JP5093062B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093062B2
JP5093062B2 JP2008288426A JP2008288426A JP5093062B2 JP 5093062 B2 JP5093062 B2 JP 5093062B2 JP 2008288426 A JP2008288426 A JP 2008288426A JP 2008288426 A JP2008288426 A JP 2008288426A JP 5093062 B2 JP5093062 B2 JP 5093062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction catalyst
nitrogen oxide
catalyst
exhaust
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008288426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010116784A (ja
Inventor
川島  一仁
圭介 田代
正広 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008288426A priority Critical patent/JP5093062B2/ja
Publication of JP2010116784A publication Critical patent/JP2010116784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093062B2 publication Critical patent/JP5093062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガス中の窒素酸化物を除去する排気浄化装置に関する。
従来、排気ガス中に含まれる窒素酸化物を低減させるための触媒として、尿素添加型の選択還元触媒〔尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒〕を用いる手法が知られている。すなわち、選択還元触媒の上流側の排気通路内に還元剤としての尿素水溶液を噴射し、加水分解によりアンモニアを生成して、窒素酸化物をアンモニアで還元させるものである。この手法は、ディーゼルエンジンの排気ガスのように酸素濃度が比較的高い雰囲気下や低温時における窒素酸化物の浄化にも効果的である。
また、このような選択還元触媒の上流にアンモニアを生成する触媒を配置することで、尿素水溶液の添加を不要とする技術も提案されている。例えば、特許文献1には、選択還元触媒の上流に吸蔵還元触媒(窒素酸化物吸着体)を配置するとともに、吸蔵還元触媒上で窒素酸化物の酸化焼却時に生成されるアンモニアを選択還元触媒での窒素酸化物浄化に利用する構成が開示されている。このように、窒素酸化物の燃焼副生成物としてのアンモニアを選択還元触媒に供することで、尿素水溶液といった添加剤の噴射装置が不要になるとされている。
特開2004−211679号公報
上記のような吸蔵還元触媒と選択還元触媒とを排気通路上に直列に配置した排気浄化システムでは、これらの触媒の両方で窒素酸化物が還元されることになる。そのため、双方の触媒が所望の窒素酸化物還元機能を発揮することを前提として、それらの合計の性能が車両に要求される窒素酸化物浄化性能に合致するように各々の性能が設定されることになる。
しかしながら、選択還元触媒での窒素酸化物の浄化時に還元剤として作用するアンモニアの生成量を正確に制御することが難しく、車両の運転状態によっては必ずしも選択還元触媒に所望の窒素酸化物還元機能が期待できるとは限らない。例えば、吸蔵還元触媒上でアンモニアが生成されるのは所定の触媒温度域に限定されているため、その温度域外での運転が継続された場合には十分なアンモニア量が確保できず、選択還元触媒における窒素酸化物還元機能が得られない。また、選択還元触媒の劣化によって窒素酸化物還元機能が低下することも考えられる。
このように従来の技術では、選択還元触媒における窒素酸化物浄化機能が何らかの理由によって低下した場合に、吸蔵還元触媒のみで窒素酸化物が浄化されることになるため、システム全体としての窒素酸化物浄化性能が低下してしまうという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、選択還元触媒が有効に機能しない運転状態下においても、窒素酸化物浄化性能を確保することができるようにした、内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項1)は、内燃機関の排気に含有された窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒と、該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元する選択還元触媒とを含んでなる内燃機関の排気浄化装置であって、該選択還元触媒における該窒素酸化物の還元能力を定量的に評価する還元能力評価手段と、該還元能力評価手段で評価された該選択還元触媒における該窒素酸化物の該還元能力の低下を該吸蔵還元触媒における該窒素酸化物の還元能力で補填させる制御を実施する制御手段とを備え、該制御手段が、該排気浄化装置全体の該窒素酸化物還元能力に対する該吸蔵還元触媒の負担配分を向上させることを特徴としている。
言い換えると、ここでいう補填とは、該排気浄化装置全体の該窒素酸化物還元能力に対する該吸蔵還元触媒の負担配分を向上させることに相当する。
なお、ここでいう酸化雰囲気とは排気中の酸素濃度が還元成分(HC,CO等)の濃度に対して相対的に高い状態を意味しており、還元雰囲気とは排気中の還元成分が酸素濃度に対して相対的に高い状態を意味している。一般に、エンジンにおける空燃比をリーンに設定すると排気が酸化雰囲気となり、一方、空燃比をリッチにすると排気が還元雰囲気となる。
また、該制御手段が、該選択還元触媒の該還元能力の低下分だけ、該吸蔵還元触媒の該還元能力を向上させることが好ましい。
また、該制御手段において、該還元能力評価手段で評価された該還元能力が低下するほど、該排気の該還元雰囲気の生成間隔を短縮させることが好ましい。
また、排気通路における該選択還元触媒の上流側の第一窒素酸化物濃度を推定又は検出する第一検出手段と、該排気通路における該選択還元触媒の下流側の第二窒素酸化物濃度を推定又は検出する第二検出手段とをさらに備え、該還元能力評価手段が、該第一窒素酸化物濃度と該第二窒素酸化物濃度との差に基づいて該還元能力を評価することが好ましい。
また、該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段をさらに備え、該制御手段が、該触媒温度検出手段で得られた該触媒温度が予め設定された所定の温度範囲内にある場合に、該選択還元触媒における該窒素酸化物の該還元能力の低下量を該吸蔵還元触媒における該窒素酸化物の還元能力で補填させる制御を実施することが好ましい。
なお、該所定の温度範囲とは、該吸蔵還元触媒上において該アンモニアが生成されない温度範囲であることが好ましい。すなわち、該選択還元触媒での該窒素酸化物の該還元能力が低下するものと推測される温度範囲である。
また、排気通路における該選択還元触媒の上流側の第一窒素酸化物濃度を推定又は検出する第一検出手段と、該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段と、該排気通路における排気流量又は吸気通路における吸気流量を推定又は検出する流量検出手段と、該触媒温度に基づいて該アンモニアの生成濃度を推定するとともに、該排気流量又は該吸気流量と該アンモニアの生成濃度とに基づいて該選択還元触媒に吸蔵された該アンモニアの吸蔵推定量を演算する吸蔵推定量演算手段と、該排気流量又は該吸気流量と該第一窒素酸化物濃度とに基づいて該選択還元触媒上で消費される該アンモニアの消費量を演算する消費量演算手段と、をさらに備え、該還元能力評価手段が、該吸蔵推定量演算手段で演算された該吸蔵推定量と該消費量演算手段で演算された該消費量との差に基づいて該還元能力を評価することが好ましい。
なお、上述の第一検出手段や第二検出手段としては、窒素酸化物濃度を直接検出する窒素酸化物ガス濃度センサ等を用いてもよいし、あるいはアンモニア濃度を検出するセンサやOセンサの検出結果から推定するものとしてもよい。
本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項1)によれば、選択還元触媒における窒素酸化物還元能力の低下を吸蔵還元触媒に補わせることができる。これにより、選択還元触媒が有効に機能しない運転状態下においても、排気浄化装置全体の窒素酸化物還元能力に対する吸蔵還元触媒の負担配分が向上し、窒素酸化物浄化性能を確保することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項2)によれば、排気浄化装置全体として所望の窒素酸化物浄化能力を得ることができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項)によれば、還元雰囲気の生成間隔を短縮することにより、吸蔵還元触媒における窒素酸化物の還元時間を相対的に延長することができ、吸蔵還元触媒における窒素酸化物の単位時間当たりの還元量を増加させることができる。これにより、吸蔵還元触媒における窒素酸化物浄化性能を向上させることができ、装置全体としての窒素酸化物浄化性能を確保することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項)によれば、選択還元触媒の上流側及び下流側の窒素酸化物濃度を把握することにより、内燃機関で生成された窒素酸化物量を考慮することなく、選択還元触媒で実際に浄化された窒素酸化物量を演算することができ、選択還元触媒の還元能力を正確に評価することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項)によれば、窒素酸化物還元能力を補填させるための温度範囲を設定することにより、排気温度を基準として、吸蔵還元触媒の窒素酸化物還元能力と選択還元触媒の窒素酸化物還元能力との負担配分を設定することが可能となる。例えば、選択還元触媒が有効に働きやすい温度環境では選択還元触媒側の負担を大きくし(具体的には、アンモニア生成量を増加させる)、吸蔵還元触媒が有効に働きやすい温度環境では吸蔵還元触媒の負担を大きくするような(具体的には、窒素酸化物パージ間隔を短縮するような)制御の振り分けが可能となる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項)によれば、吸蔵還元触媒における触媒温度を把握することにより、吸蔵還元触媒におけるアンモニア生成量を正確に把握することができ、選択還元触媒におけるアンモニアの吸蔵量の変化を予測することができる。これにより、排気ガスの濃度検出に係る検出手段を削減することができ、コストを抑えることができる。
以下、図面により、本発明の一実施形態について説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を説明するためのものであり、図1は本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の全体構成を示す模式図、図2は本排気浄化装置で設定される窒素酸化物パージ間隔の短縮時間と選択還元触媒の窒素酸化物還元能力低下量との関係を示すグラフ、図3は本排気浄化装置による制御を説明するためのグラフ、図4は本排気浄化装置の吸蔵還元触媒における窒素酸化物浄化効率と窒素酸化物パージ間隔との関係を示すグラフである。
なお、図5は第一変形例としての排気浄化装置の全体構成を示す模式図、図6は第一変形例における吸蔵還元触媒のアンモニア生成温度特性を示すグラフ、図7は第一変形例における窒素酸化物パージ間隔の短縮時間と選択還元触媒の窒素酸化物還元能力との関係を示すグラフである。また、図8は第二変形例としての排気浄化装置を説明するためのものであり、(a)はその全体構成を示す模式図、(b)及び(c)は(a)の要部を拡大した模式的断面図である。
[1.全体構成]
図1に示すエンジン4(内燃機関)は、炭化水素(HC)である軽油を燃料とするディーゼルエンジンであり、このエンジン4には排気通路7及び吸気通路8が接続されている。エンジン4の各気筒の燃焼室へは、吸気通路8を介して吸気が導入され、燃焼後の排気ガス(以下、単に排気ともいう)は排気通路7を介して外部へ排出されている。また、エンジン4における空燃比Rは、後述する制御装置3によって制御されている。
排気通路7上には、排気の流れの上流側から順に、ターボチャージャー(過給器)9,酸化触媒5,フィルタ6,吸蔵還元触媒1及び選択還元触媒2が介装されている。
ターボチャージャー9は、排気通路7及び吸気通路8のそれぞれを跨ぐように介装された過給器であり、排気通路7を流通する排気ガスの排気圧でタービンを回転させ、その回転力を利用してコンプレッサを駆動することにより、吸気通路8からの吸気を圧縮してエンジン4への過給を行う。
酸化触媒5は、触媒貴金属を備えた触媒であり、排気中に含まれる酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO)を生成し、このNOを下流側のフィルタ6へ供給するものである。また、酸化触媒5は、排気中の未燃燃料(HC)を酸化させて酸化熱を発生させ、排気温度を上昇させるようにも機能している。酸化触媒5は、コーディエライト,セラミックス等からなるハニカム状の担体にアルミナ粉末が塗布(コーティング)された上にプラチナ,ロジウム,パラジウム等の触媒貴金属の微粒子が担持されたような、公知の構造を備えている。
フィルタ6は、排気中のパティキュレートマター(炭素Cを主体とする粒子状物質,PM)を捕集する多孔質フィルタ(例えば、セラミックフィルタ)である。図1中に模式的に示すように、フィルタ6の内部は壁体によって排気の流通方向に沿って複数に分割されており、排気がこの壁体を通過する際に壁体内や壁体表面へPMが捕集されて、排気が濾過されるようになっている。
また、フィルタ6上では、酸化触媒5で生成されたNOを酸化剤として、捕集されたPMが所定の温度条件下で焼却されている。これにより、フィルタ6の壁体に蓄積されたPMが取り除かれて、フィルタ6が再生浄化されている。
吸蔵還元触媒1は、カリウム(K)やバリウム(Ba)等の窒素酸化物吸蔵材(トラップ剤)を触媒表面に担持した触媒であり、NOを硝酸塩(NO -)の形で吸蔵する機能を備えている。吸蔵還元触媒1の表面には、上記の窒素酸化物吸蔵材だけでなく、酸化触媒5と同様の触媒貴金属の微粒子も担持されている。これにより吸蔵還元触媒1は、酸化触媒5で生成されたNOのほか吸蔵還元触媒1自身が生成したNOを酸化雰囲気下で吸蔵する。一方、吸蔵還元触媒1は、触媒の周囲が還元雰囲気になると吸蔵されたNO -をNOへ還元して、窒素酸化物吸蔵材から放出するようになっている。
例えば、エンジン4のリーン運転状態(エンジン4の通常運転状態)において、触媒表面の窒素酸化物吸蔵材はNOをNO -として吸蔵し、一方、排気中のHC濃度が比較的高い状態やリッチ運転状態となったときにそのNO -をNOとして排気中へ放出する。なお、ここでいう酸化雰囲気とは排気中の酸素濃度が還元成分(HC,CO等)の濃度に対して相対的に高い状態を意味しており、還元雰囲気とは排気中の還元成分が酸素濃度に対して相対的に高い状態を意味している。一般に、エンジンにおける空燃比Rをリーンに設定すると排気が酸化雰囲気となり、一方、空燃比Rをリッチに設定すると排気が還元雰囲気となる。
吸蔵還元触媒1の表面に担持されている触媒貴金属は、HC濃度が比較的高くなると、窒素酸化物吸蔵材から放出されたNOと排気中のCO及びHCをともに酸化・還元させて、CO,N及びHOを生成する三元触媒として機能している。また、このときNOを過剰に燃焼させてアンモニア(NH)を生成するようになっている。つまり吸蔵還元触媒1は、排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、その窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともにその窒素酸化物からアンモニアを生成するといったように、排気の酸化・還元雰囲気を変更することによって化学反応の能動的な制御が可能な触媒である。
選択還元触媒2は、アンモニア添加型の窒素酸化物選択還元触媒であり、吸蔵還元触媒1で生成されたアンモニアを吸蔵し、そのアンモニアを還元剤として窒素酸化物をNへと還元するものである。以下、選択還元触媒2に吸蔵されているアンモニア量のことを吸蔵量Sと呼ぶ。本発明では、窒素酸化物の還元剤としての尿素水溶液を排気中に噴射するのではなく、吸蔵還元触媒1上でアンモニアを積極的に生成して、このアンモニアを窒素酸化物の還元剤とする。そのため、選択還元触媒2は吸蔵還元触媒1の直下流に配設されている。
排気通路7上における選択還元触媒2の上流側(本実施形態では、吸蔵還元触媒1と選択還元触媒2との間)には、選択還元触媒2へ流入する排気中の窒素酸化物濃度C(第一窒素酸化物濃度)を検出する第一センサ2a(第一検出手段)が設けられており、一方、選択還元触媒2の下流側にも、選択還元触媒2の内部を流通した排気中の窒素酸化物濃度C(第二窒素酸化物濃度)を検出する第二センサ2b(第二検出手段)が設けられている。これらのセンサ2a,2bで検出された窒素酸化物濃度C,Cは、制御装置3へ入力されてエンジン4の空燃比制御に用いられている。
[2.制御手段]
選択還元触媒2における窒素酸化物の還元能力は、アンモニアの吸蔵量Sや選択還元触媒2の雰囲気温度、表面に担持された触媒金属量等によって随時変動する。すなわち、触媒の経時劣化だけでなく、エンジン4の運転状態に依っても窒素酸化物浄化効率が大きく変化することになる。そこで本排気浄化装置の制御装置3では、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力を評価し、還元能力の低下量を吸蔵還元触媒1における窒素酸化物還元能力で補填させるものである。すなわち、選択還元触媒2での能力低下分だけ、吸蔵還元触媒1での窒素酸化物還元能力を向上させる制御を実施する。
制御装置3は、マイクロコンピュータで構成されたエンジン4を制御するための電子制御装置であり、周知のマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスとして提供されている。この制御装置3は、還元能力評価部3a(還元能力評価手段)及び空燃比制御部3b(制御手段)を備えている。
還元能力評価部3aは、選択還元触媒2における窒素酸化物の還元能力を定量的に評価するものである。ここでは、第一センサ2a及び第二センサ2bで検出された窒素酸化物濃度の差(C−C)を演算してこれを選択還元触媒2で還元された窒素酸化物濃度とし、還元能力の推定の指標とする。また、還元能力評価部3aには所定の窒素酸化物浄化濃度目標値Cが予め設定されており、窒素酸化物浄化濃度目標値から上記の窒素酸化物濃度差(C−C)を減算して、これを窒素酸化物還元能力の低下量Vとする(式1)。ここで評価された窒素酸化物還元能力低下量Vは、空燃比制御部3bへと入力されている。
V=C−(C−C) ・・・(式1)
空燃比制御部3bは、窒素酸化物還元能力低下量Vに基づいて窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dを設定する。窒素酸化物パージ間隔Tとは、還元雰囲気の生成間隔のことであり、リーン運転状態の継続時間Tと同義である。ここでは、窒素酸化物還元能力低下量Vが大きいほど、窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dが大きく設定される。
例えば、図2に示すように、窒素酸化物還元能力低下量Vが0である場合〔すなわち、窒素酸化物濃度の差(C−C)が窒素酸化物浄化濃度目標値Cに等しい場合〕には、窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dが0に設定される。また、窒素酸化物還元能力低下量Vが窒素酸化物浄化濃度目標値Cに等しい場合〔すなわち、窒素酸化物濃度の差(C−C)が0である場合〕には、窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dが最大値dに設定される。
なお、窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dは、窒素酸化物還元能力低下量Vの関数として、以下の式2のように一般化することができる。窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dは、図2に示すように、必ずしも窒素酸化物還元能力低下量Vと線形関係に設定される必要があるわけではない。
d=f(V) 〔ただし、0≦V≦C,f(C)=d〕・・・(式2)
窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dとは、窒素酸化物パージ間隔Tを通常時よりも短縮して短いサイクルで窒素酸化物パージを実施するためのパラメータである。図3に示すように、空燃比制御部3bは定常的なリーン運転状態下(すなわち、空燃比RがRの状態)において間欠的に空燃比RをR(R<R)まで低下させてリッチ運転状態とする窒素酸化物パージ制御を実施し、還元雰囲気の排気を生成する。ここで、リッチ運転状態の継続時間Tは予め設定された所定値であるのに対し、窒素酸化物パージ間隔Tは以下の式3に従って設定される。なお、式3中の時間tは、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力が全く低下していない状態における標準的な窒素酸化物パージ間隔Tとして予め設定された所定窒素酸化物パージ間隔時間である。
=t−d (ただし、0≦d≦d)・・・(式3)
[3.制御作用]
本排気浄化装置の制御作用を説明する。上記のような制御により、窒素酸化物濃度の差(C−C)が小さいほど窒素酸化物還元能力が低下したものとみなされ、窒素酸化物パージ間隔Tが短縮される。一方、窒素酸化物パージ間隔Tが短縮されると、単位時間当たりの燃料噴射の回数が実質的に増加する分だけ燃費が若干低下するものの、還元雰囲気下における吸蔵還元触媒1における窒素酸化物の浄化量が相対的に増加するとともに、アンモニアの生成量も増加する。
図4に、吸蔵還元触媒1における窒素酸化物浄化効率と窒素酸化物パージ間隔Tとの関係を示す。ここには窒素酸化物パージ間隔Tが短縮されるほど、窒素酸化物浄化効率が上昇することが示されている。本実施形態では、窒素酸化物浄化効率との関係を一次関数に近似することのできる範囲で、窒素酸化物パージ間隔Tを制御する構成としている。
例えば、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力が全く低下していない状態において、吸蔵還元触媒1と選択還元触媒2との窒素酸化物浄化量の割合が1:3(25%:75%)に設定されているものとし、吸蔵還元触媒1が負担する窒素酸化物浄化量を達成するのに必要な窒素酸化物浄化率が20%であるとする。この場合、図4のグラフに基づいて窒素酸化物パージ間隔Tを時間tに設定すれば、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力が低下しない限り、排気浄化装置全体として所望の窒素酸化物浄化能力を得ることができる。
なお、窒素酸化物パージ間隔Tを短縮することにより、吸蔵還元触媒1の窒素酸化物浄化機能が向上するだけでなくアンモニアが生成されるため、選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sも増加する。したがって、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力の低下がアンモニア量の不足に由来するものである場合には、その後速やかに窒素酸化物還元能力が回復することになる。
続いて、選択還元触媒2の窒素酸化物浄化能力が低下し、窒素酸化物還元能力低下量Vが図2中に示すCになり、このCが窒素酸化物浄化濃度目標値Cの1/3であったとする。この場合、選択還元触媒2の窒素酸化物還元能力はおよそ33%低下したことになり、選択還元触媒2は排気浄化装置全体として必要な窒素酸化物浄化量のうちの50%までしか窒素酸化物を浄化することができない状態であると評価される。
これに対し、選択還元触媒2で負担できなくなった窒素酸化物還元能力の低下量、すなわち25ポイント分(75%−50%分)の窒素酸化物浄化能力を吸蔵還元触媒1が代わりに負担すれば、排気浄化装置全体として必要な窒素酸化物浄化量は確保されることになる。この場合、吸蔵還元触媒1における窒素酸化物還元能力が2倍になれば、吸蔵還元触媒1と選択還元触媒2との窒素酸化物浄化量の割合が1:1(50%:50%)となるため、図4のグラフに基づいて窒素酸化物パージ間隔Tを時間tに設定すればよいことになる。
同様に、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力低下量VがCになった場合には、図4中に示すように、窒素酸化物パージ間隔Tを時間t−dに設定することで、排気浄化装置全体のうち吸蔵還元触媒1のみが窒素酸化物浄化機能を負担する状態(吸蔵還元触媒1が100%負担する状態)となり、かつ、排気浄化装置全体として必要な窒素酸化物浄化量が確保される。
[4.効果]
このように、本発明に係る排気浄化装置によれば、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力の低下を吸蔵還元触媒1に補わせることができ、選択還元触媒2が有効に機能しない運転状態下においても、排気浄化装置全体としての窒素酸化物浄化性能を確保することができる。
また、窒素酸化物パージ間隔Tを短縮することにより、吸蔵還元触媒1における窒素酸化物の還元時間を相対的に増大させることができ、吸蔵還元触媒1における窒素酸化物の単位時間当たりの還元量を増加させることができる。これにより、吸蔵還元触媒1における窒素酸化物浄化性能を向上させることができ、排気浄化装置全体としての窒素酸化物浄化性能を確保することができる。
さらに、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力の低下を評価するための手法が簡素であり、選択還元触媒2の上流側及び下流側の窒素酸化物濃度を把握すればよいため、エンジン4で生成された窒素酸化物量を考慮することなく、実際に選択還元触媒2で還元浄化された窒素酸化物量を正確に演算することができ、選択還元触媒2における還元能力を正確に評価することができる。
このように、本排気浄化装置によれば、選択還元触媒2が有効に機能しない運転状態下や劣化の発生等に関わらず、排気浄化装置全体としての窒素酸化物浄化性能を確保することができる。
[5.変形例]
図5に本発明の変形例としての排気浄化装置を示す。なお、上述の実施形態で説明されたものと同一の構成については同一の符号を用いて図中に示し、説明を省略する。本変形例では、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力低下量Vを評価する代わりに、窒素酸化物還元能力そのものの大きさを評価するものである。
[5−1.全体構成]
図5に示すように、排気通路7上にはエンジン4から排出される排気流量Aを検出する排気流量センサ7a(流量検出手段)が介装されている。なお、エンジン4への吸気流量とエンジン4からの排気流量Aとが同一であると仮定すれば、排気流量センサ7aの代わりに、エンジン4に吸気される吸気流量センサを吸気通路8上に介装した構成としてもよい。排気流量センサ7aで検出された排気流量Aは制御装置3へ入力されている。
また、吸蔵還元触媒1には、触媒温度Tを検出する触媒温度センサ1a(触媒温度検出手段)が内蔵されている。ここで検出された触媒温度Tは制御装置3へ入力されている。なお、触媒温度センサ1aの代わりに吸蔵還元触媒1の上流側又は下流側に排気温度センサを配置してもよい。この場合、触媒温度とその上流又は下流の排気温度との相関関係を利用して、それらの排気温度から触媒温度Tを推定することができる。
図6に、吸蔵還元触媒1における触媒温度Tとアンモニア生成濃度gとの関係を示す。吸蔵還元触媒1は、触媒温度Tが第一温度T以下である場合や第二温度T以上(ただし、T<T)である場合にはほとんどアンモニアを生成せず、第一温度Tから第二温度Tまでの間(所定の温度範囲)である場合にのみアンモニアを生成する特性を有している。そこで、本実施形態では触媒温度TがT<T<Tである場合にのみ吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成量を増加させる制御が実施されている。なお、吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成濃度gは、以下の式4のように一般化して記述できる。
g=f(T) ・・・(式4)
また、上述の実施形態と同様に、選択還元触媒2の上流側における排気中の窒素酸化物濃度C(第一窒素酸化物濃度)を検出する第一センサ2aが設けられている。一方、選択還元触媒2の下流側にはガス濃度センサの類は設けられていない。
[5−2.制御構成]
本変形例の制御装置3′は、選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sを推定することによって窒素酸化物還元能力評価し、その減少量を吸蔵還元触媒1における窒素酸化物還元能力で補填させるものである。この制御装置3′は、還元能力評価部3a及び空燃比制御部3bを備えて構成され、さらに、還元能力評価部3aに吸蔵推定量演算部3c(吸蔵推定量演算手段)及び消費量演算部3d(消費量演算手段)を備えて構成される。
吸蔵推定量演算部3cは、選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵推定量Sを推定演算するものである。ここではまず、触媒温度センサ1aで検出された触媒温度T,排気流量センサ7aで検出された排気流量A及び図6に示すような予め設定された制御マップに基づいて、以下の式5に従って吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成量を演算し、これが選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵推定量Sであると評価する。
=A・g ・・・(式5)
つまりここでは、吸蔵還元触媒1で生成されたアンモニアの全てが選択還元触媒2に吸蔵されたものとみなして、その時点での選択還元触媒2の窒素酸化物還元能力のキャパシティを把握している。なお、吸蔵推定量Sとは、選択還元触媒2でアンモニアが窒素酸化物の還元に供される直前の時点でのアンモニア吸蔵量に対応するものであり、実際にはこの吸蔵推定量Sから窒素酸化物の還元に使用された量を減算したものが吸蔵量Sとなる。
一方、消費量演算部3dは、第一センサ2aで検出された窒素酸化物濃度C及び排気流量Aに基づいて、以下の式6に従って選択還元触媒2の内部へ流入する窒素酸化物量F(流入窒素酸化物量)を演算する。つまりここでは、選択還元触媒2で消費されるアンモニア量に対応する窒素酸化物量(言い換えると、アンモニアによって還元されることになる予定の窒素酸化物量)を演算することによって、アンモニアの減少量を把握している。なお、式6中のkはアンモニア量と窒素酸化物量とを対応付けるための係数である。
F=k・A・C ・・・(式6)
上記の演算を経て、還元能力評価部3aは以下の式7に従って、選択還元触媒2の窒素酸化物還元能力の指標としての吸蔵量Sを評価する。ここで評価された吸蔵量Sは、空燃比制御部3bへ入力される。
=S−F ・・・(式7)
空燃比制御部3bは、選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sに基づいて窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dを設定する。ここでは、吸蔵量Sが少ないほど、窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dが大きく設定される。例えば、図7に示すように、吸蔵量Sが0である場合には窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dが最大値dに設定される。また、吸蔵量Sが十分確保されている場合には、窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dが0に設定される。この窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dを用いて、空燃比制御部3bは前述の式3に従って窒素酸化物パージ間隔Tを制御し、窒素酸化物パージ制御を実施する。なお、窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dは、吸蔵量Sの関数として、以下の式8のように一般化することができる。
d=f(S) 〔ただし、f(0)=d〕・・・(式8)
[5−3.作用,効果]
このように、本変形例としての排気浄化装置によれば、吸蔵還元触媒1における触媒温度Tを把握することにより、アンモニアの生成量を正確に把握することができ、選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sの変化を予測することができる。これにより、選択還元触媒2の下流側に排気の濃度検出に係るセンサを設けることなく、選択還元触媒2の還元能力を正確に評価することが可能となり、コストを抑えつつ、上述の実施形態と同様に正確な制御を実施することができる。
[6.その他]
以上、本発明の一実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は上述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、図6に示すような吸蔵還元触媒1の触媒温度Tとアンモニア生成濃度との関係を利用して、触媒温度Tに応じて窒素酸化物パージ間隔Tの短縮時間dを補正する構成としたり、あるいは触媒温度Tが所定の温度範囲T≧T,T≧Tにある場合に、上述のような窒素酸化物還元能力の補填制御を実施する構成とすることが考えられる。すなわち、吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成量が期待できない温度領域では不可避的に選択還元触媒2での窒素酸化物浄化能力が低下してしまうため、窒素酸化物還元能力を評価内容に関わらず(あるいは、評価を加味しつつ)窒素酸化物パージ間隔Tを短縮する構成とする。
このような構成により、吸蔵還元触媒1の触媒温度Tや排気温度等を基準として、吸蔵還元触媒1の窒素酸化物還元能力と選択還元触媒2の窒素酸化物還元能力との負担配分を自在に設定することが可能となる。例えば、選択還元触媒2が有効に働きやすい温度環境では選択還元触媒2側の負担を大きくし(具体的には、アンモニア生成量を増加させる)、吸蔵還元触媒1が有効に働きやすい温度環境では吸蔵還元触媒1の負担を大きくするような(具体的には、窒素酸化物パージ間隔Tを短縮するような)制御の振り分けが可能となり、排気の状態やエンジン4の運転状態に応じたフレキシブルな制御が可能となるものと考えられる。
また、上述の実施形態及び変形例では、窒素酸化物パージ間隔Tを短縮する制御を実施することによって吸蔵還元触媒1における窒素酸化物還元能力を向上させているが、還元能力を補填させる制御の具体例はこれに限定されず、例えば以下に示すような制御も考えられる。
(a)窒素酸化物パージ時のA/Fをリッチ化する
(b)窒素酸化物パージの継続時間を長期化する
すなわち、図3中に示すリッチ空燃比Rをさらにリッチ方向へ制御する(空燃比を低める)ことや、時間Tを延長することでも、単位時間当たりの燃料噴射量が増加することになり、還元雰囲気下における吸蔵還元触媒1における窒素酸化物の浄化量が相対的に増加する。したがって、上述の実施形態や変形例と同様に効果を獲得することが可能である。
また、上述の実施形態及び変形例では、排気通路7上に吸蔵還元触媒1と選択還元触媒2とが直列に配設されたものが例示されているが、図8(a)に示すように、これらの触媒が一体に形成されたものの場合であっても適用可能である。なお、図8(a)は、上述の変形例における吸蔵還元触媒1及び選択還元触媒2を一体の触媒ユニット10として構成したものである。
具体的には、図8(b)に示すように、セラミック担体11上に選択還元触媒として機能する選択還元触媒層2′を形成するとともに、さらにその上に吸蔵還元触媒として機能する吸蔵還元触媒層1′を形成することが考えられる。あるいは、図8(b)に示すように、セラミック担体11上に吸蔵還元触媒層1′を先に形成し、その上に選択還元触媒層2′を形成してもよい。何れの場合においても、吸蔵還元触媒層1′に触媒温度センサ1aを設けることで、上述の変形例のものと同様の作用効果を獲得することができる。
また、第一センサ2a及び第二センサ2bの具体例としては、窒素酸化物濃度を直接検出する窒素酸化物ガス濃度センサ等を用いてもよいし、あるいはアンモニア濃度を検出するアンモニアガスセンサやレーザー式分析センサ等を用いてもよいし、あるいはOセンサを用いてその検出結果から窒素酸化物濃度やアンモニア濃度を推定するものとしてもよい。
また、上述の実施形態ではディーゼルエンジン4の排気系に本発明を適用したものが例示されているが、ガソリンエンジンを備えた車両への適用も可能である。
[7.演算方法に関する補足]
なお、上述の実施形態及び変形例で例示されたもの以外の演算手法を用いることも可能である。選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力低下量Vを評価する手法は、選択還元触媒2上で実際に窒素酸化物が浄化された量(浄化量)を把握する手法と、アンモニアの吸蔵量Sを把握して浄化されるはずの量を推測する手法とに大別される。
前者では、上述の実施形態以外の手法として、選択還元触媒2の上流側及び下流側の排気中に含まれるアンモニア濃度と吸蔵量Sの増減値とに基づいて、窒素酸化物の浄化量を算出する構成とすることが考えられる。また後者では、エンジン4から排出される窒素酸化物量の積算値を演算する構成や、窒素酸化物パージ間隔Tに基づいてアンモニア量及び窒素酸化物量を推定する構成とすることが考えられる。
また、上述の変形例では、吸蔵還元触媒1でのアンモニアの生成量を選択還元触媒2での吸蔵推定量Sとしているが、選択還元触媒2の下流側におけるアンモニアの排出量を考慮してより正確に吸蔵推定量Sを把握する構成としてもよい。
また、選択還元触媒2の触媒温度を検出する温度センサを設け、その触媒温度に応じて吸蔵推定量Sや吸蔵量Sを補正する構成を付加することも考えられる。このような構成により、選択還元触媒2における窒素酸化物還元能力の評価がより正確となり、窒素酸化物浄化性能をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の全体構成を示す模式図である。 本排気浄化装置で設定される窒素酸化物パージ間隔の短縮時間と選択還元触媒の窒素酸化物還元能力低下量との関係を示すグラフである。 本排気浄化装置による制御を説明するためのグラフである。 本排気浄化装置の吸蔵還元触媒における窒素酸化物浄化効率と窒素酸化物パージ間隔との関係を示すグラフである。 本発明の第一変形例としての排気浄化装置の全体構成を示す模式図である。 本発明の第一変形例としての排気浄化装置における吸蔵還元触媒のアンモニア生成温度特性を示すグラフである。 本発明の第一変形例としての内燃機関の排気浄化装置における窒素酸化物パージ間隔の短縮時間と選択還元触媒の窒素酸化物還元能力との関係を示すグラフである。 本発明の第二変形例としての内燃機関の排気浄化装置を説明するためのものであり、(a)はその全体構成を示す模式図、(b)及び(c)は(a)の要部を拡大した模式的断面図である。
符号の説明
1 吸蔵還元触媒
1a 触媒温度センサ(触媒温度検出手段)
2 選択還元触媒
2a 第一センサ(第一検出手段)
2b 第二センサ(第二検出手段)
3 制御装置
3a 還元能力評価部(還元能力評価手段)
3c 吸蔵推定量演算部(吸蔵推定量演算手段)
3d 消費量演算部(消費量演算手段)
3b 空燃比制御部(制御手段)
4 エンジン(内燃機関)
5 酸化触媒
6 フィルタ
7 排気通路
7a 排気流量センサ(流量検出手段)
8 吸気通路
V 窒素酸化物還元能力低下量
窒素酸化物浄化濃度目標値
選択還元触媒の上流側の窒素酸化物濃度(第一窒素酸化物濃度)
選択還元触媒の下流側の窒素酸化物濃度(第二窒素酸化物濃度)
窒素酸化物パージ間隔
所定窒素酸化物パージ間隔時間
d 窒素酸化物パージ間隔TLの短縮時間
A 排気流量
g アンモニア生成濃度
F 流入窒素酸化物量
T 触媒温度
第一温度
第二温度
吸蔵量(窒素酸化物還元能力の指標)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気に含有された窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒と、
    該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元する選択還元触媒とを含んでなる内燃機関の排気浄化装置であって
    該選択還元触媒における該窒素酸化物の還元能力を定量的に評価する還元能力評価手段と、
    還元能力評価手段で評価された該選択還元触媒における該窒素酸化物の該還元能力の低下を該吸蔵還元触媒における該窒素酸化物の還元能力で補填させる制御を実施する制御手段と、を備え
    該制御手段が、該排気浄化装置全体の該窒素酸化物還元能力に対する該吸蔵還元触媒の負担配分を向上させる
    ことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 該制御手段が、該選択還元触媒の該還元能力の低下分だけ、該吸蔵還元触媒の該還元能力を向上させる
    ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 該制御手段において、該還元能力評価手段で評価された該還元能力が低下するほど、該排気の該還元雰囲気の生成間隔を短縮させる
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気通路における該選択還元触媒の上流側の第一窒素酸化物濃度を推定又は検出する第一検出手段と、
    該排気通路における該選択還元触媒の下流側の第二窒素酸化物濃度を推定又は検出する第二検出手段とをさらに備え、
    該還元能力評価手段が、該第一窒素酸化物濃度と該第二窒素酸化物濃度との差に基づいて該還元能力を評価する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段をさらに備え、
    該制御手段が、該触媒温度検出手段で得られた該触媒温度が予め設定された所定の温度範囲内にある場合に、該選択還元触媒における該窒素酸化物の該還元能力の低下量を該吸蔵還元触媒における該窒素酸化物の還元能力で補填させる制御を実施する
    ことを特徴とする、請求項1〜の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 排気通路における該選択還元触媒の上流側の第一窒素酸化物濃度を推定又は検出する第一検出手段と、
    該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段と、
    該排気通路における排気流量又は吸気通路における吸気流量を推定又は検出する流量検出手段と、
    該触媒温度に基づいて該アンモニアの生成濃度を推定するとともに、該排気流量又は該吸気流量と該アンモニアの生成濃度とに基づいて該選択還元触媒に吸蔵された該アンモニアの吸蔵推定量を演算する吸蔵推定量演算手段と、
    該排気流量又は該吸気流量と該第一窒素酸化物濃度とに基づいて該選択還元触媒上で消費される該アンモニアの消費量を演算する消費量演算手段と、をさらに備え、
    該還元能力評価手段が、該吸蔵推定量演算手段で演算された該吸蔵推定量と該消費量演算手段で演算された該消費量との差に基づいて該還元能力を評価する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008288426A 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5093062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288426A JP5093062B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288426A JP5093062B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116784A JP2010116784A (ja) 2010-05-27
JP5093062B2 true JP5093062B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42304602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288426A Expired - Fee Related JP5093062B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093062B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035615A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2754868B1 (en) * 2011-09-06 2016-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
WO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015151929A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP6456151B2 (ja) 2015-01-13 2019-01-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6408920B2 (ja) 2015-01-21 2018-10-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6661921B2 (ja) * 2015-08-28 2020-03-11 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
JP6665523B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-13 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP6665524B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-13 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP6270245B1 (ja) * 2016-08-02 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10443525B2 (en) * 2016-08-02 2019-10-15 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
JP6270246B1 (ja) * 2016-08-02 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6268685B1 (ja) * 2016-10-19 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133032A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3456408B2 (ja) * 1997-05-12 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286827A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3951774B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNОx浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010116784A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8356470B2 (en) Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7669410B2 (en) Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
JP5035263B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4650109B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP4952645B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR101048144B1 (ko) 배기 시스템
US7451593B2 (en) Exhaust gas cleaning method and exhaust gas cleaning system
JP2012036860A (ja) 触媒劣化診断装置
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012036858A (ja) 触媒劣化診断装置
JP4656065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2428658A1 (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
JP2012036857A (ja) 触媒劣化診断装置
JP3758389B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US20110023465A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2410144B1 (en) Method of Controlling NOx Emissions in an Internal Combustion Engine
JP2012036856A (ja) 触媒劣化診断装置
JP6308548B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012036837A (ja) 排気浄化装置の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees