共にその上流に配置された触媒装置の暖機が促進され、冷間始動時から再生開始までの時間が短い場合でも、触媒装置の機能を充分に発揮させることができ、かつ、再生時の未燃ガスの素通りによる大気中への放出を抑制することができる。
【0015】
また、シャッタバルブと車体に支持された除去装置とを摺動シール面を有する形式のフレキシブル管継手を介して連結している。これにより、比較的重量物である除去装置を車体に支持することで排気系の振動のみならず除去装置の振動自体も抑制しつつ、この除去装置が振動したとしても、また、エンジンのローリング振動が生じたとしても連結部位に応力集中は生じにくくなり、耐振性に優れたレイアウトが実現される。しかも、シャッタバルブの下流側にフレキシブル管継手を配置したことにより、シャッタバルブを閉じてこれより上流側の排気管内の排気ガス圧力が上昇しても、フレキシブル管継手の部位における排気ガス漏れは阻止される。
【0016】
次に、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造において、酸化触媒装置から排気微粒子除去装置に至る排気通路の全部または一部を保温構造としたことを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、排気ガスは良好に保温されるから、酸化触媒装置から離間して排気微粒子除去装置を配置しても、効率のよい再生が実現される。
【0018】
また、請求項3に記載の発明は、上記請求項1または請求項2に記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造において、排気微粒子除去装置は、酸化触媒がコーティングされたフィルタ部材を用いていることを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、排気微粒子除去装置ではより低温域においても良好な排気微粒子の燃焼が可能となるから、酸化触媒装置から離間して除去装置を配置しても、効率のよい再生が実現される。しかも、排気ガス温度を高温に維持するための未燃ガスの排出量を低減することが可能となるから、燃料消費の抑制が図られる。
【0020】
また、請求項4に記載の発明は、上記請求項1から請求項3のいずれかに記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造において、排気微粒子除去装置は、ケース内に弾性部材を介してフィルタ部材を保持すると共に、該ケースの外側を断熱部材で被覆した構造であることを特徴とする。
【0021】
この発明によれば、ケースとフィルタ部材との間に弾性部材を介在させたから、フィルタ部材がセラミックス材料からなる場合、外方からの衝撃や振動に対して良好に保護される。
【0022】
そして、ケース内方は断熱部材によって良好に保温されるから、一層効率のよい再生が実現される。
【0023】
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれかに記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造において、排気通路における排気微粒子除去装置の下流側にフレキシブル管継手が配置され、さらにその下流側に消音装置が配置されて車体に支持されていることを特徴とする。
【0024】
この発明によれば、排気微粒子除去装置より下流側も振動を抑制し、かつ、応力集中部位の発生を抑制した支持ないし連結構造とされ、ここに、エンジンから消音装置に至る長大かつ耐振性に優れた排気系が完成される。
【0025】
そして、請求項6に記載の発明は、上記請求項1から請求項5のいずれかに記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造において、エンジンは燃料直接噴射式ディーゼルエンジンであることを特徴とする。
【0026】
一般に、燃料直接噴射式ディーゼルエンジンでは他方式に比較して排気ガス温度が低いため、排気微粒子除去装置を再生しにくいが、この発明によれば、この方式のディーゼルエンジンであっても効率のよい再生が実現される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
まず、本実施の形態に係る排気微粒子除去装置を備えた排気系の車体搭載構造を図1に示す。この排気系は、車両1の前方側に縦置きに配置された燃料直接噴射式ディーゼルエンジン2の上部の一側方に取り付けられた排気マニホールド3から下流側へ順に、ターボ過給機4、酸化触媒装置5、暖機促進用のシャッタバルブ6、排気微粒子除去装置7、メインサイレンサ8、サブサイレンサ9、そして触媒装置5からサブサイレンサ9を経由して車両1の後部まで延びる排気管10を有している。また、シャッタバルブ6と除去装置7、及び除去装置7とメインサイレンサ8とは、それぞれフレキシブルジョイント11,11を介して連結されている。なお、除去装置7とメインサイレンサ8とは、長手方向が車両1の前後方向を向くように配置されている。
【0029】
図2及び図3に示すように、エンジン2のシリンダヘッド2aの排気側には、各気筒(この場合、4気筒)の燃焼室から排出される排気ガスを合流させる排気マニホールド3が接続されている。この排気マニホールド3の上流端にはシリンダヘッド2aにボルト締結するためのシリンダヘッド接続用フランジ3aが一体に形成される一方、下流端にはターボ過給機4にボルト締結するためのターボ過給機接続用フランジ3bが一体に形成されている。
【0030】
ターボ過給機4は排気ガス圧力を利用して吸気圧力を高めるもので、排気マニホールド接続用フランジ21を介して排気マニホールド3に接続される一方、酸化触媒装置接続用フランジ22を介して触媒装置5に接続されている。また、ターボ過給機4には、このターボ過給機4に吸気を供給する吸気管23aと圧力が高められた吸気を図示しない吸気マニホールドへ供給する吸気管23bとが接続されている。
【0031】
酸化触媒装置5は排気ガス中の未燃成分を燃焼させて排気ガスを浄化する白金等の貴金属成分を含む触媒をモノリス担体にコーティングしたもので、上流端のターボ過給機接続用フランジ5aを介してターボ過給機4に接続されている。そして、この触媒装置5の下流端から車両1の後部に向けて排気管10が延びている。特に触媒装置5からシャッタバルブ6に至る部分の排気管10は、内側から外側へ順に、排気ガスが通過する内殻管10a、この内殻管10aを覆う断熱部材10b、そして内殻管10aとの間で断熱部材10bを保持する外殻管10cを有している(図4参照)。
【0032】
酸化触媒装置5の下流側に配設された暖機促進用のシャッタバルブ6は、元来エンジン水温センサからの信号等に基き、エンジン2の冷間始動時に作動させるものである。すなわち、アクチュエータ6aを駆動してこのシャッタバルブ6を閉めると、排気管10内の排気ガスの通路が絞られることによって、エンジン回転数を維持しながら燃料噴射量を増量してエンジン冷却水温の上昇を促進し、エンジン2の暖機性向上や冷却水を利用した室内暖房用ヒータの効きを向上させると共に、これより上流側に高温の排気ガスが滞留することになって触媒装置5の暖機を促進する。
【0033】
シャッタバルブ6の下流側に配設された排気微粒子除去装置7は、内側から外側へ順に、例えば炭化珪素等のセラミックス材料からなるフィルタ部材31、例えば耐熱性ガラス繊維をマット状に形成した弾性部材32、フィルタ部材31との間で弾性部材32を保持するフィルタケース33、このフィルタケース33を覆う例えばグラスウールのような断熱部材34、フィルタケース33との間で断熱部材34を保持するプロテクタ35、そしてこれらを上方から保護或いは熱遮蔽するアウタケース36を有している。フィルタ部材31は多孔質材料からなると共に排気ガスの流れる方向に沿って平行に延びる多数の細孔を有するいわゆるハニカム構造のウォールスルータイプとされており、この場合、排気ガスの通路となる部分には白金等の貴金属を含む酸化触媒物質がコーティングされている(図5参照)。
【0034】
シャッタバルブ6と排気微粒子除去装置7、及び除去装置7とメインサイレンサ8とはそれぞれフレキシブルジョイント11,11を介して連結されている。これらのフレキシブルジョイント11,11には周知の構成のものを使用することができ、例えば実開昭59−49715号公報に記載のものを採用可能である。ここに記載のフレキシブルジョイントは球面状の外表面を有するシール部材とこれに対応する球面状の内表面を有するフレア部材とを備えており、両部材の摺動を介し、フレキシブルジョイントの両側に連結された器材を相対的に任意の方向で折れ曲がり可能とするものである。
【0035】
次に、前述したようにエンジン2に支持されるターボ過給機4や酸化触媒装置5より下流側の排気系の車体への支持構造について説明すると、排気微粒子除去装置7から排気管10の最後端部近傍に亘り、この間を車体フロア1aの下方に支持するための支持機構41…41が配設されている(図1において符号A〜Eで示す5箇所に配設されている)。除去装置7の符号A,Bで示す前後両端部に設けられた支持機構41,41は、ブラケットを介して除去装置7に固定されて先端部が概ね車幅方向に延びる排気側吊下用ロッド42,42と、取付部材を介して車体フロア1aに固定されて同じく先端部が概ね車幅方向に延びる車体側吊下用ロッド43,43と、これら車体側吊下用ロッド43,43にそれぞれ揺動自在に支持されたラバー部材44,44とを有している。その場合、車体側吊下用ロッド43,43はラバー部材44,44の上部を貫通する一方、排気側吊下用ロッド42,42はラバー部材44,44の下部を貫通して支持されている。
【0036】
また、メインサイレンサ8の符号C,Dで示す前後両端部(図1参照)に設けられた支持機構41,41も前述した構成に類似している。ただし、符号Cで示す前方側の支持機構41では、排気側吊下用ロッド42の先端部は左右両側へ延びており、メインサイレンサ8の前方側は左右2箇所にて車体フロア1aの下方に支持されている。
【0037】
なお、符号Eで示す排気管10の最後端部近傍(図1参照)に設けられた支持機構41も前述した構成に類似しているので、図示及び説明を省略する。
【0038】
ここで、本実施の形態の作用について説明すると、例えば、排気微粒子除去装置7の前後に配置された図示しない圧力センサによって検出された排気ガス圧力に基いて除去装置7における目詰まりが検出されたとき、エンジン2のコントロールユニットによって噴射燃料を増加するようにエンジン制御が実行される。この場合、単に燃料を増加するとエンジン出力が上昇するため、噴射時期を遅らせたり、或いは後述のように主噴射とは別に膨張行程で再噴射を行う分割噴射が実行される。その結果、未燃成分の排出量が増加し、この未燃成分が酸化触媒装置5で酸化燃焼されて、除去装置7を再生するに必要な排気ガス温度が確保される。したがって、除去装置7における効率のよい再生が実現される。
【0039】
なお、シャッタバルブ6で排気ガスの通路を絞ることにより触媒装置5の暖機が促進されるので、触媒装置5を速やかに活性状態とすることができる。したがって、エンジン冷間始動時から再生開始までの時間が短い場合でも、除去装置7の機能が発揮されることになる。
【0040】
加えて、排気ガス温度の高温確保の点では、まず、酸化触媒装置5はエンジン2の直下流に接続されているから、高温の排気ガスが触媒装置5に導入されることになり、もってこの触媒装置5の活性状態が維持される。その結果、下流側の排気微粒子除去装置7へ供給される排気ガスは触媒装置5における酸化反応によって高温に保持されるようになり、除去装置7における再生を速やかに実行可能となる。
【0041】
そして、酸化触媒装置5からシャッタバルブ6に至る部分の排気管10は、内殻管10aと外殻管10cとの間に断熱部材10bが介装された保温構造とされているから、この間を通過する排気ガスの温度低下が抑制される。したがって、本実施の形態のように、除去装置7の再生の観点から見て一種の熱源である触媒装置5と除去装置7とが離間して配置された場合でも、この除去装置7における効率のよい再生が実現される。
【0042】
また、除去装置7のフィルタ部材31には酸化触媒物質がコーティングされている。一般に除去装置7の再生には600℃以上の高温が必要とされているが、上記構成のフィルタ部材31を用いることにより、再生温度の低下が可能となる(例えば400℃程度の温度で再生可能となる)。その上、フィルタケース33とプロテクタ35との間に断熱部材34が介装されているから、フィルタケース33内方のフィルタ部材31の温度低下が抑制される。したがって、本実施の形態のように、一種の熱源である触媒装置5と除去装置7とが離間して配置された場合においても、一層効率のよい再生が実現される。しかも、排気ガス温度を高温に保持するための未燃成分の排出量を低減することが可能となるから、燃料消費の抑制が図られる。
【0043】
なお、フィルタ部材31とフィルタケース33との間に弾性部材32が介装されているから、フィルタ部材31は外方からの衝撃や振動等に対して良好に保護される。
【0044】
各構成要素の適切な配置ないし連結の点では、シャッタバルブ6と排気微粒子除去装置7、及び除去装置7とメインサイレンサ8とはそれぞれ摺動シール面を有する形式のフレキシブルジョイント11,11で連結されているから、例えば、除去装置7はフレキシブルジョイント11,11を介して相対的に概ね任意の方向で折れ曲がり可能となり、もって比較的重量物である除去装置7が振動した場合に、その連結部位に応力集中は生じにくく、連結部位の破損等が抑制されるようになる。
【0045】
また、フレキシブルジョイント11がシャッタバルブ6の上流側に配置された場合、シャッタバルブ6が閉じて上流側の排気管10内の排気ガス圧力が高められたときに、フレキシブルジョイント11の部位から排気ガス漏れが生じることがある。しかしながら、本実施の形態では、フレキシブルジョイント11はシャッタバルブ6の下流側に配置されているから、排気ガス漏れは良好に阻止されるようになる。
【0046】
排気系の車体支持の点では、特に比較的重量物である排気微粒子除去装置7やメインサイレンサ8を、複数の支持機構41…41を介して車体フロア1aの下方に略弾性的に吊り下げ支持している。また、長大な排気系における排気管10の最後端部近傍を、同じく支持機構41を介して車体フロア1aの下方に略弾性的に吊り下げ支持している。こうすることにより、除去装置7やメインサイレンサ8等が例えば車体前後方向に振動したとき、ラバー部材44…44が車体側吊下ロッド43…43を中心として前後方向に揺動することによって振動が効果的に吸収され、もって車体フロア1a側への振動の伝達が回避されるようになる。
【0047】
その場合、前述したフレキシブルジョイント11,11の配置も相俟って、エンジン2から排気管10の最後端部に至る長大かつ耐振性に優れた排気系が完成される。
【0048】
そして、一般に燃料直接噴射式ディーゼルエンジンでは他方式のエンジンに比較して排気ガス温度が低いため、排気微粒子除去装置7を再生しにくいが、本実施の形態に係る燃料直接噴射式ディーゼルエンジン2においては、前述したように除去装置7における効率のよい再生が実現される。
【0049】
なお、エンジン制御によって排気微粒子除去装置7を再生する場合、後噴射の実行を採用することができる。すなわち、後噴射とは、圧縮上死点近傍において燃料を噴射する主噴射の時期からのちの膨張行程中に燃料を噴射させることをいい、除去装置7の目詰まりが検出されたとき、エンジン2のコントロールユニットはこの後噴射を実行するようにエンジン制御を行う。こうすることにより、後噴射によって生成した未燃成分を触媒装置5で酸化燃焼させて除去装置7を加熱し、堆積した排気微粒子を燃焼除去することができる。
【0050】
また、本実施の形態では、酸化触媒装置5からシャッタバルブ6に至る部分の排気管10が保温構造とされていたが、さらに延長して排気微粒子除去装置7までの間の排気管10を保温構造としてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、酸化触媒装置、シャッタバルブ、排気微粒子除去装置、メインサイレンサ等の各構成要素の適切な配置によって除去装置における効率のよい再生を実現し、かつ耐振性に優れた排気系の車両搭載構造が提供される。本発明は、排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両への搭載レイアウトに関し、車体構造の技術分野に広く好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る排気系の車両搭載構造を示す概略平面図である。
【図2】 排気系の上流側部分の概略平面図である。
【図3】 同じく概略側面図である。
【図4】 図2のX−X線による排気管の拡大断面図である。
【図5】 図3のY−Y線による排気微粒子除去装置の拡大断面図である
【符号の説明】
1 車両
1a 車体フロア
2 ディーゼルエンジン
5 酸化触媒装置
6 シャッタバルブ
7 排気微粒子除去装置
8 メインサイレンサ(消音装置)
10 排気管(排気通路)
11 フレキシブルジョイント(フレキシブル管継手)
31 フィルタ部材
32 弾性部材
33 フィルタケース(ケース)
34 断熱部材

Claims (6)

  1. 排気通路の上流部にエンジン側に支持された酸化触媒装置を配置し、その下流側に車体フロア下方で該車体に支持されて排気中の微粒子を除去する排気微粒子除去装置を配置すると共に、該除去装置の再生時に未燃ガスの排出量を増大させる制御を行うディーゼルエンジンの排気系の車両搭載構造であって、上記触媒装置と除去装置との間にエンジン冷間時に排気通路を絞る暖機促進用のシャッタバルブが配置され、かつ該シャッタバルブと除去装置との間に摺動シール面を有するフレキシブル管継手が配置されていることを特徴とする排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造。
  2. 酸化触媒装置から排気微粒子除去装置に至る排気通路の全部または一部を保温構造としたことを特徴とする請求項1に記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造。
  3. 排気微粒子除去装置は、酸化触媒がコーティングされたフィルタ部材を用いていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造。
  4. 排気微粒子除去装置は、ケース内に弾性部材を介してフィルタ部材を保持すると共に、該ケースの外側を断熱部材で被覆した構造であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造。
  5. 排気通路における排気微粒子除去装置の下流側にフレキシブル管継手が配置され、さらにその下流側に消音装置が配置されて車体に支持されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造。
  6. エンジンは燃料直接噴射式ディーゼルエンジンであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造。
JP2002305368A 2002-10-21 2002-10-21 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造 Expired - Fee Related JP4147893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305368A JP4147893B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305368A JP4147893B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138014A JP2004138014A (ja) 2004-05-13
JP4147893B2 true JP4147893B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32452493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305368A Expired - Fee Related JP4147893B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147893B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546871B2 (ja) * 2005-04-13 2010-09-22 マツダ株式会社 車載エンジンの排気系構造
JP5020185B2 (ja) * 2008-07-28 2012-09-05 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
JP6191355B2 (ja) * 2013-09-18 2017-09-06 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP2015059472A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP6163996B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-19 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP6163995B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-19 いすゞ自動車株式会社 診断装置
EP3088696B1 (en) 2013-12-27 2021-03-31 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine device
JP6129733B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-17 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004138014A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544116B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4333289B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3988028B2 (ja) エンジンのegr装置
JP4147893B2 (ja) 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造
JP2005155440A (ja) 縦置搭載エンジンの排気系構造
CN108625933A (zh) 一种基于doc和dpf的柴油机颗粒捕捉器
JP2008138633A (ja) インジェクタの取付構造
JP2005320907A (ja) エンジンの排気装置
JP2005299628A (ja) ディーゼル機関のフィルタ再生制御装置
JP2008291685A (ja) 排気管構造
JP6156228B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3782698B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法
JP4377574B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007120346A (ja) 排気浄化装置
JP2005291062A (ja) フィルタ装置及びこれを備えた排気ガス浄化装置
JP2005083304A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4554894B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
KR200447315Y1 (ko) 차량용 매연저감촉매조립체
JP6252375B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
US20080229734A1 (en) System for Purifying the Exhaust Gases Emitted by Internal Combustion Engines
KR100847966B1 (ko) 자동차용 컨버터의 히트 실드
JP4915514B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006204969A (ja) 排気浄化装置
JP2005061236A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees