JPH09133032A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH09133032A
JPH09133032A JP7292906A JP29290695A JPH09133032A JP H09133032 A JPH09133032 A JP H09133032A JP 7292906 A JP7292906 A JP 7292906A JP 29290695 A JP29290695 A JP 29290695A JP H09133032 A JPH09133032 A JP H09133032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
catalyst
air
exhaust
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7292906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kinugasa
幸夫 衣笠
Takehisa Yaegashi
武久 八重樫
Kohei Igarashi
幸平 五十嵐
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7292906A priority Critical patent/JPH09133032A/ja
Priority to US08/746,056 priority patent/US5782087A/en
Priority to EP96117852A priority patent/EP0773354B1/en
Priority to DE69616235T priority patent/DE69616235T2/de
Publication of JPH09133032A publication Critical patent/JPH09133032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9436Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の耐久性を確保する。 【解決手段】 排気通路内に配置された三元触媒8の下
流にNH3 吸着酸化触媒10aとしての銅ゼオライト触
媒を配置する。機関にリーン運転とリッチ運転とを交互
に繰り返し行わせる。リッチ運転が行われると三元触媒
8において排気中のNOX からNH3 が生成され、この
NH3 は銅ゼオライト触媒に一時的に蓄えられる。リー
ン運転が行われると銅ゼオライト触媒からNH3 が放出
され、このNH3 によって排気中のNOX を浄化する。
リッチ運転が行われているとき、またはリッチ運転を開
始すべきときに銅ゼオライト触媒の温度を代表する、銅
ゼオライト触媒に流入する排気の温度TACを推定し、
TACが銅ゼオライト触媒のリッチ耐久温度に相当する
温度UTRになったらリーン運転またはストイキ運転を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各気筒の燃焼室内における混合気の空燃
比を機関空燃比と称すれば、多気筒内燃機関の排気浄化
装置であって、該多気筒内燃機関の気筒のうち一部の気
筒に機関空燃比がリッチであるリッチ運転を連続的に行
わせ、残りの気筒に機関空燃比がリーンであるリーン運
転を連続的に行わせる運転制御手段と、リッチ運転が行
われる気筒に接続された第1の排気通路と、リーン運転
が行われる気筒に接続された排気通路であって第1の排
気通路とは異なる第2の排気通路と、第1の排気通路内
に配置されて該第1排気通路内を流通する排気中の窒素
酸化物NOX からアンモニアNH3 を生成するNH3
成触媒と、NH3 生成触媒下流の第1の排気通路と第2
の排気通路とを互いに合流させる合流通路と、合流通路
内に配置されて第1の排気通路から流入するNH3 と第
2排気通路から流入するNOX とを反応せしめることに
よりNOX を浄化する排気浄化触媒とを備えた内燃機関
の排気浄化装置が公知である(特開平4−365920
号公報参照)。この排気浄化装置において、NH3 生成
触媒には例えば三元触媒が用いられ、一方、排気浄化触
媒には例えばゼオライトにコバルト、銅、ニッケル、鉄
などを担持させたいわゆるゼオライト触媒が用いられ
る。排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路、燃焼
室および吸気通路内に供給された全燃料量に対する全空
気量の比をその位置を流通する排気の排気空燃比と称す
ると、このようなゼオライト触媒は一般に、ゼオライト
触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンであるときの
耐久温度であるリーン耐久温度が、ゼオライト触媒に流
入する排気の排気空燃比がリッチのときの耐久温度であ
るリッチ耐久温度よりも高くなっている。ゼオライト触
媒の温度が耐久温度を越えて高くなるとゼオライト触媒
が著しく劣化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の内燃
機関では燃料消費率低減のためにリーン運転が行われる
気筒数ができるだけ多いことが好ましく、この場合ゼオ
ライト触媒に流入する排気の大部分の排気空燃比はリー
ンとなっている。したがってゼオライト触媒の温度がリ
ーン耐久温度を越えて高くならないように例えばゼオラ
イト触媒に流入する排気の温度を制御すればゼオライト
触媒の耐久性を確保でき、したがって良好な排気浄化作
用を確保できると考えられる。ところが、この場合ゼオ
ライト触媒の温度がリーン耐久温度を越えて高くならな
いようにしたとしてもリッチ耐久温度よりも高い場合が
ある。しかしながら、上述の排気浄化装置において微視
的にみるとゼオライト触媒には、排気空燃比がリーンで
ある排気と、排気空燃比がリッチである排気とが交互に
繰り返し流入しており、したがって排気空燃比がリッチ
である排気がゼオライト触媒に流入したときにゼオライ
ト触媒温度がリッチ耐久温度よりも高くなっているとゼ
オライト触媒が著しく劣化し、斯くして良好な排気浄化
作用を確保することができなくなるという問題点があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、機関排気通路内に、流入する排気の
排気空燃比がリーンまたは理論空燃比であるときの耐久
温度が、流入する排気の排気空燃比がリッチであるとき
の耐久温度であるリッチ耐久温度よりも高い触媒を備
え、機関運転状態に応じて該触媒に流入する排気の排気
空燃比がリッチとなるようにした内燃機関において、触
媒に流入する排気の排気空燃比をリッチにすべきときに
該触媒の温度を求めて該温度がリッチ耐久温度になった
ときまたはリッチ耐久温度以上のときに触媒に流入する
排気の排気空燃比をリーンまたは理論空燃比にする排気
空燃比制御手段を具備した排気浄化装置が提供される。
すなわち本発明では、触媒に流入する排気の排気空燃比
を継続してリッチにすべきときに触媒の温度が上昇して
リッチ耐久温度になったとき、または触媒に流入する排
気の排気空燃比をリーンからリッチに変更すべきときに
触媒の温度がリッチ耐久温度のときに触媒に流入する排
気の排気空燃比がリーンまたは理論空燃比とされ、この
とき触媒の温度は耐久温度よりも低いので触媒が著しく
劣化するのが阻止される。
【0005】
【発明の実施の形態】一般に窒素酸化物NOX には、一
酸化窒素NO、二酸化窒素NO2 、二酸化四窒素N2
4、一酸化二窒素N2 Oなどが含まれうる。以下ではN
X を主としてNO、NO2 とした場合について説明す
るが、本発明の排気浄化装置は他の窒素酸化物を浄化す
ることもできる。
【0006】図1を参照すると、火花点火式内燃機関か
らなる機関本体1は4つの気筒、すなわち1番気筒#
1、2番気筒#2、3番気筒#3、4番気筒#4を備え
ている。各気筒#1〜#4はそれぞれ対応する吸気枝管
2を介して共通のサージタンク3に接続され、サージタ
ンク3は吸気ダクト4を介して図示しないエアクリーナ
に接続される。各吸気枝管2内にはそれぞれ対応する気
筒に燃料、すなわち例えばガソリンを供給するための燃
料噴射弁5が配置される。一方、吸気ダクト4内にはア
クセルペダルの踏み込み量が大きくなるにつれて開度が
大きくなるスロットル弁6が配置される。なお、各燃料
噴射弁5は電子制御ユニット20からの出力信号に基づ
いて制御される。
【0007】一方、各気筒は共通の排気マニホルド7に
接続され、排気マニホルド7はNH 3 生成触媒8を内蔵
した触媒コンバータ9に接続される。触媒コンバータ9
は次いで排気浄化触媒10を内蔵したマフラ11に接続
され、このマフラ11は次いでNH3 浄化触媒12を内
蔵した触媒コンバータ13に接続される。さらに図1に
示されるように、マフラ11と触媒コンバータ13間に
はNH3 浄化触媒12に2次空気を供給する2次空気供
給装置14が配置される。この2次空気供給装置14は
電子制御ユニット20からの出力信号に基づいて制御さ
れる。
【0008】電子制御ユニット20はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス21を介して相互に接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセッ
サ)24、入力ポート25、および出力ポート26を具
備する。サージタンク3にはサージタンク3内の圧力に
比例した出力電圧を発生する圧力センサ27が取り付け
られ、この圧力センサ27の出力電圧はAD変換器28
を介して入力ポート25に入力される。CPU24では
AD変換器28からの出力信号に基づいて吸入空気量が
算出される。また、排気マニホルド7の集合部には、排
気マニホルド7の集合部を流通する排気の排気空燃比に
応じた出力電圧を発生する空燃比センサ29が取り付け
られ、この空燃比センサ29の出力電圧はAD変換器3
0を介して入力ポート25に入力される。さらに、入力
ポート25にはクランクシャフトが例えば30度回転す
る毎に出力パルスを発生するクランク角センサ31が接
続される。CPU24ではこの出力パルスに基づいて機
関回転数が算出される。一方、出力ポート26はそれぞ
れ対応する駆動回路32を介して各燃料噴射弁5および
2次空気供給装置14に接続される。
【0009】図1に示す例においてNH3 生成触媒8は
三元触媒から構成される。この三元触媒8は担体の表面
上に形成された例えばアルミナからなるウオッシュコー
ト層上に例えばパラジウムPd、白金Pt、ロジウムR
hなどの貴金属が担持されて形成されている。図2は三
元触媒の浄化率を示している。排気通路内の或る位置よ
りも上流の排気通路、燃焼室および吸気通路内に供給さ
れた全燃料量に対する全空気量の比をその位置を流通す
る排気の排気空燃比と称すると、図2に示されるように
三元触媒8に流入する排気の排気空燃比が理論空燃比
(A/F)S(=約14.6、λ=1.0)よりもリー
ンのときには三元触媒8はこの排気中のNOX を通過さ
せ、三元触媒8に流入する排気の排気空燃比が理論空燃
比(A/F)Sよりもリッチとなるとこの排気中のNO
X をアンモニアNH3 に変換する。この場合のNH 3
成メカニズムは必ずしも明らかにされていないが、排気
空燃比がリッチである排気中のNOX の一部は以下に示
す式(1)〜(2)の反応によりNH3 に転換されると
考えられている。
【0010】 5H2 +2NO →2NH3 +2H2 O (1) 7H2 +2NO2 →2NH3 +4H2 O (2) これに対し、残りのNOX は以下に示す式(3)〜
(6)の反応によりN2 に還元されると考えられてい
る。 2CO+2NO →N2 +2CO2 (3) 2H2 +2NO →N2 +2H2 O (4) 4CO+2NO2 →N2 +4CO2 (5) 4H2 +2NO2 →N2 +4H2 O (6) したがって三元触媒8に流入する排気の排気空燃比がリ
ッチであるときには三元触媒8に流入したNOX はNH
3 またはN2 のいずれかに変換され、すなわちNOX
三元触媒8から排出されるのが阻止されている。
【0011】三元触媒8に流入したNOX がNH3 に変
換されるときの変換効率ETAは、図2に示すように三
元触媒8に流入する排気の排気空燃比が理論空燃比から
小さくなるにつれて大きくなり、極大値を越えると小さ
くなる。図2に示す例では三元触媒8に流入する排気の
排気空燃比が約13.8(空気過剰率λが約0.95)
のときに変換効率ETAが極大となる。なお、図1の内
燃機関では、後述する理由から、三元触媒8に流入する
排気の排気空燃比がリッチであるときにできるだけ多量
のNH3 を発生させるのが好ましい。そこで三元触媒8
にはパラジウムPdを担持した三元触媒が用いられる。
パラジウムPdを担持した三元触媒では流入する排気の
排気空燃比がリッチであるときにHCの浄化率を高める
こともできる。また、ロジウムRhを担持した三元触媒
ではNH3 の発生が抑制される。そこで三元触媒8には
ロジウムRhを担持していない三元触媒が好ましい。
【0012】一方、図1に示す例において排気浄化触媒
10はNH3 吸着酸化触媒10aを備えている。このN
3 吸着酸化触媒10aは例えば担体の表面上に銅ゼオ
ライト、白金・銅ゼオライト、或いは鉄ゼオライトを担
持したいわゆるゼオライト系脱硝触媒から形成される。
しかしながら、NH3 吸着酸化触媒10aを、ゼオライ
ト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアなどの固体酸を
含むと共に鉄Fe、銅Cuなどの遷移金属或いは白金P
t、パラジウムPdなどの貴金属などを担持した触媒か
ら形成してもよい。
【0013】このNH3 吸着酸化触媒10aは流入する
排気中のNH3 を吸着すると共に流入する排気中のNH
3 濃度が低くなると吸着しているNH3 を放出し、この
とき酸化雰囲気であると、例えばNH3 吸着酸化触媒1
0aに流入する排気の排気空燃比がリーンであるとこの
NH3 の全量を酸化する。この場合のNH3 酸化メカニ
ズムも必ずしも明らかにされていないがNH3 吸着酸化
触媒10aから放出されたNH3 は次式(7)〜(1
0)の反応により酸化されると考えられている。
【0014】 4NH3 +7O2 → 4NO2 +6H2 O (7) 4NH3 +5O2 → 4NO +6H2 O (8) 8NH3 +6NO2 →12H2 O+7N2 (9) 4NH3 +4NO+O2 → 6H2 O+4N2 (10) 式(9)および(10)の脱硝反応では式(7)および
(8)の反応により生じたNOX と、NH3 吸着酸化触
媒10aに流入する排気中のNOX とが還元される。
【0015】ところで、NH3 吸着酸化触媒10aを銅
ゼオライト触媒から構成した場合、NH3 吸着酸化触媒
10aの温度が280℃から500℃程度のときにNH
3 吸着酸化触媒10aが良好に酸化・脱硝反応を行うこ
とが実験により確かめられている。一方、NH3 吸着酸
化触媒10aをマフラ11内に配置すればNH3 吸着酸
化触媒10aの温度を280℃から500℃程度に維持
できることも確かめられている。そこで本実施態様では
NH3 吸着酸化触媒10aをマフラ11内に配置し、そ
れによってNH3 吸着酸化触媒10aの良好な酸化・脱
硝反応を確保するようにしている。
【0016】NH3 浄化触媒12は担体の表面上に形成
された例えばアルミナからなるウオッシュコート層上に
例えば鉄Fe、銅Cuなどの遷移金属或いは白金Pt、
パラジウムPdなどの貴金属などが担持されて形成され
ている。このNH3 浄化触媒12では酸化雰囲気である
と、すなわち例えばNH3 浄化触媒12に流入する排気
の排気空燃比がリーンであるとNH3 が浄化される。こ
の場合、NH3 浄化触媒12では上述の式(7)〜(1
0)の酸化・脱硝反応が行われ、それによってNH3
浄化されると考えられている。本実施態様ではNH3
着酸化触媒10aから排出される排気中のNH3 濃度は
基本的に零であるが、NH3 吸着酸化触媒10aからN
3 が排出されたとしてもこのNH3 浄化触媒12によ
って浄化されるのでNH3 が大気中に排出されるのが阻
止されている。
【0017】ところで、図1の内燃機関では次式に基づ
いて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TB・((A/F)S/(A/F)T)・FA
F 各気筒の燃焼室内における混合気の空燃比を機関空燃比
と称すれば、TBは機関空燃比を理論空燃比(A/F)
Sとするのに最適な基本燃料噴射時間であって次式によ
り定められる。
【0018】TB=(Q/N)・K ここでQは吸入空気量、Nは機関回転数、Kは定数をそ
れぞれ表しており、したがって基本燃料噴射時間TBは
機関1回転当たりの吸入空気量に定数を乗算したものと
して求められる。(A/F)Tは機関空燃比の制御目標
値を表している。機関空燃比を理論空燃比(A/F)S
よりもリーンとすべく制御目標値(A/F)Tを大きく
すると燃料噴射時間TAUが小さくなるので燃料噴射量
が減少され、機関空燃比を理論空燃比(A/F)Sより
もリッチとすべく制御目標値(A/F)Tを小さくする
と燃料噴射時間TAUが大きくなるので燃料噴射量が増
大される。
【0019】FAFは実際の機関空燃比を制御目標値
(A/F)Tに一致させるためのフィードバック補正係
数を表している。このフィードバック補正係数FAFは
空燃比センサ29の出力信号に基づいて定められる。図
1の内燃機関において空燃比センサ29は排気空燃比の
広い範囲にわたって排気空燃比と1対1対応の連続信号
を発生するいわゆる全域空燃比センサから構成される。
全域空燃比センサ29により検出された排気マニホルド
7内の排気の排気空燃比は機関空燃比に一致しており、
全域空燃比センサ29により検出された機関空燃比が制
御目標値(A/F)Tよりもリーンであるときにはフィ
ードバック補正係数FAFが増大されることにより燃料
噴射量が増大され、全域空燃比センサ29により検出さ
れた機関空燃比が制御目標値(A/F)Tよりもリッチ
であるときにはフィードバック補正係数FAFが減少さ
れることにより燃料噴射量が減少され、斯くして機関空
燃比が制御目標値(A/F)Tに一致せしめられる。な
お、このフィードバック補正係数FAFは1.0を中心
として変動する。
【0020】機関空燃比をさらに良好に検出するために
三元触媒8とNH3 吸着酸化触媒10a間の排気通路、
またはNH3 吸着酸化触媒10aとNH3 浄化触媒12
間の排気通路内に追加の空燃比センサを設け、空燃比セ
ンサ29の劣化に基づく機関空燃比の制御目標値(A/
F)Tからのずれを補償するようにすることもできる。
これら空燃比センサには全域空燃比センサの他、例えば
排気空燃比が理論空燃比を越えて増大または低下したと
きに出力電圧がステップ状に変化するいわゆるZ特性酸
素センサを用いることができる。また、これら複数の空
燃比センサの出力信号に基づいてこれら空燃比センサ間
に位置する触媒の劣化を検出するようにしてもよい。
【0021】なお、図1の内燃機関では2次空気供給装
置14上流の排気通路内に燃料または空気を2次的に供
給する装置が設けられていない。したがって2次空気供
給装置14上流の排気通路内における排気の排気空燃比
は機関空燃比に一致することになる。すなわち、三元触
媒8に流入する排気の排気空燃比は機関空燃比に一致
し、排気浄化触媒10に流入する排気の排気空燃比も機
関空燃比に一致する。これに対して2次空気供給装置1
4下流の排気通路内では、2次空気の供給が停止されて
いると2次空気供給装置14下流の排気通路内における
排気の排気空燃比は機関空燃比に一致し、しかしながら
2次空気が供給されているときには機関空燃比よりもリ
ーンになる。
【0022】次に、まず図3、図4(A)、および図4
(B)を参照して図1の内燃機関の基本的な排気浄化方
法について説明する。図1の内燃機関では、排気空燃比
がリーンである排気とリッチである排気とを交互に繰り
返し形成してこれら排気を順次三元触媒8、排気浄化触
媒10、およびNH3 浄化触媒12に流通させるように
している。すなわち、図3に示されるように三元触媒8
に流入する排気の排気空燃比が交互に繰り返しリーンと
リッチとにされる。三元触媒8に流入する排気の排気空
燃比がリッチとされると、図4(A)に示されるように
この排気中のNOX は三元触媒8において上述の式
(1)および(2)の反応によりNH3 またはN2 に変
換される。このNH3 は次いでNH3 吸着酸化触媒10
aに到る。この場合NH3 吸着酸化触媒10aにおける
NH3 濃度は比較的高く、したがって排気中のほぼ全量
のNH3 がNH3 吸着酸化触媒10aに吸着される。N
3 がNH3 吸着酸化触媒10aに吸着されることなく
通過したとしてもこのNH3 は下流のNH3 浄化触媒1
3において酸化、浄化される。したがってNH3 が大気
中に排出されるのが阻止されている。
【0023】これに対し、三元触媒8に流入する排気の
排気空燃比がリーンとされたときには図4(B)に示さ
れるように排気中のNOX は三元触媒8を通過し、次い
でNH3 吸着酸化触媒10aに到る。この場合排気中の
NH3 濃度はほぼ零であるのでNH3 吸着酸化触媒10
aから吸着されているNH3 が放出される。このときN
3 吸着酸化触媒10aに流入する排気の排気空燃比が
リーンであるのでNH 3 吸着酸化触媒10aは酸化雰囲
気となっており、したがってNH3 吸着酸化触媒10a
から放出されたNH3 は上述の式(7)〜(10)の反
応によって排気中のNOX を還元、浄化する。なお、浄
化すべきNOX 量に対し過剰のNH3 がNH3 吸着酸化
触媒10aから放出されたとしてもこのNH3 は下流の
NH3 浄化触媒11により酸化、浄化される。したがっ
てNH3 が大気中に排出されるのが阻止されている。
【0024】なお、NH3 吸着酸化触媒10aに流入す
る排気中には炭化水素HC、一酸化炭素CO、または水
素H2 も含まれうる。これらHCおよびCOなどはNH
3 と同様に還元剤として作用してNH3 吸着酸化触媒1
0aにおいてNOX の一部を還元すると考えられてい
る。しかしながら、NH3 の還元力はこれらHCおよび
COなどに比べて強く、したがってNH3 を還元剤とし
て用いることによってNOX を確実に還元することがで
きる。
【0025】このように三元触媒8に流入する排気の排
気空燃比がリッチのときには内燃機関から排出されたN
X はNH3 の形でNH3 吸着酸化触媒10aに吸着さ
れ、三元触媒8に流入する排気の排気空燃比がリーンの
ときには内燃機関から排出されたNOX はNH3 吸着酸
化触媒10aから放出されたNH3 によって還元され
る。したがって三元触媒8に流入する排気の排気空燃比
がリッチであってもリーンであってもNOX が大気中に
排出されるのが阻止されることになる。
【0026】なお、NH3 浄化触媒12の良好なNH3
浄化作用を確保するためには上述したようにNH3 浄化
触媒12を酸化雰囲気に維持することが好ましく、した
がって2次空気供給装置14はNH3 浄化触媒12に流
入する排気の排気空燃比が15.3(λ=1.05)程
度に維持されるように2次空気を供給している。排気空
燃比がリッチである排気とリーンである排気とを形成す
るために、例えば排気マニホルド7内に空気を2次的に
供給する手段を設けて機関空燃比をリッチに維持しつつ
2次空気の供給を停止することにより排気空燃比がリッ
チの排気を形成し、機関空燃比をリッチに維持しつつ一
時的に2次空気を供給することにより排気空燃比がリー
ンの排気を形成するようにすることもできる。或いは、
排気マニホルド7内に燃料を2次的に供給する手段を設
けて機関空燃比をリーンに維持しつつ2次燃料の供給を
停止することにより排気空燃比がリーンの排気を形成
し、機関空燃比をリーンに維持しつつ一時的に2次燃料
を供給することにより排気空燃比がリッチの排気を形成
するようにすることもできる。一方、上述したように三
元触媒8に流入する排気の排気空燃比は機関空燃比に一
致している。そこで、図1の内燃機関では気筒の機関空
燃比を交互に繰り返しリーンとリッチとに制御すること
により三元触媒8に流入する排気の排気空燃比が交互に
繰り返しリーンとリッチとなるようにしている。すなわ
ち、内燃機関に機関空燃比がリッチであるリッチ運転を
行わせることにより三元触媒8に流入する排気の排気空
燃比がリッチとなるようにし、機関空燃比がリーンであ
るリーン運転を行わせることにより三元触媒8に流入す
る排気の排気空燃比がリーンとなるようにしている。
【0027】三元触媒8に流入する排気の排気空燃比の
制御目標値を目標空燃比(A/F)Tと称すると、機関
空燃比の制御目標値をこの目標空燃比(A/F)Tにす
れば三元触媒8に流入する排気の排気空燃比が目標空燃
比(A/F)Tに一致する。そこで、各気筒の機関空燃
比の制御目標値を目標空燃比(A/F)Tに一致させて
この目標空燃比(A/F)Tを図5に示されるように交
互に繰り返し理論空燃比(A/F)Sよりもリーンであ
るであるリーン空燃比(A/F)Lと、理論空燃比(A
/F)Sよりもリッチであるリッチ空燃比(A/F)R
とに制御し、それによって三元触媒8に流入する排気の
排気空燃比が交互に繰り返しリーンとリッチとになるよ
うにしている。この場合、リーン運転が行われる運転期
間をリーン運転期間TLと称しかつリッチ運転が行われ
る運転期間をリッチ運転期間TRと称すれば、互いに隣
接する1つのリーン運転期間TLと1つのリッチ運転期
間TRとによって周期が形成されることになる。
【0028】このようにリッチ運転とリーン運転とを交
互に繰り返し行うことによって機関1から排出されるN
X を良好に浄化することができ、したがってNOX
大気中に排出されるのが阻止される。リッチ空燃比(A
/F)Rはおよびリーン空燃比(A/F)Lを機関運転
状態に応じて変動させるようにしてもよいが、本実施態
様では機関運転状態に依らずほぼ一定とされている。す
なわち、リッチ空燃比(A/F)Rは14.0程度とさ
れ、リーン空燃比(A/F)Lは25.0程度とされて
いる。したがって、リッチ運転を行うべきときには目標
空燃比(A/F)Tが約14.0に維持され、リーン運
転を行うべきときには目標空燃比(A/F)Tが約2
5.0に維持される。
【0029】目標空燃比(A/F)Tが25.0のよう
に極めてリーンである場合、燃焼室内をほぼ均一に満た
す混合気を形成するとこの混合気は極度に希薄なために
点火プラグ(図示しない)により点火しても着火せず、
その結果失火してしまう。そこで図1の内燃機関では、
リーン運転を行うべきときには燃焼室内の限定された領
域内に着火可能な混合気を形成すると共にその他の領域
を空気のみまたは空気およびEGRガスのみにより満た
して混合気を点火プラグにより着火するようにしてい
る。その結果、機関空燃比を極度にリーンとしたときに
も機関が失火するのが阻止される。或いは、燃焼室内に
均一混合気を形成すると共に旋回流を形成することによ
り失火しないようにすることもできる。
【0030】ところで、冒頭で述べたように燃料消費率
はできるだけ小さいのが好ましく、したがってリーン運
転期間TLをできるだけ長くしかつリッチ運転期間TR
をできるだけ短くするのが好ましい。特にTL/TRが
3以上であることが燃料消費率低減のために望ましい。
ところが、リーン運転期間TLが長くなるにつれてNH
3 吸着酸化触媒10aから放出されるNH3 量が次第に
少なくなり、したがってリーン運転期間TLが長くなり
すぎるとNH3 吸着酸化触媒10aに流入するNOX
対しNH3 が不足してNOX が還元されることなく大気
に放出される恐れがある。そこで本実施態様では、リー
ン運転が行われているときにNH3 吸着酸化触媒10a
のNH3 放出量を求めることによりNH3 吸着酸化触媒
10a内に残存しているNH3 吸着量S(NH3 )を求
め、このNH3 吸着量S(NH3)が予め定められた最
小値MIN(NH3 )よりも少なくなったときにリーン
運転を停止し、すなわちリッチ運転を行うようにしてい
る。その結果、NH3 吸着酸化触媒10a内に流入した
NOX が還元されることなく排出されるのが阻止され
る。
【0031】一方、リッチ運転期間TRは短いのが好ま
しいが、リッチ運転期間TRが短すぎるとNOX を浄化
するのに十分なNH3 がNH3 吸着酸化触媒10aに吸
着されず、NH3 吸着酸化触媒10aに流入するNOX
量が大幅に増大したときにはNOX が浄化されることな
く排出される恐れがある。また、リッチ運転期間が短す
ぎると目標空燃比(A/F)Tのリーン・リッチ変更作
用が頻繁に行われることになり、好ましくないドライバ
ビリティの悪化を招くことになる。ところが、リッチ運
転期間TRが長くなりすぎるとNH3 吸着酸化触媒10
aが飽和し、その結果多量のNH3 がNH3 吸着酸化触
媒10aから排出されることになる。そこで本実施態様
では、リッチ運転が行われているときにNH3 吸着酸化
触媒10aのNH3 吸着量S(NH3 )を求め、このN
3 吸着量がNH3 吸着酸化触媒10aの吸着容量に応
じて定まる最大値MAX(NH3 )よりも多くなったと
きにリッチ運転を停止し、すなわちリーン運転を行うよ
うにしている。したがって、本実施態様ではNH3 吸着
酸化触媒10aのNH3 吸着量に応じてリーン運転期間
TLおよびリッチ運転期間TRが定められることにな
る。
【0032】ところでNH3 吸着酸化触媒10aに吸着
されているNH3 量を直接求めることは困難である。そ
こで図1の内燃機関ではNH3 吸着酸化触媒10aに流
入するNH3 量、すなわち三元触媒8において発生した
NH3 量からNH3 吸着酸化触媒10aに吸着されてい
るNH3 量を推定するようにしている。この場合、三元
触媒8とNH3 吸着酸化触媒10a間にNH3 吸着酸化
触媒10aに流入するNH3 流量を検出するセンサを取
り付け、このセンサにより検出されたNH3 量に基づい
てNH3 吸着酸化触媒10aに吸着されているNH3
を求めるようにしてもよい。しかしながら、三元触媒8
において発生するNH3 量は三元触媒8に流入するNO
X 量に基づいて推定することができる。そこで図1の内
燃機関では三元触媒8に流入するNOX 量に基づいて三
元触媒8において発生したNH3量を推定し、このNH
3 量に基づいてNH3 吸着酸化触媒10aに吸着されて
いるNH3 量を推定するようにしている。すなわち、三
元触媒8に単位時間当たりに流入するNOX 量が増大す
るにつれて単位時間当たり三元触媒8で発生するNH3
量が増大する。また、三元触媒8における変換効率ET
Aが高くなるにつれて三元触媒8で発生するNH3 量が
増大する。
【0033】ところで機関回転数Nが高くなるにつれて
機関から単位時間に排出される排気量が増大するので機
関回転数Nが高くなるにつれて三元触媒8に単位時間当
たりに流入する流入NOX 量が増大する。また、機関負
荷Q/Nが高くなるにつれて機関から排出される排気量
が増大し、しかも燃焼温度が高くなるので流入NOX
が増大する。
【0034】図6(A)は一定のリーン空燃比(A/
F)Lまたはリッチ空燃比(A/F)Rにおいて実験に
より求められた単位時間当たり機関から排出されるNO
X 量Q(NOX )と、機関負荷Q/N、機関回転数Nと
の関係を示しており、図6(A)において各曲線は同一
NOX 量を示している。図6(A)に示されるように単
位時間当たり機関から排出されるNOX 量Q(NOX
は機関負荷Q/Nが高くなるにつれて多くなり、機関回
転数Nが高くなるにつれて多くなる。なお、図6(A)
に示されるNOX 量Q(NOX )は図6(B)に示すよ
うなマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0035】一方、変換効率ETAは三元触媒8の温度
を代表する、三元触媒8に流入する排気の排気温度TT
Cに応じて変化する。すなわち変換効率ETAは一定の
リッチ空燃比(A/F)Rにおいて図7に示されるよう
にTTCが低いときにはTTCが上昇するにつれて増大
し、TTCが高いときにはTTCが上昇するのにつれて
減少する。この変換効率ETAは図7に示すマップの形
で予めROM22内に記憶されている。
【0036】なお、単位時間当たり機関から排出される
NOX 量Q(NOX )は機関空燃比に応じて変動する。
したがってリーン空燃比(A/F)Lまたはリッチ空燃
比(A/F)Rを例えば機関運転状態に応じて変動させ
るようにした場合には図6(B)のマップから求めたQ
(NOX )をリーン空燃比(A/F)Lまたはリッチ空
燃比(A/F)Rに応じて補正する必要がある。また、
変換効率ETAも三元触媒8に流入する排気の排気空燃
比である目標空燃比(A/F)T、すなわちリッチ空燃
比(A/F)Rに応じて変動する(図2参照)。したが
ってリッチ空燃比(A/F)Rを例えば機関運転状態に
応じて変動させるようにした場合にはリッチ空燃比(A
/F)Rに応じてETAを補正する必要がある。
【0037】機関負荷Q/Nと機関回転数Nとから算出
したQ(NOX )と、排気温度TTCから算出した変換
効率ETAとの積は単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒
10aに流入するNH3 量を表している。したがって、
リッチ運転期間中はNH3 吸着酸化触媒10aに吸着さ
れているNH3 量S(NH3 )は次式によって求められ
ることになる。
【0038】S(NH3 )=S(NH3 )+Q(N
X )・ETA・DELTAa ここでDELTAaはQ(NOX )およびETAの検出
時間間隔を表しており、したがってQ(NOX )・ET
A・DELTAaは、前回の処理ルーチンから今回の処
理ルーチンまでの間にNH3 吸着酸化触媒10aに吸着
されたNH3 量を表している。
【0039】一方、図8(A)はNH3 吸着酸化触媒1
0aに流入する排気の排気空燃比がリッチからリーンと
されたときに単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒10a
から放出されるNH3 量D(NH3 )の実験結果を示し
ている。図8(A)に示されるようにNH3 吸着酸化触
媒10aに吸着されているNH3 量S(NH3 )が多い
とき程D(NH3 )が多くなる。また、NH3 吸着酸化
触媒10aの温度を代表する、NH3 吸着酸化触媒10
aに流入する排気の排気温度TACが高くなるにつれて
D(NH3 )が多くなる。このD(NH3 )は図8
(B)に示すマップの形で予めROM22内に記憶され
ている。
【0040】したがってリーン運転期間中はS(N
3 )は次式によって求められる。 S(NH3 )=S(NH3 )−D(NH3 )・DELT
Ad DELTAdはD(NH3 )の検出時間間隔を表してお
り、したがってD(NH 3 )・DELTAdは、前回の
処理ルーチンから今回の処理ルーチンまでの間にNH3
吸着酸化触媒10aから放出されたNH3 量を表してい
る。
【0041】ところで、三元触媒8に流入する排気の排
気温度TTCおよびNH3 吸着酸化触媒10aに流入す
る排気の排気温度TACを求めるために三元触媒8直上
流の排気通路およびNH3 吸着酸化触媒10a直上流の
排気通路内に温度センサを設けてもよい。しかしながら
これら排気温度TTCおよびTACは機関運転状態、す
なわち例えば機関負荷Q/Nと機関回転数Nとから推定
することができる。そこで、図1の内燃機関ではTTC
およびTACを図9(A)および(B)にそれぞれ示す
マップの形で予め記憶しておき、これらのマップから得
られた排気温度に基づいてETAまたはD(NH3 )を
決定するようにしている。
【0042】本実施態様ではリーン運転期間TLが例え
ば数分間行われ、これに対しリッチ運転期間TRが数秒
程度行われるようになっている。したがって、本実施態
様では機関1において原則としてリーン運転が行われ、
一時的にリッチ運転が行われることになる。この場合、
リーン運転期間中には複数の気筒においてリーン運転が
行われることになり、リッチ運転期間中には複数の気筒
においてリッチ運転が行われることになる。なお、リー
ン運転期間およびリッチ運転期間を予め定めらた時間で
もって設定することもできる。
【0043】ところで、触媒の耐久温度を、触媒の温度
が耐久温度を越えて高くなったときに触媒の劣化が速や
かに進行し、触媒の耐久性が著しく損なわれる温度と定
義すれば、NH3 吸着酸化触媒10aを銅ゼオライト触
媒形成した場合に銅ゼオライト触媒の耐久温度が、銅ゼ
オライト触媒に流入する排気の排気空燃比に依存して変
化することが本願発明者らにより確認されている。すな
わち、銅ゼオライト触媒に流入する排気の排気空燃比が
リッチであるときの銅ゼオライト触媒の耐久温度である
リッチ耐久温度は500℃程度である。これに対し銅ゼ
オライトに流入する排気の排気空燃比がリーンであると
きの銅ゼオライト触媒の耐久温度であるリーン耐久温度
はリッチ耐久温度よりも高く、600℃程度である。ま
た、銅ゼオライトに流入する排気の排気空燃比が理論空
燃比であるときの銅ゼオライト触媒の耐久温度であるス
トイキ耐久温度もリッチ耐久温度より高いことが確認さ
れている。なお、以下ではNH3 吸着酸化触媒10aを
銅ゼオライト触媒から構成した場合について説明する
が、上述した他の構成のNH3 吸着酸化触媒についても
同様である。
【0044】銅ゼオライト触媒では銅Cuが酸化銅Cu
Oの形で担持されており、銅ゼオライト触媒に流入する
排気の排気空燃比がリッチであるとき、すなわち銅ゼオ
ライト触媒が還元雰囲気にあるときに銅ゼオライト触媒
の温度がリッチ耐久温度を越えて高くなると酸化銅Cu
Oが銅Cuに還元され、その結果銅粒子が担体から落下
してしまうことにより銅ゼオライト触媒の劣化が、通常
の使用による劣化と比べて速やかに進行すると考えられ
る。
【0045】本実施態様におけるようにリッチ運転とリ
ーン運転とに交互に繰り返し行うと銅ゼオライト触媒に
は排気空燃比がリッチである排気と、リーンである排気
とが交互に繰り返し導かれることになる。この場合、銅
ゼオライト触媒に排気空燃比がリーンの排気が導かれた
ときには銅ゼオライト触媒の温度がリッチ耐久温度より
も高くてもリーン耐久温度を越えない限り銅ゼオライト
触媒が著しく劣化することはない。ところが、銅ゼオラ
イト触媒に流入する排気の排気空燃比をリッチとすべき
とき、すなわち銅ゼオライト触媒に排気空燃比がリッチ
の排気を継続して導くべきときに銅ゼオライト触媒の温
度がリッチ耐久温度を越えて上昇すると、または銅ゼオ
ライト触媒に導かれる排気の排気空燃比をリーンからリ
ッチに切り替えるべきときに銅ゼオライト触媒の温度が
リッチ耐久温度以上になっていると銅ゼオライト触媒が
著しく劣化してしまう。そこで、銅ゼオライト触媒に流
入する排気の排気空燃比をリッチとすべきときに銅ゼオ
ライト触媒の温度がリッチ耐久温度になったときまたは
リッチ耐久温度以上のときに銅ゼオライト触媒に流入す
る排気の排気空燃比がリッチとなるのを禁止すれば、す
なわち銅ゼオライト触媒に流入する排気の排気空燃比リ
ーンまたは理論空燃比とすれば銅ゼオライト触媒の耐久
温度が高められ、このとき銅ゼオライト触媒の温度はリ
ーン耐久温度またはストイキ耐久温度よりも低いので銅
ゼオライト触媒が著しく劣化するのを阻止できることに
なる。
【0046】銅ゼオライト触媒の直上流に空気を2次的
に供給する装置を設け、銅ゼオライト触媒の直上流また
は直下流に空燃比センサを設けて銅ゼオライト触媒に流
入する排気の排気空燃比を逐次検出しながら2次空気量
を制御することにより銅ゼオライト触媒に流入する排気
の排気空燃比がリッチとならないようにしてもよい。し
かしながら、上述したように銅ゼオライト触媒に流入す
る排気の排気空燃比は機関空燃比に一致する。また、上
述したように銅ゼオライト触媒の温度は銅ゼオライト触
媒に流入する排気の温度TACでもって代表できる。そ
こで本実施態様では、リッチ運転を行うべきときに排気
温度TACが予め定められたリッチ上限温度UTRにな
ったらリーン運転を行うようにしている。すなわち、リ
ッチ運転を行っているとき、またはリーン運転からリッ
チ運転に切り替えるべきときにTAC≧UTRであると
きにはリーン運転に切り替えられまたはリーン運転が継
続される。なお、このリッチ上限温度UTRは予め実験
により求められる温度であって排気温度TACがリッチ
上限温度UTRになると銅ゼオライト触媒がリッチ耐久
温度になっている。
【0047】上述したようにリーン運転を行うと銅ゼオ
ライト触媒に吸着されているNH3量S(NH3 )が次
第に低下する。S(NH3 )が最小値MIN(NH3
を越えて低下したとしてもTAC≧UTRである限りリ
ッチ運転が禁止され、それによって銅ゼオライト触媒の
耐久性が確保される。ところが、S(NH3 )<MIN
(NH3 )となった後にリーン運転を継続すると上述し
たように銅ゼオライト触媒に供給されるNOX を浄化す
るためのNH3 が不足し、その結果NOX が浄化される
ことなく銅ゼオライト触媒から排出されることになる。
そこで本実施態様ではリッチ運転を禁止すべきときにS
(NH3 )<MIN(NH3 )となったときには目標空
燃比(A/F)Tを理論空燃比(A/F)Sとしてスト
イキ運転を行うようにしている。目標空燃比(A/F)
Tを理論空燃比(A/F)Sとすれば図2からわかるよ
うに三元触媒8においてNOX 、HC、COを同時に良
好に浄化することができる。
【0048】一方、リッチ運転が禁止されているときに
排気温度TACがリッチ上限温度UTRよりも低くなっ
たらリッチ運転を再開する。その結果、NOX を浄化す
るためのNH3 の生成が再開される。すなわち、本実施
態様の基本的な排気浄化方法が再開され、斯くして排気
の良好な浄化作用が確保される。リッチ運転が禁止され
ているときに行われるリーン運転時のリーン空燃比(A
/F)Lを、銅ゼオライト触媒の耐久性確保のためにど
のように定めてもよい。ところが、リッチ運転が禁止さ
れているときに理論空燃比(A/F)Sよりもわずかば
かりリーンにすると排気温度TACが、リッチ空燃比
(A/F)Rが14.0のリッチ運転時に比べて高くな
ってしまい、この場合TAC<UTRとならないのでリ
ッチ運転を再開できない。そこで本実施態様ではリッチ
運転が禁止されているときのリーン空燃比(A/F)L
を、排気温度TACがリッチ運転時に比べて低くなるよ
うな空燃比にされる。すなわち、本実施態様では機関運
転状態に依らず一定の25.0とされる。リーン空燃比
(A/F)Lを25.0のように大幅にリーンとすると
このときの排気温度TACがリッチ運転時に比べて低く
なる。その結果、目標空燃比(A/F)Tが25.0で
あるリーン運転を行うことによって銅ゼオライト触媒が
速やかに冷却され、斯くして銅ゼオライト触媒の温度を
速やかにリッチ耐久温度よりも低くすることができる。
【0049】図10から図14までは上述の運転期間制
御を実行するためのルーチンを示している。このルーチ
ンは一定クランク角度毎の割り込みによって実行され
る。図10から図14までを参照すると、まず図10の
ステップ40ではリッチ運転を禁止すべきときでありか
つストイキ運転を行うべきときに1とされ、それ以外は
零とされるFSTOICが1であるか否かが判別され
る。FSTOICは通常零であるので次いでステップ4
1に進む。ステップ41ではリッチ運転を禁止すべきと
きでありかつリーン運転を行うべきときに1とされ、そ
れ以外は零とされるFLEANが1であるか否かが判別
される。FLEANは通常零であるので次いでステップ
42に進む。ステップ42ではリーン運転を行うべきと
きに零とされかつリッチ運転を行うべきときに1とされ
るFRICHが1であるか否かが判別される。FRIC
H=1のときには次いでステップ43に進んでNH3
着量S(NH3 )が算出される。FRICH=1であっ
てステップ43に進んだときにはリッチ運転が行われて
いるので銅ゼオライト触媒のNH3 吸着量が増大してお
り、したがってステップ43ではS(NH3 )の増大処
理が行われる。すなわち、ステップ43では図13に示
すS(NH3 )の増大処理ルーチンが行われる(後述す
る)。次いでステップ44に進み、ステップ44ではN
3 吸着量S(NH3 )が最大値MAX(NH3 )より
も大きいか否かが判別される。S(NH3 )>MAX
(NH3 )のときには次いでステップ45に進み、FR
ICHを零として処理サイクルを終了する。すなわち、
S(NH3 )>MAX(NH3 )のときにはNOX を浄
化するのに十分な量のNH3 がNH3 吸着酸化触媒10
aに吸着したと判断してリッチ運転を終了し、リーン運
転を開始する。したがって、FRICHが1とされてか
らS(NH3 )>MAX(NH3 )となるまでの期間が
リッチ運転期間TRである。
【0050】これに対し、ステップ44においてS(N
3 )≦MAX(NH3 )のときにはステップ48にジ
ャンプする。ステップ42においてFRICH=0のと
きには次いでステップ46に進んでNH3 吸着量S(N
3 )が算出される。FRICH=0であってステップ
46に進んだときにはリーン運転が行われているので銅
ゼオライト触媒のNH3 吸着量が減少しており、したが
ってステップ46ではS(NH3 )の減少処理が行われ
る。すなわち、ステップ46では図14に示すS(NH
3 )の減少処理ルーチンが行われる(後述する)。続く
ステップ47ではNH3 吸着量S(NH3 )が最小値M
IN(NH3 )よりも小さいか否かが判別される。S
(NH3 )≧MIN(NH3 )のときには処理サイクル
を終了する。すなわち、S(NH3 )≧MIN(N
3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒10aに、NOX
を浄化するのに十分な量のNH3 が残存していると判断
してリーン運転を継続する。これに対しステップ47に
おいてS(NH3 )<MIN(NH3 )のときには次い
でステップ48に進む。したがって、リッチ運転が行わ
れておりかつS(NH3 )>MAX(NH3 )のとき
(ステップ44から)すなわちリッチ運転を継続すべき
とき、或いはリーン運転またはストイキ運転からリッチ
運転に切り替えるべきとき(ステップ47から)にステ
ップ48に進むことになる。
【0051】ステップ48では図7(B)のマップから
排気温度TACが算出される。続くステップ49では排
気温度TACがリッチ上限温度UTR以上であるか否か
が判別される。TAC<UTRのときにはステップ50
に進んでFRICHが1とされまたは1に維持された後
に処理サイクルを終了する。すなわち、TAC<UTR
のときには銅ゼオライト触媒の耐久性が確保されている
と判断してリッチ運転を開始しまたは継続する。すなわ
ち、ステップ44からステップ50に進んだときにはS
(NH3 )≦MAX(NH3 )であり、この場合NH3
吸着酸化触媒10aに吸着されているNH3 量がNOX
を浄化するのに不十分であると判断してリッチ運転を継
続する。一方、ステップステップ47からステップ50
に進んだときにはS(NH3 )<MIN(NH3 )であ
り、この場合NH3 吸着酸化触媒10aのNH3 吸着量
が不十分になったと判断してリーン運転を終了し、リッ
チ運転を開始する。したがって、FRICHが零とされ
てからS(NH3 )<MIN(NH3 )となるまでの期
間がリーン運転期間TLである。これに対し、ステップ
49においてTAC≧UTRのときには次いでステップ
51に進んでFLEANを1とした後に処理サイクルを
終了する。すなわち、TAC≧UTRのときにはリッチ
運転を行うと銅ゼオライト触媒の耐久性が確保できない
と判断してリッチ運転を禁止する。
【0052】FLEANが1とされたときにはステップ
41から次いで図11のステップ52に進む。ステップ
52ではNH3 吸着量S(NH3 )が算出される。FL
EANが1とされかつFSTOICが零のときにはリー
ン運転が行われるのでステップ52ではS(NH3 )の
減少処理が行われる。次いでステップ53に進んで排気
温度TACが算出され、次いでステップ54に進む。ス
テップ54ではTAC≧UTRであるか否かが判別され
る。TAC<UTRのときにはステップ55に進んでF
LEANを零とし、次いで処理サイクルを終了する。す
なわち、TAC<UTRのときにはリッチ運転を行って
も銅ゼオライト触媒の耐久性が損なわれないと判断して
リーン運転を停止し、このときFRICH=1であるの
でリッチ運転が行われる。
【0053】これに対し、TAC≧UTRのときには次
いでステップ56に進んでS(NH 3 )<MIN(NH
3 )であるか否かが判別される。S(NH3 )≧MIN
(NH3 )のときには処理サイクルを終了する。すなわ
ち、銅ゼオライト触媒に、NOX を浄化するのに十分な
NH3 量が吸着されていると判断してリーン運転を継続
する。一方、S(NH3 )<MIN(NH3 )のときに
は次いでステップ57に進んでFSTOICを1とした
後に処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3
<MIN(NH3 )のときには銅ゼオライト触媒に吸着
されているNH 3 量がNOX を浄化するのに不十分にな
ったと判断してストイキ運転を開始する。
【0054】FSTOIC=1とされたときにはステッ
プ40から図12のステップ58に進む。ステップ58
ではNH3 吸着量S(NH3 )が算出される。FSTO
ICが1とされたときにはストイキ運転が行われるので
ステップ58ではS(NH3)の減少処理が行われる。
次いでステップ59に進んで排気温度TACが算出さ
れ、次いでステップ60に進む。ステップ60ではTA
C≧UTRであるか否かが判別される。TAC<UTR
のときにはステップ61に進んでFSTOICを零と
し、次いで処理サイクルを終了する。すなわち、TAC
<UTRのときにはリッチ運転を行っても銅ゼオライト
触媒の耐久性が損なわれないと判断してストイキ運転を
停止し、このときFRICH=1であるのでリッチ運転
が行われる。これに対し、TAC≧UTRのときには処
理サイクルを終了する。すなわち、ストイキ運転が継続
される。
【0055】図13はNH3 吸着量S(NH3 )の増大
処理ルーチンを示している。このルーチンは図10のス
テップ43において行われる。図13を参照すると、ま
ずステップ71では機関負荷Q/Nと機関回転数Nとに
基づいて図6(B)に示すマップからQ(NOX )が算
出される。続くステップ72では図9(A)に示すマッ
プから排気温度TTCが算出される。続くステップ73
では排気温度TTCに基づいて図7に示すマップからE
TAが算出される。続くステップ74では次式に基づい
てNH3 吸着量S(NH3 )が算出される。
【0056】S(NH3 )=S(NH3 )+Q(N
X )・ETA・DELTAa ここでDELTAaは前回の処理サイクルにおいてステ
ップ74に進んでから今回の処理サイクルにおいてステ
ップ74に進むまでの時間間隔であり、例えば図示しな
いタイマなどにより求められる。次いで処理サイクルを
終了する。図14はNH3 吸着量S(NH3 )の減少処
理ルーチンを示している。このルーチンは図10のステ
ップ46、図11のステップ55、および図12のステ
ップ58においてそれぞれ行われる。
【0057】図14を参照すると、まずステップ75で
は図7(B)のマップから排気温度TACが算出され
る。続くステップ76ではTACと現在のS(NH3
とに基づいて図8(B)に示すマップからNH3 放出量
D(NH3 )が算出される。続くステップ77では次式
に基づいてNH3 吸着量S(NH3 )が算出される。 S(NH3 )=S(NH3 )−D(NH3 )・DELT
Ad ここでDELTAdは前回の処理サイクルにおいてステ
ップ74に進んでから今回の処理サイクルにおいてステ
ップ74に進むまでの時間間隔であり、例えば図示しな
いタイマなどにより求められる。次いで処理サイクルを
終了する。
【0058】図15は燃料噴射時間TAUの算出ルーチ
ンを示している。このルーチンは一定クランク角度毎の
割り込みによって実行される。図15を参照すると、ま
ずステップ80では吸入空気量Qおよび機関回転数Nか
ら次式に基づいて基本燃料噴射時間TBが算出される。 TB=(Q/N)・K 続くステップ81ではフィードバック補正係数FAFが
算出される。続くステップ82では図10から図12の
ルーチンで零または1とされるFRICHが1であるか
否かが判別される。FRICH=0のとき、すなわちリ
ーン運転を行うべきときにはステップ83に進む。ステ
ップ83ではリーン空燃比(A/F)Lが算出される。
本実施態様ではリーン空燃比(A/F)Lは機関運転状
態に依らず一定の25.0とされており、したがってス
テップ83では(A/F)L=25.0とされる。続く
ステップ84では目標空燃比(A/F)Tがリーン空燃
比(A/F)Lとされる。したがってリーン運転が行わ
れる。次いでステップ90に進む。
【0059】ステップ82においてFRICH=1のと
き、すなわちリッチ運転を行うべきときには次いでステ
ップ85に進み、ステップ85では図10から図12の
ルーチンで零または1とされるFLEANが1であるか
否かが判別される。FLEAN=1のとき、すなわちリ
ッチ運転を禁止すべきでありかつリーン運転を行うべき
ときには次いでステップ83,84に進み、したがって
リーン運転が行われる。
【0060】これに対してステップ85においてFLE
AN=0のとき、すなわちリッチ運転を禁止すべきとき
にリーン運転を行うべきでないときには次いでステップ
86に進み、ステップ86では図10から図12のルー
チンで零または1とされるFSTOICが1であるか否
かが判別される。FSTOIC=1のとき、すなわちリ
ッチ運転を禁止すべきでありかつストイキ運転を行うべ
きときには次いでステップ87に進んで目標空燃比(A
/F)Tが理論空燃比(A/F)Sとされる。したがっ
てストイキ運転が行われる。次いでステップ90に進
む。
【0061】一方、ステップ86においてFSTOIC
=0のとき、すなわちリッチ運転を行うべきとき、正確
に云うとリッチ運転を行うべきときでありかつリッチ運
転を禁止する必要がないときには次いでステップ88に
進み、ステップ88ではリッチ空燃比(A/F)Rが算
出される。本実施態様ではリッチ空燃比(A/F)Rは
機関運転状態に依らず一定の14.0とされており、し
たがってステップ88では(A/F)R=14.0とさ
れる。続くステップ89では目標空燃比(A/F)Tが
リッチ空燃比(A/F)Rとされる。したがってリッチ
運転が行われる。次いでステップ90に進む。
【0062】ステップ90では次式に基づいて燃料噴射
時間TAUが算出される。 TAU=TB・((A/F)S/(A/F)T)・FA
F 各燃料噴射弁5からはこの燃料噴射時間TAUだけ燃料
が噴射される。本実施態様では、単一の排気通路を設け
て、云い換えると複数の排気通路を設けることなく排気
を良好に浄化することができる。したがって排気通路の
構成を小さく維持しかつ簡単にすることができる。
【0063】ところで、1周期(図5参照)中において
リッチ運転が行われる気筒数に対するリーン運転が行わ
れる気筒数の比を気筒比RATIOと称すると、気筒比
RATIOをできるだけ大きくして燃料消費率ができる
だけ小さくなるようにするのが好ましい。ところが、冒
頭で述べたような従来の排気浄化装置におけるように多
気筒内燃機関のうちの一部の気筒にリッチ運転を行わせ
ると共に残りの気筒にリーン運転を行わせるようにした
場合では気筒比RATIOは制限されることになる。す
なわち、例えば4気筒内燃機関では気筒比RATIOは
3までに制限され、これを越えて大きくすることはでき
ない。したがってリーン空燃比(A/F)Lおよびリッ
チ空燃比(A/F)Rが同一である限り燃料消費率の低
減が抑制されることになる。これに対して本実施態様で
は、NH3 吸着酸化触媒10aに供給されるNOX 量が
NH3 吸着酸化触媒10aからのNH3 放出量に対し過
剰とならない程度まで気筒比RATIOを大きくするこ
とができる。特に、4気筒内燃機関において気筒比RA
TIOを、3を越えて大きくすることができる。その結
果、燃料消費率を小さくすることができる。
【0064】また、従来の排気浄化装置におけるように
例えば1番気筒にリッチ運転を継続的に行わせると共に
2番気筒から4番気筒までにリーン運転を継続的に行わ
せるようにすると各気筒から排出される排気に大きな温
度差があるために機関本体1または排気マニホルド7内
に大きな温度差が生じて大きな熱歪が生じる恐れがあ
る。さらに、この場合1番気筒には多量のデポジットが
堆積することになる。これに対して本実施態様ではリッ
チ運転またはリーン運転が行われる気筒が特定されてお
らず、すなわち全ての気筒においてリッチ運転とリーン
運転との両方が行われる。したがって機関本体1または
排気マニホルド7内に大きな熱歪が生ずるのが阻止さ
れ、さらに特定の気筒に多量のデポジットが堆積するの
が阻止される。
【0065】さらに、本実施態様の排気浄化装置は単気
筒内燃機関にも適用できる。また、上述の実施態様では
NH3 吸着酸化触媒10aを銅ゼオライト触媒から形成
している。しかしながら、NH3 吸着酸化触媒10a
を、金属類を担持した全てのゼオライト系触媒、または
パラジウムPdを担持した触媒から形成した場合にも本
発明を適用することができる。
【0066】
【発明の効果】触媒の耐久性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】三元触媒の特性を示す線図である。
【図3】本発明の排気浄化方法を説明する図である。
【図4】図1の内燃機関の排気浄化方法を説明する図で
ある。
【図5】目標空燃比の時間的変化を示す線図である。
【図6】単位時間当たり機関から排出されるNOX 量を
示す線図である。
【図7】変換効率を示す線図である。
【図8】単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒から放出さ
れるNH3 量を示す線図である。
【図9】排気温度を示す線図である。
【図10】運転期間制御を実行するためのフローチャー
トである。
【図11】運転期間制御を実行するためのフローチャー
トである。
【図12】運転期間制御を実行するためのフローチャー
トである。
【図13】NH3 吸着量が増大するときにNH3 吸着量
を算出するためのフローチャートである。
【図14】NH3 吸着量が減少するときにNH3 吸着量
を算出するためのフローチャートである。
【図15】燃料噴射時間を算出するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…機関本体 5…燃料噴射弁 7…排気マニホルド 8…NH3 生成触媒 10…排気浄化触媒 10a…NH3 吸着酸化触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 312 B01D 53/36 101B (72)発明者 伊藤 隆晟 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 直人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に、流入する排気の排気
    空燃比がリーンまたは理論空燃比であるときの耐久温度
    が、流入する排気の排気空燃比がリッチであるときの耐
    久温度であるリッチ耐久温度よりも高い触媒を備え、機
    関運転状態に応じて該触媒に流入する排気の排気空燃比
    がリッチとなるようにした内燃機関において、触媒に流
    入する排気の排気空燃比をリッチにすべきときに該触媒
    の温度を求めて該温度がリッチ耐久温度になったときま
    たはリッチ耐久温度以上のときに触媒に流入する排気の
    排気空燃比をリーンまたは理論空燃比にする排気空燃比
    制御手段を具備した排気浄化装置。
JP7292906A 1995-11-10 1995-11-10 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH09133032A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292906A JPH09133032A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 内燃機関の排気浄化装置
US08/746,056 US5782087A (en) 1995-11-10 1996-11-06 Device for purifying exhaust gas of an engine
EP96117852A EP0773354B1 (en) 1995-11-10 1996-11-07 Device for purifying exhaust gas of engine
DE69616235T DE69616235T2 (de) 1995-11-10 1996-11-07 Vorrichtung zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292906A JPH09133032A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09133032A true JPH09133032A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17787935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292906A Pending JPH09133032A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5782087A (ja)
EP (1) EP0773354B1 (ja)
JP (1) JPH09133032A (ja)
DE (1) DE69616235T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142930A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116784A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2010079846A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 アンモニア燃焼内燃機関
WO2011042997A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103046985A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 现代自动车株式会社 废气净化过滤器、使汽油颗粒过滤器再生的系统及其方法
JP2013122179A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133185A (en) * 1995-11-09 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
US6345496B1 (en) 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
WO1997019261A1 (fr) * 1995-11-17 1997-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de reglage des emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne
JP3321806B2 (ja) * 1995-11-17 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3702544B2 (ja) * 1996-03-22 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3713831B2 (ja) * 1996-04-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19703796C2 (de) * 1997-02-01 2000-03-23 Dornier Gmbh Sensor zum selektiven Nachweis von Ammoniak in NO¶x¶-haltigen, sauerstoffreichen Gasen
JP3456408B2 (ja) * 1997-05-12 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2326953A (en) * 1997-06-30 1999-01-06 Ford Motor Co Motor vehicle exhaust Catalyst regeneration
GB2329260A (en) * 1997-09-12 1999-03-17 Ford Global Tech Inc Engine exhaust after-treatment and heat treatment of a NOx trap.
US6052989A (en) * 1998-01-23 2000-04-25 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system for internal combustion engines
GB9808876D0 (en) * 1998-04-28 1998-06-24 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
DE19820828B4 (de) * 1998-05-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage
DE19836249C1 (de) * 1998-08-11 2000-03-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stickoxidabbau in einem Verbrennungsabgas
DE19836955A1 (de) * 1998-08-14 2000-03-09 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen und Aufrechterhalten der Betriebsbereitschaft eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
DE19852244C1 (de) * 1998-11-12 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung mit Trimmregelung
JP2000356125A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE19933736B4 (de) * 1999-07-19 2008-01-10 Volkswagen Ag Anordnung und Verfahren zur Reinigung eines Abgases einer Verbrennungskraftmaschine
DE10041891B4 (de) * 1999-10-11 2013-02-28 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage mit interner Reduktionsmittelerzeugung
DE19949046B4 (de) * 1999-10-11 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Erzeugung und Zwischenspeicherung von Ammoniak sowie Betriebsverfahren hierfür
JP4114322B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10104160B4 (de) 2001-01-30 2008-07-10 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage für einen Verbrennungsmotor
DE10124548A1 (de) * 2001-05-19 2002-11-28 Degussa Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden mit Ammoniak im mageren Abgas eines Verbrennungsprozesses
DE10124549A1 (de) 2001-05-19 2002-11-28 Degussa Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden mit Ammoniak im mageren Abgas eines Verbrennungsprozesses
US7264785B2 (en) 2001-12-20 2007-09-04 Johnson Matthey Public Limited Company Selective catalytic reduction
JP3829786B2 (ja) * 2002-10-01 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 二次空気供給装置
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US6739125B1 (en) * 2002-11-13 2004-05-25 Collier Technologies, Inc. Internal combustion engine with SCR and integrated ammonia production
US6761025B1 (en) 2002-12-19 2004-07-13 Caterpillar Inc. Enhanced ammonia feed control for selective catalytic reduction
WO2004071646A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Delphi Technologies, Inc. SYSTEM AND METHOD OF NOx ABATEMENT
DE10335785A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-10 Umicore Ag & Co Kg Katalysatoranordnung und Verfahren zur Reinigung des Abgases von mager betriebenen Verbrennungsmotoren
DE10349876A1 (de) 2003-10-25 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US7490464B2 (en) 2003-11-04 2009-02-17 Basf Catalysts Llc Emissions treatment system with NSR and SCR catalysts
DE10360955A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas von Verbrennungsmotoren mit Hilfe von katalytisch erzeugtem Ammoniak
US7188469B2 (en) 2003-12-29 2007-03-13 Delphi Technologies, Inc. Exhaust system and methods of reducing contaminants in an exhaust stream
US7240484B2 (en) 2003-12-29 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. Exhaust treatment systems and methods for using the same
JP4526831B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7402292B2 (en) 2005-09-19 2008-07-22 Delphi Technologies, Inc. Device and methods of ammonia generation for NOx abatement
JP2008223641A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
ES2338185T3 (es) * 2007-03-13 2010-05-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Sistema de escape y metodo para controlar un motor de un vehiculo del tipo de montar a horcajadas.
JP4983491B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8381512B2 (en) * 2008-05-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
US8393140B2 (en) * 2008-05-02 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
US8302379B2 (en) * 2008-05-02 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
US8291695B2 (en) * 2008-12-05 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling exhaust emissions in a spark-ignition direct-injection engine
US9440192B2 (en) * 2009-01-16 2016-09-13 Basf Corporation Diesel oxidation catalyst and use thereof in diesel and advanced combustion diesel engine systems
US9662611B2 (en) 2009-04-03 2017-05-30 Basf Corporation Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts
US8178064B2 (en) * 2009-05-11 2012-05-15 Basf Corporation Treatment of power utilities exhaust
KR101126241B1 (ko) * 2009-12-03 2012-03-19 현대자동차주식회사 람다센서의 열화도 판단방법 및 이의 시스템
EP2354485A1 (en) * 2010-01-13 2011-08-10 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Exhaust system for compression-ignition engine
US8863505B2 (en) * 2010-04-26 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Start-stop hybrid exothermic catalyst heating system
US8701388B2 (en) 2010-05-10 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment methods and systems
US8661788B2 (en) * 2010-12-29 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment systems that include an ammonia-SCR catalyst promoted with an oxygen storage material
DE102011003599A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Dosieren eines Reduktionsmittels
US8919099B2 (en) * 2011-06-10 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining an ammonia generation rate in a three-way catalyst
US9714625B2 (en) 2011-07-28 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor
US9188071B2 (en) 2012-05-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts
CN103184941B (zh) * 2013-04-15 2015-10-28 清华大学 一种天然气发动机及其燃烧方法
US10077727B2 (en) 2016-01-13 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for nitrogen oxide reduction
US9957911B2 (en) 2016-02-18 2018-05-01 GM Global Technology Operations LLC Dedicated exhaust gas recirculation control systems and methods
US10697340B1 (en) * 2019-01-31 2020-06-30 Hyundai Motor Company After treatment system and after treatment method for lean-burn engine
US11686236B1 (en) 2022-02-18 2023-06-27 Saudi Arabian Oil Company Device for the reduction of ammonia and nitrogen oxides emissions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767764A (en) * 1971-12-09 1973-10-23 Grace W R & Co System for removing nitrogen oxide from automotive exhaust
JPS58178848A (ja) * 1982-04-15 1983-10-19 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0611381B2 (ja) * 1986-10-17 1994-02-16 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化方法
JP2660411B2 (ja) * 1987-11-18 1997-10-08 トヨタ自動車株式会社 排気ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法
JPH01310742A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
AU650120B2 (en) * 1991-04-22 1994-06-09 Corning Incorporated Catalytic reactor system
JP2967113B2 (ja) * 1991-06-12 1999-10-25 株式会社豊田中央研究所 排気浄化方法
WO1993007363A1 (fr) * 1991-10-03 1993-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
EP0597106B1 (en) * 1991-10-14 1997-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust and purification device for internal combustion engines
JPH06108827A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2985578B2 (ja) * 1993-05-24 1999-12-06 日産自動車株式会社 リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3246086B2 (ja) * 1993-06-11 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3279777B2 (ja) * 1993-11-19 2002-04-30 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの排気ガス浄化装置
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3427581B2 (ja) * 1994-09-13 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142930A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US8356470B2 (en) 2007-05-17 2013-01-22 Isuzu Motors Limited Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116784A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2010079846A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 アンモニア燃焼内燃機関
WO2011042997A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103046985A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 现代自动车株式会社 废气净化过滤器、使汽油颗粒过滤器再生的系统及其方法
JP2013087769A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hyundai Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ、媒煙フィルタ再生システム、およびその再生方法
US20160040569A1 (en) * 2011-10-13 2016-02-11 Hyundai Motor Company Exhaust gas purifying filter, system and regenerating gasoline particulate filter, and method thereof
JP2013122179A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69616235T2 (de) 2002-06-27
EP0773354A1 (en) 1997-05-14
EP0773354B1 (en) 2001-10-24
DE69616235D1 (de) 2001-11-29
US5782087A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09133032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3158444B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6119452A (en) Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
KR100287051B1 (ko) 엔진의 배기가스 정화 방법 및 장치
JP4893876B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6345496B1 (en) Method and device for purifying exhaust gas of an engine
JPWO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4370238B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7162863B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP5257551B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047041A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5120498B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09133037A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3036080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5354104B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001050084A (ja) 排気浄化装置
JP2000087734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301